JPH03223825A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03223825A
JPH03223825A JP1974290A JP1974290A JPH03223825A JP H03223825 A JPH03223825 A JP H03223825A JP 1974290 A JP1974290 A JP 1974290A JP 1974290 A JP1974290 A JP 1974290A JP H03223825 A JPH03223825 A JP H03223825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
area
brightness
areas
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1974290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727152B2 (ja
Inventor
Shingo Hayakawa
慎吾 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1974290A priority Critical patent/JPH0727152B2/ja
Priority to US07/646,250 priority patent/US5189460A/en
Priority to DE69133486T priority patent/DE69133486T2/de
Priority to EP91101152A priority patent/EP0440170B1/en
Publication of JPH03223825A publication Critical patent/JPH03223825A/ja
Publication of JPH0727152B2 publication Critical patent/JPH0727152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被写界の複数領域を独立に焦点検出可能な焦
点検出装置を備え且つ被写界を複数領域に分割して測光
する測光装置を有するカメラに関する。
〔従来の技術〕
従来より、被写界を複数の領域に分割し、それぞれの領
域毎の輝度信号を出力し、これら複数の輝度信号を用い
て、撮影画面に適正露出を与えるようにした測光装置が
種々提案されている。
例えば、実公昭51−9271号公報では、複数の光電
素子からの出力のうち、最大値と最小値との相加平均値
を測光値とする測光装置を提案している。
また、特公昭63−7330号公報では、被写界を中央
の領域と、2領域以上に分割して、中央領域を囲むよう
に配置された複数の外側領域とで測光し、この複数の領
域の輝度の最大値と最小値の間に設定される基準値で、
各領域の輝度を規格化し、この規格化出力に基づいて被
写界を類別し、その類別出力により、測光値を演算する
測光装置を提案している。
以上の従来例では撮影画面内における主被写体の配置に
関する考慮は少なかったが、自動焦点検出装置を備えた
カメラ等に搭載することを想定し、撮影画面内における
主被写体の配置を大いに考慮したものも提案されている
例えば、特開昭61−279829号公報では、画面中
央部を主被写体の配置される位置とし、被写界を少なく
とも画面中央部を中心とする同心円状の複数領域を含む
複数領域に分割して、撮影倍率の情報に基づいて主被写
体の大きさを想定して同心円状の領域の輝度信号を選択
的に用いることによって主被写体の輝度を正確に求める
ことを可能とした測光装置を提案している。また、同公
報では、主被写体の輝度の他に背景の輝度も算出し、こ
れらの輝度差を利用した測光値演算式の変更も提案して
おり、主被写体に対して適正な露出を与えるばかりでな
く、主被写体が小さい場合には、撮影状況にあった適正
な露出を与えることも可能としている。
また、特開昭62−184319号公報でも、画面中央
部を、主被写体の配置され易い位置として、被写界を、
画面中央部の領域と、その外側の領域と、さらにその外
側の領域の、少なくとも3つの領域に分割して、この複
数の領域の輝度信号と、相隣接する領域間の輝度信号の
差に基づいて、主被写体の概略の大きさと撮影状況を同
時に判別して、適正な露出を与える測光装置を提案して
いる。同公報では、主被写体の概略の大きさを輝度信号
の差を用いて判断するため、撮影倍率を用いて主被写体
の大きさを推定するものに比べて、主被写体の実際の大
きさに依存し難(なって、適正な露出を安定的に得るこ
とが可能となるという利点がある。
ここに引用した2件の従来例において、画面中央部を主
被写体の配置され易い位置と想定したのは、自動焦点検
出装置を備えたカメラの焦点検出領域が一般に画面中央
部に設定されていたからである。
一方、昨今の自動焦点検出装置には、焦点検出領域を複
数個持つものが提案されており、そのような自動焦点検
出装置を備えたカメラにおいては、複数の焦点検出装置
のおのおのに(従って画面中央部以外の特定領域にも)
主被写体が配置され易くなる。
そこで、このように複数の焦点検出領域を有するカメラ
に適した測光装置として、特開平1−202720号公
報が提案されている。同公報では、前述の撮影倍率の情
報に基づいて、主被写体の輝度を求める特開昭61−2
79829号公報の提案を応用し、撮影倍率の情報、撮
影レンズの焦点距離の情報の他に、選択された焦点検出
領域の情報と、その領域が合焦状態にあるときの他の焦
点検出領域の合焦状態の情報に基づいて、測光領域と、
測光領域に対する重み付けを変更する演算を行い、主被
写体の輝度を正確に求めて、これを自然光撮影のための
測光値として出力している。
〔発明が解決しようとしている課題〕
上記従来例の測光装置のうち、被写界の複数点を独立に
測距可能な測距装置を備えたカメラに好適な測光装置と
なるように構成されたものは、上記特開平1−2027
20号公報のみである。同公報は、複数の測距点の合焦
状態を考慮するという思想が付加されてはいるが、基本
的な技術思想としては、撮影倍率に応じて測光値演算の
際に考慮する被写界領域を変化させて主被写体の輝度を
正確に求めようとした、特開昭61−279829号公
報に開示されているものを用いている。
したがって、主被写体の実際の大きさが、当初想定した
大きさと異なる場合には主被写体の輝度を誤って測定し
てしまい、適正方露出を得るのが困難となるという同公
報に開示された測光装置の欠点をもそのまま踏襲してし
まっている。また、このように撮影倍率に応じて測光値
演算の際に考慮する被写界領域を変化させるという技術
思想では撮影倍率が小さくなったとき、狭い領域を主被
写体と判断するべきか、あるいは被写界の略全域を主被
写体と判断するべきかという撮影状況判断の不連続点が
発生する。また、測距對象領域とそれ以外の領域の輝度
差が大きい場合には、この判断の結果により測光値が太
き(変化してしまうという問題もあった。また、このよ
うな測光装置では、測光装置からの出力である輝度信号
の他に、撮影レンズの焦点距離の情報と、被写体距離の
情報を測光値演算に用いることが不可欠となり、特に−
眼レフレックスカメラにおいては諸情報の通信、信号処
理等の装置が複雑になるという欠点もあった。
また、上記従来例の特開平1−202720号公報では
、複数の測距点の合焦状態を考慮して、主被写体の存在
範囲を推測して、各測距点に対応する被写界領域の輝度
信号に対する重み付けを変更するという思想が開示され
ている。このような考え方は、撮影倍率が大きく、主被
写体が撮影画面のかなり多くの部分を占めている場合や
、複数の測距点の撮影画面内における間隔が小さい場合
には有効である。しかしながら、複数の測距点が撮影画
面内である程度の間隔を隔てて配置され、主被写体が撮
影画面を占める割合があまり太き(ない場合等の一般的
な場合には、略合焦状態にある複数の測距点の間に背景
が配置されることになるため、特に主被写体と背景の輝
度差が大きい場合には、効果が少なくなるという問題を
有している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、撮影画面内の複数領域を独立に焦点検出可能
に構成された焦点検出手段を備えたカメラにおいて、被
写界を複数の測光用の小領域に分割し、分割された小領
域毎の輝度を検出する受光手段と、前記焦点検出領域の
選択に応じて、予め設定された組合わせに前記複数の測
光用小領域を区分けする設定手段と、前記受光手段によ
り得られた各小領域の輝度を用いると共に、前記設定手
段によって区分けされた領域の重み付けを変えて測光値
を演算する演算手段と、を備えたカメラを特徴し、これ
により、常に主被写体を考慮し且つ全撮影画面領域も考
慮した測光値を求めることができるカメラを提供する。
〔実施例〕
第1図〜第12図は、本発明の第1実施例を示す図であ
り、3個の焦点検出領域を具備するカメラの測光装置を
表すものである。
第1図は本発明第1実施例の測光用受光部の受光面の分
割形状を示す図であり、被写界に投影した状態を示して
いる。同図において、501. SO2・・・S 11
5は15領域に分割された複数の受光用小領域を表し、
SL、 Sc、SRは、測光用受光部と同様に被写界に
投影された焦点検出視野を表している。本実施例では、
第1図に示すように被写界を、3個の焦点検出領域(焦
点検出方式には、前回合焦した状態でのデフォーカス量
を検出する方式と、毎回絶対量的な被写体の距離を検出
する方式等がある。)を含んだ3個の小領域とその周囲
の12個の小領域の計15個の小領域に分割して各小領
域毎に被写界輝度の測光を行っている。
第2図は本発明第1実施例の光学配置を示す図であり、
同図においてlは撮影レンズ、2はクイックリターンミ
ラー、3はピント板、4はペンタダハプリズム、5は測
光用結像レンズ、6は測光用受光部、7は接眼レンズ、
8は瞳孔位置、9はサブミラー10は視野マスク、11
は集光レンズ、12は全反射ミラー、13は瞳分割マス
ク、14は焦点検出用結像レンズ、15は焦点検出用受
光部、16はフィルム面である。本実施例では、撮影レ
ンズ1により、ピント板3上に結像する被写体像を、測
光用結像レンズ5によって測光用受光部6上に結像させ
て第1図に示した15個の小領域に分割して測光番付っ
ており、また撮影レンズ1の予定結像面近傍に配置され
た視野マスク10の近傍に結像する一部の被写体像を焦
点検出用結像レンズ14によって焦点検出用受光部15
上に結像させて第1図に示した3個の焦点検出視野に相
当する領域の焦点検出を行っている。
第3図は、第2図の焦点検出光学系を展開した斜視図で
あり、同図に示すように撮影レンズlの予定結像面近傍
に配置された視野マスクIOに3つの開口を設け、この
3つの開口の近傍に結像する被写体像を、焦点検出用結
像レンズ14によって、それぞれ2像に分割して、焦点
検出用受光部15に結像させて撮影画面内の3点の焦点
検出を行っている。
第4図は、本発明第1実施例の回路構成を示すブロック
図である。同図において、S P D o+ 、  S
 P D 02・・・、SPD+sはそれぞれ第1図に
示した15個の受光用小領域S at 、  S 02
・・・、S15を測光するシリコンフォトダイオード(
SPD)であり、それぞれの小領域の輝度に応じた光電
流を発生させている。AMPoi。
AMPO2・、AMP、5及びDIOI、 DIO2,
−+ DI +5は、それぞれ演算増幅器及び圧縮ダイ
オードであり、シリコンフォトダイオード(SPD)と
演算増幅器及び圧縮ダイオードを組み合わせて、第1図
の15個の受光用小領域に対応する受光手段を構成して
いる。17は測光回路AECKTであり、複数の受光用
小領域の輝度に対応する出力信号をそれぞれA/D変換
し、デジタル信号として出力している。
18は測光モード選択スイッチAESWであり、操作者
の意志により被写界の輝度の分布状態に応じて、カメラ
が自動的に撮影画面に好適な露出を決定するいわゆる評
価測光と、被写界の特定領域の輝度信号を出力して、こ
れに基づいて操作者が経験を生かして露出を決定する部
分測光の、いずれか1つの測光モードを選択することを
可能としている。15は第3図に対応する焦点検出用受
光部であり、CCDLlと CCD L 2 、CCD
c +とCCDC2、及びCCDR□とCCDR3はそ
れぞれ第1図の焦点検出視野SL、Sc、SRに対応す
る3対の受光素子列である。1対の受光素子列には、第
2図及び第3図に示した光学系により、撮影画面の所定
領域に結像する被写界光のうち、撮影レンズの射出瞳面
上の異なった2つの領域を通過した光束のみが取り出さ
れて結像するように構成されており、これら1対の受光
素子列からの出力信号を比較することによりデフォーカ
ス量の検出を可能としている。19は焦点検出回路AF
CKTであり焦点検出用受光部15に設けられた3対の
受光素子列からの出力信号に基づいて、上述のようにし
て、第1図の3つの焦点検出視野sL、SC+ sRに
対応する被写界のデフォーカス量をそれぞれ検出し、3
つのデフォーカス量の情報をデジタル信号として出力し
ている。20は焦点検出点選択スイッチAFSWであり
、操作者の意志により、第1図の3つの焦点検出視野S
L。
Sc、SRに対応する被写界のデフォーカス量の分布状
態に応じて、カメラが自動的に撮影画面に好適な合焦位
置を決定する自動選択モードと、第1図の3つの焦点検
出視野のうちのいずれか1つの焦点検出視野を操作者が
選択的に決定する任意選択モードのいずれかを選択する
ことを可能とし、さらに任意選択モードでは、この焦点
検出点選択スイッチにより選択する焦点検出点を指示で
きるように構成されている。第4図において測光回路A
ECKT17、測光モード選択スイッチAESW18、
焦点検出回路AFCKT19、焦点検出点選出スイッチ
AFSW20からの入力信号はマイクロコンピュータ−
の内部データバスラインBUS21に接続され、各種制
御に用いられている。
また、第4図において、22は各種メモリーに記憶され
ているプログラムを用いて、上述の各種入力信号を処理
し、各種制御機構の作動を指示する中央演算処理装置C
PU、22は各種プログラムを記憶している読み出し専
用メモリーROM、24は演算のためのワークエリアの
ランダムアクセスメモリーRAM、25は表示制御機構
DPCNTL、26はシャッター秒時制御機構5TCN
TL、27は汎用入出力ポートPIOであり、それぞれ
マイクロコンピュータ−の内部データバスラインBUS
21に接続されている。CPU22は上述の入力信号を
用いてROM23に記憶されているプログラムに従った
演算をRAM24をアクセスすることによって実行し、
演算結果に基づいてDPCNTL25.5TCNTL2
6によって表示及びシャツタ秒時の制御を行い、PIO
27にレンズの制御のための信号を出力する。
第4図28はコネクタCNCTであり、カメラとレンズ
の間の通信を行っている。29は撮影レンズ固有の情報
を記憶している読み出し専用メモリーLROM、30は
撮影レンズの焦点位置制御機構AFCNTL、31は撮
影レンズの絞り制御機構APCNTLである。
撮影レンズ内に具備されるLROM29、AFCNTL
30、APCNTL31.CNCT2Bを介してカメラ
のPI027に接続されており、カメラのCPUの指示
に従って読み出し、または制御機構の作動が行われるよ
うに構成されている。
本実施例では、以上説明したように、測光回路AECK
TI7、測光モード選択スイッチAESW18、焦点検
出回路AFCKT19、焦点検出点選択スイッチAFS
W20からの入力信号に基づいて、マイクロコンピュー
タ−を用いてカメラの表示装置、シャッター、撮影レン
ズの焦点位置調節、及び絞りの制御を行っている。
次に本発明第1実施例の動作を第5図〜第8図にて説明
する。
第5図〜第8図は本発明第1実施例のフローチャートで
あり、第5図はメインルーチン、第6図〜第8図は各サ
ブルーチンを表すものである。
まず、第5図のメインルーチンを説明する。
5TEPOI :メインルーチン カメラにおいて、被写界の輝度に相当する情報、予め設
定された複数の焦点検出点のそれぞれのデフォーカス量
の情報、撮影者の意志に基づいた測光モード選択情報、
及び焦点検出点選択情報を用いて焦点位置調節の制御と
シャッター秒時及び絞り設定による露出の制御及び表示
の制御を取り扱う。クイックリターンミラーの駆動制御
やフィルム給送機構の制御等、メインルーチンが取り扱
うべき項目は他にもあるが、ここでは本発明のカメラの
測光装置に関係のある項目のみを取り出しており、簡単
のためその他は省略している。
5TEPO2:AFCKT19から3つの焦点検出点の
デフォーカス量の信号を取り込む。デフォーカス量はそ
れぞれの焦点検出点に対応する1対ずつのラインセンサ
、CCDLlとCCDL2、CCDclとCCDo2、
及びCCDRIとCCDR□の出力信号のずれ量を検出
することによって算出し、デジタル信号として取り込ん
でいる。
5TEPO3:AFSW20からの焦点検出点選択信号
、及びAFCKT19からのデフォーカス量の信号を取
り込み、撮影者が、3つの焦点検出点のうちの1つの焦
点検出点を選択した場合には、その焦点検出点に対応す
る信号を出力し、撮影者が焦点検出点をカメラによる自
動選択とした場合には、3つのデフォーカス量の信号か
ら被写体距離の最も近い焦点検出点を検知し、その焦点
検出点に対応する信号を出力する焦点検出点選択サブル
ーチンであり、焦点検出点信号SELを出力する。
5TEPO4:3つの焦点検出点のデフォーカス量の信
号と、上述の焦点検出点信号SELから、焦点調節すべ
きデフォーカス量を決定し、AFCNTL30によって
撮影レンズの焦点調節を行う。
5TEPO5:AECKT17から、15個の小領域の
輝度に対応する信号を、デジタル信号として取り込む。
5TEPO6:AESW18からの入力信号を取り込み
、撮影者の意志に応じた測光モードとして測光モード信
号MODEを出力する測光モード選択サブルーチンであ
る。本実施例では測光モードは評価測光と部分測光のい
ずれか一方と撮影者が選択的に決定するものとしたため
、撮影者が入力した測光モード、すなわち評価測光また
は部分測光に対応する信号を測光モード信号MODEと
してそのまま出力している。本実施例とは異なるが、測
光モードをカメラが自動的に決定するような測光装置を
想定した場合には、ここで選択された測光モードに対応
した信号を出力することになる。
5TEPO7:AECKTI7から取り込んだ信号を、
LROM29から取り込まれる撮影レンズ固有の情報等
に基づいて適宜補正して、各小領域に対応する被写界の
輝度信号を出力し、さらに、これら複数の輝度信号を用
いて、上述の焦点検出点信号STL、及び測光モード信
号MODEに基づいて決定される演算を行なう測光値演
算サブルーチンであって、測光値Eを出力する。
5TEPO8:カメラに予め設定されたプログラムに基
づいて、測光値Eからシャッター秒時と絞り値を決定し
、出力する。撮影者の意志により、プログラムモードの
他に、シャッター優先モード、絞り優先モード等の撮影
モード切り換えを可能としても良(、いずれの場合にも
、それらのプログラムに基づいて、ここでシャッター秒
時と絞り値を決定する。
5TEPO9:シャッター秒時と絞り値の露出情報及び
必要に応じて焦点検出点選択情報や、測光モード選択情
報等をDPCNTL25によってカメラの表示装置に表
示する。
5TEPIO:上述のように決定されたシャッター秒時
と、絞り値に基づいて、5TCNTL26によってシャ
ッター秒時を制御し、APCNTL31によって撮影レ
ンズの絞りを制御する。
以上5TEPO2〜5TEPIOで、カメラにおける一
連の撮影動作を終了し、次の撮影動作に備えるため、5
TEPO2の状態に戻る。
次に各サブルーチンを説明する。
第6図は第5図の5TEPO3焦点検出点選択サブルー
チンを表すフローチャートである。
5TEPII :焦点検出点選択サブルーチン5TEP
12:AFSW20から焦点検出点選択情報を取り込む
。AFSW20は、撮影者が、焦点検出点をカメラによ
る自動選択と設定した場合には、焦点検出点選択信号A
UTOを出力し、撮影者が1つの焦点検出点を選択的に
設定する場合では、撮影画面左側に位置する焦点検出点
SLを選択した場合には焦点検出点選択信号FLを出力
し、撮影画面中央に位置する焦点検出点S。を選択した
場合には、焦点検出点選択信号FCを出力し、撮影画面
右側に位置する焦点検出点SRを選択した場合には、焦
点検出点選択信号FRを出力する。
5TEP13:焦点検出点選択信号がAUTOであるか
否かを判断する。AUTOである場合には5TEP 1
4へ進み、AUTOでない場合には5TEP15に進む
5TEP14 :焦点検出点選択信号がAUTOである
場合、AFCKT19から出力されるデフォーカス量の
信号を用いて、3つの焦点検出点SL、So。
SRのうち被写体距離が最も近距離である焦点検出点を
識別し、その焦点検出点に相当する信号Nearest
(FL、FC,FR)を出力する。なお、複数の焦点検
出点が等距離であり且つ近距離として検出された場合に
は、中央の焦点検出点S。の信号FCを出力する。
5TEP15 :撮影者による選択、またはカメラによ
る自動選択によって決定された焦点検出点に応じて焦点
検出点信号SELを決定する。焦点検出点信号SELは
FL、FC,FRのいずれか1つを出力する。
5TEP16 :メインルーチンへリターン。
第7図は第5図の5TEPO6測光モ一ド選択サブルー
チンを表すフローチャートである。
5TEP21 :測光モード選択サブルーチン。
5TEP22 : AESW18から測光モード選択情
報を取り込む。AESWは、撮影者が評価測光または部
分測光のいずれか一方を選択するスイッチであり、評価
測光を選択した場合には出力信号EVを出力し、部分測
光を選択した場合には出力信号PAを出力する。
5TEP23:AESW(7)出力信号であるEV、ま
たはPAを測光モード信号MODEとしてそのまま出力
する。本実施例では測光モードの選択は撮影者の意志の
みによって決定する構成としたため測光モード信号MO
DEは、測光モード選択スイッチAESWからの入力信
号をそのまま出力している。
5TEP24 :メインルーチンへリターン。
第8図は、第5図の5TEPO7測光値演算サブルーチ
ンを表すフローチャートである。
5TEP31 :測光値演算サブルーチン。
5TEP32:AECKT17から出力される15個の
小領域の輝度に対応するデジタル信号D o+ 、  
D 02 。
D 03 、・・・、 D I6を取り込む。
5TEP33:LROM33から装着された撮影レンズ
に固有の情報を取り込む。撮影レンズに固有の情報とは
、撮影レンズの開放Fナンバー、焦点距離、射出瞳位置
、絞り開放時の周辺光量落ちの情報等である。
5TEP34 :撮影レンズ固有の情報を用いて、AE
CKTからの15個の出力信号をそれぞれ補正する補正
データδ01.δ02.・・・、δ、5を決定し、各小
領域毎の輝度信号を算出する。即ち、輝度信号VOI、
 VO2,・・・V Igを、次式 %式% より求めて出力する。なお補正データδ01.δ02゜
・・・、δ、5は、ROM23に予め記憶されたテーブ
ルから、上述の撮影レンズ固有の情報に基づいて、選択
して決定するものとする。また、演算によって算出する
ようにすることも可能である。
5TEP35:焦点検出点信号SELが、撮影画面左側
の焦点検出点を表す信号FLであるか否かを判断する。
5EL=FLであれば5TEP37へ進みSEL≠FL
であれば5TEP36へ進む。
5TEP36:焦点検出点信号SELが撮影画面中央の
焦点検出点を表す信号FCであるか否かを判断する。5
EL=FCであれば5TEP38へ進み、SEL≠FC
であれば5TEP39へ進む。
5TEP35,5TEP36により、焦点検出点に応じ
た分類を行っており、焦点検出点が左側のときは5TE
P37に進み、焦点検出点が中央のときは5TEP38
に進み、それ以外のとき、即ち、焦点検出点が右側のと
きは5TEP39へ進む。
5TEP37〜5TEP39は、15個に分類された小
領域を、焦点検出点付近の領域、その周囲の領域、及び
さらにその周囲の周辺領域の3つの中領域に分類し、各
中領域の平均輝度を算出し、出力している。この際、1
5個の小領域は、必ずいずれか1つの中領域に含まれる
ように分類する。各中領域の平均輝度の信号は、焦点検
出点付近の領域の平均輝度信号をA1その周囲の領域の
平均輝度信号をB1さらにその周囲の周辺領域の平均輝
度信号をCとしてそれぞれ出力する。
5TEP37.左側の焦点検出点が選択された場合の中
領域の分類を決定し、各中領域の平均輝度信号A、 B
、  Cを次式に基づいて出力する。
A = V 07 B= (VO2+VO6+VO8+V 12)/4C=
(VoI+vO3+vO4+vo5+v09+vl。
+ V 11 + V 13 + V 14 + V 
15 ) / 10STEP38:中央の焦点検出点が
選択された場合の中領域の分類を決定し、各中領域の平
均輝度信号A、  B、  Cを次式に基づいて出力す
る。
A=vO8 B= (VO3+VO7+VO9+V13)/4C: 
(V01+V02+VO4+VO5+VO6+V 10
+V 、、 +V 、2+V 、、 +V 、、)  
/10STEP39:右側の焦点検出点が選択された場
合の中領域の分類を決定し、各中領域の平均輝度信号A
、B、Cを次式に基づいて出力する。
A=V的 B= (VO4+VO8+V 、(、+V Ig ) 
/4C= (V01+V02+V03+VO5+VO6
+VO7+ V H+ V 12 + V 13 + 
V +s ) / 10STEP40 :測光モード信
号MODEが、評価測光を表す信号EVであるか否かを
判断する。MODE=EV171場合には5TEP41
へ進み、MODEf、EV。
即ちMODE=PAの場合には5TEP44へ進む。
5TEP41 :測光モードとして評価測光が選択され
ているので評価測光の演算を行なう。5TEP37〜5
TEP39で求められた焦点検出点付近の中領域の平均
輝度信号A1その周囲の中領域の平均輝度信号B、及び
さらにその周囲の周辺の中領域の平均輝度信号Cのすべ
てを用いて、焦点検出点近傍の重点度を高くした、略全
画面の重み付は平均輝度信号E。を次式より求める。
E o= (A+B+C)/3 上式では、3つの中領域の輝度信号A、B、Cを単純に
加算平均しているだけだが、焦点検出点付近の中領域の
面積をS (A)、その周囲の中領域の面積をS (B
)、さらにその周囲の周辺の中領域の面積をS (C)
とすると、3つの中領域の面積比が、S (A) :s
 (B) :S (C) =1 :4 : 10となっ
ているため、この演算を行うことにより、焦点検出点近
傍の重点度を高(した重み付は平均輝度が算出される。
この際、3つの中領域A、B、Cの重点度J (A)、
J (B)、J (C)は面積比の逆数に比例し、 J(A):J(B):J(C)=l:0.25:0.1
となる。なお、以後の説明では、上式のE。を求める演
算を[焦点検出点重点平均測光」と称する。
5TEP42:5TEP37〜5TEP39て求められ
た中領域の平均輝度信号及びそれら平均輝度信号の差を
用いることによって、撮影状況を類推し、露出補正値α
を選択的に決定する補正値選択→J−ブルーチンである
。詳細は後述する。
5TEP43 :前述の焦点検出点重点平均測光E。
に、補正値選択サブルーチンから出方される露出補正値
αを加算するという自動露出補正を行い、測光値Eを次
式により求める。
E=E 0+α 5TEP41〜5TEP43によって求められる測光値
Eが本実施例の評価測光による測光値である。
5TEP44 :5TEP401?測光モ一ド信号がM
ODE≠EVのとき、即ちMODE=PAのとき、測光
モードとして、部分測光が選択されているので、部分測
光の演算を行う。部分測光では5TEP37〜5TEP
39で求められた中領域の平均輝度信号のうち、焦点検
出点付近の中領域の平均輝度信号Aのみを用いて、この
値をそのまま、測光値Eとして出力する。
即ち、 E=A 本実施例では、焦点検出点付近の中領域としては、焦点
検出点の選択に対応して、その焦点検出点を含む1つの
受光用小領域を選択する構成となっており、従って、部
分測光はこの受光用小領域の輝度信号そのものとなる。
5TEP45 :メインルーチンへリターン。
以上説明したようにして、測光値演算サブルーチンでは
、測光モードとして、評価測光が選択された場合にも、
部分測光が選択された場合にも、焦点検出点の選択に連
動して測光領域に対する重点度、あるいは測光領域その
ものを変更して、撮影者の意志を受けいれた適切な測光
値演算を可能としている。
第9図は第8図の5TEP42補正値選択サブルーチン
を表すフローチャートである。
5TEP51 、補正値選択サブルーチン。
5TEP52:焦点検出点付近の中領域の平均輝度信号
A、その周囲の中領域の平均輝度信号B、さらにその周
囲の周辺の中領域の平均輝度信号Cを用いて相隣接する
中領域の輝度信号AとB1及びBとCの差、ΔBA及び
ΔCBを次式より求める。
ΔB A = B −A ΔCB=C−B STEP53 :周辺の中領域の平均輝度信号Cを、所
定の輝度に相当する信号K(ここでは屋外の状況である
か、室内の状況であるかを識別する程度の値とする)と
比較し、被写界の概略の明るさを認識する。ここで周辺
の中領域の平均輝度信号Cを用いるのは、主被写体の反
射率の影響を受は難(、主被写体の置かれている状況を
類推するのに最も適しているからである。C≧にのとき
、即ち、屋外の状況であると判断されたときは5TEP
54へ進み、C<Kのとき、即ち室内の状況であると判
断されたときは、5TEP71へ進む。
5TEP54 :周辺中領域の平均輝度が所定値により
高(、屋外のシーンであると判断されたとき、まず、輝
度差ΔBAを正の符号を持つ所定値PH1と比較する。
ΔBA<P、4.の場合は5TEP55へ進み、ΔBA
≧PH1の場合は5TEP56へ進む。
5TEP55:ΔBA<PH,の場合は、さらにΔBA
を負の符号を持つ所定値PH2と比較する。ΔBAくP
□2の場合は5TEP60へ進み、ΔBA≧PH2の場
合、即ちPH2≦ΔBA<PH,の場合にはSTEP5
8へ進む。
5TEP54.5TEP55により、輝度差ΔBAを次
の3通りに分類している。
PH1≦ΔBA; ΔBAは絶対値の大きい正の値 PH2≦ΔBA<P、4.;  ΔBAは絶対値が小さ
い。
ΔBA<PH□ ; ΔBAは絶対値の大きい負の値。
5TEP56:P H,≦ΔBAの場合、さらにΔCB
を正の符号を持つ所定値QH+と比較する。ΔCBくQ
8.の場合は5TEP57へ進み、ΔCB≧Q)IIの
場合は5TEP62へ進む。
5TEP57:ΔCB<QHIの場合は、さらにΔCB
を負の符号を持つ所定値QH2と比較する。ΔCB〈Q
H2の場合は5TEP64へ進み、ΔCB≧QH□の場
合、即ちQH2≦ΔCBくQ)lIの場合には5TEP
63へ進む。
5TEP56.5TEP57により、輝度差ΔCBを次
の3通りに分類している。
QH□≦ΔCB; ΔCBは絶対値が大きい正の値 QH2≦ΔCB < Q HI; ΔCBは絶対値が小
さい。
ΔCBくQH2; ΔCBは絶対値が大きい負の値。
5TEP58:P H2≦ΔBA<PH,の場合、さら
にΔCBを正の符号を持つ所定値QHIと比較する。
ΔCB<QHIの場合は5TEP65へ進み、ΔCB≧
Q、41の場合は5TEP59へ進む。
5TEP59:ΔCB<Qo+の場合は、さらにΔCB
を負の符号を持つ所定値QH2と比較する。ΔCB<Q
H2の場合は5TEP67へ進み、ΔCB≧QH2の場
合、即ちQH2≦ΔCB<QH,の場合には5TEP6
6へ進む。
5TEP58.5TEP59により、輝度差ΔCBを5
TEP56.5TEP57で行ったのと同様の3通りに
分類している。
5TEP60:ΔBA<PH2の場合、さらにΔCBを
正の符号を持つ所定値QHIと比較する。ΔCB<QH
Iの場合は5TEP68へ進み、ΔCB≧Q)IIの場
合は5TEP61へ進む。
5TEP61 :ΔCB<Ql(、の場合は、さらにΔ
CBを負の符号を持つ所定値QH2と比較する。ΔCB
<Q H2の場合は5TEP70へ進み、ΔCB≧QH
2の場合、即ちQ。2≦ΔCB<QHIの場合には5T
EP69へ進む。
5TEP60.5TEP61により、輝度差ΔCBを、
5TEP56.5TEP57で行ったのと同様の3通り
に分類している。
5TEP53で屋外のシーンであると判断されたときに
は、以上説明したように5TEP54〜5TEP61に
よって、被写界の状況を9通りに分類して露出補正値α
を選択するようにしている。
5TEP62〜5TEP70 : 5TEP54〜5T
EP61によって分類された被写界状況に適した露出補
正値αをそれぞれ出力する。αの値は本実施例では、α
1、α8□及び0の3つの値のみ(但し、αH1〈αH
2くO)としており、この3つの値のうち、いずれか1
つを選択している。露出補正値αの決定方法については
後述する。
5TEP71 :周辺の中領域の平均輝度が所定値によ
り低く、室内のシーンであると判断されたとき、まず、
輝度差ΔBAを正の符号を持つ所定値PLIと比較する
。ΔBA<PL、の場合は5TEP72へ進み、ΔBA
≧PLIの場合は5TEP73へ進む。
5TEP72+ΔBA<PL、の場合は、さらにΔBA
を負の符号を持つ所定値PL2と比較する。ΔBA〈P
L2の場合は5TEP77へ進み、ΔBA≧PL2の場
合、即ちPL2≦ΔBA<PL、の場合には5TEP7
5へ進む。
5TEP71,5TEP72により、輝度差ΔBAを次
の3通りに分類している。
PLI ≦ΔBA; ΔBAは絶対値の太きい正の値。
PL2≦ΔBA<PL、;  ΔBAは絶対値が小さい
ΔBAくPL2 ; ΔBAは絶対値の大きい負の値。
5TEP73:P L、≦ΔBAの場合、さらにΔCB
を正の符号を持つ所定値QLIと比較する。ΔCBくQ
Llの場合は5TEP74へ進み、ΔcB≧QLIの場
合は5TEP79へ進む。
5TEP74: ΔCB<Q L、(1’)場合は、さ
らにΔCBを負の符号を持つ所定値QL2と比較する。
八CB<QL2の場合は5TEP81へ進み、ΔcB≧
Qr−2の場合、即ちQL2≦ΔCB<QLIの場合に
は5TEP80へ進む。
5TEP73.5TEP74により、輝度差ΔcBを次
の3通りに分類している。
QLI ≦ΔCB; ΔCBは絶対値が大きい正の値。
QL2 ≦ΔCB<QLI;  ΔCBは絶対値が小さ
い。
ΔCB<QL2 ; ΔCBは絶対値が大きい負の値。
5TEP75: P L2≦ΔBA<PL、の場合、さ
らにΔCBを正の符号を持つ所定値QLIと比較する。
ΔCB<QLlの場合は5TEP76へ進み、ΔCB≧
QL+の場合は5TEP82へ進む。
5TEP76:ΔCB<QLlの場合は、さらにΔCB
を負の符号を持つ所定値QL2と比較する。ΔCB<Q
L2の場合は5TEP84へ進み、ΔCB≧QL2の場
合、即ちQL2≦ΔCB<QLlの場合には5TEP8
3へ進む。
5TEP75.5TEP76により、輝度差ΔCBを、
5TEP73.5TEP74で行ったのと同様の3通り
に分類している。
5TEP77:ΔBA<PL2の場合、さらに八CBを
正の符号を持つ所定値QLIと比較する。ΔCB<Q 
Llの場合は5TEP78へ進み、ΔCB≧QLIの場
合は5TEP85へ進む。
5TEP78:ΔCB<QL、の場合は、さらに、ΔC
Bを負の符号を持つ所定値QL2と比較する。
ΔCB<Q L2の場合は5TEP87へ進み、ΔCB
≧QL2の場合、即ちQL2≦ΔCB<Qt、+の場合
には5TEP86へ進む。
5TEP77.5TEP78により、輝度差ΔCBを、
5TEP73,5TEP74で行ったのと同様の3通り
に分類している。
5TEP53で室内のシーンであると判断されたときに
は、以上説明したように5TEP71−3TEP78に
よって、被写界の状況を9通りに分類して露出補正値α
を選択するようにしている。
5TEP79〜5TEP87 : 5TEP71〜5T
EP78によって分類された被写界状況に適した露出補
正値αをそれぞれ出力する。αの値は本実施例では、α
L3、αL2及びOの3つの値のみ(但し、α、。
<0<αL2)としており、この3つの値のうち、いず
れか1つを選択している。露出補正値αの決定方法につ
いては後述する。
5TEP88 :測光値演算サブルーチンへリターン。
補正値選択サブルーチンでは、以上説明したようにして
被写界の状況を類推し、適切な補正値αを出力している
次に露出補正値αの決定方法について説明する。
第9図の5TEP62〜5TEP70.及び5TEP7
9〜5TEP87に分類された18通りの状態を、ΔB
A。
ΔCBを両座棒軸とする座標平面内で表すと、第1O図
(a)、  (b)のようになる。また、第9図の5T
EP62〜5TEP70、及び5TEP79〜5TEP
87の状態は、各中領域の輝度信号A、 B、 Cを棒
グラフで示すと第11図(a)、  (b)のようにな
る。第11図には、それぞれの状況での焦点検出点重点
平均測光値E。、露出補正値α、及び評価測光値Eも併
せて模式化して示しである。第10図、第11図を参照
しながら、以下に各条件下での被写界の状況と、露出補
正値αの決定方法を説明する。
(a)  K≦Cのとき:屋外のシーン(a−i)PH
I<ΔBA、 Q )II 〈ΔCB(STEP62) 第1O図(a)に示したように、ΔBAが正の所定値P
H1より大きく、ΔCBが正の所定値QHIより大きい
場合で、第11図(a)の(i)に示したような輝度分
布の場合である。このような場合は、背景部分が高輝度
で主要被写体部分が相対的に低輝度になっているため、
−船釣に逆光シーンであると推定できる。しかも、輝度
信号A、輝度信号B、輝度信号Cが段階的に変化してい
るため、焦点検出点付近に配置されている主要被写体は
輝度信号Aを出力する領域と輝度信号Bを出力する領域
の一部に渡って存在していると考えられる。このような
輝度分布の場合、焦点検出点重点平均測光値E0は図示
のような出力となるが、上述の主要被写体の輝度を十分
に考慮しつつ、背景の輝度も多少考慮して、適正な露出
を与えるためには、負の符号を持った比較的絶対値の大
きい補正値αH1を用いて、第11図(a)の(i)に
示したように評価測光値Eを出力するのが良い。
(a−ii)  PH1<ΔBA、 Q H2〈ΔCB
≦QHI(STEP63) 第1O図(a)に示したように、ΔBAが正の所定値P
。、より大きく、ΔCBが負の所定値QH2より大きく
かつ正の所定値QHIより小さい場合で、第11図(a
)の(ii )に示したような輝度分布の場合である。
このような場合も(i)の場合と同様に逆光シーンであ
ると推定できる。輝度信号のばらつきに注目すると輝度
信号Aのみが相対的に低輝度になっており、主要被写体
は輝度信号Aを出力する領域のみに配置されていると考
えられる。また、このような場合の主要被写体の大きさ
は、輝度信号Aを出力する領域とほぼ同程度である場合
と、この領域よりやや小さい場合が考えられ、前者の場
合には輝度差ΔBAが比較的大きく現れ、後者の場合に
は、輝度信号Aそのものが既に背景の輝度の影響を受け
てしまい、輝度差ΔBAが比較的小さくなるという傾向
を示す。いずれの場合にも、輝度差ΔBAが正の所定値
ptzより大きく、焦点検出点付近に相対的に低輝度の
主要被写体が配置されていることを検知した場合には、
図示したような焦点検出点重点平均測光値E。に対して
、主要被写体の輝度を十分に考慮しつつ、背景の輝度も
多少考慮して、(i)の場合と路間等の補正値αH1を
用いて評価測光値Eを出力するのが良い。
(a−iii)  PHH<ΔBA、ΔCB≦QH2(
STEP64) 第10図(a)に示したように、ΔBAが正の所定値P
、4.より太き(、ΔCBが負の所定値Q□2より小さ
い場合で、第11図(a)の(iii )に示したよう
な輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れる
のは、輝度信号Bを出力する領域に局所的に高輝度の被
写体が存在する場合である。このような場合には、この
局所的な高輝度被写体の影響を排除するように補正すれ
ば、全画面に好適な露出を与えることが可能となるため
、第11図(a)の(市)に示したように負の符号を持
った比較的絶対値の小さい補正値αH2を用いて、評価
測光値Eを出力するのが良い。
(a−iv)  PH2<ΔBA≦PH1% Q Hl
 <ΔCB(STEP65) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より大きくかつ正の所定値PH1より小さく、ΔC
Bが正の所定値QHIより大きい場合で、第11図(a
)の(1v)に示したような輝度分布の場合である。こ
のような場合も(1)の場合と同様に逆光シーンである
と推定できる。輝度信号のばらつきに注目すると、輝度
信号Aと輝度信号Bが、輝度信号Cに対して低輝度にな
っており、主要被写体は、輝度信号へを出力する領域と
輝度信号Bを出力する領域というかなり広範囲の領域に
渡って配置されていると考えられる。このような輝度分
布の場合、主要被写体と判断された領域を、より重視し
た測光値を出力するのが良いが、焦点検出点重点平均測
光値E。は図示のように、多少、高輝度の背景領域の輝
度の影響を受けるため、(iii )の場合と路間等の
補正値α8□を用いて評価測光値Eを出力するのが良い
(a−v)  P H21<ΔBA≦PM1、QH□く
ΔCB≦QHI (STEP66) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H□より大きく、かつ正の所定値PH1より小さく、Δ
CBが負の所定値QH2より大きく、かつ正の所定値Q
HIより小さい場合で、第11図(a)の(V)に示し
たような輝度差の小さい場合である。
このような輝度分布となるのは、(ii )の場合と類
似したシーンで主要被写体の大きさがさらに小さくなっ
て主要被写体部分の輝度の検出が困難となった逆光シー
ンの場合と、(iv )の場合と類似したシーンで、主
要被写体の大きさがさらに大きくなって略全画面を主要
被写体とする風景シーン等の場合が想定される。主要被
写体が小さい逆光シーンの場合も、このような状況下で
は逆光の風景シーンとして取り扱った方が良く、従って
画面全体に適正な露出を与えるように補正値を0として
、焦点検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値
Eとして出力するのが良い。
(a  v+)  P H2<ΔBA≦PH1、△CB
≦QH2(STEP67) 第1O図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
I(2より大きくかつ正の所定値P、4+より小さく、
ΔCBが負の所定値Q。2より小さい場合で、第11図
(a)の(vi )に示したような輝度分布の場合であ
る。このような輝度分布が現れるのは、輝度信号Aを出
力する領域と輝度信号Bを出力する領域の双方にかなり
高輝度の主要被写体が配置される場合であり、さらに多
くの場合、このように屋外の一般的な明るさを示す輝度
信号Cに対して、かなり高輝度の主要被写体は反射率の
高い(白っぽい)被写体である。従って、このような場
合には、主要被写体部分をある程度白っぽく描写するよ
うに図示のように、(iii )の場合と路間等の補正
値αH2を用いて評価測光値Eを出力するのが良い。
(a−vii )  ΔBA≦P、4□、QH3<ΔC
B(STEP68) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H2より小さく、ΔCBが正の所定値QHIより大きい
場合で、第11図(a)の(vii )に示したような
輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れるの
は、主要被写体そのものが、かなりの明暗比を持ってい
る場合や、特殊な構図の風景シーンが想定されるが、い
ずれもあまり一般的なシーンではなく、頻度も少ない。
このような場合には全画面に対して適正な露出を与える
ようにするのが良<、(V)の場合と同様に補正値をO
として、焦点検出点重点平均測光値E。をそのまま評価
測光値Eとして出力するのが良い。
(a−v山) ΔBA≦PH2、QH2くΔCB≦Q 
l(1(STEP69) 第1O図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
H□より小さく、ΔCBが負の所定値QH7より大きく
、かつ正の所定値QHIより小さい場合で、第11図(
a)の(viii )に示したような輝度分布の場合で
ある。このような場合は(vi )の場合と同様に、主
要被写体が反射率の高い(白っぽい)被写体であること
が推定できる。また、このような場合は、主要被写体部
分の大きさは(vi )の場合と較べて小さいと判断す
ることができる。このような被写体の場合には主要被写
体部分をある程度白っぽく描写することが必要になるが
、図示のように焦点検出点重点平均測光値E。をそのま
ま用いれば、はぼ所望の露出を与えることが可能となる
ため、補正値0を用いて評価測光値Eを出力するのが良
い。
(a −ix )  ΔBA≦PH2、ΔCB≦QH2
(STEP70) 第10図(a)に示したように、ΔBAが負の所定値P
)+2より小さく、ΔCBが負の所定値Q8□より小さ
い場合で、第11図(a)の(ix )に示したような
輝度分布の場合である。このような場合も(vi )の
場合と同様の被写体であることが推定され、主要被写体
の大きさは(vi )の場合と(viii )の場合の
中間的な大きさであると判断でき、また、このような場
合は、(vi )や(viii )の場合と較べて焦点
検出点付近の領域が更に高輝度になっており、更に反射
率の高い被写体が配置されているか、あるいは何らかの
光源が配置されている場合と判断できる。このような場
合には、図示のように焦点検出点重点平均測光値E。を
そのまま用いても、主要被写体部分はある程度白っぽく
描写されるが、画面周辺部分とのバランスを考慮し、主
要被写体部分を更に白っぽく描写するため、(iii 
)と路間等の補正値αH2を用いて、評価測光値Eを出
力するのが良い。
(b)  C<Kのとき:室内のシーン(b  i) 
 PLI<ΔBA、QLIくΔCB(STEP79) 第10図(b)に示したようにΔBAが正の所定値PL
Iより大きく、ΔCBが正の所定値QLIより大きい場
合で、第11図(b)の(i)に示したような輝度分布
の場合である。このような場合は、背景部分があまり高
輝度でない上に、主要被写体部分が背景部分に較べてか
なり低輝度になっているため、室内の照明光によって照
明されない位置に主要被写体が配置されているシーン等
が想定される。また、焦点検出点付近にやや反射率の低
い(黒っぽい)被写体が配置されているようなシーンも
想定される。また、主要被写体の大きさは(a−i)と
同様に輝度信号Aを出力する領域と輝度信号(b)を出
力する領域の一部に渡って存在していると考えられる。
このような条件下では、撮影者が観察した被写界の状況
を撮影者の感覚にあわせて描写するためには、主要被写
体部分が、そのデイテール部が再現されなくならない程
度に、やや黒っぽく描写されるような露出を与えること
が望ましい。
従って、第11図(b)の(i)に示したように、焦点
検出点重点平均測光値E。に対して、負の符号を持った
比較的絶対値の小さい補正値αL1を用いて、評価測光
値Eを求めるのが良い。
(b−ii)  PL、<ΔB A ’% Q L 2
 <ΔCB≦QLI(STEP80) 第11図(b)に示したように、ΔBAが正の所定値P
LIより太き(、ΔCBが負の所定値QL2より大きく
、かつ、正の所定値QLIより小さい場合、第11図(
b)の(ii )に示したような輝度分布の場合である
。このような場合も(i)の場合と同様に主要被写体部
分が暗いシーンであると推定できる。また、主要被写体
の大きさは(a −ii )と同様に(i)の場合より
やや小さいと判断することができる。この様な場合でも
(i)の場合と同様に、主要被写体部分をやや黒っぽく
描写することが望ましく、そのため、図示のように、(
i)の場合と路間等の補正値αL1を用いて評価測光値
Eを出力するのが良い。
(b−iii)  P Ll <ΔBA、ΔCB≦QL
2(STEP81) 第11図(b)に示したように、ΔBAが正の所定値P
LIより大きく、ΔCBが負の所定値QL□より小さい
場合で、第11図(b)の(iii )に示したような
輝度分布の場合である。このような輝度分布が現れるの
は、輝度信号Bを出力する領域に、照明用光源等のよう
に局所的に高輝度の被写体が存在する場合である。この
ような場合には、焦点検出点重点平均測光値E。は、こ
の高輝度領域の影響を受けて、主要被写体部分を多少黒
づぼく描写するという、このようなシーンに好適な露出
を与えるため、図示のように、補正値を0として、焦点
検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値Eとし
て出力するのが良い。
(b−iv)  PL2<ΔBA≦PL11QLIくΔ
CB(STEP82) 第1O図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より太き(、かつ、正の所定値PLIより小さく、
ΔCBが正の所定値QLIより大きい場合で、第11図
(b)の(iv )に示したような輝度分布の場合であ
る。このような場合も(i)の場合と同様に主被写体部
分が暗いシーンであると推定できる。また、主要被写体
の大きさは(a −iv )と同様に、(i)の場合よ
り大きく、撮影画面のかなり広範囲の領域に渡って配置
されていると判断することができる。このような場合で
も、(i)の場合と同様に主要被写体部分をやや黒っぽ
く描写することが望ましいが、図示のように焦点検出点
重点平均測光値E。は、そのままでもかなり好適な露出
を与えるような値となっているため、補正値をOとして
、焦点検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値
として出力するのが良い。
(b−v)  PL2<ΔBA≦PLI、QL2<ΔC
B≦QL2 (STEP83) 第10図(C)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より大きく、かつ正の所定値PLIより小さく、Δ
CBが負の所定値QL2より太き(、かつ正の所定値Q
LIより小さい場合で、第11図(b)の(V)に示し
たような輝度差の小さい場合である。
このような輝度分布は(a−v)と同様の状況で現れる
が、特に室内のシーンでは、各領域内に明部と暗部が混
在し、中領域として輝度信号A、 B、  Cを出力し
たとき、結果的に輝度差が小さくなっているシーンも少
なくない。このような場合には、(a−v)と同様に画
面全体に適正な露出を与えるように補正値をOとして、
焦点検出点重点平均測光値E。をそのまま評価測光値E
として出力するのが良い。
(b−vi)  PL2<ΔBA≦PLINΔCB≦Q
L2(STEP84) 第10図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より大きく、かつ正の所定値PLIより小さく、Δ
CBが負の所定値QL2より小さい場合で、第】1図(
b)の(vi )に示したような輝度分布の場合である
。このような輝度分布が現れるのは、輝度信号Aを出力
する領域と輝度信号Bを出力する領域の双方に、主要被
写体が存在し、その主要被写体が照明光によって照明さ
れ、その他の背景領域と較べて、相対的に高輝度となっ
た場合等である。このような場合には、背景部分の輝度
信号も多少は考慮しつつ、主要被写体部分を重視した、
好適な露出を与えるようにするため、図示のように、正
の符号を持った補正値αL2を用いて、評価測光値Eを
出力するのが良い。
(b −vii )  ΔBA≦PL 2 % Q L
 + <ΔCB(STEP85) 第1O図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より小さく、ΔCBが、正の所定値Q +−1より
大きい場合で、第11図(b)の(vii )に示した
ような輝度分布の場合である。このような輝度分布が現
れるのは(a−vii )と同様、特殊な状況下であり
、この場合にも(a −vii )と同様に全画面に対
して適正な露出を与えるようにするのが良く、従って補
正値を0として、焦点検出点重点平均測光値E。をその
まま、評価測光値Eとして出力するのが良い。
(b−viii)  ΔBA≦PL 2 、Q L 2
 <ΔCB≦Ql−1(STEP86) 第10図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より小さく、ΔCBが負の所定値QL2より大きく
、かつ、正の所定値QL+より小さい場合で、第11図
(b)の(viii )に示したような輝度分布の場合
である。このような場合は(vi )の場合と同様に、
主要被写体部分のみが照明光等によって、相対的に高輝
度となっているようなシーンであると推定できる。また
、主要被写体部分の大きさについては、輝度信号の分布
状態から、(vi )の場合と較べて、小さいと判断す
ることができる。このような場合には、主要被写体部分
の輝度信号を重視しつつ、背景の輝度信号もある程度考
慮した露出を与えるために、図示のように焦点検出点重
点平均測光値E。に対して、(vi )の場合と路間等
の補正値αL2を用いて評価測光値Eを出力するのが良
い。
(b−1X) ΔBA≦PL2、八CB≦QL2(ST
EP87) 第1O図(b)に示したように、ΔBAが負の所定値P
L2より小さく、ΔCBが負の所定値QL□より小さい
場合で、第11図(b)の(ix )に示したような輝
度分布の場合である。このような場合も(vi )の場
合と同様の被写体であることが推定され、主要被写体の
大きさは、(vi )の場合と(viii )の場合の
中間的な大きさであると判断できる。また、このような
場合は、(vi )や(viii )の場合と較べて、
焦点検出点付近の領域が更に高輝度となっており、照明
光等によって照明された主要被写体が反射率のやや高い
(やや白っぽい)被写体であるか、あるいは、主要被写
体の背後、または近傍に照明用光源が配置されているよ
うなシーンが想定される。このような場合には、焦点検
出点近傍領域をやや白っぽく描写するようにして、主要
被写体部分を重視しつつ、画面全体のバランスを考慮し
た露出を与えるため、図示のように、(vi)の場合と
路間等の補正値αL2を用いて、評価測光値Eを出力す
るのが良い。
以上説明したように、本実施例では、被写界の状況を1
8通りに分類して、各条件下で最適な露出補正値αを選
択的に決定するよう構成している。なお、上述の露出補
正値の大小関係を整理すると次のようになる。
α)(1〈αH2〈0 αL1くOくαL2 また、α、、またはα8□と、α、−3の大小関係につ
いては、所定値PHI+  P)+2+  QH1+ 
QH2+PLl +  PL2+  Q Ll + Q
 L2の設定に応じて異なるが輝度差ΔBA及びΔCB
が路間等の値の場合で比較すると、一般にαH2<αL
1とすることが望ましい。
以上説明した露出補正値αの決定方法では説明を簡単に
するため輝度差ΔBA、及びΔCBによる被写界の分類
を9通りずつ行ったが、例えば、第11図(a)及び(
b)の、(ii )の状態と(V)の状態の分類等のよ
うに、輝度差に応じて露出補正値αの選択結果が大きく
変化するような状況下では、特に、より綿密な分類を行
うようにするのが望ましい。また、輝度信号Cに基づい
て被写界の分類を行うところでも、より綿密な分類を行
うようにすることが望ましい。このように被写界を、よ
り綿密に分類することは、撮影構図が微小変化した場合
の露出むらを少なくして、安定した露出を得ることを可
能とする。
なお、上述の輝度信号差ΔBA及びΔCBと、撮影画面
周辺部の輝度信号Cを用いて、被写界の状況を類進して
適正測光値を出力するように構成した測光装置は同出願
人の特開昭62−184319号公報に開示されている
また、本実施例における焦点検出点重点平均測光は、選
択された焦点検出点の位置に応じて、分割された小領域
の輝度信号の重要度を係数とした加算平均値を求める演
算であって、左側の焦点検出点を選択したとき、中央の
焦点検出点を選択したとき、及び右側の焦点検出点を選
択したときの各領域の重要度の係数はそれぞれ第12図
(a)、  (b)。
(c)のようになっている。重要度の係数の組合せはこ
の限りでないことは言うまでもない。
〔他の実施例〕
第13図(a)、  (b)は本発明の他の実施例の測
光用受光部の分割形状を示す図である。本発明第1実施
例において、測光用受光部は、15個の形状の等しい小
領域に分割したが、第13図のように、形状と面積の異
なる小領域に分割しても良い。ただし、このような場合
には、小領域の輝度信号を中領域に分類する際、焦点検
出点の選択によって、各中領域の面積が大きく変化しな
いように留意しなければならない。
第13図(a)、  (b)においては、被写界を11
個の小領域に分割して測光するようにしているが、この
ように、分割数を少なくすることは、測光回路を簡略に
し、測光用受光素子のコストの低減化を可能にするとい
う利点がある。また、第13図のように測光用受光部を
分割した場合には、さらに撮影画面周辺部に配置される
受光用小領域を直列に接続して、測光用受光部の実質的
な分割数を、より少なくすることもできる。このように
して、測光用受光部の分割数を少なくする技術は同出願
人の特開昭60−125527号公報に開示されている
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は被写界を複数の小領域に分
割して各小領域毎の輝度を検出するものにおいて、選択
された測距領域に応じた組合せにより該小領域を区分け
し、更に区分けされた領域の重み付けを変えて測光値を
求めたことにより、被写界の複数領域を独立に焦点検出
可能なカメラに好適な構成で、安定的に適正な測光値を
得ることの可能カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明第1実施例の測光用受光部の分割形状
を表す図、 第2図は、本発明第1実施例のカメラの光学系の断面図
、 第3図は、本発明第1実施例の複数点焦点検出光学系の
斜視図、 第4図は、本発明第1実施例のカメラの回路構成を表す
図、 第5図〜第9図は、本発明第1実施例のフローチャート
、 第10図〜第12図は、本発明第1実施例のフローチャ
ート説明のための説明図、 第13図は、本発明の他の実施例の測光用受光部の分割
形状を表す図。 6・・・測光用受光部 15・・・焦点検出用受光部 22・・・中央演算処理装置CP U 5/1 5/z B S/り Sざ ACB 第1/図((1) (νii) (STEF/鱒〕 (iv)(SrEP々v (1) (5’7EJ%?) (ν…、+C5丁EP乙9) (V) (STEPど乙) (ii) (SITPに3) (ie) (gF−已υ9 (Vi)C5TEPAり) Cjii) C5TEPAg) (Vii) (511:P讃) CIV) (STEP82) g )  (,5TEP7”) (9m) (S77X/ゝ8/、) (V、l (貢TFPB5) (旧(’;1llJl;6) (1に〕 (ご)TIPs7) (V+)(S’TE欣おり (川)(SIEP8))

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影画面内の複数領域を独立に焦点検出可能に構
    成された焦点検出手段を備えたカメラにおいて、 被写界を複数測光用の小領域に分割し、分割された小領
    域毎の輝度を検出する受光手段と、前記焦点検出領域の
    選択に応じて予め設定された組合せに前記複数の測光用
    小領域を区分けする設定手段と、 前記受光手段により得られた各小領域の輝度を用いると
    共に、前記設定手段によって区分けされた領域の重み付
    けを変えて測光値を演算する演算手段と、を備えたこと
    を特徴とするカメラ。
  2. (2)上記設定手段は、選択された焦点検出領域を含む
    第1の中領域と、該第1の領域の周囲となる第2の中領
    域と、該第2の中領域の周囲となる第3の領域との少な
    くとも3つの測光用中領域に区分けしたことを特徴とす
    る請求項(1)記載のカメラ。
  3. (3)上記設定手段は選択された焦点検出領域が複数の
    場合には、予め設定された特定の焦点検出領域を選択し
    て、この特定の焦点検出領域に応じて複数の小領域は区
    分けされていることを特徴とする請求項(1)又は(2
    )記載のカメラ。
  4. (4)上記設定手段は選択された焦点検出領域より離れ
    た領域の輝度は重み付けを小さくして演算したことを特
    徴とする請求項(1)、(2)又は(3)記載のカメラ
  5. (5)撮影画面内の複数領域を独立に焦点検出可能に構
    成され、複数の焦点検出領域のうち1つを撮影者が任意
    に選択する選択モードと、焦点検出領域を自動的に選択
    する自動選択モードとを有する焦点検出手段を備えたカ
    メラにおいて、被写界を複数の測光用の小領域に分割し
    、分割された小領域毎の輝度を検出する受光手段と、前
    記焦点検出領域の選択に応じて予じめ設定された組合せ
    に前記複数の測光用小領域を区分けする設定手段と、 前記受光手段により得られた各小領域の輝度を用いると
    共に前記設定手段によって区分けされた領域の重み付け
    を変えて測光値を演算する演算手段と、を備えたことを
    特徴とするカメラ。
JP1974290A 1990-01-30 1990-01-30 カメラ Expired - Lifetime JPH0727152B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974290A JPH0727152B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 カメラ
US07/646,250 US5189460A (en) 1990-01-30 1991-01-28 Camera detecting luminance from a plurality of areas
DE69133486T DE69133486T2 (de) 1990-01-30 1991-01-29 Kamera
EP91101152A EP0440170B1 (en) 1990-01-30 1991-01-29 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974290A JPH0727152B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223825A true JPH03223825A (ja) 1991-10-02
JPH0727152B2 JPH0727152B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=12007789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974290A Expired - Lifetime JPH0727152B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670992B2 (en) 1997-05-12 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Camera having light measuring device operable based on focus detecting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670992B2 (en) 1997-05-12 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Camera having light measuring device operable based on focus detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727152B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011829B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US5987265A (en) Photometry device of camera
JP2000209598A (ja) ホワイトバランス調整機能を備える電子カメラ
US6175693B1 (en) Camera provided with photometry device
US5189460A (en) Camera detecting luminance from a plurality of areas
US5258803A (en) Camera detecting focus to plural areas and deciding flash elimanation based on the plural areas
JPH03223821A (ja) カメラ
JPH03223825A (ja) カメラ
JP5428568B2 (ja) 露出制御ユニットおよび撮影装置
JP3010748B2 (ja) カメラの露出演算装置
JP4413385B2 (ja) 測光装置
JP2634897B2 (ja) 露出計
JPH03223827A (ja) カメラ
US20050207745A1 (en) Camera having proper exposure controlling function
JPH03223822A (ja) カメラ
JPH03223826A (ja) カメラ
JPH03223828A (ja) カメラ
US6445886B1 (en) Photometry device of a camera
US20010003557A1 (en) Photometry device
EP0440171A1 (en) Camera
JP5169500B2 (ja) 閃光制御装置
JP4426812B2 (ja) デジタルカメラ
JP5417032B2 (ja) カメラの測光装置
JP4495333B2 (ja) 測光装置
JPH08271964A (ja) カメラのファインダ内表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term