JPH03221621A - 構造体の支持方法 - Google Patents

構造体の支持方法

Info

Publication number
JPH03221621A
JPH03221621A JP1666090A JP1666090A JPH03221621A JP H03221621 A JPH03221621 A JP H03221621A JP 1666090 A JP1666090 A JP 1666090A JP 1666090 A JP1666090 A JP 1666090A JP H03221621 A JPH03221621 A JP H03221621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
upper foundation
sand
space
granular material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1666090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086338B2 (ja
Inventor
Itsuo Yamamoto
山本 稜威夫
Seiji Hamazuka
浜塚 政治
Katsumi Kobayashi
勝己 小林
Hiroshi Marutaka
丸隆 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2016660A priority Critical patent/JPH086338B2/ja
Publication of JPH03221621A publication Critical patent/JPH03221621A/ja
Publication of JPH086338B2 publication Critical patent/JPH086338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、設置するに際して水平精度が要求される構造
体の支持構造及び支持方法に関する。
(従来の技術、発明が解決しようとする課題)機械等の
ようにその設置に水平精度が要求される構造体を軟弱地
盤上で支持する場合、従来、支持杭か、或は直接基礎や
摩擦杭が用いられている。
しかしながら支持杭によれば、支持層が深いと杭打ちに
費用がかかり、コスト高になる問題がある。
また、直接基礎や摩擦杭によれば、大きな地盤沈下が生
じた場合、機械と基礎との間にライナをかませる等して
不同沈下を修正する必要が生じる。しかし、このような
修正方法によれば、機械が大きかったり、振動を伴うも
のであると、機械の支持が不安定にならざるを得ない。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発
明の目的はコストの低減化を図れ、しかち不同沈下に対
して簡単且つ確実に修正できる構造体の支持構造及び支
持方法を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための本発明の構成を実施例に対応
する図面を参照して説明する。
本発明に係る支持構造は、上方に開放状の空間部11を
有し地盤に設置される下部基礎Iと、前記空間部11に
収容された粒状物3と、前記粒状物3の上に載置され構
造体が設けられる上部基礎5とを備えることを特徴とす
る。
また1本発明に係る支持方法は、上方に開放状の空間部
11を有する下部基礎lを地盤に設置し、前記空間部1
1に粒状物3を収容し、前記粒状物3の上に上部基礎5
を載せ、前記上部基礎5の上に構造体を設け、不同沈下
が生した場合、下部基礎1に対して上部基礎5を持ち上
げ前記空間部11に流体を供給し、上部基礎5を水平状
に保ち粒状物3をなじませつつ上部基礎5を下げ、前記
流体を空間部11外に排出して上部基礎5を粒状物3の
上に載置するようにしたことを特徴とする。
(作用) 下部基礎1と上部基礎5との間に粒状物3を挟んで構造
体を支持する。
不同沈下が生じた場合には、上部基礎5を一旦持ち上げ
、粒状物3をなしませつつ上部基礎5を再度粒状物3の
上に載置することで簡単且つ確実に修正できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は構造体を支持する基礎の断面斜視図、第2図は
基礎の断面正面図を示す。
本発明に係る構造体の支持構造は、下部基礎lと、粒状
物3と、上部基礎5とで構成されている。
下部基礎lは例えば直接基礎或は摩擦杭基礎等で構成し
、下部基礎1はその周囲を地中に埋設して配設する。
下部基礎Iは底壁7と側壁9とにより画成された上方に
開放状の空間部11と、この空間部11の側部で上方に
開放状に形成された凹部13とを備え、空間部11の下
部と凹部13の下部は通路14により連通している。
空間部11には粒状物3を収容し、実施例では粒状物3
として粒度が均一な砂を用いている。空間部11に入れ
る砂3の量は後述の不同沈下に対して上部基礎5を修正
できる程度の量とする。
この砂3の上に上部基礎5を載置し、上部基礎5の上に
構造体を設置する。
上部基礎5は前記空間部IIに対応した形の断面が矩形
状の本体15と1本体15の上部の周縁に設けられ前記
側壁9の上端面に臨む鍔部17とで構成する。
上部基礎5は、例えば構造体が機械である場合には機械
の振動の影響を受けない程度の質量に設定する。
以上の構成からなる基礎を用いて軟弱地盤上に構造体を
設置するには、先ず、地中にその周囲を埋め込んで下部
基礎lを設置する。
次に、空間部11内に所定の高さまで砂3を入れる。
次に、砂3の上に本体15の底面を載せて水平状に上部
基礎5を設置し、この上部基礎5の上に構造体を設置す
る。
次に、不同沈下が生じた場合について第3図乃至第7図
を参照して説明する。
第3図は不同沈下が生じた状態を示し、不同沈下が生じ
た場合には、まず、第4図に示すように、側壁9の上端
面と鍔部17との間の複数箇所に夫々ジヤツキ21を介
設し、ジヤツキ21により上部基礎5を水平状に持ち上
げる。
次に、第5図に示すように、ホース23によりr11′
1部13に水を供給し、通路14から水を砂3側に流し
込んで水を飽和させ、砂3を液状化する。
次に、上部基礎5の水平状態を保ってジヤツキ21を縮
小作動させていく。このジヤツキ21の作動により、砂
3は剪断強度が非常に低いため、上部基礎5の本体15
の底面になじむように粒子が移動する。
この場合、砂3に振動を与えるようにすると、より効果
的に本体15の底面になじませることができる。
このように砂3をなしませつつ、上部基礎5の水平状態
を保ってジヤツキ21を徐々に下げていくと、第6図に
示すように、砂中の水は通路14から凹部13へ排出さ
れる。
凹部13に排出された水はホース25により凹部I3外
に排出する。
そして、完全に水を絞り、上部基礎5側の全重量を加え
て砂3を締め固め、その後ジヤツキ21を取り除き、不
同沈下に対する修正作業を終了する。
従って、本実施例によれば、簡単な構造により構造体の
水平状態を保って構造体を軟弱地盤上で支持することが
できる。
また、不同沈下に対してち簡単且つ確実に対応でき、コ
ストの低減化を図ることができる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明に係る支持構造及び
支持方法によれば、下部基礎と上部基礎との間に粒状物
を挟んで構造体を支持するようにしたので、コストの低
減化を図れ、しかも不同沈下が生しても簡単且つ確実に
修正できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は構造体を支持する基礎の断面斜視図、第2図は
基礎の断面正面図、第3図乃至第7図は不同沈下が生じ
た場合に修正する方法の説明図で、第3図は不同沈下が
生じた状態、第4図は上部基礎を持ち上げた状態、第5
図は水を供給した状態、第6図は上部基礎をその水平状
態を保ちつつ下げていく状態、第7図は上部基礎を砂に
載置した状態である。 尚図中1は下部基礎、3は粒状物、5は上部基礎、 1は空間部、 3は凹部、 ■ 4は通路であ る。 特 許 出 願 人 フジタ工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上方に開放状の空間部を有し地盤に設置される下
    部基礎と、 前記空間部に収容された粒状物と、 前記粒状物の上に載置され構造体が設けられる上部基礎
    と、 を備えることを特徴とする構造体の支持構造。
  2. (2)前記下部基礎には前記空間部に連通する流体供排
    用の通路が形成されている請求項1記載の構造体の支持
    構造。
  3. (3)上方に開放状の空間部を有する下部基礎を地盤に
    設置し、 前記空間部に粒状物を収容し、 前記粒状物の上に上部基礎を載せ、 前記上部基礎の上に構造体を設け、 不同沈下が生じた場合、下部基礎に対して上部基礎を持
    ち上げ前記空間部に流体を供給し、上部基礎を水平状に
    保ち粒状物をなじませつつ上部基礎を下げ、 前記流体を空間部外に排出して上部基礎を粒状物の上に
    載置するようにした、 ことを特徴とする構造体の支持方法。
JP2016660A 1990-01-26 1990-01-26 構造体の支持方法 Expired - Lifetime JPH086338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016660A JPH086338B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 構造体の支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016660A JPH086338B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 構造体の支持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221621A true JPH03221621A (ja) 1991-09-30
JPH086338B2 JPH086338B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=11922494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016660A Expired - Lifetime JPH086338B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 構造体の支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478689B1 (ko) * 2002-10-15 2005-03-24 주식회사 한국피엔알건설 구조물 안정화 공법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113846A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 清水建設株式会社 有限滑り支承、免震基礎構造、及び有限滑り支承の構築方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051227A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 構造物の基礎

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051227A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 構造物の基礎

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478689B1 (ko) * 2002-10-15 2005-03-24 주식회사 한국피엔알건설 구조물 안정화 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086338B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074133A (en) Adjustable foundation piering system
US5123209A (en) Earth engineering apparatus and method
US6659692B1 (en) Apparatus and method for supporting a structure with a pier and helix
US4906140A (en) Method and apparatus for raising and supporting a foundation
US4787779A (en) Method and apparatus for raising and supporting a foundation
JP5232285B2 (ja) 地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び地盤改良ベタ基礎工法
JPH03221621A (ja) 構造体の支持方法
JP3107458B2 (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
JP5179636B1 (ja) 鋼管杭付きベタ基礎の液状化対策構造、及び鋼管杭付きベタ基礎工法
US3563044A (en) Method for constructing stabilized construction wall in unstable footing
KR100487838B1 (ko) 조립식 콘크리트 옹벽 및 그의 시공방법
JP3075813B2 (ja) 不等沈下対策型建造物
JP3139971B2 (ja) 軟弱地盤における建物の基礎構造および建物の沈下修正方法
JP3791092B2 (ja) 立坑の構築工法
JPH08113959A (ja) 構造物の支持地盤の補強構造
JPH03103535A (ja) 建造物の液状化対策構造
JP4420514B2 (ja) 地下室潜函工法
JPS63171960A (ja) 不同沈下修正工法
US3667238A (en) Stabilized construction wall in unstable footing
JP4312907B2 (ja) 不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造
JPH10183660A (ja) 建造物の基礎構造
JPH0629501B2 (ja) 軟弱地盤の液状化防止工法
JPH09279619A (ja) 建物の基礎ジャッキアップ工法
JPH0543343Y2 (ja)
JPH1181340A (ja) 建築物基礎