JPH03223827A - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPH03223827A JPH03223827A JP1975290A JP1975290A JPH03223827A JP H03223827 A JPH03223827 A JP H03223827A JP 1975290 A JP1975290 A JP 1975290A JP 1975290 A JP1975290 A JP 1975290A JP H03223827 A JPH03223827 A JP H03223827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- brightness
- focus detection
- value
- δcb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 146
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 41
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- HRXJCQXGAHSUJC-UHFFFAOYSA-N 3,4-dehydrothiomorpholine-3-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=NCCSC1 HRXJCQXGAHSUJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000595899 Homo sapiens Protein O-glucosyltransferase 2 Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100035204 Protein O-glucosyltransferase 2 Human genes 0.000 description 1
- 108010007127 Pulmonary Surfactant-Associated Protein D Proteins 0.000 description 1
- 102100027845 Pulmonary surfactant-associated protein D Human genes 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、被写界の複数領域を独立に焦点検出可能な焦
点検出装置を備え且つ被写界を複数領域に分割して測光
する測光装置を有するカメラに関する。
点検出装置を備え且つ被写界を複数領域に分割して測光
する測光装置を有するカメラに関する。
従来より、被写界を複数の領域に分割し、それぞれの領
域毎の輝度信号を出力し、これら複数の輝度信号を用い
て、撮影画面に適正露出を与えるようにした測光装置が
種々提案されている。
域毎の輝度信号を出力し、これら複数の輝度信号を用い
て、撮影画面に適正露出を与えるようにした測光装置が
種々提案されている。
例えば、実公昭51−9271号公報では、複数の光電
素子からの出力のうち、最大値と最小値との相加平均値
を測光値とする測光装置を提案している。
素子からの出力のうち、最大値と最小値との相加平均値
を測光値とする測光装置を提案している。
また、特公昭63−7330号公報では、被写界を中央
の領域と、2領域以上に分割して、中央領域を囲むよう
に配置された複数の外側領域とで測光し、この複数の領
域の輝度の最大値と最小値の間に設定される基準値で、
各領域の輝度を規格化し、この規格化出力に基づいて被
写界を類別し、その類別出力により、測光値を演算する
測光装置を提案している。
の領域と、2領域以上に分割して、中央領域を囲むよう
に配置された複数の外側領域とで測光し、この複数の領
域の輝度の最大値と最小値の間に設定される基準値で、
各領域の輝度を規格化し、この規格化出力に基づいて被
写界を類別し、その類別出力により、測光値を演算する
測光装置を提案している。
以上の従来例では撮影画面内における主被写体の配置に
関する考慮は少なかったが、自動焦点検出装置を備えた
カメラ等に搭載することを想定し、撮影画面内における
主被写体の配置を大いに考慮したものも提案されている
。
関する考慮は少なかったが、自動焦点検出装置を備えた
カメラ等に搭載することを想定し、撮影画面内における
主被写体の配置を大いに考慮したものも提案されている
。
例えば、特開昭61−279829号公報では、画面中
央部を主被写体の配置される位置とし、被写界を少なく
とも画面中央部を中心とする同心円状の複数領域を含む
複数領域に分割して、撮影倍率の情報に基づいて主被写
体の大きさを想定して同心円状の領域の輝度信号を選択
的に用いることによって主被写体の輝度を正確に求める
ことを可能とした測光装置を提案している。また、同公
報では、主被写体の輝度の他に背景の輝度も算出し、こ
れらの輝度差を利用した測光値演算式の変更も提案して
おり、主被写体に対して適正な露出を与えるばかりでな
く、主被写体が小さい場合には、撮影状況にあうた適正
な露出を与えることも可能としている。
央部を主被写体の配置される位置とし、被写界を少なく
とも画面中央部を中心とする同心円状の複数領域を含む
複数領域に分割して、撮影倍率の情報に基づいて主被写
体の大きさを想定して同心円状の領域の輝度信号を選択
的に用いることによって主被写体の輝度を正確に求める
ことを可能とした測光装置を提案している。また、同公
報では、主被写体の輝度の他に背景の輝度も算出し、こ
れらの輝度差を利用した測光値演算式の変更も提案して
おり、主被写体に対して適正な露出を与えるばかりでな
く、主被写体が小さい場合には、撮影状況にあうた適正
な露出を与えることも可能としている。
また、特開昭62−184319号公報でも、画面中央
部を主被写体の配置され易い位置として、被写界を、画
面中央部の領域と、その外側の領域と、さらにその外側
の領域の、少なくとも3つの領域に分割して、この複数
の領域の輝度信号と、相隣接する領域間の輝度信号の差
に基づいて、主被写体の概略の大きさと撮影状況を同時
に判別して、適正な露出を与える測光装置を提案してい
る。同公報では、主被写体の概略の大きさを輝度信号の
差を用いて判断するため、撮影倍率を用いて主被写体の
大きさを推定するものに比べて、主被写体の実際の大き
さに依存し難くなって、適正な露出を安定的に得ること
が可能となるという利点がある。
部を主被写体の配置され易い位置として、被写界を、画
面中央部の領域と、その外側の領域と、さらにその外側
の領域の、少なくとも3つの領域に分割して、この複数
の領域の輝度信号と、相隣接する領域間の輝度信号の差
に基づいて、主被写体の概略の大きさと撮影状況を同時
に判別して、適正な露出を与える測光装置を提案してい
る。同公報では、主被写体の概略の大きさを輝度信号の
差を用いて判断するため、撮影倍率を用いて主被写体の
大きさを推定するものに比べて、主被写体の実際の大き
さに依存し難くなって、適正な露出を安定的に得ること
が可能となるという利点がある。
ここに引用した2件の従来例において、画面中央部を主
被写体の配置され易い位置と想定したのは、自動焦点検
出装置を備えたカメラの焦点検出領域が一般に画面中央
部に設定されていたからである。
被写体の配置され易い位置と想定したのは、自動焦点検
出装置を備えたカメラの焦点検出領域が一般に画面中央
部に設定されていたからである。
一方、昨今の自動焦点検出装置には、焦点検出領域を複
数個持つものが提案されており、そのような自動焦点検
出装置を備えたカメラにおいては、複数の焦点検出装置
のおのおのに(従って画面中央部以外の特定領域にも)
主被写体が配置され易(なる。
数個持つものが提案されており、そのような自動焦点検
出装置を備えたカメラにおいては、複数の焦点検出装置
のおのおのに(従って画面中央部以外の特定領域にも)
主被写体が配置され易(なる。
そこで、このように複数の焦点検出領域を有するカメラ
に適した測光装置として、特開平1−202720号公
報が提案されている。同公報では、前述の撮影倍率の情
報に基づいて、主被写体の輝度を求める特開昭61−2
79829号公報の提案を応用し、撮影倍率の情報、撮
影レンズの焦点距離の情報の他に、選択された焦点検出
領域の情報と、その領域が合焦状態にあるときの他の焦
点検出領域の合焦状態の情報に基づいて、測光領域と、
測光領域に対する重み付けを変更する演算を行い、主被
写体の輝度を正確に求めて、これを自然光撮影のための
測光値として出力している。
に適した測光装置として、特開平1−202720号公
報が提案されている。同公報では、前述の撮影倍率の情
報に基づいて、主被写体の輝度を求める特開昭61−2
79829号公報の提案を応用し、撮影倍率の情報、撮
影レンズの焦点距離の情報の他に、選択された焦点検出
領域の情報と、その領域が合焦状態にあるときの他の焦
点検出領域の合焦状態の情報に基づいて、測光領域と、
測光領域に対する重み付けを変更する演算を行い、主被
写体の輝度を正確に求めて、これを自然光撮影のための
測光値として出力している。
上記従来例の測光装置のうち、被写界の複数点を独立に
測距可能な測距装置を備えたカメラに好適な測光装置と
なるように構成されたものは、上記特開平1−2027
20号公報のみである。同公報は、複数の測距点の合焦
状態を考慮するという思想が付加されてはいるが、基本
的な技術思想としては、撮影倍率に応じて測光値演算の
際に考慮する被写界領域を変化させて主被写体の輝度を
正確に求めようとした、特開昭61−279829号公
報に開示されているものを用いている。
測距可能な測距装置を備えたカメラに好適な測光装置と
なるように構成されたものは、上記特開平1−2027
20号公報のみである。同公報は、複数の測距点の合焦
状態を考慮するという思想が付加されてはいるが、基本
的な技術思想としては、撮影倍率に応じて測光値演算の
際に考慮する被写界領域を変化させて主被写体の輝度を
正確に求めようとした、特開昭61−279829号公
報に開示されているものを用いている。
したがって、主被写体の実際の大きさが、当初想定した
大きさと異なる場合には主被写体の輝度を誤って測定し
てしまい、適正な露出を得るのが困難となるという同公
報に開示された測光装置の欠点をもそのまま踏襲してし
まっている。また、このように撮影倍率に応じて測光値
演算の際に考慮する被写界領域を変化させるという技術
思想では撮影倍率が小さくなったとき、狭い領域を主被
写体と判断するべきか、あるいは被写界の略全域を主被
写体と判断するべきかという撮影状況判断の不連続点が
発生する。また、測距対象領域とそれ以外の領域の輝度
差が大きい場合には、この判断の結果により測光値が大
きく変化してしまうという問題もあった。また、このよ
うな測光装置では、測光装置からの出力である輝度信号
の他に、撮影レンズの焦点距離の情報と、被写体距離の
情報を測光値演算に用いることが不可欠となり、特に−
眼レフレックスカメラにおいては諸情報の通信、信号処
理等の装置が複雑になるという欠点もあった。
大きさと異なる場合には主被写体の輝度を誤って測定し
てしまい、適正な露出を得るのが困難となるという同公
報に開示された測光装置の欠点をもそのまま踏襲してし
まっている。また、このように撮影倍率に応じて測光値
演算の際に考慮する被写界領域を変化させるという技術
思想では撮影倍率が小さくなったとき、狭い領域を主被
写体と判断するべきか、あるいは被写界の略全域を主被
写体と判断するべきかという撮影状況判断の不連続点が
発生する。また、測距対象領域とそれ以外の領域の輝度
差が大きい場合には、この判断の結果により測光値が大
きく変化してしまうという問題もあった。また、このよ
うな測光装置では、測光装置からの出力である輝度信号
の他に、撮影レンズの焦点距離の情報と、被写体距離の
情報を測光値演算に用いることが不可欠となり、特に−
眼レフレックスカメラにおいては諸情報の通信、信号処
理等の装置が複雑になるという欠点もあった。
また、上記従来例の特開平1−202720号公報では
、複数の測距点の合焦状態を考慮して、主被写体の存在
範囲を推測して、各測距点に対応する被写界領域の輝度
信号に対する重み付けを変更するという思想が開示され
ている。このような考え方は、撮影倍率が大きく、主被
写体が撮影画面のかなり多くの部分を占めている場合や
、複数の測距点の撮影画面内における間隔が小さい場合
には有効である。しかしながら、複数の測距点が撮影画
面内である程度の間隔を隔てて配置され、主被写体が撮
影画面を占める割合があまり大きくない場合等の一般的
な場合には、略合焦状態にある複数の測距点の間に背景
が配置されることになるため、特に主被写体と背景の輝
度差が大きい場合には、効果が少なくなるという問題を
有している。
、複数の測距点の合焦状態を考慮して、主被写体の存在
範囲を推測して、各測距点に対応する被写界領域の輝度
信号に対する重み付けを変更するという思想が開示され
ている。このような考え方は、撮影倍率が大きく、主被
写体が撮影画面のかなり多くの部分を占めている場合や
、複数の測距点の撮影画面内における間隔が小さい場合
には有効である。しかしながら、複数の測距点が撮影画
面内である程度の間隔を隔てて配置され、主被写体が撮
影画面を占める割合があまり大きくない場合等の一般的
な場合には、略合焦状態にある複数の測距点の間に背景
が配置されることになるため、特に主被写体と背景の輝
度差が大きい場合には、効果が少なくなるという問題を
有している。
本発明は、撮影画面内の複数領域を独立に焦点検出可能
に構成された焦点検出手段を備えたカメラにおいて、被
写界を複数の測光用の小領域に分割し、分割された小領
域毎の輝度を検出する受光手段と、前記焦点検出領域の
選択に応じて、前記測光用の小領域を少なくとも選択さ
れた焦点検出領域を含む第1の領域と、該第1の領域の
周囲となる第2の領域と、該第2の領域の周囲となる第
3の領域とに区分けする設定手段と、前記第1の領域と
前記第2の領域との輝度差と、該第2の領域と前記第3
の領域との輝度差を用いる輝度差検出手段と、前記受光
手段により得られた各小領域の輝度を用いると共に、前
記輝度差検出手段により得られた輝度差情報により測光
値を演算する演算手段と、を備えたカメラを特徴とし、
これにより主被写体の大きさの把握及び撮影シーンの判
別が可能となり、全撮影画面も考慮した適正な測光値を
求めることができるカメラを提供する。
に構成された焦点検出手段を備えたカメラにおいて、被
写界を複数の測光用の小領域に分割し、分割された小領
域毎の輝度を検出する受光手段と、前記焦点検出領域の
選択に応じて、前記測光用の小領域を少なくとも選択さ
れた焦点検出領域を含む第1の領域と、該第1の領域の
周囲となる第2の領域と、該第2の領域の周囲となる第
3の領域とに区分けする設定手段と、前記第1の領域と
前記第2の領域との輝度差と、該第2の領域と前記第3
の領域との輝度差を用いる輝度差検出手段と、前記受光
手段により得られた各小領域の輝度を用いると共に、前
記輝度差検出手段により得られた輝度差情報により測光
値を演算する演算手段と、を備えたカメラを特徴とし、
これにより主被写体の大きさの把握及び撮影シーンの判
別が可能となり、全撮影画面も考慮した適正な測光値を
求めることができるカメラを提供する。
第1図〜第12図は、本発明の第1実施例を示す図であ
り、3個の焦点検出領域を具備するカメラの測光装置を
表すものである。
り、3個の焦点検出領域を具備するカメラの測光装置を
表すものである。
第1図は本発明第1実施例の測光用受光部の受光面の分
割形状を示す図であり、被写界に投影した状態を示して
いる。同図において、Sob、 S02・・・S 15
は15領域に分割された複数の受光用小領域を表し、S
L、 Sc、SRは、測光用受光部と同様に被写界に投
影された焦点検出視野を表している。本実施例では、第
1図に示すように被写界を、3個の焦点検出領域(焦点
検出方式には、前回合焦した状態でのデフォーカス量を
検出する方式と、毎回絶対量的な被写体の距離を検出す
る方式等がある。)を含んだ3個の小領域とその周囲の
12個の小領域の計15個の小領域に分割して各小領域
毎に被写界輝度の測光を行っている。
割形状を示す図であり、被写界に投影した状態を示して
いる。同図において、Sob、 S02・・・S 15
は15領域に分割された複数の受光用小領域を表し、S
L、 Sc、SRは、測光用受光部と同様に被写界に投
影された焦点検出視野を表している。本実施例では、第
1図に示すように被写界を、3個の焦点検出領域(焦点
検出方式には、前回合焦した状態でのデフォーカス量を
検出する方式と、毎回絶対量的な被写体の距離を検出す
る方式等がある。)を含んだ3個の小領域とその周囲の
12個の小領域の計15個の小領域に分割して各小領域
毎に被写界輝度の測光を行っている。
第2図は本発明第1実施例の光学配置を示す図であり、
同図においてlは撮影レンズ、2はクイックリターンミ
ラー、3はピント板、4はペンタダハブリズム、5は測
光用結像レンズ、6は測光用受光部、7は接眼レンズ、
8は瞳孔位置、9はサブミラー10は視野マスク、11
は集光レンズ、12は全反射ミラー、13は瞳分割マス
ク、14は焦点検出用結像レンズ、15は焦点検出用受
光部、16はフィルム面である。本実施例では、撮影レ
ンズlにより、ピント板3上に結像する被写体像を、測
光用結像レンズ5によって測光用受光部6上に結像させ
て第1図に示した15個の小領域に分割して測光を行っ
ており、また撮影レンズ1の予定結像面近傍に配置され
た視野マスク10の近傍に結像する一部の被写体像を焦
点検出用結像レンズ14によって焦点検出用受光部15
上に結像させて第1図に示した3個の焦点検出視野に相
当する領域の焦点検出を行っている。
同図においてlは撮影レンズ、2はクイックリターンミ
ラー、3はピント板、4はペンタダハブリズム、5は測
光用結像レンズ、6は測光用受光部、7は接眼レンズ、
8は瞳孔位置、9はサブミラー10は視野マスク、11
は集光レンズ、12は全反射ミラー、13は瞳分割マス
ク、14は焦点検出用結像レンズ、15は焦点検出用受
光部、16はフィルム面である。本実施例では、撮影レ
ンズlにより、ピント板3上に結像する被写体像を、測
光用結像レンズ5によって測光用受光部6上に結像させ
て第1図に示した15個の小領域に分割して測光を行っ
ており、また撮影レンズ1の予定結像面近傍に配置され
た視野マスク10の近傍に結像する一部の被写体像を焦
点検出用結像レンズ14によって焦点検出用受光部15
上に結像させて第1図に示した3個の焦点検出視野に相
当する領域の焦点検出を行っている。
第3図は、第2図の焦点検出光学系を展開した斜視図で
あり、同図に示すように撮影レンズ1の予定結像面近傍
に配置された視野マスクlOに3つの開口を設け、この
3つの開口の近傍に結像する被写体像を、焦点検出用結
像レンズ14によって、それぞれ2像に分割して、焦点
検出用受光部15に結像させて撮影画面内の3点の焦点
検出を行っている。
あり、同図に示すように撮影レンズ1の予定結像面近傍
に配置された視野マスクlOに3つの開口を設け、この
3つの開口の近傍に結像する被写体像を、焦点検出用結
像レンズ14によって、それぞれ2像に分割して、焦点
検出用受光部15に結像させて撮影画面内の3点の焦点
検出を行っている。
第4図は、本発明第1実施例の回路構成を示すブロック
図である。同図において、S P D o+ 、 S
P D 02・・・、SPD、5はそれぞれ第1図に
示した15個の受光用小領域S o+ 、 S 02
・・・、S、5を測光するシリコンフォトダイオード(
SPD)であり、それぞれの小領域の輝度に応じた光電
流を発生させている。AMPo+。
図である。同図において、S P D o+ 、 S
P D 02・・・、SPD、5はそれぞれ第1図に
示した15個の受光用小領域S o+ 、 S 02
・・・、S、5を測光するシリコンフォトダイオード(
SPD)であり、それぞれの小領域の輝度に応じた光電
流を発生させている。AMPo+。
AMPoz−、AMP15及びDIo+、 DIo2.
・=+ DI +6は、それぞれ演算増幅器及び圧
縮ダイオードであり、シリコンフォトダイオード(SP
D)と演算増幅器及び圧縮ダイオードを組み合わせて、
第1図の15個の受光用小領域に対応する受光手段を構
成している。17は測光回路AECKTであり、複数の
受光用小領域の輝度に対応する出力信号をそれぞれA/
D変換し、デジタル信号として出力している。
・=+ DI +6は、それぞれ演算増幅器及び圧
縮ダイオードであり、シリコンフォトダイオード(SP
D)と演算増幅器及び圧縮ダイオードを組み合わせて、
第1図の15個の受光用小領域に対応する受光手段を構
成している。17は測光回路AECKTであり、複数の
受光用小領域の輝度に対応する出力信号をそれぞれA/
D変換し、デジタル信号として出力している。
18は測光モード選択スイッチAESWであり、操作者
の意志により被写界の輝度の分布状態に応じて、カメラ
が自動的に撮影画面に好適な露出を決定するいわゆる評
価測光と、被写界の特定領域の輝度信号を出力して、こ
れに基づいて操作者が経験を生かして露出を決定する部
分測光の、いずれか1つの測光モードを選択することを
可能としている。15は第3図に対応する焦点検出用受
光部であり、CCDL、と CCDL2、CCDclと
CCDo2、及びCCDR1とCCDR2はそれぞれ第
1図の焦点検出視野SL、So、SRに対応する3対の
受光素子列である。1対の受光素子列には、第2図及び
第3図に示した光学系により、撮影画面の所定領域に結
像する被写界光のうち、撮影レンズの射出瞳面上の異な
った2つの領域を通過した光束のみが取り出されて結像
するように構成されており、これら1対の受光素子列か
らの出力信号を比較することによりデフォーカス量の検
出を可能としている。19は焦点検出回路AFCKTで
あり焦点検出用受光部15に設けられた3対の受光素子
列からの出力信号に基づいて、上述のようにして、第1
図の3つの焦点検出視野SL、Sc、SRに対応する被
写界のデフォーカス量をそれぞれ検出し、3つのデフォ
ーカス量の情報をデジタル信号として出力している。2
0は焦点検出点選択スイッチAFSWであり、操作者の
意志により、第1図の3つの焦点検出視野SL。
の意志により被写界の輝度の分布状態に応じて、カメラ
が自動的に撮影画面に好適な露出を決定するいわゆる評
価測光と、被写界の特定領域の輝度信号を出力して、こ
れに基づいて操作者が経験を生かして露出を決定する部
分測光の、いずれか1つの測光モードを選択することを
可能としている。15は第3図に対応する焦点検出用受
光部であり、CCDL、と CCDL2、CCDclと
CCDo2、及びCCDR1とCCDR2はそれぞれ第
1図の焦点検出視野SL、So、SRに対応する3対の
受光素子列である。1対の受光素子列には、第2図及び
第3図に示した光学系により、撮影画面の所定領域に結
像する被写界光のうち、撮影レンズの射出瞳面上の異な
った2つの領域を通過した光束のみが取り出されて結像
するように構成されており、これら1対の受光素子列か
らの出力信号を比較することによりデフォーカス量の検
出を可能としている。19は焦点検出回路AFCKTで
あり焦点検出用受光部15に設けられた3対の受光素子
列からの出力信号に基づいて、上述のようにして、第1
図の3つの焦点検出視野SL、Sc、SRに対応する被
写界のデフォーカス量をそれぞれ検出し、3つのデフォ
ーカス量の情報をデジタル信号として出力している。2
0は焦点検出点選択スイッチAFSWであり、操作者の
意志により、第1図の3つの焦点検出視野SL。
So、SRに対応する被写界のデフォーカス量の分布状
態に応じて、カメラが自動的に撮影画面に好適な合焦位
置を決定する自動選択モードと、第1図の3つの焦点検
出視野のうちのいずれか1つの焦点検出視野を操作者が
選択的に決定する任意選択モードのいずれかを選択する
ことを可能とし、さらに任意選択モードでは、この焦点
検出点選択スイッチにより選択する焦点検出点を指示で
きるように構成されている。第4図において測光回路A
ECKT17、測光モード選択スイッチAESW18、
焦点検出回路AFCKT19、焦点検出点選出スイッチ
AFSW20からの入力信号はマイクロコンピュータ−
の内部データバスラインBUS21に接続され、各種制
御に用いられている。
態に応じて、カメラが自動的に撮影画面に好適な合焦位
置を決定する自動選択モードと、第1図の3つの焦点検
出視野のうちのいずれか1つの焦点検出視野を操作者が
選択的に決定する任意選択モードのいずれかを選択する
ことを可能とし、さらに任意選択モードでは、この焦点
検出点選択スイッチにより選択する焦点検出点を指示で
きるように構成されている。第4図において測光回路A
ECKT17、測光モード選択スイッチAESW18、
焦点検出回路AFCKT19、焦点検出点選出スイッチ
AFSW20からの入力信号はマイクロコンピュータ−
の内部データバスラインBUS21に接続され、各種制
御に用いられている。
また、第4図において、22は各種メモリーに記憶され
ているプログラムを用いて、上述の各種入力信号を処理
し、各種制御機構の作動を指示する中央演算処理装置C
PU、22は各種プログラムを記憶している読み出し専
用メモリーROM、24は演算のためのワークエリアの
ランダムアクセスメモリーRAM、25は表示制御機構
DPCNTL、26はシャッター秒時制御機構5TCN
TL、27は汎用入出力ポートPIOであり、それぞれ
マイクロコンピュータ−の内部データバスラインBUS
21に接続されている。CPU22は上述の入力信号を
用いてROM23に記憶されているプログラムに従った
演算をRAM24をアクセスすることによって実行し、
演算結果に基づいてDPCNTL25.5TCNTL2
6によって表示及びシャツタ秒時の制御を行い、PI0
27にレンズの制御のための信号を出力する。
ているプログラムを用いて、上述の各種入力信号を処理
し、各種制御機構の作動を指示する中央演算処理装置C
PU、22は各種プログラムを記憶している読み出し専
用メモリーROM、24は演算のためのワークエリアの
ランダムアクセスメモリーRAM、25は表示制御機構
DPCNTL、26はシャッター秒時制御機構5TCN
TL、27は汎用入出力ポートPIOであり、それぞれ
マイクロコンピュータ−の内部データバスラインBUS
21に接続されている。CPU22は上述の入力信号を
用いてROM23に記憶されているプログラムに従った
演算をRAM24をアクセスすることによって実行し、
演算結果に基づいてDPCNTL25.5TCNTL2
6によって表示及びシャツタ秒時の制御を行い、PI0
27にレンズの制御のための信号を出力する。
第4図28はコネクタCNCTであり、カメラとレンズ
の間の通信を行っている。29は撮影レンズ固有の情報
を記憶している読み出し専用メモリーLROM、30は
撮影レンズの焦点位置制御機構AFCNTL。
の間の通信を行っている。29は撮影レンズ固有の情報
を記憶している読み出し専用メモリーLROM、30は
撮影レンズの焦点位置制御機構AFCNTL。
31は撮影レンズの絞り制御機構APCNTLである。
撮影レンズ内に具備されるLROM29、AFCNTL
30、APCNTL31.CNCT28を介してカメラ
のPIO27に接続されており、カメラのCPUの指示
に従って読み出し、または制御機構の作動が行われるよ
うに構成されている。
30、APCNTL31.CNCT28を介してカメラ
のPIO27に接続されており、カメラのCPUの指示
に従って読み出し、または制御機構の作動が行われるよ
うに構成されている。
本実施例では、以上説明したように、測光回路AECK
T17、測光モード選択スイッチAESW18、焦点検
出回路AFCKT19、焦点検出点選択スイッチAFS
W20からの入力信号に基づいて、マイクロコンピュー
タ−を用いてカメラの表示装置、シャッター、撮影レン
ズの焦点位置調節、及び絞りの制御を行っている。
T17、測光モード選択スイッチAESW18、焦点検
出回路AFCKT19、焦点検出点選択スイッチAFS
W20からの入力信号に基づいて、マイクロコンピュー
タ−を用いてカメラの表示装置、シャッター、撮影レン
ズの焦点位置調節、及び絞りの制御を行っている。
次に本発明第1実施例の動作を第5図〜第8図にて説明
する。
する。
第5図〜第8図は本発明第1実施例のフローチャートで
あり、第5図はメインルーチン、第6図〜第8図は各サ
ブルーチンを表すものである。
あり、第5図はメインルーチン、第6図〜第8図は各サ
ブルーチンを表すものである。
まず、第5図のメインルーチンを説明する。
5TEPOI :メインルーチン
カメラにおいて、被写界の輝度に相当する情報、予め設
定された複数の焦点検出点のそれぞれのデフォーカス量
の情報、撮影者の意志に基づいた測光モード選択情報、
及び焦点検出点選択情報を用いて焦点位置調節の制御と
シャッター秒時及び絞り設定による露出の制御及び表示
の制御を取り扱う。クイックリターンミラーの駆動制御
やフィルム給送機構の制御等、メインルーチンが取り扱
うべき項目は他にもあるが、ここでは本発明のカメラの
測光装置に関係のある項目のみを取り出しており、簡単
のためその他は省略している。
定された複数の焦点検出点のそれぞれのデフォーカス量
の情報、撮影者の意志に基づいた測光モード選択情報、
及び焦点検出点選択情報を用いて焦点位置調節の制御と
シャッター秒時及び絞り設定による露出の制御及び表示
の制御を取り扱う。クイックリターンミラーの駆動制御
やフィルム給送機構の制御等、メインルーチンが取り扱
うべき項目は他にもあるが、ここでは本発明のカメラの
測光装置に関係のある項目のみを取り出しており、簡単
のためその他は省略している。
5TEPO2: AFCKT19から3つの焦点検出点
のデフォーカス量の信号を取り込む。デフォーカス1は
それぞれの焦点検出点に対応する1対ずつのラインセン
サ、CCDLlとCCDL2、CCDolとCCDc2
、及びCCDRIとCCDR2の出力信号のずれ量を検
出することによって算出し、・デジタル信号として取り
込んでいる。
のデフォーカス量の信号を取り込む。デフォーカス1は
それぞれの焦点検出点に対応する1対ずつのラインセン
サ、CCDLlとCCDL2、CCDolとCCDc2
、及びCCDRIとCCDR2の出力信号のずれ量を検
出することによって算出し、・デジタル信号として取り
込んでいる。
5TEPO3:AFSW20からの焦点検出点選択信号
、及びAFCKT19からのデフォーカス量の信号を取
り込み、撮影者が、3つの焦点検出点のうちの1つの焦
点検出点を選択した場合には、その焦点検出点に対応す
る信号を出力し、撮影者が焦点検出点をカメラによる自
動選択とした場合には、3つのデフォーカス量の信号か
ら被写体距離の最も近い焦点検出点を検知し、その焦点
検出点に対応する信号を出力する焦点検出点選択サブル
ーチンであり、焦点検出点信号SELを出力する。
、及びAFCKT19からのデフォーカス量の信号を取
り込み、撮影者が、3つの焦点検出点のうちの1つの焦
点検出点を選択した場合には、その焦点検出点に対応す
る信号を出力し、撮影者が焦点検出点をカメラによる自
動選択とした場合には、3つのデフォーカス量の信号か
ら被写体距離の最も近い焦点検出点を検知し、その焦点
検出点に対応する信号を出力する焦点検出点選択サブル
ーチンであり、焦点検出点信号SELを出力する。
5TEPO4:3つの焦点検出点のデフォーカス量の信
号と、上述の焦点検出点信号SELから、焦点調節すべ
きデフォーカス量を決定し、AFCNTL30によって
撮影レンズの焦点調節を行う。
号と、上述の焦点検出点信号SELから、焦点調節すべ
きデフォーカス量を決定し、AFCNTL30によって
撮影レンズの焦点調節を行う。
5TEPO5: AECKT17から、15個の小領域
の輝度に対応する信号を、デジタル信号として取り込む
。
の輝度に対応する信号を、デジタル信号として取り込む
。
5TEPO6: AESW18からの入力信号を取り込
み、撮影者の意志に応じた測光モードとして測光モード
信号MODEを出力する測光モード選択サブルーチンで
ある。本実施例では測光モードは評価測光と部分測光の
いずれか一方と撮影者が選択的に決定するものとしたた
め、撮影者が入力した測光モード、すなわち評価測光ま
たは部分測光1こ対応する信号を測光モード信号MOD
Eとしてそのまま出力している。本実施例とは異なる力
(、fill光モードをカメラが自動的に決定するよう
な測光装置を想定した場合には、ここで選択された測光
モードに対応した信号を出力することになる。
み、撮影者の意志に応じた測光モードとして測光モード
信号MODEを出力する測光モード選択サブルーチンで
ある。本実施例では測光モードは評価測光と部分測光の
いずれか一方と撮影者が選択的に決定するものとしたた
め、撮影者が入力した測光モード、すなわち評価測光ま
たは部分測光1こ対応する信号を測光モード信号MOD
Eとしてそのまま出力している。本実施例とは異なる力
(、fill光モードをカメラが自動的に決定するよう
な測光装置を想定した場合には、ここで選択された測光
モードに対応した信号を出力することになる。
5TEPO7・AECKT17から取り込んだ信号を、
LROM29から取り込まれる撮影レンズ固有の情報等
に基づいて適宜補正して、各小領域に対応する被写界の
輝度信号を出力し、さらに、これら複数の輝度信号を用
いて、上述の焦点検出点信号S T L、、及び測光モ
ード信号MODEに基づいて決定される演算を行なう測
光値演算サブルーチンであって、測光値Eを出力する。
LROM29から取り込まれる撮影レンズ固有の情報等
に基づいて適宜補正して、各小領域に対応する被写界の
輝度信号を出力し、さらに、これら複数の輝度信号を用
いて、上述の焦点検出点信号S T L、、及び測光モ
ード信号MODEに基づいて決定される演算を行なう測
光値演算サブルーチンであって、測光値Eを出力する。
5TEPO8:カメラに予め設定されたプログラムに基
づいて、測光値Eからシャッター秒時と絞り値を決定し
、出力する。撮影者の意志により、プログラムモードの
他に、シャッター優先モード、絞り優先モード等の撮影
モード切り換えを可能としても良く、いずれの場合にも
、それらのプログラムに基づいて、ここでシャッター秒
時と絞り値を決定する。
づいて、測光値Eからシャッター秒時と絞り値を決定し
、出力する。撮影者の意志により、プログラムモードの
他に、シャッター優先モード、絞り優先モード等の撮影
モード切り換えを可能としても良く、いずれの場合にも
、それらのプログラムに基づいて、ここでシャッター秒
時と絞り値を決定する。
5TEPO9:シャッター秒時と絞り値の露出情報及び
必要に応じて焦点検出点選択情報や、測光モード選択情
報等をDPCNTL25によってカメラの表示装置に表
示する。
必要に応じて焦点検出点選択情報や、測光モード選択情
報等をDPCNTL25によってカメラの表示装置に表
示する。
5TEPIO:上述のように決定されたシャッター秒時
と、絞り値に基づいて、5TCNTL26によってシャ
ッター秒時を制御し、APCNTL31によって撮影レ
ンズの絞りを制御する。
と、絞り値に基づいて、5TCNTL26によってシャ
ッター秒時を制御し、APCNTL31によって撮影レ
ンズの絞りを制御する。
以上5TEPO2〜5TEPIOで、カメラにおける一
連の撮影動作を終了し、次の撮影動作に備えるため、5
TEPO2の状態に戻る。
連の撮影動作を終了し、次の撮影動作に備えるため、5
TEPO2の状態に戻る。
次に各サブルーチンを説明する。
第6図は第5図の5TEPO3焦点検出点選択サブルー
チンを表すフローチャートである。
チンを表すフローチャートである。
5TEP1i :焦点検出点選択サブルーチン5TEP
12・AFSW20から焦点検出点選択情報を取り込む
。AFSW20は、撮影者が、焦点検出点をカメラによ
る自動選択と設定した場合には、焦点検出点選択信号A
UTOを出力し、撮影者が1つの焦点検出点を選択的に
設定する場合では、撮影画面左側に位置する焦点検出点
SLを選択した場合には焦点検出点選択信号FLを出力
し、撮影画面中央に位置する焦点検出点S。を選択した
場合には、焦点検出点選択信号FCを出力し、撮影画面
右側に位置する焦点検出点SRを選択した場合には、焦
点検出点選択信号FRを出力する。
12・AFSW20から焦点検出点選択情報を取り込む
。AFSW20は、撮影者が、焦点検出点をカメラによ
る自動選択と設定した場合には、焦点検出点選択信号A
UTOを出力し、撮影者が1つの焦点検出点を選択的に
設定する場合では、撮影画面左側に位置する焦点検出点
SLを選択した場合には焦点検出点選択信号FLを出力
し、撮影画面中央に位置する焦点検出点S。を選択した
場合には、焦点検出点選択信号FCを出力し、撮影画面
右側に位置する焦点検出点SRを選択した場合には、焦
点検出点選択信号FRを出力する。
5TEP1.3:焦点検出点選択信号がAUTOである
か否かを判断する。AUTOである場合には5TEP1
4へ進み、AUTOでない場合には5TEP15に進む
。
か否かを判断する。AUTOである場合には5TEP1
4へ進み、AUTOでない場合には5TEP15に進む
。
5TEP+4 :焦点検出点選択信号がAUTOである
場合、AFCKT19から出力されるデフォーカス量の
信号を用いて、3つの焦点検出点SL、5cSRのうち
被写体距離が最も近距離である焦点検出点を諧別し、そ
の焦点検出点に相当する信号Nearest(FL、F
C,FR)を出力する。なお、複数の焦点検出点が等距
離であり且つ近距離として検出された場合には、中央の
焦点検出点S。の信号FCを出力する。
場合、AFCKT19から出力されるデフォーカス量の
信号を用いて、3つの焦点検出点SL、5cSRのうち
被写体距離が最も近距離である焦点検出点を諧別し、そ
の焦点検出点に相当する信号Nearest(FL、F
C,FR)を出力する。なお、複数の焦点検出点が等距
離であり且つ近距離として検出された場合には、中央の
焦点検出点S。の信号FCを出力する。
5TEP15: i影者による選択、またはカメラによ
る自動選択によって決定された焦点検出点に応じて焦点
検出点信号SELを決定する。焦点検出点信号SELは
FL、FC,FRのいずれか1つを出力する。
る自動選択によって決定された焦点検出点に応じて焦点
検出点信号SELを決定する。焦点検出点信号SELは
FL、FC,FRのいずれか1つを出力する。
5TEP16 、メインルーチンへリターン。
第7図は第5図の5TEPO6測光モ一ド選択サブルー
チンを表すフローチャートである。
チンを表すフローチャートである。
5TEP21 :測光モード選択サブルーチン。
5TEP22 : AESW18から測光モード選択情
報を取り込む。AESWは、撮影者が評価測光または部
分測光のいずれか一方を選択するスイッチであり、評価
測光を選択した場合には出力信号EVを出力し、部分測
光を選択した場合には出力信号PAを出力する。
報を取り込む。AESWは、撮影者が評価測光または部
分測光のいずれか一方を選択するスイッチであり、評価
測光を選択した場合には出力信号EVを出力し、部分測
光を選択した場合には出力信号PAを出力する。
5TEP23 : AESWの出力信号であるEV、ま
たはPAを測光モード信号MODEとしてそのまま出力
する。本実施例では測光モードの選択は撮影者の意志の
みによって決定する構成としたため測光モード信号MO
DEは、測光モード選択スイッチAESWからの入力信
号をそのまま出力している。
たはPAを測光モード信号MODEとしてそのまま出力
する。本実施例では測光モードの選択は撮影者の意志の
みによって決定する構成としたため測光モード信号MO
DEは、測光モード選択スイッチAESWからの入力信
号をそのまま出力している。
5TEP24 :メインルーチンへリターン。
第8図は、第5図の5TEPO7測光値演算サブルーチ
ンを表すフローチャートである。
ンを表すフローチャートである。
5TEP31 :測光値演算サブルーチン。
5TEP32 : AECKT]7から出力される15
個C小領域の輝度に対応するデジタル信号DOI、
DO2D 031 ・・・、D+sを取り込む。
個C小領域の輝度に対応するデジタル信号DOI、
DO2D 031 ・・・、D+sを取り込む。
5TEP33 : LROM33から装着された撮影レ
ンズに固有の情報を取り込む。撮影レンズに固有の情報
とは、撮影レンズの開放Fナンバー、焦点距離、射出瞳
位置、絞り開放時の周辺光量落ちの情報等である。
ンズに固有の情報を取り込む。撮影レンズに固有の情報
とは、撮影レンズの開放Fナンバー、焦点距離、射出瞳
位置、絞り開放時の周辺光量落ちの情報等である。
5TEP34 :撮影レンズ固有の情報を用いて、AE
CKTからの15個の出力信号をそれぞれ補正する補正
データδ01.δ02.・・・、δ15を決定し、各小
領域毎の輝度信号を算出する。即ち、輝度信号V 01
、 V 02 、・・・V 15を、次式 %式% より求めて出力する。なお補正データδ01.δ02゜
・・・、δ15は、ROM23に予め記憶されたテーブ
ルから、上述の撮影レンズ固有の情報に基づいて、選択
して決定するものとする。また、演算によって算出する
ようにすることも可能である。
CKTからの15個の出力信号をそれぞれ補正する補正
データδ01.δ02.・・・、δ15を決定し、各小
領域毎の輝度信号を算出する。即ち、輝度信号V 01
、 V 02 、・・・V 15を、次式 %式% より求めて出力する。なお補正データδ01.δ02゜
・・・、δ15は、ROM23に予め記憶されたテーブ
ルから、上述の撮影レンズ固有の情報に基づいて、選択
して決定するものとする。また、演算によって算出する
ようにすることも可能である。
5TEP35 :焦点検出点信号SELが、撮影画面左
側の焦点検出点を表す信号FLであるか否かを判断する
。5EL=FI4’あれば5TEP37へ進みsEL≠
FLであれば5TEP36へ進む。
側の焦点検出点を表す信号FLであるか否かを判断する
。5EL=FI4’あれば5TEP37へ進みsEL≠
FLであれば5TEP36へ進む。
5TEP36 :焦点検出点信号SELが撮影画面中央
の焦点検出点を表す信号FCであるが否かを判断する。
の焦点検出点を表す信号FCであるが否かを判断する。
5EL=FCであれば5TEP38へ進み、SEL≠F
Cであれば5TEP39へ進む。
Cであれば5TEP39へ進む。
5TEP35,5TEP36により、焦点検出点に応じ
た分類を行っており、焦点検出点が左側のときは5TE
P37に進み、焦点検出点が中央のときは5TEP38
に進み、それ以外のとき、即ち、焦点検出点が右側のと
きは5TEP39へ進む。
た分類を行っており、焦点検出点が左側のときは5TE
P37に進み、焦点検出点が中央のときは5TEP38
に進み、それ以外のとき、即ち、焦点検出点が右側のと
きは5TEP39へ進む。
5TEP37〜5TEP39は、15個に分類された小
領域を、焦点検出点付近の領域、その周囲の領域、及び
さらにその周囲の周辺領域の3つの中領域に分類し、各
中領域の平均輝度を算出し、出力している。この際、1
5個の小領域は、必ずいずれが1つの中領域に含まれる
ように分類する。各中領域の平均輝度の信号は、焦点検
出点付近の領域の平均輝度信号をA1その周囲の領域の
平均輝度信号をB1さらにその周囲の周辺領域の平均輝
度信号をCとしてそれぞれ出力する。
領域を、焦点検出点付近の領域、その周囲の領域、及び
さらにその周囲の周辺領域の3つの中領域に分類し、各
中領域の平均輝度を算出し、出力している。この際、1
5個の小領域は、必ずいずれが1つの中領域に含まれる
ように分類する。各中領域の平均輝度の信号は、焦点検
出点付近の領域の平均輝度信号をA1その周囲の領域の
平均輝度信号をB1さらにその周囲の周辺領域の平均輝
度信号をCとしてそれぞれ出力する。
5TEP37 :左側の焦点検出点が選択された場合の
中領域の分類を決定し、各中領域の平均輝度信号A、
D、 Cを次式に基づいて出力する。
中領域の分類を決定し、各中領域の平均輝度信号A、
D、 Cを次式に基づいて出力する。
A=VO7
B−(VO2+VO6+VO8+V 12) /4C=
(V01+VQ3+VO4+VO5+VO9+V、0
+V 、、 十V 、3+V 、4+V +s) /1
0STEP38 :中央の焦点検出点が選択された場合
の中領域の分類を決定し、各中領域の平均輝度信号A、
B、 Cを次式に基づいて出力する。
(V01+VQ3+VO4+VO5+VO9+V、0
+V 、、 十V 、3+V 、4+V +s) /1
0STEP38 :中央の焦点検出点が選択された場合
の中領域の分類を決定し、各中領域の平均輝度信号A、
B、 Cを次式に基づいて出力する。
A=VO8
B= (Vo3+Vo7+Vo9+V 13)/4C=
(V01+V02+VO4+VO5+VO6+V I
n+ V 11 + V 12 + V 14 +
V +5 ) / 10STEP39:右側の焦点
検出点が選択された場合の中領域の分類を決定し、各中
領域の平均輝度信号A、B、Cを次式に基づいて出力す
る。
(V01+V02+VO4+VO5+VO6+V I
n+ V 11 + V 12 + V 14 +
V +5 ) / 10STEP39:右側の焦点
検出点が選択された場合の中領域の分類を決定し、各中
領域の平均輝度信号A、B、Cを次式に基づいて出力す
る。
A = V cs
B= (VO4+VO8+V +o 十v 、4) /
4C= (Vl)l+V02+V03+VO5+VO6
+VO7+ vu + V 12 + V 13 +V
、s ) / 10STEP40:測光モード信号M
ODEが、評価測光を表す信号EVであるか否かを判断
する。MODE=EV(7)場合には5TEP41へ進
み、MODEf:EV。
4C= (Vl)l+V02+V03+VO5+VO6
+VO7+ vu + V 12 + V 13 +V
、s ) / 10STEP40:測光モード信号M
ODEが、評価測光を表す信号EVであるか否かを判断
する。MODE=EV(7)場合には5TEP41へ進
み、MODEf:EV。
即ちMODE=PAの場合には5TEP44へ進む。
5TEP41 :測光モードとして評価測光が選択され
ているので評価測光の演算を行なう。5TEP37〜5
TEP39で求められた焦点検出点付近の中領域の平均
輝度信号A、その周囲の中領域の平均輝度信号B1及び
さらにその周囲の周辺の中領域の平均輝度信号Cのすべ
てを用いて、焦点検出点近傍の重点度を高くした、略全
画面の重み付は平均輝度信号E。を次式より求める。
ているので評価測光の演算を行なう。5TEP37〜5
TEP39で求められた焦点検出点付近の中領域の平均
輝度信号A、その周囲の中領域の平均輝度信号B1及び
さらにその周囲の周辺の中領域の平均輝度信号Cのすべ
てを用いて、焦点検出点近傍の重点度を高くした、略全
画面の重み付は平均輝度信号E。を次式より求める。
E o= (A+B+C) /3
上式では、3つの中領域の輝度信号A、B、Cを単純に
加算平均しているだけだが、焦点検出点付近の中領域の
面積をS (A)、その周囲の中領域の面積をS (B
)、さらにその周囲の周辺の中領域の面積をS (C)
とすると、3つの中領域の面積比が、5(A):5(B
):5(C)=1:4:10となっているため、この演
算を行うことにより、焦点検出点近傍の重点度を高くし
た重み付は平均輝度が算出される。この際、3つの中領
域A%B、Cの重点度J (A)、J (B)、J (
C)は面積比の逆数に比例し、 J (A):J (B):J (C) =1:0.25
:0.1となる。なお、以後の説明では、上式のE。を
求める演算を1焦点検出点重点平均測光」と称する。
加算平均しているだけだが、焦点検出点付近の中領域の
面積をS (A)、その周囲の中領域の面積をS (B
)、さらにその周囲の周辺の中領域の面積をS (C)
とすると、3つの中領域の面積比が、5(A):5(B
):5(C)=1:4:10となっているため、この演
算を行うことにより、焦点検出点近傍の重点度を高くし
た重み付は平均輝度が算出される。この際、3つの中領
域A%B、Cの重点度J (A)、J (B)、J (
C)は面積比の逆数に比例し、 J (A):J (B):J (C) =1:0.25
:0.1となる。なお、以後の説明では、上式のE。を
求める演算を1焦点検出点重点平均測光」と称する。
5TEP42: 5TEP37〜5TEP39で求めら
れた中領域の平均輝度信号及びそれら平均輝度信号の差
を用いることによって、撮影状況を類推し、露出補正値
αを選択的に決定する補正値選択サブルーチンである。
れた中領域の平均輝度信号及びそれら平均輝度信号の差
を用いることによって、撮影状況を類推し、露出補正値
αを選択的に決定する補正値選択サブルーチンである。
詳細は後述する。
5TEP43 :前述の焦点検出点重点平均測光E。
に、補正値選択サブルーチンから出力される露出補正値
αを加算するという自動露出補正を行い、測光値Eを次
式により求める。
αを加算するという自動露出補正を行い、測光値Eを次
式により求める。
E=Eo+α
5TEP41〜5TEP43によって求められる測光値
Eが本実施例の評価測光による測光値である。
Eが本実施例の評価測光による測光値である。
5TEP44:5TEP40で測光モード信号がMOD
E≠EVのとき、即ちMODE=PAのとき、測光モー
ドとして、部分測光が選択されているので、部分測光の
演算を行う。部分測光では5TEP37〜5TEP39
で求められた中領域の平均輝度信号のうち、焦点検出点
付近の中領域の平均輝度信号Aのみを用いて、この値を
そのまま、測光値Eとして出力する。
E≠EVのとき、即ちMODE=PAのとき、測光モー
ドとして、部分測光が選択されているので、部分測光の
演算を行う。部分測光では5TEP37〜5TEP39
で求められた中領域の平均輝度信号のうち、焦点検出点
付近の中領域の平均輝度信号Aのみを用いて、この値を
そのまま、測光値Eとして出力する。
即ち、
E=A
本実施例では、焦点検出点付近の中領域としては、焦点
検出点の選択に対応して、その焦点検出点を含む1つの
受光用小領域を選択する構成となっており、従って、部
分測光はこの受光用小領域の輝度信号そのものとなる。
検出点の選択に対応して、その焦点検出点を含む1つの
受光用小領域を選択する構成となっており、従って、部
分測光はこの受光用小領域の輝度信号そのものとなる。
5TEP45 :メインルーチンへリターン。
以上説明したようにして、測光値演算サブルーチンでは
、測光モードとして、評価測光が選択された場合にも、
部分測光が選択された場合にも、焦点検出点の選択に連
動して測光領域に対する重点度、あるいは測光領域その
ものを変更して、撮影者の意志を受けいれた適切な測光
値演算を可能としている。
、測光モードとして、評価測光が選択された場合にも、
部分測光が選択された場合にも、焦点検出点の選択に連
動して測光領域に対する重点度、あるいは測光領域その
ものを変更して、撮影者の意志を受けいれた適切な測光
値演算を可能としている。
第9図は第8図の5TEP42補正値選択サブルーチン
を表すフローチャートである。
を表すフローチャートである。
5TEP51 :補正値選択サブルーチン。
5TEP52:焦点検出点付近の中領域の平均輝度信号
A、その周囲の中領域の平均輝度信号B、さらにその周
囲の周辺の中領域の平均輝度信号Cを用いて相隣接する
中領域の輝度信号AとB1及びBとCの差、ΔBA及び
ΔCBを次式より求める。
A、その周囲の中領域の平均輝度信号B、さらにその周
囲の周辺の中領域の平均輝度信号Cを用いて相隣接する
中領域の輝度信号AとB1及びBとCの差、ΔBA及び
ΔCBを次式より求める。
ΔBA=B−A
八CB=C−B
STEP53 :周辺の中領域の平均輝度信号Cを、所
定の輝度に相当する信号K(ここでは屋外の状況である
か、室内の状況であるかを識別する程度の値とする)と
比較し、被写界の概略の明るさを認識する。ここで周辺
の中領域の平均輝度信号Cを用いるのは、主被写体の反
射率の影響を受は難く、主被写体の置かれている状況を
類推するのに最も適しているからである。C≧にのとき
、即ち、屋外の状況であると判断されたときは5TEP
54へ進み、C<Kのとき、即ち室内の状況であると判
断されたときは、5TEP71へ進む。
定の輝度に相当する信号K(ここでは屋外の状況である
か、室内の状況であるかを識別する程度の値とする)と
比較し、被写界の概略の明るさを認識する。ここで周辺
の中領域の平均輝度信号Cを用いるのは、主被写体の反
射率の影響を受は難く、主被写体の置かれている状況を
類推するのに最も適しているからである。C≧にのとき
、即ち、屋外の状況であると判断されたときは5TEP
54へ進み、C<Kのとき、即ち室内の状況であると判
断されたときは、5TEP71へ進む。
5TEP54:周辺中領域の平均輝度が所定値により高
く、屋外のシーンであると判断されたとき、まず、輝度
差ΔBAを正の符号を持つ所定値PH1と比較する。Δ
BA<PH,の場合は5TEP55へ進み、ΔBA≧P
H1の場合は5TEP56へ進む。
く、屋外のシーンであると判断されたとき、まず、輝度
差ΔBAを正の符号を持つ所定値PH1と比較する。Δ
BA<PH,の場合は5TEP55へ進み、ΔBA≧P
H1の場合は5TEP56へ進む。
5TEP55:ΔBA<PH,の場合は、さらにΔBA
を負の符号を持つ所定値P。2と比較する。ΔBAくP
H□の場合は5TEP60へ進み、ΔBA≧PI(2の
場合、即ちP、4゜≦ΔBA<P H,の場合にはST
EP58へ進む。
を負の符号を持つ所定値P。2と比較する。ΔBAくP
H□の場合は5TEP60へ進み、ΔBA≧PI(2の
場合、即ちP、4゜≦ΔBA<P H,の場合にはST
EP58へ進む。
5TEP54.5TEP55により、輝度差ΔBAを次
の3通りに分類している。
の3通りに分類している。
PH1≦ΔBA; ΔBAは絶対値の大きい正の値
PH□≦ΔBA<PH,; ΔBAは絶対値が小さい
。
。
ΔBA<PH2; ΔBAは絶対値の大きい負の値。
5TEP56:P 、4.≦ΔBAの場合、さらにΔC
Bを正の符号を持つ所定値QHIと比較する。ΔCB<
QHlの場合は5TEP57へ進み、ΔCB≧QH+の
場合は5TEP62へ進む。
Bを正の符号を持つ所定値QHIと比較する。ΔCB<
QHlの場合は5TEP57へ進み、ΔCB≧QH+の
場合は5TEP62へ進む。
5TEP57・ΔCB < Q o Iの場合は、さら
にΔCBを負の符号を持つ所定値QH2と比較する。Δ
CB<082の場合は5TEP64へ進み、ΔCB≧Q
H2の場合、即ちQH2≦ΔCB<QHIの場合には5
TEP63へ進む。
にΔCBを負の符号を持つ所定値QH2と比較する。Δ
CB<082の場合は5TEP64へ進み、ΔCB≧Q
H2の場合、即ちQH2≦ΔCB<QHIの場合には5
TEP63へ進む。
5TEP56.5TEP57により、輝度差ΔCBを次
の3通りに分類している。
の3通りに分類している。
QHI ≦ΔCB; ΔCBは絶対値が大きい正の値
QH2≦ΔCB<Q)II; ΔCBは絶対値が小さ
い。
い。
ΔCBくQH2; ΔCBは絶対値が大きい負の値。
5TEP58:P H2≦ΔBA<PH,の場合、さら
にΔCBを正の符号を持つ所定値QHIと比較する。
にΔCBを正の符号を持つ所定値QHIと比較する。
ΔCB<QHIの場合は5TEP65へ進み、ΔCB≧
QHIの場合は5TEP59へ進む。
QHIの場合は5TEP59へ進む。
5TEP59:ΔCB<QHIの場合は、さらにΔCB
を負の符号を持つ所定値QH2と比較する。ΔCB<Q
H2の場合は5TEP67へ進み、ΔCB≧QH2の場
合、即ちQ、42≦ΔCB < Q HIの場合には5
TEP66へ進む。
を負の符号を持つ所定値QH2と比較する。ΔCB<Q
H2の場合は5TEP67へ進み、ΔCB≧QH2の場
合、即ちQ、42≦ΔCB < Q HIの場合には5
TEP66へ進む。
5TEP58.5TEP59により、輝度差ΔCBを5
TEP56.5TEP57で行ったのと同様の3通りに
分類している。
TEP56.5TEP57で行ったのと同様の3通りに
分類している。
5TEP60:ΔBA<PH□の場合、さらにΔCBを
正の符号を持つ所定値QH+と比較する。ΔCB<Q
H+の場合は5TEP68へ進み、ΔCB≧QH+の場
合は5TEP61へ進む。
正の符号を持つ所定値QH+と比較する。ΔCB<Q
H+の場合は5TEP68へ進み、ΔCB≧QH+の場
合は5TEP61へ進む。
5TEP61 :ΔCB<QHlの場合は、さらにΔC
Bを負の符号を持つ所定値Q、42と比較する。ΔCB
<QH2の場合は5TEP70へ進み、ΔCB≧QH2
の場合、即ちQH2≦ΔCB<Q H+の場合には5T
EP69へ進む。
Bを負の符号を持つ所定値Q、42と比較する。ΔCB
<QH2の場合は5TEP70へ進み、ΔCB≧QH2
の場合、即ちQH2≦ΔCB<Q H+の場合には5T
EP69へ進む。
5TEP60.5TEP61により、輝度差ΔCBを、
5TEP56.5TEP57で行ったのと同様の3通り
に分類している。
5TEP56.5TEP57で行ったのと同様の3通り
に分類している。
5TEP53で屋外のシーンであると判断されたときに
は、以上説明したように5TEP54〜5TEP61に
よって、被写界の状況を9通りに分類して露出補正値α
を選択するようにしている。
は、以上説明したように5TEP54〜5TEP61に
よって、被写界の状況を9通りに分類して露出補正値α
を選択するようにしている。
5TEP62〜5TEP70 : 5TEP54〜5T
EP61によって分類された被写界状況に適した露出補
正値αをそれぞれ出力する。αの値は本実施例では、α
8□、α8□及び0の3つの値のみ(但し、αH1くα
H2<O)としており、この3つの値のうち、いずれか
1つを選択している。露出補正値αの決定方法について
は後述する。
EP61によって分類された被写界状況に適した露出補
正値αをそれぞれ出力する。αの値は本実施例では、α
8□、α8□及び0の3つの値のみ(但し、αH1くα
H2<O)としており、この3つの値のうち、いずれか
1つを選択している。露出補正値αの決定方法について
は後述する。
5TEP71 :周辺の中領域の平均輝度が所定値によ
り低く、室内のシーンであると判断されたとき、まず、
輝度差ΔBAを正の符号を持つ所定値PLIと比較する
。ΔBA<PL、の場合は5TEP72へ進み、ΔBA
≧PLIの場合は5TEP73へ進む。
り低く、室内のシーンであると判断されたとき、まず、
輝度差ΔBAを正の符号を持つ所定値PLIと比較する
。ΔBA<PL、の場合は5TEP72へ進み、ΔBA
≧PLIの場合は5TEP73へ進む。
5TEP72:ΔBA<PL、の場合は、さらにΔBA
を負の符号を持つ所定値PL2と比較する。ΔBAくP
L2の場合は5TEP77へ進み、ΔBA≧PL2の場
合、即ちPL2≦ΔBA<PL、の場合には5TEP7
5へ進む。
を負の符号を持つ所定値PL2と比較する。ΔBAくP
L2の場合は5TEP77へ進み、ΔBA≧PL2の場
合、即ちPL2≦ΔBA<PL、の場合には5TEP7
5へ進む。
5TEP71SSTEP72により、輝度差ΔBAを次
の3通りに分類している。
の3通りに分類している。
PLI ≦ΔBA; ΔBAは絶対値の大きい正の値。
PL2≦ΔBA<PL、; ΔBAは絶対値が小さい
。
。
ΔBA<P L2 ; ΔBAは絶対値の大きい負の
値。
値。
5TEP73:P L、≦ΔBAの場合、さらにΔCB
を正の符号を持つ所定値QL+と比較する。ΔCB〈Q
LIの場合は5TEP74へ進み、ΔCB≧QL+の場
合は5TEP79へ進む。
を正の符号を持つ所定値QL+と比較する。ΔCB〈Q
LIの場合は5TEP74へ進み、ΔCB≧QL+の場
合は5TEP79へ進む。
5TEP74 : ΔCB<Q L、f7)場合は、さ
らにΔCBを負の符号を持つ所定値QL2と比較する。
らにΔCBを負の符号を持つ所定値QL2と比較する。
ΔCB<Q、、2の場合は5TEP81へ進み、ΔCB
≧QL□の場合、即ちQL2≦ΔCBくQLIの場合に
は5TEP80へ進む。
≧QL□の場合、即ちQL2≦ΔCBくQLIの場合に
は5TEP80へ進む。
S T E P 73.5TEP741:より、輝度差
ΔCBを次の3通りに分類している。
ΔCBを次の3通りに分類している。
QLI ≦ΔCB 、 ΔCBは絶対値が大きい正の
値。
値。
QL2≦ΔCB<QLI; ΔCBは絶対値が小さい
。
。
ΔCB<QL2 : ΔCBは絶対値が大きい負の
値。
値。
5TEP75: P L2≦ΔBA<PL、の場合、さ
らにΔCBを正の符号を持つ所定値QLIと比較する。
らにΔCBを正の符号を持つ所定値QLIと比較する。
ΔCB<QLIの場合は5TEP76へ進み、ΔCB≧
QLIの場合は5TEP82へ進む。
QLIの場合は5TEP82へ進む。
5TEP76:ΔCB<Q Ll ノ場合は、さらにΔ
CBを負の符号を持つ所定値QL□と比較する。ΔCB
<QL2の場合は5TEP84へ進み、△CB≧QL2
の場合、即ちQL2≦ΔCB<QLIの場合には5TE
P83へ進む。
CBを負の符号を持つ所定値QL□と比較する。ΔCB
<QL2の場合は5TEP84へ進み、△CB≧QL2
の場合、即ちQL2≦ΔCB<QLIの場合には5TE
P83へ進む。
5TEP75.5TEP761.:より、輝度差ΔCB
を、5TEP73.5TEP74で行ったのと同様の3
通りに分類している。
を、5TEP73.5TEP74で行ったのと同様の3
通りに分類している。
5TEP77:ΔBAくPL2の場合、さらにΔCBを
正の符号を持つ所定値QL+と比較する。ΔCB<Q
Llの場合は5TEP78へ進み、ΔCB≧QLIの場
合は5TEP85へ進む。
正の符号を持つ所定値QL+と比較する。ΔCB<Q
Llの場合は5TEP78へ進み、ΔCB≧QLIの場
合は5TEP85へ進む。
5TEP78 :ΔCB<QLlの場合は、さらに、Δ
CBを負の符号を持つ所定値QL2と比較する。
CBを負の符号を持つ所定値QL2と比較する。
八CB<QL2の場合は5TEP87へ進み、ΔCB≧
QL2の場合、即ちQL2≦ΔCB<QLIの場合には
5TEP86へ進む。
QL2の場合、即ちQL2≦ΔCB<QLIの場合には
5TEP86へ進む。
5TEP77.5TEP78により、輝度差ΔCBを、
5TEP73,5TEP74で行ったのと同様の3通り
に分類している。
5TEP73,5TEP74で行ったのと同様の3通り
に分類している。
5TEP53で室内のシーンであると判断されたときに
は、以上説明したように5TEP71−3TEP78に
よって、被写界の状況を9通りに分類して露出補正値α
を選択するようにしている。
は、以上説明したように5TEP71−3TEP78に
よって、被写界の状況を9通りに分類して露出補正値α
を選択するようにしている。
STIミ■)79〜5TEP87 : 5TEP71〜
5TEP78によって分類された被写界状況に適した露
出補正値αをそれぞれ出力する。αの値は本実施例では
、αL1、αL2及び0の3つの値のみ(但し、αL1
〈:0くα5□)としており、この3つの値のうち、い
ずれか1つを選択している。露出補正値αの決定方法に
ついては後述する。
5TEP78によって分類された被写界状況に適した露
出補正値αをそれぞれ出力する。αの値は本実施例では
、αL1、αL2及び0の3つの値のみ(但し、αL1
〈:0くα5□)としており、この3つの値のうち、い
ずれか1つを選択している。露出補正値αの決定方法に
ついては後述する。
5TEP88:測光値演算サブルーチンへリターン。
補正値選択サブルーチンでは、以上説明したようにして
被写界の状況を類推し、適切な補正値αを出力している
。
被写界の状況を類推し、適切な補正値αを出力している
。
次に露出補正値αの決定方法について説明する。
第9 図<7) 5TEP62〜5TEP70、及びS
T E P 79〜5TEP87に分類された18通
りの状態を、ΔBA。
T E P 79〜5TEP87に分類された18通
りの状態を、ΔBA。
ΔCBを両座棒軸とする座標平面内で表すと、第10図
(a)、 (b)のようになる。また、第9図の5T
EP62〜5TEP70、及び5TEP79〜5TEI
’87の状態は、各中領域の輝度信号A、 B、 Cを
棒グラフで示すと第11図(a)、(b)のようになる
。第11図には、それぞれの状況での焦点検出点重点平
均測光値E。、露出補正値α、及び評価測光値Eも併せ
て模式化して示しである。第1O図、第11図を参照し
ながら、以下に各条件下での被写界の状況と、露出補正
値αの決定方法を説明する。
(a)、 (b)のようになる。また、第9図の5T
EP62〜5TEP70、及び5TEP79〜5TEI
’87の状態は、各中領域の輝度信号A、 B、 Cを
棒グラフで示すと第11図(a)、(b)のようになる
。第11図には、それぞれの状況での焦点検出点重点平
均測光値E。、露出補正値α、及び評価測光値Eも併せ
て模式化して示しである。第1O図、第11図を参照し
ながら、以下に各条件下での被写界の状況と、露出補正
値αの決定方法を説明する。
(a) K≦Cのとき:屋外のシーン(a−i)PH
1<ΔBA、QHI〈ΔCB(STEP62) 第1O図(a)に示したように、ΔBAが正の所定値P
H1より大きく、ΔCBが正の所定値QHIより大きい
場合で、第11図(a)の(i)に示したような輝度分
布の場合である。このような場合は、背景部分が高輝度
で主要被写体部分が相対的に低輝度になっているため、
−船釣に逆光シーンであると推定できる。しかも、輝度
信号A、輝度信号B、輝度信号Cが段階的に変化してい
るため、焦点検出点付近に配置されている主要被写体は
輝度信号Aを出力する領域と輝度信号Bを出力する領域
の一部に渡って存在していると考えられる。このような
輝度分布の場合、焦点検出点重点平均測光値E。は図示
のような出力となるが、上述の主要被写体の輝度を十分
に考慮しつつ、背景の輝度も多少考慮して、適正な露出
を与えるためには、負の符号を持った比較的絶対値の大
きい補正値α□1を用いて、第11図(a)の(i)に
示したように評価測光値Eを出力するのが良い。
1<ΔBA、QHI〈ΔCB(STEP62) 第1O図(a)に示したように、ΔBAが正の所定値P
H1より大きく、ΔCBが正の所定値QHIより大きい
場合で、第11図(a)の(i)に示したような輝度分
布の場合である。このような場合は、背景部分が高輝度
で主要被写体部分が相対的に低輝度になっているため、
−船釣に逆光シーンであると推定できる。しかも、輝度
信号A、輝度信号B、輝度信号Cが段階的に変化してい
るため、焦点検出点付近に配置されている主要被写体は
輝度信号Aを出力する領域と輝度信号Bを出力する領域
の一部に渡って存在していると考えられる。このような
輝度分布の場合、焦点検出点重点平均測光値E。は図示
のような出力となるが、上述の主要被写体の輝度を十分
に考慮しつつ、背景の輝度も多少考慮して、適正な露出
を与えるためには、負の符号を持った比較的絶対値の大
きい補正値α□1を用いて、第11図(a)の(i)に
示したように評価測光値Eを出力するのが良い。
(a−ii) p、、<ΔBA、 Q 82 〈ΔC
B≦QHI(STEP63) 第10図(a)に示したように、ΔBAが正の所定値P
)11より大きく、ΔCBが負の所定値QH□より大き
くかつ正の所定値QHIより小さい場合で、iii図(
a)の(ii )に示したような輝度分布の場合である
。このような場合も(i)の場合と同様に逆光シーンで
あると推定できる。輝度信号のばらつきに注目すると輝
度信号Aのみが相対的に低輝度になっており、主要被写
体は輝度信号Aを出力する領域のみに配置されていると
考えられる。また、このような場合の主要被写体の大き
さは、輝度信号Aを出力する領域とほぼ同程度である場
合と、この領域よりやや小さい場合が考えられ、前者の
場合には輝度差ΔBAが比較的大きく現れ、後者の場合
には、輝度信号Aそのものが既に背景の輝度の影響を受
けてしまい、輝度差ΔBAが比較的小さくなるという傾
向を示す。いずれの場合にも、輝度差ΔBAが正の所定
値PH1より大きく、焦点検出点付近に相対的に低輝度
の主要被写体が配置されていることを検知した場合には
、図示したような焦点検出点重点平均測光値E。に対し
て、主要被写体の輝度を十分に考慮しつつ、背景の輝度
も多少考慮して、(i)の場合と路間等の補正値αH1
を用いて評価測光値Eを出力するのが良い。
B≦QHI(STEP63) 第10図(a)に示したように、ΔBAが正の所定値P
)11より大きく、ΔCBが負の所定値QH□より大き
くかつ正の所定値QHIより小さい場合で、iii図(
a)の(ii )に示したような輝度分布の場合である
。このような場合も(i)の場合と同様に逆光シーンで
あると推定できる。輝度信号のばらつきに注目すると輝
度信号Aのみが相対的に低輝度になっており、主要被写
体は輝度信号Aを出力する領域のみに配置されていると
考えられる。また、このような場合の主要被写体の大き
さは、輝度信号Aを出力する領域とほぼ同程度である場
合と、この領域よりやや小さい場合が考えられ、前者の
場合には輝度差ΔBAが比較的大きく現れ、後者の場合
には、輝度信号Aそのものが既に背景の輝度の影響を受
けてしまい、輝度差ΔBAが比較的小さくなるという傾
向を示す。いずれの場合にも、輝度差ΔBAが正の所定
値PH1より大きく、焦点検出点付近に相対的に低輝度
の主要被写体が配置されていることを検知した場合には
、図示したような焦点検出点重点平均測光値E。に対し
て、主要被写体の輝度を十分に考慮しつつ、背景の輝度
も多少考慮して、(i)の場合と路間等の補正値αH1
を用いて評価測光値Eを出力するのが良い。
(a−iii) PH1<ΔBA、ΔCB≦QH2(
STEP64) 第10図(a)に示したように、ΔBAが正の所定値P
)11より大きく、ΔCBが負の所定値QH2より小さ
い場合で、第11図(a)の(iii )に示したよう
な輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れる
のは、輝度信号Bを出力する領域に局所的に高輝度の被
写体が存在する場合である。このような場合には、この
局所的な高輝度被写体の影響を排除するように補正すれ
ば、全画面に好適な露出を与えることが可能となるため
、第11図(a)の(iii )に示したように負の符
号を持った比較的絶対値の小さい補正値αH2を用いて
、評価測光値Eを出力するのが良い。
STEP64) 第10図(a)に示したように、ΔBAが正の所定値P
)11より大きく、ΔCBが負の所定値QH2より小さ
い場合で、第11図(a)の(iii )に示したよう
な輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れる
のは、輝度信号Bを出力する領域に局所的に高輝度の被
写体が存在する場合である。このような場合には、この
局所的な高輝度被写体の影響を排除するように補正すれ
ば、全画面に好適な露出を与えることが可能となるため
、第11図(a)の(iii )に示したように負の符
号を持った比較的絶対値の小さい補正値αH2を用いて
、評価測光値Eを出力するのが良い。
(a−iv) P H2<ΔBA≦PH1、QHlく
ΔCB(STEP65) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より大きくかつ正の所定値PH1より小さく、八C
Bが正の所定値QHIより大きい場合で、第11図(a
)の(iv )に示したような輝度分布の場合である。
ΔCB(STEP65) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より大きくかつ正の所定値PH1より小さく、八C
Bが正の所定値QHIより大きい場合で、第11図(a
)の(iv )に示したような輝度分布の場合である。
、このような場合も(i)の場合と同様に逆光シーンで
あると推定できる。輝度信号のばらつきに注目すると、
輝度信号Aと輝度信号Bが、輝度信号Cに対して低輝度
になっており、主要被写体は、輝度信号Aを出力する領
域と輝度信号Bを出力する領域というかなり広範囲の領
域に渡りて配置されていると考えられる。このような輝
度分布の場合、主要被写体と判断された領域を、より重
視した測光値を出力するのが良いが、焦点検出点重点平
均測光値E。は図示のように、多少、高輝度の背景領域
の輝度の影響を受けるため、(iii )の場合と路間
等の補正値αH2を用いて評価測光値Eを出力するのが
良い。
あると推定できる。輝度信号のばらつきに注目すると、
輝度信号Aと輝度信号Bが、輝度信号Cに対して低輝度
になっており、主要被写体は、輝度信号Aを出力する領
域と輝度信号Bを出力する領域というかなり広範囲の領
域に渡りて配置されていると考えられる。このような輝
度分布の場合、主要被写体と判断された領域を、より重
視した測光値を出力するのが良いが、焦点検出点重点平
均測光値E。は図示のように、多少、高輝度の背景領域
の輝度の影響を受けるため、(iii )の場合と路間
等の補正値αH2を用いて評価測光値Eを出力するのが
良い。
(a v) PH2<ΔBA≦PH1、Q)l□〈
ΔCB≦QHI (STEP66) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より大きく、かつ正の所定値PH1より小さく、Δ
CBが負の所定値QH2より大きく、かつ正の所定値Q
HIより小さい場合で、第11図(a)の(V)に示し
たような輝度差の小さい場合である。
ΔCB≦QHI (STEP66) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より大きく、かつ正の所定値PH1より小さく、Δ
CBが負の所定値QH2より大きく、かつ正の所定値Q
HIより小さい場合で、第11図(a)の(V)に示し
たような輝度差の小さい場合である。
このような輝度分布となるのは、(ii )の場合と類
似したシーンで主要被写体の大きさがさらに小さ(なっ
て主要被写体部分の輝度の検出が困難となった逆光シー
ンの場合と、(iv )の場合と類似したシーンで、主
要被写体の大きさがさらに大きくなって略全画面を主要
被写体とする風景シーン等の場合が想定される。主要被
写体が小さい逆光シーンの場合も、このような状況下で
は逆光の風景シーンとして取り扱った方が良く、従って
画面全体に適正な露出を与えるように補正値をOとして
、焦点検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値
Eとして出力するのが良い。
似したシーンで主要被写体の大きさがさらに小さ(なっ
て主要被写体部分の輝度の検出が困難となった逆光シー
ンの場合と、(iv )の場合と類似したシーンで、主
要被写体の大きさがさらに大きくなって略全画面を主要
被写体とする風景シーン等の場合が想定される。主要被
写体が小さい逆光シーンの場合も、このような状況下で
は逆光の風景シーンとして取り扱った方が良く、従って
画面全体に適正な露出を与えるように補正値をOとして
、焦点検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値
Eとして出力するのが良い。
(a Vl) pH□<ΔBA≦PH1、ΔCB≦
Q)+2(STEP67) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より大きくかつ正の所定値PH1より小さく、Δ(
、Bが負の所定値Q)l□より小さい場合で、第11図
(a)の(vi )に示したような輝度分布の場合であ
る。このような輝度分布が現れるのは、輝度信号Aを出
力する領域と輝度信号Bを出力する領域の双方にかなり
高輝度の主要被写体が配置される場合であり、さらに多
くの場合、このように屋外の一般的な明るさを示す輝度
信号Cに対して、かなり高輝度の主要被写体は反射率の
高い(白っぽい)被写体である。従って、このような場
合には、主要被写体部分をある程度白っぽく描写するよ
うに図示のように、(iii )の場合と路間等の補正
値α□2を用いて評価測光値Eを出力するのが良い。
Q)+2(STEP67) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より大きくかつ正の所定値PH1より小さく、Δ(
、Bが負の所定値Q)l□より小さい場合で、第11図
(a)の(vi )に示したような輝度分布の場合であ
る。このような輝度分布が現れるのは、輝度信号Aを出
力する領域と輝度信号Bを出力する領域の双方にかなり
高輝度の主要被写体が配置される場合であり、さらに多
くの場合、このように屋外の一般的な明るさを示す輝度
信号Cに対して、かなり高輝度の主要被写体は反射率の
高い(白っぽい)被写体である。従って、このような場
合には、主要被写体部分をある程度白っぽく描写するよ
うに図示のように、(iii )の場合と路間等の補正
値α□2を用いて評価測光値Eを出力するのが良い。
(a −vii ) ΔBA≦PH□、QHI〈ΔC
B(STEP68) 第1O図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より小さく、ΔCBが正の所定値Q)11より大き
い場合で、第11図(a)の(vii )に示したよう
な輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れる
のは、主要被写体そのものが、かなりの明暗比を持って
いる場合や、特殊な構図の風景シーンが想定されるが、
いずれもあまり一般的なシーンではなく、頻度も少ない
。このような場合には全画面に対して適正な露出を与え
るようにするのが良<、(V)の場合と同様に補正値を
Oとして、焦点検出点重点平均測光値E。をそのまま評
価測光値Eとして出力するのが良い。
B(STEP68) 第1O図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より小さく、ΔCBが正の所定値Q)11より大き
い場合で、第11図(a)の(vii )に示したよう
な輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れる
のは、主要被写体そのものが、かなりの明暗比を持って
いる場合や、特殊な構図の風景シーンが想定されるが、
いずれもあまり一般的なシーンではなく、頻度も少ない
。このような場合には全画面に対して適正な露出を与え
るようにするのが良<、(V)の場合と同様に補正値を
Oとして、焦点検出点重点平均測光値E。をそのまま評
価測光値Eとして出力するのが良い。
(a −viii ) ΔBA≦PH2、QH2〈Δ
CB≦QHI(STEP69) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
14゜より小さく、ΔCBが負の所定値Q H□より
大きく、かつ正の所定値QHIより小さい場合で、第1
1図(a)の(viii )に示したような輝度分41
の場合である。このような場合は(vi )の場合と同
様に、主要被写体が反射率の高い(白っぽい)被写体で
あることが推定できる。また、このような場合は、主要
被写体部分の大きさは(vi )の場合と較べて・j\
さいと判断することができる。このような被写体の場合
には主要被写体部分をある程度白っぽく描写することが
必要になるが、図示のように焦点検出点重点平均測光値
E。をそのまま用いれば、はぼ所望の露出を与えること
が可能となるため、補正値Oを用いて評価測光値Eを出
力するのが良い。
CB≦QHI(STEP69) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
14゜より小さく、ΔCBが負の所定値Q H□より
大きく、かつ正の所定値QHIより小さい場合で、第1
1図(a)の(viii )に示したような輝度分41
の場合である。このような場合は(vi )の場合と同
様に、主要被写体が反射率の高い(白っぽい)被写体で
あることが推定できる。また、このような場合は、主要
被写体部分の大きさは(vi )の場合と較べて・j\
さいと判断することができる。このような被写体の場合
には主要被写体部分をある程度白っぽく描写することが
必要になるが、図示のように焦点検出点重点平均測光値
E。をそのまま用いれば、はぼ所望の露出を与えること
が可能となるため、補正値Oを用いて評価測光値Eを出
力するのが良い。
(a −ix ) ΔB A≦P ’H2、ΔCB≦
QH2(STEP70) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より小さ(、ΔCBが負の所定値Q4,2より小さ
い場合で、第11図(a)の(ix )に示したような
輝度分布の場合である。このような場合も(vi )の
場合と同様の被写体であることが推定され、主要被写体
の大きさは(vi )の場合と(v山)の場合の中間的
な大きさであると判断でき、また、このような場合は、
(vi )や(viii )の場合と較べて焦点検出点
付近の領域が更に高輝度になっており、更に反射率の高
い被写体が配置されているか、あるいは何らかの光源が
配置されている場合と判断できる。このような場合には
、図示のように焦点検出点重点平均測光値E。をそのま
ま用いても、主要被写体部分はある程度白っぽく描写さ
れるが、画面周辺部分とのバランスを考慮し、主要被写
体部分を更に白っぽく描写するため、(iii )と路
間等の補正値α8゜を用いて、評価測光値Eを出力する
のが良い。
QH2(STEP70) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より小さ(、ΔCBが負の所定値Q4,2より小さ
い場合で、第11図(a)の(ix )に示したような
輝度分布の場合である。このような場合も(vi )の
場合と同様の被写体であることが推定され、主要被写体
の大きさは(vi )の場合と(v山)の場合の中間的
な大きさであると判断でき、また、このような場合は、
(vi )や(viii )の場合と較べて焦点検出点
付近の領域が更に高輝度になっており、更に反射率の高
い被写体が配置されているか、あるいは何らかの光源が
配置されている場合と判断できる。このような場合には
、図示のように焦点検出点重点平均測光値E。をそのま
ま用いても、主要被写体部分はある程度白っぽく描写さ
れるが、画面周辺部分とのバランスを考慮し、主要被写
体部分を更に白っぽく描写するため、(iii )と路
間等の補正値α8゜を用いて、評価測光値Eを出力する
のが良い。
(b)C<Kのとき二室内のシーン
(b i) PLI〈ΔB A N Q L l
<ΔCB(STEP79) 第1O図(b)に示したようにΔBAが正の所定値PL
Iより大きく、ΔCBが正の所定値QLIより大きい場
合で、第11図(b)の(i)に示したような輝度分布
の場合である。このような場合は、背景部分があまり高
輝度でない上に、主要被写体部分が背景部分に較べてか
なり低輝度になっているため、室内の照明光によって照
明されない位置に主要被写体が配置されているシーン等
が想定される。また、焦点検出点付近にやや反射率の低
い(黒っぽい)被写体が配置されているようなシーンも
想定される。また、主要被写体の大きさは(a−i)と
同様に輝度信号Aを出力する領域と輝度信号(b)を出
力する領域の一部に渡って存在していると考えられる。
<ΔCB(STEP79) 第1O図(b)に示したようにΔBAが正の所定値PL
Iより大きく、ΔCBが正の所定値QLIより大きい場
合で、第11図(b)の(i)に示したような輝度分布
の場合である。このような場合は、背景部分があまり高
輝度でない上に、主要被写体部分が背景部分に較べてか
なり低輝度になっているため、室内の照明光によって照
明されない位置に主要被写体が配置されているシーン等
が想定される。また、焦点検出点付近にやや反射率の低
い(黒っぽい)被写体が配置されているようなシーンも
想定される。また、主要被写体の大きさは(a−i)と
同様に輝度信号Aを出力する領域と輝度信号(b)を出
力する領域の一部に渡って存在していると考えられる。
このような条件下では、撮影者が観察した被写界の状況
を撮影者の感覚にあわせて描写するためには、主要被写
体部分が、そのデイテール部が再現されなくならない程
度に、やや黒っぽく描写されるような露出を与えること
が望ましい。
を撮影者の感覚にあわせて描写するためには、主要被写
体部分が、そのデイテール部が再現されなくならない程
度に、やや黒っぽく描写されるような露出を与えること
が望ましい。
従って、第11図(b)の(i)に示したように、焦点
検出点重点平均測光値E。に対して、負の符号を持った
比較的絶対値の小さい補正値αLlを用いて、評価測光
値Eを求めるのか良い。
検出点重点平均測光値E。に対して、負の符号を持った
比較的絶対値の小さい補正値αLlを用いて、評価測光
値Eを求めるのか良い。
(b−ii) PLl<ΔBA1QL2くΔCB≦Q
LI(STEP80) 第11図(b)に示したように、ΔBAが正の所定値P
LIより大きく、ΔCBが負の所定値QL2より大きく
、かつ、正の所定値QLIより小さい場合、第11図(
b)の(ii )に示したような輝度分布の場合である
。このような場合も(i)の場合と同様に主要被写体部
分が暗いシーンであると推定できる。また、主要被写体
の大きさは(a −ii )と同様に(i)の場合より
やや小さいと判断することができる。この様な場合でも
(i)の場合と同様に、主要被写体部分をやや黒っぽく
描写することが望ましく、そのため、図示のように、(
i)の場合と路間等の補正値αL1を用いて評価測光値
Eを出力するのが良い。
LI(STEP80) 第11図(b)に示したように、ΔBAが正の所定値P
LIより大きく、ΔCBが負の所定値QL2より大きく
、かつ、正の所定値QLIより小さい場合、第11図(
b)の(ii )に示したような輝度分布の場合である
。このような場合も(i)の場合と同様に主要被写体部
分が暗いシーンであると推定できる。また、主要被写体
の大きさは(a −ii )と同様に(i)の場合より
やや小さいと判断することができる。この様な場合でも
(i)の場合と同様に、主要被写体部分をやや黒っぽく
描写することが望ましく、そのため、図示のように、(
i)の場合と路間等の補正値αL1を用いて評価測光値
Eを出力するのが良い。
(b−iii) PL、<ΔBA、ΔCB≦QL2(
STEP81) 第11図(b)に示したように、ΔBAが正の所定値P
LIより大きく、ΔCBが負の所定値QL2より小さい
場合で、第11図(b)の(iii )に示したような
輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れるの
は、輝度信号Bを出力する領域に、照明用光源等のよう
に局所的に高輝度の被写体が存在する場合である。この
ような場合には、焦点検出点重点平均測光値E。は、こ
の高輝度領域の影響を受けて、主要被写体部分を多少黒
っぽく描写するという、このようなシーンに好適な露出
を与えるため、図示のように、補正値を0として、焦点
検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値Eとし
て出力するのが良い。
STEP81) 第11図(b)に示したように、ΔBAが正の所定値P
LIより大きく、ΔCBが負の所定値QL2より小さい
場合で、第11図(b)の(iii )に示したような
輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れるの
は、輝度信号Bを出力する領域に、照明用光源等のよう
に局所的に高輝度の被写体が存在する場合である。この
ような場合には、焦点検出点重点平均測光値E。は、こ
の高輝度領域の影響を受けて、主要被写体部分を多少黒
っぽく描写するという、このようなシーンに好適な露出
を与えるため、図示のように、補正値を0として、焦点
検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値Eとし
て出力するのが良い。
(b iv) PL2<ΔBA≦PLl 、Q L
l <ΔCB(STEP82) 第1O図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L□より大きく、かつ、正の所定値PLIより小さ(、
ΔCBが正の所定値QLIより大きい場合で、第11図
(b)の(iv )に示したような輝度分布の場合であ
る。このような場合も(i)の場合と同様に主被写体部
分が暗いシーンであると推定できる。また、主要被写体
の大きさは(a−iv)と同様に、(i)の場合より大
きく、撮影画面のかなり広範囲の領域に渡って配置され
ていると判断することができる。このような場合でも、
(i)の場合と同様に主要被写体部分をやや黒っぽく描
写することが望ましいが、図示のように焦点検出点重点
平均測光値E0は、そのままでもかなり好適な露出を与
えるような値となっているため、補正値をOとして、焦
点検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値とし
て出力するのが良い。
l <ΔCB(STEP82) 第1O図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L□より大きく、かつ、正の所定値PLIより小さ(、
ΔCBが正の所定値QLIより大きい場合で、第11図
(b)の(iv )に示したような輝度分布の場合であ
る。このような場合も(i)の場合と同様に主被写体部
分が暗いシーンであると推定できる。また、主要被写体
の大きさは(a−iv)と同様に、(i)の場合より大
きく、撮影画面のかなり広範囲の領域に渡って配置され
ていると判断することができる。このような場合でも、
(i)の場合と同様に主要被写体部分をやや黒っぽく描
写することが望ましいが、図示のように焦点検出点重点
平均測光値E0は、そのままでもかなり好適な露出を与
えるような値となっているため、補正値をOとして、焦
点検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値とし
て出力するのが良い。
(b V) PL2<ΔBA≦PLI%QL2<Δ
CB≦QL2 (STEP83) 第1O図(C)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より大きく、かつ正の所定値PLIより小さく、Δ
CBが負の所定値QL2より大きく、かつ正の所定値Q
LIより小さい場合で、第11図(b)の(V)に示し
たような輝度差の小さい場合である。
CB≦QL2 (STEP83) 第1O図(C)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より大きく、かつ正の所定値PLIより小さく、Δ
CBが負の所定値QL2より大きく、かつ正の所定値Q
LIより小さい場合で、第11図(b)の(V)に示し
たような輝度差の小さい場合である。
このような輝度分布は(a −v )と同様の状況で現
れるが、特に室内のシーンでは、各領域内に明部と暗部
が混在し、中領域として輝度信号A、 B、 Cを出力
したとき、結果的に輝度差が小さくなっているシーンも
少なくない。このような場合には、(a−v)と同様に
画面全体に適正な露出を与えるように補正値を0として
、焦点検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値
Eとして出力するのが良い。
れるが、特に室内のシーンでは、各領域内に明部と暗部
が混在し、中領域として輝度信号A、 B、 Cを出力
したとき、結果的に輝度差が小さくなっているシーンも
少なくない。このような場合には、(a−v)と同様に
画面全体に適正な露出を与えるように補正値を0として
、焦点検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値
Eとして出力するのが良い。
(b v+) P L2 <ΔBA≦PLl、ΔC
B≦QL2(STEP84) 第1O図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より太き(、かつ正の所定値PLIより小さく、Δ
CBが負の所定値QL2より小さい場合で、第11図(
b)の(vi )に示したような輝度分布の場合である
。このような輝度分布が現れるのは、輝度信号Aを出力
する領域と輝度信号■3を出力する領域の双方に、主要
被写体が存在し、その主要被写体が照明光によって照明
され、その他の背景領域と較べて、相対的に高輝度とな
った場合等である。このような場合には、背景部分の輝
度信号も多少は考慮しつつ、主要被写体部分を重視した
、好適な露出を与えるようにするため、図示のように、
正の符号を持った補正値αL2を用いて、評価測光値E
を出力するのが良い。
B≦QL2(STEP84) 第1O図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より太き(、かつ正の所定値PLIより小さく、Δ
CBが負の所定値QL2より小さい場合で、第11図(
b)の(vi )に示したような輝度分布の場合である
。このような輝度分布が現れるのは、輝度信号Aを出力
する領域と輝度信号■3を出力する領域の双方に、主要
被写体が存在し、その主要被写体が照明光によって照明
され、その他の背景領域と較べて、相対的に高輝度とな
った場合等である。このような場合には、背景部分の輝
度信号も多少は考慮しつつ、主要被写体部分を重視した
、好適な露出を与えるようにするため、図示のように、
正の符号を持った補正値αL2を用いて、評価測光値E
を出力するのが良い。
(b −vii ) ΔBA≦PL2 、QLI
< ΔCB(STEP85) 第10図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より小さく、ΔCBが、正の所定値QL+より大き
い場合で、第11図(b)の(vii )に示したよう
な輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れる
のは(a −vii )と同様、特殊な状況下であり、
この場合にも(a −vii )と同様に全画面に対し
て適正な露出を与えるようにするのが良く、従って補正
値をOとして、焦点検出点重点平均測光値E0をそのま
ま、評価測光値Eとして出力するのが良い。
< ΔCB(STEP85) 第10図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より小さく、ΔCBが、正の所定値QL+より大き
い場合で、第11図(b)の(vii )に示したよう
な輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れる
のは(a −vii )と同様、特殊な状況下であり、
この場合にも(a −vii )と同様に全画面に対し
て適正な露出を与えるようにするのが良く、従って補正
値をOとして、焦点検出点重点平均測光値E0をそのま
ま、評価測光値Eとして出力するのが良い。
(b−viii ) ΔBA≦PL□NQL2<ΔC
I3≦QLI(STEP86) 第10図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より小さく、ΔCBが負の所定値QL2より大きく
、かつ、正の所定値QLIより小さい場合で、第11図
(b)の(viii )に示したような輝度分布の場合
である。このような場合は(vi )の場合と同様に、
主要被写体部分のみが照明光等によって、相対的に高輝
度となっているようなシーンであると推定できる。また
、主要被写体部分の大きさについては、輝度信号の分布
状態から、(vi )の場合と較べて、小さいと判断す
ることができる。このような場合には、主要被写体部分
の輝度信号を重視しつつ、背景の輝度信号もある程度考
慮した露出を与えるために、図示のように焦点検出点重
点平均測光値E。に対して、(■1)の場合と路間等の
補正値αL2を用いて評価測光値Eを出力するのが良い
。
I3≦QLI(STEP86) 第10図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より小さく、ΔCBが負の所定値QL2より大きく
、かつ、正の所定値QLIより小さい場合で、第11図
(b)の(viii )に示したような輝度分布の場合
である。このような場合は(vi )の場合と同様に、
主要被写体部分のみが照明光等によって、相対的に高輝
度となっているようなシーンであると推定できる。また
、主要被写体部分の大きさについては、輝度信号の分布
状態から、(vi )の場合と較べて、小さいと判断す
ることができる。このような場合には、主要被写体部分
の輝度信号を重視しつつ、背景の輝度信号もある程度考
慮した露出を与えるために、図示のように焦点検出点重
点平均測光値E。に対して、(■1)の場合と路間等の
補正値αL2を用いて評価測光値Eを出力するのが良い
。
(b −ix ) ΔBA≦PL2、ΔCB≦QL2
(STEP87) 第10図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より小さく、ΔCBが負の所定値QL2より小さい
場Nで、第1.1図(b)の(1X)に示したような輝
度分布の場合である。このような場合も(vi)の場合
と同様の被写体であることが推定さ第1、主要被写体の
大きさは、(vi )の場合と(viii )の場合の
中間的な大きさであると判断できる。また、このような
場合は、(vi )や(viii )の場合と較べて、
焦点検出点付近の領域が更に高輝度となっており、照明
光等によって照明された主要被写体が反射率のやや高い
(やや白っぽい)被写体であるか、あるいは、主要被写
体の背後、または近傍に照明用光源が配置されているよ
うなシーンが想定される。このような場合には、焦点検
出点近傍領域をやや白っぽく描写するようにして、主要
被写体部分を重視しつつ、画面全体のバランスを考慮し
た露出を与えるため、図示のように、(vi)の場合と
路間等の補正値αL2を用いて、評価測光値Eを出力す
るのが良い。
(STEP87) 第10図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より小さく、ΔCBが負の所定値QL2より小さい
場Nで、第1.1図(b)の(1X)に示したような輝
度分布の場合である。このような場合も(vi)の場合
と同様の被写体であることが推定さ第1、主要被写体の
大きさは、(vi )の場合と(viii )の場合の
中間的な大きさであると判断できる。また、このような
場合は、(vi )や(viii )の場合と較べて、
焦点検出点付近の領域が更に高輝度となっており、照明
光等によって照明された主要被写体が反射率のやや高い
(やや白っぽい)被写体であるか、あるいは、主要被写
体の背後、または近傍に照明用光源が配置されているよ
うなシーンが想定される。このような場合には、焦点検
出点近傍領域をやや白っぽく描写するようにして、主要
被写体部分を重視しつつ、画面全体のバランスを考慮し
た露出を与えるため、図示のように、(vi)の場合と
路間等の補正値αL2を用いて、評価測光値Eを出力す
るのが良い。
以上説明したように、本実施例では、被写界の状況を1
8通りに分類して、各条件下で最適な露出補正値αを選
択的に決定するよう構成している。なお、上述の露出補
正値の大小関係を整理すると次のようになる。
8通りに分類して、各条件下で最適な露出補正値αを選
択的に決定するよう構成している。なお、上述の露出補
正値の大小関係を整理すると次のようになる。
αH1〈αH2く0
α、、<0<αL2
また、αH1またはαH2と、α5.の犬小関係につい
ては、所定値PHl + P)12 + Q)l
I + QH2*PLl + PL2 + Q Ll
* Q L2の設定に応じて異なるが輝度差ΔBA及
びΔCBが路間等の値の場合で比較すると、一般にαH
2<αL1とすることが望ましい。
ては、所定値PHl + P)12 + Q)l
I + QH2*PLl + PL2 + Q Ll
* Q L2の設定に応じて異なるが輝度差ΔBA及
びΔCBが路間等の値の場合で比較すると、一般にαH
2<αL1とすることが望ましい。
以上説明した露出補正値αの決定方法では説明を簡単に
するため輝度差ΔBA、及びΔCBによる被写界の分類
を9通りずつ行ったが、例えば、第11図(a)及び(
b)の、(ii )の状態と(V)の状態の分類等のよ
うに、輝度差に応じて露出補正値αの選択結果が大きく
変化するような状況下では、特に、より綿密な分類を行
うようにするのが望ましい。また、輝度信号Cに基づい
て被写界の分類を行うところでも、より綿密な分類を行
うようにすることが望ましい。このように被写界を、よ
り綿密に分類することは、撮影構図が微小変化した場合
の露出むらを少なくして、安定した露出を得ることを可
能とする。
するため輝度差ΔBA、及びΔCBによる被写界の分類
を9通りずつ行ったが、例えば、第11図(a)及び(
b)の、(ii )の状態と(V)の状態の分類等のよ
うに、輝度差に応じて露出補正値αの選択結果が大きく
変化するような状況下では、特に、より綿密な分類を行
うようにするのが望ましい。また、輝度信号Cに基づい
て被写界の分類を行うところでも、より綿密な分類を行
うようにすることが望ましい。このように被写界を、よ
り綿密に分類することは、撮影構図が微小変化した場合
の露出むらを少なくして、安定した露出を得ることを可
能とする。
なお、上述の輝度信号差ΔBA及びΔCBと、撮影画面
周辺部の輝度信号Cを用いて、被写界の状況を類進して
適正測光値を出力するように構成した測光装置は同出願
人の特開昭62−184319号公報に開示されている
。
周辺部の輝度信号Cを用いて、被写界の状況を類進して
適正測光値を出力するように構成した測光装置は同出願
人の特開昭62−184319号公報に開示されている
。
また、本実施例における焦点検出点重点平均測光は、選
択された焦点検出点の位置に応じて、分割された小領域
の輝度信号の重要度を係数とした加算平均値を求める演
算であって、左側の焦点検出点を選択したとき、中央の
焦点検出点を選択したとき、及び右側の焦点検出点を選
択したときの各領域の重要度の係数はそれぞれ第12図
(a)、 (b)。
択された焦点検出点の位置に応じて、分割された小領域
の輝度信号の重要度を係数とした加算平均値を求める演
算であって、左側の焦点検出点を選択したとき、中央の
焦点検出点を選択したとき、及び右側の焦点検出点を選
択したときの各領域の重要度の係数はそれぞれ第12図
(a)、 (b)。
(C)のようになっている。重要度の係数の組合せはこ
の限りでないことは言うまでもない。
の限りでないことは言うまでもない。
第13図(a)、 (b)は本発明の他の実施例の測
光用受光部の分割形状を示す図である。本発明第1実施
例において、測光用受光部は、15個の形状の等しい小
領域に分割したが、第13図のように、形状と面積の異
なる小領域に分割しても良い。ただし、このような場合
には、小領域の輝度信号を中領域に分類する際、焦点検
出点の選択によって、各中領域の面積が大きく変化しな
いように留意しなければならない。
光用受光部の分割形状を示す図である。本発明第1実施
例において、測光用受光部は、15個の形状の等しい小
領域に分割したが、第13図のように、形状と面積の異
なる小領域に分割しても良い。ただし、このような場合
には、小領域の輝度信号を中領域に分類する際、焦点検
出点の選択によって、各中領域の面積が大きく変化しな
いように留意しなければならない。
第13図(a)、 (b)においては、被写界を11
個の小領域に分割して測光するようにしているが、この
ように、分割数を少なくすることは、測光回路を簡略に
し、測光用受光素子のコストの低減化を可能にするとい
う利点がある。また、第13図のように測光用受光部を
分割した場合には、さらに撮影画面周辺部に配置される
受光用小領域を直列に接続して、測光用受光部の実質的
な分割数を、より少なくすることもできる。このように
して、測光用受光部の分割数を少なくする技術は同出願
人の特開昭60−125527号公報に開示されている
。
個の小領域に分割して測光するようにしているが、この
ように、分割数を少なくすることは、測光回路を簡略に
し、測光用受光素子のコストの低減化を可能にするとい
う利点がある。また、第13図のように測光用受光部を
分割した場合には、さらに撮影画面周辺部に配置される
受光用小領域を直列に接続して、測光用受光部の実質的
な分割数を、より少なくすることもできる。このように
して、測光用受光部の分割数を少なくする技術は同出願
人の特開昭60−125527号公報に開示されている
。
なお、上述実施例においては、自動選択モードを焦点検
出点を選択する場合の基準を、最も近距離であるものに
しているが、他の考え方、例えばデフォーカス量の差を
用いて中間の合焦検出点を選択することも実施できる。
出点を選択する場合の基準を、最も近距離であるものに
しているが、他の考え方、例えばデフォーカス量の差を
用いて中間の合焦検出点を選択することも実施できる。
なお、選択の基準を予め複数種用意しておき、状況に応
じて切換えることも有効である。
じて切換えることも有効である。
以上、説明したように本発明は、被写界を複数の小領域
に分割して各小領域毎の輝度を検出するものにおいて、
選択された焦点検出領域を中心として少なくとも3領域
に区分けし、更に各領域の輝度差を求め、この輝度差の
情報を加味して測光値を求めたことにより、主被写体の
大きさ及びシーン判別された適正な測光値を得ることが
できるカメラを提供できる。
に分割して各小領域毎の輝度を検出するものにおいて、
選択された焦点検出領域を中心として少なくとも3領域
に区分けし、更に各領域の輝度差を求め、この輝度差の
情報を加味して測光値を求めたことにより、主被写体の
大きさ及びシーン判別された適正な測光値を得ることが
できるカメラを提供できる。
第1図は、本発明第1実施例の測光用受光部の分割形状
を表す図、 第2図は、本発明第1実施例のカメラの光学系の断面図
、 第3図は、本発明第1実施例の複数点焦点検出光学系の
斜視図、 第4図は、本発明第1実施例のカメラの回路構成を表す
図、 第5図〜第9図は、本発明第1実施例のフローチャート
、 第10図〜第12図は、本発明第1実施例のフローチャ
ート説明のための説明図、 第13図は、本発明の他の実施例の測光用受光部の分割
形状を表す図。 6・・・測光用受光部 15・・・焦点検出用受光部 22・・・中央演算処理装置CPU 31/ S/z S/J S/り Sが CB (νii) ts”IFFα) civt(5”/)乙5) (1) (STEPt2’:) (Viii) (5丁EP乙9) (V)(S田−侶) (ii) (STF/’乙3〕 (+X) (5圧P7ρ) (Vi)C5WfPtり) Cjii) (SIEf’に4) (νii) C5’1PBS) C+v) (S’TEP21!2) (−+)C5丁Lしクq) (Viii) (S’rE/)6乙) (V) (51丁P83) (ii) C3TT:PBρ) (+、<) (STEF8りン C’、h) C5′TEm汐〕 ciii) (STEP8/) L C Sパ L C R
を表す図、 第2図は、本発明第1実施例のカメラの光学系の断面図
、 第3図は、本発明第1実施例の複数点焦点検出光学系の
斜視図、 第4図は、本発明第1実施例のカメラの回路構成を表す
図、 第5図〜第9図は、本発明第1実施例のフローチャート
、 第10図〜第12図は、本発明第1実施例のフローチャ
ート説明のための説明図、 第13図は、本発明の他の実施例の測光用受光部の分割
形状を表す図。 6・・・測光用受光部 15・・・焦点検出用受光部 22・・・中央演算処理装置CPU 31/ S/z S/J S/り Sが CB (νii) ts”IFFα) civt(5”/)乙5) (1) (STEPt2’:) (Viii) (5丁EP乙9) (V)(S田−侶) (ii) (STF/’乙3〕 (+X) (5圧P7ρ) (Vi)C5WfPtり) Cjii) (SIEf’に4) (νii) C5’1PBS) C+v) (S’TEP21!2) (−+)C5丁Lしクq) (Viii) (S’rE/)6乙) (V) (51丁P83) (ii) C3TT:PBρ) (+、<) (STEF8りン C’、h) C5′TEm汐〕 ciii) (STEP8/) L C Sパ L C R
Claims (2)
- (1)撮影画面内の複数領域を独立に焦点検出可能に構
成された焦点検出手段を備えたカメラにおいて、 被写界を複数の測光用の小領域に分割し、分割された小
領域毎の輝度を検出する受光手段と、前記焦点検出領域
の選択に応じて、前記測光用の小領域を少なくとも選択
された焦点検出領域を含む第1の領域と、該第1の領域
の周囲となる第2の領域と、該第2の領域の周囲となる
第3の領域とに区分けする設定手段と、 前記第1の領域と前記第2の領域との輝度差と、該第2
の領域と前記第3の領域との輝度差を用いる輝度差検出
手段と、 前記受光手段により得られた各小領域の輝度を用いると
共に、前記輝度差検出手段により得られた輝度差情報に
より測光値を演算する演算手段と、を備えたことを特徴
とするカメラ。 - (2)上記設定手段により区分けされる第1、第2及び
第3の領域は、焦点検出領域の選択に応じてそれぞれ異
なった上記小領域の組合せになると共に、略等しい面積
比となるように区分けされたことを特徴とする請求項(
1)記載のカメラ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975290A JPH0727153B2 (ja) | 1990-01-30 | 1990-01-30 | カメラ |
US07/646,250 US5189460A (en) | 1990-01-30 | 1991-01-28 | Camera detecting luminance from a plurality of areas |
EP91101152A EP0440170B1 (en) | 1990-01-30 | 1991-01-29 | Camera |
DE69133486T DE69133486T2 (de) | 1990-01-30 | 1991-01-29 | Kamera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975290A JPH0727153B2 (ja) | 1990-01-30 | 1990-01-30 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03223827A true JPH03223827A (ja) | 1991-10-02 |
JPH0727153B2 JPH0727153B2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=12008074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1975290A Expired - Fee Related JPH0727153B2 (ja) | 1990-01-30 | 1990-01-30 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0727153B2 (ja) |
-
1990
- 1990-01-30 JP JP1975290A patent/JPH0727153B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0727153B2 (ja) | 1995-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4011829B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JPS61279829A (ja) | 測光装置を有するカメラ | |
US5987265A (en) | Photometry device of camera | |
JP2000209598A (ja) | ホワイトバランス調整機能を備える電子カメラ | |
JPH01154133A (ja) | 3次元マルチパターン測光装置 | |
US5189460A (en) | Camera detecting luminance from a plurality of areas | |
US5258803A (en) | Camera detecting focus to plural areas and deciding flash elimanation based on the plural areas | |
JPH09236839A (ja) | 閃光発光可能なカメラ | |
JPH03223821A (ja) | カメラ | |
JP3010748B2 (ja) | カメラの露出演算装置 | |
JPH03223827A (ja) | カメラ | |
US7027726B2 (en) | Camera having proper exposure controlling function | |
JPH03223825A (ja) | カメラ | |
JP4413385B2 (ja) | 測光装置 | |
JPH03223826A (ja) | カメラ | |
JPH03223822A (ja) | カメラ | |
US6445886B1 (en) | Photometry device of a camera | |
JPS62198722A (ja) | 測光装置 | |
EP0440171A1 (en) | Camera | |
US20010003557A1 (en) | Photometry device | |
JPH03223828A (ja) | カメラ | |
JP3837771B2 (ja) | カメラの測光装置 | |
JPH04119338A (ja) | カメラの測光演算装置 | |
JP3106613B2 (ja) | カメラの露出演算装置 | |
JP2002139763A (ja) | 測光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |