JPH03217014A - 非晶質半導体薄膜 - Google Patents

非晶質半導体薄膜

Info

Publication number
JPH03217014A
JPH03217014A JP1180390A JP1180390A JPH03217014A JP H03217014 A JPH03217014 A JP H03217014A JP 1180390 A JP1180390 A JP 1180390A JP 1180390 A JP1180390 A JP 1180390A JP H03217014 A JPH03217014 A JP H03217014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
thin
forming
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1180390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Koyama
正人 小山
Kenji Miyaji
宮地 賢司
Yoshinori Ashida
芦田 芳徳
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1180390A priority Critical patent/JPH03217014A/ja
Priority to CA002019923A priority patent/CA2019923C/en
Priority to DE69032290T priority patent/DE69032290T2/de
Priority to EP90307023A priority patent/EP0407088B1/en
Priority to AU57938/90A priority patent/AU631436B2/en
Publication of JPH03217014A publication Critical patent/JPH03217014A/ja
Priority to US07/830,967 priority patent/US5194398A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は非品質太陽電池の高性能化に関し、とくに、そ
の構成する非晶質簿膜の高品質化を図る技術に関する。
〔背景技術〕
非品質太陽電池は電卓や時計を駆動するための、出力の
小さいエネルギー供給源としてすでに実用化されている
。しかしながら、太陽光発電用途のように、0.1 W
以上のような出力の大きいエネルギー供給源としては、
性能および安定性に関しては十分とはいえず、性能向上
をめざして、各種の検討が実施されている。しかしなが
ら、この問題は、プラズ7CVD法、光CVD法、熱C
VD法等の成膜手法で形成される水素化非晶質シリコン
にとっては、木質的なものであり、性能の更なる改善は
困難との悲観的な見方さえもあった。
この解決のために特開昭63−14420号に薄膜の形
成と水素あるいはハロゲン化物質によるプラズマ処理を
繰り返すことが開示されているが、特性の改善は満足さ
れるものではない。我々は、この問題の原因は、成膜中
に多量の水素が同伴されて、水素化非品質シリコンを形
成することに主として起因すると考えて、その解決手法
を特願昭63−308909号で提案した。すなわち、
成膜工程においては、水素量の少ない非晶質シリコンを
形成して、つぎにこの膜の性質を改善する工程をとるも
のである。しかしながら、この方法においては、成膜工
程と改質工程において、温度条件を大きく変化させなけ
ればならず、長い処理時間を必要する。そこで、我々は
、さらに処理時間を大幅に短縮する手法を特願平01−
163710号で提案し、主に成膜工程としてスパンタ
リング法を検討してきた。本発明をこれをさらに飛躍的
に改善するとともに、加えて、現在実用化されている非
品質太陽電池を構成している半導体薄膜は大部分プラズ
マCVD法で作製されていることを考慮し、本願では成
膜工程として、主として、プラズマCVD法を採用する
ことができる方法を提案したものである。
〔発明の基本的着想〕
我々は、プラズマCVD法により、半導体薄膜を特定の
膜厚、特に5人からlOO人だけ形成(以下、成膜と略
称する)したのち、反応性ガスを含む放電雰囲気に唱し
、特性を改善する工程を繰り返すことにより、結合水素
量が少なく、光学的バンドギャップの狭い半導体薄膜が
得られることを見出した。しかも、得られた半導体薄膜
の電気光学的特性は従来のSin膜より迩かに良好であ
ることを見出した。
〔発明の開示〕
すなわち、本発明は、結合水素量が20原子%以下の半
導体薄膜の形成工程(以下成膜工程と略称する)と、こ
れを反応性ガスを含む放電雰囲気に曝す工程(以下改質
工程と略称する)とを繰り返し行うことにより形成され
た半導体薄膜であって一度の繰り返しにおいて形成され
る半導体薄膜の厚みが、5人から100人である半導体
薄膜を要旨とするものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における成膜工程は特に限定されるものではない
。具体的には、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレ
ーティングなどの物理的成膜方法や光CVD、プラズマ
CVDなどの化学気相成膜(CVD)法により、成膜す
る工程である。
また、本発明における改質工程とは、その薄膜を非堆積
性の反応性ガスを含む放電を発生させて、この放電の雰
囲気に曝すことにより、半導体薄膜の性質を改善する工
程である。
本発明においては、薄膜を形成する成膜工程と改質工程
とを繰り返すこと、ならびに一度の8り返しにより形成
される半導体薄膜の厚みを5人から100人に、好まし
くは10人から80人に、さらに好ましくは30人から
50人に規定することが、極めて重要な要件である。そ
れ以外の成膜条件は特に本発明の効果を本質的に妨げる
ものではない。
効果的な物理的成膜方法を以下に説明する。
本発明における、成膜のための出発原料としてシリコン
、炭化シリコン、窒化シリコン、シリコンーゲルマニウ
ム合金(または複合粉末)、シリコンー錫合金(または
複合粉末)等の元素や化合物、合金の基本的に水素を実
質的に水素を含まない物質をターゲットとして効果的に
用いることができる。この他にも炭素、ゲルマニウム、
錫等の元素、化合物、合金を用いることもできる。成膜
条件は結合水素量を少なくする以外にはとくに限定され
るものではない。半導体薄膜中の結合水素量は20 a
tX以下であり、好ましくは、10 atχ以下になる
ような成膜条件が選択される。もちろん、これらの条件
を満足する範囲内であれば、不活性ガス、水素、炭化水
素、フッ素、酸素ガス等の雰囲気で成膜することができ
る。具体的な条件として、ガス流量は、1 〜100 
secm、反応圧力は、0.001mtorr〜10m
torrの範囲である。また、成膜速度に応じて、流量
・圧力・電力等の成膜条件は適宜選択される。成膜温度
については、基板温度を管理することで成膜が行われる
。温度範囲は、基本的には制約をうけるものではないが
、改質工程に適合させて温度を設定することが好ましい
。具体的には、500゜C以下の温度範囲で選択される
以下、特にCVD法により成膜する場合の効果的な具体
的示例を以下に示す。
本発明における成膜のための原料ガスとして、一般式S
I,,Hzn+z( nは自然数)で表されるモノシラ
ン、ジシラン、トリシラン、テトラシランなどシラン化
合物や、フシ化シラン、炭化硅素、炭化水素等が用いら
れる。また、水素、フッ素、塩素、ヘリウム、アルゴン
、ネオン、窒素等のガスを原料ガスとともに導入しても
良い。これら水素等のガスを用いる場合には、モノシラ
ン等の原料ガスに対して、0.01〜100%(容積比
率)の範囲で用いると効果的であり、成膜速度や膜特性
(水素量など)を考慮して適宜選択される。
化学的方法たるCVD法を採用する場合の成膜条件につ
いては、物理的成膜方法を採用する場合と同様に、結合
水素量を特定の値以下に少なくする以外にはとくに限定
されるものではない。本発明における半導体薄膜中の結
合水素量は20atχ以下であり、好ましくは、10 
atX以下になるように、成膜条件が選択される。なお
、これが20%を越えると、奏される効果が非常に少な
くなり、本発明の目的を達成することが出来ない。この
ための具体的な条件を以下に示す。まず、光CVDの場
合は、低圧水銀ランプや重水素ランプや希ガスランプな
どの、波長350 nm以下の紫外光源を用いて原料ガ
スを分解し成膜が行われる。成膜時の条件として、ガス
流量1〜100 secm,反応圧力15 mtorr
〜大気圧、基板温度200〜600“Cで行われが、基
板の耐熱性、成膜速度から考えられる成膜時間、後処理
のプラズマ処理温度等を考慮すると、より好ましくは、
300〜500゜Cの範囲において適宜選択される。ま
た、プラズマCVDの場合は、以下に具体的に示すとお
りである。放電の方式として、高周波放電、直流放電、
マイクロ波放電、ECR放電等の方式を有効に用いるこ
とが可能である。原料ガスの流量1〜900 secm
、反応圧力0.001mtorr〜大気圧、電力1mW
/cfl〜IOW/cnの範囲で十分である。これらの
成膜条件は成膜速度、放電方法に応じ適宜変更されるも
のである。なお、基板温度は200〜600 ”Cであ
り、より好ましくは、300〜500゜Cである。
本発明において、改質工程とは、非堆積性の反応性ガス
を改質室に導入し、放電を発生させ、この放電雰囲気に
、成膜工程において形成された薄膜を曝す工程である。
放電を発生させる方式は高周波放電、直流放電、マイク
ロ波放電、ECR放電等を有効に利用することができる
。非堆積性の反応性ガスとは、水素、フッ素、フッ素化
合物等であり、水素ガス、フフ化水素ガス、フッ素ガス
、三フフ化窒素、四フッ化炭素等を有効に用いることが
できる。また、これらのガスの混合ガスでも構わない。
改質工程の具体的な条件を次に開示する。放電は、放電
電力1〜500W,非堆積性の反応性ガスの流量5〜5
00secm、圧力、O.OO1mtorr〜大気圧の
範囲において、発生維持される。改質工程における温度
条件は基板の温度で管理される。この基板温度は、成膜
工程の基板温度と同じかあるいはより低い温度であり、
室温から600 ’C、好ましくは、200〜500゜
Cである。
本発明では、一回の成膜工程において、5人から100
人に、好まし《は10人から80人に、さらに好ましく
は、30人から50人の膜厚に形成される。
なお、特に限定されるものではないが、膜厚全体の厚み
としては、1000人〜10μm程度が好ましいのであ
る。1サイクルに要する時間は特に限定される要件では
ないが、1000秒以内である。成膜工程から改質工程
へ移行する時間および改質工程から成膜工程に移行する
時間はできる限り短いほうが好ましい。この時間は装置
形状・寸法、真空排気システム等に依存する。具体的に
は1秒以内に短縮することもできる。
本発明の半導体薄膜が形成される基板は、本発明のプロ
セス温度に耐えること以外には木質的に限定される条件
はない。青板ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等
の透光性の材料や金属、セラミックス、耐熱性高分子材
料等を基板として使用できる。また、太陽電池やセンサ
ー等に用いられる、電極が形成された基板も本発明にお
いて有効に用いられることはもちろんである。
本発明を実施するために好ましい装置の一例を第1図に
示した。装置は成膜室1および改質室2から構成され、
それぞれ、シリコンを堆積するためのスバックリング装
置および放電を発生させるための電極を有している。こ
れらの2室は搬送装置13により結合されており、基板
は画室を相互に連続的に移動し、成膜と改質を繰り返す
ことができる。なお、改質室2においても、プラズマC
vDによりシリコン薄膜を形成することができる。
すなわち、成膜室として使用することができる。
また、10は基板である。
〔実施例1〕 第1図において示した装置を使用し、実験を行った。本
例では改質室においてジシランと水素混合ガスを用いて
プラズマCVDにより成膜を行った。成膜条件はジシラ
ン2secm,水素50secm、反応圧力0.25T
orr、高周波電力15W、基板温度400゜Cであり
、Si薄膜を約40人成膜したのち、放電を止めること
なく、ただちにジシランの供給を停止し、水素50se
cm,圧力0.25Torr,高周波電力15W、基板
温度400゜Cにて10秒間St薄膜を放電中に暴露し
た。改質後、再びジシランを2secm導入し、成膜工
程一改質工程を同一条件で繰り返した。
180回の繰り返しにより約7000人の薄膜を得た。
ここで用いた基板は、石英ガラス基板および単結晶Si
基板である。石英基板上に成膜したSii膜を用いて光
学的性質の測定およびその一部に金属電極を形成し、電
気特性を測定した。また、単結晶Si基板上に成膜した
試料は赤外線吸収スペクトル測定により、結合水素量を
推算するための試料とした。この結合水素量については
、さらに二次イオン質量分析法(SIMS)によって確
認した。
この結果、得られたSi薄膜の特性として、光学的バン
ドギャップ1.63eV ,擬偵太陽光(AM−1.5
)100mW/c[照射下の導電率(光導電率)はI 
X 10− ’S/cm、暗導電率は9X10−”S/
cm 、活性化エネルギー0.80eV 、結合水素量
5atχ、であった。
さらに、このSiii膜の光安定性を調べるために、擬
似太陽光AM−1.5、100mW/aflを20時間
連続照射し、光導電率の変化を観測した。初期の光導電
率に対する20時間後の光導電率の変化は5%以下であ
り、きわめて安定性の高い薄膜であることが判明した。
〔実施例2〕 実施例1において成膜厚みのみを変更して、約100人
とした。成膜厚みの変更は成膜時間を変更することによ
り実施した。成膜工程一改質工程の70回の繰り返しに
より約7000人の薄膜を得た。本方法により得られた
薄膜の特性は、光学的バンドギ+7プ1.70eV,光
導電率3 X 10−’S/cm、暗導電率8 X 1
0− ” S/cmであり、結合水素量は、8atχで
あった。この光安定性を測定したところ、光導電率の変
化率は約15%ほどであり、実施例1より光安定性が劣
ったものの、従来のSi薄膜より良好であった。
〔実施例3〕 実施例1において、成膜厚みのみ変更して、約10人と
した。成膜厚みの変更は成膜時間を変更することにより
実施した。成膜工程一改質工程の700回の繰り返しに
より約7000人の薄膜を得た。
本方法により得られた薄膜の特性は、光学的バンドギャ
yプ1.68eV,光導電率5 X 10− ’S/c
m、暗導電率2 X 10− ” S/cmであり、結
合水素量は、6atχであった。この光安定性を測定し
たところ、光導電率の変化率は約10%ほどであり、従
来のSii膜に比べ大きく改善されることがわかる。
〔比較例1〕 実施例1において、sii膜の形成後、改質工程を経る
ことな< 7000人の厚みにまで形成した。本方法に
より得られた薄膜の特性は、光学的バンドギャップ1.
73eV、光導電率3 X 10− 6S/cm,暗導
電率6 X 10− ” S/cmであり、結合水素量
は、12 atXであった。この膜特性は実施例1で示
された膜特性に比べ低く、この光安定性を測定したとこ
ろ、光導電率の変化率は約40%ほどの変化を示し、太
陽電池の材料として用いるには信頼性が欠ける特性であ
る。本比較例は改質工程を経過しなければ本発明の効果
は発揮出来ないことを示すものである。
〔比較例2] 実施例1において成膜厚みのみ変更し、約200人とし
た。成膜厚みの変更は成膜時間を変更することにより実
施した。成膜工程一改質工程の35回の繰り返しにより
約7000人の薄膜を得た。本方法により得られた薄膜
の特性は、光学的バンドギャップ1.72eV,光導電
率5 X 10− ’S/cm、暗導電率7X 10−
 ” S/cmであり、結合水素量は、10 atXで
あった。この光安定性を測定したところ、光導電率の変
化率は約30%ほどの変化を示し、比較例lより光安定
性が向上したものの従来のSiFiI膜とほぼ同程度で
あった。木例は一度の繰り返しにより形成される薄膜の
膜厚に最適値が存在することを示唆するものである。
そこで、一度の繰り返しにより形成される薄膜の膜厚と
光学的バンドギャップ、および光導電率、暗導電率との
関係をさらに詳細に検討した。結果を第2図、および第
3図に示した。図より、一度の繰り返しにより形成され
る薄膜の膜厚として5人から100人の時、光学的バン
ドギャップは1.70eV以下になり、特に30人から
50人の時、1.63から1.64eVと狭くなること
が判明した。また、光導電率も繰り返し膜厚が5人から
100人の時、2×10”S/cm以上になり、特に3
0人から50人の時、IX 10− ’S/cmと高く
なることが判明した。
〔発明の効果〕
以上の実施例ならびに比較例から明らかなように、本方
法を用いて一度の繰り返し膜JI5人から100人で作
製した非品質半導体薄膜は、改質工程を行わないで作製
した非晶質半導体薄膜に比較してより光学的バンドギャ
ップが狭く、良好な光電特性を有し、かつ、木質的に問
題とされている光照射に対する安定性も大きく改善され
ることが明らかである。特に、一度の繰り返し膜厚30
人から50人で作製した非晶質半導体薄膜では非常に光
学的バンドギャップが狭く、著しく良好な光電特性およ
び光照射に対する安定性を示した。これは、非品質太陽
電池の光覚変換効率の大幅な改善ならびに信頬性の大き
な向上につながるものである。
したがって、本発明は電力用太陽電池に要求される高変
換効率ならびに高信頼性を可能にする技術を提供できる
ものであり、エネルギー産業にとって、きわめて有用な
発明であると云わざるを得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための、非品質半導体薄膜製
造装置の一例を示す模式図である。図において、1・−
−−−−−−−−一成膜室(スパッタリング) 、2−
・・一 改質室、3−−−−−−− S iターゲット
、4−−−・−・高周波電源、5−−−一高周波電極、
6・・−・−・圧力制御弁、7−−−−−・一ターボ分
子ポンプ、8−・−・・・・一油回転ポンプ、9   
ガス流量計、10−・・・−−一−−−一基板、11・
・−・・・・・一基板ヒーター、12・・−・−・・・
−マグネット、13−−−−−・・−・一基板搬送機構
、を示す。 第2図は成膜工程と改質工程を繰り返して形成したシリ
コン薄膜の光学的バンドギャップを一度の繰り返しによ
り形成される薄膜の膜厚に対して示したグラフである。 第3図は成膜工程と改質工程を繰り返して形成したシリ
コン薄膜の光導電率と暗導電率を一度の繰り返しにより
形成される薄膜の膜厚に対して示したグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結合水素量が20原子%以下の半導体薄膜の形成
    工程と、これを反応性ガスを含む放電雰囲気に曝す工程
    の繰り返し行うことにより形成された半導体薄膜であっ
    て、一度の繰り返しにおいて形成される半導体薄膜の厚
    みが、5Åから100Åである半導体薄膜。
JP1180390A 1989-06-28 1990-01-23 非晶質半導体薄膜 Pending JPH03217014A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180390A JPH03217014A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 非晶質半導体薄膜
CA002019923A CA2019923C (en) 1989-06-28 1990-06-27 Semiconductor film and process for its production
DE69032290T DE69032290T2 (de) 1989-06-28 1990-06-27 Verfahren zur Herstellung einer amorphen Halbleiterschicht
EP90307023A EP0407088B1 (en) 1989-06-28 1990-06-27 Method of forming an amorphous semiconductor film
AU57938/90A AU631436B2 (en) 1989-06-28 1990-06-27 Semiconductor film and process for its production
US07/830,967 US5194398A (en) 1989-06-28 1992-02-06 Semiconductor film and process for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180390A JPH03217014A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 非晶質半導体薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03217014A true JPH03217014A (ja) 1991-09-24

Family

ID=11788013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180390A Pending JPH03217014A (ja) 1989-06-28 1990-01-23 非晶質半導体薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03217014A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582456A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質シリコン薄膜の形成方法およびこれを用いた光起電力装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582456A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質シリコン薄膜の形成方法およびこれを用いた光起電力装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194398A (en) Semiconductor film and process for its production
US5248348A (en) Amorphous silicon solar cell and method for manufacturing the same
JPS62156811A (ja) 薄膜半導体素子及びその形成法
JPH02155225A (ja) 非晶質半導体薄膜の形成方法
US5230753A (en) Photostable amorphous silicon-germanium alloys
JPH03217014A (ja) 非晶質半導体薄膜
JP2966909B2 (ja) 非晶質半導体薄膜
JPH0364019A (ja) 半導体薄膜
EP0407088B1 (en) Method of forming an amorphous semiconductor film
JPH0330319A (ja) 非晶質半導体薄膜
JP3107425B2 (ja) 非晶質太陽電池
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPH0332019A (ja) 非晶質半導体の薄膜
JPH0364020A (ja) 半導体の薄膜
JPH0332018A (ja) 非晶質の半導体薄膜
JP3126176B2 (ja) 半導体薄膜
JPH04115579A (ja) 非晶質太陽電池
JP2896247B2 (ja) 光電変換素子
JPH0590157A (ja) n型半導体薄膜
JP2688220B2 (ja) 非晶質太陽電池
JPH0364021A (ja) 半導体の薄膜
JPH08181079A (ja) 非晶質半導体薄膜形成方法
JP3107424B2 (ja) 光電変換素子
JPH0364909A (ja) 半導体薄膜
JPH04320323A (ja) 半導体薄膜