JPH0321855Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321855Y2
JPH0321855Y2 JP1983000932U JP93283U JPH0321855Y2 JP H0321855 Y2 JPH0321855 Y2 JP H0321855Y2 JP 1983000932 U JP1983000932 U JP 1983000932U JP 93283 U JP93283 U JP 93283U JP H0321855 Y2 JPH0321855 Y2 JP H0321855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
flank
cutting edge
flank face
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983000932U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107202U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP93283U priority Critical patent/JPS59107202U/ja
Publication of JPS59107202U publication Critical patent/JPS59107202U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321855Y2 publication Critical patent/JPH0321855Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、手研ぎ時、刃部研磨を容易にかつ正
確に行えるようにするためのビツトの構造に関す
るものである。
従来技術を第1図、第2図を用いて説明する。
図において、従来技術のビツト1はビツトボデー
2、シヤンク3、刃部4から成つており、前記刃
部4はすくい面5、逃げ面6、前記すくい面5と
逃げ面6との交わりで形成される刃先9から成つ
ている。
上記従来技術のビツト1を手研ぎするには、一
般に水トイシ7にビツト1の逃げ面6を押し付け
ながら、第1図矢印A・B方向にビツト1を摺動
させ研磨する。
この研磨工程において、従来技術のビツト1に
は次のような欠点があつた。第2図において、逃
げ面6を水トイシ7に押し付け矢印A・B方向に
摺動させ研磨するとき、ビツト1の逃げ面6の幅
αが小さいため、図中矢印CまたはD方向にビツ
トボデー2が倒れ、刃先9を損傷させたり、丸く
研磨したりして、ビツト1の刃先9の研磨を確実
に行えないという欠点があつた。
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、ビツトの手研ぎするときその研磨作業を確
実に行えるようにすることである。
本考案は、ビツトの逃げ面を手研ぎで研磨する
とき、ビツトボデーに逃げ面研磨時摺動のガイド
となるような平面部を設ければ、研磨時の水トイ
シと逃げ面との摺動を安定させ、刃先の研磨が確
実に行えることに着目し、ビツトの形状を工夫し
たものである。
本考案の実施例を第3図、第4図、第5図、第
6図を用いて説明する。
図において、本考案の実施例のビツト1は、ビ
ツトボデー2に設けた平面部8を除き、構成要素
は同じである。前記平面部8は、ビツト1の逃げ
面6と同一平面内に形成してある。第3図部を
拡大した第5図において、平面部8のビツト1の
軸直角平面内の幅βは、前記平面内の逃げ面6の
幅αとほぼ同じにしてあり、逃げ面6と平面部8
との間の面は凹部δになつている。(第6図のよ
うに凹部δにしなくて良いように考えられるが、
逃げ面6と平面部8とをつなげてしまうと研磨量
が多くなり、作業性、研磨能率が悪くなる。)ま
た、刃先9から平面部8とビツトボデー2との交
線Fまで距離γは、可能なかぎり大きくとつてあ
る。ただし、第5図に示すごとく切削時平面部8
が被削材にぶつからないように、シヤンク3の軸
心Oから刃先9までの回転半径Rと比較し、前記
シヤンク3の軸心Oから前記交線Fまでの回転半
径γは小さくしてある。
上記した本考案実施例のビツト1を手研ぎで研
磨するには、第3図に示すごとく逃げ面6と平面
部8を水トイシ7に押し付け矢印A・B方向に摺
動させ研磨する。この際第5図に示すごとく、従
来技術とは異なり、逃げ面6と同一平面内に形成
した平面部8があるため、刃先9と図中交線Fま
での距離γが、逃げ面6の幅αに比較して十分大
きく、ビツト1の研磨時、第3図矢印CまたはD
方向にビツトボデー2が倒れることがなくなる。
このため、ビツト1の刃先9の手研ぎによる研磨
を確実に行うことが可能となり、刃先9をいため
たり、丸く研磨し切味を悪くしてしまう恐れがな
くなる。
本考案の応用例を第7図に示す。ビツトボデー
2に設けた平面部8は、第4図に示す実施例のよ
うにビツトボデー2の下端10から上端11まで
必ずしも連続した平面でなくても良く、下端10
から上端11の間の一部分でも良いし、第7図に
示した不連続の平面部8(2個または2以上の平
面)でも実施例と同様の効果が得られる。
本考案によれば、ビツトの逃げ面と同一平面内
に位置する平面部をビツトボデーに設けたので、
手研ぎ研磨時ビツト逃げ面と平面部を水トイシに
押し付け、安定して摺動させることができ、研磨
を確実に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術のビツトを水トイシで研磨し
ているときの斜視図、第2図は第1図の側面図、
第3図は本考案実施例のビツトを水トイシで研磨
しているときの側面図、第4図は第3図の斜視
図、第5図は本考案実施例の刃部拡大図、第6図
は逃げ面と平面部を連続にしたときのビツト側面
図、第7図は本考案応用例のビツト斜視図であ
る。 図において、1はビツト、2はビツトボデー、
3はシヤンク、4は刃部、5はすくい面、6は逃
げ面、7は水トイシ、8は平面部、9は刃先、1
0は下端、11は上端である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 動力工具に取付け木材などを切削加工するビツ
    トにおいて、刃先の切削回転方向後側に位置する
    逃げ面と、該逃げ面とほぼ同一平面内に位置する
    平面部と、該逃げ面と該平面部の間に位置する凹
    部とを有することを特徴とするビツト。
JP93283U 1983-01-10 1983-01-10 ビツト Granted JPS59107202U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP93283U JPS59107202U (ja) 1983-01-10 1983-01-10 ビツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP93283U JPS59107202U (ja) 1983-01-10 1983-01-10 ビツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107202U JPS59107202U (ja) 1984-07-19
JPH0321855Y2 true JPH0321855Y2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=30132667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP93283U Granted JPS59107202U (ja) 1983-01-10 1983-01-10 ビツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107202U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197087B2 (ja) * 2018-10-24 2022-12-27 日東電工株式会社 エンドミルおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791216A (en) * 1980-11-29 1982-06-07 Omi Kogyo Kk Grooving cutter for woodworking

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791216A (en) * 1980-11-29 1982-06-07 Omi Kogyo Kk Grooving cutter for woodworking

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59107202U (ja) 1984-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL178680B1 (pl) Nóż do przecinania lub do wykonywania rowków
KR930003533B1 (ko) 절단용 공구
JPS6060842A (ja) 歯石除去歯科用器具の製造の中の一方法
JP2007061991A (ja) やすり
US5317839A (en) Four-way diamond file
CA2537279A1 (en) Cutting plate for an end mill
JPH0321855Y2 (ja)
JPS6144601B2 (ja)
JPH02145903U (ja)
JP2611043B2 (ja) ダイヤモンドバイトの刃付方法
JPS5914402A (ja) 単結晶ダイヤモンドバイト
JPH01228705A (ja) 切削工具
JPS6039211Y2 (ja) 木くず製造機のカツタ−ドラム
RU2074809C1 (ru) Нож
JPH0140642Y2 (ja)
CN215657914U (zh) 一种带有修光刃的t型pcd刀具
JP2005319567A (ja) ドリルの刃先研削機
JPH0544010Y2 (ja)
JPH0248163Y2 (ja)
JPH029924Y2 (ja)
JPH0437683Y2 (ja)
JPS5823534Y2 (ja) フライス用ブレ−ド
JPH0531619A (ja) ヘールバイト及びその製造方法
JPS632244Y2 (ja)
CN1006448B (zh) 可重磨三刃切削刀