JPH03224287A - 窒化アルミニウム質基板の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム質基板の製造方法

Info

Publication number
JPH03224287A
JPH03224287A JP1986490A JP1986490A JPH03224287A JP H03224287 A JPH03224287 A JP H03224287A JP 1986490 A JP1986490 A JP 1986490A JP 1986490 A JP1986490 A JP 1986490A JP H03224287 A JPH03224287 A JP H03224287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth metal
aluminum nitride
firing
peak intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1986490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720094B2 (ja
Inventor
Masanobu Ishida
石田 政信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1986490A priority Critical patent/JP2720094B2/ja
Publication of JPH03224287A publication Critical patent/JPH03224287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720094B2 publication Critical patent/JP2720094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、窒化アルミニウム質基板の製造方法に関し、
より詳細には高熱伝導性を有するとともに、放熱性基板
等の電子部品材料に好適な窒化アルミニウム質基板の製
造方法に関する。
[従来技術1 近時、情報処理装置の高性能化、高速化に伴いそれを構
成する半導体集積回路も高密度化、高集積化が急速に進
み、そのために半導体集積回路素子の大電力化により該
素子の発熱量が著しく増加しつつある。このような半導
体集積回路素子を正常にかつ安定に作動させるためには
、その発生する熱をいかに効率良く除去するかが課題と
なっている。
そこで、従来のアルミナを基体とする半導体パッケージ
等では熱伝導率が低く放熱が不十分であることから、熱
伝導率が高いセラミック材料として酸化ベリリウム質焼
結体が提案されているが、その毒性の点で使用上難点が
あった。
そのため、酸化ベリリウム焼結体に変わる高熱伝導性基
板材料として、常温から高温まで高い機械的強度を有し
電気絶縁性が高く高熱伝導性であり、熱膨張係数がアル
ミナに比ベシリコン単結晶に近いなどの優れた特性を有
する窒化アルミニウム質焼結体が注目されている。
しかしながら、窒化アルミニウムは本来難焼結性であり
、単味では高い熱伝導率を有する高密度化の焼結体を得
ることが困難であった。そこで、従来から窒化アルミニ
ウム原料に焼結助剤として周期律表第■1族元素もしく
は第■1族元素の化合物、例えばカルシウム、ストロン
チウム、バリウム等のアルカリ土類金属もしくはイツト
リウムおよび希土類元素の化合物を添加して焼成し高密
度焼結体を得ることが行われている。
また、この窒化アルミニウム質焼結体を用いて基板を作
製する方法としては、前記焼結助剤を含有する高密度焼
結体表面に、例えば厚膜法等では導体ペーストを塗布し
、加熱処理により焼付ける方法、あるいは成形体表面に
導体ペーストを塗布し成形体と同時に焼成する方法等が
採用されている。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、従来の方法では焼成工程において焼成助
剤、特にイツトリウム等の希土類元素は還元窒化、昇華
および分解等を生じやすいために焼結体表面粗さが悪く
なる原因となっている。このため、このような焼結体表
面に導体ペーストを塗布し焼付けする場合、あるいは同
時焼成した際に焼結体表面に形成された導体層の平滑性
、密着強度、耐薬品性の低下等をきたすため、電子部品
への応用を阻害する大きな問題となっている。また、製
品の品質管理において密着強度や強度の測定を行うにし
ても実際に製品に対し測定を必要とするため、その管理
を煩雑なものにしていた。
]発明の目的1 本発明は上記問題点を解決することを目的とするもので
あり、具体的には、高熱伝導性および高密度を有し、且
つ導体層の表面状態や密着強度に優れた窒化アルミニウ
ム質基板を製造するために方法を提供することにある。
また、非破壊検査により製品の品質管理を容易に行うこ
とのできる製造方法を提供することにある。
[問題を解決するための手段1 本発明者蔓は、上記問題点に対し研究を重ねた結果、導
体層が形成される母材である成形体表面における希土類
金属の濃度および焼成後の焼結体表面の希土類金属の濃
度を特定の範囲に管理し、かつ焼成前後での希土類金属
の濃度比を所定に範囲に管理することにより、希土類金
属の導体層への悪影響を低減し上記問題点が解決できる
ことを知見した。
即ち、本発明は導体層が形成される母材を窒化アルミニ
ウムおよび希土類金属酸化物を主成分とする組成から構
成するとともに、該組成の成形体の表面の蛍光X線強度
測定における前記希土類金属のピーク強度をI RE%
アルミニウムのピーク強度をIAIとした時、(i R
E/ I AI )で表されるピーク強度比1が0 、
005〜0.05の範囲になるように調製し、該成形体
を焼成するに際し、焼成後の焼結体表面の蛍光X線強度
測定における前記希土類金属のピーク強度をIRE’、
アルミニウムのピーク強度をI^1゛ とした時、(I
RE’/I^1゛)で表されるピーク強度比I’が0.
005〜0.05(7)範囲にあり、かつ(ビ/りで表
される比率が0.8〜1.1の範囲になるように焼成す
ることを特徴とするするものである。
以下、本発明を詳述する。
本発明における窒化アルミニウム質基板の製造方法によ
れば、まず成形体として窒化アルミニウムを主成分とし
、希土類金属化合物を含有し、且つ表面の蛍光X線強度
測定における前記希土類金属のピーク強度を1れ、アル
ミニウムのピーク強度をratとした時、(111/ 
I^I)で表されるピーク強度比!が0.005〜0.
05の範囲にある成形体を調製する。
上記成形体の調製に当たり、使用される窒化アルミニウ
ム粉末は直接窒化法、アルミナ還元法等の公知の方法で
製造されたもので、酸素含有量0゜4〜1.5重量%、
炭素量1000pp+s以下のものが望ましく、また粉
末中の硫黄(S)とアルミニウム(Δりとの蛍光X線強
度の比が1O−3以下(ゼロを含まず)であることが高
熱伝導率を有し電気特性に優れた焼結体を得る上で望ま
しい。一方、希土類金属化合物としては、酸化物、炭化
物、フッ化物等が挙げられ、希土類金属としてはY、D
y、Er。
Yb等が挙げられる。
これら窒化アルミニウム粉末および希土類金属化合物は
、上述のように成形後の成形体表面の蛍光X線強度測定
においてアルミニウムおよび希土類金属の各元素のピー
ク強度比Iが前記所定の範囲になるように調合する。具
体的には希土類金属化合物をおよそ2〜IO重量%の割
合で調合すればよい。調合された各粉末は、所望により
有機溶媒中で混合される。この時の有機溶媒中に含有さ
れる水分量は0.4重量%以下に設定される。これによ
り、窒化アルミニウム粉末の分散性を向上させるととも
に、溶媒中の水分との反応によって窒化アルミニウム粒
子表面の酸化を防止することができる。
得られた混合粉末はさらに場合により公知の成形用バイ
ンダーを添加した後に公知の成形手段、例えば金型もし
くは静水圧を用いたプレス成形、シー]・成形、押出し
成形、射出成形等により、所望の形状に成形する。成形
後は所望により脱バインダーを行う。この脱バインダー
処理はカーボンを含まない雰囲気で行うことが望ましい
このようにして得られる成形体の前記アルミニウムおよ
び希土類金属の蛍光X線強度のピーク強度比Iを0.0
05〜0.05に限定したのは、比率■が0 、005
未満では窒化アルミニウムの焼結性が不十分となるため
であり、また0、05を越えると希土類金属の偏析が発
生しやすくなり焼結体表面でのしみ、電気特性異常、熱
伝導率の不均一等の原因となるからである。
次に、上記成形体を焼成する。焼成は一般に窒素やアル
ゴン等の非酸化性雰囲気中で1600〜2000°Cの
温度で焼成する。焼成手段としては常圧焼成窒素ガス焼
成が挙げられ、さらにこれらの焼成によって得られた焼
結体を熱間静水圧焼成法により1500〜2000°C
,500〜2000気圧の高温下で焼成することにより
緻密化を促進することができる。
本発明によれば、この焼成により得られた焼結体の表面
の蛍光X線強度測定における希土類金属のピーク強度I
 RE’  とアルミニウムのピーク強度IA1°の(
1れ’/IAI“)で表されるピーク強度比I’が0.
005〜0.05、特に0.01−0.03の範囲にあ
り、且つ前記成形体におけるピーク強度比Iとの比率(
I’/I)が0.8〜1.1 、特に0.85〜1゜0
5になるように焼成することが重要である。
これは、前述したように焼成中に希土類金属の還元窒化
、昇華、分解を極力抑制し、希土類金属の量を実質的に
焼成前と同一に保持することを意味するものである。即
ち、比率I’が0.005未満では焼結体が焼結不足ま
たは表面からの希土類金属の揮散が多く表面平滑性が損
なわれ、また0、05を越えると焼結体表面において希
土類金属化合物が過多であり熱伝導率が低くなる。焼結
体内部から染みだし、表面に偏析部を作っているためで
ある。また、比率(ビ/l)が0.8を下回ると焼結中
に希土類金属化合物の揮散が起きたことを意味し、これ
により焼結体ならびに導体層の表面粗さが悪く、導体層
の密着強度に悪影響を与え、1.1を越えると希土類金
属が内部から焼結体表面に偏析していることを意味し、
これにより焼結体の表面特性や導体層に悪影響を及ぼす
からである。
このように焼結性を促進しつつ前記比率(ビ/1)を特
定の範囲に成るように焼成する方法としては、まず、焼
成工程において1200°Cから焼成温度までの昇温速
度を平均40°C/min以下に設定し、焼結が進行し
始める前に、成形体中に焼結助剤と窒化アルミニウム粉
末表面の゛酸素との反応により液相成分としてアルミネ
ートを均一に生成させておくことが望ましく昇温速度が
平均40℃/minを越えると液相成分であるアルミネ
ートが十分に生成されないまま、焼成温度に達し、液相
の生成が不均一となり焼成むら、しみ、そりが生じやす
くなる。また焼成治具、例えばヒータや炉材とし°ζは
タングステン金属(W)等の高融点金属を用い、かつ焼
成中のガス流量を21/分以下に設定する。
焼成終了後は、焼成温度から1200°Cまでを平均4
0”C/min以下の速度で降下させることより、焼結
体表面の不均一層を皆無となし、均一化を図るとともに
希土類金属の還元窒化、昇華、分解をほとんど抑制する
ことができる。
これに対し、従来における焼成方法によれば、例えば、
ヒータあるいは炉材としてカーボンを用いると焼成雰囲
気中にカーボンが遊離し、これが希土類金属化合物の還
元を促進するために希土類金属化合物が揮散し前記比率
(I’/I)は殆ど0.8を下回ってしまう。また、希
土類金属の揮散を抑制するために焼成時、成形体を希土
類元素を含有する粉末中に埋めて焼成する方法等が提案
されるものの、この方法では焼結体の表面荒れが生じ、
しかも雰囲気にカーボンが存在したり、雰囲気中のガス
流量が大きいと希土類金属の揮散を本発明の範囲内に抑
制するこ、とは困難である。さらに、前記高融点金属に
よりヒータや炉材を構成しても、雰囲気中のガス流量が
大きくても希土類金属の揮散の抑制は難しい。
次に、本発明によれば、上記により得られた焼結体に対
し導体層の形成を行うもので、具体的には、焼結体の表
面にW、Mo、Mo−Mn、、Au、Ag等の金属導体
粉末に場合により粒成長抑制剤、有機バインダーあるい
は基板との熱膨張率を合わせるために窒化アルミニウム
や焼結助剤等を添加して調製した導体ペーストをスクリ
ーン印刷法等の手法により塗布し、その後非酸化性雰囲
気で900〜1600’Cの温度で処理し、焼付けする
ことにより形成することができる。この時、焼結体表面
は平滑性に優れ且つ均質であることから、焼結体自体を
研磨する必要もなく、導体層自体の平滑性および母材と
の密着性を高めることができる。
また、本発明によれば、導体層を形成する方法として上
記のように、焼結体の表面にペースト等を塗布し焼き付
ける方法の他に、焼成前の成形体表面に導体ペーストを
塗布し、成形体とともに同時に焼成することもできる。
この方法によれば、例えば導体層と基板とが交互に積層
した構造の基板を作製することができる。この時の導体
ペーストの塗布も周知の厚膜法によるもので、スクリー
ン印刷法等の手法により塗布すればよい。
この方法においても、焼成時に成形体内の成分のrlI
1敗等が生しないために導体層に悪影響を及ぼすことな
く、平滑性及び密着強度に優れた導体層を形成すること
ができる。
また、本発明によれば、焼結体を形成する組成として窒
化アルミニウムおよび希土類金属化合物の他にCaO1
SrO,BaO等のアルカリ土類金属化合物や、周期律
表第1Va、Va、Vla、■aおよび■族金属の化合
物を5.0重量%以下の割合で添加しても何ら差し支え
ない。
以下、本発明を次の例で説明する。
1実施例〕 原料粉末として、窒化アルミニウム粉末(酸素含有量1
.0重量%、比表面積3..8m”/g、カーボン量2
80 PPm 、硫黄とアルミニウムとの蛍光X線強度
比5x10−’)と、比表面積6.0 m2/gの希土
類金属酸化物、その他MoO3、WO3、T i02、
Taz 05、WS iz 、Mn0z 、Co30a
を用い、第1表に示す割合で秤量後、ボールミルで充分
に混合した。
この混合物を用いて次に示す2つの方法で基板を作製し
た。
■この混合粉末を1ton/cfflの圧力で30 X
 30 X2 (s+m)の形状にプレス成形した。
この成形体をWヒータおよびW製の炉材からなる焼成炉
内に設置し、第1表に示す条件で焼成した。
その後、焼結体の表面にMo−Mnからなる導体ペース
トを20μ謙の厚みで塗布し、1400°Cの温度で焼
付けを行った。
結果は、試料No、 1〜10.16に示した。
上記の方法で得られた各基板に対して、相対密度、熱伝
導率、および導体層の表面状態を目視により判断し、ま
た導体層の密着強度を測定した。
なお、比較のための製造方法■°として」1記焼成炉に
代わり、カーボンヒータ、カーボン炉壁からなる焼成炉
で焼成する以外は全く上記と同様にして基板(試料番号
14.15 )を作製し、評価を行った。
■この混合粉末に有機バインダー、可塑剤を添加してス
ラリーを調製後、ドクターブレード法により厚さ600
μmのシート状成形体を作製した。
この成形体の表面に1〜2μmのW金属粉末と有機ビヒ
クルの混合物からなる導体ペーストを厚さ20μmに塗
布した。
この成形体をWヒータおよびW製の炉材からなる焼成炉
内に設置し、第1表に示す条件で焼成して試料番号12
.13.14.17を作製し、上記と同様に方法で特性
評価を行った。
(以下余白) 第1表の結果によれば、焼成前のIRE/IAI比が過
少の試料Nα5では焼結不足が生じ、過多の試料No、
 7では焼結体にじみが認められ、導体層表面にも荒れ
が生じた。焼成前のIRE/IAI比が適正であっ′ζ
も焼成後のfat’/I^1′比が小さくIとビとの比
率が小さい試料No、14〜17では導体層の荒れおよ
び密着強度の劣化が生じた。特にカーボン類を用いた試
料No、14,15では希土類金属の揮散が著しいもの
であった。W炉を用いた場合においてもガス流量が大き
すぎるとビ/I比が小さくなった。
これらの比較例に対し、本発明の試料はいずれも高密度
を有するとともに導体層の表面状態および密着強度に優
れたものであった。
[発明の効果1 以上、詳述した通り、本発明の窒化アルミニウム質焼結
体の製造方法によれば、それ自体の表面平滑性に優れる
とともにその表面に形成される導体ペースト層との同時
焼成時においても導体層に対する焼結助剤の揮散による
悪影響を抑制し表面平滑性に優れ、且つ基板との密着性
をも向上することができる。また、製造後の基板に対す
る品質を評価するに際し、焼成前後での蛍光X線強度測
定からの評価に基づき非破壊検査により管理可能なため
、基板の量産性に非常に有利である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化アルミニウムおよび希土類金属化合物を主成
    分とし、且つ表面の蛍光X線強度測定における前記希土
    類金属のピーク強度をI_R_E、アルミニウムのピー
    ク強度をI_A_lとした時、(I_R_E/I_A_
    l)で表されるピーク強度比Iが0.005〜0.05
    の範囲にある成形体を調製する工程と、 該成形体を焼成後の焼結体表面の蛍光X線強度測定にお
    ける希土類金属のピーク強度をI_R_E’、アルミニ
    ウムのピーク強度をI_A_l’とした時、(I_R_
    E’/I_A_l’)で表されるピーク強度比I’が0
    .005〜0.05の範囲にあり、かつ(I’/I)で
    表される比率が0.8〜1.1の範囲になるように焼成
    する工程と、 該焼結体表面に導体層を被着形成する工程と、を具備す
    ることを特徴とする窒化アルミニウム質基板の製造方法
  2. (2)窒化アルミニウムおよび希土類金属化合物を主成
    分とし、且つ表面の蛍光X線強度測定における前記希土
    類金属のピーク強度をI_R_E、アルミニウムのピー
    ク強度をI_A_lとした時、(I_R_E/I_A_
    l)で表されるピーク強度比Iが0.005〜0.05
    の範囲にある成形体を調製する工程と、 該成形体表面に導体ペースト層を被着形成する工程と、 該成形体を焼成後の表面の蛍光X線強度測定における前
    記希土類金属のピーク強度をI_R_E’、アルミニウ
    ムのピーク強度をI_A_l’とした時、(I_R_E
    ’/I_A_l’)で表されるピーク強度比I’が0.
    005〜0.05の範囲にあり、かつ(I’/I)で表
    される比率が0.8〜1.1の範囲になるように導体ペ
    ースト層とともに同時焼成する工程と、 を具備することを特徴とする窒化アルミニウム質基板の
    製造方法。
JP1986490A 1990-01-30 1990-01-30 窒化アルミニウム質基板の製造方法 Expired - Fee Related JP2720094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986490A JP2720094B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 窒化アルミニウム質基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986490A JP2720094B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 窒化アルミニウム質基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224287A true JPH03224287A (ja) 1991-10-03
JP2720094B2 JP2720094B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=12011087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986490A Expired - Fee Related JP2720094B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 窒化アルミニウム質基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720094B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720094B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040171474A1 (en) Aluminum nitride materials and members for use in the production of semiconductors
JP3593707B2 (ja) 窒化アルミニウムセラミックスとその製造方法
JP3214890B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製法、並びにそれを用いた焼成用治具
US4952535A (en) Aluminum nitride bodies and method
US3556843A (en) Metallized ceramic and method and composition therefor
US3565684A (en) Metallized ceramic and method and composition therefor
JPH03224287A (ja) 窒化アルミニウム質基板の製造方法
JPH1017367A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP3510978B2 (ja) 温度検知素子
JPH0312363A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP3130972B2 (ja) セラミック基板およびその製造方法
JP3177650B2 (ja) 高強度アルミナ質焼結体およびその製造方法
JPH03228873A (ja) 窒化アルミニウム質基板
JP2742599B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH09237957A (ja) アルミナ質回路基板およびその製造方法
JPS63190133A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP3001941B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP4445500B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPS63230574A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造法
JPH03112847A (ja) セラミック焼結体の製造方法
JP2858994B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JPS61146765A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2001097780A (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びそれを用いた半導体装置用基板
JPH02175666A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH08259329A (ja) AlN連続焼成炉

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees