JPH03222825A - 車体振動低減装置 - Google Patents

車体振動低減装置

Info

Publication number
JPH03222825A
JPH03222825A JP2016347A JP1634790A JPH03222825A JP H03222825 A JPH03222825 A JP H03222825A JP 2016347 A JP2016347 A JP 2016347A JP 1634790 A JP1634790 A JP 1634790A JP H03222825 A JPH03222825 A JP H03222825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field coil
alternator
switching element
voltage
coil current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016347A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kuriyama
茂 栗山
Yozo Nakamura
中村 庸蔵
Yuji Maeda
裕司 前田
Kenichi Nakamura
憲一 中村
Keiichi Masuno
敬一 増野
Yuuzou Kadomukai
裕三 門向
Masao Fukushima
福島 正夫
Akira Murakami
村上 景
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016347A priority Critical patent/JPH03222825A/ja
Priority to DE4102076A priority patent/DE4102076A1/de
Priority to GB9101556A priority patent/GB2241842B/en
Priority to US07/645,610 priority patent/US5087869A/en
Publication of JPH03222825A publication Critical patent/JPH03222825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/06Engines with means for equalising torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D19/00Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
    • G05D19/02Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の車体振動低減装置に係り、特にエンジ
ンのラフ(不整燃焼)アイドルに起因する車体振動を低
減する装置における電気的な保護回路に関する。
〔従来の技術〕
従来より、自動車エンジンの分野では、エンジンのトル
ク変動に起因する車体振動の低減に関する技術が種々提
案されている1例えば、特公昭62−31172号公報
等に開示される従来例では、エンジンの爆発と同期して
クランク軸に発生する周期的な回転トルク変動に起因す
る振動の抑制を図る技術が提案されている。この技術は
、エンジンの爆発行程時の周期的なトルク増大を検出し
て、このトルク増大時に、オルタネータの界磁コイルに
界磁電流を印加して、オルタネータの負荷トルクを大き
くシ、この負荷トルクでエンジンのトルク増大を抑制し
て、エンジン振動ひいては車体振動を低減させるもので
ある。
ところで、車体振動には、前述のようなエンジンの爆発
による周期的なトルク変動の他に、以下に述べるような
アイドル運転時に発生するラフに起因して生じるものが
ある。
ラフアイドルは、例えば高速走行からアイドル運転へと
負荷が急激に変化するような時に、燃焼が不安定となり
、燃焼圧が充分に上がらない場合に起こり易い、このラ
フによりエンジン回転数が急激に変動(低下)する、そ
のため、エンジンはロール方向に加振された形で大きく
揺れ、エンジンがFR車のように縦置きの場合、エンジ
ンの振動がマウントを通してシャシ−に伝わり、車体が
異常振動を起こす、このラフに起因する車体振動は、前
述したエンジン爆発に起因する周期的な振動と発生メカ
ニズムを異にし、不規則に発生するので、前記エンジン
のトルク変動抑制装置に関する従来技術では、その解消
を図ることができない。
また、ラフアイドルに起因する車体振動の周波数は、5
〜8Hz程度と低周波数なため、振動の低減をダイナミ
ックダンパーの機械系で行うことは、ダンパーが非常に
大形となるので、現実的ではない。
本発明者らは、最近、このようなラフアイドル発生に起
因する車体振動に着目して、このような車体振動低減に
関する基本技術を提案している。
この車体振動低減装置の概要は次の通りである。
すなわち、エンジンのラフアイドルをアイドル回転数の
変動等から検知し、ラフアイドルを検知した場合には、
オルタネータの界磁コイル電流の増加指令信号を発生さ
せる。そして、界磁コイル電流増加回路には、この増加
指令信号があると通電するスイッチング素子を組み込ん
で、このスイッチング素子を適宜のタイミングで通電さ
せることにより界磁コイル主流を一時的に増加させる。
この界磁コイル電流を増加させると、オルタネータのエ
ンジンに対する負荷トルクが増大する。この負荷トルク
の変動(増大)は、エンジン振動をつくり出す因子にな
る反面、この負荷トルク増大のエンジン振動が前記ラフ
アイドルによるエンジンの振動と逆位相となるようにタ
イミングを設定しておけば、互いの振動同士が打消しあ
って、ラフアイドルの振動を抑制する働きをなす(なお
このようにラフアイドルによるエンジン振動を抑制する
場合には、負荷トルク増大によるエンジン振動は、表に
は現れない)。通常、このようなラフアイドルに起因す
るエンジン振動を抑制するオルタネータの負荷トルク増
大は、ラフアイドルで生じるエンジン振動の最初の1/
2周期を中心に発生させるのが、タイミング的に好適で
あるとされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記のようなラフアイドル等に起因する車体
振動低減装置を実用化する場合には、次のような電気的
な保護回路の配慮が必要である。
すなわち、例えば、車体振動低減装置の界磁コイル電流
増幅手段(回路)は、既述したようにスイッチング素子
を用いて、ラフアイドル検出時の界磁コイル電流増加指
令信号により作動するように設定しであるが、このスイ
ッチング素子が故障により短絡すると、ラフアイドルが
検出されない場合(界磁コイル電流増加指令信号が出さ
れていない通常の場合)でも、界磁コイルに増加電流が
流れて、オルタネータの発電量が必要以上に増し、バッ
テリ電圧が過充電となって、バッテリ機器その他の電気
機器を故障させる原因となる。
また、通常時に、電圧レギュレータによりオルタネータ
の界磁コイル電流をオン、オフ制御する場合には、界磁
コイルに発生するサージを吸収するために、界磁コイル
と並列にフリーホイールダイオード回路が接続されるが
、前記のような車体振動低減のための界磁コイル増加電
流を流す場合には、前記フリーダイオード回路を一時的
に遮断して、この界磁コイル増加電流を流した後の太き
なサージ電圧をツェナダイオード等のサージ吸収素子で
w、夜させた後に、フリーホイールダイオードを再び通
電させて、フリーダイオード等の保護を図っている。
この場合、前記フリーホイールダイオード回路を遮断す
るスイッチング素子が、前記界磁コイル増加電流を流さ
ない状況(ラフアイドルが発生していない場合)でも故
障により開放状態になると、フリーホイールダイオード
が機能しないため、電圧レギュレータの端子電圧が前記
ツェナダイオードの阻止電圧まで上昇する。そして、そ
の頻度が多いために、ツェナダイオードは発熱し、つい
には故障する。また、電圧レギュレータに高電圧印加回
数が多くなる結果、電圧レギュレータ等に部品の劣化が
早まる。
従来は、このような点について充分な配慮がなされてい
なかった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、車体振動低減装置に用いるオルタネータ
の界磁電流増加回路や、フリーホイールダイオード回路
に前述したような故障が生じた場合でも、これに対処す
る保護回路を設けて、オルタネータの本来の充電機能を
保ち得る高信頼性の車体振動低減装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、次のような手段を
講じる。
第1の課題解決手段は、特にオルタネータの界磁電流増
加回路が故障した場合の保護回路に主眼を置いたもので
ある。
すなわち9本課題解決手段は。
エンジンのラフアイドルをアイドル回転の変動或いはエ
ンジン振動の変化から検知する手段と。
ラフアイドルを検知すると、オルタネータの界磁コイル
電流の増加指令信号を出力する手段と、前記界磁コイル
電流増加指令信号を入力すると通電するスイッチング素
子を有し、このスイッチング素子の通電により一時的に
適宜のタイミングでオルタネータの界磁コイル電流を増
加させる手段とを備え。
前記界磁コイルの電流増加によってオルタネータの負荷
トルクを増加させて、前記ラフアイドルに起因するエン
ジン振動ひいては車体振動を低減させる装置において、 前記オルタネータの電圧レギュレータと並列に前記界磁
コイル電流増加手段のスイッチング素子をリレーを介し
て切離可能に接続し、 且つ前記界磁コイル電流増加指令信号がない時のオルタ
ネータのバッテリ電圧を検出して、前記バッテリ電圧が
規定値を超えるか否か判断する手段と。
このバッテリ電圧が規定値を超えると、前記界磁コイル
電流増加手段のスイッチング素子を前記オルタネータの
界磁コイルから切り離すように、前記リレーを作動させ
る手段とを備えてなる。
第2の課題解決手段は、オルタネータの界磁コイルのフ
リーホイールダイオード回路に故障が生じた場合に主眼
を置いて構成したものである。
すなわち、本課題解決手段は、第1の課題解決手段同様
の、ラフアイドル検知手段、界磁電流増加手段等を備え
る車体振動低減装置において、前記オルタネータの界磁
コイルと並列に接続されたフリーホイールダイオード回
路に、前記界磁コイル電流増加指令信号を入力すると該
フリーホイールダイオード回路を遮断するスイッチング
素子を設け、 且つ、前記フリーホイールダイオード回路のスイッチン
グ素子が遮断動作を行うと、前記振動低減のための界磁
コイル増加電流を流した後の界磁コイルのサージを前記
フリーホイールダイオード回路に代わって減衰させるサ
ージ吸収素子と、前記フリーホイールダイオード回路の
遮断用スイッチング素子が遮断動作を行っていない時の
オルタネータの電圧レギュレータの端子電圧を検出して
、この端子電圧が規定値を超えているか否か判断する手
段と。
この電圧レギュレータの端子電圧が規定値を超えている
と判断されると、リレー動作により、前記サージ吸収素
子を前記界磁コイルから切り離し、前記フリーホイール
ダイオードを前記界磁コイルに短絡させる手段とを備え
てなる。
第3の課題解決手段は、前記第1の課題解決手段と第2
の課題解決手段の双方の機能を達成できるよう配慮した
ものである。
すなわち、本課題解決手段は、 前述の第1.第2の課題解決手段同様に、ラフアイドル
検知手段、界磁電流増加手段等を備える車体振動低減装
置において、 前記オルタネータの界磁コイルと並列に接続されたフリ
ーホイールダイオード回路に、界磁コイル電流増加指令
信号を入力すると、該フリーホイールダイオード回路を
遮断するスイッチング素子を設けると共に、 前記界磁コイル電流増加手段のスイッチング素子と、振
動低減のための界磁コイル増加電流を流した時の界磁コ
イルのサージを前記フリーホイールダイオード回路に代
わって減衰させるサージ吸収素子とを、前記オルタネー
タの電圧レギュレータに対してそれぞれ並列にリレーを
介して切離可能に接続し、 且つ、前記界磁コイル電流増加指令信号がない時の前記
オルタネータのバッテリ電圧を検出して、バッテリ電圧
が規定値を超えているか否か判断する手段と、 前記フリーホイールダイオード回路の遮断用スイッチン
グ素子が前記界磁コイル電流増加指令信号に基づく遮断
動作を行っていない時の、前記オルタネータの電圧レギ
ュレータの端子電圧を検出して、この端子電圧が規定値
を超えているか否か判断する手段と、 前記バッテリ電圧及び前記電圧レギュレータ端子電圧の
いずれかが夫々の規定値を超えると、前記界磁コイル電
流増加手段のスイッチング素子及び前記サージ吸収素子
を前記オルタネータの界磁コイル及び前記電圧レギュレ
ータから切り離すと共に、前記フリーホイールダイオー
ドを前記界磁コイルに短絡させるように前記リレーを動
作させる手段とを備えてなる。
〔作用〕
第1の課題解決手段によれば、次のような作用がなされ
る。
すなわち、正常な回路状態にある場合には、ラフアイド
ルが検知された場合にのみ、オルタネータの界磁コイル
電流増加手段のスイッチング素子が通電し、オルタネー
タの負荷トルクを一時的に増大させて、〔従来の技術〕
の項でも述べたような車体振動の低減作用が行われる。
そして、万一、上記スイッチング素子がショートすると
、ラフアイドルが発生していない場合、すなわち、通常
の電圧レギュレータによるバッテリ電圧制御時において
も、このスイッチング素子を介して界磁コイル電流が増
加し、バッテリ電圧が大きくなる1本課題解決手段では
、このバッテリ電圧を検出し、このバッテリ電圧が規定
値(例えば15v)以上か否か判断し、規定値以上と判
断した場合には、リレー動作によって、前記界磁電流増
加手段のスイッチング素子を、オルタネータの界磁コイ
ルから切り離す。
このように、界磁電流増加手段のスイッチング素子がオ
ルタネータ側から切り離された場合でも、オルタネータ
の電圧レギュレータはこのスイッチング素子と並列に接
続されているので、電圧レギュレータの機能が保証され
る。従って、オルタネータは、界磁電流増加手段に故障
が生じてち、正常に働いてバッテリ電圧を正常に保つ。
一方、第2の課題解決手段によれば、車体振動低減装置
の回路が正常な状態で、ラフアイドルが発生していない
場合には、界磁コイルのサージ電圧をフリーホイールダ
イオードで吸収する。また、ラフアイドルが発生した場
合には、リレー動作により界磁コイル電流増加手段がそ
のスイッチング素子を介して通電することで、−時的に
界磁コイル電流が増加すると共に、フリーホイールダイ
オード回路の遮断用スイッチング素子が作動して、フリ
ーホイールダイオード回路が遮断し、これに代わるサー
ジ吸収素子(例えばツェナダイオード)が界磁コイルに
増加電流を流した後のサージを減衰させる。
このサージの減衰後にフリーホイールダイオードが再び
接続され機能する。
また、万一、フリーホイールダイオード遮断素子が故障
により開放のままになると、ラフアイドルが発生してい
ない通常時にフリーダイオードが機能しないので、電圧
レギュレータの端子電圧が上昇する。本課題解決手段で
は、この電圧レギュレータ端子電圧を検出して、規定値
以上と判断した時に、リレー動作により、前記サージ吸
収素子を界磁コイルから切り離し、フリーホイールダイ
オードを界磁コイルに短絡させる。従って、フリーホイ
ールダイオード回路の遮断用スイッチング素子が開放状
態のままでも、フリーホイールダイオードがこの遮断用
スイッチング素子をとび超えて界磁コイルに強制的に接
続される。その結果、本来のフリーホイールダイオード
の機能が発揮し。
電圧レギュレータの端子電圧が規定値以上に上昇するの
を防止する。その結果、電圧レギュレータの劣化を防止
できる。また、フリーホイールダイオードに代わるサー
ジ吸収素子もリレー動作により界磁コイル及び電圧レギ
ュレータから切り離されるので、サージ吸収用素子に高
電圧が頻繁に印加される事態をなくし、サージ吸収素子
の破損を防げる。従って、フリーホイールダイオードの
遮断用スイッチング素子に故障が生じた場合でも、オル
タネータの本来の充電機能は確保される。
次に第3の課題解決手段によれば、前記第1゜第2の課
題解決手段の構成要素を備えることで。
振動低減装置における界磁コイル電流増加手段のスイッ
チング素子に短絡が生じても、また、フリーホイールダ
イオード回路の遮断用スイッチング素子に開放の故障が
生じても、前述の作用を行うことで、オルタネータの本
来の機能は常に確保される。
すなわち、本課題解決手段は、ラフアイドルが発生して
いない状態で、バッテリ電圧及び電圧レギュレータ端子
電圧のいずれかが各々の規定値を超えると、界磁コイル
電流増加手段のスイッチング素子及びサージ吸収素子(
フリーホイールダイオード回路と別個のもの)をオルタ
ネータの界磁コイル及び電圧レギュレータがら切り離す
と共に、フリーホイールダイオードを界磁コイルに短絡
させるようにリレーを動作させるので、オルタネータの
正常な機能を保てる。
なお、これらの車体振動低減装置に用いる電気回路は、
コネクタを介してオルタネータの電気回路に着脱可能に
接続するよう設定すれば、車体振動低減装置の回路が任
意に取付けることができ。
オプションタイプとする利点がある。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は、本発明の第1実施例たる車体振動低減装置の
回路図、第2図は、その動作状態を示す信号波形図であ
る。
第1図において、1は自動車用バッテリで、バッテリ1
の(+)電源線2と(−)電源、i!3は、オルタネー
タ4に接続される。オルタネータ4のステータコイル5
のU、V、W端子は、整流用のダイオードブリッジ6に
接続され、ダイオードブリッジ6の出力端子は、バッテ
リ1の(+)側に接続される。また、ステータコイル5
のU、V、W端子は、補助ダイオード7を介して界磁コ
イル8のL端子線11にも接続される。
9は電圧レギュレータで、電圧レギュレータ9のトラン
ジスタTRIが界磁コイル8のF端子線に接続される。
1o−3はリレーコイルで、エンジンのキースイッチの
オン、オフで通電・非通電制御され、リレー接点10−
1.10−2の常開接点、常閉接点を切換制御する。リ
レー接点10−1の常開接点a、 トランジスタTR2
及びフリーホイールダイオードD1は直列に接続され、
これらの要素が界磁コイル8に対し補助ダイオード7、
電圧レギュレータ9間で並列に接続される。リレー接点
10−1の常閉接点すは、F端子線12とフリーホイー
ルダイオードD1のアノード間を直接に接続する。
また、リレー接点10−1の常開接点aと(−)電源線
3との間には、界磁コイル8のサージ吸収用のツェナダ
イオードZDI及びトランジスタTR4が並列に接続さ
れる。これらのZDl及びTR4は、各々がリレー接点
10−1を介して電圧レギュレータ9に対しても並列の
関係をなす。
13は、エンジンのラフアイドル発生に伴う車体振動の
低減を抑制するための昇圧回路、14は定電圧回路で、
昇圧回路13及び定電圧回路14の夫々の入力側が、ヒ
ユーズ16及びリレー接点10−2を介してバッテリ1
の(+)電源線2に分岐して接続される。このうち、定
電圧回路14は、一定電圧を定電圧線15介して出力す
る。一方、昇圧回路13は、コンデンサC1,C2,イ
ンダクタンスLl、ダイオードD2.電解効果トランジ
スタFETより構成され、その出力側がダイオードD3
を介してオルタネータ4のL端子線11に接続される。
この昇圧回路13は、後述するように界磁コイル8の電
流増加を指令する信号端子S及びパルス幅制御回路17
により駆動される。
信号端子Sは、その一端に、ラフアイドル検知手段22
、及びラフアイドルを検知すると界磁コイル電流増加指
令信号を発生する手段23とが接続され、他端がトラン
ジスタTR5のベースに接続され、トランジスタTR5
のコレクタが抵抗R3を介してトランジスタTR6のベ
ースに接続される。トランジスタTR6のエミッタは定
電圧回路14の出力側に接続され、そのコレクタを抵抗
R4,ダイオードD4.コンデンサC3を介して(−)
電源線3に直列に接続される。コンデンサC3は、放電
抵抗R5と並列に接続され、コンデンサC3の(+)端
子をトランジスタTR7のベースに接続する。
トランジスタTR7のコレクタは、抵抗R6を介して定
電圧線15とトランジスタTR3のベースに、エミッタ
が(−)電源線3に接続される。
トランジスタTR3は、そのコレクタが抵抗R1を介し
てトランジスタTR2のベースに接続される。
トランジスタTR6のコレクタからは、パルス幅制御回
路17に動作信号が入力され、また、抵抗2を介してト
ランジスタTR4のベースに動作信号が印加されるよう
しである。
コンパレータ20は、バッテリ電圧の過充電及び電圧レ
ギュレータ端子電圧の過電圧を検出2判断するための手
段で、定電圧線15に直列接続される抵抗R7,R8間
の接続点がコンパレータ20の反転入力端子に接続され
て、この反転入力端子にバッテリ電圧の規定電圧に対応
する基準電圧が入力され、一方、コンパレータ20の非
反転入力端子には、バッテリ電圧がリレー接点10−2
、抵抗9.10の接続点を介して入力される。また。
コンパレータ20の非反転入力端子には、ツェナダイオ
ードのZDIの電圧とZD2の電圧との差圧を入力する
ようになっている。コンパレータ20の出力端子が、抵
抗R11を介して定電圧線15とサイリスタ21のゲー
トに接続される。サイリスタ21のアノードは抵抗R1
2を介して昇圧回路13の出力側に接続される。
オルタネータ4のL端子1iA11から抵抗R12゜発
光ダイオード18を直列にしてトランジスタTR8のベ
ースに接続される。トランジスタTR8のコレクタには
、リレーコイル10−3を接続し、コイル10−3の他
端はキースイッチを介してリレー動作用の(+)電源が
印加される。
ツェナダイオードZDIのアノードから、ツェナダイオ
ードZD2.ダイオードD5を直列にして抵抗RIOに
接続し、ダイオードD5のカソードとトランジスタTR
7のコレクタをダイオードD6を介して接続する。
次に本実施例の動作を説明する。
先ず、本装置の回路が正常な時について説明する。
キースイッチを投入し、エンジンの回転と共にオルタネ
ータ4が回転すると、L端子線11には、はぼバッテリ
電圧が発生し、発光ダイオード18が点灯しつつ、トラ
ンジスタTR8のベース電流が流れ、トランジスタTR
8が導通状態となって、リレーコイル10−3が励磁さ
れる。そして、リレー接点10−1.10−2が動作し
て、各常閉接点が閉じ、常閉接点が開く。
それで、定電圧回路14が作動し、抵抗R6を介してト
ランジスタTR3のベース電流が流れ。
トランジスタTR3及びTR2が通電状態となる。
この状態では、電圧レギュレータ9のトランジスタTR
Iがオン時には、界磁コイル8にTRIで電流が増幅さ
れつつ電流補助ダイオード7及びL端子11を介して流
れる。また、TRIがオフの時には、界磁コイル8に蓄
積されたサージエネルギーが、リレー接点10−1の常
閉接点a、トランジスタTR2及びフリーホイールダイ
オードD1を介して循環電流として流れる。
なお、この正常モードで、ラフアイドルが発生していな
い場合には、信号端子Sは信号レベルがL(ロー)レベ
ルで、界磁電流の増加指令信号はなく、トランジスタT
R5,TR6,TR7,TR4はオフ状態にある(この
動作は第2図の(イ)に示される)。
このような回路状態で、エンジンにラフアイドルが発生
すると、その検出信号に基づき最適のタイミングで信号
端子SからH(ハイ)レベルの信号(界磁電流増加指令
信号)がトランジスタTR5のベースに印加され、トラ
ンジスタTR5及びTR6がオンし、定電圧回路14の
出力がパルス幅制御回路17に印加されて、このパルス
幅制御回路17及び昇圧回路13が動作する。そのため
オルタネータ4のL端子電圧は増大(約40v)する。
この時、電圧レギュレータ9はオフ状態にあり、一方、
トランジスタTR6のオンにより、トランジスタTR4
及びTR7がオン状態にある。
そして、TR7のオンで、トランジスタTR3及びTR
2がオフし、界磁コイル8の電流は、トランジスタTR
4で増幅されつつ、TR4を介して流れる。この界磁電
流の増大により、ダイオードブリッジ6より供給される
バッテリ電圧が大きくなり、ダイオードブリッジ6から
供給される電流も増大する。そして、オルタネータの界
磁電流が増大する結果、オルタネータの負荷トルクが大
きくなる。ここで、昇圧回路13は、界磁コイル8のイ
ンダクタンスを考慮し、大きな電流が早く流れるよう機
能する。
この吸収トルクを発生させることで、ラフアイドル時に
発生するエンジン振動が吸収され、車体振動が抑制され
る。なお、この車体振動抑制のメカニズムは既述したの
で、ここでの説明は省略する(この動作は、第2図の(
ロ)に示される)。
次に、ラフアイドルが解消され、信号端子Sの信号レベ
ルがLレベルになると、トランジスタTR5,TR6が
オフして、昇圧回路13の動作が停止する。トランジス
タTR4もオフする。電圧レギュレータ9のトランジス
タTRIは、ラフアイドル解消後、所定の時間オフ状態
を保つ、トランジスタTR7は、コンデンサC3が抵抗
R5で放電されるのに時間がかかり、すぐにはオフには
なれない。
このため、トランジスタTR3,TR2はオフのままで
あり、界磁コイル8のサージは、ツェナダイオードZD
Iを介して流れ、サージ電圧はツェナダイオードZDI
の阻止電圧に保たれた後。
減衰していく。そして、トランジスタTR7がオフにな
って始めて、トランジスタTR2がオンとなり、減衰し
たサージ電流は、ラフアイドル発生前同様にリレー接点
10−1の京間接点a、トランジスタTR2及びフリー
ホイールダイオードD1を介して流れる(この動作は第
2図の(ハ)に示される)。
次に、車体振動低減装置回路に以上をきたした場合につ
いて説明する。
■、昇圧回路13のうち、コンデンサC1,C2、電界
効果トランジスタFET等の構成要素がショートした場
合には、ヒユーズ16を溶断する。また、この時のL端
子線11の電圧が低下しないようダイオードD3が存在
する。このようにして、昇圧回路13が故障しても、オ
ルタネータ4本来の発電機能を保てる。
■、車体振動低減用の界磁コイル増加電流を流すための
トランジスタTR4或いはサージ吸収用のツェナダイオ
ードZD1がショートした時には、昇圧回路13が休止
中であっても、界磁コイル8に流れる電流は最大となる
。このため、発電電圧が上昇し、バッテリ電圧は電圧レ
ギュレータ9の制御電圧(15V)以上となる。
このような状態が生じると、バッテリ電圧上昇が、抵抗
R7〜RIO及びコンパレータ2oにより検知される。
すなわち、コンパレータ20は、その反転入力端子に抵
抗7,8により設定された電圧値(この電圧値は、電圧
レギュレータの上限値になるよう設定される)が入り、
非反転入力端子に抵抗R9; RIOを介してバッテリ
電圧が検出電圧として入力される。そして、この抵抗R
9゜RIOの抵抗比で決定された検出電圧が、上記設定
電圧値以上になると、コンパレータ2oの出力電圧はH
レベルとなり、その結果、定電圧回路14から抵抗11
を介してサイリスタ21のゲートに点弧電流が流れ、サ
イリスタ21が通電して、サイリスタのアノード電圧が
Ov近くとなる。そのため、発光ダイオード18及びリ
レー用トランジスタTR8がオフする。
この時の発光ダイオード18の消灯は、車体振動低減装
置の回路故障を表示することになる。
また、トランジスタTR8のオフにより、リレーコイル
10−3が消磁され、リレーの接点1゜−2が開放し、
接点1o−1が常閉接点す側に復帰する。従って、ショ
ート状態にあるツェナダイオードZDI或いはトランジ
スタTR4をオルタネータのF端子線から切り離すので
、オルタネータのし端子線11側から界磁コイル8を通
してショート電流が流れるといった不具合を防止する。
なお、サイリスタ21が一度導通すると、エンジン停止
すなわち、キースイッチをオフするまで導通し続け、上
記故障によりバッテリ電圧が過充電になる不具合を防止
する。
ダイオードD6は、昇圧回路13が動作中あるいはサー
ジ吸収用のツェナダイオードZDIが動作中、バッテリ
電圧が上昇することもありえるので、この場合にコンパ
レータ2oが検出しないようにするためのものである。
■、フリーホイールダイオード回路におけるトランジス
タTR2に開放の故障が生じた時には、通常時に電圧レ
ギュレータが作動しても、フリーホイールダイオードが
機能していないので、オルタネータのF端子線電圧は、
第2図の右側に示したようにツェナダイオードZDIの
阻止電圧まで上昇する。この時に何らの配慮がないと、
ツェナダイオードZDIの使用頻度が高くなり、ZDI
が発熱し、ついには故障する。
これを防ぐため1本実施例では、次のように対処する。
ツェナダイオードZDIと並列にツェナダイオードZD
2を設け、このZD2の阻止電圧VZ2をZDIの阻止
電圧VZIよりも小さくし、且つ。
(VZI−VZ2)(7)電圧は、コンパレータ20の
反転入力端子電圧より大きくなるよう設定しておく、こ
のようにすることで、トランジスタTR2の開放により
F端子線電圧が大きくなると、(VZI−VZ2)(7
)電圧がコンパレータ20の反転入力端子電圧以上とな
って、前述の■で述べた動作と同様の動作がなされ、リ
レー接点1〇−2が開放し、接点1o−1が常閉接点す
側に復帰する。そして、F端子線から常閉接点10−1
を介してフリーホイールダイオードダイオードD1が接
続されて、電圧レギュレータ動作時のサージ電圧がフリ
ーホイールダイオードD1を介して循環電流として流れ
、第2図に示すようにF端子線電圧が低下する。
このようにして、ツェナダイオードZDIの劣化が防止
される。
なお、ツェナダイオードZDIの阻止電圧が大きいほど
サージ吸収は早く界磁電流の立上りは早いが、電圧が大
きいので、電圧レギュレータ9の素子に高電圧印加され
る回数が多く、レギュレータ素子の劣化が早まる傾向に
ある 第3図は、第1図の実施例の変形例を示す。
第3図の実施例は、第1図に用いたサージ吸収用回路の
トランジスタTR2,TR3の代わりにトランジスタT
R9を用いるもので、第3図に示す以外の回路は、第1
図と同様である。
本実施例では、トランジスタTR9は、そのコレクタが
リレー接点10−1の常閉接点すと界磁コイル8の間に
接続され、トランジスタTR9のエミッタは、トランジ
スタTR4のコレクタに接続されると共に、リレー接点
10−1の常閉接点aとツェナダイオードzD1との間
に接続される。
このような構成よりなれば、キースイッチをオンして、
リレー接点10−1が常開接点a側にある場合には、電
圧レギュレータ9のトランジスタTRIがオン時に、オ
ルタネータのL端子線11゜界磁コイル8.トランジス
タTR9,常閉接点aを介して界磁電流が流れ、TRI
がオフ時には。
その時の界磁コイル8のサージ電圧に起因する電流が界
磁コイル8.トランジスタTR9,リレー接点10−1
の京間接点a、フリーホイールダイオードD1を介して
循環電流として流れる。
また、ラフアイドル発生時のようにトランジスタTR4
がオンした時には、車体振動低減用の界磁コイル増加電
流がトランジスタTR9及びTR4を介して流れる。
このような構成によれば、トランジスタTR2゜3の機
能を1つのトランジスタTR9により行い得るので、部
品点数の削減化2回路構成の簡略化を図り得る利点があ
る。
第4図は、第1図に用いたツェナダイオード2D1がオ
ープンになることも想定し、この場合の対処を施したも
のである。本実施例は、第4因に示すように、トランジ
スタTR4の代わりに、ツェナダイオードZDIの阻止
電圧よりも大きい耐圧のツェナダイオードZD3を含む
ダーリントン接続のトランジスタTR4−1を用いる。
ツェナダイオードZD3は、ダーリントンの第1のトラ
ンジスタのベースとコレクタの間に図の如く接続する。
このようにすれば、ツェナダイオードZD1がオープン
したときでも、これに代わりZD3が機能する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、車体振動低減装置に用い
る界磁コイル電流増加回路のスイッチング素子や、フリ
ーホイールダイオード回路の遮断用スイッチング素子に
故障が生じた場合でも、これらの故障回路をオルタネー
タと切り離して、オルタネータ本来の充電機能を確保す
ることができ、高信頼性の車体振動低減装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車体振動低減装置の一実施例を示す回
路図、第2図はその動作状態を示す波形図、第3図及び
第4図は上記実施例の一部を変えた他の実施例を示す部
分回路図である。 1・・・バッテリ、4・・オルタネータ、5・・ステー
タコイル、8・界磁コイル、9・・・電圧レギュレータ
、10−1.10−2.10−3・・・リレー(リレー
接点、リレーコイル)、11・・L端子線、12・・・
F端子線、13.TR4・・界磁電流増加手段(昇圧回
路2通電用スイッチング素子)、14・・・定電圧回路
、17・・・パルス幅制御回路、20・・・バッテリ電
圧検出・判断手段、電圧レギュレータ端子電圧検出・判
断手段(コンパレータ)、21・・・リレー作動用の記
憶手段(サイリスタ)、22・・・ラフアイドル検知手
段、23・・・界磁コイル電流増加指令手段、Dl・・
・フリーホイールダイオード、TR2,TR9・・・フ
リーホイールダイオード回路遮断用スイッチング素子(
トランジスタ)、TR8・・・リレー作動用トランジス
タ、zDl・・・サージ吸収素子(ツェナダイオード) S・・・界磁コイル電流増加指令信号入力端子。 第 図 1 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンのラフアイドルをアイドル回転の変動或い
    はエンジン振動の変化から検知する手段と、 ラフアイドルを検知すると、オルタネータの界磁コイル
    電流の増加指令信号を出力する手段と、 前記界磁コイル電流増加指令信号を入力すると通電する
    スイッチング素子を有し、このスイッチング素子の通電
    により一時的に適宜のタイミングで前記オルタネータの
    界磁コイル電流を増加させる手段とを備え、 前記界磁コイルの電流増加によって前記オルタネータの
    負荷トルクを増加させて、ラフアイドルに起因するエン
    ジン振動ひいては車体振動を低減させる装置において、 前記オルタネータの電圧レギュレータと並列に前記界磁
    コイル電流増加手段のスイッチング素子をリレーを介し
    て切離可能に接続し、 且つ、前記界磁コイル電流増加指令信号がない時の前記
    オルタネータのバッテリ電圧を検出して、このバッテリ
    電圧が規定値を超えるか否か判断する手段と、 バッテリ電圧が規定値を超えると、前記界磁コイル電流
    増加手段のスイッチング素子を前記オルタネータの界磁
    コイルから切り離すように、前記リレーを作動させる手
    段とを備えてなることを特徴とする車体振動低減装置。 2、エンジンのラフアイドルをアイドル回転の変動或い
    はエンジン振動の変化から検知する手段と、 ラフアイドルを検知すると、前記オルタネータの界磁コ
    イル電流の増加指令信号を出力する手段と、 前記界磁コイル電流増加指令信号を入力すると通電する
    スイッチング素子を有し、このスイッチング素子の通電
    により一時的に適宜のタイミングで前記オルタネータの
    界磁コイル電流を増加させる手段とを備え、 前記界磁コイルの電流増加によって前記オルタネータの
    負荷トルクを増加させて、ラフアイドルに起因するエン
    ジン振動ひいては車体振動を低減させる装置において、 前記オルタネータの界磁コイルと並列に接続されたフリ
    ーホィールダイオード回路に、前記界磁コイル電流増加
    指令信号を入力すると該フリーホィールダイオード回路
    を遮断するスイッチング素子を設け、 且つ、前記フリーホィールダイオード回路のスイッチン
    グ素子が遮断動作を行うと、前記振動低減のための界磁
    コイル増加電流を流した後の界磁コイルのサージを前記
    フリーホィールダイオード回路に代わって減衰させるサ
    ージ吸収素子と、 前記フリーホィールダイオード回路の遮断用スイッチン
    グ素子が遮断動作を行っていない時の、前記オルタネー
    タの電圧レギュレータの端子電圧を検出して、この電圧
    レギュレータの端子電圧が規定値を超えているか否か判
    断する手段と、 この電圧レギュレータ端子電圧が規定値を超えていると
    判断されると、リレー動作により、前記サージ吸収素子
    を前記界磁コイルから切り離し、前記フリーホィールダ
    イオードを前記界磁コイルと短絡させる手段とを備えて
    なることを特徴とする車体振動低減装置。 3、エンジンのラフアイドルをアイドル回転の変動或い
    はエンジン振動の変化から検知する手段と、 ラフアイドルを検知すると、前記オルタネータの界磁コ
    イル電流の増加指令信号を出力する手段と、 前記界磁コイル電流増加指令信号を入力すると通電する
    スイッチング素子を有し、このスイッチング素子の通電
    により一時的に適宜のタイミングでオルタネータの界磁
    コイル電流を増加させる手段とを備え、 前記界磁コイルの電流増加によってオルタネータの負荷
    トルクを増加させて、前記ラフアイドルに起因するエン
    ジン振動ひいては車体振動を低減させる装置において、 前記オルタネータの界磁コイルと並列に接続されたフリ
    ーホィールダイオード回路に、前記界磁コイル電流増加
    指令信号を入力すると、該フリーホィールダイオード回
    路を遮断するスイッチング素子を設けると共に、 前記界磁コイル電流増加手段のスイッチング素子と、振
    動低減のための界磁コイル増加電流を流した時の界磁コ
    イルのサージを前記フリーホィールダイオード回路に代
    わって減衰させるサージ吸収素子とを、前記オルタネー
    タの電圧レギュレータに対してそれぞれ並列にリレーを
    介して切離可能に接続し、 且つ、前記界磁コイル電流増加指令信号がない時の前記
    オルタネータのバッテリ電圧を検出して、バッテリ電圧
    が規定値を超えているか否か判断する手段と、 前記フリーホィールダイオード回路の遮断用スイッチン
    グ素子が前記界磁コイル電流増加指令信号に基づく遮断
    動作を行っていない時の、前記オルタネータの電圧レギ
    ュレータの端子電圧を検出して、この端子電圧が規定値
    を超えているか否か判断する手段と、 前記バッテリ電圧及び前記電圧レギュレータ端子電圧の
    いずれかが夫々の規定値を超えると、前記界磁コイル電
    流増加手段のスイッチング素子及び前記サージ吸収素子
    を前記オルタネータの界磁コイル及び前記電圧レギュレ
    ータから切り離すと共に、前記フリーホィールダイオー
    ドを前記界磁コイルに短絡させるように前記リレーを動
    作させる手段とを備えてなることを特徴とする車体振動
    低減装置。 4、第1請求項ないし第3請求項のいずれか1項におい
    て、前記界磁コイル電流増加手段は、バッテリ電圧を昇
    圧させつつ、前記オルタネータの界磁コイルに増加電流
    を流す昇圧回路を有する車体振動低減装置。 5、第1請求項ないし第4請求項のいずれか1項におい
    て、前記バッテリ電圧或いは前記電圧レギュレータ端子
    電圧が夫々の規定値を超えているか否か判断する手段は
    、規定値を基準電圧として、前記バッテリ電圧値或いは
    前記電圧レギュレータ端子電圧の検出値がこの基準電圧
    値以上になると所定レベルの信号を出力するコンパレー
    タよりなる車体振動低減装置。 6、第1請求項ないし第5請求項のいずれか1項におい
    て、前記界磁コイル電流増加手段のスイッチング素子が
    通電するようにリレーを作動させ、或いは前記フリーホ
    ィールダイオード回路の遮断用スイッチング素子が遮断
    動作を行うようリレーを作動させる手段は、前記バッテ
    リ電圧が規定値を超えたか或いは前記電圧レギュレータ
    端子電圧が規定値を超えたとの判断があった時に、この
    判断を記憶し、この記憶信号が続いていると前記リレー
    動作を継続させるよう設定してなる車体振動低減装置。 7、第1請求項ないし第6請求項のいずれか1項におい
    て、前記バッテリ電圧の検出・判断手段、電圧レギュレ
    ータ端子電圧の検出・判断手段、界磁コイル電流増加手
    段及びサージ吸収素子等を適宜組み合わせて構成される
    車体振動低減装置の回路は、コネクタを介して前記オル
    タネータの電気回路に着脱可能に接続されるよう、設定
    してなる車体振動低減装置。
JP2016347A 1990-01-27 1990-01-27 車体振動低減装置 Pending JPH03222825A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016347A JPH03222825A (ja) 1990-01-27 1990-01-27 車体振動低減装置
DE4102076A DE4102076A1 (de) 1990-01-27 1991-01-24 Schutzschaltung in einer vorrichtung zur verringerung der vibrationen einer fahrzeugkarosserie
GB9101556A GB2241842B (en) 1990-01-27 1991-01-24 Protective circuit in a device for reducing vibrations of a vehicle body
US07/645,610 US5087869A (en) 1990-01-27 1991-01-25 Protective circuit in a device for reducing vibrations of a vehicle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016347A JPH03222825A (ja) 1990-01-27 1990-01-27 車体振動低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03222825A true JPH03222825A (ja) 1991-10-01

Family

ID=11913844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016347A Pending JPH03222825A (ja) 1990-01-27 1990-01-27 車体振動低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5087869A (ja)
JP (1) JPH03222825A (ja)
DE (1) DE4102076A1 (ja)
GB (1) GB2241842B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7036484B2 (en) * 2003-04-16 2006-05-02 General Motors Corporation Idle speed control using alternator

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234928A1 (de) * 1992-10-16 1994-04-21 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung und Verfahren zur Dämpfung von mechanischen Schwingungen von Druckmaschinen
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
JP3375774B2 (ja) * 1995-02-28 2003-02-10 三菱電機株式会社 オルタネータ給電式電気加熱制御装置
DE19532164A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
US6158405A (en) * 1995-08-31 2000-12-12 Isad Electronic Systems System for actively reducing rotational nonuniformity of a shaft, in particular, the drive shaft of an internal combustion engine, and method of operating the system
DE19545922A1 (de) 1995-12-08 1997-09-18 Magnet Motor Gmbh Motorfahrzeug
JP3286517B2 (ja) * 1996-01-12 2002-05-27 本田技研工業株式会社 リーンバーンエンジンを搭載した車両の制御装置
DE19608992B4 (de) * 1996-03-08 2007-12-06 Robert Bosch Gmbh Generatoranlage für eine Brennkraftmaschine
DE19709134C2 (de) * 1997-03-06 2000-07-13 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung der Leerlaufdrehzahl eines Verbrennungsmotors
IT1301760B1 (it) * 1998-06-19 2000-07-07 Ducati Energia Spa Metodo e dispositivo per il controllo del minimo motore
DE19840454C2 (de) * 1998-09-04 2002-11-28 Wacker Werke Kg Stromaggregat mit Motordrehzahlregelvorrichtung
GB2349483A (en) * 1999-04-28 2000-11-01 Rover Group An engine-driven generator assembly
US6714852B1 (en) 2000-02-11 2004-03-30 Ford Global Technologies, Llc Observer for engine crankshaft torque
US6336070B1 (en) 2000-03-01 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Apparatus and method for engine crankshaft torque ripple control in a hybrid electric vehicle
JP4144744B2 (ja) * 2003-07-31 2008-09-03 本田技研工業株式会社 発電機の出力制御装置
US20060038330A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Zimmerman Michael G Vehicle powertrain mounting system and method
JP2007089358A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP2008014221A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp 補機付きエンジンの制御装置
US8217631B2 (en) * 2008-01-22 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. ACG output voltage control
US8334679B2 (en) 2008-01-22 2012-12-18 Honda Motor Co., Ltd. ACG output voltage control
US20090183712A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Richard Owens Idle speed adjustment system
US7912618B2 (en) * 2008-01-22 2011-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Backup relay cut control system
US7986055B2 (en) * 2008-01-22 2011-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Adjustment of control strategy based on temperature
US8030881B2 (en) * 2008-01-22 2011-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Battery control system and method
FR2983629B1 (fr) * 2011-12-02 2013-11-22 Schneider Electric Ind Sas Procede d'evaluation de la temperature d'un contacteur electromagnetique et contacteur pour la mise en oeuvre dudit procede
CN103644064B (zh) * 2013-11-25 2015-08-26 中通客车控股股份有限公司 一种客车电控发动机启动保护电路及其控制方法
US10027267B2 (en) 2016-07-13 2018-07-17 Hamilton Sundstrand Corporation Exciter drive circuit including configurable flyback unit with fast energy field collapse
EP3457521B1 (en) 2017-09-13 2021-12-01 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. An alternator system
US11699966B1 (en) 2022-02-11 2023-07-11 Hamilton Sundstrand Corporation Open flyback diode protection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1184079A (fr) * 1957-10-08 1959-07-16 Co Ab Jaquette perfectionnée pour le moulage en mottes
US3943408A (en) * 1974-05-28 1976-03-09 C. E. Niehoff & Co. Over-voltage protection circuit for wye connected electric machine
JPS5768316A (en) * 1980-10-16 1982-04-26 Yanmar Agricult Equip Bundling machine for vegetable
EP0268160A1 (de) * 1986-11-17 1988-05-25 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Reduzierung mindestens eines Frequenzanteils einer periodischen Pulsation
JP2996468B2 (ja) * 1989-02-27 1999-12-27 日産自動車株式会社 車両振動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7036484B2 (en) * 2003-04-16 2006-05-02 General Motors Corporation Idle speed control using alternator

Also Published As

Publication number Publication date
GB2241842A (en) 1991-09-11
DE4102076A1 (de) 1991-08-01
DE4102076C2 (ja) 1993-06-17
GB9101556D0 (en) 1991-03-06
US5087869A (en) 1992-02-11
GB2241842B (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03222825A (ja) 車体振動低減装置
US7123458B2 (en) Method and circuit arrangement for protecting an electric motor from an overload
JP4570982B2 (ja) 発電制御装置及び発電装置
WO2010052947A1 (ja) 車両用電源装置
JP2002191194A (ja) 車両用交流発電機、電圧制御装置および車両用交流発電機の発電制御方法
US4349854A (en) Power generation control system for vehicle generator
KR930000154Y1 (ko) 차량용 교류발전기의 제어장치
JP2020143642A (ja) 半導体集積回路
JP2001069798A (ja) 交流発電機の制御装置
JP3059084B2 (ja) 内燃機関点火制御装置
US6598574B2 (en) Current supply circuit for engine starters
JP2520145Y2 (ja) 燃料ポンプ制御回路
JP2010088180A (ja) 蓄電装置
JPH0810969B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2002118958A (ja) 電源逆接続保護装置
JP3509197B2 (ja) インダクタンス負荷の駆動装置
JP3197207B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP4292945B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2587750Y2 (ja) エンジン発電機用制御装置
JP2006070798A (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JP2882597B2 (ja) 保護機能付負荷駆動装置
WO2022113471A1 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置の診断方法
JPH06213113A (ja) 内燃機関始動装置
JPH10280980A (ja) スロットルバルブの制御装置
JPH10107605A (ja) トランジスタの過電流保護回路