JP4312907B2 - 不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造 - Google Patents

不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4312907B2
JP4312907B2 JP33072199A JP33072199A JP4312907B2 JP 4312907 B2 JP4312907 B2 JP 4312907B2 JP 33072199 A JP33072199 A JP 33072199A JP 33072199 A JP33072199 A JP 33072199A JP 4312907 B2 JP4312907 B2 JP 4312907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
screw rod
nuts
rotating
operation hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33072199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001146759A (ja
Inventor
基行 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP33072199A priority Critical patent/JP4312907B2/ja
Publication of JP2001146759A publication Critical patent/JP2001146759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312907B2 publication Critical patent/JP4312907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物などの不同沈下修正工法として、従来より、いくつかの工法が提案されている。例えば、基礎を上昇させることなく、基礎天面を反力面として上部構造部をジャッキで上昇させ、上部構造部と基礎との間に支持部材を挟み込むものがある。また、基礎の脇から基礎下までを掘削し、基礎下に反力盤を設置して基礎をジャッキで上昇させ、基礎と反力盤との間に支持部材を挟み込むようにするものがある。また、同じく基礎の脇から基礎下までを掘削し、基礎下の地盤に、基礎下面を反力面としてジャッキで鋼管杭を打ち込んでいき、その反力で基礎を上昇させ、基礎と鋼管杭との間に支持部材を挟み込むようにするものがある。また、基礎の脇から基礎下にノズルを挿入して、基礎下に薬液を注入することで、基礎を上昇させるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、不同沈下の修復工事において、ジャッキを使用して基礎や上部構造部を上昇させ、あいだに支持部材を挟み込む工法は、施工に多くの工数を必要とし、沈下の修復を簡易に行っていくことができないという問題があった。
【0004】
特に、基礎下からジャッキで基礎を上昇させる工法の場合、基礎の脇から基礎下まで地盤を掘削しなければならず、またそのとき、基礎のコンクリートをはつる必要のある場合もあり、工事が大掛かりなものとなる。杭を使用する場合はなおさらである。また、薬液の注入による修復は、ミリ単位でのレベル調整が難しいという問題がある。更に、基礎を上昇させることなく上部構造部を上昇させて修復する工法は、適用範囲がそう広くはない。また、従来の修復工法には、最沈下に対応しにくいものが多い。
【0005】
本発明は、上記のような従来の問題点に鑑み、沈下した基礎を簡易に修復することができ、レベル調整も細かく行うことができる不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、基礎本体の下方を押して基礎本体を上昇させるネジ棒を螺合させる雌ネジ部が、基礎本体に備えられていることを特徴とする、不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造によって解決される。ネジ棒は、予め雌ネジ部に螺合された状態に備えられていてもよいし、沈下の修復に際して雌ネジ部に螺合させるようにしてもよい。
【0007】
この基礎構造によれば、基礎本体に備えられている雌ネジ部に螺合させたネジ棒を下方に螺進させていくだけで、ネジ棒は基礎本体の下方を押し、基礎本体が上昇して、基礎の沈下が修復される。このように、ネジ棒を回転させるだけの簡易な対応で、沈下した基礎を修復することができる。しかも、ネジで沈下を修正するものであるから、基礎のレベル調整を細かく行っていくことができる。
【0008】
上記の基礎の構造において、基礎本体の下方が、ネジ棒の先端を支える反力面として十分に機能しない場合には、基礎本体の下方には予め反力盤を備えさせておくようにするとよい。
【0009】
また、基礎がコンクリートの布基礎からなり、地上に突出する基礎本体立ち上がり部分の側面に床下に連通する貫通した操作孔が設けられ、雌ネジ部に螺合させたネジ棒が、この操作孔内に操作可能に露出して基礎本体に備えられている場合は、操作孔内に露出しているネジ棒を回転操作するだけで、基礎の沈下を修復することができ、沈下した基礎の修復を簡易に行うことができる。しかも、この操作孔により床下換気が行われるのみならず、建物の外から簡易に沈下の修復を行うことができる。更に、基礎コンクリートの芯位置ないしは芯近傍位置で基礎本体を上昇させるものであるから、上昇時に偏心荷重が働きにくく、雌ネジ部やネジ棒部の設置個所を少なくしながら、基礎本体を安定良く上昇させることができる。
【0010】
また、操作孔内に露出するネジ棒の外周部にネジ棒を回転させる少なくとも2つのナットが螺合されている場合、これらナットは、相互接近方向に締め合わせることにより、ネジ棒の所定の高さ位置に固定することができ、固定したこのナットを回転操作することで、ネジ棒を下方に螺進させていくことができて、ネジ棒の回転操作のための手段を、簡素な構成により、基礎に備えさせることができる。
【0011】
しかも、ネジ棒へのこれらナットの固定は、ネジ棒の高さ方向のいずれの位置においても行うことができ、ネジ棒の回転操作を行うのに最も都合の良い位置を選択して、その位置にナットを固定して、ネジ棒の回転操作を行うことができる。例えば、下方へのネジ棒の螺進が進んでナットが下方に移行してしまい、ネジ棒の回転操作を行いにくくなった場合は、ナット同士の締付けを緩めて、ナットの高さ位置を上昇させ、その高さ位置で再度締め合わせて固定するというようなことが可能である。
【0012】
また、基礎が、フーチング部と立ち上がり部とを有する布基礎からなり、立ち上がり部から側方に突出するフーチング部分に上下方向に貫通する孔が設けられ、この孔にネジ棒を螺合させる雌ネジ部が備えられている場合は、側方に突出するフーチング部の上方のスペースを利用してネジ棒の回転操作を容易に行うことができる。
【0013】
雌ネジ部が、立ち上がり部から両側方に突出する各フーチング部分のそれぞれに備えられている場合は、基礎本体を安定良く上昇させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1に示す第1実施形態の建物の基礎の構造において、1は基礎本体であり、基礎本体1はコンクリートの布基礎からなる。
【0016】
基礎本体1のフーチング部2から立ち上がる基礎立ち上がり部3の高さ方向中間部の側面には、基礎の修復操作を行うための操作孔4が設けられている。操作孔4は、基礎立ち上がり部3を貫通し、建物の外と床下空間部とを連通しており、床下換気の機能も奏することができるものである。この操作孔4は、基礎の延びる方向に、複数、間隔的に備えられている。
【0017】
そして、基礎本体1の幅方向中央部、即ち基礎本体1の重心位置ないしはその近傍位置に、上下方向を向く縦向きの孔5が、上記の操作孔4を横断し、基礎本体1の下面に開口するように、スリーブ管の埋込みによって形成されている。この縦向きの孔5において、操作孔4内の上側の開口部と、下側の開口部と、それから基礎本体1の下面の開口部のそれぞれに、ナット6,6,6が埋め込み固定状態にされて備えられている。これらナット6,6,6が、基礎本体1に備えられる雌ネジ部を構成する。この縦向き孔5内に、ネジ棒7が、これらナット6,6,6と螺合して配置され、操作孔4内を上下方向に縦向きに横断している。そして、このネジ棒7において、操作孔4内に露出する部分に2つの回転操作用ナット8,8が螺合されている。
【0018】
なお、操作孔4は、常時は、ネジ棒7や回転操作用ナット8,8が外に露出して見えてしまうのを防ぐため、床下換気可能に、図示しないカバーにて閉じておくようにするのがよい。
【0019】
そして、基礎本体1のフーチング部2の下面側には、鉄板やコンクリートなどからなる反力盤9が設置されており、フーチング部2の下面には、基礎本体1と反力盤9とが接着しないようにするための縁切りシート10が取り付けられている。なお、11,11は防塵プロテクタである。
【0020】
上記の基礎構造において、不同沈下を生じて、基礎の修復を行う場合は、カバーをとって操作孔4を開き、工具を用いて、図2(イ)(ロ)に示すように、上下の回転操作用ナット8,8を締め合わせるようにして、このナット8,8を建物の外から回転させていく。ナット8,8の回転により、ネジ棒7は、操作用ナット8,8と一体となって回転し、そして、基礎本体1に備えられているナット6,6,6によって下方に螺進していき、その下端が反力盤9を押し、それによって基礎本体1が上昇していく。この上昇により、基礎本体1の高さ位置が、本来あるべき高さ位置へと修正されていく。
【0021】
なお、この修正操作の途中で、操作孔4内の回転操作用ナット8,8が操作孔4内の下部に達した場合は、そのままでは、ネジ棒7を下方へ螺進させていくことができない。そこで、図3(ハ)(ニ)に示すように、上下の操作用ナット8,8の締め合わせ状態を解除し、両回転操作用ナット8,8を回転してネジ棒7に沿って上昇させる。これにより、操作用ナット8,8を回転操作可能な高さ位置に戻すことができる。そして、両ナット8,8を締め合わせ状態に戻せば、再び、ナッ8,8の回転操作で、ネジ棒7を下方に螺進させ、基礎本体1の高さ位置を上昇させていくことができる。因みに、M30のハイテンションボルトを使用し、トルク係数が0.19の場合、操作用ナット8に57kgf・mのトルクをかけることで、10tfの基礎上昇力を得ることができる。
【0022】
こうして、基礎本体1を所定の高さ位置まで上昇させた後、図3(ホ)に示すように、基礎本体1と反力盤9との間に注入剤12を注入する。この注入剤12の注入により、基礎本体1はしっかりと地盤に支えられる。もちろん、注入剤12を注入することなく、基礎本体1をネジ棒7にて支えさせたままにしておいてもよい。基礎の芯位置ないしは芯近傍位置で基礎本体1をネジ棒7で上昇させるものであるから、基礎本体1をネジ棒7のみでも安定良く支持することができる。なお、注入剤12を使用する場合は、再沈下の際の再修復を行いうるよう、ネジ棒7の回転を妨げない注入剤を使用するのがよい。以上により、不同沈下を起こした基礎の修復を終えることができる。
【0023】
本実施形態の基礎構造によれば、不同沈下を生じた場合、工具を用いて、操作孔4内のナット8,8を回転操作するだけで、基礎本体1を上昇させ、沈下を修復することができ、沈下の修復を簡易に行うことができ、大掛かりな工事を必要としない。また、修復後、再度、沈下を生じた場合は、再度、操作孔4内のナット8,8を回転操作することで基礎本体1を上昇させることができ、再沈下に対する対応も容易に行うことができる。しかも、ネジ棒7を螺進させて基礎本体1を上昇させるものであるから、上昇量の調整をミリ単位で細かく行っていくことができ、高精度でかつ高品質の修復が可能である。
【0024】
図4に示す第2実施形態の基礎構造は、図4(イ)に示すように、コンクリートの布基礎からなる基礎本体1において、側方に突出するフーチング部2に、上下方向に貫通する縦向きの孔5が、スリーブ管の埋込みによって形成されている。この縦向きの孔5において、その上下の開口部のそれぞれに、沈下修復用のネジ棒を螺合させるナット6,6が埋め込み固定状態にされて備えられている。これらナット6,6が、基礎本体1に備えられる雌ネジ部である。この雌ネジ部は、図4(ロ)に示すように、基礎フーチング部2の基礎立ち上がり部3を挟む両側に、基礎の延びる方向に千鳥配置で備えられている。
【0025】
また、基礎本体1のフーチング部2の下面側には、反力盤9が設置されており、フーチング部2の下面には、基礎本体1と反力盤9とが接着しないようにするための縁切りシート10が取り付けられ、そして、フーチング部2の上面に開口する孔5は蓋13で閉じられ、フーチング部2は、土14で地面下に埋め込まれている。
【0026】
この基礎構造において、不同沈下を生じて、基礎の修復を行う場合は、図5(イ)に示すように、基礎本体1のフーチング部2の上面が露出する程度に土を除去する。基礎本体1の下まで掘削するものではないから、作業は容易である。
【0027】
次いで、蓋13を取り外し、図5(ロ)に示すように、ネジ棒7を基礎本体1のナット6,6に螺合させ、そして、図5(ハ)に示すように、ネジ棒7を回転させて下方に螺進させていき、反力盤9を押して、基礎本体1を所定の高さ位置まで上昇させていく。ネジ棒7を螺合させるナット6,6は、基礎立ち上がり部3を挟む両側に備えられているから、基礎本体1を安定良く上昇させることができる。しかも、ナット6は千鳥配置で備えさせているから、基礎本体1を少ない数のナットで安定良く上昇させることができる。
【0028】
しかる後、土を埋め戻せばよい。以上により、沈下した基礎の修復を完了することができる。本実施形態の場合は、ネジ棒7の操作を、側方に突出するフーチング部2の上方の比較的広い空間スペースを利用して行うことができ、修復のためのネジ棒7の回転操作を容易に行うことができる。本実施形態の場合も再沈下に伴う再修復をネジ棒7の操作で容易に行っていくことができる。
【0029】
図6に示す第3実施形態の基礎構造は、第2実施形態の変形例であり、図6(イ)に示すように、基礎本体1の側方に突出するフーチング部2の上面に、スリーブ管15が、ナット6,6の備えられた縦向き孔5と連通するように、立設されている。このスリーブ管15の上端の高さ位置は、地面の高さ位置に達しており、スリーブ管15の上端は、蓋16で密閉状態に閉じられている。なお、縦向き孔5やナット6が、基礎フーチング部2の基礎立ち上がり部3を挟む両側に、基礎の延びる方向に千鳥配置で備えられているのは、第2実施形態の場合と同様である。
【0030】
この基礎構造では、不同沈下を生じて、基礎の修復を行う場合、図6(ロ)に示すように、スリーブ管15の蓋16を取り外し、ネジ棒7をスリーブ管15に通して、フーチング部2の縦向き孔5のナット6,6に螺合させ、そして、図6(ハ)に示すように、ネジ棒7を回転させて下方に螺進させていき、反力盤9を押して、基礎本体1を所定の高さ位置まで上昇させていくというようにして修復を行う。第2実施形態の場合のように、土の除去を行う必要がなく、基礎の修復をより一層容易に行っていくことができる。
【0031】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、再沈下の際の修復に対応しうるものとしているが、修復後の基礎本体の支持安定性を優先させる必要がある場合に、基礎本体下面と反力盤との間の空間部にネジ棒を一体化させる注入剤で充填するなどして、再度の沈下に対する対応をネジ棒の回転操作によって行えないようにしてもよいことはいうまでもない。また、本発明は、布基礎のほか、独立基礎などにも適用して用いることができるし、また、鉄筋コンクリート基礎や、鉄骨コンクリート基礎、鉄骨基礎、鉄骨鉄筋コンクリート基礎など、各種の基礎に適用して用いることができることはいうまでもない。また、ネジ棒は、基礎の施工当初から基礎本体に備えられていてもよいし、修復に際して使用するようにしてもよいことは、上記の実施形態に述べたとおりであり、また、修復に際して使用したネジ棒については、修復後に取り外してもよいし、修復後そのまま基礎本体に残したままにしてもよい。また、本発明の基礎構造は、建物の基礎に限らず、各種構造物の基礎に適用して広く用いることができるものである。
【0032】
【発明の効果】
上述の次第で、本発明は、以上のとおりのものであるから、沈下した基礎を簡易に修復することができ、レベル調整も細かく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の基礎構造を示すもので、図(イ)は横断面図、図(ロ)は正面図である。
【図2】図(イ)及び図(ロ)は、図3とともに基礎修復の過程を順次に示す横断面図である。
【図3】図(ハ)乃至図(ホ)は修復の過程を順次に示す横断面図である。
【図4】第2実施形態の基礎構造を示すもので、図(イ)は横断面図、図(ロ)は平面である。
【図5】図(イ)乃至図(ハ)は基礎修復の過程を順次に示す横断面図である。
【図6】第3実施形態の基礎構造を示すもので、図(イ)乃至図(ハ)は基礎修復の過程を順次に示す横断面図である。
【符号の説明】
1…基礎本体
2…フーチング部
3…立ち上がり部
4…操作孔
6…ナット(雌ネジ部)
7…ネジ棒
8…回転操作用ナット
9…反力盤

Claims (5)

  1. 基礎本体の下方を押して基礎本体を上昇させる縦向きのネジ棒を螺合させる雌ネジ部が、基礎本体に備えられ
    基礎はコンクリートの布基礎からなり、地上に突出する基礎本体立ち上がり部分の側面に、床下に連通する貫通した操作孔が設けられ、雌ネジ部に螺合させたネジ棒が、この操作孔内を上下方向に横断するようにして基礎本体に備えられ、
    操作孔内に露出するネジ棒の外周部に少なくとも2つのナットが螺合され、
    操作孔内において該少なくとも2つのナットをネジ棒の外周部で締め合わせてネジ棒と一体化し、該ナットを回転操作することでネジ棒を一体回転させ、基礎本体の下方を押して基礎本体を上昇させることができるようになされていると共に、
    前記少なくとも2つのナットは、ネジ棒との一体回転のための締め合わせ状態を解除することができるようになされており、基礎本体を上昇させていく過程で締め合わせ状態を解除し、これらナットをネジ棒に沿って回転上昇させ、その高さ位置で締め合わせてネジ棒と一体化し、該ナットを回転操作することでネジ棒を一体回転させて基礎本体を更に上昇させることができるようになされていることを特徴とする、不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造。
  2. 基礎本体の下方に反力盤が備えられている請求項1に記載の直接基礎の構造
  3. 請求項1又は2に記載の直接基礎の構造における操作孔内のネジ棒の外周部で締め合わされネジ棒と一体化された前記少なくとも2つのナットを回転操作することでネジ棒を一体回転させ、ネジ棒で基礎本体の下方を押して、基礎本体を上昇させていくことを特徴とする、直接基礎の不同沈下修復工法。
  4. 請求項1又は2に記載の直接基礎の構造における操作孔内のネジ棒の外周部で締め合わされネジ棒と一体化された前記少なくとも2つのナットを回転操作することでネジ棒を一体回転させ、ネジ棒で基礎本体の下方を押して、基礎本体を上昇させていき、
    その過程で締め合わせ状態を解除してこれらナットをネジ棒に沿って上昇させ、その高さ位置で締め合わせてネジ棒と一体化し、該ナットを回転操作することでネジ棒を一体回転させ、基礎本体を更に上昇させていくことを特徴とする、直接基礎の不同沈下修復工法。
  5. 請求項1又は2に記載の直接基礎の構造における操作孔内のネジ棒の外周部で締め合わされネジ棒と一体化された前記少なくとも2つのナットを回転操作することでネジ棒を一体回転させ、ネジ棒が基礎本体の下方を押して、基礎本体が所定の適正高さ位置に修復されていることを特徴とする不同沈下を修正された直接基礎。
JP33072199A 1999-11-19 1999-11-19 不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造 Expired - Fee Related JP4312907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33072199A JP4312907B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33072199A JP4312907B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146759A JP2001146759A (ja) 2001-05-29
JP4312907B2 true JP4312907B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18235834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33072199A Expired - Fee Related JP4312907B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312907B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615792B2 (ja) * 2001-09-26 2011-01-19 大和ハウス工業株式会社 基礎と基礎上構造物との不同沈下修復容易な連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001146759A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10472836B2 (en) Reinforcement devices, systems and methods for constructing and reinforcing the foundation of a structure
JP3071402B2 (ja) 構造物の持ち上げ方法、その方法に用いるジャッキ係合構造およびブラケット
JP2003055984A (ja) 柱脚連結構造
JP2007031934A (ja) 住宅の傾斜矯正工法
JP2006274746A (ja) 建物基礎の補強方法及び補強構造
KR20040076713A (ko) 영구앵커와 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 옹벽 구조및 옹벽의 시공방법
JP4312907B2 (ja) 不同沈下修正機能を有する直接基礎の構造
KR100487838B1 (ko) 조립식 콘크리트 옹벽 및 그의 시공방법
JPH10280427A (ja) 建築物の沈下を修正する修正装置及び修正工法
JP3671344B2 (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
KR20030052871A (ko) 패널 삽입식 옹벽 및 옹벽시공방법
US10138626B1 (en) Method and apparatus for repairing a tilt wall construction
JP4722691B2 (ja) 既設構造物の土間コンクリートの補修方法
KR100807507B1 (ko) 기존기초 하부 굴토 공법
JPS6127528B2 (ja)
KR200357962Y1 (ko) 조립식 콘크리트 옹벽
CN114687358B (zh) 一种窄基坑地基加固结构及其加固方法
KR100477623B1 (ko) 건축 지하 구조물 연약지반 부벽 설치 구조
JP4621389B2 (ja) 建物の基礎構造
JP2004332496A (ja) 木造建築物の部分的な沈下を補正する方法および木造建築物の沈下補正用ジャッキホルダ
AU2010257353A1 (en) Building foundation structure, foundation construction method, and anchor bolt installation jig
CA2549993C (en) Lifting bracket system supported on a pier for lifting a foundation
CN206529813U (zh) 一种锚杆静压桩反力架用支撑钢牛腿结构
JP2000199237A (ja) 土間コンクリ―トの不同沈下修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees