JPH0321693B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321693B2
JPH0321693B2 JP58013108A JP1310883A JPH0321693B2 JP H0321693 B2 JPH0321693 B2 JP H0321693B2 JP 58013108 A JP58013108 A JP 58013108A JP 1310883 A JP1310883 A JP 1310883A JP H0321693 B2 JPH0321693 B2 JP H0321693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
cover member
locking
fixing
spring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58013108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138639A (ja
Inventor
Makoto Suzuki
Yoshimasa Shima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Riken Keikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keikinzoku Kogyo KK filed Critical Riken Keikinzoku Kogyo KK
Priority to JP1310883A priority Critical patent/JPS59138639A/ja
Publication of JPS59138639A publication Critical patent/JPS59138639A/ja
Publication of JPH0321693B2 publication Critical patent/JPH0321693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、隣接する両建物の入角部における
躯体、例えば床と壁、壁と壁、天井と壁、屋根と
壁等を接続するエキスパンシヨンジヨイントに関
するものである。
従来、この種形式の入角用エキスパンシヨンジ
ヨイントは、平面用のものと比べ、構造が複雑化
しかつ組付け作業も厄介となる問題があつた。
この発明の目的は、上記の理由に鑑み、構造が
簡単でかつ組付け作業の向上を図ることができる
エキスパンシヨンジヨイントを提供することであ
る。
以下、この発明の一実施例を図面にしたがつて
説明する。
隣接する両建物の入角部における躯体(床と
壁)K1,K2を接続する第1実施例のエキスパ
ンシヨンジヨイント1が示されている第1図にお
いて、一方の躯体K1の躯体面K1aには所定数
の取付部材4によつて長尺の固定部材2が固定さ
れている。なお、取付部材4は躯体面K1aより
突設されるアンカボルト6に溶着されたりビスに
よつて固着され、この取付部材4の上面には固定
部材2の下部に形成される係合部2aと係着する
取付片4aが形成されている。
固定部材2の一端(第1図では右端)には断面
L字状の突縁2bが形成され、該突縁2bの先端
部には合成樹脂、ゴム等よりなる止水板7の一端
を嵌着する嵌着部2cと、取付部材4の先端部下
面に係合する係合縁2dと、突起状のばね係止部
8とが図に示すように形成されている。ばね係止
部8の先端8aは、第3図に示すように、断面三
角形、円弧形等に形成され、同係止部8の両側面
のうち、少なくとも一側面には断面のこ刃状の係
止面8bが形成されている。さらに係止面8bの
うち、最先端はそののこ刃面の突出量が大きく形
成されて抜止部8cとさればね部材13の外れを
積極的に防止している。固定部材2の他端部上面
にはこの固定部材2の上面に配設されるガスケツ
ト10の図示左端部を嵌着するためのガスケツト
用嵌着部2eが形成されている。なお、ガスケツ
ト10は合成樹脂、ゴム等よりなりかつ伸縮可能
の中空蛇腹状に形成されている。
他方の躯体K2の躯体面K2aにはビス5によ
つて固定部材3が固定されており、この固定部材
3の下端には一方の固定部材2に向けて張出す中
空箱形断面等の支持部3fが形成されている。こ
の支持部3fの先端下部には突縁3bが形成され
ており、この突縁3bには止水板7の他端を嵌着
するための嵌着部3cと、前記一方の固定部材2
のばね係止部8に対し左右対称状をなすばね係止
部9とが形成されている。さらに、固定部材3の
上端部にはカバー部材11を係止する断面ほぼL
字状の係止部3gが形成されており、この係止部
3gには上向き傾斜状をなす係止面3hが形成さ
れている。
両躯体K1,K2間の隙間Sを塞ぐカバー部材
11は、両固定部材2,3の表面側に配設されか
つ両躯体K1,K2の躯体面K1a,K2aに沿
つて断面ほぼL字状に形成されている。このカバ
ー部材11は一方の固定部材2に対しては後述す
るばね部材13によつて移動可能に保持され、他
方の固定部材3に対しては傾動可能に係止されて
いる。このカバー部材11の一辺(水平辺)11
aの背面ほぼ中央部には突起状のばね係止部12
が形成され、このばね係止部12の先端部には断
面三角形、円弧形等の抜止部12aが形成されて
いる。さらに、カバー部材11の一辺11aの先
端部背面側にはガスケツト10の図示右端部上面
に凹設される係合溝10aと係合する突縁11c
が形成されている。カバー部材11の他辺(垂直
辺)11bの先端部背面には固定部材3の係止部
3gに傾動可能に係合する係合部11dが形成さ
れており、この係合部11dには前記係止部3g
の係止面3hに対し摺動可能に当接する下向傾斜
状の係合面11eが形成されている。さらに、カ
バー部材11の他辺11b先端部には躯体面K2
aに密接するパツキン17が嵌着される嵌着部1
1fが形成されている。
上記カバー部材11の一辺11aの背面側に配
設されてカバー部材を一方の固定部材2の上面に
沿つて移動可能に保持するばね部材13は、両躯
体K1,K2の変動に対応して弾性伸縮しうるよ
うにほぼW字状に形成されている。このばね部材
13の頂部13cの上方にはカバー部材11のば
ね係止部12と弾性係着する係止部14が形成さ
れ、同ばね部材13の両脚片13d,13eの先
端部には両固定部材2,3のばね係止部8,9と
それぞれ弾性係着する係止部15,16が形成さ
れている。さらに、ばね部材13はカバー部材1
1を固定部材2,3側へ付勢するばね力を有する
とともに、このばね部材13の変形時において、
その頂部13cの内外方向(上下方向)の移動量
を小さく設定するために、ばね部材13の頂部1
3cの曲率半径Rが可及的に大きく形成されてい
る。この実施例において、ばね部材13は、第2
図と第3図に示すように、左右対称状をなす略V
字状の2つのばね板13a,13bを主体として
構成され、これらばね板13a,13bの対向す
る内板部の上部がリベツト、ビス、点溶接等によ
つて合掌状に固着18されて一体状をなす。そし
て、両ばね板13a,13bの接合部上端にはカ
バー部材11のばね係止部12と係着する係止部
14がほぼU字状に形成されており、この係止部
14の上方開口部両側にはカバー部材11のばね
係止部12先端の抜止め部12aと弾性係着する
係止爪14aが形成されている。両ばね板13
a,13bの接合部下端にはアール面13h,1
3iを介して頂部13cが形成され、この頂部1
3cの下端に連続する両谷部13f,13gの折
り返し部先端に脚片13d,13eが延出されて
いる。これら脚片13d,13eの先端には両固
定部材2,3のばね係止部8,9と弾性係着する
係止部15,16がほぼ逆U字状に形成されてお
り、これら係止部15,16の下方開口部には両
固定部材2,3のばね係止部8,9の係止面8
b,9bまたは平坦な側面と弾性係着する係止爪
15a,16aが形成されている。
上記のばね部材13において、その頂部13c
上方の係止部14から両脚片13d,13e先端
の係止部15,16までの高さは、第3図に示す
ように、自由状態における高さをH1とし、カバ
ー部材11のばね係止部12とばね部材13の係
止部14とが係着したときの高さをH2としたと
きに、H1>H2(H1=H2+h)の関係とな
るように設定されている。さらに、ばね部材13
の両脚片13d,13e先端の係止部15,16
間の距離は、第3図に示すように、自由状態にお
ける距離をL1とし、両固定部材2,3のばね係
止部8,9間の距離をL2とし、カバー部材11
のばね係止部12とばね部材13の係止部14と
が係着したときの距離をL3としたときに、L1
<L2<L3(L1+α=L2+β=L3)の関
係となるように設定されている。すなわち、カバ
ー部材11のばね係止部12とばね部材13の係
止部14とを係着させた後、カバー部材11の係
合部11dを固定部材3の係止部3gに係合させ
ながらカバー部材11とともにばね部材13を両
固定部材2,3のばね係止部8,9に向けて押圧
することで、ばね部材13の両脚片13d,13
eの外側面がばね係止部8,9の先端8a,9a
に沿つて摺動し、この案内作用によつて両脚片1
3d,13e先端の係止部14,15が両固定部
材2,3のばね係止部8,9と確実に係着する。
そして、この状態において、カバー部材11を両
固定部材2,3側へ付勢するばね力がばね部材1
3に発生し、カバー部材一辺11aの突縁11c
を、ガスケツト10を介して固定部材2の表面に
所定圧力で密接させる一方、カバー部材他辺11
bの係合部11dに形成される係合面11eが固
定部材3の係止部3gに形成される係止面11h
に沿つて摺動し、同カバー部材他辺11bのパツ
キン17を躯体面K2aに所定圧力で密接させ
る。さらに、上記ばね部材13が弾性変形して伸
縮するときに、その頂部13cの内外方向(上下
方向)への移動量を小さく設定するために、頂部
13cの曲率半径Rが可及的に大きく形成されて
いる。しかも、頂部13cの内外方向の移動量を
一層小さくするために、ばね部材13の両谷部1
3f,13gは、頂部13cの下端に所定長さの
直線部分(この直線部分はなくてもよい)を介し
て連続しかつ頂部13cよりも所定量小さい曲率
半径で形成される一方、これら谷部13f,13
gの折り返し部先端と両脚片13d,13eの下
端との間に応力が集中する折曲部13j,13k
が形成されている。
さらに、ばね部材13の頂部13cの変形荷重
を小さくするために、頂部13cの板幅が他の部
分のそれよりも小さく形成されるが、頂部13c
の所定位置に多数の貫孔を形成して頂部13cの
変形荷重を小さくしてもよい。
上記したように構成される第1実施例のエキス
パンシヨンジヨイント1において、両躯体K1,
K2が変動したときには、この変動に対応してば
ね部材13が弾性変形して伸縮する一方、カバー
部材11はばね部材13に保持された状態で、他
方の固定部3の係止部3gを支点としてカバー部
材11が傾動するため、カバー部材13の変形、
損傷等が防止され、両躯体K1,K2間の隙間S
はカバー部材11によつて良好に密閉保持され
る。
次に、両躯体(入角部における壁と壁または天
井と壁)K1,K2を接続する第2実施例のエキ
スパンシヨンジヨイント1が示されている第4図
において、一方の躯体K1の躯体面K1aには取
付部材4によつて固定部材2が固定されている。
なお、取付部材4の表面両端部とこれに対向する
固定部材2の背面との相互に、クリツプ20等を
介して係着する保持溝4bと突起部2iとが形成
されている。
固定部材2の一端には断面L字状の突縁2bが
形成され、該突縁2bの先端部には第1実施例と
ほぼ同様にして、止水板7用の嵌着部2cとばね
係止部8とが形成されている。
他方の躯体K2の躯体面K2aにビス5によつ
て固定される固定部材3と、両躯体K1,K2間
の隙間Sを塞ぐカバー部材11と、このカバー部
材11を一方の固定部材2の表面に沿つて移動可
能に保持するばね部材13は第1実施例とほぼ同
様である。ただし、この実施例ではカバー部材1
1の一辺11a先端に形成される突縁11cの先
端面には固定部材2の表面に密接するパツキン2
1が嵌着されるあり溝状の嵌着溝2jが形成され
ている。
上記したように構成される第2実施例のエキス
パンシヨンジヨイント1は、第1実施例とほぼ同
様の作用をする。
次に、両躯体(屋根と壁)K1,K2を接続す
る第3実施例のエキスパンシヨンジヨイント1が
示されている第5図において、一方の躯体K1の
躯体面K1aにはビス4によつて固定部材2が固
定されており、この固定部材2の一端には中空箱
形断面等の支持部2fが形成されている。この支
持部2fの図示右側下部には止水板7用の嵌着部
2cが形成され、右側上面には水切部材22用の
ホルダ23の一側を係止する係止部2kとばね係
止部8とが図に示すように形成されている。ま
た、支持部2fの図示左側上部には上記ホルダ2
3の他側を係止する係止縁2mと、水切笠木24
の上縁24aを係止する係止突縁2nとが形成さ
れている。なお、水切部材22は固定部材2の支
持部2f上面に所定数のホルダ23を介して固定
されている。
他方の躯体K2の躯体面K2aにビス5によつ
て固定される固定部材3と、両躯体K1,K2間
の隙間Sを塞ぐカバー部材11と、このカバー部
材11を一方の固定部材2の水切部材22上面に
沿つて移動可能に保持するばね部材13は第1実
施例とほぼ同様である。ただし、この実施例では
カバー部材11の一辺11a先端に形成される突
縁11cの先端面には水切部材22の上面に密接
するパツキン21が嵌着されるあり溝状の嵌着溝
2jが形成されている。
上記したように構成される第3実施例のエキス
パンシヨンジヨイント1は第1実施例とほぼ同様
の作用をする。なお、上記第3実施例において、
水切笠木24並びに水切部材22をホルダ23ま
たはホルダ29を介して固定部材2に固定した
が、ホルダ23,29を用いることなく水切笠木
24並びに水切部材22を固定部材2に直接固定
してもよい。
次に、両躯体(屋根と壁)K1,K2を接続す
る第4実施例のエキスパンシヨンジヨイント1が
示されている第6図において、一方の躯体K1の
躯体面K1aにはビス4によつて固定部材2が固
定されており、この固定部材2の一端部には止水
板7用の嵌着部2cとばね係止部8とが形成され
ている。さらに固定部材2の一端部上面には支承
部2pがカバー部材11の背面に向けて形成され
ており、この支承部2pの上端部にはカバー部材
11の背面に密接するパツキン25が嵌着される
嵌着部2rと、水切笠木24の上縁24aを係止
する係止部25が形成されている。さらに固定部
材2上面のほぼ中央部には水切笠木24の背面を
支承する支承部2tが形成され、同固定部材2の
他端部には水切笠木24の下縁を係止する係止縁
2uが形成されている。
他方の躯体K2の躯体面K2aにビス5よつて
固定される固定部材3と、両躯体K1,K2間の
隙間Sを塞ぐカバー部材11と、このカバー部材
11を一方の固定部材2の水切笠木24の上面に
沿つて移動可能に保持するばね部材13は第1実
施例とほぼ同様である。ただし、この実施例では
カバー部材11の一辺11a先端に形成される突
縁11cの先端面には水切笠木24の上面に密接
するパツキン21が嵌着されるあり溝状の嵌着溝
2jが形成されている。さらに、この実施例で
は、他方の固定部材3の上端部背面には躯体面K
2aに密接するパツキン26が嵌着される嵌着部
3vが形成されている。
上記したように構成される第4実施例のエキス
パンシヨンジヨイント1は第1実施例とほぼ同様
の作用をする。
なお、上記各実施例において、固定部材2,
3、カバー部材11、水切部材22、水切笠木2
4等はアルミ合金等の押出成形による型材を用い
てもよい。
また、両躯体K1,K2の躯体面1a,K2a
に配設される固定部材2,3は、ビスや取付部材
に限らず他の固定手段によつて固定してもよい。
また、上記各実施例において、ばね部材13は
2つのばね板13a,13bを主体として構成し
たが、それに限定するものではなく、例えば、第
7図に示すように、1つのばね板を主体としてほ
ぼW字状をなすばね部材13を構成することもで
きる。ただし、カバー部材11のばね係止部12
と係着する係止部14は、ばね部材13の頂部1
3cの一部を切り起こして形成することもできる
し、別部材より形成することもできる。
さらに、第8図に示すように、固定部材2,3
のばね係止部8,9を上向突起状に形成し、ばね
部材13の両脚片13d,13e先端の係止部1
5,16を前記ばね係止部8,9と弾性係着する
下向突起状に形成してもよく、さらに、同図で示
すように、カバー部材11のばね係止部12を溝
状に形成し、ばね部材13の頂部13cの係止部
14を突起状に形成してもよい。
また、他方の固定部材3に形成される係止部3
gと、カバー部材11の他辺11bに形成される
係合部11dとの形状は限定するものではなく、
例えば、第9図に示すように、固定部材3の図示
上端部に上方開口するU溝状の係止部3gを形成
し、カバー部材11の他辺11b先端部に、前記
係止部3gにクリツプ27等を介して傾動可能に
係合する突起状の係合部11dを形成してもよ
い。さらに、第10図に示すように、固定部材3
の図示上端部に所定の空間部28を隔てて係止部
3gを形成し、カバー部材11の他辺11b先端
部を係合部11dとして前記空間部28内に挿入
してもよい。
以上述べたように、この発明は、隣接する両建
物の入角部における躯体に配設される両固定部材
と、これら両固定部材の表面側に配設されかつ前
記両躯体の躯体面に沿つて断面ほぼL字状に形成
されて前記両躯体間の〓間を塞ぐカバー部材とを
備え、前記一方の躯体面に沿う前記カバー部材一
辺の幅方向中央部背面にはこのカバー部材を前記
一方の固定部材に対し移動可能に保持するばね部
材が配設される一方、前記他方の躯体面に沿う前
記カバー部材他辺が前記他方の固定部材に対し傾
動可能に配設され、しかも前記ばね部材はほぼW
字状に形成され、その頂部には前記カバー部材一
辺の幅方向中央部背面に係着される係止部が形成
され、同ばね部材の脚片の先端部には前記固定部
材に形成されたばね係止部に係着される係止部が
形成され、さらに、前記ばね部材の両脚片先端の
係止部間の距離は、カバー部材一辺の幅方向中央
部背面側にばね部材を取着したときの距離をL3
とし、両固定部材のばね係止部間の距離をL2と
したときに、L2<L3の関係となるように設定
されているエキスパンシヨンジヨイントである。
したがつて、入角部における両躯体間の〓間を
塞ぐカバー部材を、一方の躯体面に沿う部材と、
他方の躯体面に沿う部材との2部品より構成する
ものと異なり、両躯体面に沿つて断面ほぼL字状
にカバー部材を形成することで部品点数を減少す
ることができ、かつ、構造が簡単となる。
しかも、両固定部材に対するカバー部材の装着
は、このカバー部材一辺の幅方向中央部背面に、
ばね部材の頂部に形成された係止部を係着すると
ともに、同ばね部材の両脚片先端の係止部を両固
定部材のばね係止部にそれぞれ係着することで容
易に行うことができ、ねじ等の締結部材を必要と
しないのでねじ等の部分における雨仕舞や外観美
の向上を図ることができる。
さらに、前記カバー部材の装着に際し、カバー
部材一辺の幅方向中央部背面にばね部材を係着し
た後、カバー部材とともにばね部材を両固定部材
のばね係止部に向けて押圧することで、ばね部材
の両脚片が案内作用をなして前記ばね係止部に沿
つて摺動することで両ばね係止部に対し両脚片先
端の係止部を係合させることができるため、両固
定部材に対するカバー部材の装着性の向上を一層
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図は第1実施例のエキスパンシヨンジヨイントを
示す断面図、第2図はばね部材を示す斜視図、第
3図はカバー部材のばね係止部、ばね部材の各係
止部及び固定部材のばね係止部の関係を説明する
断面図、第4図は第2実施例のエキスパンシヨン
ジヨイントを示す断面図、第5図は第3実施例の
エキスパンシヨンジヨイントを示す断面図、第6
図は第4実施例のエキスパンシヨンジヨイントを
示す断面図、第7図及び第8図はばね部材の他の
実施例をそれぞれ示す側面図、第9図及び第10
図は他の固定部材の係止部とカバー部材他辺の係
合部との他の実施例をそれぞれ示す断面図であ
る。 1……エキスパンシヨンジヨイント、2,3…
…固定部材、3g……係止部、8,9……ばね係
止部、11……カバー部材、11d……係合部、
12……ばね係止部、13……ばね部材、14…
…係止部、15,16……係止部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 隣接する両建物の入角部における躯体に配設
    される両固定部材と、これら両固定部材の表面側
    に配設されかつ前記両躯体の躯体面に沿つて断面
    ほぼL字状に形成されて前記両躯体間の〓間を塞
    ぐカバー部材とを備え、前記一方の躯体面に沿う
    前記カバー部材一辺の幅方向中央部背面にはこの
    カバー部材を前記一方の固定部材に対し移動可能
    に保持するばね部材が配設される一方、前記他方
    の躯体面に沿う前記カバー部材他辺が前記他方の
    固定部材に対し傾動可能に配設され、しかも前記
    ばね部材はほぼW字状に形成され、その頂部には
    前記カバー部材一辺の幅方向中央部背面に係着さ
    れる係止部が形成され、同ばね部材の脚片の先端
    部には前記固定部材に形成されたばね係止部に係
    着される係止部が形成され、さらに、前記ばね部
    材の両脚片先端の係止部間の距離は、カバー部材
    一辺の幅方向中央部背面側にばね部材を取着した
    ときの距離をL3とし、両固定部材のばね係止部
    間の距離をL2としたときに、L2<L3の関係
    となるように設定されていることを特徴とするエ
    キスパンシヨンジヨイント。
JP1310883A 1983-01-28 1983-01-28 エキスパンシヨンジヨイント Granted JPS59138639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310883A JPS59138639A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エキスパンシヨンジヨイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310883A JPS59138639A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エキスパンシヨンジヨイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138639A JPS59138639A (ja) 1984-08-09
JPH0321693B2 true JPH0321693B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=11823950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310883A Granted JPS59138639A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 エキスパンシヨンジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138639A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439925Y2 (ja) * 1985-06-11 1992-09-18

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584047A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584047A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138639A (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321693B2 (ja)
JPS6361446B2 (ja)
JPH0322494B2 (ja)
JPH0324543B2 (ja)
JPH0216425B2 (ja)
JPH0157216B2 (ja)
JPH0240163Y2 (ja)
JPH0152536B2 (ja)
JPH0545685Y2 (ja)
JPH0315686Y2 (ja)
JPS6019847A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JPS6337363Y2 (ja)
JPS6328250Y2 (ja)
JPH0152537B2 (ja)
JPH0432402Y2 (ja)
JPH0322495B2 (ja)
JPH0315681Y2 (ja)
JPH0216424B2 (ja)
JPH043043Y2 (ja)
JPH043042Y2 (ja)
JPH0622007Y2 (ja) エキスパンションジョイント
JPH0321692B2 (ja)
JPH0412782B2 (ja)
JP2862201B2 (ja) エキスパンションジョイントのカバー材連結機構
JPH0126804Y2 (ja)