JPH03223751A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03223751A
JPH03223751A JP27202490A JP27202490A JPH03223751A JP H03223751 A JPH03223751 A JP H03223751A JP 27202490 A JP27202490 A JP 27202490A JP 27202490 A JP27202490 A JP 27202490A JP H03223751 A JPH03223751 A JP H03223751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27202490A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Takayoshi Kamio
神尾 隆義
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Masushi Motoki
益司 元木
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP90125708A priority Critical patent/EP0435334B1/en
Priority to DE1990631679 priority patent/DE69031679T2/de
Publication of JPH03223751A publication Critical patent/JPH03223751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは、新規なイエローカラードシアンカプラーと
現像抑制剤放出化合物を含有することによ2)w−全露
光領域に渡り著しく色再現性・鮮鋭性ノこ優れ、かつこ
れら性能の処理変動の少ないハロゲン化銀カラー感光材
料に関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料特に撮影用感材においては
、ISO感度lOO並の高画質を有するI SO400
感材(たとえばスーパーHG−400)に代表されるよ
うな高感度で色再現性に優れかつ鮮鋭性に優れた感材が
要求されてきている。
色再現性および鮮鋭性を改良する手段として、本発明の
一般式(I)で表わされる化合物が特開昭60−185
950号、同61−233741号、同62−1518
50号、同63−163454号および同63−281
)60号等に提案されている。確かにこれら化合物によ
り層間効果およびエツジ効果が向上し、色再現性、鮮鋭
性はある程度改良されたが、これら化合物では放出され
た現像抑制剤か抑制するのに充分な量放出されないと充
分な層間効果やエツジ効果が得られないこと、抑制され
るべき感光層が適度に現像されていないと望ましい層間
効果が得られないことなどの問題があ2)w−全露光領
域で充分な効果を与えることはできなかったし、またそ
の効果を得るに際し、若干低感度化していた。さらに通
常の撮影感材の層配列、すなわち支持体側からシアンカ
プラーを含有する赤感光性層、マゼンタカプラーを含有
する緑感光性層およびイエローカプラーを含有する青感
光性層と配列されている場合、赤感光性層から青感光性
層までの距離が離れているために、上記の化合物ではこ
れら層の闇の層間効果が充分でない、緑感光性層を低感
化させるなどの問題があった。
一方、この赤感光性乳剤層から青感光性層への層間効果
と写真性能的に近い効果を赤感光性乳剤層にイエローカ
ラードシアンカプラーを用うろことによって得ることが
可能であることが、特開昭61−221748号、西独
特許公開3815469A号等に記載されているが、こ
れらの特許記載の方法、すなわち、これらの化合物単独
による使用でも露光領域全域に渡ってその効果を充分発
現することが難しい、従来知られているイエローカラー
ドシアンカプラーではそのイエロー色素の分子吸光係数
が小さく、カップリング活性も低いなどの問題があった
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第1に色再現性、特に赤系統色の色再現
性が全露光領域に渡って優れた感材を提供することにあ
2)w−第2に鮮鋭性の優れた感材を提供することにあ
2)w−第3に処理依存性の少ない感材を提供すること
にあ2)w−第4に感度の高い感光材料を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれら目的は下記感光材料によって達成された
支持体上に、シアンカプラーを含有する赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層およびイエローカプラーを含有する青
感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一
般式(I)で表わされる化合物を少なくとも1種含有し
かつイエローカラードシアンカプラーを少なくとも1種
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
一般式(り A−(L、)、−B−(Ll)、−D 1式中人は現像
主薬酸化体と反応して (L、)v−B−(L、)、−D Iを開裂する基を表
わし、L、はAとの結合が開裂した後Bとの結合が開裂
する連結基を表わし、Bは現像生薬酸化体と反応して(
Lり−Drを開裂する基を表わし、LlはBとの結合が
開裂した後DIを開裂する基を表わし、DIは現像抑制
剤を表わし、■およびWは各々0ないし2の整数を表わ
し、それらが2を表わすとき、2個のLlおよび2個の
Llは各々異なるものもしくは同じものを表わす。
以下に一般式(Nで表わされる化合物を詳しく説明する
一般式(1)で示される化合物は現像時下記の反応過程
をへてDIを開裂する。
A−(L、)v QDI −B −(Lt)  、−DI −(L、)、  −B
 −(L、)。
QDI QDI −B −(t、z)  、−DI −(Lt)  、−
DI −D 1式中、A、L、、v、B、L、、wおよ
びDIは一般式(1)において説明したのと同じ意味で
あ2)w−QDIは現像主薬酸化体を表わす。
一般式(1)においてAはさらに詳しくは発色現像用カ
プラー残基または現像時に開裂することによ2)w−現
像時に存在する現像主薬の酸化住成物を還元することが
可能な酸化還元しうる残基を表わす。
Aがカプラー残基を表わすとき公知のものが利用できる
0例えばイエローカプラー残基(例えばMIXケトメチ
レン型)、マゼンタカプラー残基(5−ピラゾロン型、
ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型など
)、シアンカプラー残基(フェノール型、ナフトール型
など)、および無呈色カプラー残基(インタリン型、ア
セトフェノン型など)が挙げられる。また、米国特許第
4.315,070号、同4,183.752号、同3
,961.959号または第4,171,223号に記
載のへテロ環型のカプラー残基であってもよい。
一般式(1)においてAがカプラー残基を表わすときA
の好ましい例は下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)
、(Cp −3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(C
p−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)
または、(Cp−10)で表わされるカプラー残基であ
るときである。
これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ましい
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−10) (Rii)− 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてRs++ Rst、 R5ffr Rsa
* Rss+R1&1  Rst、 Rss、 Rhq
* Rho、  R41,R,tまたはR1が耐拡散基
を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし40.好ま
しくは10ないし30になるように選択され、それ以外
の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい、ビス型、
テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合には上記
の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り返し単位な
どを連結する。この場合には炭素数の範囲は規定外であ
ってもよい。
以下にRal−Rh5.bSdおよびeについて詳しく
説明する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、R4gは芳香族基または複素環基を表
わし、R42,RaaおよびRamは水素原子、脂肪族
基、芳香族基または複素環基を表わす。
R3IはR41と同じ意味を表わす、bは0またはlを
表わす*R8tおよびR%2は各々R1と同じ意味を表
わす、R34はR41と同じ意味の基、4JR44 またはN=C−基を表わす*R1SはRalと同じ意味
の基を表わすaR%におよびRstは各々R43と同じ
意味の基、R,、S−基、R4!〇−基、R4!   
            RasすaR8@はR41と
同じ意味の基を表わす、R1,はR41と同じ意味の基
、R,、C0N−基、R44R4% ロゲン原子、またはR,、N−基を表わす、dはOは同
じ置換基または異なる置換基を表わす、またそれぞれの
Rstが2価基となって連結し環状構造を形成してもよ
い、環状構造を形成するための2゛価基の例どしては な例として挙げられる。ここでrは口ないし4の整数、
gは0ないし2の整数、を各々表わす。
R6,はR41と同じ意味の基を表わす@R&lはR4
1と同じ意味の基、RktはRn+と同じ意味の基、R
,,0CONH−基、R,、SO,NH−基、R4,〇
−基、R,、S−基、ハロゲン原子またはR,、N−基
を表わす、RisはR41と同じ意味の基、Ra a 
R4s       Ra aR,、R4゜ R,,5O1−基、R45Oco−基、R,!0−So
、−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR,
、CO−基を表わす、eは0ないし4の整数を表わす、
?j[数個のRhtまたはR61があるとき各々同じも
のまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(L)−ブチル、(+)−ブチル
、(1)−アミノ、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、l、1,3.3−テトラメチ
ルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオ
クタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表提供な例としては2−ピリジル、2−チ
エニル、2−フリル、1,3.4−チアジアゾール−2
−イル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−
5−イル、1,2.4−トリアゾール−2−イルまたは
l−ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的なtm基としては、ハロゲン原子
、R4,〇−基、R,、S−基、R,、SO! R4?Raa −基、R,,0CO−基、 Raa  R49 基、シアノ基またはニトロ、基が挙げられる。ここでR
J&は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、
R4ff、RaaおよびR49は各々脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表わす、脂肪族基、芳香
族基または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味
である。
次にRs+〜R43、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
RSR* RS!およびRssは芳香族基が好ましい。
RaaはR,IC0NH−基、またはR,、−N−基が
R4! 好ましいaR1&およびRS?は脂肪族基、芳香族基、
R,、o−基、またはR41S−蟇が好ましイe R8
3は脂肪族基または芳香族基が好ましい、一般式(Cp
−6)においてR□はクロール原子、脂肪族基またはR
,、C0NH−基が好ましい、dは1または2が好まし
い、R6゜は芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−7) におい7RswはR,、C0NH
−基が好ましい、一般式(Cp−7)においてはdは1
が好ましい、R1は脂肪族基または芳香族基が好ましい
、一般式(Cp−8)においてeはOまたは1が好まし
いmRh1としてはR,,0CONH−基、R,、C0
NH−基またはRn+5OJH−基が好ましくこれらの
置換位置はナフトール環の5位が好ましい、一般式(C
p−9)においてRuffとしてはR,、C0N)I−
基、R,、SOt NH−基、一般式(Cp−10)に
おいてRagはR45NC055゜ 43 R,ICC0−基またはR,、CO −基が好ましい。
一般式(+)においてAが酸化還元しうる残基を表わす
とき、一般式(1)は詳しくはKendall−Pel
z  式(I[)で表わされるものである。
(II) AI  −P−(X−Y)、−Q−A1式中、Pおよび
Qはそれぞれ独立に酸素原子または置換もしくは無rI
t換のイミノ基を表わし、n個のXおよびYの少なくと
も1個は −(Ll)、−B−(Lt)w−D Iを置換基として
育するメチン基を表わし、その他のXおよびYは置換も
しくは無置換のメチン基または窒素原子を表わし、nは
1ないし3の整数を表わしくn個のX%n個のYは同じ
ものもしくは異なるものを表わす)、A、およびAtは
おのおの水素原子またはアルカリにより除去されうる基
を表わす、ここでP、、X、Y、Q、AtおよびAIの
いづれか2つの置換基が2価基となって連結し環状構造
を形成する場合も包含される0例えば(X−Y) 、が
ベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましいのはスルホニル基またはアシル基で置換され
たイミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−1)      一般式(N−2)二二に
*印はA、またはA、と結合する位置を表わし、**印
は−(x−yト、の自由結合手の一方と結合する位置を
表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族炭化水素基(例え
ばメチル、エチル、ベンジル、フェノキシブチル、イソ
プロピル)、炭素数6〜lOの置換または無置換の芳香
族基(例えばフェニル、4−メチルフェニル、l−ナフ
チル、4−ドデシルオキシフェニル)、ヘテロ原子とし
て窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれる
4JQないし7員環の複素環基(例えば、l−フェニル
−4−イミダゾリル、2−フリル、ベンゾチエニル)ま
たは−〇−C;’  CG’はGと同義)が好ましい例
である。
一般式(n)においてPおよびQは好ましくはそれぞれ
独立に酸素原子または前記一般式(N−1)で表わされ
る基である。
A、およびA!がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましい基は
例えばアシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシ
カルボニル、カルバモイル、イミドイル、オキサシリル
、スルホニルの加水分解されうる基、米国特許第4,0
09,029号に記載の逆マイケル反応を利用した型の
プレカーサー基、米国特許第4,310.612号に記
載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基と
して利用する型のプレカーサー基、米国特許第3,67
4,478号、同3,932,480号もしくは同3,
993,661号に記載のアニオンが共役系を介して電
子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカーサー
基、米国特許第4゜335.200号に記載の環開裂後
反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせ
るプレカーサー基または米国特許第4,363,865
号、同4,410,618号に記載のイミドメチル基を
利用したプレカーサー基が挙げられる。
一般式(I[)において好ましいのはPが酸素原子を表
わし、A2が水素原子を表わすときである。
一般式(n)においてさらに好ましくは、XおよびYが
、置換基として −(Ll)VB  (tz)、  D Iを有するメチ
ン基である場合を除いて他のXおよびYが置換もしくは
無置換のメチン基であるときである。
一般式(II)で表わされる基のなかで特に好ましいも
のは下記一般式(I[[)または(IV)で表わされる
一般式(II) Q−A。
一般式(rV) 式中、*印は−(Ll)v B+ −(Lz)−BXの
結合する位置を表わし、P 、Q、/’zおよびA。
は一般式(I[)において説明したのと同じ意味を表わ
し、R44は置換基を表わし、qは0,1ないし3の整
数を表わす、9が2以上のとき2つ以上のRhaは同じ
でも異なっていてもよく、また2つのR&4が隣接する
炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となって
連結し環状構造を表わす場合も包含する。そのときはベ
ンゼン縮金環となり例えばナフタレン類、ベンゾノルボ
ルネン類、クロマン類、ベンゾチオフェン類、ベンゾフ
ラン請、2.3−ジヒドロベンゾフラン類、またはイン
デン類の環構造とな2)w−これらはさらに1個以上の
置換基を有してもよい、これらの縮合環に縮合基を有す
るときの好ましい置換基の例、およびRa、が縮合環を
形成していないときのRa4の好ましい例は以下に挙げ
るものである。すなわち、R41、ハロゲン原子、Ra
xO−1R4zs−R4s (R4−) NC0−1R
,300C−2R,、SO。
、R4,(R4,)NSO,− R4,CON (R,、)−1R4,SO□N (R,
、) −R,、C0−1R,、COO−1R,、SO−
、ニトロ、R=s (R44)NCON (R−5)−
、シアノ、R,,0CON (R,3)−1R,、O2
0,−R,1(R4a) N− R4x (R44) N5Oz N (R−s)−1ま
たはここでR4,、k、R44およびR4Sは前に説明
したのと同じ意味である。
一般式(I[[)および(rV)においてA1およびA
8は好ましくは水素原子を表わす。
一般式(1)において好ましいのは、Aが発色現像用カ
プラー残基を表わす場合である。
一般式(1)においてLlおよび2)w−で表わされる
基は本発明においては用いても用いなくてもよい、目的
に応じて適宜選択される。LIおよびL2で表わされる
基を用いるときには以下の公知の連結基などが挙げられ
る。下記において*印はA1本*印はBと、または本印
は81本車重はDIと各々結合する。
(T−1)         (T−2)(T−3) (T−4) (T−5) *−OG Hz   ” (T−7) 1 *−QC−** 式中、R,・はベンゼン環に置換可能な基を表ねし、例
えば前にR44について列挙した置換基が代表的なもの
である。R1)は前にR41について説明したのと同義
である。R1,は水素原子または前にR64について説
明したものと同義である。LはOないし4の整数を表わ
す。
一般式(1)においてBで示される基は、現像生薬酸化
体を還元することが可能な酸化還元しうる基または、現
像主薬酸化体とカップリング反応して実質的に無色化合
物を生成する基が好ましい例である。
Bで示される基が現像生薬酸化体を還元しうる基を表わ
すとき、好ましくは下記一般式(V)で表わされる基で
ある。
一般式(V) *  P’   (X’−Y’)n’  Q’  A1
式中、*印は一般式(1)において左側に結合する位置
を表わし、A、’、P’、Q’およびnは一般式(n)
において説明したA! 、P、Q−およびnとそれぞれ
同じ意味を表わす、ただしn′個のY′およびn′個の
Y′の少なくとも1個はぐしよ几−DIを置換基として
育するメチン基を表わし、その他のY′およびY′は置
換または無置換のメチン基または窒素原子を表わす、こ
こでA!’、P’、Q’、X’およびY′のいずれか2
つの置換基が2価基となって環状構造を形成する場合も
包含される。そのような環構造は例えばベンゼン環、イ
ミダゾール環またはピリジン環である。
一般式(V)においてP′は好ましくは酸素原子を表わ
し、Q′は好ましくは酸素原子または下記で表わされる
ものである。ここに*印は(X’−Y″)n′と結合す
る結合手を表わし、*本印はA8と結合する結合手を表
わす。
sot −c           co−c式中、G
は前記一般式(N−1)および(N−2)において説明
したのと同じ意味を表わす。
Q′は特に好ましくは酸素原子または *、−N−*本  で表わされる基である。
sot −c −m式(1)においてBで示される基の代表的な例を以
下に示す、下記において本印は一般式(1)においてA
−(Ll)、と結合する位置を表わす、*本印は(Lり
−DIの結合する位置を表わす。
CB−1)         * (B−2) (B−3) (B−4) (B−5) H 本 (B−6) (B−7) (B−8) (B−9) H (B−10) 式中、R1,は前に説明したR44と同義、Roおよび
R1,は各々前に説明したR41と同義、lは0ないし
2の整数、mは0ないし3の整数、aは0またはlの整
数を各々表わす。
Bが離脱して還元作用を示す化合物となるときの具体的
な例としては例えば米国特許4741994号、同44
77560号、特開昭61−102646号、同61−
107245号、同61−1)3060号、同64−1
3547号、同64−13548号または同64−73
346号に記載のある還元剤が挙げられる。
一般式(1)においてBで示される基が、現像生薬酸化
体とカップリング反応して実質的に無色化合物を生成す
る基を表わすとき、例えばフエノ−ル型もしくはナフト
ール型のカプラー残基、ピラゾ、ロン型のカプラー残基
またはインダノン型のカプラー残基が挙げられ、これら
は酸素原子においてA−(L、)、と結合する。前記カ
プラー残基はA−(Ll)、より離脱後カプラーとな2
)w−現像主薬酸化体とカップリング反応する。ここで
通常は有色色素を生成するが、耐拡散基を有せず拡散性
を適度に大きくすると、現像処理時に処理液に溶出する
ので、実質的に感材中に色素は残らない。
あるいは有色色素を生成しても、それが拡散性であると
、現像時に現像液中アルカリ成分(例えばヒドロキシル
イオン、亜硫酸イオン)と反応して色素は分解し無色化
するので、実質的に感材中に色素は残らない、好ましく
は下記のものが挙げられる。下記において本印はA−(
Ll)vと結合する位置を表わし、車重印は(Lり。−
DIの結合する位置を表わす。
14 (B−22) (B−23) * * 式中、R13、R14およびmは前に説明したのと同義
であ2)w−R1)kは前に説明したRasと同義であ
る。
一般式(1)においてB、で示される基は好ましくは、
A−(Ll)、より離脱後現像主薬酸化体を還元する基
である。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、ポリマー
である場合も含まれる。即ち、下記一般式(p−r)で
表わされる単量体化合物より誘導され、一般式(P−■
)で表わされる繰り返し単位を存する重合体、あるいは
、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング
する能力をもたない少なくとも1個のエチレン基を含有
する非発色単量体の1種以上との共重合体である。ここ
で、単量体は、2種以上が同時に重合されていてもよい
一般式(P−1) RR CHx −C+AI!ヒ「叶A13ト「叶A、、?TQ
Q一般式(P−If) RR −モCH,−C−’)− (AI!トτ−十A1.汁ゴー+ A t +チー1−
QQ式中、RRは水素原子、炭素数1〜4個の低級アル
キル基、または塩素原子を表わし、A + +は−CO
NH−−NHCONH−−NHCOO−−COO−S 
Oz   −CO−N HC0−5ot NH−−NH
SO! −−0CO−OCONH−−NH−又は−〇−
を表わし、A 1)は−CONH−又は−COO−を表
わし、AHは炭素数1〜lO個の無置換もしくは置換ア
ルキレン基、アラルキレン基または無置換もしくは置換
アリーレン基を表わし、アラルキレン基は直鎖でも分岐
鎖でもよい。
QQは、一般式(1)で表わされる化合物残基を表わし
、A、L、 、B、、B、および2)w−のいずれの部
位で結合していてもよい。
i、j、およびkは、0または1を表わすが、L  J
%およびkが同時に0であることはない。
ここでAl1で表わされるアルキレン基、アラルキレン
基またはアリーレン基の置換基としてはアリール(例え
ばフェニル)、ニトロ、水酸基、シアノ、スルホ、アル
コキシ(例えばメトキシ)、アリールオキシ(例えばフ
ェノキシ)、アシルオキシ(例えばアセトキシ)、アシ
ルアミノ(例えばアセチルアミノ)、スルホンアミド(
例えばメタンスルホンアミド)、スルファモイル(例え
ばメチルスルファモイル)、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)、カルボキシ、カルバモイル(例えば
メチルカルバモイル)、アルコキシ力ルホニル(例えば
メトキシカルボニル)、スルホニル(例えばメチルスル
ホニル)が挙げられる。
この1換基が2つ以上あるときは同じでも異ってもよい
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもできる。
一般式(りにおいてDIで示される基は従来より知られ
ている現像抑制剤などが用いられる。
たとえばペテロ環メルカプト基、または1−インダゾリ
ル基、トリアゾリル基が好ましく用いられる。具体的に
は、テトラゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキ
サジアゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンゾオキ
サゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイミ
ダゾリルチオ基、1−(または2−)ベンゾトリアゾリ
ル基)、1゜2.4−トリアゾール−1−(または4−
)イル基、またはl−インダゾリル基が挙げられ、これ
らが置換基を有するとき置換基の例としては、脂肪族基
、芳香族基、複素環基、前に芳香族基が有してもよい置
換基として列挙した置換基などが挙げられる。
本発明を構成する一般式(1)で示される化合物は、米
国特許第4618571号、同4770982号、特開
昭63−284159号、同60−203943号、ま
たは同63−23152号に記載の方法によって合成で
きる。
以下に、本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。
(6) 1 CH。
CH zHs (14) しaH+?Ltλ (15) (16) Nti5Uxしtht”1ss SC)IcO冨じt′13 (19) (20) N=N (22) 0 (23) (24) 八−一〜 (25) H3 本発明の一般式(+)で表わされる化合物は、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添
加することが好ましく、赤感性ハロゲン化銀乳剤層に添
加することが特に好ましく、その添加量はI X L 
O−’〜I X 10−’moj!/rrrであ2)w
−好ましくは3 X l O−’〜5 X 10−’s
+oj!/・n(より好ましくはI X 10−’〜2
 X 10−’5oil/イである。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添加すること
が可能である。
次に本発明のイエローカラードシアンカプラーについて
説明する。
本発明において、イエローカラードシアンカプラーとは
、カプラーの可視吸収領域における吸収極大を400n
mから500nmの間に有し、かつ芳香族第1級アミン
現像主薬酸化体とカップリングして可視吸収領域におけ
る吸収極大が630nmから750nmの間のシアン色
素を形成するシアンカプラーであるものをいう。
本発明のイエローカラードシアンカプラーのうち、芳香
族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップリング反応に
よ2)w−水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5
−イルアゾ基、水溶性のピラゾロン−4−イルアゾ基、
水溶性の2−アシルアミノフェニルアゾ基または水溶性
の2−スルホンアミドフェニルアゾ基を含む化合物残基
を放出可能なシアンカプラーが好ましく用いられる。
本発明のカラードシアンカプラーは好ましくは下記一般
式((I)〜((IV)で表わされる。
一般式((I) 一般式((II) 一般式(Cm) 一般式((IV) RI@ 一般式((I)〜((IV)においてCpはシアンカプ
ラー残基(Tはそのカップリング位に結合している)を
、Tはタイミング基を、kは0または1の整数を、Xは
N、OlまたはSを含みそれらにより(T)、と結合し
Qとを連結する2価の連結基を表わし、Qはアリーレン
基または2価の複素環基を表わす。
一般式((I)においてR6及びR3は独立に水素原子
、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、複素環基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基またはアルキルスルホニル基を、R1は水素原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
複素環基をそれぞれ表わす。ただしT、X、Q、R,、
R。
またはR3のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒ
ドロキシル、カルボキシル、スルホ、アミノ、アンモニ
ラミル、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニル
オキシ)を含むものとする。
尚、一般式((I)における 構造をとり得ることは常識であ2)w−これら互変具 性体構造も本発明の一般式(I) で規定された構 造に含まれるものである。
(R1 が水素原子のとき) (R2 が水素原子のとき) (Rs が水素原子のとき) (R,が水素原子のとき) 一般式(Cm)においてR4はアシル基またはスルホニ
ル基を、R1は置換可能な基を、jは口ないし4の整数
を表わす。jが2以上の整数のときRIは同じであって
も異なっていてもよい。ただしT、X、Q、R’または
R5のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロキ
シル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、
ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニラミル
)を含むものとする。
一般式((III)および((IV)においてRIは水
素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ、基、複素環
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、またはアルキルスルホニル基
を、R1′1は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただ
しT、X、Q、R1またはR”のうち少なくとも一つは
水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ
、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ
、アミノ、アンモニラミル)を含むものとする。
RI              l1)6は互変異性
体の関係にあり同じ化合物である。
以下に一般式((I)〜((IV)で表わされる化合物
についてさらに詳しく説明する。
Cpが表わすカプラー残基としては公知のシアンカプラ
ー残基(例えばフェノール型、ナフトール型なと)が挙
げられる。
Cpの好ましい例は、前述の一般式(I)で表わされる
化合物の説明の中の一般式(Cp−6)、(Cp−7)
又は(Cp−8)で表わされるカプラー残基である。
Tで表わされるタイミング基は一般式((I)〜((I
V)で表わされるカプラーと芳香族第1級アミン現像薬
の酸化体とカップリング反応によりCpとの結合が開裂
した後、Xとの結合が開裂する基であ2)w−カップリ
ング反応性の調節、カプラーの安定化、X以下の放出タ
イミングの調節等種々の目的に用いられる。タイミング
基の例としては、前述の一般式(I)で表わされる化合
物の説明の中の式(T−1)ないしくT−7)で表わさ
れる公知の連結基が挙げられる。
kは0またはIの整数であるが一般にkがOである場合
、すなわちCpとXとが直接結合する場合が好ましい。
XはN、OまたはSにより(T)6以上と結合する2価
の連結基であ2)w−−O−−SOS Ot    O
S Ot N H−もしくはNで(T)k以上と結合す
る複素環基(例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリ
ン、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール
、l、  2. 4−トリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、スクシンイミド、フタルイミド、オキサゾリジン−
2,4−ジオン、イミダゾリジン−2,4−ジオン、l
、2.4−トリアシリジン−3,5−ジオンなどから誘
導される基)またはこれらの基とアルキレン基(例えば
メチレン、エチレン、プロピレン)、シクロアルキレン
基(例えばl、  4−シクロへキシレン)、アリーレ
ン基(例えば0−フェニレン、p−フェニレン)、2価
の複素環基(例えばピリジン、チオフェンなどから誘導
される基) 、−CO−−3O,−−COO−−CON
H− −3O,NH−−3O,O−−NHCO−−NH3O,
−−NHCONH− −NH3O,NH−−NHCOO−などを複合した連結
基が好ましい。Xはさらに好ましくは一般式(II)で
表わされる。
一般式(II) *  Xl−(L−Xt+□** 一般式(n)において*は(T)5以上と結合する位置
を、**はQ以下と結合する位置を、Xlは一〇−また
は−8−を、Lはアルキレン基を、X!は単結合、−O
−−S〜 −CO−−CNH−−3O,NH−−NH3
O!−1 −so、o−−osot−−oco− 1 一08O,NH−または−NH8O,O−をmはO〜3
の整数を表わす。Xの総炭素原子数(以下C数という)
は好ましくはθ〜12、より好ましくはO〜8である。
Xとして最も好ましいものは一0CR*CH!0−であ
る。
Qはアリーレン基または2価の複素環基を表わす。Qが
アリーレン基のときアリーレン基は縮合環であっても置
換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、アンモニウム、
ホスホノ、ホスフィノ、アルキル、シクロアルキル、ア
リール、カルボンアミド、スルホンアミド、アルコキシ
、アリールオキシ、アシル、スルホニル、カルボキシル
、カルバモイル、スルファモイル)を有シていてもよく
、C数は好ましくは6〜15、より好ましくは6〜lO
である。Qが2価の複素環基のとき、複素環基は少なく
とも1個のN、OlS、P。
SeまたはTeから選ばれるヘテロ原子を環内に含む3
〜8員、好ましくは5〜7員の単環もしくは縮合環の複
素環基(例えばピリジン、チオフェン、フラン、ビロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾ
ール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾ
フラン、ベンゾチオフェン、1. 3. 4−チアジア
ゾール、インドール、キノリンなどから誘導される基)
であって、置換基(Qがアリーレン基の場合の置換基に
同じ)を有していてもよく、C数は好ましくは2〜15
、より好ましくは2〜lOである。Qとし従って本発明
において用も好ましい である。
Rt、RtまたはR1がアルキル基であるとき、アルキ
ル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和結
合を含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、
ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホス
フィン、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカ
ルボニル、アミノ、アンモニラミル、アシル、カルボン
アミド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイ
ル、スルホニル)を有していてもよい。
R6、R1またはR,がシクロアルキル基であるとき、
シクロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であ
って架橋基を有していても、不飽和結合を含んでいても
、置換基GRI 、RtまたはR1がアルキル基の場合
の置換基に同じ。)を有していてもよい。
Rt、Rt またはR3がアリール基であるとき、アリ
ール基は縮合環であっても、置換基(R1。
R1またはR8がアルキル基の場合の置換基の他、アル
キル、シクロアルキルなどがある。)を有していてもよ
い。
R,、R,またはR1が複素環基であるとき、複素環基
は少なくとも1個のN、S、OlP、SeまたはTeか
ら選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましく
は5〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えば
イミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピ
リジル、キノリニル)であって、置換基(Rt 、Rt
またはR3がアリール基の場合の置換基に同じ)を有し
ていてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLi+Na+、K+、アンモニウ
ム等である。
R4は好ましくは水素原子、カルボキシル基、C数1−
10のアルキル基(例えばメチル、t−ブチル、スルホ
メチル、2−スルホメチル、カルボキシメチル、2−カ
ルボキシメチル、2−ヒドロキシメチル、ベンジル、エ
チル、イソプロピル)またはC数6〜12のアリール基
(例えばフェニル、4−メトキシフェニル、4−スルホ
フェニル)であ2)w−特に好ましくは水素原子、メチ
ル基またはカルボキシル基である。
R1は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1−
10のカルバモイル基、C数0〜10のスルファモイル
基、スルホエチル1−10のアルキル基(例えばメチル
、スルホメチル)、C数1−10のスルホニル基(例え
ばメチルスルホニル、フェニルスルホニル)、C数l〜
lOのカルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズ
アミド)またはC数1〜10のスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)で
あ2)w−特に好ましくはシアノ基、カルバモイル基ま
たはカルボキシル基である。
R1は好ましくは水素原子、C数t−12のアルキル基
(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル、2
−スルホメチル、2−カルボキシメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル、4−スルホベンジル)またはC数6
〜15のアリール基(例えばフェニル、4−カルボキシ
フェニル、3カルボキシフエニル、4−メトキシフェニ
ル、2.4−ジカルボキシフェニル、2−スルホフェニ
ル、3−スルホフェニル、4−スルホフェニル、2.4
−ジスルホフェニル、2,5−ジスルホフェニル)であ
2)w−より好ましくはC数1〜7のアルキル基または
C数6〜lOのアリール基である。
R4は具体的には一般式(III)で表わされるアシル
基もしくは一般式(IV)で表わされるスルホニル基で
ある。
一般式(DI) R”C− 1 一般式(IV) R”SO2− R”がアルキル基であるときアルキル基は直鎖状、分岐
鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含んでいてもよ
く、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カル
ボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、シアノ、ア
ルコキシ、アリール、アルコキシカルボニル、アミノ、
アンモニラミル、アシル、カルボンアミド、スルホンア
ミド、カルバモイル、スルファモイル、スルホニル)を
有していてもよい。
R1がシクロアルキル基であるとき、シクロアルキル基
は3〜8員環のシクロアルキル基であって、架橋基を有
していても、不飽和結合を有していても、置換基(R1
)がアルキル基の場合の置換基に同じ)を有していても
よい。
R1がアリール基であるとき、アリール基は縮合環であ
っても、置換基(R”がアルキル基の場合の置換基のほ
か、アルキル、シクロアルキルなどがある)を有してい
てもよい。
R”が複素環基であるとき、複素環基は少なくとも1個
のNSS、0、P、SeまたはTeから選ばれたヘテロ
原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7員)の単
環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミダゾリル、チ
エニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、キノリニ
ル)であって、置換基(R”がアリール基の場合の置換
基に同じ)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLi+Na“、K+、アンモニウ
ム等である。
R1は好ましくはC数1−10のアルキル基、(例えば
メチル、カルボキシメチル、スルホエチル、シアノエチ
ル)、C数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロヘ
キシル、2−カルボキシシクロヘキシル)、もしくはC
数6〜10のアリール基(フェニル、1−ナフチル、4
−スルホフェニル)であ2)w−特に好ましくは、C数
1〜3のアルキル基、C数6のアリール基である。
R5は置換可能な基であ2)w−好ましくは電子供与性
基であ2)w−特に好ましくは−N Rl ! R13
もしくは−OR”である。置換位置としては4−位が好
ましい。R′!、R1およびR1は水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基
であ2)w−R1)と同義である。またR”とR”の間
で環を形成してもよく、形成される窒素へテロ環として
は脂環式のものが好ましい。
jはOないし4の整数を表わし、好ましくは1もしくは
2であ2)w−特に好ましくはlである。
RoまたはR”がアルキル基であるときアルキル基は直
鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含ん
でいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、
シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボニル
、アミノ、アンモニラミル、アシル、カルボンアミド、
スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル、スル
ホニル)を有していてもよい。
R1またはRl @がシクロアルキル基であるとき、シ
クロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であっ
て、架橋基を有していても、不飽和結合を有していても
、置換基(R’またはR”がアルキル基の場合の置換基
に同じ)を有していてもよい。
R’またはR10がアリール基であるとき、アリール基
は縮合環であっても、置換基(R”またはR”がアルキ
ル基の場合の置換基のほか、アルキル、シクロアルキル
などがある)を有していてもよい。
R1またはRloが複素環基であるとき、複素環基は少
なくとも1個のN、S、O,P、SeまたはTeから選
ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5
〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミ
ダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジ
ル、キノリニル)であって、置換基(R’またはR”が
アリール基の場合の置換基に同じ)を有していてもよい
ここでカルボキシル基はカルボキシラード基を、スルホ
基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナート
基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んでよ
く、この時対イオンはLi+Na+、K+、アンモニウ
ム等である。
R1は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数2〜10のアルコキシカル
ボニル基、C数7〜1)のアリールオキシカルボニル基
、C数0〜lOのスルファモイル基、スルホ基、C数1
−10のアルキル基(例えばメチル、カルボキシメチル
、スルホメチル)、C数1〜10のスルホニル基(例え
ばメチルスルホニル、フェニルスルホニル)、C数l〜
IOのカルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズ
アミドLC数1〜10のスルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)、アルキ
ルオキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)またはアリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ)であ2)w−特に好ま
しくはシアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、カルボキシル基である。
Rloは好ましくは水素原子、C数は1−12のアルキ
ル基(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル
、エチル、2−スルホエチル、2−カルボキシエチル、
3−スルホプロピル、3−カルボキシプロピル、5−ス
ルホペンチル、5−カルボキシペンチル、4−スルホベ
ンジル)またはC数6〜15のアリール基(例えばフェ
ニル、4−カルポキシフエニル、3−力ルポキシフェニ
ル、2.4−ジカルボキシフェニル、4−スルホフェニ
ル、3−スルホフェニル、2.5−ジスルホフェニル、
2,4−ジスルホフェニル)でアリ、ヨり好ましくはC
数1〜7のアルキル基またはC数6〜10のアリール基
である。
以下に一般式((I)〜((IV)におけるCplR−
’ 示す。
(Cpの例) H CaH++ (n) (i)C,H,OCN +1)1 (t)CJsOCN +1H (i )C4)1*OcN 1H H (Xの例) −0− S− CR1− 一0CR,CH!− −OCR,CH,0− −OCH,CH,CHlO− 0(CHt CH! O) t    OCH! CH
* S−一〇CH,CH,NHCO−−OCH,CH,
NH30,−−OCH,CH,SO,−−OCH,CH
,0CO−−OCH,CH,CO−−3CH,C0NH
−−3CHICOO−−0CHCONH−HI −OCH,CHlOSO,−−0CO−(Qの例) )Uハ C00H 3Os N a S O+ N a COOH CH。
R CH。
S Os N a CHtCHtSO*Na CH,CHtSO,H S O、N a CO,H SO*Na C01H CH,Co、H CO,H 3O,Na cHtcHtsOtNa CH* COr H CH* CHt S OIN a CHt CH* S Os N a CHtCHtSOsNa CH,CO,H 3Os N a CO,H CHICO,H CHtCHtSOmNa CHtCHtSOmNa CHtCHtSOsNa CH,CO,H S Os N a CHt CHt S O! N a 0xNa CHtCHtSOmNa CH*CHtSOiNa CHt CHt S O+ N a CH+CHtSOsNa 本発明のカラードカプラーの具体例 (YC 1) H (YC 2) H (YC 3) (YC 4) H (YC−5) H (YC−6) H (YC−7) H (YC 8) H (YC−9) H (YC−10) (YC−1)) (YC−12) H (YC−13) H (YC−14) H (YC−15) H (YC 16) (YC−17) H H (YC−18) (YC−19) H (YC−20) H (YC−21) H CHtCHtSOzNa (YC−21) (YC−23) 曲 0sNa (YC−24) (YC−25) OOH (YC−26) (YC−27) (YC−28) (YC−29) H (YC−30) (YC−31) 0OH (YC−32) H (YC−33) H (YC−34) (YC−35) 0■ (YC−36) (YC−37) NHI;01;tHs (YC−38) H (Yc−39) H (YC−40) (YC−4 1) H H NHCUCHs (YC−42) H (YC−43) H (YC−44) 0H (YC−45) (YC−46) H (YC−47) 0■ (YC−48) 曲 (YC−49) H (YC−50) H CH,(I(,5OjNa (I(tcHtsOsNa (YC 51) (YC−52) OsNa (YC−53) (YC−54) (YC−55) H (YC−56) (YC−57) (YC−58) H H 3O,Na (YC−59) H (YC−60) 0■ (YC−62) 0H CH,CH,SO,Na (YC 63) (YC−64) CH CH 0sNa (YC−65) CH (YC−66) CH C)ltcH,5OsNa (YC−67) (YC−68) H (YC−69) 0H (YC−TO) SO,Na (YC−71) (YC−72) (YC−73) 0)1 (YC−74) H CHtCH*SOsNa (YC−75) (YC−76) (YC−77) (YC−78) SO,Na (YC−79) (YC−80) H H C*Hi CH,CH,SO,Na (YC 83) H (YC−84) H 3O,Na (YC〜85) 0H OCyll+s 1 CH!0Call+5 (YC−87) (YC−88) CllsOCs1Ls CH30CsH++ (YC−89) (IljOCtH+5 (YC−90) CLOCsH+* 本発明の一般式((I)で表わされるイエローカラード
カプラーは一般に6−ヒドロキシ−2−ピリドン類とカ
プラー構造を含む芳香族ジアゾニウム塩または複素環ジ
アゾニウム塩とのジアゾカップリング反応により合成す
ることができる。
前者すなわち6−ヒドロキシ−2−ピリドン類はタリン
スベルグNjA″複素環式化合物−ピリジンおよびその
誘導体類−第3部“ (インターサイエンス出版、19
62年)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン”ケミカ
ル・ソサエティー(J、Am。
Chem、 Soc、 ) 1943年、65巻、44
9頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロジー・
アンド・バイオテクノロジー(J、 Chem、 Te
ch、 Biotech−nol、) 1986年、3
6巻、410頁、テトラヘドロン(Tetrahedr
on) 1966年、22巻445頁、特公昭61−5
2827号、西独特許第2゜162.612号、同2,
349,709号、同2.902,486号、米国特許
3. 763. 170号等に記載の方法で合成するこ
とができる。
後者のジアゾニウム塩は米国特許第4. 004゜92
9号、同4,138,258号、特開昭61−7224
4号、同61−273543号等に記載の方法により合
成することができる。6−ヒドロキシ−2−ピリドン類
とジアゾニウム塩とのジアゾカップリング反応はメタノ
ール、エタノール、メチルセロソルブ、酢酸、N、N−
ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等の溶媒または
これらの混合溶媒中で行なうことができる。このとき塩
基として酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、
テトラメチル尿素、テトラメチルグアニジン等を用いる
ことができる。
反応温度は通常−78℃〜60℃、好ましくは−20℃
〜30℃である。
以下に本発明のカラードカプラーの合成例を示す。
(合成例り例示カプラー(YC−1)の合成NCCH,
C00CH,+ HlNCH,CH,SO,H←NCC
H,C0NHC)1.c)1.sO,KCH,CH,S
O*H H 化合物aの合成 タウリン125.2g及び水酸化カリウム66gにメタ
ノール500mA’を加え、加熱攪拌し、シアノ酢酸メ
チルllogを約1時間で滴下した。
5時間加熱還流後1晩放置し、析出した結晶を濾過し、
エタノールで洗浄し、乾燥することにより化合物aの結
晶を202.6g得た。
止倉惣旦9金基 化合物a1).5g及び炭酸カリウム3.5gに水1)
.5−を加え、スチームバス上で加熱攪拌しながアセト
酢酸エチル7.8gを滴下し、さらに7時間攪拌した。
放冷後濃塩酸9.21dを加え攪拌することにより結晶
が析出した。濾過し、メタノールで洗浄後乾燥すること
により化合物すの結晶を10.4g得た。
一カプラー(YC−1)の合成 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法によ
り合成した化合物clO,1gをN、 N−ジメチルホ
ルムアミド6〇−及びメチルセロソルブ60−に溶解し
、水冷上濃塩酸4.3−を加え、次いで亜硝酸ナトリウ
ム1.84gの水5+d溶液を滴下し、ジアゾニウム溶
液を調製した。次に化合物b7.8g及び酢酸ナトリウ
ム8.2gにメチルセロソルブ6〇−及び水20dを加
え水冷上攪拌しながら、前記ジアゾニウム溶液を滴下し
た。滴下後さらに1時間、室温で2時間攪拌し、析出し
た結晶を濾過した。水洗、乾燥の後結晶をメタノール5
00−に分散し、加熱還流1時間の後放冷した。結晶を
濾過、メタノール洗浄、乾燥することによ2)w−目的
とする例示カプラー(YC−1)の赤色結晶13.6g
を得た。この化合物の融点は269〜272℃(分解)
であ2)w−構造は’HNMRスペクトル、マススペク
トル及び元素分析により確認した。尚、本化合物のメタ
ノール中での最大吸収波長は457.7nm、分子吸光
係数は41300であ2)w−イエローカラードカプラ
ーとして良好な分光吸収特性を示した。
(合成例2)例示カプラー(YC−3)の合成例示カプ
ラー (YC−3) 特開昭62−85242号に記載の合成方法により合成
した化合物d19.2gにN、 N−ジメチルホルムア
ミド75−及びメチルセロソルブ75dを加え溶解し、
水冷上攪拌しながら濃塩酸5.6−を加え、次いで亜硝
酸ナトリウム2.5gの水51n!溶液を滴下した。滴
下後1時間、室温でさらに1時間攪拌し、ジアゾニウム
溶液を調製した。
化合物blO,1g及び酢酸ナトリウム10゜7gにメ
チルセロソルブ75−及び水26−を加え、水冷上攪拌
しながら、前記ジアゾニウム溶液を滴下した。滴下後1
時間、室温でさらに2時間攪拌し、析出した結晶を濾過
した。つぎに結晶を200−のメタノールに分散し、水
酸化ナトリウム2.2gの水1〇−溶液を滴下し、3時
間攪拌した。濃塩酸で中和し、析出した結晶を水洗、メ
タノール洗浄の後乾燥した。得られた粗結晶を合成例1
と同じく熱メタノールにより精製することによ2)w−
目的とする例示カプラー(YC−3)を14.8g得た
。この化合物の融点は246〜251 ’C(分解)で
あ2)w−構造は’HNMRスペクトル、マススペクト
ル及び元素分析により確認した。尚、本化合物のメタノ
ール中での最大吸収波長は457.6nm、分子吸収係
数は42700であ2)w−イエローカラードカプラー
として良好な分光吸収特性を示した。
化合物eの合成 アントラニル酸137.1gをアセトニトリル600m
l中に加え、加熱攪拌し、ジケテン92゜5gを約1時
間で滴下した。1時間加熱還流後、室温まで冷却し、析
出した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、乾燥し
て化合物eの結晶を200.5g得た。
化合物fの合成 化合物e199.1g、ソアノ酢酸エチル89゜2g、
28%ナトリウムメトキシド344gをメタノール0.
91に加え、オートクレーブ中120°Cで8時間反応
した。−晩放置後、反応混合物を減圧濃縮し、水700
mlを加え、濃塩酸230m1で塩酸酸性とした。析出
した結晶を濾取し、得られた粗結晶を酢酸エチル、アセ
トニトリルの混合溶媒で加熱洗浄して化合物f、152
gを得た。
例示カプラー(YC−28)の合成 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法に準
じて合成した化合物g、13.0gをN。
N−ツメチルホルムアミド40mlに溶解し、水冷下請
塩酸4.5mj?を加え、次いで亜硝酸ナトリウム1.
48gの水5mA溶液を滴下し、ジアゾニウム溶液を調
整した。次に化合物f6.Og及び酢酸ナトリウム8g
にN、 N−ジメチルホルムアミド20ml及び水15
mj7を加え、水冷上攪拌しながら前記ジアゾニウム溶
液を滴下した。
滴下後室温でさらに30分間攪拌した。塩酸酸性にし、
酢酸エチルで抽出、水洗した後、減圧濃縮を行ない、濃
縮物を酢酸エチル、メタノールの混合溶媒で再結晶して
例示カプラー(YC−28)の黄色結晶13gを得た。
このカプラー(YC−28)の融点は154〜6°Cで
あ2)w−構造は’HNMRスペクトル、マススペクト
ル及び元素分析により確認した。尚、本化合物メタノー
ル中ての最大吸収波長は458.2nm、分子吸光係数
は42800であ2)w−イエローカラードカプラーと
して良好な分光吸収特性を示した。
(合成例4) 例示カプラーYC 86の合成 例示カプラーYC 6 (1)化合物3の合成 フェニルエステル体1445.5gとイソプロパツール
アミン290.1gをアセトニトリル600d中、2時
間加熱還流した。水冷後、析出した結晶を濾取、乾燥し
て化合物3342gを得た。
mp、162−5℃ (2)化合物5の合成 ヒドロキノル体3341gと2−ヘキシルデカノイルク
ロリド231gをアセトニトリル880d中、2時間加
熱還流し、水冷後、析出した結晶を濾取、乾燥して化合
物5437gを得た。
m1)v−97−100℃ (3)化合物6の合成 二1・ロ体5370g510%Pd−C触媒6g。
酢酸エチル1)をオートクレーブに仕込み、50°Cで
3時間水添した。還元終了後、触媒を濾別し、濾液を減
圧濃縮して得られた残渣をn−へキサンで晶析し、析出
した結晶を濾取、乾燥してアミン体7327gを得た。
mp、95−7℃(4)例示カプラーYC−86の合成 アミン体720.8gをジメチルホルムアミド601に
溶解し、水冷下に濃塩酸7.6−を添加した。さらに亜
硝酸ソーダ2.7g、水10−の水溶液を20分かけて
滴下し、30分攪拌を続けてジアゾ液を調整した。
一方、ピリドン79.7g、酢酸ソーダ13gを水30
1)1/、ジメチルホルムアミド3o−の混合液に加え
、加熱溶解後、水冷し、10℃以下で攪拌しながら上記
ジアゾ液をゆっくり加えた。さらに15分間攪拌を続け
た後、酢酸エチルで抽出し、水洗を3回行なった。有機
層を減圧濃縮し、残渣をメタノール酢酸エチルで晶析し
、析出した結晶を濾取、乾燥して例示カプラーYC−8
6を21゜2gを得た。mp、1)?−9℃ 一般式((II)〜((IV)で表わされるイエローカ
ラードシアンカプラーは特公昭5 g−6939号、特
開平!−197563号および一般式((I)で表わさ
れるカプラー合成法として前述した特許等に記載の方法
により合成することができる。
本発明においては、一般式((I)および一般式((I
O)で表わされるイエローカラードシアンカプラーが更
に好ましく用いられ、一般式((I)で表わされるもの
が特に好ましく用いられる。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添
加することが好ましく、赤感光性乳剤層に添加すること
が特に好ましい。その感材中への総添加量は、0.00
5〜0.30g/mであ2)w−好ましくは0.02〜
0.20g/イ、より好ましくは0.03〜0.15g
/%である。
本発明のイエローカラードシアンカプラーの添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添加すること
が可能である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の緑感層には
、下記の一般式(P)で表わされる単量体から得られる
ポリマーカプラーを用いることによ2)w−赤感性層か
ら青感性層への層間効果を上げ、かつ鮮鋭性を向上する
点で更に好ましい。
l+D+−+E+−+F+7−T 式中、R,□は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基
または塩素を表わし、−り一は−COO−CON R1
t t−1または置換もしくは無置換のフェニル基を表
わし、−E−は置換もしくは無置換のアルキレン基、フ
ェニレン基またはアラルキレン基を示し、−F−は−C
ONR,、。
−NR,、、C0NR,。−−NR,!、C00−NR
,,,CO−−0CONR,!、−−NR,!、−−c
oo−−oco−−co−−o− −S−−8O,−−NR,、tSO!−1または一8O
,NR,、、−を表わす。R1!1は水素原子または置
換または無置換の脂肪族基またはアリール基を表わす。
Rttが同一分子中に2個以上あるときは、同じでも異
なっていてもよい。p、q、rはOまたはIを表わす。
ただし、p、q、rが同時に0である事はない。
Tは以下の一般式〔Q〕で表わされるマゼンタカプラー
のカプラー残基(Ar、X、R,ssのいずれかの部分
で、一般式(P)の +D−)−(−E −)−+ F÷に結合する)を表わ
す。
Ar 式中Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位に
おける周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アルキ
ル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル、シ
アノアルキル、ベンジルアルキルなど)、置換もしくは
無置換の複素環基(例えば、4−ピリジル基、2−チア
ゾイル基、等)、置換もしくは無置換アリール基〔複素
環基およびアリール基の置換基としてはアルキル基(例
えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(例
えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アルキ
ルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチ
ルカルバモイル基など)、ジアルキル力ルバモイ”ル基
(例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモ
イル基(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキルス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル基)、アリールス
ルホニル基(例えばフェニルスルホニル基)、アルキル
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンア
ミド基)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル
基(例えばエチルスルファモイル基)、ジアルキルスル
ファモイル基(例えばジメチルスルファモイル基)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基)、シアノ基、ニトロ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ
、この置換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよ
い。
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。】を表わす。
R宜、は無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド基、フェニルカルボン
アミド基、アルコキシカルボンアミド基、フェニルオキ
シカルボンアミド基)、ウレイド基(例えばアルキルウ
レイド基、フェニルウレイド基)、スルホンアミド基、
を表わし、これらの置換基としてはハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、直鎖、分岐
鎖のアルキル基(例えば、メチル基、t−ブチル基、オ
クチル基、テトラデシル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ
基、テトラデシルオキシ基など)、アシルアミノ基(例
えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、ブタンアミド
基、オクタンアミド基、テトラデカンアミド基、α−(
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセトアミ
ド基、α−(2,4−ジーtart−アミルフェノキシ
)ブチルアミド基、α−(3−ペンタデシルフェノキシ
)ヘキサンアミド基、α−(4−ヒドロキシ−3−te
rt−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド基、2−
オキソ−ピロリジン−1−イル基、2−オキソ−5−テ
トラデシルピロリジン−1−イル基、N−メチル−テト
ラデカンアミド基など)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、
エチルスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド
基、オクタンスルホンアミド基、p−ドデシルベンゼン
スルホンアミド基、N−メチル−N−テトラデカンスル
ホンアミド基など)、スルファモイル基(例えば、スル
ファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−エチ
ルスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル
基、N、N−ジアキルスルファモイル基、N−ヘキサデ
シルスルファモイル基、N−[3−(ドデシルオキシ)
−プロピル]スルファモイル基、N−(4−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル
基、N−メチル−N−テトラデシルスルファモイル基な
ど)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイ
ル基、N−ブチルカルバモイル基、N−オクタデジルカ
ルバモイル基、N−(4−(2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)ブチルカルバモイル基、N−メチル−
N−テトラデシルカルバモイル基など)、ジアシルアミ
ノ基(N−サクシンイミド基、N−フタルイミド基、2
.5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル基、3−ドデシ
ル−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイニル基、3−(
N−アセチル−N−ドデシルアミノ)サクシンイミド基
など)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、ベンジ
ルオキシカルボニル基など)、アルコキシスルホニル基
(例えば、メトキシスルホニル基、ブトキシスルホニル
基、オクチルオキシスルホニル基、テトラデシルオキシ
スルホニル基など)、アリールオキシスルホニル基(例
えば、フェノキシスルホニル基、p−メチルフェノキシ
スルホニル基、2,4−ジーtertアミルフェノキシ
スルホニル基など)、アルカンスルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、2−エチルへキシルスルホニル基、ヘキサ
デカンスルホニル基など)、アリールスルホニル基(例
えば、ベンゼンスルホニル基、4−ノニルベンゼンスル
ホニル基など)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、エチルチオ基、ヘキシルチオ基、ベンジルチオ基、
テトラデシルチオ基、2−(2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)エチルチオ基など)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ基、p−トリルチオ基なと)、
アルキルオキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシ
カルボニルアミノ基、エチルオキシカルボニルアミノ基
、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、ヘキサデシルオ
キシカルボニルアミノ基など)、アルキルウレイド基(
例えば、N−メチルウレイド基、N、N−ジメチルウレ
イド基、N−メチル−N−ドデシルウレイド基、N−ヘ
キサデシルウレイド基、N、N−ジオクタデシルウレイ
ド基など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイ
ル基、オクタデカノイル基、p−ドデカンアミドベンゾ
イル基など)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、
ヒドロキシ基またはトリクロロメチル基などを挙げるこ
とができる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
2は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子等)、酸素原子で連結するカップリング離脱基(例
えばアセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ビルビニル
オキシ基、シンナモレート、2−エチルへキシルアクリ
レート、アセトキシエチルアクリレート、フェニルアク
リレート、2−メトキシアクリレート、2−エトキシア
クリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアク
リレート等が挙げられる。メタクリル酸エステルとして
はメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、
tert−ブチルメタクリレート、シクロへキシルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−エトキシエチルメタクリレート等が挙げられる。クロ
トン酸エステルとしてはクロトン酸ブチル、クロトン酸
ヘキシルなどが挙げられる。ビニルエステルとしてはビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレ
ート、ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビニル等が
挙げられる。マレイン酸ジエステルとしてはマレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル等
が挙げられる。フマル酸ジエステルとしてはフマル酸ジ
エチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチル等が挙げ
られる。イタコン酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエ
チル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル等が挙
げられる。アクリルアミド類としてはアクリルアミド、
メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピ
ルアクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、ter
t−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルア
ミド、2−メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリノリアミド、フェニルア
クリルアミド等が挙げられる。メタクリルアミド類とし
てはメチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド
、n−ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメタ
クリルアミド、2−メトキシメタクリルアミド、ジメチ
ルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド等が挙
げられろ、ビニルエーテル類としてはメチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル
、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチ
ルビニルエーテル等が挙げられる。スチレン類としては
、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリ
メチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレ
ン、ブチルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシ
スチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、ク
ロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビ
ニル安息香酸メチルエステル、2−メチルスチレン等が
挙げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えば゛ビニルピリジン
)、グリシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレ
ート等)、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル
等)、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モノ
メチル等)、マレイン酸モノアルキル(例久ばマレイン
酸モノメチル等)、シトラコン酸、ビニルスルホン酸、
アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、アク
リロイルオキシメチルスルホン酸、等)、アクリルアミ
ドアルキルスルホン酸(例えば2−アクリルアミド−2
−メチルエタンスルホン酸等)などが挙げられろ、これ
らの酸はアルカリ金属(例えばNa、に等)またはアン
モニウムイオンの塩であってもよい。
これらの単量体のうち、好ましく用いられるコモノマー
にはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチ
レン類、マレイン酸エステル、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類が含まれる。
これらの単量体は2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合の組合せとしては例えば、n−
ブチルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリレー
トとブチルスチレン、t−ブチルメタクリルアミドとn
−ブチルアクリレート等が挙げられる。
上記マゼンタポリマーカプラー中に占める一般式[v1
]に対応する発色部分の割合は通常5〜80重量%が望
ましいが、色再現上、発色性および安定性の点では30
〜70重量%が好ましい、この場合の当分子量(1モル
の単量体カプラーを含むポリマーのグラム数)は約25
0〜4.000であるがこれに限定するものではない。
c%乙のポリマーカプラーはハロゲン化銀乳剤層または
その隣接層に添加する。
マゼンタポリマーカプラーはカプラーの単量体を基準と
して、ハロゲン化銀と同一層の場合には銀1モル当り0
.005モル〜0,5モル好ましくは0.03〜0.2
5モル添加するのがよい。
また、マゼンタポリマーカプラーを非感光層に用いる場
合の塗布量は、O,O1g/rr?〜1.0g/rrr
、好ましくはO,l g/rd〜0.5 glrdの範
囲である。
本発明に用いられるポリマーカプラーは前記したように
単量体カプラーの重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよ(、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許4,08
0,21)号、同3,370.952号に記載されてい
る方法を用いることが出来る。
上記マゼンタポリマーカプラーの合成は重合開始剤、重
合溶媒として特開昭56−5543.特開昭57−94
752、特開昭57−176038、特開昭57−20
4038、特開昭58−28’745、特開昭58−1
0738、特開昭58−42044、特開昭58−14
5944に記載されている化合物を用いて行う。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があ2)w−0℃以下から1
00℃以上まで可能であるが通常30℃〜100℃の範
囲で重合する。
次に本発明において用いることのできるマゼンタポリマ
ーカプラーの具体例を挙げるが、これに限定されるもの
ではない。
(添数字は、モル比を表わす、) (P−1) (P−2) (P−3) (P−4) (P−5) (P−6) (P−7) (P−8) (P 9) (P−10) (P−1)) (P−12) (P 13) (P−14) 本発明の感光材料は、支持体上に責怒色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であ2)w−該感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ2)w
−多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一
般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、
目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色
性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもと
り得る。
上記のハロゲン化1!感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
)3438号、同59−1)3440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
怒光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
1)2751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層([lL) /高域度青怒光性層(B)I) /高
感度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)
/高感度赤感光性層(R1)) /低感度赤感光性層(
RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R)l/
RLの順、またはBH/BL/Gl(/GL/IIL/
RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663.2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなとの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真怒光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)NcL17643
 (1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製
造(Emulsionρreparation and
 types) ” 、口述18716 (1979年
1)月) 、 648頁、同魔307105(1989
年1)月)、863〜865頁、およびグラフキデ著「
写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Gla
fkides、 Chemie et Ph1siqu
e Photographique+ Paul Mo
ntel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」
、フォーカルプレス社刊(G、F、口uHir+。
Photographic  EmuIsJon  C
hemIstry  (Focal  Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳荊の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zeliks
anetal、、  Making  and  Co
ating  Photographic  Emul
−sion、 Focal Press+ 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutof(、PhotographicScie
nce  and  Engineertng )  
、  第14巻 248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434.226号、同4.414.310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2.1)2.157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー隘17
643、口述18716、および同Ik 307105
に記載されてお2)w−その該当箇所を後掲の表にまと
めた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非怒光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であ2)w−あらかじめカブラされていないほう
が好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であ2)w−必要に応じて塩化銀および/または沃
化銀を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜1
0モル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μ讃が好ましく 、0
.02〜0.2μ−がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増悪
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されてお2)w−
下記の表に関連する記!!箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,41),987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
1)17643、■−C−G、および間融307105
 、■−C〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、93
3.501号、同第4.022.620号、同第4,3
26,024号、同第4.401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973.968号、同第4.314,
023号、同第4.51),649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN1)24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNIL
 24230 (1984年6月)、特開昭60−43
659号、同61−72238号、同60−35730
号、同55−1)8034号、同60−185951号
、米国特許第4゜500.630号、同第4,540,
654号、同第4,556.630号、国際公開1)0
88104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第、4.052.21
2号、同第4,146,396号、同第4,228,2
33号、同第4,296,200号、同第2.369.
929号、同第2,801.171号、同第2.772
.162号、同第2.895.826号、同第3,77
2.002号、同第3,758.308号、同第4.3
34.01)号、同第4,327.173号、西独特許
公開第3゜329.729号、欧州特許第121,36
5A号、同第249゜453A号、米国特許第3.44
6.622号、同第4.333.999号、同第4.7
75,616号、同第4.451,559号、同第4.
427.767号、同第4.690,889号、同第4
.254゜212号、同第4,296.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、本発明のもの以外にはリサーチ・ディスクロージ
ャー患17643の■−G項、同N1)307105の
■−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4.004,929号、
同第4゜138.258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4,
774.181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許第4,777、120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■−F項及び同Nil 307105 、■−F項に
記載された特許、特開昭57−151944号、同57
−154234号、同60−184248号、同63−
37346号、同63−37350号、米国特許4.2
48.962号、同4,782゜012号に記載された
ものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、欧州特許第173.302A号
、同第313.308A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、R,D、随1)449、同242
41.特開昭61−201247号等に記載の漂白促進
剤放出カプラー、米国特許第4.555,477号等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774.181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油清分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジーを一アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1)1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロブロピルホスフ二一ト、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−ρ−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド1) (N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、1トジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなと)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステルM (ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素R(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 N1)17643の28頁、同Nil 1B71
6の647頁右欄から648頁左欄、および同Nt13
07105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳荊層を存する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ麿以下であることが好まし
く、23μ麿以下がより好ましく、18μ員以下が更に
好ましく、16μ膳以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T1/、は30秒以下が好まし2)w−20秒以下が
より好ましい、膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(
2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/!は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる0例えば、ニー・グリーン(A、Green
)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、)!ng
、>+ 19巻、2号、 124 N129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することによ2)
w−測定でき、T、7.は発色現像液で30℃、3分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定
義する。
膜膨潤速度T178は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜yL)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、律
17643の28〜29頁、同漱18716の651左
欄〜右欄、および同Ni1307105の880〜88
1頁に記載された通常の方法によって現像処理すること
ができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチルートβ
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−H−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはρ−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリンti酸塩が好まし
い、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp)緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、1)−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン うな各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ
酢酸、1=ヒドロキシエチリデン−1.1− ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N,N,1)−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコール(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する.この黒白現像液には、ハイド′ロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、■ーフェニルー3ー
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である.またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であ2)w−補充
液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5
00d以下にすることもできる.補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である.このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することによ2)w−更に処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。?x白剤としては、例えば鉄([[I)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる0代表的漂白剤としては鉄(I[l)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(I[[) t’f塩、及び1,3−ジア
ミノプロパン四酢酸鉄([[IH!塩を始めとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(nl)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸
鉄(Ill)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特にを用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(m)if塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpif
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
宵月な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN1)17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特間昭4
9−40.943号、同49−59,644号、同53
−94.927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893.85
8号、西独特許第1.290.812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的でを機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であ2)w−特にチオ硫酸アンモ
ニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチ
オシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの
併用も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては
、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あ
るいは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン
酸化合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液
の安定化の目的で、各種アミノポリカルボンflIlや
有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pi(
Jjl整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好
ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、I
−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如き
イミダゾール類を0.1〜10モル/l添加することが
好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のス
ティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂
白側、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であ2)w−促進効
果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用
を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとお2)w−このような搬送手段は前浴から後
浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能
劣化を防止する効果が高い、このような効果は各工程に
おける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有
効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al or the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
4sion EnHIneers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加によ2)w−バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が
感光材料に付着する等の問題が生じる9本発明のカラー
感光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57−8,5
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌
防黴剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術
会纏「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典
」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる
本発明の感光材料の処理における水洗水のp旧よ、4〜
9であ2)w−好ましくは5〜8である。水洗水温、水
洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが
、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましく
は25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代2)w−直接
安定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあ2)w−その例として、逼影用カラー感光材料の最
終浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含
有する安定浴を挙げることができる0色素安定化剤とし
ては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒ
ド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミ
ンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることが
できる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー漱14,85
0及び同N[Li2.159に記載のシッフ塩基型化合
物、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−1)5438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮した2)w−逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像怒
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例によ2)w−更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/%単位で表した量を、またカプラー添加剤およびゼ
ラチンについてはg/rrr単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.15ゼラチン
            1・ 20ExM−80,0
2 第2層(中間層) ゼラチン            1.45UV−10
,03 UV−20,06 UV−30,07 ExF−10,004 5olv−20,07 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、内部高Agl型、球相
当径0. 3μm、球相当径の変動係数20%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)    塗布銀
量  0.35ゼラチン            1.
00ExS−1),0XIO−’ ExS−23,0XIO−” ExS−31,0xlO−’ ExC−30,22 ExC−40,006 Solv−10,007 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1)0モル%、内部高AgI型、球
相当径0.55μm、球相当径の変動係数18%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比l)   塗布銀量 
 0.75ゼラチン            1.05
ExS−1t、oxio−’ ExS−23゜ E x S −31,。
ExC−3 ExC−4 ExM−14 ExM−13 ExC−2 Cpd−101゜ Solv−1 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1)4モル%、内部高AgI型、球
相当径0.7μm1球相当径の変動係数30%、双晶混
合粒子、直径/厚み比2)塗布銀量  0.65 0.90 1.0XlO−’ 3.0XlO−’ 1.0XIO−’ 0.07 0.08 OXIO−’ 0XIO−’ 0、33 0.008 0.015 o、oia O,082 oxio−’ 0、05 ゼラチン ExS−I ExS−2 ExS−3 ExC−5 ExC−6 ExY−130,03 Solv−10,15 Solv−20,08 第6層(中間層) ゼラチン            0.50p−20,
17 Cpd−10,10 Cpd−4o、17 Solv−1’0.05 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、内部高Agl型、球相
当径0. 3μm、球相当径の変動係数19%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)    塗布銀
量  0.30ゼラチン            0.
30ExS−45,oxlo−” ExS−60,3XIO−’ ExS−52,oxxo−’ 本発明の好ましいポリマーカプラー(P−13)0、2
2 ExY−130,03 ExM−80,03 Solv−10,15 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1)0モル%、内部高AgI型、球
相当径0.55μm、球相当径の変動係数18%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)   塗布銀量 
 0.60セラチン            0゜90
ExS−45,0XIO−’ ExS−52,0XIO−’ ExS−60,3X10−’ 本発明の好ましいポリマーカプラー(P−13)0.2
5 ExM−80,03 ExM−100,015 ExY−130,04 So1.v−10゜20 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1)0モル%、内部高AgI型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0)    塗布銀
量  0.50ゼラチン            0.
75ExS−42,0XIO−’ ExS−52,0xlO−’ ExS−60,2xlO’−’ ExS−73,0XIO−’ ExM−1)0,06 ExM−120,02 ExM−80,02 Cpd−20゜0I Cpd−92,0xlO−’ Cpd−102,0XIO−’ 5olv−10,20 Solv−20,05 第1O層(イエローフィルター層) ゼラチン            0.50黄色コロイ
ド銀         0.05Cpd−10,16 Solv−10,15 第1)層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部高Agl型、球相
当径0. 5μm、球相当径の変動係数15%、8面体
粒子) 塗布銀量  0. 4 セラチン            1. 0ExS−8
2,0XIO−’ ExY−150,9 ExY−130,09 Cpd−20,01 Solv−10,3 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1)4モル%、内部高AgI型、球
相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)   塗布銀量
  0,40ゼラチン            0.5
0ExS−81,oxlo−’ ExY−150,12 Cpd−2o、  001 Cpd−52,0xlO−’ 5olv−10,04 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、Ag1)モル
%)          0.10ゼラチン     
       0.70UV−20,10 UV−30,10 UV−40,15 Solv−30,04 第14層(第2保護層) ゼラチン            0.80ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5um)        0.15H−10
,30 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7、cpa、−
a、P−1,P−2、W−LW−2、W−3を添加し、
上層14層を同時に塗設した。乾燥膜厚は、接触式膜厚
計による測定で、16.5μmであった。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV 1) UV−4: 5olv−1ニ リン酸トリクレジル 5olv−2: フタル酸ジブチル 5olv−3ニ リン酸トリ (2−エチルヘキシル) ExF−1: ExC−2: H ExC 3: H (i)C,HsOCONH ExC 4: (西独特許公開38 15469号の C 1) H ExC 5: H ExC 6: H (りC*l(*0CONH OCt(fcHtscHtcUUH xM−8 l xM−9 (西独特許公開38 15469号の M−1) XM I O。
xM−1 I ExM l 2 : ExM−13 l Ex¥−14: C1(。
ExM−16 (西独特許公開38 15469号 のDC−2) ExM 7 (同DC−3に類似のDIRカプ ラー) Cpd−2: H xS l : xS 3 : ExS−8 H−1: CH,=CH−3o。
CH。
C0NH−CH。
CH。
CH−5Q、−CHt−C0NH−CHtCpd−3・ Cpd−4 ■ H Cpd−5: Cpd−6 υ Cpd−7 Cpd Cpd−9 Cpd−10 −1 C,H。
(n)CJsCHCHtCOOCHt (n)C,)IsCH(I(tcOOcllsOJat
oa W−3C,F、、SO,N((IH7)CH,C00K
P−1ビニルピロリドンとビニルアルコールの共重合体
(共重合比=70:30(重量比〕) P−2ポリエチルアクリレート (試料102〜106) 試料101の第3層および第4層のExC−4を2倍モ
ルのExY−16,1,4倍モルのExM−17に置き
換えて試料102.103を作製した。また同様に本発
明の化合物(5)、(7)および(14)のそれぞれ4
倍モル、3倍モルおよび4倍モルに置き換えて試料10
4.105および106を作製した。
(試if I 07〜124) 試料101〜+06の第4層および第5層に本発明のイ
エローカラードシアンカプラー(YC−26)を0.0
25g/rdおよび0.008g/イ添加して試料10
7〜+12を作製した。同様に(YC−32)、(YC
−47)を添加し試料1)3〜124を作製した。
(試料125〜131) 試料1)0の(YC−26)を(YC−3) 、(YC
−24)、(YC−25) 、(YC−1)、(YC−
85) 、(YC−86)および(YC−89)に置き
換えて試IT 125〜13+を作製した。
(試料132、l33) 試料+10の第7層および第8層の本発明で用うるのに
好ましいポリマーカプラー(P−13)を2倍重量のE
xM−9に置き換え、併せて5olv=1量を18倍に
、ゼラチンを1.5倍にして試料132を作製した。こ
のExM−9を等モルでExM−IIに置き換えて試料
+33とした。
試料129.130の緑感光性層の後記カラー現像によ
る相対感度は試料1)0と同じであった。
またこれら試料の0.05mm直径のサファイア針での
引掻強度はほとんど差がなく、膜強度、写真性能ともほ
ぼ同等のものであることを確認した。
これら試料に赤色像様露光を与え、下記カラー現像を行
なった(A条件)。また赤色像様露光を与えた後、試料
101の赤色未露光部の下記発色現像におけるイエロー
濃度が1. 2になるように均一の青色露光を与えた後
赤色像様露光を行ない、現像した(B条件)。
A条件で(カブリ+0.2)を与える露光量の逆数の対
数から相対感度を求めた。またA、B各条件でのシアン
濃度(カブリ+0.3)および(カブリ+1.0)の濃
度を与える露光量におけるイエロー濃度から赤色未露光
部におけるイエローa度を減じて色濁り度とした。
またこれら試料の鮮鋭性についても慣用のMTF法によ
り求めた。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
■、カラー現像 ・・・・・・・・・・・・ 3分15
秒2、漂  白 ・・・・・・・・・・・・ 6分30
秒38水  洗 ・・・・・・・・・・・・ 3分15
秒4、定  着 ・・・・・・・・・・・・ 6分30
秒5、水  洗 ・・・・・・・・・・・・ 3分15
秒6、安  定 ・・・・・・・・・・・・ 3分15
秒各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム    1.0g亜硫酸ナト
リウム        4,0g炭酸ナトリウム   
     30.0g臭化カリウム         
 1.3gヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g
4−(N−エチル−N−βヒ ドロキシエチルアミノ)− 2−メチル−アニリン硫酸 塩                 4.5g水を加
えて             1)漂白液 臭化アンモニウム アンモニア水(28%) エチレンジアミン−四酢酸ナ トリウム鉄塩 氷酢酸 水を加えて 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安定液 ホルマリン 水を加えて 160、 0g 25.0J 30g 4J 2、0g 4、0g l 75゜ 〇− 2、〇− f 第1表から、本発明の試料は本発明の一般式(I)で表
わされる化合物のみを使用し、イエローカラードシアン
カプラーを用いていない試料104〜106に対して、
A、Bいずれの露光条件、いずれの露光量においても色
濁り度が小さく色再現性に優れること、またMTF値が
大きく鮮鋭性に優れることが明らかである。また本発明
の試料はイエローカラードカプラーのみを使用し、本発
明の一般式(I)で表わされる化合物を使用せず、かわ
りに西独特許3815469号記載のDIRカプラーを
用いた試料107〜109.1)3〜1)5および1)
9〜121に比べて、高感であ2)w−かつ色濁り度で
表わされる色再現性とMTF値で表わされる鮮鋭性に優
れることが明らかである。すなわち、表1には本発明の
適用によ2)w−各種露光条件において色再現性が向上
し、かつ高感度で鮮鋭性に優れた感光材料が提供できる
ことが示されている。
またポリマーカプラー(P−13)を用いた試料1)0
は、ExM−9およびExM−1)を用いた試料129
.130に比べ高感で鮮鋭性、色再現性も良(、本発明
にポリマーカプラーを用いることが好ましいことが示さ
れている。
実施例2 実施例1で用いたカラー現像液を処理量が少ないため現
像液蒸発が進みかつ酸化劣化されたモデル疲労液である
下記現像液に変更した以外は実施例1と同様の色濁り度
の評価を試料101〜]30について行なった。
カラー現像液(モデル疲労液) ニトリロ三酢酸ナトリウム    1.0g亜硫酸ナト
リウム        2.0g炭酸ナトリウム   
     30.0g臭化カリウム         
 1.6gヒドロキキシアミン硫酸塩    1.2g
4−(N−エチル−N−βヒ ドロキシエチルアミノ)− 2−メチル−アニリン硫酸 塩                 4.5g水を加
えて             1)表2には実施例1
の現像結果との差を示しである (マイナスが疲労液の色濁り度が高いことを表わす)。
表2よ2)w−本発明の試料はモデル疲労液においても
色濁り変度化が少ないのに対し、本発明外の試料はモデ
ル疲労液においては色濁り度が大きくなっていることが
わか2)w−本発明の試料の処理依存性が少ないことが
示されている。
実施例3 特開平1−214849号の試料105(化合物(26
)が本発明の化合物(4)と同一)の第3層、第4層お
よび第5層に本発明のイエローカラードシアンカプラー
(Y(、−3)を0.004g/rrr。
0.013g/n(および0.008g/rd添加して
試料201を作製した。同様にして(YC−26)、(
YC−28)および(YC−59)を添加して試料20
2.203および204を作製した。
これら試料に実施例1と同様の色濁り度の評価を行ない
、下記カラー現像を行なった。またMTF値も同様にし
て測定した。
表3から本発明の試料201〜204は、特開平1−2
14849の試料105に比べて、高感度でありかつい
ずれの露光条件でも色濁り度が低く、鮮鋭性に優れてい
ることがわかる。
カラー現像処理は、自動現像機により38℃にて以下の
処理を行なった。
発色現像     3分15秒 漂   白          1分 漂白定着     3分15秒 水洗■    40秒 水洗■    1分 安  定       40秒 乾 燥(50°C) 1分15秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1d当り発色現像
は12017、他は水洗を含め全て8001)Iとした
。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料1−当り
50−であった。
(発色現像液) 母液  補充液 ンエチレントリアミン 五酢酸         1.0g 1−ヒドロキシエチリ チン−1,1−ジホ スホン酸         2.0g 亜硫酸ナトリウム     4.0g 炭酸カリウム       30.0 g臭化カリウム
        1.4g沃化カリウム       
 1.3■ヒドロキシルアミン硫 酸塩           2.4g 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2= メチルアニリン硫酸 塩               4.5g水を加えて
        1.01 pH10,0 (漂白液)母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 1.1g 2.2g 4.4g 32、0 g 0.7g 2.6g 5.0g 1.01 10、05 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 硝酸アンモニウム 臭化アンモニウム 漂白促進剤 120、 0g 1o、  0g 10.0g 100.0g 5X10”モル アンモニア水を加えて   pH 水を加えて (漂白定着液)母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) アンモニア水を加えて   pH 水を加えて 6゜ ■。
1 50゜ 0g 5゜ 12゜ 0g 0g 40d 7゜ 1 (水洗水) カルシウムイオン32mg/j!、マグネシウムイオン
7.3■/lを含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹
脂とOH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラ
ムに通水し、カルシウムイオン1.2■/1、マグネシ
ウムイオン0.4■/1に処理した水に、二塩化イソシ
アヌル酸ナトリウムを1)当り20■添加して用いた。
(安定液)母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v)     2. 0+n!
ポリオキンエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3gエチレンジ
アミン四酢酸二 ナトリウム塩         0.05g水を加えて
             lI!pH5,8 (乾燥) 乾燥温度は50℃とした。
実施例4 特開昭61−51)46の試料108の第4石に本発明
のイエローカラードシアンカプラー(YC−31)をO
,012g/rf、本発明の一般式(1) で表わされ
る化合物flフ0. 010 g/ giTs加して、
上記特許の実施例1の処理を行なったところ、上記特許
の試料108に比べ赤色像様露光した試料のイエローの
色濁り度は小さかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、シアンカプラーを含有する赤感光性
    ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感
    光性ハロゲン化銀乳剤層およびイエローカプラーを含有
    する青感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも
    1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    下記一般式( I )で表わされる化合物を少なくとも1
    種含有しかつイエローカラードシアンカプラーを少なく
    とも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式( I ) A−(L_1)_v−B−(L_2)_w−DI式中A
    は現像主薬酸化体と反応して (L_1)_v−B−(L_2)_w−DIを開裂する
    基を表わし、L_1はAとの結合が開裂した後Bとの結
    合が開裂する連結基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反
    応して(L_2)_w−DIを開裂する基を表わし、L
    _2はBとの結合が開裂した後DIを開裂する基を表わ
    し、DIは現像抑制剤を表わし、vおよびwは各々0な
    いし2の整数を表わし、それらが2を表わすとき、2個
    のL_1および2個のL_2は各々異なるものもしくは
    同じものを表わす。
  2. (2)イエローカラードシアンカプラーが芳香族第1級
    アミン現像主薬酸化体とのカップリングにより、水溶性
    の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イルアゾ基、水
    溶性のピラゾロン−4−イルアゾ基、水溶性の2−アシ
    ルアミノフェニルアゾ基または水溶性の2−スルホンア
    ミドフェニルアゾ基のいずれかを含む化合物残基を放出
    可能なシアンカプラーであることを特徴とする請求項(
    1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)一般式( I )で表わされる化合物及びイエロー
    カラードシアンカプラーが、ともに赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層に含まれ、更に、マゼンタポリマーカプラーが緑
    感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれることを特徴とする請
    求項(1)または(2)に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
JP27202490A 1989-12-29 1990-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03223751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90125708A EP0435334B1 (en) 1989-12-29 1990-12-28 Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
DE1990631679 DE69031679T2 (de) 1989-12-29 1990-12-28 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das einen gelb gefärbten Cyan-Kuppler enthält

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34358689 1989-12-29
JP1-343586 1989-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223751A true JPH03223751A (ja) 1991-10-02

Family

ID=18362676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27202490A Pending JPH03223751A (ja) 1989-12-29 1990-10-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03223751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745048A (en) Silver halide color photographic material and method of processing the same using an improved desilvering accelerator
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4937179A (en) Silver halide color photographic material
JPH04212148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
EP0435334B1 (en) Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
JPS63127242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03223751A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0443345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH04177249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH03248153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063777A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0659410A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01241554A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0413136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03189645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法