JPH08152553A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH08152553A
JPH08152553A JP31429594A JP31429594A JPH08152553A JP H08152553 A JPH08152553 A JP H08152553A JP 31429594 A JP31429594 A JP 31429594A JP 31429594 A JP31429594 A JP 31429594A JP H08152553 A JPH08152553 A JP H08152553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
distance
change
distance measurement
measurement data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31429594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamiya
健 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31429594A priority Critical patent/JPH08152553A/ja
Publication of JPH08152553A publication Critical patent/JPH08152553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セルフ撮影においてカメラの前を横断する意
図しない人又は物体の写り込みを避けることが可能で、
且つ予め測距操作を行う必要の無いカメラ。 【構成】 マイクロコンピュータ5は、所定の操作を検
知してセルフ撮影シーケンスを開始し、多点測距回路1
の測距より第1の多点測距データを得て記憶回路7に記
憶した後、一定の周期で再測距を行い第2の多点測距デ
ータを得て第1と第2の多点測距データの左右同じ側の
サイド情報を比較し、測距データの近い方への変化が所
定の回数連続して検出された時は、カメラ前を人又は物
体が横断中と判断してセルフ動作を延長し、変化が検出
されない時はセルフ動作終了後に測距データと測光回路
2の測光データを基に、レンズ制御回路6によりレンズ
を繰出しシャッタ制御回路4により露出を行う。セルフ
動作中はセルフLED3のインターバル点滅と表示器9
にマーク表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セルフ撮影を行うカメ
ラに関し、特に多点測距装置を備えた自動焦点機構を有
してセルフ撮影を行うカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラのセルフ撮影シーケンスで
は、例えば、シャッタレリーズボタンの操作によるSW
1のON時に通常撮影のAF測距、AE測光およびレン
ズ駆動を行い、SW2のON時にセルフタイマーのチェ
ックを行ってセルフタイマーがONしている場合は、S
W2のONから所定の時間差(セルフタイマー作動時間
10秒等)を与えた後にシャッタレリーズを実行するよ
うにしているものが主である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、セルフタイマー作動時間が経過したらシャッ
タレリーズが実行されるので、例えば、行楽地のような
人が大勢集まる場所でセルフ撮影を行おうとして、自分
が立つ位置へ行きポーズを作った瞬間にカメラの撮影範
囲内を他人が横切り、その最中にセルフタイマー作動時
間が終了してしまったような場合は、そのままシャッタ
レリーズ動作が実行されて、本来撮影前には意図してい
なかったものが写り込んでしまうという問題があった。
【0004】更に、従来の自動焦点機構を有するカメラ
では、シャッタレリーズボタンを押し下げてSW1のO
N時に被写体距離の測定(AF測距)を行うようになっ
ているので、セルフ撮影ではカメラのセット位置から自
分が立つ位置までの距離と等距離の代替え被写体を利用
して予めカメラの測距を済ませた後、改めて自分が立つ
位置に構図を変えてカメラをセルフ撮影用にセットする
という二重の操作が必要であって、撮影者は煩雑な操作
を強いられるという問題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、セルフ撮影中に
撮影範囲内を他人等が横切ったりしても、これら本来撮
影前に意図していないものの写り込みを避けて意図した
被写体のみのセルフ撮影を可能にすると共に、セルフ撮
影で自分の立つ位置と等距離の代替え被写体によって予
め行わなければならない測距操作を不要にするカメラを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に示した本発明は、多点自動測距装置を備
えセルフ撮影を行うカメラにおいて、所定の操作により
セルフ撮影シーケンスを開始するセルフ撮影開始手段
と、前記セルフ撮影シーケンスの開始時に被写体距離の
測定を行い該被写体距離に対応した第1の多点測距デー
タを記憶する第1のセルフ撮影測距手段と、前記第1の
セルフ測距手段による測距後一定の周期で被写体距離の
測定を行い該被写体距離に対応した第2の多点測距デー
タを得る第2のセルフ撮影測距手段と、前記第1および
第2の多点測距データのそれぞれ左右同じ側のサイド情
報を比較し測距データの変化を検出する変化検出手段
と、前記変化検出手段によって測距データの近い方への
変化が所定の回数連続して検出された場合はセルフ動作
を再スタートさせる延長手段と、前記変化検出手段によ
る測距データの変化が検出されない場合はセルフ動作終
了後に所定のシャッタレリーズ動作を実行する実行手段
を有している。
【0007】更に、請求項2に示した本発明のカメラ
は、一定の周期で行われる前記セルフ動作のループが所
定の回数に達していない間はセルフLEDのインターバ
ル点滅を行い所定回数に達した時点で消灯させるインタ
ーバル点滅表示手段を有している。
【0008】更に、請求項3に示した本発明によれば、
前記セルフ動作のループを所定の回数行う場合は通常の
セルフ機能マークと共にオートセルフモードの表示マー
クを表示するセルフモード表示手段を有している。
【0009】
【作用】請求項1に示した本発明によれば、セルフ撮影
シーケンスの開始時に先ず、第1のセルフ撮影測距手段
により被写体距離の測定を行って得た第1の多点測距デ
ータを記憶し、以降一定の周期で第2のセルフ撮影測距
手段により被写体距離の測定を行い第2の多点測距デー
タを得て第1の多点測距データと変化検出手段により比
較した結果、測距データの近い方への変化が所定回数連
続する場合は延長手段によりセルフ動作を延長した後
に、シャッタレリーズを実行するようにしたので、セル
フ撮影シーケンスを開始して自分がカメラから離れて撮
影位置に立った後に被写体距離の測定が行われるので予
め測距を行う必要が無く、第1と第2の測距データを比
較して測距データが変化している時はカメラの撮影範囲
内を意図しない被写体が横切っていると判断して意図し
ない被写体が写り込まないようにセルフ動作を延長した
後シャッタレリーズを実行させることができる。
【0010】請求項2および3に示した本発明によれ
ば、インターバル点滅表示手段はセルフ動作のループが
所定の回数に達するまでセルフLEDのインターバル点
滅を行い、セルフモード表示手段はセルフ機能マークと
オートセルフモードの表示マークを同時に表示するの
で、撮影者は他の表示とハッキリ区別してセルフ動作中
であることをに認識することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本発明の一実施例に係るカメラの電気制御ブ
ロック図である。
【0012】図1に示す実施例は、マイクロコンピュー
タ5の制御によって中央測距、左測距、右測距等の測距
点の多点測距を行い、得られたC(中央部)、R(右
側)、L(左側)の測距情報をマイクロコンピュータ5
に出力して主被写体に対応する測距点を自動的に選択す
るいわゆる多点自動測距により、第1、第2の多点測距
データを作成するための多点測距回路1と、多点自動測
距による各測距点に連動して主被写体測光エリア、中間
測光エリア、周辺測光エリアに分けて、それぞれの測光
情報をマイクロコンピュータ5に入力し演算して適性露
出を得るための測光回路2と、セルフ撮影におけるノー
マルセルフモード時のセルフタイマー作動時間、あるい
はオートセルフモード時のセルフ動作のシーケンスルー
プ中を、マイクロコンピュータ5により制御される発光
ダイオードで点滅表示するセルフLED3を備えてい
る。
【0013】更に、測光回路2のデータを基にマイクロ
コンピュータ5により制御され、フィルムに適正な露出
を与えるシャッタ制御回路4と、多点測距回路1から得
られた情報に基づきマイクロコンピュータ5の制御によ
り、レンズの最適繰出し量を与えるレンズ制御回路6
と、オートセルフモード時に多点測距回路1を用いて得
られる第1の多点測距データを記憶しておくEEPRO
M又はRAM等による記憶回路7と、液晶等の表示器9
にバッテリー残量、フィルム使用枚数、セルフモード等
の情報表示を行う表示制御回路8と、レリーズスイッチ
11の状態を検出するレリーズスイッチ検出回路10を
備えている。
【0014】図2は図1に示す表示器の表示例を示す図
である。図2(a)はセルフ撮影ではない通常の撮影時
の表示例であり、図中の9aはセルフタイマーをセット
した時に表示する一般的なセルフ機能マークを表し、9
b−9cはフィルム枚数を示す数値、9dはバッテリ残
量の段階表示である。
【0015】図2(b)はレリーズスイッチ11をON
した後に、一定のタイマー作動時間(例えば10秒)の
経過後にシャッタレリーズ動作を行う一般的なノーマル
セルフモードの表示例であり、9aが表示される。
【0016】図2(c)は本発明のオートセルフモード
時の表示例であり、この場合は一般的なセルフ機能マー
ク9aの他に、フィルム枚数表示部分9b−9cに代え
て、オートセルフモードの表示マーク「AS」を同時に
表示する。表示マークの「AS」はAuto Self
の頭文字表示としたが、他の記号表示でもよい。
【0017】つぎに以上のように構成されたカメラの動
作について説明する。図3は図1に示すカメラの動作の
フローチャートである。なお、以下の各処理を“S”と
略す。
【0018】図3を参照すると、先ず、撮影モードが本
発明のセルフ動作のループを所定の回数繰り返すオート
セルフモードにセットされているか否かを判別する(S
100)。
【0019】なお、このオートセルフモード又はノーマ
ルセルフモード等のセルフモードのセットは、不図示の
セルフタイマーボタン等による所定の操作をマイクロコ
ンピュータ5が読取って行い、このセット内容に基づい
てセルフ撮影シーケンスをスタートさせる処理がセルフ
撮影開始手段のステップとなる。
【0020】S100の判別の結果、オートセルフモー
ドがセットされていない場合は、ノーマルセルフモード
がセットされているか否かを判別する(S110)。
【0021】ここでノーマルセルフモードもセットされ
ていなければ通常の撮影となり、多点測距回路1より多
点測距情報、AF最終、C、R、Lを入力し(S12
0)、測光回路2より測光情報を入力する(S13
0)。
【0022】これらの情報を基にレンズの繰出し量及び
露出量を制御すべく、マイクロコンピュータ5より先述
のシャッタ制御回路4とレンズ制御回路6へ信号を出力
して露出を行い、撮影を終了する(S140)。
【0023】一方、S110でノーマルセルフモードが
セットされていると判断した場合には、セルフLED3
を8秒間(例えば2Hzで)点滅し(S150)、引き
続き同一のセルフLED3を2秒間(例えば16Hz
で)点滅させた後、つまりレリーズスイッチ11をON
してから10秒後に、レリーズ実行手段のステップであ
る先述のS120〜S140により撮影を実行する。
【0024】また、S100でオートセルフモードがセ
ットされていると判断した場合は、多点測距回路1より
被写体の測距情報として第1の多点測距データAF
(1)、R、Lを得て、記憶手段7へこのデータAF
(1)、R、Lを記憶する(S200)。この処理は第
1のセルフ撮影測距手段のステップである。
【0025】続いて、セルフ動作のシーケンスループの
回数Nが予め決められた所定の回数Aに達したかを判別
する(S210)。
【0026】判別結果が所定の回数Aに達していない時
は、セルフLED3の(例えば、16Hzで2回点滅と
インターバル1秒の繰り返しによる)インターバル点滅
表示により、シーケンスループが所定回数Aに達する迄
セルフ動作中であることを表示し続ける、この時表示器
9には「AS」が表示されている(S220)。
【0027】次に、第1の測距AF(1)後の一定の周
期として、一定時間T1(例えば、0.4秒)の経過を
判断する(S230)。
【0028】T1が経過したら、再び多点測距回路1で
測距を実行し得られた第2の多点測距データAF
(2)、R、Lを入力する(S240)。この処理は第
2のセルフ撮影測距手段のステップである。
【0029】先のS200で記憶している第1の多点測
距データAF(1)R、Lと、今回再測距した第2の多
点測距データAF(2)R、Lの、サイド情報のR
(右)L(左)のデータ同志の比較を行い、第2の測距
データ値AF(2)が第1の測距データ値AF(1)よ
り小さい場合、つまりAF(2)の方の捕捉被写体がカ
メラに近い場合は撮影画角の左右を何かが横切っている
こと示すものであるから、それらの有無を検出する(S
250)。
【0030】この場合、第1、第2の測距データ間の変
化を検出することは、カメラと被写体の間を横切る人や
物体を検出することが目的であるから、第2の測距デー
タAF(2)が第1の測距データAF(1)よりも近い
方に変化した場合のみを測距データの変化として検出す
る。この処理は変化検出手段のステップに相当する。
【0031】このように第2の測距データAF(2)が
AF(1)より小さい場合は、次にオートセルフモード
が開始されてから一定時間T2(例えば8秒間)の経過
を判断して、時間T2が経過するまでS230へ戻りS
230〜S250のステップを繰り返し実行して測距デ
ータの変化を連続検出する(S260)。
【0032】また、S250における第1、第2の測距
データ間の変化を検出する処理で、第2の測距データ値
AF(2)が第1の測距データ値AF(2)より小さく
ない場合、つまり撮影画角の左右に変化する障害物が無
くなったと判断した時は、時間T2の経過を判定し、時
間T2が経過したと判断した時はレリーズの実行手段の
ステップS160、S120、S130、S140の処
理により撮影を実行する。一方、時間T2が未だ経過し
ていない場合は、S230に戻り以降の第1、第2の測
距データ間の変化を検出する処理を繰り返す(S28
0)。以上説明したS210以降のステップがセルフ動
作のシーケンスを表わしている。
【0033】更に、S260における時間T2の判定
で、第2の測距データ値AF(2)が第1の測距データ
値AF(1)より小さいままで、時間T2が経過してし
まった場合はループカウンターに“1”を加算してか
ら、セルフ動作のシーケンスのループ回数を判定するS
210へ戻る(S270)。そして、所定の回数「A」
に達するまでセルフ動作のシーケンスを繰り返す。
【0034】このセルフ動作のシーケンスをループとし
て繰り返す過程が、セルフ動作を再スタートさせるセル
フの延長手段のステップである。
【0035】以上の処理は、ノイズ等の外乱要因による
誤測距で動作しないように、測距データの変化が所定の
回数連続して検出された時にのみ、実際に人や物体がカ
メラと被写体の間を横切っていると判断するための処理
であって、この場合に始めてセルフ動作を再スタートさ
せるようにプログラムしている。
【0036】また、S210におけるセルフ動作のルー
プ回数判定で、所定の回数「A」に達したと判断した場
合は、S220で駆動したセルフLED3のインターバ
ル点滅を停止して消灯し、表示器9の「AS」等のマー
ク表示も消してセルフ撮影を打ち切る(S290)。
【0037】このように、本発明では、セルフ動作にお
ける時間T2の最初の1回目のループS230、S24
0、S250、S260の処理の間に、カメラ前を横断
する障害物も無く無事に測距データの条件が整って、続
く撮影実行までのS280、S160、S120、S1
30、S140の処理が終了した場合は、オートセルフ
モードでもユーザーにとってはノーマルセルフ撮影と何
等変わることのない撮影が可能であり、ユーザーがオー
トセルフモードであることを認識するのは、セルフLE
D3によるインターバル点滅の点滅パターンと、表示器
9の表示マーク「AS」等の表示によるのみで、障害物
がカメラの前を横断した時にも特別にオートセルフモー
ドを意識することなく、障害物横断中はレリーズ実行を
待つことによって、意図しない障害物が写し込まれるこ
とのないセルフ撮影を行うことができる。
【0038】なお、以上の説明では多点測距として3点
測距方式のカメラの例を挙げたが、例えば5点測距方式
やその他の方式のカメラにおいても、同様に測距データ
の比較を行うことによって本発明のオートセルフモード
による処理を適用できることは勿論である。
【0039】〔発明と実施例の対応〕以上の実施例にお
いて、オートセルフモード又はノーマルセルフモード等
のセルフモードのセットにおいて、セルフタイマーボタ
ン等による所定の操作をマイクロコンピュータ5が読取
って行い、このセット内容に基づいてセルフ撮影シーケ
ンスをスタートさせる手段は、本発明のセルフ撮影開始
手段に相当し、同様に、S100でオートセルフモード
がセットされていると判断した場合は、多点測距回路1
より被写体の測距情報として第1の多点測距データAF
(1)、R、Lを得て、記憶手段7へこのデータAF
(1)、R、Lを記憶する手段は、本発明の第1のセル
フ撮影測距手段に相当し、また、一定時間T1が経過し
たら、再び多点測距回路1で測距を実行し得られた第2
の多点測距データAF(2)、R、Lを入力する手段
は、本発明の第2のセルフ撮影測距手段に相当し、さら
に、実施例における第2の測距データAF(2)が第1
の測距データAF(1)よりも近い方に変化した場合の
みを測距データの変化として検出する手段は、本発明の
変化検出手段に相当し、そして、セルフ動作のシーケン
スをループとして繰り返す過程を有する手段が、本発明
のセルフ動作を再スタートさせるセルフの延長手段に相
当する。
【0040】なお、以上が実施例の各構成と本発明の各
構成の対応関係であるが、本発明は、これら実施例の構
成に限られるものではなく、請求項で示した機能、また
は、実施例の構成が持つ機能が達成できる構成であれば
どのようなものであってもよいことは言うまでもない。
【0041】また、本発明は、以上の各実施例またはそ
れら技術要素を必要に応じて組み合わせてもよい。
【0042】また、本発明は、クレームまたは実施例の
構成の全体若しくは一部が一つの装置を形成するような
ものであっても、他の装置と結合するようなものであっ
ても、装置を構成する要素となるようなものであっても
よい。
【0043】また、本発明は、フィルム以外の画像記録
媒体であっても適用できるものである。
【0044】また、本発明は、一眼レフカメラ、レンズ
シャッタカメラ、ビデオカメラ等種々の形態のカメラ、
更にはカメラ以外の光学機器やその他の装置、更にはそ
れらカメラや光学機器やその他の装置に適用される装置
又は、これらを構成する要素に対しても適用できるもの
である。
【0045】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1に示し
た本発明のカメラは、多点自動測距装置を備えたカメラ
で、所定の操作によりセルフ撮影シーケンスを開始する
セルフ撮影開始手段と、セルフ撮影シーケンスの開始時
に測距を行って得た第1の多点測距データを記憶する第
1のセルフ撮影測距手段と、その後一定の周期を置いて
測距を行い第2の多点測距データを得る第2のセルフ撮
影測距手段と、第1および第2の多点測距データのそれ
ぞれ左右同じ側のサイド情報を比較して測距データの変
化を検出する変化検出手段と、その場合に測距データの
近い方への変化が所定の回数連続して検出された時はセ
ルフ動作を再スタートさせる延長手段と、測距データの
比較で変化が検出されない時はセルフ動作終了後にシャ
ッタレリーズ動作を実行する手段を有しているので、カ
メラの撮影範囲を人又は物体が横断中であることを検知
して必要に応じてセルフ動作を延長できるため、従来の
セルフタイマー撮影のようにカメラの撮影範囲内を横断
する意図しない障害物の写り込みは確実に避けられると
共に、事前に予め行っていた測距操作も不要にできるも
のである。
【0046】また、セルフ動作では複数回連続して測距
を行うことにより横断する障害物が無くなったことを十
分確認した後にシャッタレリーズを実行するため、ノイ
ズ等による誤測距を起こす可能性を著しく低減できるも
のである。
【0047】更に、請求項2および3に示した本発明の
カメラは、セルフ動作のループが所定の回数に達しない
間はセルフLEDのインターバル点滅を行い、所定回数
に達した時点で消灯させるインターバル点滅表示手段
と、セルフ動作中はセルフ機能マークと共にオートセル
フモードの表示マークを表示するセルフモード表示手段
を有しているので、撮影者はセルフLEDのインターバ
ル点滅と表示マークの表示双方よりオートセルフモード
であることを認識できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るカメラの電気制御ブロ
ック図である。
【図2】図1に示す表示器の表示例を示す図である。
【図3】図1に示すカメラの動作のフローチャートであ
る。
【符号の説明】 1 多点測距回路 2 測光回路 3 セルフLED 4 シャッタ制御回路 5 マイクロコンピュータ 6 レンズ制御回路 7 記憶回路 8 表示制御回路 9 表示器 10 スイッチ検出回路 AS オートセルフモード表示マーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多点自動測距装置を備えセルフ撮影を行
    うカメラにおいて、 所定の操作によりセルフ撮影シーケンスを開始するセル
    フ撮影開始手段と、前記セルフ撮影シーケンスの開始時
    に被写体距離の測定を行い該被写体距離に対応した第1
    の多点測距データを記憶する第1のセルフ撮影測距手段
    と、前記第1のセルフ撮影測距手段による測距後一定の
    周期で被写体距離の測定を行い該被写体距離に対応した
    第2の多点測距データを得る第2のセルフ撮影測距手段
    と、前記第1および第2の多点測距データのそれぞれ左
    右同じ側のサイド情報を比較し測距データの変化を検出
    する変化検出手段と、前記変化検出手段によって測距デ
    ータの近い方への変化が所定の回数連続して検出された
    場合はセルフ動作を再スタートさせる延長手段と、前記
    変化検出手段による測距データの変化が検出されない場
    合はセルフ動作終了後に所定のシャッタレリーズ動作を
    実行する実行手段とを有することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 多点自動測距装置を備えセルフ撮影を行
    うカメラにおいて、 所定の操作によりセルフ撮影シーケンスを開始するセル
    フ撮影開始手段と、前記セルフ撮影シーケンスの開始時
    に被写体距離の測定を行い該被写体距離に対応した第1
    の多点測距データを記憶する第1のセルフ撮影測距手段
    と、前記第1のセルフ撮影測距手段による測距後一定の
    周期で被写体距離の測定を行い該被写体距離に対応した
    第2の多点測距データを得る第2のセルフ撮影測距手段
    と、前記第1および第2の多点測距データのそれぞれ左
    右同じ側のサイド情報を比較し測距データの変化を検出
    する変化検出手段と、前記変化検出手段によって測距デ
    ータの近い方への変化が所定の回数連続して検出された
    場合はセルフ動作を再スタートさせる延長手段と、前記
    変化検出手段による測距データの変化が検出されない場
    合はセルフ動作終了後に所定のシャッタレリーズ動作を
    実行する実行手段とを有し、かつ一定の周期で行われる
    前記セルフ動作のループが所定の回数に達していない間
    はセルフLEDのインターバル点滅を行い所定回数に達
    した時点で消灯させるインターバル点滅表示手段を有す
    ることを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 多点自動測距装置を備えセルフ撮影を行
    うカメラにおいて、 所定の操作によりセルフ撮影シーケンスを開始するセル
    フ撮影開始手段と、前記セルフ撮影シーケンスの開始時
    に被写体距離の測定を行い該被写体距離に対応した第1
    の多点測距データを記憶する第1のセルフ撮影測距手段
    と、前記第1のセルフ撮影測距手段による測距後一定の
    周期で被写体距離の測定を行い該被写体距離に対応した
    第2の多点測距データを得る第2のセルフ撮影測距手段
    と、前記第1および第2の多点測距データのそれぞれ左
    右同じ側のサイド情報を比較し測距データの変化を検出
    する変化検出手段と、前記変化検出手段によって測距デ
    ータの近い方への変化が所定の回数連続して検出された
    場合はセルフ動作を再スタートさせる延長手段と、前記
    変化検出手段による測距データの変化が検出されない場
    合はセルフ動作終了後に所定のシャッタレリーズ動作を
    実行する実行手段とを有し、かつ前記セルフ動作のルー
    プを所定の回数行う場合は通常のセルフ機能マークと共
    にオートセルフモードの表示マークを表示するセルフモ
    ード表示手段を有することを特徴とするカメラ。
JP31429594A 1994-11-25 1994-11-25 カメラ Pending JPH08152553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31429594A JPH08152553A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31429594A JPH08152553A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152553A true JPH08152553A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18051649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31429594A Pending JPH08152553A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152553A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002023042A (ja) 多点自動焦点検出装置
JPH03223832A (ja) カメラのセルフ撮影方法
JPH07218813A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
US6351605B1 (en) Remote control, auto-focus camera system
JPH08166615A (ja) 振れ補正機能を備えたカメラ
JPH08152553A (ja) カメラ
JPH09127404A (ja) 焦点検出装置
JP2683132B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JPH01128057A (ja) カメラのインターバル撮影制御装置
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
US5184166A (en) Self-photographing method for cameras
JP2615224B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JP4313880B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH0659314A (ja) カメラおよび撮影方法
JP2759353B2 (ja) カメラ
JPH08327888A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2001337377A (ja) フィルム終端検出機構を備えたカメラ
JPH0651387A (ja) カメラ
JPH0854675A (ja) 光学装置
JPH05297265A (ja) カメラの自動焦点検出装置
JP2001324752A (ja) 一眼レフカメラ
JPH03220534A (ja) 自動焦点検出装置を有するカメラ
JPH08166633A (ja) カメラ
JPH0763980A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPH03212635A (ja) カメラのセルフ撮影方法