JPH03217498A - 冷凍機油 - Google Patents

冷凍機油

Info

Publication number
JPH03217498A
JPH03217498A JP2012302A JP1230290A JPH03217498A JP H03217498 A JPH03217498 A JP H03217498A JP 2012302 A JP2012302 A JP 2012302A JP 1230290 A JP1230290 A JP 1230290A JP H03217498 A JPH03217498 A JP H03217498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
carbon atoms
ester
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886589B2 (ja
Inventor
Toshiya Hagiwara
敏也 萩原
Akimitsu Sakai
酒井 章充
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11801528&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03217498(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012302A priority Critical patent/JP2886589B2/ja
Publication of JPH03217498A publication Critical patent/JPH03217498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886589B2 publication Critical patent/JP2886589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフルオロエタン雰囲気下で用いる潤滑油に関す
るものであり、特に水素含有フルオロエタン系冷媒雰囲
気下で用いる冷凍機油に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕最近、
オゾン層保護のため冷蔵庫やカークーラーに使用されて
いるジクロ口ジフルオ口メタン(フロン12)が使用規
制され、将来的には使用禁止されようとしている。その
ため、このフロン12の代替品として、オゾン層を破壊
することのない各種のフルオロエタン系の冷媒が開発さ
れている。
これらのフルオロエタン系の冷媒はフロン12に比べて
極性が高く、従来より冷凍機油として使用されているナ
フテン系鉱油やボリα−オレフィン、了ルキルベンゼン
等の潤滑油ではこれらのフルオロエタン系冷媒との相溶
性が悪く、低温において二層分離を起こす。二層分離を
起こすと、オイル戻りが悪くなり、熱交換器としての凝
縮器や蒸発器の付近に厚い油膜を付着して伝熱を妨げた
り、潤滑不良や起動時の発泡の発生等の重要欠陥の原因
となる。そのために、従来の冷凍機油はこれらの新しい
冷媒雰囲気下での冷a機油として使用することができな
い。
また、潤滑性についてもフロン12においては、それが
一部分解して塩化水素を発生させ、この塩化水素が摩擦
面と反応して、塩化物皮膜を形成し潤滑性を良好にする
という効果があった。
しかしながら、塩素原子を含んでいないペンタフル才口
エタンや1,1.1−}リフルオ口エタン、1.1−ジ
フル才口エタン等のようなフル才口エタン系冷媒にはこ
のような効果が期待できないため、これと共に使用する
冷凍機油には従来のものより一層優れた潤滑性が求めら
れる。
これらのフルオロエタン系の冷媒との相溶性の問題に対
しては、ポリエーテル系の潤滑油やエステル系の潤滑油
を用いることにより解決される。しかしながら、潤滑性
、特に耐摩耗性については十分良好であるとは言えず、
従来のフロン12−ナフテン系鉱油の系に比べ、フルオ
ロエタン系冷媒−ポリエーテル系潤滑油又はエステル系
潤滑油の系は劣っている。
冷凍機油の分野において、潤滑性を向上させる方法とし
て、添加剤を加える方法が数多く提案されている。例え
ば、特開昭5186506号、特開昭52−12340
5号、特開昭55i2799号、特開昭56−1254
94号、特開昭62−79295号、特開昭62−15
6188号、特開昭62−156198号各公報にはリ
ン系化合物を加える方法が述べられており、硫黄系化合
物を加える例が、特開昭57i294号、特開昭57−
202389号、特開昭58−103594号、特開昭
58−103595号、特開昭59−207991号各
公報に示されている。また、特開昭58−171487
号、特開昭59−113095号、特開昭62−146
996号、特開昭62−288692号各公報には、フ
ッ素系化合物を加える例が、特開昭56−131696
号公報には錫系化合物を加える例が、特開昭61−26
6494号公報にはケイ素系化合物を加える例が、特開
昭5773087号公報には、モリブデン化合物を加え
る例が示されている。しかしながら、これらは、いずれ
もフロン12やフロン22雰囲気下で潤滑性を向上させ
る方法であり,水素含有フルオロエタン、特に塩素原子
を含んでいない水素含有フル才口エタン雰囲気下で潤滑
性を向上させる方法について述べられたものはない。
一方、亜鉛化合物を添加する例としては、特開昭61−
272290号、特開昭62−39695号各公報に、
脂肪酸もしくはナフテン酸の亜鉛塩を添加する例が述べ
られている。しかしながら、これらは、フロン12やフ
ロン22雰囲気下での熱安定件を向上させるのを目的と
しており、水素含有フルオロエタン雰囲気下で潤滑性を
向上させる目的では用いられていない。
以上述べてきたように、従来技術においては、水素含有
フルオロエタン系冷媒雰囲気下における潤滑性を向上さ
せる具体的提案が全くないのが現状である。
従って本発明の目的は、水素含有フルオロエタン系冷媒
との相溶性に優れ、水素含有フルオロエタン系冷媒雰囲
気下での潤滑性に優れた冷凍機油を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ね
た結果、エステル系又はポリエーテル系合成油に特定の
亜鉛化合物を加えることにより上記目的を達成し得るこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、エステル系又はポリエーテル系合成油
あるいはその混合油に、アルキル及び/又はアリールジ
チオリン酸亜鉛を0.01〜2重量%添加してなる、水
素含有フルオロエタン系冷媒雰囲気下で用いる冷凍機油
を提供するものである。
本発明に用いられるエステル系合成油としては、 (a)  第1ヒドロキシ基1〜6個を有する脂肪族多
価アルコールと、 b)炭素数2〜9の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族モノカ
ルボン酸又はその誘導体 とから得られるエステル、又は、 (a)  第1ヒドロキシ基1〜6個を有する脂肪族多
価アルコールと、 b)炭素数2〜9の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族モノカ
ルボン酸又はその誘導体と、 (c)  炭素数2〜10の直釦又は分岐鎖の飽和脂肪
族ジカルボン酸又はその誘導体 とから得られるエステル、又は、 (a)  第1ヒドロキシ基1〜6個を有する脂肪族多
価アルコールと、 (d)  炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪
族1価アルコールと、 (e)  炭素数2〜10の多価カルボン酸又はその誘
導体 とから得られるエステルが挙げられる。
本発明のエステルの製造に用いられる(a)成分の脂肪
族多価アルコールは、そのヒドロキシ基の内、1〜6個
が第1ヒドロキシ基となったものであり、具体的には、
ネオペンチルグリコール、2.2−ジエチル−1.3−
プロパンジオール、2−n−ブチルー2−エチル−1,
3−プロパンジオール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、トリメチロールノナン、ペンタエリ
スリトール及びジペンタエリスリトール等のヒンダード
アルコール、あるいは、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレング
リコール、1.3−プロパンジオール、1.2−ブタン
ジオール、1.4−ブタンジオール、1.6−へ牛サン
ジオール、2−エチル−1.3−ヘキサンジオール、グ
リセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、1, 2.
 4−ブタントリオール、1, 2. 6−ヘキサント
リオール、ソルビトール及びマンニトール等の多価アル
コールが挙げられる。これらの脂肪族多価アルコールの
炭素原子数は2〜30、好ましくは2〜20、更に好ま
しくは2〜10である。
炭素原子数が30より多いと、粘度が高くなり、フルオ
ロエタン系冷媒との相溶性も悪くなる。
また、第1ヒドロキシ基が6個より多いと粘度が高くな
りすぎる。また、耐熱性の面から、ヒンダードアルコー
ルが特に優れている。
(b)成分の飽和脂肪族モノカルポン酸は、炭素原子数
は2〜9のものであり、更に好ましくは5〜8である。
炭素原子数が9より多いとフルオロエタン系冷媒との相
溶性が悪くなる。これらのモノカルボン酸又はその誘導
体の具体例としては、酢酸、ブロピオン酸、酩酸、イソ
酩酸、バレリン酸、イソバレリン酸、ピバリン酸、2メ
チル醋酸、カブロン酸、2−メチルバレリ’−’M、3
−メチルバレリン酸、4−メチルバレリン酸、2,2−
ジメチル醋酸、2−エチル酩酸、tert−ブチル酢酸
、エナント酸、2.2−ジメチルペンタン酸、2−エチ
ルペンタン酸、3−エチルペンクン酸、2−メチルヘキ
サン酸(イソへブタン酸)、3−メチルヘキサン酸、4
−メチルヘキサン酸、5−メチルヘキサン酸、カブリル
酸、2−エチルヘキサン酸、3.5−ジメチルヘキサン
酸、2.2−ジメチルヘキサン酸、2メチルへブタン酸
くイソオクタン酸)、3メチルへブタン酸、4−メチル
へブタン酸、2一プロビルペンタン酸、ペラルゴン酸、
2.2ジメチルへブタン酸、3,5.5−}リメチルヘ
キサン酸、2−メチルオクタン酸、2−エチルへブタン
酸、3−メチルオクタン酸、あるいはこれらのメチルエ
ステル、エチルエステル、酸無水物等が挙げられる。
(c)成分の飽和脂肪族ジカルボン酸は、炭素原子数が
2〜10のものであり、炭素原子数が10より多いとフ
ルオロエタン系冷媒との相溶性が悪くなる。これらのジ
カルボン酸又はその誘導体の具体例としては、シュウ酸
、マロン酸、メチルマロン酸、コハク酸、エチルマロン
酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、2,2−ジメチルコハク酸、2,3ジメチ
ルコハク酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタ
ル酸、プチルマロン酸、ジエチルマロン酸、2,2−ジ
メチルグルタル酸、2,4一ジメチルグルタル酸、3.
3−ジメチルグルタル酸、2−エチル−2−メチルコハ
ク酸、3メチルアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、
2.2−ジメチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、あるいはこれらのメチルエステル、エチルエステル
、酸無水物等が挙げられる。
(d)成分の飽和脂肪族1価アルコールは、炭素原子数
が1〜10のものであり、更に好ましくは5〜8である
。炭素原子数が10より多いとフルオロエタン系冷媒と
の相溶性が悪くなる。これらの1価アルコールの具体例
としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、1−メチルプ口パノール
、2−メチルプロパノール、t−ブタノール、ペンタノ
ール、2−メチルブタノール、3−メチルブタノール、
1−エチルプ口パノール、ヘキサノール、2−メチルペ
ンタノール、2−エチルブタノール、2,3−ジメチル
ブタノール、ヘプタノール、2−メチルヘキサノール、
3−メチルヘキサノール、5−メチルヘキサノール、オ
クタノール、2−エチルヘキサノール、2メチルヘプタ
ノール、3.5−ジメチルヘキサノール、ノナノール、
3,5.5−}リメチルヘキサノール、デシルアルコー
ル、2.4.6−}リメチルヘプタノール等が挙げられ
る。
(e)成分の多価カルボン酸は、炭素原子数が2〜10
のものであり、炭素原子数が10より多いとフルオロエ
タン系冷媒との相溶性が悪くなる。
これらの多価カルボン酸又はその誘導体の具体例として
は、(c)成分の飽和脂肪族ジカルボン酸ヤ、1.2.
3−プロパントリカルボン酸、β−メチル} IJカル
ボン酸などの直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族多価カルボン
酸や、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸等の芳香族多価カルボン酸、あるいはこれら
のメチルエステル、エチルエステル、酸無水物等が挙げ
られる。
本発明に用いられるエステルは、上記に述べた(a)の
多価アルコール1種以上と、上記に述べた(b)のモノ
カルボン酸又はその低級アルキルエステル、酸無水物等
の1種以上とより、あるいは上記に述べた(a)の多価
アルコール1種以上と、上記に述べた(b)のモノカル
ボン酸又はその低級アルキルエステル、酸無水物等の1
種以上と、上記に述べた(c)のジカルボン酸又はその
低級アルキルエステル、酸無水物等の1種以上とより、
あるいは上記に述べた(a)の多価アルコール1種以上
と、上記に述べた(6)の1価アルコール1種以上と、
上記に述べた(e)の多価カルボン酸又はその低級アル
キルエステル、酸無水物等の1種以上とより、通常のエ
ステル化反応やエステル交換反応によって得ることがで
きる。また、その際、得られるエステルの酸価は低いほ
ど好ましく、1mgKOH/g以下、さらに好ましくは
0,2mgKfll/g以下である。
本発明に用いられるエステルは、水素含有フル才口エタ
ン系冷媒、特にフロン134aとの低温での二相分離温
度が低いことが望ましく、−10℃以下、好ましくは−
30℃以下、特に好ましくは−50℃以下である。
本発明に用いられるポリエーテル系合成油としては、下
記式(I)で表されるものが挙げられる。
?+0−CR,0品R,)■    ・・・ (1)〔
式中、R.は炭素数2〜4の直鎖又は分岐アルキレン基
を示し、R2は水素、若しくは炭素数l〜15の炭化水
素基、又は炭素数1〜15のアシル基を示し、Aは水素
、又は炭素数1〜15のm価のアルコール、又はm価の
フェノールの残基を示し、nは1〜50の数、mは1〜
6の数を示す。
但し、n個のR1、m個のR2、及びm個の→R , 
Oh−はそれぞれが同一であっても異なっていてもよい
。〕 具体的には、R1はエチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、イソブチレン基、テトラメチレン基であり、R2
は水素、又はメチル基、エチル基、プロビル基、イソプ
ロビル基、ブチル基、1メチルプロビル基、2−メチル
ブロピル基、tブチル基、ペンチル基、2−メチルブチ
ル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、ヘ
キシル基、2−メチルペンチル基、2−エチルブチル基
、2.3−ジメチルブチル基、ヘプチル基、2−メチル
ヘキシル基、3−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシ
ル基、オクチル基、2−エチルヘヰシル基、2−メチル
へブチル基、3.5−ジメチルヘキシル基、ノニル基、
3,5.5=トリメチルヘキシル基、デシル基、2,4
.6トリメチルヘプチル基、ウンデシル基、ドデシル基
、トリデシル基、2. 4, 6. 8−テトラメチル
ノニル基、テトラデシル基、2−ペンチルノニル基、ペ
ンタデシル基等のアルキル基、又は4−メチルフエニル
基、4−エチルフェニル基、4−t−プチルフェニル基
、2.4−ジーt−プチルフェニル基、2.6−ジーt
−プチルフェニル基、2.6−ジーt−ブチルー4−メ
チルフェニル基、4−ノニルフエニル基等の了りール基
、又は、酢酸、プロピオン酸、酩酸、イソ酩酸、パレリ
ン酸、イソバレリン酸、ピバリン酸、2メチル酩酸、カ
プロン酸、2−メチルバレリン酸、3−メチルバレリン
酸、4−メチルバレリン酸、2.2−ジメチル酩酸、2
−エチル酩酸、tert−ブチル酢酸、エナント酸、2
.2−ジメチルペンタン酸、2−エチルペンタン酸、3
−エチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸(イソへブ
タン酸)、3−メチルヘキサン酸、4−メチルヘキサン
酸、5−メチルヘキサン酸、カブリル酸、2−エチルヘ
キサン酸、3,5−ジメチルヘキサン酸、2,2−ジメ
チルヘキサン酸、2メチルへブタン酸くイソオクタン酸
)、3メチルへブタン酸、4−メチルへブタン酸、2プ
ロビルベンタン酸、ペラルゴン酸、2,2ジメチルへブ
タン酸、3,5.5−}’Jメチルヘキサン酸、2−メ
チルオクタン酸、2−エチルへブタン酸、3−メチルオ
クタン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、2−
ブチルオクタン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、
イソミリスチン酸等のカルボン酸の残基であるアシル基
を示す。
Aは水素、又はメタノール、エタノール、プロパノール
、イソプロパノール、ブタノーノぺ1−メチルブ口パノ
ール、2−メチルプロパノール、t−ブタノール、ペン
タノール、2−メチルブタノール、3−メチルブタノー
ル、1ーエチルブ口パノール、ヘキサノール、2−メチ
ルペンタノール、2−エチルブタノール、2,3ジメチ
ルブタノール、ヘブタノール、2−メチルヘキサノール
、3−メチルヘキサノール、5−メチルヘキサノール、
オクタノール、2一エチルヘキサノール、2−メチルヘ
ブタノール、3,5−ジメチルヘキサノール、ノナノー
ル、3,5.5−}リメチルヘキサノール、デシルアル
コール、2, 4, 6,−}リメチルヘプタノール、
ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシ
ルアルコール、2,4.6.8−テトラメチルノナノー
ル、テトラデシルアルコール、2−ベンチルノナノール
、ペンタデシルアルコール等の1価アルコールや、ネオ
ペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロ
パンジ才一ル、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−
プロパンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールノナン、ペンタエリスリ
トール及びジペンタエリスリトール等のヒンダードアル
コールや、エチレングリコール、ブロビレングリコール
、1,3−プロパンジオール、■,2−ブタンジオール
、1.4−ブタンジオール、■,6−ヘキサンジオール
、2−エチル−1,3ヘキサンジオール、グリセリン、
ジグリセリン、ポリグリセリン、1, 2. 4−ブタ
ントリオール、1, 2. 6−ヘキサントリオール、
ソルビトール、マンニトール等の多価アルコールのアル
コール残基、又は4−メチルフェノール、4−エチルフ
ェノール、4−t−プチルフェノール、2,4ジーt−
プチルフェノール、2,6−ジーtブチルフェノール、
2,6−ジーt−ブチルー4一メチルフェノール、4−
ノニルフェノール、ビスフェノールA等のフェノール残
基を示す。
これらのポリエーテルは、例えば以下のようにして製造
することができる。水あるいはアルコールと、アルキレ
ンオキサイドをNaOHやKOIIのアルカリ触媒下で
反応させて、モノアルキル工一テル型ポリエーテルやグ
リコール型ポリエーテルを得ることができる。さらに末
端の水酸基をアルカリ金属を触媒にしてハロゲン化アル
キルによりアルキル化して、またカルボン酸やあるいは
そのメチルエステル、エチルエステル、酸無水物と反応
させることによりアシル化して、ジアルキルエーテル型
ポリエーテルやエステルエーテル型ポリエーテルを得る
ことができる。
本発明に用いられるポリエーテルは、水素含有フルオロ
エタン系冷媒、特にフロン134aとの低温での二相分
離温度が低いことが望ましく、10℃以下、好ましくは
−30℃以下、特に好ましくは−50℃以下である。ま
た、高温での二相分離温度も高いことが望ましく、60
℃以上、好ましくは80℃以上、特に好ましくは100
℃以上である。
本発明に用いられるエステルとポリエーテルの混合油に
おいても、水素含有フルオロエタン系冷媒、特にフロン
134aとの低温での二相分離温度が低いことが望まし
く、−10℃以下、好ましくは−30℃以下、特に好ま
しくは−50℃以下である。また、高温での二相分離温
度も高いことが望ましく、60℃以上、好ましくは80
℃以上、特に好ましくは100℃以上である。また、エ
ステルとポリエーテルの混合比率は、水素含有フルオ口
エタン系冷媒との相溶性を損なわない範囲なら、いかな
る比率でも良い。
本発明に用いられるエステル系あるいはポリ工一テル系
合成油、あるいはその混合油に、水素含有フルオロエタ
ン系冷媒、特にフロン134aとの相溶性を損なわない
範囲で、鉱物油やボリα−オレフィン、アルキルベンゼ
ン、上記以外のエステルやポリエーテル、パーフルオロ
ボリエーテル、リン酸エステル等の合成油を混合しても
良い。
本発明に用いられるアルキル及び/又はアリールジチオ
リン酸亜鉛く以下ZnDTPと略す)は、その代表的な
構造が下記式(n)で表されるものである。
(式中、R3、R4、R5、R6は炭素数1〜20のア
ルキル基、又はアリール基を示し、それぞれが同一であ
っても異なっていてもよい。) 特に好ましいアルキル及び/又はアリールジチオリン酸
亜鉛としては上記式(II)において、R3、R4、R
5、R6が炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜1
8のアリール基であるものである。
R3〜R6で示されるアルキル基又はアリール基の炭素
数が20を超えるとフルオロエタン系冷媒ととの相溶性
が悪くなる。R3〜R6で示されるアルキル基又はアリ
ール基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロビ
ル基、イソプロビル基、ブチル基、■−メチルプロピル
基、2−メチルプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基
、2メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチル
プロピル基、ヘキシル基、2−メチルペンチル基、2−
エチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、ヘプチル
基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、5
−メチルヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、2−メチルヘフチル基、3.5−ジメチルへキシル
基、ノニル基、3,5.5−}リメチルへキシル基、デ
シル基、2.4.6−}IJメチルヘプチル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、2, 4, 6.
 8テトラメチルノニル基、テトラデシル基、2一ペン
チルノニル基、ペンタデシル基、2−へプチルウンデシ
ル基、オクタデシル基、2−オクチルドデシル基等のア
ルキル基、又は4−メチルフェニル基、4−エチルフエ
ニル基、4一t−プチルフェニル基、2.4−ジーt−
プチルフエニル基、2,6−ジーt−プチルフェニル基
、2,6−ジーt−ブチルー4−メチルフェニル基、4
−ノニルフェニル基、4−ドテ゛シルフェニル基等のア
リール基が挙げられる。
ZnDTPは、一般にアルコール又はフェノールと五硫
化リンとからジチオリン酸をつくり、これを酸化亜鉛も
しくは塩化亜鉛と反応させて合成される。
本発胡に用いられるZnDTPの混合比率は、本発明に
用いられるエステル系又はポリエーテル系合成油あるい
はその混合油に対して、0.01〜2重量%、好ましく
は0.05〜1重量%である。
0.01重量%未満では、十分潤滑性を向上させる効果
があらわれない。2重量%より多いとフルオロエタン系
冷媒との相溶性が悪くなる。
本発明の冷凍機油はフルオロエタン系の冷媒に対して優
れた性能を有するものであって、特に水素含有フルオロ
エタン系冷媒雰囲気下に用いた場合に、相溶性、熱安定
性、潤滑性に優れた冷凍機油とすることができる。ここ
で水素含有フルオロエタン系冷媒とは例えば、1, 1
. 1. 2一テトラフルオ口エタン(フロン134a
) 、1,1,1,2−テトラフル才ロー2−夕ロロエ
タン(フロン124)、ペンタフル才口エタン(フロン
125)、1.1−ジフル才ロー1−クロロエタン(フ
ロン142b) 、1,1.1 − トリフルオロエタ
ン(フロン143a) 、1.1−ジフル才口エタン(
フロン152a)等のことである。
本発明の冷凍機油には、必要により通常使用される酸化
防止剤、消泡剤、金属不活性剤等の潤滑油添加剤を添加
することもできる。また、他の極圧剤、油性向上剤を併
用することもできる。
酸化防止剤として使用可能なものは、2,6一ジーt−
ブチルー4−メチルフェノール、4.4′メチレンビス
(2. 6−ジーt−プチルフェノール)等のフェノー
ル系酸化防止剤や、p,p−ジオクチルフェニルアミン
、モノオクチルジフエニルアミン、フェノチアジン、3
,7−ジオクチルフエノチアジン、フエニル−1−ナフ
チルアミン、フエニルー2−ナフチルアミン、アルキル
フェニルー1−ナフチルアミン、アルキルフエニルー2
−ナフチルアミン等のアミン系酸化防止剤や、アルキル
ジサルファイド、チオジプロピオン酸エステル、ペンゾ
チアゾール等の硫黄系酸化防止剤などである。
消泡剤として使用されるものは、ジメチルポリシロキサ
ン等のシリコーン油やジエチルシリケート等のオルガノ
シリケート類等である。金属不活性剤として使用される
ものは、アリザリン、キニザリン、メルカプトベンゾチ
アゾール等である。
極圧剤、 油性向上剤として使用可能なものは、 例えば、チオジブロピオン酸エステル、ジアルキルサル
ファイド、ジベンジルサルファイド、ジアルキルポリサ
ルファイド、アルキルメル力ブタン、ジベンゾチオフエ
ン、2,2゜−ジチオビス(ペンゾチアゾール)等の硫
黄化合物、トリクレジルホスフェートに代表されるよう
なトリアリールホスフェートや、トリアルキルホスフェ
ート、ジアルキルあるいはアリールボスフエート、トリ
アルキルあるいはアリールホスファイト、ジアルキルあ
るいはアリールホスファイト、モノアルキルあるいはア
リールホスファイト等の燐化合物、パーフルオロアルキ
ルポリエーテルや、三沸化塩化エチレン重合物、フッ化
黒鉛などの沸素化合物、脂肪酸変性シリコーンなどのケ
イ素化合物、有機モリブデン化合物、二硫化モリブデン
、グラファイト等である。
また、フェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジ
ルエーテル、エポヰシステアリン酸エステル、エポキシ
化植物油などのエポキシ化合物や、有機錫化合物、ホウ
素化合物等のフロン冷媒を安定させる添加剤を加えても
よい。
〔発明の効果〕
本発明の冷凍機油は、水素含有フルオロエタン系冷媒と
の相溶性に優れ、該冷媒雰囲気下での熱安定性、潤滑性
に優れ、冷凍機用潤滑油として優れたものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例においては、表−1に示す組成を有する各種
冷凍機油を調整して用いた。ここで用いた基油A−Gは
下記に示すものである。
基油A:ネオペンチルグリコールーグルタル酸(0.5
モル)2−メチルヘキサン酸く1.0モル)エステル 〔()はアルコール1モルに対する比 率〕 40℃における粘度(以下Vis40と略記する)  
         31,3 cst100℃における
粘度(以FVisl00と略記する)        
 5.82 cst基油B:ネオペンチルグリコールー
グルタル酸(0.60モル)2−エチルヘキサン酸(0
.8モル)エステル 〔(ニ)はアルコール1モルに対する比率〕 Vis40  68.8 cst, Visl00  
9.85 cst基油C:トリメチロールプロパントリ
2−メチルヘキサネート Vis40  14.9 cst, Visl00  
3.35 cst基油D:グルタル酸一ネオベンチルグ
リコール(0.5モル)2−メチルヘキサノール(1.
oモル)エステル 〔()は酸1モルに対する比率〕 Vis40  25.5 cst, Visl00  
5.45 cst基油E:ポリ (オキシエチレンオキ
シプロピレン)グリコールモノブチルエーテル Vis40  20,3 cst, Visl00  
4.83 cst基油F:ポリオキシプロピレングリコ
ールグリセロールエーテル Vis40  94.2 cst, Visl00  
9.05 cst基油G:ボリ才キシプロピレングリコ
ールジヘキサネート Vis40  17.2 cst, Visl00  
3.86 cst表 1 京14−メチル−2−ベンチル/S−ブチルー1/3 
当量比峠 トリクレジルホスフエート 0.5重量%添
加実施例1 本発明品1〜9及び比較品1〜8を用い、FaIex試
験を行い耐摩耗性を調べた。
即ち、1, 1, 1. 2−テトラフル才口エタン(
フロン134a)を毎分150ccずつ吹き込み、無負
荷で10分間回転し、続いて200 lbで5分間予備
回転した後、350 lbで60分運転し、運転後のV
ブロックとピンの摩耗量を調べた。
結果を表−2に示す。
表−2から明らかなように、本発明品は、ZnDTP無
添加品(比較品1〜7)や、トリクレジルホスフェート
添加の場合(比較品8)に比べ、耐摩耗性が優れており
、また、ナフテン油にジクロ口ジフルオ口メタンを吹き
込んだ時(参考例1)よりも耐摩耗性が優れている。
表 2 実施例2 本発明品1〜9及び比較品9.10の1. 1, 1.
 2テトラフル才口エタン(フロン134a) ト(D
相溶性を調べるため、1, 1, 1. 2−テトラフ
ルオ口エタンに対する各種試料濃度10 Vol%にお
ける低温での二相分離温度を測定した。
結果を表−3に示す。
表−3から明らかなように、本発明品は1,1,1.2
−テトラフル才口エタンとの相溶性に優れている。また
、ZnDTPの添加量が2重量%を超えると(比較品9
.10)相溶性が悪くなる。
表 3 実施例3 本発明品3, 4, 5, 6, 7, 8. 9の1
. 1, 1. 2−テトラフルオ口エタン雰囲気下で
の熱安定性を調べるために、鉄、銅、アルミニウムを触
媒としたシールドチューブ試験(175℃X14日)を
行った。
結果を表−4に示す。
表−4から明らかなように、本発明品は、いずれも外観
は良好で析出物も無く、 熱安定性は 良好である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エステル系又はポリエーテル系合成油あるいはその
    混合油に、アルキル及び/又はアリールジチオリン酸亜
    鉛を0.01〜2重量%添加してなる、水素含有フルオ
    ロエタン系冷媒雰囲気下で用いる冷凍機油。 2 エステル系合成油が (a)第1ヒドロキシ基1〜6個を有する脂肪族多価ア
    ルコールと、 (b)炭素数2〜9の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族モノ
    カルボン酸又はその誘導体 とから得られるエステル、又は、 (a)第1ヒドロキシ基1〜6個を有する脂肪族多価ア
    ルコールと、 (b)炭素数2〜9の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族モノ
    カルボン酸又はその誘導体と、 (c)炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族ジ
    カルボン酸又はその誘導体 とから得られるエステル、又は、 (a)第1ヒドロキシ基1〜6個を有する脂肪族多価ア
    ルコールと、 (d)炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族1
    価アルコールと、 (e)炭素数2〜10の多価カルボン酸又はその誘導体 とから得られるエステル である請求項1記載の冷凍機油。 3 ポリエーテル系合成油が下記式( I )で表される
    ものである請求項1記載の冷凍機油。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、R_1は炭素数2〜4の直鎖又は分岐アルキレ
    ン基を示し、R_2は水素、若しくは炭素数1〜15の
    炭化水素基、又は炭素数1〜15のアシル基を示し、A
    は水素、又は炭素数1〜15のm価のアルコール、又は
    m価のフェノールの残基を示し、nは1〜50の数、m
    は1〜6の数を示す。但し、n個のR_1、m個のR_
    2、及びm個の▲数式、化学式、表等があります▼はそ
    れぞれが同一であ っても異なっていてもよい。〕 4 アルキル及び/又はアリールジチオリン酸亜鉛が下
    記構造式(II)で表される代表的構造を有するものであ
    る請求項1記載の冷凍機油。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (式中、R_3、R_4、R_5、R_6は炭素数1〜
    20のアルキル基、又はアリール基を示し、それぞれが
    同一であっても異なっていてもよい。)
JP2012302A 1990-01-22 1990-01-22 冷凍機油 Expired - Fee Related JP2886589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012302A JP2886589B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 冷凍機油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012302A JP2886589B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 冷凍機油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03217498A true JPH03217498A (ja) 1991-09-25
JP2886589B2 JP2886589B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=11801528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012302A Expired - Fee Related JP2886589B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 冷凍機油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886589B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441592A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Nippon Oil Co Ltd 冷凍機用潤滑油
JPH0441591A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Nippon Oil Co Ltd 冷凍機用潤滑油
JPH0517789A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Kyoseki Seihin Gijutsu Kenkyusho:Kk 冷凍機油
US6245254B1 (en) 1991-10-11 2001-06-12 Imperial Chemical Industries Plc Lubricants
JP2006291142A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 San Corporation Kk 潤滑剤組成物
JP2012513527A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 シュリーブ ケミカル プロダクツ インコーポレーテッド 冷媒潤滑剤組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441592A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Nippon Oil Co Ltd 冷凍機用潤滑油
JPH0441591A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Nippon Oil Co Ltd 冷凍機用潤滑油
JPH0517789A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Kyoseki Seihin Gijutsu Kenkyusho:Kk 冷凍機油
US6245254B1 (en) 1991-10-11 2001-06-12 Imperial Chemical Industries Plc Lubricants
JP2006291142A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 San Corporation Kk 潤滑剤組成物
WO2006112082A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sun Corporation Co., Ltd. 潤滑剤組成物
JP2012513527A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 シュリーブ ケミカル プロダクツ インコーポレーテッド 冷媒潤滑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886589B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801703B2 (ja) 冷凍機油
US5403503A (en) Refrigerator oil composition for hydrogen-containing hydrofluorocarbon refrigerant
KR100189232B1 (ko) 냉매 열전달 유체용 윤활제
JP2573111B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP3354152B2 (ja) 冷凍機用潤滑剤及びそれを用いた冷媒組成物
JPH03217494A (ja) 冷凍機油
KR20020068390A (ko) 이산화탄소 냉매용 냉동기유 조성물
KR100288029B1 (ko) HFC-32, HFC-125 또는 HFC-134a를 사용하는 냉동기용 윤활유 조성물
JPH03200895A (ja) 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油
US5728655A (en) Refrigerating machine oil composition for use with HCFC and HFC refrigerants
KR100250542B1 (ko) 윤활제
JPH0559388A (ja) 冷凍機油組成物
JP2886590B2 (ja) 冷凍機油
JPH0388892A (ja) 冷凍機油
JPH0967589A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH03217498A (ja) 冷凍機油
JPH09169991A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2627564B2 (ja) 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油
JPH0925492A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH0578689A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH09316479A (ja) 冷凍機油組成物および該冷凍機油組成物を含有する冷凍機用流体組成物
JPH108084A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2946075B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH0570789A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH06330061A (ja) 冷凍機油

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees