JPH03224490A - 神経成長因子を真核生物細胞において発現させるための遺伝子ベクター - Google Patents

神経成長因子を真核生物細胞において発現させるための遺伝子ベクター

Info

Publication number
JPH03224490A
JPH03224490A JP2312577A JP31257790A JPH03224490A JP H03224490 A JPH03224490 A JP H03224490A JP 2312577 A JP2312577 A JP 2312577A JP 31257790 A JP31257790 A JP 31257790A JP H03224490 A JPH03224490 A JP H03224490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ngf
human
fragment
plasmid
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2312577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121611B2 (ja
Inventor
Valle Francesco Della
フランセスコ・デラ・ヴァッレ
Lanfranco Callegaro
ランフランコ・カレガロ
Alessandro Negro
アレサンドロ・ネグロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fidia SpA
Original Assignee
Fidia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fidia SpA filed Critical Fidia SpA
Publication of JPH03224490A publication Critical patent/JPH03224490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121611B2 publication Critical patent/JP3121611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/48Nerve growth factor [NGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、形質転換細胞から神経成長因子(βNGF)
と呼ばれるポリペプチドを得るための方法、より正確に
は適当な真核生物セルラインに挿入可能な遺伝子構築物
を使用する組換えDNA技術によって、生物学的に活性
なヒト成熟型(β−サブユニット)を得るための方法に
関する。
A、神経成長因子(NGF) 神経成長因子(N G F )はマウス肉腫で初めて発
見され[レビーモンタルシニ(Levi−Montal
cini、 R)らのJ、 Exp、 Zool、 1
16:32L 1951]、次いで雄性マウス唾液顎下
腺[バロン(Varon、 S、 )らのBioche
mistry 8:2202,1967コ、およびヘビ
毒液[アンジェレッチ(Angeletti、 R,H
,)のProc、 Nat 1. Acad、 Sci
、 、 U、 SA、 65:668.1970]から
精製されて均質にされた。
NGFか比較的豊富な池の供給源として、モルモットの
前立腺[ハーバ−()larper、 G、 P、 )
らのNature 279:160.1979]および
ヒト胎盤[ゴールドスティン(Goldstein、 
L、 D、 )らのNeurochem、 Res、 
 3:175.1978、およびワーカ−(Walke
r、 P、 )らのLife 5cience 261
95、1980.フィディア特許47745A8g]な
とが指摘されている。他の組織、例えば哺乳動物の中枢
神経系に少量のNGFが見いだされている[バロン(V
aron、 S、 )のDiscussions in
 Neuroscience、 ■巻、3号、 198
5およびヘフチ(Hef t i、 F、 )らのNe
urosc 1ence 14:55,1985コ。こ
れらNGFの供給源と見掛は上の作用部位との生理学的
な関係は明らかとは言えないが、NGFと応答する細胞
由来の神経支配が必要である種々の上皮組織からNGF
は分泌されていると一般に考えられている。
通常、マウス唾液顎下腺から入手されたNGFが、NG
Fをインビトロおよびインビボで試験するために使用さ
れる。NGFのインビトロにおける生物学的活性の範囲
は、−次神経細胞およびクローン化セルラインの両者に
おいて決定された。
インビトロでNGFと応答する一次神経細胞には、を髄
神経節根由来の胎児の知覚性ニューロン(胎児日数8−
12)、交感神経節由来の自律神経系ノルアドレナリン
作動性胎児ニューロン、発育期にある隔膜およびクロム
親和性副腎細胞由来のコリン作動性胎児ニューロンがあ
る。知覚および自律神経系ニューロンはその生存および
発育がNGFによって左右されるか、コリン作動性ニュ
ーロンは、生存するためばかりでなく、その分化、すな
わち神経伝達物質と連結する表現型特性の発現のために
もNGFを必要としないようである。発育の初期にある
クロム親和性副腎細胞(神経冠から誘導)にNGFを加
えると、神経の表現型が発現される。インビトロにおい
てNGFと2答するセルラインの中には、文献に記載さ
れているように、神経冠の腫瘍から誘導されるクロム親
和性副腎細胞、いわゆるクロム親和性細胞腫細胞(PC
l3)およびヒト神経芽細胞腫細胞がある。β−NCF
で処置すれば、それらの細胞はその挙動を変え、強烈な
増殖期から細胞分裂状態に移行する。
マウス唾液顎下腺から入手された神経成長因子は、化学
的および免疫化学的プロフィルによっても良好に特性化
される。ネズミ腺由来のNGFは、Zn”原子と配位結
合している3つのサブユニ、ト(α、β、γ)から構成
された7s型のタンパク質複合体く分子量約140,0
00ダルトン)のように作用する。
この78分子の生物学的活性について最も興味深い部分
は、それぞれ分子量13.250の118アミノ酸から
形成されている2つのポリペプチド鎖から構築されてい
る。その鎖すなわちモノマー各々は、2つのシスティン
残基間の共有結合を形成する3つのスルフィド架橋を有
しており、それはそのタンパク質の三次構造に強い安定
性を付与している。弱い結合によってそれぞれ結合され
たNGFの2つのモノマーは分子量26.500のダイ
マーを形成している。その生物学的活性はいわゆる2、
58または通常はβ−サブユニットと呼ばれるダイマー
と関連していることか示されている。これがモノマーに
も存在しているが否がは知られていない。
遺伝子工学の手法により、このNGFのβ−サブユニッ
ト(β−NGF)をコードしている遺伝子を同定するこ
とかできた[スコツト(Scott、 J、 )らのN
ature 302:538.1983、ウシリッチ(
Ullrich、 A、 )らのNature 303
:821.1983、欧州特許公開第0121338号
]。この分子をコードしているヒト遺伝子は染色体Iの
短い腕に配置されており、その生物学的に活性な分子に
当たる分子量26,500の分子よりも大きな分子の合
成をコードしている。
したかって、その遺伝子は初期には、より大きなNGF
前駆体またはプローNGFの合成を指令している。さら
に、NGFのβ−サブユニ、トをコード口ている遺伝子
は、トリからヒトに及ぶ様々な種において高度に保存さ
れていることが証明されている[メイアー(Meier
、 R,)らのEMBOJ、 5:14891986]
ネズミ、ヒト、ウシおよびニワトリのβ−NGFのヌク
レオチド配列を解明することにより、これら分子の保存
部位および非保存部位と、それらの生物学的活性および
抗原性に対する関係との比較が可能になった。β−NG
Fの発生期における全体としての保存性は驚くほどに高
い。雄性マウスの唾液顎下腺から精製した成熟型のNG
Fにおける118個のアミノ酸のうち、ウシβ−NGF
においては16個、ニワトリβ−NGFにおいては19
個およびヒトβ〜NGFにおいてはillしか異なって
おらず、ウシおよびヒトのβ−NGF間では6個のアミ
ノ酸が異なるのみである。すべてのシスティン残基がす
べての種において正確に保存されている。β−NCFの
3つのS’−3架橋を還元すれば、その生物学的活性が
完全に喪失される。アミノ酸配列における全体としての
高いレベルの保存性と免疫化学的形態の交叉反応性の低
さとは一見矛盾しているが、それは種間のアミノ酸の変
動が特異的な一集団(クラスター)」の中に配置されて
いることに由来している。バイトロバシー・トレーシン
グ(hydropathic tracings)によ
り、これらの変動が、強力な抗原決定基と考えられる親
水性部位の殆どすべてに存在していることを証明するこ
とがてきる。これまてに試験されたすべての種のNGF
分子では、ただ一つの親水性領域しか厳密には保存され
ていないことか認められた。
B2組換えDNA法 組換えDNA法により、目的のタンパク質を大量に発現
させることのできる一連のヘクターを構築することが可
能である。この手法によれば、分子生物学者は目的タン
パク質を産生ずることのできる雑種分子を作成するよう
DNA配列を組み合わせることができる。この方法は、
制限酵素による切断、このようにして得られたフラグメ
ントのリガーゼによる連結などの種々の反応、組み立て
ようとするオリゴヌクレオチドの化学的合成、および当
業界における種々の研究所における入手可能な他の方法
などを利用するものである[マニアチス(Maniat
 is、 T、 )らのMo1ecular Clon
ing: A Laboratory ManuaL 
コールド・スプリング・ノ\−パー・ラボラトリ−、コ
ールド・スプリング・ラボラトリ−ニューヨーク、19
82]。高いレベルの発現を得るため、組み立てようと
するDNA要素には実質的な情報が存在していなければ
ならない。例えば、Pi製起点、抗生物質に対する選択
性、発現プロモーター、目的遺伝子の転写のアクチペー
ター、および該材料の研究者に知られている池の特性で
ある。これらの要素を適当な方法で組合わせてプラスミ
ドを得るに当たり、目的遺伝子を転写および翻訳の調節
配列について天然の状態で挿入すれば、得られたプラス
ミドは発現によって規定される。このようにして、プラ
スミドすなわち発現ベクターは、宿主細胞においてタン
パク質を発現することができる。次いで、あるfit 
製法i:よって、タンパク質を得ればよい。例えば成長
因子などの多くの遺伝子の発現を天然で制御している要
素(プロモーター)は、上記の発現ではそれ程強くなく
、知られていないことが多い天然の適切な条件下におい
てのみ活性化される。この目的では、活性が知られてい
るプロモーター、例えば−連のバボバウイルス、または
他の既知のプロモーター遺伝子配列を使用する。したが
って、高いレベルの発現のために使用される要素は、種
々の遺伝子部分を結合させてバイブリッドを形成するこ
とを目的として構成された、種々の起g(真核生物、細
菌、ウィルスなと)のDNAの組合わせ物である。遺1
云子の転写および畦訳活性は、調節配列およびコード化
配列の間の適切な距離に左右される。
この導入を行う際の、調節配列を適当に操作するための
最良の方法の1つは、導入した遺伝子を天然遺伝子にお
けるのと同一の位置に配置させることである。使用され
る1つの系は、調節配列がコード化配列の幾つかのアミ
ノ酸をも含何しているものである。この導入遺伝子を伴
う結合物(ユニオン)は融合タンパク質を導く。しかし
、融合部分を除去すれば、より高い生物学的価値を得る
ことができる。この融合タンパク質の手法を使用しない
場合における、調節配列に近接して位置する遺伝子を得
るための通常の手法は、それらのクローニングを行える
適当な制限部位の存在に左右される。適合性部位が近く
に存在せずに、別の部位にある場合、所望の制限部位を
含有するオリゴヌクレオチドまたはリンカ−を合成して
それを有するセグメントの結合物を調製すればよい。リ
ンカ−を使用することのできる制限部位か近くに存在し
ない場合は、Ba131またはSlを使用してDNAを
欠失させる手法を使用する。この場合は正確に欠失させ
ることかできないので、常に種々のクローンの配列決定
を行っていずれが最適であるかを確認する必要がある。
これらの系は分子生物学者にとっては非常に限定された
ものであり、結局、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)など
の、新しく出現した手法としての役割を持つ代替の手段
を開拓する必要がある[サイキ(Saiki)らの5c
ience239:487.1988、およびシャーフ
(Scharf、 S、 J、 )の5cience 
233+1076、1986]。
この手法によれば、遺伝子セグメントを10’にまで増
幅させることができる。その原理は、対合することので
きる2つのオリゴヌクレオチドであって、その各々が増
幅させようとするDNA鎖の1つであるものの使用に基
づいている。調査した遺伝子配列に対する2つのオリゴ
ヌクレオチドの距離により、産生され得る分子の大きさ
か決定される。これら2つのオリゴヌクレオチドは、以
後のクローニングが行える制限部位かそれらの配列の内
側に存在するように構築する。この制限部位は天然に存
在しているものか、または最少数の塩基を変性して特別
に構築する。部位−特異的突然変異として定義すること
のできるこの方法によれば、分子生物学者は理論的に決
定した位置に制限部位を作成することができる。他方、
他の遺伝子セグメントに適合する部位を作成すれば、ク
ローニングが容易になるか、特に、原理を定めた種々の
遺伝子セグメントが結合する可能性をも招来させること
になる。この手法は、直接突然変異に基つくクローニン
グとして定義することができる。
実際には、組換えDNA法によれば、直接突然変異によ
って完全なヘテロローガスなポリペプチドを発現させる
ことができ、あるいは類似のポリペプチドのアミノ酸配
列部分と融合したヘテロローガスなポリペプチドを発現
させることができる。
一般には、この方法によって得られる産物は生物学的に
活性でない[英国特許出願公開第2007676A号、
ベンゼル(Wenzel)、American 5ci
entist 68664、1980]。
神経成長因子のβ−サブユニットのヒト遺伝子を単離で
きることは、重要な可能性をもたらすものである。この
希少価値あるタンパク質を十分量生産することは、組換
えDNA技術を使用することによって可能である。実際
に、神経成長タンパク質は、種々の神経障害性疾患を処
置するために臨床的に使用できるものとして許容され得
るものである。この意味から、NGFのβ−サブユニッ
トを組換えDNA技術によって入手することに関連した
文献か存在する[欧州特許公開第0121388号、ブ
ルース(Bruce、 G、)らのNeurobiol
ogY of Aginglo:89.1989、ツー
(Hu、 G、 )らのNucleic Ac1d R
e5earch 70:57.1988、ニドワード(
Edwards、 R,H,)のMof、 Ce11.
 Biol、 8:2456.1988、エンフォース
(Emfors、 P、 )のProc、 Natl、
 Acad、 Sci、 86:4756.1989コ
。生産するに当たっては、微生物細胞においては廉価に
発現させることができない場合にのみ、細菌ではなく哺
乳動物細胞を選択する。E、coli(大腸菌)などの
細菌セルラインで特定のタンパク質を産生させるほうが
、実際上非常に経済的であるが、般にこの宿主/ベクタ
ー系はタンパク質を形作るアミノ酸の線状配列しか正確
に再製できず、そして細菌中に一種の不溶性の固まりと
して提供するものである。インターフェロンまたは幾つ
かの動物成長タンパク質などの特定の小分子の場合はイ
ンビトロにおいて分子を正確に折り畳むことができ、そ
のような場合など、大腸菌は、特定の産物が経済的に有
利な態様でこの材料から調製できると仮定すれば、選択
に当たっての系となるであろう。これらの系は、単一の
ジスルフィド結合を有するタンパク質と一般に関連する
場合、および良好に規定されたフンフォーメーションを
必要としない′(診断性抗原またはワクチン成分として
の)用途を有するペプチドまたはタンパク質に使用する
場合には最も生産的なものである。
神経成長因子が属する治療用タンパク質においては、活
性であり、かつ使用できるために正しいフンフォーメー
ションが要求され、さらに抗原性の応答が存在しないこ
とが必要とされる。この調製方法には、組換えDNAか
ら入手されるタンパク質のためのグリコジル化、正しい
ジスルフィド結合の生成、および他の形質導入後修飾が
包含されよう。細菌セルラインであるE 、 coli
はこの要件を満たすことができず、哺乳動物真核性細胞
および酵母ではそれが可能である。バイオテクノロジー
によって入手したヒトβ−NGFを医薬活性物質として
適用するには、これらの問題を考慮に入れるべきある。
NGFの活性は、二量体、すなわち118個のアミノ酸
の2つの類似したポリペプチドの組合わせ物に由来する
ことが示されている。メルカプトエタノールにより還元
した場合、その生物学的活性は実際上ゼロに下降する。
システィンを組合わせて3つのジスルフィド架橋を再生
しようという試みがあるが、これは、統計学的観点から
、15分の1の確率でしか天然物に相当する構造と同等
である正しい構造の分子が得られない。最終的に得られ
たE、coliにおける分子は、構造の相同性およびそ
の医薬活性物質としてのヒトへの適用を保証できるもの
ではない。実際、均質になるまで精製した後でも、E、
coliから産生されたヒトNGFは、ネズミβ−NG
Fと特異的であるポリクローナル抗体による免疫プロッ
ティング法において、生物学的に活性な二量体とは帰属
されない一連のバンドが認められている。さらに、この
構造物および形態物の混合物は、胎盤組織などの天然起
源から精製した類似のヒト型と比較して生物学的活性が
10倍低いことが示されている。
E 、 coliにおいて神経成長因子をクローニング
して入手するこの方法では、目的とするタンノ<り質を
高い発現レベルで産生じたとしても、インビボに投与し
た場合に二次効果を招来しかねない一連の不正確な分子
、例えば天然に存在するこの分子の生物学的活性を認識
して阻害してしまうような抗体が産生される。それと同
時に、E 、 coliにおいてその成熟分子をクロー
ニングすれば、除去できない開始メチオニンを提示し、
それは分子の露出部分に位置しているので、確実に免疫
原性である。
他の方法は、真核生物細胞でプレプロNGFをクローニ
ングすることに関係しており、真核生物細胞に天然で存
在する特定のベブチターゼによる攻撃を利用して成熟分
子を得るものである。具体的には、チャイニーズ/’l
ムスター卵巣(CHO)を使用してクローニングを行う
。頒布されている文献から、すべてのゲノムがクローニ
ングされたヒトNGFは未だ配列決定されていないが、
その遺伝子は1.okDa以上にも伸長していることが
示されティる[ウシリッチ(Ullrich、 A、 
)らのNature 303:821.1983]。こ
のように長い遺伝子は通常のクローニングが行えないの
で、この全ゲノム配列とは別に行う。その方法は、この
タンパク質のコード化部分しか含有していないcDNA
の部分をクローニングするものである。現在、ヒトNG
Fの完全なcDNAは単離されていないが(幾つかの配
列は、5゛部分を欠いている)、他の起源(マウス、ウ
シ、ニワトリなど)のNGFメツセンジャーについて多
(の情報が知られており[メイアー(Meier、 R
,)らのEMBOJ、 51489.1986、セルビ
ー(Selby、 tl。
」、)のJ of Neuron Re5earch 
18:293.1987]、これらにより、興味深い推
論を導くことかできる。マウスのNGF遺伝子は単一コ
ピーで存在し、異なる大きさ(dimension)の
少なくとも4つの異なるメツセンジャーを産生ずる[セ
ルビー(Selby、 M、 J、 )らのMo1. 
Cel 1. Biol、 7 : 3057.198
7]。これらの異なる大きさは、特に異なるAUG開始
コドンに反映されたものであり、成熟タンパク質におけ
るー187および−121位か最も重要である。これら
のメツセンジャーは種々の組織においてそれに相当する
種々の豊富さて存在している。顎下腺においては、−1
87から始まるメツセンジャーは、121から始まるも
のと比較して10倍豊富である。しかし、種々の証拠に
より、脳において発現されるNGFメツセンジャーが最
モ一定のバーセンテイジであるのはそれか正確に−12
1のAUGを使用しているからであることが示されてい
る。
発明の要旨 本発明は、調節部位とヒトNGFのβ−サブユニットタ
ンパク質をコードしている部位との間が天然の距離だけ
離れている発現ベクターであるために、天然の配列に存
在するものとは異なる、ポリペプチドに融合した1つま
たはそれ以上のアミノ酸か存在していないヒト神経成長
因子のβ−サブユニノ)(hβ−NGF)の成熟型を培
養培地で得ることのできる、CHOなどの真核生物セル
ラインで使用するための該発現ベクターによって、ヒト
NGFのβ−サブユニットを入手する方法に関するもの
である。このようにして入手されたポリペプチドは、適
当な標的細胞で使用した場合、生物学的活性を示す。
本明細書に記載しているhβ−NGFは、神経機能を維
持し、その損失を予防するために、ならびに慢性型また
は急性型の病態、脳血管性、感染性、炎症性、圧迫性、
代謝異常性などの急性疾患の晩期における神経変性状態
および免疫系の調整(modulat 1on)状態、
を回復させるためにも、使用することかできる。
本発明はさらに、インビボにおいて移植することができ
るような、細胞トランスフェクションのために使用する
ことのできる遺伝子構築物を目的とするものである。こ
れら構築物の中には、局所レヘルで、投与する食餌の機
能に応じてヒト成長因子の活性型を特異的に産生ずるこ
とができるものかあり、したがって遺伝子を制御下に置
(ことか可能である。
本発明はさらに、該ベクターを含有する形質転換セルラ
イン、およびhβ−NGFを産生ずるその培養物を目的
とするものである。本発明はまた、神経栄養性因子のβ
−ユニントと、天然のガングリオシドまたはその銹導体
または半合成同族体またはそれらの塩との、1つまたは
それ以上の新規複合体を活性物質として含有する医薬調
製物を目的とするものである。
簡単な図面の説明 第1図は、ヒト起源の神経成長因子β−サブユニットの
ポリペプチドにおけるバイトロバ/シティ−(hydr
opathicity)のプロフィルである。
第2図は、pMSGphNGF発現ベクターの構築を模
式図的に示すものである。
第3図は、pM S G phN G F発現ベクター
の模式図である。
第4図は、pS V 40MTphNG F発現ベクタ
ーの構築を模式図的に示すものである。
第5図は、ps V 40MTphNG F発現ベクタ
ーの模式図である。
第6図は、pS V 40phNG F発現ベクターの
構築を模式図的に示すものである。
第7図は、psV40phNGF発現ベクターの模式図
である。
第8図は、psV40hNGF発現ベクターの構築を模
式図的に示すものである。
発明の詳細な説明 上記の証拠から、−121のメチオニンかう正確に開始
して本発明のヒトβ−NGFをクローンした。このハイ
ドロバラシティープロフィルの分析により、−121お
よび一104間のアミノ酸が先導ペプチドとして機能し
ていることが示され、このことはこのタンパク質が分泌
される得ることを示している。このプロフィルはホップ
(Hopp)らのProc、 Nat 1. Acad
、 Sci、 、 U、 S、 A、 78:3824
.1981に記載されている方法にしたがった、ヒト起
源の神経成長因子のサブユニットのポリペプチドにおけ
るハイドロパシシティーフロフィルであり、それは第1
図に示している。−121/−104として示される位
置は、先導ペプチドを表しており、+1/+118とし
て示される位置はヒト起源の神経成長因子β〜サブユニ
ットのポリペプチドのアミノ酸配列を表している[ウシ
リノチ(Ullrich)らのNature 3(13
:821.1983コ。成熟タンパク質を得るための特
定のペプチダーゼであって、生物学的に活性なペプチド
に相当する+1から+118のアミノ酸配列を得ること
ができるペプチダーゼが存在する。NGFを正常に合成
する細胞に含有されているこのペプチダーゼは、AT−
20細胞にも含有することが示された。実際、これらの
細胞にネズミ起源のワクシニアウィルスプレプロNGF
を含有するベクターを導入することにより、それら細胞
は成熟NGFを分泌することかできるようになり、変性
および還元の条件下でのゲルにおいて14kDaの分子
を生産することができる[エトワードス(Edward
s、 R,H,)のMo1. Ce11. Biol、
 8:2456゜198g]。
本発明者らは、既述の神経成長因子のβ−サブユニット
を得るに当たっての前述の経験の機能に関し、画期的な
方法において、真核生物細胞で使用することのできる1
つまたはそれ以上のベクターの構築物を比較した。PC
R法を使用すれば、種々の発現ベクターと適合し得るよ
うに作成された部位を有するプレプロNGFがクローニ
ングされ、それらの制限部位は調節配列およびコード化
配列間の距離が可能な限り天然の距離を保持するよう配
置されており、β−NGFサブユニットノ発現に関する
文献に既に記載されている遺伝子構築物とは全く異なる
状況であった。ブリティッシュ・テクノロジー[Br1
tish Technology Ltd、、オックス
フォード、英国]から入手される、制限部位が以後に突
然変異を行えるように作成されている修飾された成熟ヒ
トNGF(hβ−NGF)配列とブレプCINCFの部
分とを結合させた。本発明の目的としては、これらの制
限部位の存在は限定的に解すべきてなく、さらに遺伝子
の起源も限定的に考えるべきでない。
この仮定から始めて、本発明者らは次に、SV40(サ
ルウィルス40)、MTTV(マウス乳癌ウィルス)、
hMTI[a(ヒトメタロチオネインl1a)などの種
々のプロモーターの制御下に、プレプロhβ−NGFを
クローンした。次いで、プラスミドに導入したこれらの
遺伝子配列をCHO細胞にトランスフェクトし、得られ
た細胞がまさに培養培地に生物学的な活性型のh−NG
Fを産生できることを証明した。このプレプロNGFは
本分子の組み立てには必須であることが立証されており
、それによりβ−サブユニットのみを発現させることが
でき、そしてその遺伝子構築物全体は正しいと考えられ
ることが示されている。
A、使用した一般的方法 製造元の取り扱い説明書にしたがって、DNAの鎖を制
限酵素で攻撃する。一般には、プラスミド1゜8を溶液
20μQ中、酵素1単位で切断する。温度およびインキ
ュベート時間は使用する酵素に応じて変動するが、一般
には37℃、1時間である。インキュベートした後、プ
ラスミドおよび遺伝子セグメントを、40mM  トリ
ス/塩酸、20mM酢酸ナトリウム、1mMEDTA中
、アガロースゲルLMPアガロース[B RL、 米国
]テat製L、次イテシェネクリーンTM(GENEc
LEAN7M)キット[BIOlot Inc、、う・
ジヨウ、カリフォルニア、米国コを使用してアガロース
から溶1ffすせる。5°末端におけるコピー反応を行
うため、ポリメラーゼ(クレノー)10単位を使用して
DNAを15°Cで15分間処置する。リガーゼとして
は、13°C212時間の反応物20μgにおいて、D
NA0.5μg当たり1単位の濃度でT4リガーゼを使
用する。
プラスミド中に正しい配列であることを確認する分析を
行うため、HBIOI細胞を形質転換し、50μg /
xQアンピシリン抗生物質を含有するLB (Luri
a Bertani)培地におけるアガロース平板中で
形質転換体を選択する。得られたHBIOIに含有され
るプラスミドを、100μg/mQアンピシリンのL 
B中で増殖させ、キアゲン(Quiagen)[DIA
GEN GmbH,デュッセルドルフ、西ドイツ]牛。
トを使用して精製し、少量調製物または大量調製物とす
る。キアゲン法によって細菌細胞から発現ベクターを調
製する。
以下のようにして臨月期のヒト胎盤からPCR反応用の
DNAを調製する。0.4cm3片の絨毛膜をハサミで
切り出し、50mM  トリス/塩酸pH7,8、lo
omM EDTA、l OO+uM NaCl2.1%
5DS700μQ中に懸濁する。次いで、これにブロテ
イナーゼ(K  100μg#12)35μQを加え、
55°Cで一晩インキユベートする。次いで、溶液20
μQを13μg/村RNAアーゼAに加え、さらに2時
間インキュベートする。フェノールを使用して2つの抽
出物を調製し、クロロホルムを使用して2つの抽出物を
調製する。次いで、1容量のインプロパ/−ルを添加し
、DNAをガラス毛細管上に析出させる。この時点で、
70%および100%エタノールに通過させ、乾燥する
。得られたDNAを試験管内でゆつ(つと撹拌させなが
ら、緩衝液(IC)nMトリス/塩酸pH7,4,1m
MEDTA)中に溶解する。数時間後、溶解したDNA
を遺伝子増幅のために準備する。
PCRを行うには通常、DNA0.1μgで十分である
製造元であるギブコ(GIBCO)の操作法にしたがっ
て、またはリン酸カルシウム法によって、CHO細胞(
CCL61)、およびデヒドロ葉酸還元酵素遺伝子が無
い(DHFR−)ことに基づく修飾CH○をリポソーム
でトランスフェクトする。
A、2  リポソームのトランス7エフ21フ5 殖させた細胞を、トランスフェクションする前日にトリ
プシン処理して置換し、翌日には全面成長の70−80
%に達しているようにする。トランスフェクトするプラ
スミドDNAを濃度にして水50μq中、DNAl0μ
gにまで希釈し、次いてそれにリボフェクチン”(Li
pofect inT′4) (ギブコ)50μQを加
え、全体をポリスチレン管に入れる。15分経過後、得
られた混合物を、オブチメン(OPTIMEN)培地(
ギブコ)で前もって洗浄した細胞に加える。このように
して得た細胞を8時間インキユベートシ、次いでウシ胎
仔血清を含有する通常の培地を加え、継続して増殖させ
る。
この方法のトランスフェクションのための緩衝液は、2
倍に濃縮したBBS(2XBBS)および0、25M 
CaCl2zである。2XBBSは以下のようにして調
製する:50mMN,Nービスー2−(ヒドロキシエチ
ル)−2−アミノエタンスルホン酸[カルビオケム(C
albiochen)]、2280mMNaCQ、およ
び1 、 5 mM N at H P O 4を水に
溶解し、そのpHを6 5とし、次いでその全体を0.
45μ屑で濾過し、同時に2.5M CaCQtの溶液
として10xCaCCtを調製する。
細胞を5X10’細胞/10cx平板/増殖培地10R
(2で植え付け、35°Cで一晩インキユベートする。
プラスミド20μgを、0.2 !5M CaCl2z
、5μgおよび2XBBS  0.5R(2と混合する
この混合物を環境温度で15分間インキュベートする。
次いで、得られた混合物を培地に染み込ませ、そのすべ
てを3%二酸化炭素中、35°Cで一晩インキュベート
シた。本発明のベクターを有する安定な形質転換細胞を
得るため、hβ−NGFを発現するベクターであるps
V 2N60ベクターを比率10:lで加えてコトラン
スフエクションを行つ。このトランスフェクションの2
日後、得られた細胞をトリプシン処理し、このトランス
フェクションと比較して10倍低い濃度で平板に植え付
け、1zg#(G418硫酸ネオマイシン(ギブコ)を
使用して安定な形質転換体の選択を即座に開始する。次
いで、サザーンプロットにより、その遺伝子構築物の組
込みに関して形質転換体を分析する。
A、4  発現 発現させるため、15mM Hepesおよび109ウ
シ胎仔血清を含有するハムス(Han’s)F 12/
[MEH−21に、すべての細胞の培地を維持さする。
hβ−NGFを精製するため、その培地を3E毎に変更
するに当たり、血清不含の新鮮培地と贋換する。
B、好ましい態様 B、 1.発現ベクターの構築の説明 3つの異なるベクターを調製する:第1およこ第2のも
のは、調節要素、それぞれMMT V (マウス乳癌ウ
ィルス)およびhMTIIA(ヒトメタロチオネインn
a)を化学的に誘導することがで岩る2つのベクターで
ある。この方法では、hβ−心GF遺伝子を制御下に発
現させることができる。
それとは対照的に、第3のベクターでは、hβ−きGF
を5V40(サルウィルス40)プロモーターの制御下
にクローンする。
B、2.pMSG発現ベクターにおけるクローニング pMSGベクターをファルマシア[アップサラ、スウェ
ーデン]から入手した。この会社の取り扱い説明書にし
たがって、導入する遺伝子を、NheIおよび5ail
制限部位間の多重クローニング部位に挿入しなければな
らない。この遺伝子はその最初のAUGによって翻訳さ
れる。この場合、神経成長因子はMMTVLTR(マウ
ス乳癌ウィルスの長い末端反復)のプロモーターの制御
下にある。このプロモーターの活性は、糖質コルチコイ
ド、例えばデキサメサゾンを投与することによって誘発
させることができる。この転写では、5v40の小さな
t−抗原によってスプライシングが起こり、SV40の
長いt−抗原によってボッアデニル化が起こる。このプ
ラスミドはさらに、安定に形質転換されたCHOKI細
胞を選択するために使用される牛サンチン・グアニン・
ホスホリボシルトランスフェラーゼ(xgpt)の細菌
遺伝子をも含有している。
このプラスミドにおいてプレプロNGFをクローニング
できるようにPCR手法を利用するに当たり、調節配列
とプレプロNGFのコード化配列との間の距離が可能な
限り天然の距離を保持するよう、開始AUGの直前に制
限部位を作成する。
2つのオリゴヌクレオチドを合成する;塩基9122お
よび9147間における第1のものは(ウシリッチのN
ature 303:821.1983)は、以下の配
列を有するべきである: Met Ser Met Leu Pheゝ’GCAT
AGCGTA ATG TCCATCTTG TTCT
既述のようにして開始AUGの前の塩基を突然変異させ
、次いで以下の配列を有する合成オリゴを作成する: Xbai  Met Ser Met Leu Phe
” TGT CTAG AGT ATG TCCATG
 TTG TTCT3このオリゴヌクレオチドを(Xb
aI)と呼ぶ。9521および9342間の塩基を含有
する第2のオリゴヌクレオチド(ウシリッチのNatu
re 303:821゜1983)は、PCRを行える
この配列と相補的であり、以下の配列を有する; CORI ” GGCGG AATT CTCGGTGGTGGA
C。
このオリゴヌクレオチドは、プレプロNGFを成熟NG
Fに結合することのできるEcoRI部位をその内側に
含有している。このオリゴヌクレオチドを(EcoRI
)と呼ぶ。
オリゴヌクレオチド合成機を使用し、これら2つのオリ
ゴヌクレオチドを、330B  DNA合成機[アプラ
イド・バイオシステムズ(APplied Biosy
stems)、米国コの標準的な手法にしたがって、ホ
スホルアミダイト法により固相内に合成する。
これらを、(a)55℃で12時間アンモニア中で処理
し、(b)減圧遠心機で乾燥し、(c)2.5M酢酸ア
ンモニウム中に再懸濁し、(d)3容量の冷エタノーノ
喧−20℃)で沈澱させ、そして(e)80%冷エタノ
ールで再洗し、水に再懸濁する。2つのオリゴヌクレオ
チドの濃度を分光器によって分析スル。パーキン・エル
マー・セッスのDNAサーマル・サイクラ−・アンプリ
フィケーター[Perkin Elner Cetus
 DNA Termal Cycler Amp13r
icator]によって増幅操作を行い、その増幅のた
めに関連したD N A ”アンブリファイア−[パー
キン・エルマー−セツス]キットの試薬を使用する。手
短に説明すれば、200μMの各オリゴヌクレオチド、
それぞれ0.5μMのdATP、dTTP、dCTP、
dGTPオリゴヌクレオチド、およびヒトDNA0.1
μgを含有する混合物、および0.5単位のTAQポリ
メラーゼを含有する全混合物中100μgの反応緩衝液
を使用し、そのすべてをパラフィン油で被覆して蒸発を
防ぐ。ヒトDNAの場合はその装置を35サイクルで操
作して増幅反応を行う。両方の場合ともそのサイクルは
以下のようである194℃で1分、45℃で2分、72
°Cで3分。300bpの増幅したフラグメントは、ジ
ェ不クリーン08キット[BIO101Incl、う・
ジョラ、カリフォルニア、米国]を使用してアガロース
を融解することによって、低融解アガロース[ヌンーブ
(NuSieve)]ケル中でtidRシた。得られた
DNAをXbaiおよびEcoRI制限酵素で切断し、
既述のように再精製する。このようにして精製したフラ
グメントをpGEM4ベクター[プロメガ(Prome
ga) ]のXbaiおよびEcoRI部位にクローン
する。この濁られたプラスミドをpGEM4Xba−N
GFと呼ぶ。
このプラスミド(pGEM4Xba−NGF)をHin
dm−EcoRI部位で切断し、得らしt:300 b
pフラグメントを精製し、pU018BBG26ベクタ
ー[ブリティッシュ・バイオテクノロジー、Ltd、 
(British Biotechnology Lt
d、 )、オックス7を一ド、英国]のH1ndlIf
−E coRI部位にクローンする。pLJc18BB
G26はhβ−NGFを構成するカセットの遺伝子を含
有しており、すなわちその配列の内側には、天然のもの
ではないので、決定したドメインを置換することのでき
る制限部位、換言すれば突然変異を行うことのできる制
限部位が作成されている。この得られたベクターをpU
C18hNGFcと呼ぶ。このベクターをBamHlで
切断し、タレノーポリメラーゼによって5°において伸
長部をコピーする。それをXbaI部位で切断し、得ら
れた760bpフラグメントをアガロースゲルによって
精製する。このフラグメントをpMSG発現ベクターの
Nhelおよび5ffla1部位間にクローンする。p
MSGphNGFと呼ぶこのベクターを入手するための
要約した図式を第2図に示し、そのベクターの模式図を
第3図に示す。
メタロチオネインU a(M T U a)はZn”ま
たはCd”°または池の重金属イオンによって誘発させ
ることができ、したがってその発現を制御できるので、
このベクターを調製した。さらに、このプロモーターの
発現を強化するため、MTIIaのプロモーターの5’
末端にSV40エンハンサ−を付加し、同時にSV40
の小さなt−抗原およびポリAをスプライシングおよび
ポリアデニル化に常に使用する。最初に、以下のように
してメタロチオネインのプロモーターをプレプロhβ−
NGFに結合させるニブラスミド(phMT I I 
A)を制限酵素HindTIIおよびBamHXで切断
することによってメタロチオネインのプロモーターを単
離シ[カリシ(Karin、 H,)のNature 
299ニア97.1982]、プロモーターを含有する
得られた841bpフラグメントをpGEM4ベクター
ロブロメガ・マジソン(Pr。
mega Madison)、W+、米国コのH1nd
II[−B amHI部位にクローンする。このベクタ
ーをpGEM4hMTIIaと呼ぶ。このプロモータ一
部分は、幾つかの天然のコドンを伴って3°側に伸びて
おり、AUGメチオニンの最初のコドンを含有し、その
直後にBamHI制限部位が見いだされる。hMT■a
のプロモーターの最初のメチオニンを使用することによ
ってプレプロhβ−NGFをこのプロモーターの制御下
にクローニングできるよう、遺伝子を相内に運ぶことが
できるようなりamHI制限部位を最初のAUGの直後
に作成した、塩基9133および9160[ウシリッチ
のNature 303:821、1983]間のオリ
ゴヌクレオチドを構築する。配列: Met Ser Met Leu Phe Tyr T
hr Leu lie” TG TCCATG TTG
 TTCTACACT CTG ATCAC3を有する
合成オリゴヌクレオチドを、以下の配列のように突然変
異させる: amHl ”TGG ATCCATTGTTCTACACTCTG
ATCAC3このオリゴヌクレオチドをBamHIと呼
ぶ。変化させた塩基はアミノ酸配列の変化をも包含して
おり、実際、AspからSetおよびProからMe忙
、それぞれ2番目および3番目のアミノ酸変化を包含し
ている。しかし、この変化はハイドロパシシティーのプ
ロフィルに対してたいした影響はなく、その分子は正常
に分泌される。
このオリゴヌクレオチドはEcoRIオリゴヌクレオチ
ドと共に、上記のプレプロNGFの増幅に使用される。
得られた精製フラグメントをBamHIおよびEcoR
I部位で切断し、次いでpGEM4hMTIIaベクタ
ーのBamHIおよびEcoRI制限部位間にクローン
する。そのベクターをpchMTphNGFと呼ぶ。
SV40のエンハンサ−(アクチベーター)を得るため
、以下のようにしてPMSGphNGFプラスミドから
取り出す。PMSGphNGFベクターをBamHlで
切断し、次いでクレノーポリメラーゼを使用して5゛に
おいて伸長部をコピースル。
次いで、それをHindl[[で切断し、得られた50
0bp7ラグメントをpc E M 3のNaeIおよ
びHindUl制限部位間にクローンする。得られたベ
クターをpGSV40と呼ぶ。
発現ベクターを得るため、上記の片を以下のようにフラ
グメントのトリプル・ユニオンで結合スる: pMS 
GphNG FベクターをEcoRIおよびBamHI
制限酵素で切断し、得られた1500bpフラグメント
を精製する。pGhHTphN G FベクターをH1
ndlI[−E coRI酵素で切断し、1100bp
フラグメントを精製する。これら2つのフラグメントを
共に、pGSV40ベクターのHindIIIおよびB
amHI制限部位間にクローンする。pSV40MTp
hNGFと呼ばれるこの発現ベクターを得るための要約
した図式を第4図に示し、このベクターの模式図を第5
図に示す。
このベクターpsV40MTphNGFを、pSV2N
eoプラスミドと共に二重トランスフェクションとして
CHOKI細胞に安定に導入し、既述のようにl1g/
ff12ネオマイシンG418(ギブコ、BRL)によ
って選択する。このプラスミドをphMTプラスミドと
共にコトランスフェクトし、高いコピー数を含有するコ
ロニーを選択する。この場合、CHOKI細胞を50m
N硫酸亜鉛に24時間暴露し、メタロチオネインの合成
を誘発させて、濃度2.5μMから始めて20μMまで
の濃度の塩化カドミウムを使用して選択する。hNGF
の高いコピー数を含有する細胞をこの分子の発現に使用
する。
pGEM4XbaNFプラスミドをHindIIIおよ
びEcoRI制限酵素で切断し、得られた300bpフ
ラグメントをpSV40 MT、phNGFベクターの
HindI[IおよびEcoRI制限部位間に置換する
。pS V 40phNG Fと呼ばれるこのベクター
を得るための要約した図式を第6図に示し、そのベクタ
ーの模式図を第7図に示す。
これは、調節配列がSV40プロモーター/エンハンサ
−に帰属される標準的な構築ベクターである。このベク
ターをC)(OKI細胞内にpSV2Neoプラスミド
と共にコトランスフェクトし、神経成長因子のβ−ポリ
ペプチドを産生ずるクローンを分析する。
CHOKl  dhfr細胞における選択前述のベクタ
ーの遺伝子をCHOKI  Dfhr内で増幅させるた
め、DHFR+の遺伝子をhNGFの遺伝子から上流に
クローニングするこトニより、そのベクターを実質的に
修飾する。DHFR+をコードしているpsV2dhf
rベクターをHindI11部位で切断し、次いでポリ
メラーゼを使用して5゛において伸長部をコピーする。
次いで、それをBamH部位で切断し、得られた180
0bpフラグメントを、psV40hNGFベクターに
おけるXhoI制限部位(上記のようにポリメラーゼに
より平滑末端にした)、およびBamHIにクローンす
る。このようにして、psV40hNGF発現−選択プ
ラスミドを作成する。このベクターの要約した図式を第
8図に示す。
このプラスミドを、ヌクレオチドを含有しておらず、1
0%ウシ胎仔胎仔を含有するアルファMEM培地中のC
HOKI細胞に普通にトランスフェクトする。2日後、
細胞をトリプシン処理し、前述の濃度のl/10にし1
.MTM(メトトレキサート)10μMから500μM
までを使用して増幅を行う。最高濃度でも生存している
細胞を、hNGFの発現に使用する。
生物学的活性の測定 既述の3つのベクターのうちの1つを挿入した後、それ
らを安定化した後のCHOセルライン培養培地中におけ
る生物学的活性を測定するためのインビトロ試験を、ク
ロム親和性細胞腫胎児細胞pc−12において行う[グ
リーン(Greene L、 A、 )らのRev、 
Neurosci、 3:353.1982]。非形質
転換CHOセルラインが増殖している培養培地を使用す
るか、または培養培地中に存在するhβ−NGFの活性
をネズミ起源もしくはウシ起源のNGFに特異的なポリ
クローナル抗体により阻害することによって、この反応
の特異性を確認する。既述の個々のベクターによって形
質転換されて安定化されている3つのセルラインは、ヒ
トNGFのβ−サブユニットをその生物学的な活性型で
産生ずる。
医薬組成物 本発明のhβ−NGFは、医薬的に有用な組成物を製造
するための既知の方法によって製剤化することができる
。既述した組換えDNAによって得られたヒトNGF分
子(β〜サブユニット)を含有する、ガングリオシドお
よびリン脂質をも含有することある医薬組成物の製剤化
方法は、患者に投与することのできる医薬的に許容され
得る組成物を調製するための既知の方法を包含し、それ
により、医薬的に許容され得るビヒクルと共に混合物中
に混合し得るhNGF分子の有効量を調整することがで
きる。適当なビヒクル、および他のタンパク質を含有す
るその製剤は、例えば[レミングトンの医薬科学J [
Remington’s Pharmaceutica
lSciences、マツグ・パフリッシング・カンパ
ニーイーストン、 Pa、 、米国、 1985]に記
載されている。
これらのビヒクルには、注射用の[沈渣製剤(depo
sit formulation)Jが包含される。
これらのことに基ついて、本発明の医薬製剤には、適切
なpHに緩衝化するために、および生理学的液と等強性
にするために加えられる、1つまたはそれ以上の医薬的
に許容され得るビヒクルまたは希釈剤を共に含有する神
経成長因子の溶液剤、またはその凍結乾燥粉末剤が包含
されるが、これらは総括的なものではない。凍結乾燥剤
を調製する場合は、例えばマンニトールまたはグリシニ
ン(glycinin)などの支持賦形剤を使用すれば
よく、また所望のpHを有する適切な等張性緩衝化溶液
を得るためには、所望の容量の適当な緩衝化溶液を調製
する。所望の容量の等偏性溶液中にある、組換えDNA
によって得られた神経成長因子の分子の医薬組成物のた
めの製薬的溶液として、上記と同様の溶液を使用するこ
とができ、それには毎度所望のpH1例えば中性pトt
の等強性医薬調製物を得るために適当な濃度のリン酸塩
またはクエン酸塩を含有する生理学的緩衝化溶液を使用
すること、か包含されるが、それに限定されない。
本発明の医薬製剤としてはさらに、水溶性の自動乳化性
のグリコゼラチン型またはその他のものなどの凍結乾燥
した賦形剤を含有する直腸投与用の串刺が挙げられるが
、それに限定されない。この調製物では、組換えDNA
によって得られた神経成長因子を全賦形剤の重量に対し
て0901%から171%の含量で存在させればよい。
この串刺には、適量のアセチルサリチル酸塩を含有させ
ることができるが、それに限定されない。
上記医薬調製物は経口、経直腸、腸管外、局所、吸入用
、脳内に適用することを目的とすることができる。した
がって、それは固形または半固形型であり、例えば糖衣
錠、錠剤、ゼラチン様ふた(gelatinous o
percula)、カプセル剤、串刺、ゼラチン軟カプ
セルなどである。腸管外または脳内通用のためには、筋
注、皮下投与用の剤形、または静脈内もしくは脳内注入
もしくは注射に適切な剤形を選択する。したがって、そ
れには、活性物質の溶液剤、および活性物質の凍結乾燥
粉末剤であって、それらの用途に適切な、かつ生理学的
液に適合する浸透性を有する1つまたはそれ以上の医薬
的に許容され得る賦形剤または希釈剤が組み合わされた
ものを挙げることができる。局所投与用には、通常使用
するものとしてクリームまたは軟膏の剤形の調製物が考
えられ、吸入用には鼻腔スプレーなどのスプレー剤の調
製物か考えられる。
本発明の調製物は、ヒトまたは動物に投与することがで
きる。溶液剤、スプレー剤、軟膏およびクリームでは活
性成分を0.01%から10%含有し、固形剤の調製物
では活性成分を5%から50%含有するものが好ましい
。投与すべき剤形は、適応症、所望の効果、および選択
した投与方法によって変動する。
本発明はさらに、神経成長因子NGFのβ−サブユニッ
トとガングリオシドまたはその誘導体との新規複合体に
おける既述の適応症に対する用途に関する。ヒトに対す
る注射(皮下または筋注または脳内)の毎日の投与量は
、体重1kg当たり活性物質0.05mgから5mgと
種々変動する。
これまで本発明を説明してきたが、本明細書に記載した
方法が種々の態様で改変できることは明らかである。こ
のような改変は、本発明の思想および範囲から逸脱する
ものと解してはならず、当業者にとって自明と考えられ
るすべての改変は、本発明の特許請求の範囲内に包含さ
れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヒト起源の神経成長因子β−サブユニノトハ
イドロババラティーのプロフィルヲ示スゲラフであり、
第2図は、pMSGphNGF発現ベクターの構築法を
示す模式図であり、第3図は、pM S GphN G
 F発現ベクターの模式図であり、第4図は、pS V
 40MTphNG F発現ベクターの構築法を示す模
式図であり、第5図は、pSV40MTphNGF発現
ベクターの模式図であり、第6図は、pS V 40p
hNG F発現ベクター(1)構築法を示す模式図であ
り、第7図は、psV40phNGF発現ベクターの模
式図であり、そして第8図は、pSV40hNGF発現
ベクターの構築法を示す模式図である。 !!許出出願人 フイディーア・ソシエタ・ベル・アチ
オニ 代 理 人 弁理士 青白 葆 (外1名)第6図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ヒトβ−NGFをコードしている第1のDN
    A配列、 (b)該第1のDNA配列の5’末端に融合している、
    プレプロヒトβ−NGFをコードしている第2のDNA
    配列、 (c)該第2のDNA配列の5’末端に直接融合してい
    るプロモーター−エンハンサー調節要素を含有している
    複製可能な発現ベクターであって、該ベクターによって
    形質転換された適当な哺乳動物細胞における発現のため
    のヒトβ−NGFをコードしている該発現ベクター。 2、該調節要素がマウス乳癌ウィルス(MMTV)プロ
    モーターである請求項1に記載の複製可能な発現ベクタ
    ー。 3、該調節要素がヒトメタロチオネインIIa(hMTI
    IA)プロモーターである請求項1に記載の複製可能な
    発現ベクター。 4、該調節要素がSV40プロモーターである請求項1
    に記載の複製可能な発現ベクター。 5、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の発現
    ベクターによって形質転換されている組換え宿主細胞。 6、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である
    、請求項4に記載の組換え宿主細胞。 7、(a)プレプロNGFと結合することのできるEc
    oR I 制限部位を有する第1の3OObpDNAフラ
    グメントを調製し、 (b)該第1の300bpDNAフラグメントを、ヒト
    β−NGFをコードしている遺伝子を含有する第1のプ
    ラスミドのHindIIIおよびEcoR I 制限部位間に
    クローニングし、第2のプラスミドを調製し、 (c)該第2のプラスミドをBamH I およびXba
    I で切断し、760bpフラグメントを調製し、(d
    )該760bpフラグメントを、ヒトβ−NGF遺伝子
    のためのプロモーターを含有するプラスミドにクローニ
    ングし、第3のプラスミドを調製し、 (e)該第3のプラスミドを切断して、該プロモーター
    および該ヒトβ−NGF遺伝子を含有するNGF遺伝子
    −含有フラグメントを単離し、(f)該NGF遺伝子−
    含有フラグメントおよびプレプロβ−NGFDNA配列
    をプラスミドにクローニングし、該ヒトβ−NGF遺伝
    子に隣接するプレプロβ−NGFDNA配列と隣接して
    いる該プロモーターを含有するプラスミドを得る、こと
    を特徴とする、ヒトβ−NGFをコードしている発現ベ
    クターの調製方法。 8、(a)配列: 【遺伝子配列があります】 を有するXba I オリゴヌクレオチドを調製し、(b
    )配列: 【遺伝子配列があります】 を有するEcoR I オリゴヌクレオチドを調製し、(
    c)該Xba I および該EcoR I オリゴヌクレオチ
    ドをpGEM4ベクターのXba I およびEcoR I
    制限部位にクローニングし、pGEM4Xba−NG
    Fプラスミドを調製し、 (d)該pGEM4Xba−NCFプラスミドをHin
    dIIIおよびEcoR I 部位で切断し、第1の300b
    pフラグメントを調製し、 (e)該第1の300bpフラグメントをpUC18B
    BG26プラスミドのHindIII−EcoR I 部位に
    クローニングし、pUC18hNGFcを調製し、(f
    )該pUC18hNGFcをBamH I およびXba
    I 部位で切断し、760bpフラグメントを調製し、 (g)該760bpフラグメントをpMSGベクターの
    Nhe I およびSma I 部位にクローニングし、pM
    SGphNGFプラスミドを調製し、 (h)pBR322をHindIIIおよびBamH I で
    切断することにより、メタロチオネインIIa(MTII
    a)プロモーター−含有フラグメントを単離し、(i)
    該MTIIaプロモーター−含有フラグメントをpGE
    M4ベクターのHindIIIおよびBamH I 部位にク
    ローニングし、pGEM4hMTIIaベクターを調製
    し、 (j)プレプロNGFDNA配列をBamH I および
    EcoR I で切断し、得られたフラグメントをpGE
    M4hMTIIaのBamH I およびEcoR I 制限
    部位間にクローニングし、pGhMTphNGFを調製
    し、 (k)pMSGphNGFをBamH I で切断し、ク
    レノーポリメラーゼによって5’延長部をコピーし、H
    indIIIで切断し、次いで得られた500bpフラグ
    メントをpGEM3のNae I およびHindIII部位
    間にクローニングすることにより、pGSV40を調製
    し、 (1)pGhMTphNGFをHindIIIおよびEc
    oR I で切断して第1のフラグメントを得、pMSG
    phNGFをEcoR I およびBamH I で切断して
    第2のフラグメントを得、そして該第1および第2のフ
    ラグメントをpGSV40のHindIIIおよびBam
    H I 部位間にクローニングすることにより、pSV4
    0MTphNGFを調製する ことを特徴とする、ヒトβ−NGFをコードしている発
    現ベクターの調製方法。 9、請求項1から請求項5までのいずれかに記載のベク
    ターによって形質転換されている組換え宿主細胞におい
    て発現させ、そのようにして産生されたヒトβ−NGF
    を回収することを特徴とする方法。 10、請求項6に記載の組換え宿主細胞を発現させ、そ
    のようにして産生されたヒトβ−NGFを回収すること
    を特徴とする方法。 11、請求項9に記載の方法によって産生されたヒトβ
    −NGFポリペプチド。 12、請求項10に記載の方法によって産生されたヒト
    β−NGFポリペプチド。 13、ヒト起源の夾雑タンパク質を伴わない請求項11
    に記載のポリペプチドを医薬的に許容され得る担体また
    は希釈剤と共に含有してなる医薬組成物。 14、ヒト起源の夾雑タンパク質を伴わない請求項12
    に記載のポリペプチドを医薬的に許容され得る担体また
    は希釈剤と共に含有してなる医薬組成物。
JP02312577A 1989-11-16 1990-11-16 神経成長因子を真核生物細胞において発現させるための遺伝子ベクター Expired - Fee Related JP3121611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT04856489A IT1238348B (it) 1989-11-16 1989-11-16 Processo per la preparazione di costrutti genetici per l'espressione del fattore di crescita nervoso in cellule eucariote.
IT48564A89 1989-11-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133485A Division JP2001000194A (ja) 1989-11-16 2000-05-02 神経成長因子を真核生物細胞において発現させるための遺伝子ベクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224490A true JPH03224490A (ja) 1991-10-03
JP3121611B2 JP3121611B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=11267348

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02312577A Expired - Fee Related JP3121611B2 (ja) 1989-11-16 1990-11-16 神経成長因子を真核生物細胞において発現させるための遺伝子ベクター
JP2000133485A Pending JP2001000194A (ja) 1989-11-16 2000-05-02 神経成長因子を真核生物細胞において発現させるための遺伝子ベクター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133485A Pending JP2001000194A (ja) 1989-11-16 2000-05-02 神経成長因子を真核生物細胞において発現させるための遺伝子ベクター

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5457034A (ja)
EP (1) EP0432510B1 (ja)
JP (2) JP3121611B2 (ja)
KR (1) KR910009929A (ja)
CN (1) CN1051934A (ja)
AR (1) AR246983A1 (ja)
AT (1) ATE214735T1 (ja)
CA (1) CA2030108C (ja)
DE (1) DE69033937T2 (ja)
ES (1) ES2173856T3 (ja)
FI (1) FI905691A (ja)
HU (1) HUT61047A (ja)
IE (1) IE904120A1 (ja)
IL (1) IL96347A (ja)
IT (1) IT1238348B (ja)
NZ (1) NZ236058A (ja)
PE (1) PE28191A1 (ja)
PL (1) PL287811A1 (ja)
PT (1) PT95911B (ja)
TW (1) TW205069B (ja)
YU (1) YU217890A (ja)
ZA (1) ZA909122B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169762A (en) * 1983-03-03 1992-12-08 Genentech, Inc. Human nerve growth factor by recombinant technology
US6964947B1 (en) 1995-11-07 2005-11-15 Genentech, Inc. Stabilizing formulation for NGF
US6090781A (en) * 1996-11-06 2000-07-18 Genentech, Inc. Stabilizing formulation for NGF
EP1123401A1 (en) * 1998-10-22 2001-08-16 The General Hospital Corporation BIOACTIVE PEPTIDES AND PEPTIDE DERIVATIVES OF PARATHYROID HORMONE (PTH) AND PARATHYROID HORMONE-RELATED PEPTIDE (PTHrP)
AU7734800A (en) * 1999-09-29 2001-04-30 General Hospital Corporation, The Polypeptide derivatives of parathyroid hormone (pth)
EP2030986A1 (en) 1999-09-29 2009-03-04 The General Hospital Corporation Polypeptide derivative of parathyroid hormone (PTH)
AU7907301A (en) * 2000-07-28 2002-02-13 Christopher J Murphy Transplant media
JP4837888B2 (ja) * 2001-07-23 2011-12-14 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション コンホメーションが拘束された副甲状腺ホルモン(pth)類似体
EP2201960A1 (en) 2003-03-19 2010-06-30 The General Hospital Corporation Conformationally constrained parathyroid hormones with alpha-helix stabilizers
JP4871128B2 (ja) 2003-07-17 2012-02-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 高次構造的に制約された副甲状腺ホルモン(pth)アナログ
US20070207209A1 (en) * 2004-08-27 2007-09-06 Murphy Christopher J Trophic factor combinations for nervous system treatment
JP2009545320A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 副甲状腺ホルモン(pth)のポリペプチド誘導体
CN101260398B (zh) * 2007-03-07 2013-06-05 舒泰神(北京)生物制药股份有限公司 神经生长因子基因定位改造动物及其制备方法和应用
US8568737B2 (en) * 2007-08-01 2013-10-29 The General Hospital Corporation Screening methods using G-protein coupled receptors and related compositions
CN101927012B (zh) * 2009-06-26 2013-08-14 丽珠医药集团股份有限公司 神经生长因子的病毒灭活方法
KR101900078B1 (ko) 2010-05-13 2018-09-18 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 부갑상선 호르몬 아날로그 및 그의 용도
CN102816766A (zh) * 2012-05-04 2012-12-12 沈阳医学院 蛇毒神经生长因子活性多肽的筛选方法
CN114729330A (zh) * 2021-07-30 2022-07-08 成都优洛生物科技有限公司 一种重组cho细胞、其构建方法、利用其的检测系统和方法
CN115894705A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 三生国健药业(上海)股份有限公司 一种β-NGF融合蛋白、其制备方法及用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK161152C (da) * 1983-03-03 1991-11-11 Genentech Inc Polypeptid med egenskaber som human beta-nervevaekstfaktor og fremgangsmaade til fremstilling deraf, dna-isolat omfattende en sekvens som koder for polypeptidet, replicerbar udtrykkelsesvektor for dna-sekvensen, rekombinant vaertscelle transformeret med vektoren, farmaceutisk praeparat indeholdende polypeptidet og fremg. der omfatter anvendelsen af polypeptidet til fremst. af et farmaceutisk praeparat
US4796580A (en) * 1987-09-11 1989-01-10 Allied-Signal Inc. Idle control valve for use with a throttle assembly of an internal combustion engine
JPH01211490A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Tosoh Corp ヒト神経成長因子遺伝子セグメント
US5272063A (en) * 1988-11-22 1993-12-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Process of making human nerve growth factor

Also Published As

Publication number Publication date
KR910009929A (ko) 1991-06-28
CA2030108A1 (en) 1991-05-17
IT8948564A1 (it) 1991-05-16
IE904120A1 (en) 1991-05-22
IL96347A0 (en) 1991-08-16
ES2173856T3 (es) 2002-11-01
ATE214735T1 (de) 2002-04-15
HU907174D0 (en) 1991-05-28
US5457034A (en) 1995-10-10
PT95911B (pt) 1998-01-30
ZA909122B (en) 1991-09-25
AU6655890A (en) 1991-05-23
EP0432510B1 (en) 2002-03-20
EP0432510A1 (en) 1991-06-19
YU217890A (sh) 1993-05-28
FI905691A (fi) 1991-05-17
IT1238348B (it) 1993-07-13
FI905691A0 (fi) 1990-11-16
IT8948564A0 (it) 1989-11-16
IL96347A (en) 1997-11-20
NZ236058A (en) 1993-04-28
AU645998B2 (en) 1994-02-03
PL287811A1 (en) 1991-12-02
DE69033937D1 (de) 2002-04-25
CN1051934A (zh) 1991-06-05
CA2030108C (en) 1998-04-28
DE69033937T2 (de) 2002-11-14
AR246983A1 (es) 1994-10-31
JP2001000194A (ja) 2001-01-09
PE28191A1 (es) 1991-10-28
PT95911A (pt) 1991-09-13
JP3121611B2 (ja) 2001-01-09
TW205069B (ja) 1993-05-01
HUT61047A (en) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03224490A (ja) 神経成長因子を真核生物細胞において発現させるための遺伝子ベクター
JP3276933B2 (ja) エリスロポエチン活性を有する糖蛋白質の製造方法
EP1961425B1 (en) Methods and erythropoeitin analogs for the prevention and treatment of anemia
US8268588B2 (en) Methods and compositions for the prevention and treatment of anemia
KR100467751B1 (ko) 생체내 에리스로포이에틴 활성이 증진된 융합단백질
AU656311B2 (en) Protein complexes having factor VIII:C activity and production thereof
JPH06502538A (ja) 上皮細胞成長因子(egf)との相同性をもつヘパリン結合性マイトジェン
EP0446931A1 (en) Human ciliary neuronotrophic factor, DNA sequence encoding the factor, and production of the factor by recombinant technology
EP0444638A2 (en) Process for the expression of human nerve growth factor in arthropoda frugiperda cells by infection with recombinant baculovirus
AU7036191A (en) Novel proteins with oncostatin m activity and process for their preparation
CA2192738A1 (en) Truncated form of inhibitory kappa b protein (lkb), recombinant production and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees