JP5232285B2 - 地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び地盤改良ベタ基礎工法 - Google Patents
地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び地盤改良ベタ基礎工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5232285B2 JP5232285B2 JP2011233107A JP2011233107A JP5232285B2 JP 5232285 B2 JP5232285 B2 JP 5232285B2 JP 2011233107 A JP2011233107 A JP 2011233107A JP 2011233107 A JP2011233107 A JP 2011233107A JP 5232285 B2 JP5232285 B2 JP 5232285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- ground improvement
- foundation
- bottom plate
- solid foundation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 78
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 62
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 48
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 44
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 44
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 37
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 31
- 230000000630 rising Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 14
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 23
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 8
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 210000000481 Breast Anatomy 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N Sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 Acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 150000008043 acidic salts Chemical class 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drugs Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
Images
Description
主な原因は、このような戸建住宅などの小規模建築物の基礎は、法規上、液状化のおそれがある軟弱地盤に建てられる場合であっても、支持層となる強固な地盤まで到達する杭を構築することが求められず直接基礎で構わないこととなっているからであるが、小規模建築物にこのような支持層まで達する杭の構築を義務化するのは費用面から妥当でない。
そのため、今回の大震災を受け、戸建住宅などの小規模建築物でも安価で実効性のある液状化対策可能な基礎構造の提案が急務となっている。
しかし、建築する範囲全面を地盤改良する場合、工期が長期化するとともに、固化材の材料費などが嵩むため、コストダウンが求められていた。
また、薬液注入の際に、薬液を注入する注入孔以外の注入孔から薬液が逆流噴射することがなく、室内を養生したりする必要がなく、薬液の無駄もない。
図中の符号1が、この発明の実施例1に係る地盤改良ベタ基礎であり、この地盤改良ベタ基礎1は、建物の外周及び平面内部の建物の柱や耐力壁の下端に沿って設けられた立上がり部2と、この立上がり部2の底部と連続して建物の全建築面に亘って設けられた底板部3と、基礎外周に沿って設けられ、この底板部3から下方に突出する下がり壁部4と、底板部3の下方の地中に構築された地盤改良部としてのソイルセメントコラム5と、から主に構成されている。
先ず、ソイルセメントコラム5を示す図1の所定径の円の中心に、施工機(杭打ち機)の撹拌軸をセットし、撹拌軸を回転させて構造設計により決められたソイルセメントコラム5の底面となる所定深さまで穿孔(空掘り)する。次に、セメント系固化材又はセメントを水に溶かしたスラリーを吐出しながら撹拌軸を徐々に引き上げて、地盤の土壌とスラリーとを混合撹拌する。そして、地表面まで撹拌軸を引き抜いた後、再度、底面まで回転させながら撹拌軸を降ろして再撹拌し、水とセメントを水和反応させて土壌をバインドしたまま固化させることで基礎下の地盤中にソイルセメントコラム5(柱)を構築する。
次に、所定深さまで建物外周に沿って下がり壁部4となる部分を掘り下げ、必要に応じて、掘り下げた部分の底面に、型枠設置位置の墨出し用に捨てコンクリートを打設する。なお、捨てコンクリートを打設する場合は、その厚さ分深く掘削する必要がある。
そして、基礎の構造設計に応じて、立上がり部2、底板部3、下がり壁部4の所定の配筋を行い、注入孔30の位置(図1参照)には、前述のパイプ31をセットする。
次に、掘り下げた部分に下がり壁部4の外周に沿って型枠を設置し、底板部3の天端までコンクリートを打設する。コンクリートの硬化後、立上がり部2の両面の型枠を設置し、立上がり部2の天端までコンクリートを再度打設し、硬化後型枠を払して、掘り下げた基礎外周を設計GLまで埋め戻すことで本実施の形態に係る地盤改良ベタ基礎工法が完了する。
次に、大地震の際の液状化により地盤が不同沈下した場合の実施例1に係る地盤改良ベタ基礎1の水平に修正する方法について図1及び図2を用いて説明する。
図7及び図8から明らかなように、実施例3に係る地盤改良ベタ基礎1”は、地盤改良として実施例1の湿式の地盤改良体であるソイルセメントコラム5と、実施例2の乾式地盤改良体6とを併用する点が実施例1及び2と相違するが、施工方法や基本的な構成は同じであり、ソイルセメントコラム5、乾式地盤改良体6の構成、その施工方法や工程も前述と同様である。また、その他の構成は、実施例1及び2に係る地盤改良ベタ基礎1,1’と同じであるため同符号を用いて説明を省略する。
2 立上がり部
3 底板部
4 下がり壁部
5 ソイルセメントコラム(地盤改良部)
6 乾式地盤改良体(地盤改良部)
30 注入孔
31 パイプ
32 キャップ
Claims (6)
- 柱や耐力壁の下端に沿って設けられた立上がり部と、この立上がり部の底部と連続して建物の全建築面に亘って設けられた底板部と、該底板部の下方となる地盤に地盤改良を施した地盤改良部と、を有する地盤改良ベタ基礎において、
前記底板部には、液状化により地盤が不同沈下した際に薬液を注入する注入孔が設けられているとともに、前記注入孔から注入した薬液が基礎外部へ漏れ出さないように前記底板部から下方に突出する下がり壁部が基礎の外周に沿って設けられており、
前記注入孔には、この注入孔内面に形成されたネジ溝と螺合して薬液を封止する封止キャップが取り付けられていることを特徴とする地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造。 - 前記地盤改良部は、ソイルセメント工法により構築されたソイルセメントコラムである請求項1に記載の地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造。
- 前記地盤改良部は、前記底板部の下方となる地盤を平面視で碁盤の目状に掘削し、その掘削土と固化材とを混ぜ合わせて埋め戻すことにより構築された乾式地盤改良体である請求項1又は2に記載の地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造。
- 基礎下となる地盤に地盤改良を施したうえ、建物の柱や耐力壁の下端に沿った立上がり部と、建物の全建築面に亘る鉄筋コンクリートのスラブからなる底板部と、を有するベタ基礎を構築する地盤改良ベタ基礎工法において、
地盤改良としてソイルセメント工法により前記底板部の下方となる地盤にソイルセメントコラムを構築する工程と、前記底板部の外周に沿って下がり壁部を構築するために前記地盤を掘り下げる工程と、液状化により地盤が不同沈下した際に薬液を注入する注入孔となる内周面にネジ溝が形成されたパイプを設置する工程と、を有することを特徴とする地盤改良ベタ基礎工法。 - 基礎下となる地盤に地盤改良を施したうえ、建物の柱や耐力壁の下端に沿った立上がり部と、建物の全建築面に亘る鉄筋コンクリートのスラブからなる底板部と、を有するベタ基礎を構築する地盤改良ベタ基礎工法において、
地盤改良として前記底板部の下方となる地盤を平面視で碁盤の目状に掘削し、その掘削土と固化材とを混ぜ合わせて埋め戻すことにより乾式地盤改良体を構築する工程と、前記乾式地盤改良体の外周に沿って下がり壁部を構築するために前記地盤を掘り下げる工程と、液状化により地盤が不同沈下した際に薬液を注入する注入孔となる内周面にネジ溝が形成されたパイプを設置する工程と、を有することを特徴とする地盤改良ベタ基礎工法。 - 基礎下となる地盤に地盤改良を施したうえ、建物の柱や耐力壁の下端に沿った立上がり部と、建物の全建築面に亘る鉄筋コンクリートのスラブからなる底板部と、を有するベタ基礎を構築する地盤改良ベタ基礎工法において、
地盤改良として、ソイルセメント工法により前記底板部の下方となる地盤にソイルセメントコラムを構築する工程と、前記底板部の下方となる地盤を平面視で碁盤の目状に掘削し、その掘削土と固化材とを混ぜ合わせて埋め戻すことにより乾式地盤改良体を構築する工程と、を有するとともに、前記底板部の外周に沿って下がり壁部を構築するために前記地盤を掘り下げる工程と、液状化により地盤が不同沈下した際に薬液を注入する注入孔となる内周面にネジ溝が形成されたパイプを設置する工程と、を有することを特徴とする地盤改良ベタ基礎工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233107A JP5232285B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び地盤改良ベタ基礎工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233107A JP5232285B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び地盤改良ベタ基礎工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013091924A JP2013091924A (ja) | 2013-05-16 |
JP5232285B2 true JP5232285B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=48615268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011233107A Expired - Fee Related JP5232285B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び地盤改良ベタ基礎工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5232285B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6383547B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2018-08-29 | 株式会社竹中工務店 | 建物の基礎構造 |
JP5698405B1 (ja) * | 2014-08-11 | 2015-04-08 | コングロエンジニアリング株式会社 | 地盤改良ベタ基礎工法 |
JP5739051B1 (ja) * | 2014-12-02 | 2015-06-24 | コングロエンジニアリング株式会社 | 地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び液状化による不同沈下発生の修正方法 |
JP6218099B1 (ja) * | 2017-01-18 | 2017-10-25 | 有限会社アルコイハラ | 液状化及び軟弱地盤に対応可能な住宅のべた基礎 |
JP6218100B1 (ja) * | 2017-05-01 | 2017-10-25 | 有限会社アルコイハラ | 液状化及び軟弱地盤に対応可能な住宅のべた基礎の造成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH076208B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1995-01-30 | 株式会社巴コーポレーション | 建物の傾斜回復方法 |
JP3706091B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2005-10-12 | コングロエンジニアリング株式会社 | 安定材付きベタ基礎工法 |
JP2008280828A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-11-20 | Kinji Takeuchi | 地盤改良体及びべた基礎からなる建築物の基礎の構造並びに地盤改良べた基礎工法 |
JP5378860B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-12-25 | 住友林業株式会社 | 軟弱地盤における建物の基礎構造 |
JP2011117230A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Hideto Watanabe | 基礎構造物及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-10-24 JP JP2011233107A patent/JP5232285B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013091924A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1837511B (zh) | 一种双排围堰及其制作方法 | |
KR100617949B1 (ko) | 케이슨을 이용한 연약지지층의 말뚝기초 시공방법 | |
JP5232285B2 (ja) | 地盤改良ベタ基礎の液状化対策構造、及び地盤改良ベタ基礎工法 | |
JP2009084919A (ja) | 地盤の掘削方法 | |
CN106884433A (zh) | 控制震动拔桩导致地下构筑物沉陷的结构及控制沉陷方法 | |
JP5243669B1 (ja) | 構造物傾動及び地盤改良の工法 | |
CN207003421U (zh) | 一种坐落于硬岩顶面的钢板桩结构 | |
JP3752560B2 (ja) | 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法 | |
JP5179636B1 (ja) | 鋼管杭付きベタ基礎の液状化対策構造、及び鋼管杭付きベタ基礎工法 | |
KR101117924B1 (ko) | 복합형 강가시설 및 그 시공방법 | |
CN204326119U (zh) | 一种桩筏基础抗浮结构 | |
CN211172039U (zh) | 一种软土区域自沉式钢沉井结构及支护系统 | |
CN204435321U (zh) | 一种火力发电厂取水明渠 | |
KR20130073336A (ko) | 파일구조체 및 이를 이용한 기초와 지주 시공방법 | |
JP3171490U (ja) | 下がり壁付きベタ基礎の傾斜修正構造 | |
CN101793027A (zh) | 一种桩心注浆静压锚杆桩 | |
JP4807624B2 (ja) | 水の圧力を利用した建物の不同沈下修正工法 | |
KR200224758Y1 (ko) | 사각콘크리트 케이슨 흙막이구조 | |
CN108442385A (zh) | 一种基坑复合桩墙的支护结构 | |
CN213897154U (zh) | 一种软土基坑坑底固化结构 | |
KR101008012B1 (ko) | 지반 고화 및 굴착치환 병행형 지반 개량 공법 | |
CN216615879U (zh) | 一种拱圈支护系统 | |
CN216339559U (zh) | 一种超软场地基坑超前整体固化结构 | |
CN114164726B (zh) | 一种局部深开挖回填结构性路基及快速施工方法 | |
JP5301059B1 (ja) | 構造物傾動及び地盤改良の工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5232285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |