JPH03216021A - ルビジウム原子発振器 - Google Patents

ルビジウム原子発振器

Info

Publication number
JPH03216021A
JPH03216021A JP2013056A JP1305690A JPH03216021A JP H03216021 A JPH03216021 A JP H03216021A JP 2013056 A JP2013056 A JP 2013056A JP 1305690 A JP1305690 A JP 1305690A JP H03216021 A JPH03216021 A JP H03216021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output signal
vco
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013056A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ishihara
直樹 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013056A priority Critical patent/JPH03216021A/ja
Publication of JPH03216021A publication Critical patent/JPH03216021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はルビジウム原子発振器に関し、特に光ポンビン
グ法を用いたルビジウム原子発振器に関する。
〔従来の技術〕
従来のルビジウム原子発振器では、原子共鳴に必要なマ
イクロ波(約6 . 8640}Iz )を発生させる
為に40〜1 0 0 MHZ程度の電圧制御水晶発振
器(vcxo>の発振周波数を逓倍合成する方式がとら
れている。例えば第2図に示すように、60MHzのV
CXO13の出力信号を、増幅器14、分周器15およ
び16、混合器17で構成される周波数合成回路を通し
、更に整合器12、逓倍用のダイオード回路11を通す
ことにより、6.83 5 4 6 8 7 5 G}
lzのマイクロ波を得、これを光マイクロ波共鳴部(O
MU)1に与える,VCX013の発信周波数は、OM
U1の出力信号を受けた周波数制御器2により制御され
、その発振周波数を分周器15で分周して周波数制御さ
れた10)4Hzの出力信号を得ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のルビジウム原子発振器では、原子共鳴用
のマイクロ口波を得るため逓倍次数が大きい逓倍回路を
使用しているので、VCXO13の出力信号を倍増して
逓倍用のダイオード回路11に供給する必要があり、効
率消費電力が大きくなり、効率が低下する。また逓倍用
ダイオードを動作させるためのバイアス調整やインピー
ダンス整合の調整に多大の工数を要する上に、回路構成
が複雑化、大規模化して小型化低価格化が困難であると
いう欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のルビシウム原子発振器は、光マイクロ波共鳴部
に発振出力を与えて該光マイクロ波共鳴部が発生する誤
差信号を周波数制御器で変換して得る周波数制御用信号
により発振周波数を制御する電圧制御発振器と、該電圧
制御発振器の発振出力の分周信号に同期した出力信号を
発生する位相同期回路とを備えている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。電圧制
御発振器(VCO)3の出力信号は、周波数変換されず
にそのまま光マイクロ波共鳴部(OMU>1へ供給され
る.OMU1は、このマイクロ波により誤差信号を発生
させ、周波数制御器2に供給する。周波数制御器2はO
MUIから与えられる誤差信号をVCO3への制御電圧
に変換して、■C○3の発振周波数を制御する。従って
VCO3の発振周波数は、OMU1の周波数安定度と同
等になる高安定化される。
一方VCO3の出力信号は、分周期5および6により分
周された後に、パルスシャープナ−8を通過して11.
7508813KHZの細いパスル信号に変換され、位
相同期回路(PLO)20へ与えられる。PLO20の
VCO4は、汎用性のある発振周波数、例えば100M
Hz,の出力用である。VCO4の出力信号は、分周器
7により分周されて、1 1.758803KHzとな
り、パルスシャープナ−8の出力信号と実質的に同じ周
波数の信号を得る。分周器7の出力周波数をパルスシャ
ープター8の出力周波数と一致させるためのPLO20
は、両位相比較用のフリップフロップ9の出力信号をi
戸波器10に通した信号でVCO4の発振周波数を制御
するよう、構成されている。従って、■C○4の発振周
波数は結局OMU1の周波数安定度に準ずることになり
、高安定な発振出力が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、原子共鳴用のマイクロ波
と同一の周波数にて発振する電圧制御発振器を設けてそ
の出力信号の分周波信号で位相同期回路の出力信号の周
波数制御を行なうことにより、マイクロ波発生用の逓倍
回路が不要となり調整箇所を従来よりも大幅に減少でき
、更に回路の大部分をデジタル化できるのでLSI化し
て小型で安価なレビジウム原子発振器を実現できる。ま
た逓倍回路を用いないので、消費電力も従来よりも低減
でき効率を向上し得る効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は従来の
ルビジウム原子発振器のブロック図である。 1・・・光マイクロ波共鳴部(OMU)−2・・・周波
数制御器、3,4・・・電圧制御圧伝発振器(VCO〉
、5〜7・・・分周器、8・・・パルスシャープナー9
・・・フリップフロップ、10・・・i戸波器、11・
・ダイオード回路、12・・・整合器、13・・・電圧
制揶水晶発振器(VCXO)、17・・・混合器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光マイクロ波共鳴部に発振出力を与えて該光マイクロ波
    共鳴部が発生する誤差信号を周波数制御器で変換して得
    る周波数制御用信号により発振周波数を制御する電圧制
    御発振器と、該電圧制御発振器の発振出力の分周信号に
    同期した出力信号を発生する位相同期回路とを備えてい
    ることを特徴とするレビジウム原子発振器。
JP2013056A 1990-01-22 1990-01-22 ルビジウム原子発振器 Pending JPH03216021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056A JPH03216021A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 ルビジウム原子発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056A JPH03216021A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 ルビジウム原子発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03216021A true JPH03216021A (ja) 1991-09-24

Family

ID=11822472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056A Pending JPH03216021A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 ルビジウム原子発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03216021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108872011A (zh) * 2018-06-26 2018-11-23 北京航空航天大学 基于相干探测的碱金属原子蒸气密度测量方法及测量装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830238A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Fujitsu Ltd セシウム原子発振器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830238A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Fujitsu Ltd セシウム原子発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108872011A (zh) * 2018-06-26 2018-11-23 北京航空航天大学 基于相干探测的碱金属原子蒸气密度测量方法及测量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006505196A5 (ja)
JPH03216021A (ja) ルビジウム原子発振器
JPH09167961A (ja) Pll回路
JP3422915B2 (ja) マイクロ波ミリ波注入同期型発振器
JPS58209232A (ja) 発振回路
JP2788807B2 (ja) ルビジウム原子発振器
JP2000348899A (ja) 高周波加速空胴の励振装置
JPH04257119A (ja) ルビジウム原子発振器
JP2704749B2 (ja) 空胴共振器周波数制御装置に用いるスイッチド周波数シンセサイザ
JP2778604B2 (ja) ルビジウム原子発振器
JPH02122727A (ja) ルビジウム原子発振器
JP3031788B2 (ja) 掃引周波数発生装置およびこの装置を使用したチューナの調整方法
JPH08335875A (ja) クロック発生器
JPH0767085B2 (ja) ルビジウム原子発振器
JPH06152406A (ja) 位相同期型ルビジウム原子発振器
JPS5811140B2 (ja) 原子発振器
JPH09135167A (ja) 位相同期ループ装置
JPH0529933A (ja) 位相同期発振装置
JPS6329286Y2 (ja)
JPS6016122Y2 (ja) 原子発振器
JPH0323015B2 (ja)
JP2001527313A (ja) 位相同期ループ周波数発生源におけるロードプルを減少させる方法と装置
KUPKA et al. Phase-controlled quartz oscillators for integral frequency multiplication in wideband carrier frequency systems(Phase locking loop synchronized quartz oscillator for integral frequency multiplication in wideband carrier frequency systems)
JPH06255740A (ja) 振動フィーダの駆動制御装置
JPH02134021A (ja) 発振回路