JPH0437683Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437683Y2
JPH0437683Y2 JP1986010866U JP1086686U JPH0437683Y2 JP H0437683 Y2 JPH0437683 Y2 JP H0437683Y2 JP 1986010866 U JP1986010866 U JP 1986010866U JP 1086686 U JP1086686 U JP 1086686U JP H0437683 Y2 JPH0437683 Y2 JP H0437683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
chip
cutting edge
tool
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986010866U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62123803U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986010866U priority Critical patent/JPH0437683Y2/ja
Publication of JPS62123803U publication Critical patent/JPS62123803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437683Y2 publication Critical patent/JPH0437683Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、旋盤等の工作機械に取り付けられ
て、被削材の切削加工を行う切削工具に関するも
のである。
[従来の技術] 上記切削工具のうち特に被削材の外丸削りを行
うバイトとしては、通常角柱状をなすバイト本体
の先端部に、方形板状のチツプを、その上面の隅
部に僅かの丸みをもつて形成されたノーズ部を先
端側に位置させ、かつこのノーズ部に連なる稜線
部に形成された切刃を切削送り方向と直交する切
り込み方向に沿つて位置させて固定したものが用
いられている。
ところで、このような通常用いられているバイ
ト(切削工具)にあつては、特に断続切削に用い
た場合に、上記切刃とともに切削に関与する小径
アール状の上記ノーズ部が欠損し易いという問題
点があつた。また、一般にこの種の切削工具にお
いては、被削材の仕上面粗さをHで、1回転当た
りの送り量をfで、また上記ノーズ部の半径をR
でそれぞれ表すと、H=f2/8Rの関係があるが、
上記バイトにあつては、その仕上面粗さを向上さ
せるために上記ノーズ部半径Rを大きくすると逆
にびびりが発生し、却つて仕上面粗さを悪化させ
てしまうという問題点があつた。
このため、上記バイトの問題を改善するものと
して、先に特開昭60−217005号として提案され
た、第6図〜第8図に示すようなバイトがある。
第6図〜第8図において、このバイト(切削工
具)は、バイト本体(工具本体)1の先端に外観
方形板状のチツプ2が、逃げ面3を先端側に向け
て固定されたものである。ここで、このチツプ2
のすくい面4とされる側面は、その稜線に沿う中
央部分が凸状をなす円柱面状の曲面によつて形成
されており、これによりこのすくい面4と上記逃
げ面3との間の稜線部には、凸曲線状の切刃5が
形成されている。そしてこのチツプ2は、その切
刃5の中央部分5aにおける接線が切削送り方向
Fに対して所定の角度θ(通常30°〜60°)だけ傾
斜した状態で上記バイト本体1に固定されてい
る。
そして、以上の構成からなる上記従来のバイト
は、第8図に示すように、そのバイト本体1が刃
物台6にワークWの軸線方向と略直交する向きに
固定されたうえ所定の送り量でF方向に送られる
ことにより、N方向に回転するワークWの外周を
その切刃5で切削して外丸削りを行つてゆく。
しかして、上記従来のバイトによれば、チツプ
2の切刃5を切削送り方向Fに対して角度θだけ
傾斜させているため、切刃5によるワークWの切
削量が一旦この切刃5の一端部5bから中央部分
5aに向けて漸次増加した後、さらにこの中央部
分5aを越えると逆に漸次減少してゆく。したが
つて、これまで用いられている通常のバイトに比
べて切刃5への負荷が著しく減少し、加えてその
切刃強度に優れるため、断続切削においても切刃
5の欠損を招くことがなく、またその切れ味も良
好であるという利点があつた。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来のバイト(切削工具)
にあつては、その切刃5を凸曲線状に形成した結
果特に外丸削りに用いた場合にその仕上面粗さに
おいて劣るという問題点があつた。
ここで、上記問題点を具体的に説明するため
に、先ず第10図a〜dに示すような、直線状の
切刃10を有するチツプ11が固定されたバイト
でワークWの外丸削りを行つた場合について、そ
の切刃10の形状と仕上面の形状(仕上面粗さ)
との関係について説明する。
第10図a〜dにおいて、このチツプ11は上
述した従来のバイトと全く同様に、切削送り方向
Fに対してその切刃10が所定の角度θだけ傾斜
し、かつその逃げ面に前逃げ角に相当する角度β
が付された状態でバイト本体(図示せず)に固定
されている。
このようなバイトにおいては、第10図bから
明らかなように、ワークW軸線から切刃10まで
の距離がこの切刃10の中央部分10aから両端
部10bに向かうようにしたがつて漸次長くな
る。換言すれば、図中斜線部12で示すように、
この切刃10の中央部分10aにおける切り込み
量が両端部10bにおける切り込み量より僅かに
大きくなる。したがつて、このような切刃10を
有するバイトを送り量fでF方向に送りつつ、切
刃10の中央部分10aにおける切込み量tで外
径dのワークWの外丸削りを行うと、上記ワーク
Wの外周面が第10図dに示す拡大図のように、
その軸線方向に沿つて凹凸状に切削されてしま
う。ここで、上記ワークWの外周面の凹部の曲率
Ryは近似的に、Ry={(d−t)cot2θ+t}/
2、で表すことができる。
したがつて、切刃10が直線状であるチツプ1
1でワークWの切削を行つた場合には、上記チツ
プ11の傾斜角θおよびワークWの外径dが小さ
い程、上記ワークW外周面の仕上面が悪化するこ
とになる。
以上の結果により、第6図〜第8図に示した上
記従来のバイトでは、第9図a〜dに示す凸曲線
状に形成された切刃5の中央が一層突出している
ため、切刃5の中央部分5aにおける切り込み量
と両端部5bとにおける切り込み量との誤差が、
上述した直線状の切刃10の場合よりさらに大き
なものになつてしまう。したがつて、第9図dに
示すように、切削されたワークWの外周面の凸部
の曲率Rxが上述した直線状の切刃10の場合よ
りもさらに小さいものとなり、よつて仕上面粗さ
Hが一層大きなものになつてしまう。
加えて、このバイトにあつては、その切刃5が
切削送り方向Fに沿つて形成されており、通常の
バイトのようにワークWに対する切り込み方向に
沿つて形成されていないため、その切り込み量が
自ずと小さいものに限定されてしまう。そこで、
加工効率を高めるためには送り量fを大きく設定
する必要があるが、この送り量fを大きく設定す
ると、上述したH=f2/8Rの関係からさらに仕
上面粗さが悪化してしまうため、結局仕上面粗さ
が良好な外丸削りを高能率で行うことができない
という問題があつた。
[考案の目的] この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
仕上面粗さが良好な外丸削りを高能率で行うこと
ができる切削工具を提供することを目的とするも
のである。
[問題点を解決するための手段] この考案の切削工具は、工具本体の先端部に固
定した板状のチツプの切刃を、その中央部分がチ
ツプの厚さ方向視にチツプ中央部に向い凹む凹状
をなす曲線によつて形成するとともに、この逃げ
面を上記チツプの厚さ方向に交差する面に設けた
ものである。
なお、ここでチツプの厚さ方向とは、板状のチ
ツプにおいて互いに対向して配置される面同士の
うち、その距離間隔が最も小さい2面の対向する
方向を示す。
[実施例] 第1図〜第4図は、この考案の切削工具をバイ
トに適用した一例を示すもので、図中符号20は
このバイトのバイト本体(切削工具)である。
このバイト本体20は従来のものと略同形の角
柱状のもので、その先端部にはチツプ21が装着
されている。このチツプ21は方形平板状に成形
されたものであつて、このチツプ21のチツプ厚
さ方向に交差する面、すなわち上記方形をなす面
が当該チツプ21の逃げ面22とされている。そ
して、このチツプ21は上記逃げ面22をバイト
本体20の先端側に向けるようにして固定されて
いる。
ここでこのチツプ21は、その上面の一の稜線
部に切刃23が形成されている。そして、この切
刃23に沿うすくい面24とされる側面は、上記
切刃23方向に向けてその中央部分23aが凹状
になる曲率Rの曲面によつて形成されている。し
たがつて、上記切刃23もその中央部分がチツプ
21の上記厚さ方向視においてチツプ中央部に向
かい凹む曲率Rの凹曲線状に形成されている。そ
して、このチツプ21は上記バイト本体20の先
端部に、切削送り方向Fに対してその切刃23の
両端部23b,23bを結ぶ仮想線が所定の角度
θだけ傾斜し、かつその逃げ面22に、前逃げ角
に相当する角度βが付された状態で固定されてい
る。なお、図中符号25は、切屑の排出を円滑に
行なうためのポケツトである。
しかして、このようなバイトにおいては、上記
切刃23が凹曲線に形成されているので、第5図
bに示すように、上記切刃23の中央部分23a
と両端部23bとにおける互いの切り込み量の誤
差を、従来のものに比べて大巾に小さくすること
ができる。すなわち、理論的には上記すくい面2
4を形成する凹状曲面の曲率Rを、ワークWの半
径(d/2)と等しくすれば上記誤差を0にする
ことができる。
したがつて、第5図a〜dに示すように、この
ようなバイトを送り量fでF方向に送りつつ、切
刃23の中央部分23aにおける切り込み量tで
外径dのワークWの外丸削りを行つた場合には、
ワークWの外周面に形成される凹部の曲率Rz
大きくすることができる。換言すれば、従来のも
のよりも同じ送り量fに対して仕上面粗さHを小
さくすることがきる。したがつて、高能率の切削
においても良好な仕上面粗さを得ることが可能に
なる。
また、このバイトにあつては、上記切刃23を
凹曲線状に形成した結果、同様の切り込み量に対
するワークWの被切削円弧長さが従来のものより
長いものになる。これにより、切削負荷の急激な
増減変化を緩和することができるため、よつて切
刃23の欠損防止効果が向上するといつた効果も
得ることができる。さらに上記構成のバイトで
は、逃げ面22が板状のチツプ21のチツプ厚さ
方向に交差する面に設けられ、この逃げ面22を
バイト本体20の先端側に向けてチツプ21が固
定されており、従つてチツプ21は上記厚さ方向
以外の方向が、切刃23に切削抵抗が作用する方
向に沿うように配設されることとなる。すなわ
ち、この切削抵抗が作用する方向に関しては、切
刃23の後方にある程度の肉厚が確保されるた
め、このようなバイトによれば該切削抵抗に対す
るチツプ剛性を維持することができ、上記切刃2
3の欠損防止効果をより一層向上させることが可
能となる。
なお、上記実施例においては、バイト本体20
に一の切刃23のみが形成された方形板状のチツ
プ21を固定したものについて説明したが、これ
に限るものではなく、他の稜線部および側面にも
それぞれ同様の凹状をなす切刃およびすくい面を
形成してもよく、さらにその形状も方形に限ら
ず、三角形や五角形等の各種多角形状のものを用
いてもよい。
また、上記実施例においては、すくい面24を
凹曲面状に形成することによつて切刃23を凹曲
線状に形成したがこれに限るものではなく、これ
らすくい面24と逃げ面22との双方を凹曲面状
に形成することによつて、上記切刃23を凹曲線
状に形成してもよい。
[考案の効果] 以上説明したようにこの考案の切削工具は、工
具本体の先端部に固定した板状のチツプの切刃
を、その中央部分が凹状をなす曲線によつて形成
したので、高能率で仕上面粗さが良好な外丸削り
を行うことができるとともに、さらに切刃の欠損
防止効果を向上させることができる等の効果も得
ることができる。また、上記チツプの逃げ面がチ
ツプの厚さ方向に交差する面に設けられており、
この逃げ面を工具本体の先端側に向けて当該チツ
プが固定されているため、切刃に切削抵抗が作用
する方向に関して切刃の後方にある程度の肉厚を
確保でき、チツプ剛性を維持して切刃の欠損をよ
り効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの考案の切削工具の一実施
例を示すもので、第1図は正面図、第2図は先端
側から見た側面図、第3図は下面図、第4図は第
2図の−線視図、第5図a〜dは上記切削工
具による切削状態を示すもので、第5図aは平面
図、同図bは切削送り方向からの側面図、同図c
は切削送り方向と直交する方向からの側面図、同
図dは被削材の仕上面拡大図、第6図〜第8図は
従来の切削工具を示すもので、第6図は概略斜視
図、第7図は先端側から見た側面図、第8図は平
面図、第9図a〜dは上記従来の切削工具による
切削状態を示すもので、第9図aは平面図、同図
bは切削送り方向からの側面図、同図cは切削送
り方向と直交する方向からの側面図、同図dは被
削材の仕上面拡大図、第10図はa〜d一般の切
削工具による切削状態を説明するための図で、第
10図aは平面図、同図bは切削送り方向からの
側面図、同図cは切削送り方向と直交する方向か
らの側面図、同図dは被削材の仕上面拡大図であ
る。 20……バイト本体(工具本体)、21……チ
ツプ、22……逃げ面、23……切刃、23a…
…中央部分、23b……端部、24……すくい
面、θ……傾斜角度。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 工具本体の先端部に、逃げ面とすくい面との間
    の稜線部に切刃が形成された板状のチツプを、上
    記逃げ面を上記工具本体の先端側に位置させかつ
    上記すくい面を切削送り方向に対して傾斜させて
    固定してなる切削工具において、上記切刃をその
    中央部分がチツプの厚さ方向視にチツプ中央部に
    向かい凹む凹状をなす曲線によつて形成するとと
    もに、上記逃げ面を上記チツプの厚さ方向に交差
    する面に設けたことを特徴とする切削工具。
JP1986010866U 1986-01-28 1986-01-28 Expired JPH0437683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986010866U JPH0437683Y2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986010866U JPH0437683Y2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123803U JPS62123803U (ja) 1987-08-06
JPH0437683Y2 true JPH0437683Y2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=30797561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986010866U Expired JPH0437683Y2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437683Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755678B2 (ja) * 1989-04-25 1998-05-20 株式会社東芝 切削工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923370A (ja) * 1972-06-12 1974-03-01
JPS60217005A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Toshiba Corp 切削工具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923370A (ja) * 1972-06-12 1974-03-01
JPS60217005A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Toshiba Corp 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62123803U (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576735B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
EP0946327B1 (en) Cutting tool assembly and cutting insert therefor
US7229236B2 (en) Helical cutting insert with progressive cutting edge
US4844669A (en) Insert boring tool and cutting insert therefor
JPH0227085B2 (ja)
US7090444B1 (en) Helical cutting insert with axial clearance slash
JP3003230B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP2004517745A (ja) 切削工具及び切削インサート
JP2001009628A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JPH0437683Y2 (ja)
JP2003019617A (ja) 切削工具用インサート及び切削工具
JPH031137Y2 (ja)
JP3118956B2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0839329A (ja) スローアウェイチップ
JPH01228705A (ja) 切削工具
JPH0357382Y2 (ja)
JP2530747Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2556384Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0634893Y2 (ja) エンドミル
JP2543718Y2 (ja) スローアウエイチツプ
JPH0621612Y2 (ja) スローアウエイチップ
JP2562665Y2 (ja) スローアウェイチップ及びこれを備えたボールエンドミル
JP2564785Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPH042741Y2 (ja)
JPH0524402Y2 (ja)