JP2520145Y2 - 燃料ポンプ制御回路 - Google Patents

燃料ポンプ制御回路

Info

Publication number
JP2520145Y2
JP2520145Y2 JP1991013570U JP1357091U JP2520145Y2 JP 2520145 Y2 JP2520145 Y2 JP 2520145Y2 JP 1991013570 U JP1991013570 U JP 1991013570U JP 1357091 U JP1357091 U JP 1357091U JP 2520145 Y2 JP2520145 Y2 JP 2520145Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel pump
scr
current
turned
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991013570U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105960U (ja
Inventor
秀夫 岩渕
武男 島田
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP1991013570U priority Critical patent/JP2520145Y2/ja
Priority to US07/836,767 priority patent/US5293299A/en
Publication of JPH04105960U publication Critical patent/JPH04105960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520145Y2 publication Critical patent/JP2520145Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • H03K17/292Modifications for introducing a time delay before switching in thyristor, unijunction transistor or programmable unijunction transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、エンジンの始動性の
良い燃料ポンプ制御回路の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の燃料ポンプ制御回路として、本
出願人は先に、特願平2-275452号を提案した。この燃料
ポンプ制御回路では、SCR(サイリスタ)を設け、イ
グニッションスイッチのオンにより第1の導通路を経由
してSCRへゲート電流を供与し、これをターンオンさ
せ、燃料ポンプを駆動する燃料ポンプ回路に電源電圧を
供給するものとしている。そして、イグニッションスイ
ッチのオン後、タイマ回路での所定時間の経過を待っ
て、第1の導通路へ流れ込むゲート電流を第2の導通路
へ分流させるものとしている。このゲート電流の分流に
よる減少により、アノード電流が保持電流以下となって
いることを前提として、SCRがターンオフし、燃料ポ
ンプ回路への電源電圧の供与が中断される。すなわち、
この燃料ポンプ制御回路では、イグニッションスイッチ
オン直後の所定時間の間、キャブレータへ燃料が供給さ
れる。このため、車両が新車の場合、あるいは車両を長
期間放置した場合、あるいは炎天下での高温下に車両を
放置した場合など、キャブレータや配管内が空となって
いたとしても、エンジンの始動時には燃料が満たされて
いるものとなり、エンジンの始動性が良好となる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た燃料ポンプ制御回路においては、高温地域や実車でエ
ンジン近傍の取付場所に装着されたような場合、自己の
回路素子の発熱も加わってSCRが異常高温となること
がある。このような場合、SCRをターンオンさせ得る
ゲート電流値(以下、ターンオン最小電流値という)が
下がり、タイマ回路での所定時間が経過してもSCRが
ターンオフしない虞れがあった。すなわち、第2の導通
路へ分流した場合に第1の導通路へ流れ込むゲート電流
は急激に減少するものの、異常高温下ではSCRのター
ンオン最小電流値が下がるため、このターンオン最小電
流値よりも流れ込むゲート電流の方が大となる。このた
め、アノード電流が保持電流以下であってもSCRがタ
ーンオフせず、キャブレータへの燃料供給が止まらなく
なる。また、上述した燃料ポンプ制御回路においては、
レギュレータの故障等により異常電圧上昇が発生したよ
うな場合、SCRへ流れ込むゲート電流が増大し、タイ
マ回路での所定時間が経過してもSCRがターンオフし
ない虞れがあった。すなわち、異常電圧上昇の発生下で
は、第2の導通路へ分流した場合に第1の導通路へ流れ
込むゲート電流は増大し、ターンオン最小電流値よりも
大となり、上述した異常高温下の場合と同様のメカニズ
ムで、SCRがターンオフせず、キャブレータへの燃料
供給が止まらなくなる。なお、上述した問題の解決策と
して、その温度特性を選別してSCRを使用すること
や、定電流回路を付設することなどが考えられるが、高
コストとなってしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案はこのような課題
を解決するために提案されたもので、上述した構成の燃
料ポンプ制御回路において、適当な値の電流制限抵抗を
第1の導通路に挿入接続したものである。
【0005】
【作用】したがってこの考案によれば、第2の導通路へ
分流した場合に第1の導通路へ流れ込むゲート電流を充
分小さくして、ターンオン最小電流値の異常高温による
低下に対し、また第1の導通路へ流れ込むゲート電流の
異常電圧上昇による増大に対し、SCRを確実にターン
オフさせることが可能となる。
【0006】
【実施例】図1は本考案に係る燃料ポンプ制御回路の一
実施例を使用した燃料ポンプ駆動システムを示す回路図
である。
【0007】同図において、Eはバッテリ、Fはヒュー
ジングリンク、1はイグニッションスイッチ、2はイグ
ニッションコイル、3aはコンデンサ、3はコンデンサ
3aと並列に接続されたポイントブレーカ、4は燃料ポ
ンプ制御回路、5はブロッキング発振器からなる燃料ポ
ンプ回路である。
【0008】燃料ポンプ制御回路4は、抵抗14,1
7,26、ツェナーダイオード15、ダイオード16、
SCR18、タイマ回路4-1より構成されている。タイ
マ回路4-1は、ダイオード19、抵抗20,21,2
4、ツェナーダイオード22、トランジスタ23、コン
デンサ25より構成されている。ここで、抵抗20とダ
イオード19との接続点P1からSCR18のゲートに
至るまでの導通路が本願発明でいう第1の導通路に対応
し、接続点P1からトランジスタ23を経由する接地ラ
インに至るまでの導通路が第2の導通路に対応してい
る。また、抵抗26が本願発明でいう電流制限抵抗に相
当し、本実施例ではダイオード19のカソードとSCR
18のゲートとの間に挿入接続している。この電流制限
抵抗26の値は、SCR18のターンオン最小電流値の
異常高温による低下に対し、また第1の導通路へ流れ込
むゲート電流の異常電圧上昇による増大に対し、SCR
18を確実にターンオフさせることができる値として適
当に定められている。
【0009】燃料ポンプ回路5は、トランジスタ6、ト
ランジスタ6のバイアス用抵抗7、シグナルコイル8、
燃料ポンプ駆動のためのメインコイル9、ダイオード1
0〜12、サージを吸収してトランジスタ6を保護する
サージアブソーバとしてのバリスタ13からなり、シグ
ナルコイル8とメインコイル9との電磁的な密結合によ
りブロッキング発振を生じる。このブロッキング発振に
より燃料ポンプ(図示せず)が駆動され、燃料がキャブ
レータへ供給される。
【0010】次にこの燃料ポンプ駆動システムの特徴的
な動作について説明する。
【0011】イグニッションスイッチ1をオンすると、
タイマ回路4-1は動作を開始する。最初はコンデンサ2
5の印加電圧は低く、トランジスタ23のベース電位は
接地電位であり、トランジスタ23はオフである。この
ため、ゲート電流がダイオード19を介し電流制限抵抗
26を経てSCR18のゲートに供給され、すなわち第
1の導通路を経由してSCR18のゲートに供給され、
SCR18はターンオンして燃料ポンプ回路5は動作す
る。
【0012】やがて、抵抗21の値とコンデンサ25の
値とで決まる時定数でもってコンデンサ25の充電々圧
が上昇し、ツェナーダイオード22のツェナー電圧を越
えると、トランジスタ23にベース電流が流れ、トラン
ジスタ23はオンとなる。トランジスタ23がオンとな
ると、それまで第1の導通路へ流れ込んでいたSCR1
8へのゲート電流が第2の導通路へ分流されるものとな
り、このゲート電流の分流による減少により、アノード
電流が保持電流以下となっていることを前提として、S
CR18がターンオフする。
【0013】すなわち、イグニッションスイッチ1のオ
ン後、タイマ回路4-1での所定時間の経過を待って、S
CR18がターンオフし、燃料ポンプ回路5の動作が停
止する。これによって、キャブレータへの燃料供給が停
止され、キャブレータや配管内が空となっていたとして
も、エンジンの始動時には燃料が満たされているものと
なって、エンジンの始動性が良好となる。
【0014】ここで、SCR18が異常高温となった場
合を想定してみる。この場合、SCR18のターンオン
最小電流値は下がるが、第1の導通路に適当な値の電流
制限抵抗26を挿入接続していることにより、第2の導
通路へ分流した場合に第1の導通路へ流れ込むゲート電
流は充分小さいものとなり、ターンオン最小電流値が上
述の如く低下したとしてもこれを上回ることがなく、こ
の結果としてSCR18が確実にターンオフするものと
なる。すなわち、本実施例によれば、SCR18が異常
高温となった場合であっても、イグニッションスイッチ
1のオン後、タイマ回路4-1での所定時間の経過を待っ
て、SCR18が確実にターンオフし、キャブレータへ
の燃料供給が確実に停止されるものとなる。
【0015】次に、レギュレータの故障等により異常電
圧上昇が発生した場合を想定してみる。この場合、SC
R18へ流れ込むゲート電流は増大するが、第1の導通
路に適当な値の電流制限抵抗26を挿入接続しているこ
とにより、第2の導通路へ分流した場合に第1の導通路
へ流れ込むゲート電流は充分小さく抑えられ、SCR1
8のターンオン最小電流値を上回ることがなく、この結
果としてSCR18が確実にターンオフするものとな
る。すなわち、本実施例によれば、異常電圧上昇が発生
した場合であっても、イグニッションスイッチ1のオン
後、タイマ回路4-1での所定時間の経過を待って、SC
R18が確実にターンオフし、キャブレータへの燃料供
給が確実に停止されるものとなる。
【0016】図2に電流制限抵抗26を設けた場合と設
けない場合の限界レベルの変化状況を示す。同図におい
て、横軸はSCR18の周囲温度、縦軸は印加電圧を示
す。電流制限抵抗26を設けない場合には、限界レベル
が特性Iとなって、例えば印加電圧の定格値を14ボル
トとした場合、周囲温度が70℃を越える付近からSC
R18はターンオフしなくなる。これに対して、電流制
限抵抗26を設けると、限界レベルが特性IIのようにな
り、周囲温度が異常上昇してもSCR18は確実にター
ンオフするものとなる。また、特性IIを参照すれば、印
加電圧が異常上昇した場合であっても、SCR18が確
実にターンオフすることが理解できる。
【0017】以上説明したよう本実施例によれば、電流
制限抵抗26を適当な値として第1の導通路に挿入接続
することにより、ターンオン最小電流値の異常高温によ
る低下に対し、また第1の導通路へ流れ込むゲート電流
の異常電圧上昇による増大に対し、SCR18を確実に
ターンオフし、キャブレータへの燃料供給を確実に停止
することができ、安全性が損なわれることがなく、信頼
性を向上することができるものとなる。
【0018】また、本実施例によれば、SCR18とし
てその温度特性を選別して使用することや、定電流回路
を付設するなどせず、SCR18を確実にターンオフす
ることができるので、高コストとなることがない。ま
た、電流制限抵抗26の挿入接続により、ダイオード1
9を小容量のものとすることができ、低コスト化を推進
することができるようになる。
【0019】
【考案の効果】以上説明したことから明らかなように本
考案によると、適当な値の電流制限抵抗を第1の導通路
に挿入接続することにより、第2の導通路へ分流した場
合に第1の導通路へ流れ込むゲート電流を充分小さくし
て、ターンオン最小電流値の異常高温による低下に対
し、また第1の導通路へ流れ込むゲート電流の異常電圧
上昇による増大に対し、SCRを確実にターンオフし、
キャブレータへの燃料供給を確実に停止することが可能
となり、安全性が損なわれることがなく、信頼性を向上
することができるようになる。また、温度特性を選別し
てSCRを使用することや、定電流回路を付設するなど
せず、SCRを確実にターンオフすることができるの
で、高コストとなることがない。また、第1の導通路に
例えばダイオードを接続する構成とした場合、電流制限
抵抗の挿入接続により、上記ダイオードを小容量のもの
とすることが可能となり、低コスト化を推進することが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る燃料ポンプ制御回路の一実施例を
使用した燃料ポンプ駆動システムを示す回路図。
【図2】電流制限抵抗を設けた場合と設けない場合の限
界レベルの変化状況を示す特性図。
【符号の説明】
1 イグニッションスイッチ 4 燃料ポンプ制御回路 4-1 タイマ回路 5 燃料ポンプ回路 18 SCR 19 ダイオード 23 トランジスタ 26 抵抗(電流制限抵抗)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導通路を経由するゲート電流の供
    与を受けてターンオンし、燃料ポンプを駆動する燃料ポ
    ンプ回路に電源電圧を供給するSCRと、イグニッショ
    ンスイッチのオン後、所定時間の経過を待って、前記第
    1の導通路へ流れ込むゲート電流を第2の導通路へ分流
    させるタイマ回路とを備えた燃料ポンプ制御回路であっ
    て、前記第1の導通路に適当な値の電流制限抵抗を挿入
    接続したことを特徴とする燃料ポンプ制御回路。
JP1991013570U 1991-02-20 1991-02-20 燃料ポンプ制御回路 Expired - Lifetime JP2520145Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013570U JP2520145Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 燃料ポンプ制御回路
US07/836,767 US5293299A (en) 1991-02-20 1992-02-18 Fuel pump control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013570U JP2520145Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 燃料ポンプ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105960U JPH04105960U (ja) 1992-09-11
JP2520145Y2 true JP2520145Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=11836830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991013570U Expired - Lifetime JP2520145Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 燃料ポンプ制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5293299A (ja)
JP (1) JP2520145Y2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4335891A1 (de) * 1993-10-21 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Befüllung des Kraftstoffversorgungssystems bei einer Brennkraftmaschine
US5379741A (en) * 1993-12-27 1995-01-10 Ford Motor Company Internal combustion engine fuel system with inverse model control of fuel supply pump
JP3319150B2 (ja) * 1994-05-26 2002-08-26 株式会社デンソー 内燃機関用燃料ポンプの制御装置
JP3564794B2 (ja) * 1995-05-30 2004-09-15 株式会社デンソー 内燃機関用燃料供給装置
DE19533131C2 (de) * 1995-09-07 2001-01-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines elektromagnetischen Verbrauchers
JPH09151823A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Denso Corp 燃料供給装置
JP3166600B2 (ja) * 1996-03-13 2001-05-14 国産電機株式会社 内燃機関用燃料噴射装置の燃料ポンプ駆動装置
DE19853823A1 (de) * 1998-11-21 2000-05-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP3976159B2 (ja) * 1998-12-07 2007-09-12 本田技研工業株式会社 燃料ポンプの制御装置
US20060275137A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel pump boost system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852646A (en) * 1970-12-28 1974-12-03 Design Elements Inc Solenoid drive circuit
KR910003489B1 (ko) * 1987-10-02 1991-06-01 지이제루 기기 가부시기가이샤 구동회로
US4919102A (en) * 1988-07-15 1990-04-24 Jidosha Kiki Co., Ltd. Fuel pump driving apparatus for vehicle
US5175663A (en) * 1989-10-17 1992-12-29 Jidosha Kiki Co., Ltd. Fuel pump controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105960U (ja) 1992-09-11
US5293299A (en) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004036438A (ja) 点火装置等の内燃機関用の電子装置
JP3272493B2 (ja) 単相誘導電動機の起動装置
JP2520145Y2 (ja) 燃料ポンプ制御回路
JPH03222825A (ja) 車体振動低減装置
US4594631A (en) Temperature protective circuit for a charging generator
US4439721A (en) Magneto alternator regulator with tachometer output
JPS6011233B2 (ja) グロ−プラグの制御回路
US4165727A (en) Automatic fuel pump switch unit for fuel-injected internal combustion engines
US4064415A (en) Inductive spark ignition for combustion engine
US4894602A (en) Overvoltage protection system for marine ignition and regulator circuitry
JPH0810969B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP3509197B2 (ja) インダクタンス負荷の駆動装置
JPH1032940A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP3042815U (ja) 内燃機関用点火装置
JP3679524B2 (ja) トランジスタの過電流保護回路
JP2006070798A (ja) 内燃機関用点火コイル装置
KR910002762Y1 (ko) 전압 조정기의 과전류 차단 회로
JP3481695B2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置における始動制御回路
JPS6053182B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS5925115B2 (ja) 半導体式機関点火装置
JPS6325906Y2 (ja)
JPH06213113A (ja) 内燃機関始動装置
JPS6132897B2 (ja)
JPS5844670Y2 (ja) タイマ回路装置
JPH0127401Y2 (en) Voltage regulator