JPS6019847A - エキスパンシヨンジヨイント - Google Patents

エキスパンシヨンジヨイント

Info

Publication number
JPS6019847A
JPS6019847A JP12684783A JP12684783A JPS6019847A JP S6019847 A JPS6019847 A JP S6019847A JP 12684783 A JP12684783 A JP 12684783A JP 12684783 A JP12684783 A JP 12684783A JP S6019847 A JPS6019847 A JP S6019847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
cover member
cover
locking
outer end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12684783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256458B2 (ja
Inventor
誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEI RIKEN KK
NITSUKEI RIKEN KK
Original Assignee
NIKKEI RIKEN KK
NITSUKEI RIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEI RIKEN KK, NITSUKEI RIKEN KK filed Critical NIKKEI RIKEN KK
Priority to JP12684783A priority Critical patent/JPS6019847A/ja
Publication of JPS6019847A publication Critical patent/JPS6019847A/ja
Publication of JPH0256458B2 publication Critical patent/JPH0256458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は近接して並立された両建物の両部体間、例え
ば壁と屋根、壁と床、床と床、大隅壁、壁と天井、天井
と天井間の間隙等を両部体の前後、左右、上下方向等へ
の相対的変位に対応して覆蔽するために設置されるエキ
スパンションジヨイントに関するもので、その目的は部
材構造を簡素化しうるとともに両部体間に取付は易いエ
キスパンションジヨイントを提供することである。
続いて、本発明の一実施例を第1図、第2図にしたがっ
て説明すると、図中、1は間n、’4 Tを隔てて並立
された両建物において、図示左側の躯体に1(例えば床
)の間隙T側端部表面に取付部材3を介して設置された
左側の固定部材であって、間隙TK沿りて長尺に形成さ
れ、ガスケツ)30を載置したウェブ1aと、ガスケッ
ト3oの基端を嵌着するために左上端に形成された嵌着
部1bと、取付部材3と係合するために下端内側に形成
された係合部1cと、止水板8の外端を嵌着するために
下端外側に形成された嵌着部1dとを備えるとともに、
同嵌着部1dの上方には上端内側に断面鋸歯状の係止面
をもつばね係止部4が垂設されている。
2は図示右側の躯体に2(例えば壁)に左側固定部材1
に対向して設置された右側の固定部材であって、間隙T
に沿って長尺に形成され、躯体に2に取付ねじ31で締
着されたウェブ2aの上部には右側固定部材2に並製さ
れる補助カバー5の上端を掛止するための掛止部2bと
、補助カバー5の中央部付近に突設された横縁5aを係
着するだめの係合部2cとが形成される一方、ウェブ2
aの下方には止水板8用の嵌着部2dが形成され、かつ
、嵌着部2dの上方にはウェブ2aの下端に対し平行状
に連設されたばね受部6が左側固定部材1のばね係止部
4と相対向して垂設されている。
13は補助カバー5の上端に対し右側躯体に2との密接
可能に嵌装されたパツキンである。
7は間隙Tを覆蔽するために両側の固定部材1゜2を介
して遊動可能に横置されたカバ一部材でありて、アルミ
等の軽合金やステンレス鋼等で長尺の板状に形成され、
その左端部下面にはガスケット30と係合するための突
縁7aが突設される一方、右側固定部材2のばね受部6
に支承されたその右端にはばね受部6と補助カバー5の
下端との間に係合するために突縁7b、7cが上下に突
設され、さらに、カバ一部材7を定置したときに間隙T
の中央部付近に配置される部位の下面には例えば矢尻状
の先端をもつ係着部7dが垂下されている。
9はカバ一部材7を常には下方へ付勢するために両側の
固定部材1,2間に挾持されたばね部材であって、両躯
体Kl、に2の前後、左右、上下等への相対的変位に対
応して弾性伸縮しうるように帯板状や線条状のばね鋼材
で正面はぼW型状に形成され、その両側には左右の撓み
部10.10がそれぞれ凹状に湾曲形成されるとともに
、両撓み部10の両内端をリベットやビス等で結着して
集束された集束部11の上方には円弧状に湾曲した円弧
部12aと、この円弧部12aの上端に対dへの係着可
能に形成されている。そして、両撓み部10の下端付近
には変形時の局部゛釣部力集中を抑制するために所定の
曲率で凹曲された谷部1゜a、10aがそれぞれ形成さ
れるとともに、との両谷部の内方には変形時の変位量を
低減するために両部の曲率よシ拡大した曲率をもつ山部
10bがほぼ連続する凸円弧状に連接されている。また
、左側の躯体に1側の撓み部10の外端付近には左側固
定部材1のばね係止部4に弾性係着するための係着端1
4が形成される一方、右側の躯体に2側の撓み部lOの
外端付近には当接端15が、カバ一部材7を常設位置に
定置したときに頂部15aを介してカバ一部材7の下面
に弾接しがっ側面15bを介して右側固定部材2のばね
受部6に約90°の方向差で弾接するように折返し状に
湾曲形成されている。そして、カバ一部材7の両躯体に
1、に2間への装置に際し、カバ一部材7の係着部7d
にばね部月9の受止部12を係着し、ばね部材9の係着
端14と当接端15とをカバ一部月7の下面にそれぞれ
当接したフリー状態でカバ一部材7を右側躯体に2の躯
体面に沿って下方へ押圧したときには係着端14が左側
固定部材1のばね係止部4に摺接して自動的に係着され
る一方、当接端15が右側固定部材2のばね受部6の先
端に摺接して下動し、カバ一部材7の定置状態では当接
部15の頂部15aがカバ一部材7の下面に弾接しかつ
当接部15の側面15bがばね受部6に弾接して、当接
部15には内方への側圧が付加されるとともに、ばね部
材9が両側の固定部材1゜2で挟圧され、係着端14と
当接端15との下方に配置された受止部12に作用する
ばね部材9の下方への弾撥力でカバ一部材7は下方へ押
圧されて間隙Tの上方に対し遊動可能に定置される。
なお、ばね部材6をカバ一部材7に弾性係着する手段と
しては上記実施例の受止部12にかえてフック状の掛止
端を相互に掛合したり、ねじやねじ受けを介して係着す
る等の手段を採用することができ、上記実施例に限定し
ない。
次に、上記した構成をもつ第1実施例の作用と効果を説
明する。
さて、本例ではばね部材9の右側躯体に2側の外端部付
近にはこの外端部付近を折返し状に湾曲して頂部15a
をもつ当接端15を形成し、との当接端J5がカバ一部
材7の下面と、右側固定部材2に垂設されてカバ一部材
7の下面と直交状に配置されたばね受部6とに約90’
の方向差で弾接して当接端15には内方への側圧が付加
されるように構成しである。
このだめ、カバ一部材7の両躯体Kl、に2間への装着
に際し、補助カバー5の装着に先立ってカバ一部材7の
係着部7dにばね部材9の受止部12を係着してカバ一
部材7を右側躯体に2に沿って押下けると、ばね部材9
が両側の固定部材1゜2間に利し側圧が向心状に付加さ
れるように挾持され、ばね部月9の下方への弾撥力でカ
バ一部材7を安定に設f4することができる。
と<(テ、本例では両躯体Kl、に2の躯体面が直交状
に苅11される両建物の大隅部において、垂直面をもつ
右側躯体に2側のばね部材9の撓み部10の外端付近を
カバ一部材7の水平状の下面ど、固定部材2の垂直状の
ばね受部6とに弾接してばね部材7に弾撥力を付加する
ように構成して躯体に2側では嵌め合いによる固定部材
2とばね部材9との係着機構を排除しであるため、前記
入隅部へのカバ一部材7の装着作業を著しく簡易化しつ
るとともに、ばね部材9の構造を簡素化しうる特長があ
る。
また、ばね受部6への当接端15の弾接によってばね部
材9に側圧が付加されるため、他方側の固定部材1への
係着端]4の弾性係着力と、カバ一部材7への受止部工
2の弾性係着力を高め、両躯体Kl、に2の相対変位時
におけるカバ一部材7とばね部材9との両躯体Kl、に
2への装着状態を安定化しうる効果がある。
次に、第3図、第4図に示す本発明の第2実施例では左
側の躯体Kl(例えば壁)に並着された左側固定部材I
Aの上端にはカバ一部材7Aの左端に垂設された垂立部
7eの上端を掛止するための損止部1eが形成されると
ともに、固定部材IAの下端付近には鋸歯状の外面をも
つばね受部6Aが垂直状に形成され、一方、ばね部材9
Aの左側外端部に形成した当接端15Aの下端には仁の
当接端15Aの一部を切起して形成した爪部16が外方
に向って上傾状に突設されていて、当接端t 5 Aの
頂部15aAがカバ一部材7Aの左端下面に突出された
突縁7fA付近でカバ一部材7Aの下面に弾接し、かっ
当接端15Aは爪部16を介してばね受部6Aに弾接し
て当接端15Aには側圧が付加されるように構成しであ
る。
次に、第5図に示す本発明の第3実施例ではカバ一部、
t4’7Bの左端は左側の躯体Kl(例えば壁)に沿っ
て左方へ延出されてパツキン用の嵌着部17が形成され
る一方、カバ一部材7Bの右端にはパツキン用の嵌着部
18を上端にもっ垂立部7eBが右側の躯体に2(例え
ば壁)に沿って上方へ延出されかつ突縁7fBが下方へ
突出され、また、右側躯体に2に並着された右側固定部
材2Bの下端には止水板8Bの端部を嵌着するために断
面がほぼコ型状で上縁19aが下縁19bより若干内方
へ延長された嵌着部19が形成されていて、ばね部材9
Bの右側外端部に形成した当接部15Bがカバ一部材7
の右端下面と、右側固定部材2Bの嵌着部19の上縁1
9a先端のばね受部6Bとに弾接するように構成しであ
る。
次に、第6図に示す本発明の第4実施例では左側の躯体
Kl(例えば屋根)に締着された左側固定部材ICの間
隙T側端部には躯体に1に締着されたホルダ23で外端
を係止された水切笠木20の上端を係入するために垂立
部21が並行状に垂設され、ばね部材9Cの左側外端の
係着端14Cが右側垂立部21の上端付近に形成された
ばね係止部4Cに係着される一方、右側の躯体に2(例
えば壁)に締着された固定部材2Cの下端に形成した止
水板8C用の嵌着部22の上縁22aが内方へ損出され
かつこの上縁22aの先端にはばね受部6Cが垂下され
ていて、ばね部材9Cの右側外端部に形成した当接端1
5Cの頂部15aCがカバ一部材7Cの下面に弾接する
とともに、当接端15Cの爪部16Cが右側固定部材2
Cのばね受部6Cに弾接するように構成しである。
次に、第7図に示す本発明の第5実施例ではカバ一部材
7Dの右端は右側躯体に2(例えば壁)に締着した固定
部材2Dに並着された補助カバー5Dの係合部23に係
合され、ばね部材9Dの右側外端部に形成した当接端1
5Dはカバ一部材7Dの右端下面と、補助カバー5D下
端付近に設けた止水板8D用の嵌着部24の上縁24a
先端のばね受部6Dとに弾接するように構成しである。
次に、第8図に示す本発明の第6実施例ではばね部材9
Eの右側外端部に形成した当接端15Eの頂部15aE
が両側の躯体Kl、に2(例えば床と床)間の間隙Tを
覆蔽するために横置されたカバ一部材7Eの下面に弾接
するとともに当接端15Eの爪部16Eが固定部材2E
の右端に垂設されたばね受部6Eに弾接するように構成
しである。
次に、第9図に示す本発明の第7実施例ではばね部材9
Fの右側外端部に形成した当接端15Fは両側の躯体K
l、に2(例えば壁と壁)間の間隙Tを覆蔽するために
横置されたカバ一部材7Fの下面に頂部15aFを介し
て弾接するととも忙、当接端15Fの下端罠突設した爪
部16Fが右側固定部材2Fの間隙T側端部に垂設され
て鋸歯状の外面をもつばね受部6Fに弾接するように構
成しである。(右側固定部材として左側固定部材IFと
左右対称の固定部材を使用してもよい。)なお、第2実
施flW第7実施例の作用と効果については第1実施例
とほぼ同様であるためその説明を省略する。
すなわち、本発明は近接して変立された両建物の躯体間
の間隙を覆蔽するために前記両躯体に相対向して設置さ
れた両固定部材を介して遊動可能に横置されるカバ一部
材にはこのカバ一部材を下方へ付勢するために弾性伸縮
可能に湾曲形成されたばね部材がこのばね部材の中央部
付近に設けた受止部を介して弾性係着されてなるエキス
パンションジヨイントにおいて、前記ばね部材の一方側
の外端部にはこの外端部側の前記固定部材に設けたばね
係止部に係着するための係着端を形成する一方、前記ば
ね部材の他方側の外端部付近にはこの外端部付近を折返
し状に湾曲して当接端を形成し、この当接端が前記カバ
一部材の下面と、この当接端に対向する前記躯体側に定
置されて前記カバ一部材の下面とほぼ直交状に配置され
たばね受部とにそれぞれ約90°の方向差で弾接して前
記当入端には内方への側圧が付加されるように構成した
ことによって、前記ばね部材の構造を簡素化しうるとと
もに、カバ一部材の躯体への取付作業をとくに大隅部で
簡易化しうるため、エキスパンションジヨイントとして
極めて優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の各実施例を示すもので、第1図は第1実
施例を示す縦断面図、第2図は同じくばね部材の斜視図
、第3図は第2実施例を示す縦断面図、第4図は同じく
ばね部材の斜視図、第5図は第3実施例金示す縦断面図
、第6図は第4実施例を示す縦断面図、第7図は第5実
施例を示す縦断1角図、第8図は第6実施例を示す縦断
面図、第9図は第7実施例を示す縦断面図である。 4、4A、 4B、 4C,4D、 4E、 4F・・
・・・間ばね係止部6、6A、 6B、 6C,6D、
 6E、 6F・間開ばね受部12、12A、 12B
、 12C,12D、 12E、 12F・・曲受止部
14、14A、 14B、 14C,14D、 14E
、 14F凹り係着端15、15A、 15B、 15
C,15D、 1510.15F・・四当接端Kl、 
K2・・曲・・・躯 体 T・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・間 隙
出 願 人 理研軽金属工業株式会社 代 理 人 弁理士 岡 1)英 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 近接して並立された両建物の躯体間の間隙を覆蔽するた
    めに前記両部体に相対向して設置された両固定部材を介
    して遊動可能に横置されるカバ一部材にはこのカバ一部
    材を下方へ付勢するために弾性伸縮可能に湾曲形成され
    たばね部材がこのばね部材の中央部付近に設けた受止部
    を介して弾性係着されてなるエキスパンションジヨイン
    トにおいて、前記ばね部材の一方側の外端部にはこの外
    端部側の前記固定部材に設けたばね係止部に係着するだ
    めの係着端を形成する一方、前記ばね部材の他方側の外
    端部付近には当接端を形成し、との当接端が前記カバ一
    部材の下面と、との当接端に対向する前記躯体側に定置
    されて前記カバ一部材の下面とtlは直交状に配置され
    たばね受部とにそれぞれ弾接して前記当接端には内方へ
    の側圧が付加されるように構成したことを特徴とするエ
    キスパンションジヨイント。
JP12684783A 1983-07-11 1983-07-11 エキスパンシヨンジヨイント Granted JPS6019847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12684783A JPS6019847A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 エキスパンシヨンジヨイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12684783A JPS6019847A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 エキスパンシヨンジヨイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019847A true JPS6019847A (ja) 1985-02-01
JPH0256458B2 JPH0256458B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=14945331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12684783A Granted JPS6019847A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 エキスパンシヨンジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213612U (ja) * 1988-07-11 1990-01-29
JP2003014103A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Isuzu Motors Ltd クラッチの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213612U (ja) * 1988-07-11 1990-01-29
JP2003014103A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Isuzu Motors Ltd クラッチの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256458B2 (ja) 1990-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019847A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JPH0322496B2 (ja)
JPS6361446B2 (ja)
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPH0138165Y2 (ja)
JPS6336089Y2 (ja)
JP2633049B2 (ja) 縦葺屋根の屋根板接続装置
JPH0245363Y2 (ja)
JPH0423125Y2 (ja)
JPS61137943A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JPH036722Y2 (ja)
JPS6328250Y2 (ja)
JP7120879B2 (ja) 屋根構造
JPH0152536B2 (ja)
JPS6337363Y2 (ja)
JPH0138171Y2 (ja)
JPH043042Y2 (ja)
JPH0240163Y2 (ja)
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JPH0256457B2 (ja)
JPH0432402Y2 (ja)
JPH0237924Y2 (ja)
JPS59114350A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JP2557153Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JPH0245374Y2 (ja)