JPH0529933A - 位相同期発振装置 - Google Patents

位相同期発振装置

Info

Publication number
JPH0529933A
JPH0529933A JP3180853A JP18085391A JPH0529933A JP H0529933 A JPH0529933 A JP H0529933A JP 3180853 A JP3180853 A JP 3180853A JP 18085391 A JP18085391 A JP 18085391A JP H0529933 A JPH0529933 A JP H0529933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
oscillator
divided
voltage controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3180853A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Okada
亨 岡田
Hiroshi Matsuura
博 松浦
Jun Imai
潤 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3180853A priority Critical patent/JPH0529933A/ja
Publication of JPH0529933A publication Critical patent/JPH0529933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周波数応答時間並びに位相雑音特性を悪化さ
せることなく、周波数の設定分解能を向上させる。 【構成】 可変周波数基準信号発振器21、分周器2
2、位相比較器23、積分器24および電圧制御発振器
25と、この電圧制御発振器25の発振信号f3が供給
される分周器26、27が設けられるともに、分周器2
6の分周信号f4を位相比較器23に供給する閉ループ
を構成し、可変周波数基準信号発振器21の発振信号f
1の発振周波数を微小に変化させて、出力信号f5の周
波数の設定分解能dFを向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信装置に使用する位
相同期発振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の位相同期発振(以下、必要
に応じてPLLと記載する)装置の構成を示している。
図2において、8は固定周波数基準信号発振器、9、1
3、14は分周器であり、10は位相比較器、11は積
分器、12は電圧制御発振器である。
【0003】図中、f6は固定周波数基準信号発振器8
の発振信号であり、f7は発振信号f6を分周器9によ
り1/N4に分周した分周信号である。f8は電圧制御
発振器12の発振信号であり、f9は発振信号f8を分
周器13により1/N5に分周した分周信号である。
【0004】次に、上記構成の動作について説明する。
固定周波数基準信号発振器8の発振信号f6を分周器9
によって1/N4に分周して、分周信号f7を得る。こ
の場合、分周器9の設定分周比N4から、この2信号間
の周波数は次式(1)の関係となる。
【0005】 f7=f6×1/N4 ………(1) 電圧制御発振器12の発振信号f8を分周器13によっ
て1/N5に分周して、分周信号f9を得る。この場
合、分周器13の設定分周比N5から、この2信号間の
周波数は次式(2)の関係となる。
【0006】 f9=f8×1/N5 ………(2) 分周信号f7と分周信号f9を位相比較器10で比較し
て位相差信号を得る。積分器11は、この位相差信号を
積分し、電圧制御発振器12の発振周波数制御信号とし
て出力する。
【0007】この場合、電圧制御発振器12の発振信号
f8を1/N5に分周した分周信号f9の位相が、固定
周波数基準信号発振器8の発振信号f6を1/N4に分
周した分周信号f7の位相に近づく方向に位相差信号を
積分して、電圧制御発振器12の発振信号f8の周波数
を収束させ、分周器14により1/N6に分周して要望
する周波数の出力信号f10を出力する。
【0008】この場合、分周器14の設定分周比N6か
ら、発振信号f8および出力信号f10の2信号間の周
波数は次式(3)の関係となる。
【0009】 f10=f8×1/N6 ………(3) 上記のように電圧制御発振器12の発振信号f8が収束
した場合、分周信号f7=分周信号f9の関係が得られ
ることから、式(1)、(2)、(3)を用いることに
より、基準信号の発振信号f6および出力信号f10の
周波数間に次式(4)の関係が成り立つ。
【0010】 f10=f6×N5/(N4×N6) ………(4) 上記式(4)から、出力信号f10の周波数の設定分解
能dfは、次式(5)で表すことができる。
【0011】 df=f6/(N4×N6) ………(5) 制御の簡素化のため、分周器9の設定分周比N4と分周
器14の設定分周比N6の乗数N4×N6を一定とす
る。
【0012】このように、上記従来のPLL装置でも、
分周器9、13、14の分周比並びに固定周波数基準信
号発振器8の発振信号f6の周波数を適切な値に設定す
ることにより周波数の最小設定分解能が式(5)式で与
えられる出力信号f10を得ることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のPLL装置では、周波数分解能を向上させるために
は、分周器9の分周信号f7の周波数を低くし、分周器
13の分周比N5を大きく設定する必要がある。この場
合、出力信号の位相雑音特性が悪化してしまうという点
で問題があり、加えて、回路の周波数応答が遅く、周波
数を高速に変化させることができないため実用性に乏し
いという欠点がある。
【0014】本発明は、上記課題を解決するものであ
り、周波数応答時間並びに位相雑音特性を悪化させるこ
となく、周波数の設定分解能を向上させることができる
優れたPLL装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の位相同期発振装置は、周波数を微小に可変で
きる可変周波数基準信号発振器と、可変周波数基準信号
発振器の出力信号が供給されて、第1の分周信号を出力
する第1の分周器と、電圧制御発振器と、電圧制御発振
器の出力信号が供給されて、第2の分周信号を出力する
第2の分周器と、第1の分周信号と第2の分周信号が供
給されて、位相比較を行う位相比較器と、位相比較器の
出力信号を積分して電圧制御発振器に供給する積分器
と、電圧制御発振器の出力信号が供給され、第3の分周
信号を出力する第3の分周器とを備えるものである。
【0016】
【作用】上記の構成により、本発明の位相同期発振装置
によれば、基準信号の周波数を微小に変化させることに
よって、出力信号の周波数応答時間並びに位相雑音特性
を悪化させることなく周波数の設定分解能が向上する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の位相同期発振装置の一実施例
について図面をもとに詳細に説明する。
【0018】図1は実施例の構成を示している。図1に
おいて、21は可変周波数基準信号発振器、22、2
6、27は分周器であり、23は位相比較器、24は積
分器、25は電圧制御発振器である。
【0019】図中、f1は、可変周波数基準信号発振器
21の発振信号であり、f2は発振信号f1を分周器2
2により1/N1に分周した分周信号である。f3は電
圧制御発振器25の発振信号であり、f4は発振信号f
3を分周器26により1/N2に分周した分周信号であ
る。
【0020】次に、上記構成の動作について説明する。
可変周波数基準信号発振器1の発振信号f1を分周器2
2によって1/N1に分周し、分周信号f2を得る。電
圧制御発振器25の発振信号f3を分周器26によって
1/N2に分周し、分周信号f4を得る。
【0021】分周信号f2と分周信号f4を位相比較器
23で比較して位相差信号を得る。積分器24は位相差
信号を積分して電圧制御発振器25の発振周波数制御信
号として出力する。この場合、電圧制御発振器25の発
振信号f3を1/N2に分周した分周信号f4の位相
が、可変周波数基準信号発振器21の発振信号f1を1
/N1に分周した分周信号f2の位相に近づく方向に位
相差信号を積分することによって、電圧制御発振器25
の発振信号f3の周波数を収束させ、分周器27により
1/N3に分周して、要望する周波数の出力信号f5を
出力する。
【0022】ここで、可変周波数基準信号発振器21の
微小変化分を考慮に入れないとすると、従前の説明のの
通り出力信号f5の周波数の設定分解能df’は次式
(6)で表すことができる。
【0023】 df’=f1/(N1×N3) ………(6) このことから、可変周波数基準信号発振器21の発振信
号f1の発振周波数を6MHz固定とし、分周器22の
設定分周比N1と分周器27の設定分周比N3とを、そ
れらの乗数N1×N3が60となるように設定すると、
出力信号f5の周波数設定分解能は100kHzとな
る。
【0024】分周器26の分周比N2を150から30
0に設定した場合、出力信号f5の周波数が15MHz
から30MHzまでの周波数の信号を設定分解能100
kHzで得ることができる。
【0025】また、可変周波数基準信号発振器21の発
振信号f1の発振周波数を微小に変化させ、f+Δfと
した場合、(4)式から出力信号f5の周波数を次の式
で表すことができる。
【0026】 f5=(f+Δf)×N2/(N1×N3) ………(7) したがって、可変周波数基準信号発振器21の発振信号
f1の発振周波数を微小に変化させることによって得ら
れる出力信号f5に周波数の設定分解能dFは、次式
(8)で表すことができる。
【0027】 dF=Δf×N2/(N1×N3) ………(8) これにより、上記実施例において分周器26の分周比N
2を150に設定した場合、可変周波数基準信号発振器
21の発振信号f1の発振周波数を6MHzから6.0
36MHzまで4kHz単位で変化させることにより、
出力信号f5の周波数を15MHzから15.09MH
zまで10kHz単位で設定することができる。
【0028】このように上記実施例においては、出力周
波数の設定分解能を向上させる上で分周器22の分周信
号f2の周波数を下げる必要がないため、設定周波数変
更時の周波数応答時間並びに出力信号の位相雑音特性が
悪化しない。
【0029】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明の
位相同期発振装置は、要望する出力信号の周波数によっ
て基準信号を微小に変化させるようにしているため、周
波数応答時間並びに位相雑音特性を悪化させることなく
出力信号の周波数の設定分解能が向上するという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位相同期発振装置の実施例における構
成を示すブロック図
【図2】従来の位相同期発振装置の構成を示すブロック
【符号の説明】
21 可変周波数基準信号発振器 22、26、27 分周器 23 位相比較器 24 積分器 25 電圧制御発振器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 周波数を微小に可変できる可変周波数基
    準信号発振器と、上記可変周波数基準信号発振器の出力
    信号が供給されて第1の分周信号を出力する第1の分周
    器と、電圧制御発振器と、上記電圧制御発振器の出力信
    号が供給されて第2の分周信号を出力する第2の分周器
    と、上記第1の分周信号と上記第2の分周信号が供給さ
    れて、位相比較を行う位相比較器と、上記位相比較器の
    出力信号を積分して上記電圧制御発振器に供給する積分
    器と、上記電圧制御発振器の出力信号が供給されて第3
    の分周信号を出力する第3の分周器とを備える位相同期
    発振装置。
JP3180853A 1991-07-22 1991-07-22 位相同期発振装置 Pending JPH0529933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180853A JPH0529933A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 位相同期発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180853A JPH0529933A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 位相同期発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529933A true JPH0529933A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16090508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180853A Pending JPH0529933A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 位相同期発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529933A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169824A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Anelva Corp 基板加熱・冷却機構
WO1999041838A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Type de circuit oscillant, type de modulation, type de demodulation, et systeme de modulation/demodulation qam multiniveau
CN108566201A (zh) * 2018-07-24 2018-09-21 成都意科科技有限责任公司 一种高频率分辨率脉冲数字发生系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586399A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱材
JPS6051290A (ja) * 1983-08-27 1985-03-22 林口 精三 建物用網戸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586399A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱材
JPS6051290A (ja) * 1983-08-27 1985-03-22 林口 精三 建物用網戸

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169824A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Anelva Corp 基板加熱・冷却機構
WO1999041838A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Type de circuit oscillant, type de modulation, type de demodulation, et systeme de modulation/demodulation qam multiniveau
CN108566201A (zh) * 2018-07-24 2018-09-21 成都意科科技有限责任公司 一种高频率分辨率脉冲数字发生系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271531A (en) Frequency synthesizer
US5422604A (en) Local oscillation frequency synthesizer for vibration suppression in the vicinity of a frequency converging value
JP2000031820A (ja) 周波数合成器
JPH0529933A (ja) 位相同期発振装置
JPH0834589B2 (ja) サンプリングクロック発生回路
CA2192881A1 (en) PLL Circuit and Noise Reduction Means for PLL Circuit
JP2704324B2 (ja) シンセサイズド信号発生装置
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JP2892886B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2947203B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2757801B2 (ja) ダイレクト・デジタル・シンセサイザ位相同期発振回路
JPS5846586Y2 (ja) 位相同期ル−プを有する回路
CA2110860C (en) Local oscillation frequency synthesizer
JP2985508B2 (ja) 局部発振周波数シンセサイザ
JPH07260923A (ja) レーダ装置用送信源
JPH0998084A (ja) 位相同期発振回路
JPH04257119A (ja) ルビジウム原子発振器
JPH0728256B2 (ja) 信号発生装置
JPH08321774A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ
JPH0154894B2 (ja)
JPH0345937B2 (ja)
JPH02154524A (ja) シンセサイザ
JPS6355814B2 (ja)
JP2001527313A (ja) 位相同期ループ周波数発生源におけるロードプルを減少させる方法と装置
JPH06152392A (ja) システムクロック発生器