JPH03223832A - カメラのセルフ撮影方法 - Google Patents

カメラのセルフ撮影方法

Info

Publication number
JPH03223832A
JPH03223832A JP1998690A JP1998690A JPH03223832A JP H03223832 A JPH03223832 A JP H03223832A JP 1998690 A JP1998690 A JP 1998690A JP 1998690 A JP1998690 A JP 1998690A JP H03223832 A JPH03223832 A JP H03223832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measurement
range
finding
self
measurement data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1998690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759836B2 (ja
Inventor
Michihiro Shiina
椎名 道弘
Tatsuo Saito
斎藤 竜夫
Yukio Noguchi
野口 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2019986A priority Critical patent/JP2759836B2/ja
Priority to US07/634,831 priority patent/US5184166A/en
Publication of JPH03223832A publication Critical patent/JPH03223832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759836B2 publication Critical patent/JP2759836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラのセルフ撮影方法に係り、特に自動焦点
調節機能を有するカメラのセルフ撮影方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、セルフ撮影を行う場合には、シャツタレリーズ
ボタンを押してから、実際にシャッタが動作するまでに
所定の時差(例えば10秒)を与えるセルフタイマを利
用している。
また、最近ではリモコンによってセルフ撮影を行うこと
ができるカメラもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、セルフタイマを利用する場合には、所定
のセルフ時間の間に、自分の立つ位置に行ってポーズを
作る忙しさがあり、またセルフ時間が長すぎると、待ち
時間が長くなるという間離がある。更に、一般のカメラ
はシャツタレリーズボタンの押下時に被写体距離の測距
を行うために、予め自分の立つ位置と等距離の被写体に
カメラを向けて測距を行い、その後、構図を変えてセル
フタイマをスタートさせる必要があり、煩雑であった。
一方、リモコンを備えたカメラは高価となり、カメラも
大型化するという欠点がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、これ
らの欠点を解決することができるカメラのセルフ撮影方
法を提供することを目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は前記目的を達成するために、所定のボタン操作
によりセルフ撮影を行うためのシーケンスをスタートさ
せるステップと、前記シーケンスのスタート時に被写体
距離の測距を行い、その被写体距離に対応する第1の測
距データを記憶する第1の測距ステップと、前記第1の
測距ステップで測距後、一定の周期で被写体距離の測距
を行い、その被写体距離に対応する第2の測距データを
得る第2の測距ステップと、前記第1の測距データと第
2の測距データとを比較し、第2の測距データが第1の
測距データよりも近い方に変化したことを検出する検出
ステップと、前記検出ステップによって測距データの近
い方への変化が検出されると、所定のシャツタレリーズ
動作を実行するステップと、から成ることを特徴として
いる。
また、本発明は、前記検出ステップによって測距データ
の変化が所定の回数連続して検出されると、所定の7ヤ
ツタレリ一ズ動作を実行することを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、撮影者が撮影位置に入ったことを検知
することにより所定のシャツタレリーズ動作を行うよう
にしている。即ち、セルフ撮影を行うためのシーケンス
をスタートさせたときに測距して記憶した第1の測距デ
ータと、その後、定の周期で繰り返し測距して得た第2
の測距データとを比較し、測距データが変化した時に、
撮影者が撮影位置に入ったと判断するようにしている。
そして、二〇測距データの変化時点から所定のシャツタ
レリーズ動作(例えば、セルフLEDを3秒点滅したの
ちシャッタを切る動作)をスタートさせるようにしてい
る。
尚、測距データの変化の検出の際に、第2の測距データ
が第1の測距データよりも遠い方に変化することは理論
的にあり得ないため、第2の測距データが第1の測距デ
ータよりも近い方に変化した場合のみを測距データの変
化として検出するようにしている。また、外乱ノイズに
よる誤測距で動作しないように、測距データの変化が所
定の回数連続して検出された場合に、実際に被写体距離
が変化したと判断し、所定のシャツタレリーズ動作を実
行するようにしている。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るカメラのセルフ撮影
方法の好ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明方法が適用されたカメラの回路全体の一
実施例を示すブロック図である。同図に示すようにこの
カメラの回路は、中央処理装置(CPU)10、操作ス
イッチ群12、測光部14、測距部16、シャッタ部1
8、液晶表示部20等から主に構成されている。
操作スイッチ群12は、例えばカメラのメインスイッチ
SM、シャツタレリーズスイッチSP。
フォカスロックスイッチ5PFL、セルフモード切り替
えスイッチ5SELF、フィルムマニュアル巻戻しスイ
ッチ5MR1遠景又は夜景制御スイッチ5INF、オブ
ンヨンモードスイッチ5OFT、テレ動作制御スイッチ
SrE、ワイド動作制御スイッチ5WIDE等を有して
おり、これらのスイッチの出力はCPUl0に加えられ
るようになっている。
測光部14は被写体の明るさを測光し、その測光データ
を示す信号5HAE及び測光部16の光導電素子のT補
正データを示す信号SHrをCPoloに出力する。
測距部16は被写体距離を三角測距法によって測距し、
その測距データAFDをCPUl0に出力する。即ち、
CPU 10は、測距時に赤外発光ダイオード30を発
光させるための駆動信号AFLEDを赤外発光ダイオー
ド30に出力するとともに、測距部16を駆動するため
のAFロジッククロツタ信号APLCK、AFシリアル
データAFSDSAFシリアルクロック信号AFSCK
を測距部16に出力する。ここで、赤外発光ダイオード
30は、CPUl0からの駆動信号AFLEDによって
ビームL、C,,Rのマルチビームを発光することがで
きるとともに、ビームCのみのシングルビームを発光す
ることができるようになっている。また、測距部16は
ビームLSC,Rによる測距指令を示すAFシリアルデ
ータAFSDにより測距を行い、この測距データAFD
をCPUl0にシリアル転送する。
シャッタ部18は、電磁的にシャッタ羽根の開閉駆動及
び制御を行うステッピングモータ駆動のレンズンヤッタ
であり、CPU 10から加えられるステッピングモー
タ駆動制御信号5HO1SH1、SH2及びAFマグネ
ット駆動制御信号SHAFMgによって制御される。即
ち、シャッタ制御を行う場合には、先ず、APマグネッ
ト駆動制御信号SHAFMgによってAFマグネットを
励磁してレンズ駆動を可能にし、ステッピングモータ駆
動制御信号5HO1SHISSH2によってステッピン
グモータを駆動してレンズを移動させる。そして、予め
測距した測距データAFDに対応したステップ位置に達
すると、AFマグネットを消磁してシャッタ羽根駆動を
可能にする。その後、さらにステッピングモータを駆動
すると、シャッタ羽根が開口していく。そして、予め測
光した測光データSHΔEに対応したステップ位置に達
すると、ステッピングモータを逆転させ、シャッタ羽根
を閉じていき、初期位置まで戻った時点で一連の動作を
終了する。
液晶表示部20は、第2図(A)に示すようにセルフタ
イマ表示部22、フィルム枚数表示部24A、24B、
フィルム給送表示部26、バッテリ警告表示部28等を
有しており、CPUl0からの制御信号に基づいて所要
の表示を行う。尚、第2図(B)はンヤッタレリーズス
イッチSPを押下してから一定時間経過後に撮影を行う
モード(以下、ノーマルセルフモードという)の表示内
容を示している。また、第2図(C)は後述する本発明
に係るセルフ撮影を行うモード(以下、オートセルフモ
ードという)の表示内容を示しており、このオートセル
フモードの場合には、セルフタイマ表示部22を表示す
るとともに、フィルム枚数表示部24Bを利用してr 
A Jを表示する。
更に、第2図(D)はオートセルフモードで複数枚撮影
するモード(以下、マルチオートセルフモードという〉
の表示内容を示しており、このマルチオートセルフモー
ドの場合には、セルフタイマ表示部22を表示するとと
もに、フィルム枚数表示部24Aを利用してrA」を表
示し、フィルム枚数表示部24Bを利用してその枚数を
表示する。
また、第1図において、CPU 10は上記セルフ操作
時にセルフ発光ダイオード32に信号5ELFLEDを
出力してその点灯を制御する。更に、CPUには、エン
コーダ34からズーム位置を示す4ビツトの信号EAS
EB、EC,EDが加えられ、■駒検出スイッチ36か
らはフィルムが1駒送りされる毎に信号SOが加えられ
、フィルム感度検出スイッチ38からはフィルムのIS
O感度を示す41=−ッ)(7)信号DX2、DX3、
DX4、DX5が加えられている。また、CPU 10
はデート写し込み装置40にデート写し込み信号Xを出
力し、更にまたズームモータ及びフィルム給送モータを
駆動するための駆動回路42に、3ビツトのモータ駆動
信号MDOSMDI、MD2を出力する。
次に、本発明に係るカメラのセルフ撮影方法について、
第3図に示すフローチャートを参照しながら詳説する。
カメラのメインスイッチSMをONし、ンヤッタレリー
ズスイッチSPを押下すると、cpu iOは以下の処
理を実行する。
まず、撮影モードがオートセルフモードにセットされて
いるか否かを判別する(ステップ100)。ここで、オ
ートセルフモードがセットされていない場合には、ノー
マルセルフモードがセットされているか否かを判別する
(ステップ110)。尚、オートセルフモードはオプシ
ョンモードスイッチ5OFTによってセットすることが
でき、ノーマルセルフモードはセルフモード切り替えス
イッチ5SELFによってセットすることができる。
ステラ7’llOでノーマルセルフモードがセットされ
ていないと判断すると、通常の撮影を行う。
即ち、測距部16から測距データを入力するきともに、
測光部14から測光データを入力しくステップ120.
130)、これらの測距データ及び測光データに基づい
てレンズ繰り出し量及び露出を制御すべく、前述したよ
うにシャッタ部18へのステッピングモータ駆動制御信
号5HO1SH1、SH2及びAFマグネット駆動制御
信号SHAFMgを出力しくステップ140)、撮影を
終了する。
一方、ステラ7’llOでノーマルセルフモードがセッ
トされていると判断すると、セルフLED32を7秒間
点灯させ(ステップ150)、続いてセルフLED32
を3秒間点滅させたのち(ステップ160)、即ち、シ
ャツタレリーズスイッチSPを押下してから10秒後に
上記と同様にしてステップ120.130.140を介
して撮影を行う。
次に、ステップ100でオートセルフモードがセットさ
れていると判断した場合について説明する。
この場合、まず、セルフLED32を点灯させるととも
に、測距部16で測距を行わせ、シャツタレリーズスイ
ッチSPの押下時の測距データAF(1)を入力して記
憶する(ステップ200.21O)。
続いて、一定時間TI  (例えば、0.5秒)経過し
たか否かを判断しくステップ220)、時間T経過後、
再び測距部16で測距を行わせ、その測距データA F
 (2)を人力しくステップ230)、前記記憶した測
距データA F (1)と時間T1 後に測距した測距
データA F (2)とを比較する(ステップ240)
そして、測距データA F (2)が測距データA F
 (1)よりも小さくない場合(被写体距離が近い方向
に変化しない場合)には、オートセルフモードがスター
トしてから一定時間T2(例えば30秒)経過したか否
かを判別しくステップ250)、時間T2 経過する丈
で、ステップ220に戻り、時開T1 毎の測距データ
A F (2)の人力及び測距データA F (1)と
測距データA F (2)との比較を繰り返し実行する
一方、測距データA F (2)が測距データA F 
(1)よりも小さい場合には、ステップ240からステ
ップ260に移行する。ステップ260.270.28
0では、上記ステップ220.230.240と同様の
処理を行う。即ち、時間T1 経過後に、再び測距部1
6で測距を行わせ、その測距データA F (2)を入
力しくステップ260.270)、前記記憶した測距デ
ータA F (1)とその後に測距した測距データA 
F (2)とを比較する(ステップ280)。
そして、測距データA F (2)が測距データA F
 (1)よりも小さくない場合には、前回のステップ2
30での測距は外乱ノイズ等による誤測距と判断し、ス
テップ220に戻る。
一方、測距データA F (2)が測距データA F 
(1)よりも小さい場合には、2回連続して測距データ
AF(2)が測距データA F (1)よりも小さいた
め、撮影者が所定の撮影位置に入ったと判断する。これ
により、ステップ280からステップ160に移行し、
セルフLEDを3秒間点滅させたのち、ステップ120
.130.140を介して撮影を行う。
また、時間T、の間、測距データA F (2)が測距
データA F (1)よりも2回連続して小さくならな
い場合には、時間T2経過後、セルフLEDを消灯しく
ステップ290)、オートセルフモードによる撮影を行
わずに終了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るカメラのセルフ撮影方
法によれば、撮影者が撮影位置に入ったことを検知して
所定のシャツタレリーズ動作を行うようにしたため、従
来のセルフタイマ装置のようにポーズを作る忙しさや待
ち時間が長くなるという不具合がなく、またセルフ操作
を開始する前に自分の立つ位首と等距離の測距を行うた
めの一連の測距操作が不要となる利点がある。更に、既
存の測距手段を用いることにより、別途リモコン送受信
器を設ける場合に比べて大幅なコストアップを招くこと
もない。
更にまた、上記セルフ撮影に際し、複数回連続して測距
データが変化したことを条件に撮影をスタートさせるよ
うにしたため、外乱ノイズ等による誤測距で撮影がスタ
ートすることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラのセルフ撮影方法が適用さ
れたカメラの回路全体の一実施例を示すブロック図、第
2図(A)乃至(D)はそれぞれ第1図の液晶表示部の
詳細を説明するために用いた図、第3図は本発明に係る
カメラのセルフ撮影方法を説明するために用いたフロー
チャートである。 10・・・中央処理装置、  12・・・操作スイッチ
群、14・・・測光部、  16・・・測距部、  1
8・・・シャッタ部、 20・・・液晶表示部、 30
・・・赤外発光ダイオード、 32・・・セルフ発光ダ
イオード。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のボタン操作によりセルフ撮影を行うための
    シーケンスをスタートさせるステップと、前記シーケン
    スのスタート時に被写体距離の測距を行い、その被写体
    距離に対応する第1の測距データを記憶する第1の測距
    ステップと、 前記第1の測距ステップで測距後、一定の周期で被写体
    距離の測距を行い、その被写体距離に対応する第2の測
    距データを得る第2の測距ステップと、 前記第1の測距データと第2の測距データとを比較し、
    第2の測距データが第1の測距データよりも近い方に変
    化したことを検出する検出ステップと、 前記検出ステップによって測距データの近い方への変化
    が検出されると、所定のシャッタレリーズ動作を実行す
    るステップと、 から成ることを特徴とするカメラのセルフ撮影方法。
  2. (2)所定のボタン操作によりセルフ撮影を行うための
    シーケンスをスタートさせるステップと、前記シーケン
    スのスタート時に被写体距離の測距を行い、その被写体
    距離に対応する第1の測距データを記憶する第1の測距
    ステップと、 前記第1の測距ステップで測距後、一定の周期で被写体
    距離の測距を行い、その被写体距離に対応する第2の測
    距データを得る第2の測距ステップと、 前記第1の測距データと第2の測距データとを比較し、
    測距データの変化を検出する検出ステップと、 前記検出ステップによって測距データの変化が所定の回
    数連続して検出されると、所定のシャッタレリーズ動作
    を実行するステップと、 から成ることを特徴とするカメラのセルフ撮影方法。
JP2019986A 1989-12-28 1990-01-30 カメラのセルフ撮影方法 Expired - Lifetime JP2759836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019986A JP2759836B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 カメラのセルフ撮影方法
US07/634,831 US5184166A (en) 1989-12-28 1990-12-27 Self-photographing method for cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019986A JP2759836B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 カメラのセルフ撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223832A true JPH03223832A (ja) 1991-10-02
JP2759836B2 JP2759836B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12014506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019986A Expired - Lifetime JP2759836B2 (ja) 1989-12-28 1990-01-30 カメラのセルフ撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759836B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017823A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp カメラ及び携帯電話機
US8525221B2 (en) 2009-11-25 2013-09-03 Toshiba Techno Center, Inc. LED with improved injection efficiency
US8536601B2 (en) 2009-06-10 2013-09-17 Toshiba Techno Center, Inc. Thin-film LED with P and N contacts electrically isolated from the substrate
US8552465B2 (en) 2011-11-09 2013-10-08 Toshiba Techno Center Inc. Method for reducing stress in epitaxial growth
US8558247B2 (en) 2011-09-06 2013-10-15 Toshiba Techno Center Inc. GaN LEDs with improved area and method for making the same
US8564010B2 (en) 2011-08-04 2013-10-22 Toshiba Techno Center Inc. Distributed current blocking structures for light emitting diodes
US8581267B2 (en) 2011-11-09 2013-11-12 Toshiba Techno Center Inc. Series connected segmented LED
US8624482B2 (en) 2011-09-01 2014-01-07 Toshiba Techno Center Inc. Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an LED
US8664747B2 (en) 2008-04-28 2014-03-04 Toshiba Techno Center Inc. Trenched substrate for crystal growth and wafer bonding
US8686430B2 (en) 2011-09-07 2014-04-01 Toshiba Techno Center Inc. Buffer layer for GaN-on-Si LED
US8853668B2 (en) 2011-09-29 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting regions for use with light emitting devices
US8865565B2 (en) 2011-08-02 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba LED having a low defect N-type layer that has grown on a silicon substrate
US8916906B2 (en) 2011-07-29 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Boron-containing buffer layer for growing gallium nitride on silicon
US8994064B2 (en) 2011-09-03 2015-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Led that has bounding silicon-doped regions on either side of a strain release layer
US9012939B2 (en) 2011-08-02 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba N-type gallium-nitride layer having multiple conductive intervening layers
US9159869B2 (en) 2011-08-03 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba LED on silicon substrate using zinc-sulfide as buffer layer
US9343641B2 (en) 2011-08-02 2016-05-17 Manutius Ip, Inc. Non-reactive barrier metal for eutectic bonding process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153839A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Canon Inc カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153839A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Canon Inc カメラ

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017823A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp カメラ及び携帯電話機
US8664747B2 (en) 2008-04-28 2014-03-04 Toshiba Techno Center Inc. Trenched substrate for crystal growth and wafer bonding
US8536601B2 (en) 2009-06-10 2013-09-17 Toshiba Techno Center, Inc. Thin-film LED with P and N contacts electrically isolated from the substrate
US8546832B2 (en) 2009-06-10 2013-10-01 Toshiba Techno Center Inc. Thin-film LED with p and n contacts electrically isolated from the substrate
US9142742B2 (en) 2009-06-10 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin-film LED with P and N contacts electrically isolated from the substrate
US8871539B2 (en) 2009-06-10 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin-film LED with P and N contacts electrically isolated from the substrate
US8525221B2 (en) 2009-11-25 2013-09-03 Toshiba Techno Center, Inc. LED with improved injection efficiency
US9012953B2 (en) 2009-11-25 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba LED with improved injection efficiency
US8684749B2 (en) 2009-11-25 2014-04-01 Toshiba Techno Center Inc. LED with improved injection efficiency
US8916906B2 (en) 2011-07-29 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Boron-containing buffer layer for growing gallium nitride on silicon
US9343641B2 (en) 2011-08-02 2016-05-17 Manutius Ip, Inc. Non-reactive barrier metal for eutectic bonding process
US9012939B2 (en) 2011-08-02 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba N-type gallium-nitride layer having multiple conductive intervening layers
US8865565B2 (en) 2011-08-02 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba LED having a low defect N-type layer that has grown on a silicon substrate
US9159869B2 (en) 2011-08-03 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba LED on silicon substrate using zinc-sulfide as buffer layer
US8564010B2 (en) 2011-08-04 2013-10-22 Toshiba Techno Center Inc. Distributed current blocking structures for light emitting diodes
US8981410B1 (en) 2011-09-01 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an LED
US8624482B2 (en) 2011-09-01 2014-01-07 Toshiba Techno Center Inc. Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an LED
US8994064B2 (en) 2011-09-03 2015-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Led that has bounding silicon-doped regions on either side of a strain release layer
US9018643B2 (en) 2011-09-06 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba GaN LEDs with improved area and method for making the same
US8558247B2 (en) 2011-09-06 2013-10-15 Toshiba Techno Center Inc. GaN LEDs with improved area and method for making the same
US8686430B2 (en) 2011-09-07 2014-04-01 Toshiba Techno Center Inc. Buffer layer for GaN-on-Si LED
US8853668B2 (en) 2011-09-29 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting regions for use with light emitting devices
US9123853B2 (en) 2011-11-09 2015-09-01 Manutius Ip, Inc. Series connected segmented LED
US8581267B2 (en) 2011-11-09 2013-11-12 Toshiba Techno Center Inc. Series connected segmented LED
US8552465B2 (en) 2011-11-09 2013-10-08 Toshiba Techno Center Inc. Method for reducing stress in epitaxial growth

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759836B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03223832A (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
JP2683132B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JPH0414030A (ja) カメラの動作制御装置
US6351605B1 (en) Remote control, auto-focus camera system
JP2615224B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
US5184166A (en) Self-photographing method for cameras
JP2708080B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法
JP2695502B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH03213836A (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH08190115A (ja) ズームカメラ
JPH03208030A (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP3002293B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH0659314A (ja) カメラおよび撮影方法
JP2769545B2 (ja) 自動撮影機能を具備するカメラ
JP2588211Y2 (ja) カメラ
JP3333015B2 (ja) ブレ防止カメラ
JPH03220534A (ja) 自動焦点検出装置を有するカメラ
JP2001324745A (ja) カメラのフィルム巻戻し装置
JPH08327888A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH047537A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JPH08152553A (ja) カメラ
JPH0627514A (ja) ズームカメラ
JP2002131822A (ja) 撮影状態解析機能付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term