JPH03215746A - 全血中の被検成分の定量方法 - Google Patents

全血中の被検成分の定量方法

Info

Publication number
JPH03215746A
JPH03215746A JP2010426A JP1042690A JPH03215746A JP H03215746 A JPH03215746 A JP H03215746A JP 2010426 A JP2010426 A JP 2010426A JP 1042690 A JP1042690 A JP 1042690A JP H03215746 A JPH03215746 A JP H03215746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical density
blood cell
whole blood
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618727B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Makino
快彦 牧野
Masashi Ogawa
雅司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2010426A priority Critical patent/JP2618727B2/ja
Priority to US07/643,831 priority patent/US5130258A/en
Publication of JPH03215746A publication Critical patent/JPH03215746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618727B2 publication Critical patent/JP2618727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/525Multi-layer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、生物体液、例えは血漿又は血清中の被検成分
の定量用の乾式分析要素を用いて、全血中の被検成分の
濃度嬢又は活性値を定量分析する方法に間する。
[従来の技術] 体液中、特に血液中の被検成分(7ナライト)の濃度又
は活性値を測定することは臨床医学上重要で、例えば、
疾患の診断や治療経過の追跡を行うのに利用されている
。最近は、その使用上の簡易性、迅速性、経済性から乾
式化学分析要素の使用が増大してきている.乾式化学分
析は、従来の溶液状の分析試薬を用いる湿式法による化
学分析と異なり、分析試薬を乾燥状態で導入した試験片
や多層分析要素を用いる化学分析である。乾式分析要素
は例えば、特公昭53−21677、特開昭55− 1
64356、特開昭60− 222769等で知られて
いる。一例として、乾式多層分析要素は、透明支持体、
試薬層、展開層を有する構成である.透明支持体は、例
えば光透過性水不浸透性の薄い有機ボリマーシ一トであ
る。透明支持体の上に塗布された試薬層には、体液試料
中の被検成分と反応し、その被検成分の量に応した信号
の変化、例えば色素の発色による光学1度の変化、を示
す分析試薬が含まれる。展開層は、点着された体液試料
の量にほ;よ比例する面積Sこなるようにha試料を一
様に広げろ。
乾式多層分析要素を用いて定量分析を行うには、体液試
料の適量を展開層の表面こ二点着(a下又はけ着)する
。展開層で一様に展開された体液試料は試薬層に達し、
そこで分析試薬と体液試料中の被検成分が反応して信号
の変化を与える。反応進行中、分析要素は一定の温度に
深たれる(インクヘーション).適当な時間、反応を充
分に進行させた後で生じた信号の変化を読み取る。これ
は、信号が色素による発色の場合には、透明支持体側か
ら照射光を試薬層に照射し、特定波長で反射光量を測定
して発色の光学濃度を読み取る。読み取った信号の変化
は、予め求めておいた、信号の変化量と体液試料中の被
検成分の量との間係を示す検量線に基づいて被検成分の
量(濃度値又は活性値)に換算される(比色測定法).
読み取る信号の変化は、液体試料を点着した一定時間後
の信号の絶対値でも、一定の時間における単位時間あた
りの変化量てもよい。
体液試料が血液である場合、従来提案された、あるいは
従来実用されている多くの乾式分析要素では、全血のを
そのまま試料とすることができず、分析前に血液から赤
血球を分離除去し血清又は血漿を得る操作(一般には、
遠心分離操作)を必要とし・た。乾式分析要業を使った
分析の特徴が簡易性、迅速性、経済性にあるにもかかわ
らず、分析操作前に、多くの労力と時間とHaのコスト
を伴う赤血球の分離除去操作を必要とすることは、乾式
分析要素の有用性を半減させている。
乾式分析要素を用い、全血を試料として定量分析を行う
には、分析要素中で血液試料から赤血球に代表される血
球成分を河等かの手段又は反応で分離除去して血清又は
血漿を得ることと同時に、分離された赤血球の赤色の色
素が光学濃度の測定を妨害しないようにすることが要求
される。特公昭53− 21677には、血液中の血球
成分を分離除去するために分析要素中に濾過層を設ける
ことを開示している.しかし、分析要素中に設けられた
濾過層て全血から血球成分を分離除去して血清又は血漿
を得るには非常に時間がかかる。また、目的とする被検
成分の一部が濾過中に失われたり、濾過中に赤血球の溶
血が起り、分析が不正確になる恐れがある. 血液中の赤血球の分離除去と、それによって得られた血
漿中の被検成分の試薬層への拡散が速やかに行われる、
全血試料中の被検成分の定量分析に有用な乾式分析要素
が、特開昭62− 138756で提案された.しかし
ながら、この分析要素では、血液試料の・\マトクリッ
} IIIの大小によって、血漿中の目的とする被検成
分の濃度が同し血液試料でも分析結果に差が出て、やは
り正確な分析が行えないことが判明した。一方、特開昭
64− 54354では、測定のための照射光を遮断し
て赤血球の赤色の色素の影,響を回避するために、白色
の色料(pigment)を含有させることが提案され
ている。分析要素中に赤血球の色素の影響を回避する遮
光層を設けるのは、正確な分析を行うためには有効であ
ると考えられる,しかしながら、色料によって遮光を調
整するには、製造の際に色料の粒径や分散状態のコント
ロールが必要となり、その分製造工程が複雑になり経費
もかかる.また遮光層を設けることて血球成分の分離が
充分に行えない場合や、それとは反対に分離した血gl
成分が充分に試薬層に供給されない場合があることが判
明した。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の技術的課題は、乾式の多層分析要索を用いて、
全血試料中の血球成分の分離除去が速やかに行われ、し
かも分離した血球成分の有色色素によって分析が妨害ざ
れないような全血試料に含まれる被検成分の定量分析方
法を提供することてあり、それによって全血試料中の被
検成分の定量分析を、ヘマトクリット値に依存せずに迅
速かつ正確に行えるようにすることてある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の技術的課題は、 水不透過性光透過性支持体の上に、少なくとも全血中の
被検成分との反応の結果として検出可能な光学濃度変化
を与える呈色試薬層と全血から血球成分を分離除去して
前記試薬層に血漿を供給するための血球分離層とが、二
の順に積層されている多層分析要素を用いて比色測定法
により被検成分を定量する方法において、 ■血球分離層の最上層に全血試料を点着し、■前記血球
分離層により点着ざれた全血から分離ざれた血球成分の
有色色素の、前記支持体側から検出ざれろ反射光学1度
値が実質的に一定になった後に、 (■前記試薬層における反射光学濃度値又は単位時間当
りの反射光学濃度の変1ヒ量を前記支持体側から測定し
、 ■得られた反射光学濃度値又は単位時間当りの反射光学
濃度の変化量から全血中の被検成分の濃度値又は活性値
を比色測定法により求めることにより解決された。
[問題点を解決するための手段の詳細な説明]本発明の
定量分析方法に用いられる多層分析要素としては、全血
からの血球成分の分離除去が、全血中の被検成分との反
応の結果としての試薬層での光学濃度変化が検出され始
める前に完了し、分離された血球成分の有色色索の透明
支持体側から検出される反射光学濃度が一定になり、分
離ざれた血球成分の有色色素が光学的に透明支持体側か
ら充分に検出され得るものが好ましい。また多層分析要
素において試薬層と血球分離層は、液体の一様通過が妨
げられない程度に、部分的に配置された接着剤により接
着され一体化されている構成のものが好ましい. 本発明の方法に用いられる乾式の多層分析要素は、基本
的には、全血試料中の被検成分との反応により被検成分
の量に応じた信号の変化を示す部分(分析要素の下地)
と全血試料から血球成分を分離除去して血漿を分析要素
の下地に供給する部分(血球分離層)とから構成されて
いる. このうち分析要素の下地は、これまで知られている血清
・血漿試料用の乾式の一体型多層分析要素を用いること
ができる。すなわち、透明支持体の上に、呈色試薬層、
展開層がこの順に積層一体化されているものである.支
持体と呈色試薬層との間には検出層又は吸水層を設けて
もよい。多層分析要素の支持体以外の層で分析要素とし
ての形状と機能を保持てきる場合には、支持体は必須で
はない、あるいは要素の内部の呈色の光学濃度を測定す
る際に支持体が呈色試薬層(又は検出層又は吸水層)か
ら剥離できるように構成されていてもよい。
透明支持体は水不透過性であることが好ましい.その材
料として好ましいものはポリエチレンテレフタレート、
ビスフェノールAのポリカルボネート、セルロースエス
テルi(例、セルローストリアセテート、セルロースア
セテートブチレート)である。これらの支持体は表面に
親水性を持たせ、呈色試薬層、吸水層、検出層等の親水
性ボリマーハインダーを含む層との接着を強固にするた
めに、物理化学的活性化処理(例、コロナ放電処理)、
下塗り層を設ける等の親水化処理が施されていることが
好ましい。
試薬組成物には、被検成分の存在下に光学的に検出し得
る物質、例えば色素(染料)を生成し得る組成物(呈色
試薬絹成物〉を含む。試薬組成物の例として、ロイコ色
業の酸化によって色素を生成する試薬鞘成物(例、米国
特許4 089 747等に記載のトリアリールイミダ
ゾールロイコ色素、特開昭59−193352等に記載
のジアリールイミダゾールロイコ色業)、ジアゾニウム
塩、酸化された時にカブラーとのカップリングにより色
素を生成する色原体化合物を含む鞘成物(例、4−アミ
ノアンチピリン類と、フェノール類又はナフトール類と
の絹合せ)、還元型補酵索と電子伝達剤の存在下で色素
を生成することのできる化合物からなる絹成物等を用い
ることができろ。また、酵禦活性を測定する分析要素の
場合には、例えば、p−ニトロフェノール、p−ニトロ
フェニルホスフエートのような有色物質を遊離し得る自
己顕色性基質を含む組成物を用いることもてきる.これ
らの試薬組成物の内容は全血試料中の被検成分に対応さ
せて選択される。
試薬絹成物は全成分を一つの層に含ませてもよく、また
複数の層に分けて含ませてもよい.例えば、試薬絹成物
の一部又は全部を含む親水性ボリマー溶液を支持体の親
水処理が施された面上に塗布・乾燥し、試薬絹成物の一
部又は全部を含む、親水性ボリマーを結合剤とする、実
質的に一様な層とする方法がある。親水性ボリマーとし
ては、例えばゼラチンおよびこれらの誘導体く例、フタ
ル化セラチン)、セルロース誘導体く例、ヒドロキシブ
口ピルセルロース)、アガロース、 アクリルアミド重
合体、メタクリルアミド重合体、アクリルアミト又はメ
タアクリルアミドと各種ビニル性モノマーとの共重合体
等を用いることができる.親水性ボリマーを結合剤とす
る試薬絹成物の一部又は全部を含む一様な層の上に、試
薬絹成物を含まない多孔性層を特開昭55− 1643
56に記載のような方法で接着させた後、試薬組成物の
一部又は全部を含む溶液又は分散液を多孔性に塗布して
試薬組成物を含ませる方法も採ることができる。
多孔性層の接着・積層は、接着層を介して行フてもよい
.接着層は水て膨潤したときに多孔性層を接着すること
ができるような親水性ボリマー例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体、ポリアクリルアミト等からなることが好まし
い。また、この接着層に試薬朝成物の一部を含ませるこ
とも可能である。
多孔性層は、分析要素の下地において、展開層としても
作用するので、液体計量作用を有する層であることが好
ましい。液体計量作用とは、展開層の表面に点状に点看
ざれ供給された液体試料を、その中に含有している成分
を実質的に遍在させることなく、面の方向に単位面積当
りほぼ一定の割合で一様に広げる作用である。本発明の
力法に用いられる多層分析要索においては、血球分離層
を通過してきた血漿成分を面の方向に単位面積あたりほ
ぼ一定の割合で広げる作用を意味する。
多孔性層としては、非繊維多孔性層、繊維質多孔性層の
いずれかを適用することができる。非繊維多孔性層とし
ては、特公昭53− 21677、米国特許3 992
 15訳米国特許1 421 341等に記載のセルロ
ースエステル類(例、セルロースアセテート、セルロー
スアセテート/プチレート、硝酸セルロース)からなる
ブラッシュボリマーの層が好ましい。また、6−ナイロ
ン、6.6−ナイロン等のボリアミト、ポリエチレン、
ボリブロビレン等の微多孔性膜、特開昭62− 270
06に記載のボリスルホンからなる微多孔性膜も用いる
ことができる。
mat質多孔性層を構成する材料としては、濾紙、不織
布、織物布地(例、平織布地)、編物布地(例、トリコ
ット編物布地)、ガラス繊維濾紙等を用いることができ
る。これらのうち、織物布地、編物布地が好ましい。織
物布地等は特間昭57− 66359に記載の物理化学
的処理(例、グロー放電処理)をしてもよい。
多孔性層には、展開面積、展開速度等を調整するため、
特開昭60− 222770、特開昭63− 2193
97、特開昭63− 112999、特開昭62− 1
82562に記載のような親水性高分子あるいは界面活
性剤を含有させてもよい。
従来の多層分析要素では、多孔性層に分散された二酸化
チタン、硫酸バリウム等の光反射性・光遮断性微粒子を
含有させるかあるいは光反射性・光遮断性微粒子を分散
含有するセラチン等の親水性ボリマーハインダー層を配
置することが行われるが、本発明の分析要素の下地には
必要がない。
多層分析要素の下地は、血清・血漿用分析要禦としても
使用できるものでもある。含有させる試薬組成物を選択
することにより、例えばAST(アスバルテートアミノ
トランスフエラーゼ)、ALT(アラニンアミノトラン
スフエラーゼ)、LDH(乳酸脱水素酵素)、クしアチ
ンキナーゼ、アミラーゼ、コレステロール、ビリルビン
、尿酸用の分析要索の下地を得ろことができる。
血球分離層としては、繊維質多孔性層と非繊維質多孔性
層を網点印刷法(例、グラビア印刷法、スクリーン印刷
法)を利用した部分接着法により接着一体化したものが
有効である。グラビア印刷法を利用した部分接着法の代
表的な例は、高温に加熱し溶融状態のホットメルト型接
着剤を、繊m*多孔性層か非*$t質多孔性層のどちら
か一方の表面に、グラビアローラーからの転写によりド
ット状に付着させた直後に両者を重ねてラミネートロー
ラーの間を通すことで接着一体化する方法である。
この方法としては、特開昭62− 138756に記載
の方法が有効である.こうして得られる血球分離層は、
lI維質多孔性層と非織維質多孔性層が液体の通過が妨
げられない程度に部分的に配置された接着剤により接着
一体化されている。血球分離層は、繊維質多孔性層が上
側(全血試料を点着供給される側)になるように配置す
る。
血球分離層のI!維質多孔性層は、その面上に全血試料
が点着されたときに、展開層としても作用するので、液
体計量作用を有する層であることが好ましい。
織碓質多孔性層を構成する材料としては、濾紙、不織布
、織物布地(例、平織布地)、編物布地(例、トリコッ
ト編物布地)、カラス繊維濾紙等を用いることができる
。これらのうち、織物布地、編物布地が好ましい。織物
布地等は特開昭57− 66359に記載の物理化学的
処理(例、グロー放電処理)をしてもよい。
繊smit多孔性層には展開面積、展開速度を調整する
ために、親水性ボリマーや界面活性剤等を含ませてもよ
い。ただしこの場合、使用する親水性ボリマーや界面活
性剤は、層中で赤血球の溶血を起こさせないものから選
択される。また、織維質多孔性層には、血球分離を促進
するような親水性ボリマーや無機塩等を含ませてもよい
非繊維多孔性層としては、特公昭53− 21677、
米国特許3 992 158、米国特許1 421 3
41等に記載のセルロースエステル類(例、セルロース
アセテート、セルロースアセテート/アチレート、硝酸
セルロース)からなるプラッシュボリマーの層が好まし
い。
また、6−ナイロン、6.6−ナイロン等のボリアミト
、ポリエチレン、ボリブロビレン等の微多孔性膜、特開
昭62− 27006に記載のボリスルホンからなる微
多孔性膜も用いることができる。
非!II’維質多孔性層が、相分離法により作られたい
わゆるブラッシュボリマーからなるメンプランフィルタ
ーである場合、厚さ方向の液体通過経路は、膜の製造の
際の自由表面側(光沢面)で最も狭くなっているのが普
通で、液体通過経路の断面を円に近似したときの孔径は
、自由表面の近くて最も小さくなっている。血球分離層
に使用される非繊維質多孔性層にはこの種のブラッシュ
ボリマーが好ましい。血球分離層にブラッシュボリマー
の膜を使用する場合、膜の光沢面が血球分離層の繊維質
多孔性層から遠い銅に向くように接着一体化される。こ
の構成にり、非繊維質多孔性層の厚さ方向の液体通過経
路は、血球分離層の繊維質多孔性層から遠くなるにつれ
て狭くなる。
血球分離層に使用される非繊維質多孔性層の有効孔径は
約0.8μ鋼から約30μ躊の範囲が好ましい.本明細
嘗て言う有効孔径は、ASTM  F−316−70に
準拠した限界泡圧法(ハアルポイント法)により測定し
た孔径で示す。血球分離層の非繊維質多孔性層の有効孔
径は、大きすぎると全血試料からの血球成分の分離除去
が完全に行われず、血球成分の一部が多層分析要素の下
地に達してしまい、全血試料中の被検成分と、多層分析
要素の下地に含まれている試薬絹成物との反応が妨害ざ
れて正確な定量分析が行えない。一方、有効孔径が小さ
すぎると、非繊維質多孔性層中を移動中に赤血球に大き
なシェア(剪断歪)が掛かることて溶血が起こり、赤血
球中の成分が放出され、全血試料中の被検成分の濃度や
活性値が変化し、やはり正確な定量分析が行えない。
血球分離層に使用される非繊維質多孔性層においては、
その中を全血試料が移動する間に、赤血球に代表される
血球成分と血漿成分との間に移動速度の差が生じるよう
に、かつ赤血球の溶血が起こらない程度に、血球成分に
抵抗が掛かるように有効孔径を選ぶ必要がある。
上記の分析要素の下地と血球分離層を積層一体化するに
は、前述の、網点印刷法(例、グラビア印刷法、スクリ
ーン印刷法)を利用した部分接着法による接着一体化法
が好ましい。ホットメルト型接着材をグラビア印刷法で
用いる場合には、高温に加熱し溶融状態のホットメルト
型接着材を多層分析要素の下地と血球分離層のどちらに
転写してもよい。部分接着は多層分析要索の下地の多孔
性層と血球分離層の非Ii!維質多孔性層の間で行われ
るようにする。
本発明の分析方法に用いられる多層分析要素は、水不透
過性光透過性支持体(透明支持体)の上に全血試料中の
被検成分との反応の結果として検出可能な光学濃度変化
を与える呈色試薬層を備えた分析要素の下地の上に、全
血から血球成分を分離除去して呈色試薬層に血漿を供給
する機能を備えた血球分離層が積層・一体化されたもの
である。ただしこの分析要素においては、分離除去され
る血球成分の有色色素が、透明支持体側から実質的に検
出されないようにするための、いわゆる光遮光層又は光
反射層のような機能は備えていないことが特徴である. 前記のような構成の多層分析要索を用いて全血試料中の
被検成分の定量分析は、次のようにして行われる。
ヒトより採血した全血試料の一定量(例、20μし)を
分析要素の透明支持体から最も遠い面である血球分離層
の最上層であるwit維質多孔性層の表面に点着する。
点着された全血試料は、繊維質多孔性層において、面方
向にほぼ一様に広げられる。それと同時に、全血試料は
下方向へ移動して行くが、そこで血球分離層の繊維質多
孔性層と非繊維質多孔性層とが共同して働き、全血試料
は血球成分と血漿とに分離され、血球成分は血球分離層
の非繊維質多孔性層の下面までで完全に保持されてとど
まり、実質的に血漿のみが、下方に位置する分析要素の
下地の多孔性層へと移動していく。分析要素の下地の多
孔性層では、分離してきた血漿が供給されると、その量
に応して血漿を面方向にほぼ一定になるように広げる一 前記の多層分析要素において、全血試料中の血球成分が
血球分離層の非繊維質多孔性層の下面までで実質的に完
全に分離され、分析要素の下地の多孔性層には実質的に
全く到達しないことは、まことに不思議であって、未だ
その理由は明らかになっていない。ただそのメカニズム
が、血球成分をその大きさで分離する、いわゆる物理濾
過でないことは確かである。全血から血球成分を物理濾
過しようとすると、通常赤血球に大きなシェアがかかっ
て溶血が起こってしまう。しかし前記の多層分析要素で
は、後の実施例でも示すが、赤血球の溶血は観察ざれな
い。血球分離層での血球成分の分離除去は、全血試料を
血球分離層の繊維質多孔性層上に点着後速やかに完了す
る。血球成分の分離除去は、遅くとも全血試料点着後3
0秒以内には完了している。前記の多層分析要素には、
分離した血球成分の有色色素が透明支持体側から検出さ
れないようにするための、遮光の機能を備えていないの
で、全血試料点着後瞬時のうちに、血球成分の有色色素
(赤血球の赤色色業)が透明支持体側から光学的に検出
され始める。しかし、透明支持体から検出される血球成
分の有色色素の反射光学濃度は、血球成分の分離が完了
されると同時に、全血試料のへマトクリット値やその池
の個体差によって決定される絶対値で一定になって、そ
の後変化しないことが見い出された。このことは、まこ
とに意外な現象である。
血球成分の分離除去後、分析要素の下地の多孔性層内で
ほぼ一様に広げられた血漿中の被検成分は、分析要素の
下地に含まれている呈色試薬絹成物と反応して、分離さ
れた血球成分の有色色素の光学濃度とは独立に、光学的
に検出可能な信号の変化を示す。
前記の多層分析要素を用いて全血試料中の被検成分の定
量分析を行うには、透明支持体側から検出される分離し
た血球成分の有色色素の反射光学濃度が一定になった後
で、全血試料中の被検成分と試薬組成物との反応の結果
として生成した色の反射光学濃度を測定する。測定され
た光学濃度は、それをパラメータとして、予め同様の方
法で測定しておいた被検成分の量とそのパラメータとの
関係(通常は検量線)にもとづいて、点看した全血試料
中の被検成分の量を算出する、比色測定法のためのパラ
メータとして使われる。
その際、用いられるパラメータは、点看険一定時間にお
ける単位時間当りの反射光学1度の変化値又は点着後一
定時間後の反射光学濃度の絶対値いずれてもよい。パラ
メータが点着後一定時間における単位時間当りの光学濃
度の変化値の場合は、測定されるIIIに何等補正を加
える必要はない。
方、パラメータが点看後一定時間後の光学濃度の絶対値
である場合には、分離された血球成分の有色色素の濃度
111分ハックグランドの値が上がっているので、点着
後、血球成分の有色色素による光学濃度の一定になった
絶対値を記憶しておき、測定された点着後一定時間後の
光学濃度の絶対値から差し引けばよい。また、点着後一
定時間後の光学濃度の絶対値をもとにその後に測定され
る光学濃度の値を補正する場合も、点着後、血球成分の
有色色素による光学濃度の一定になった絶対値を記憶し
ておき、各時間で測定された光学濃度の絶対値から差し
引いた後の値に対して補正を行えばよい。
多層分析要素に透明支持体がないもの、あるいは支持体
を剥離除去するものである場合には、透明支持体を通し
ての要素内の色の反射測光のかわりに、呈色試薬層、吸
水層、検出層等の全血試料が点着される血球分離層と反
対側の層から反射測光すればよい。
本発明の分析方法に所要の全血試料の量は、例えば、約
5μLから約30μし、好ましくは約8μLから約15
μLの範囲である。本発明の分析方法では、点着された
全血から血球分離層により分離された血球成分の有色色
素の、前記支持体側から検出される反射光学濃度値が実
質的に一定になった(長くとも約30秒、通常は約20
秒以内)後に、約20℃から約40℃の範囲内の、好ま
しくは37℃近傍の、実質的に一定の温度でインクベー
ションしながら、豹!分から約10分の時間範囲で、試
薬層における反射光学濃度値又は単位時間当りの反射光
学濃度の変化量を支持体側から測定し、比色法の原理で
被検成分の濃度値又は活性値を求める。本発明の分析方
法は、特開昭60− 125543、特開昭60− 2
20862、特開昭61− 294367、特開昭58
− 161867等に記載の化学分析装置により容易な
操作で高精度の定量分析を実施できる. [発明の効果コ 本発明の定量分析方法により、光遮蔽層又は光反射層を
備えていない多層分析要素を用いて、全血試料中の被検
成分の定量分析をヘマトクリット値に依存せず、数分(
約2分〜約lO分)という短時間で正確に行うことがで
きる。ざらに本発明の定量分析方法に用いる多層分析要
素の下地に含有させる試薬絹成物を被検成分に対応する
試薬成分に変えるだけで、全血試料中の種々の被検成分
の定量分析に適用することができる。
本発明の好ましい実施態様は次のとおりである。
(1)水不透過性光透過性支持体の上に、少なくとも全
血中の被検成分との反応の結果として検出可能な光学濃
度変化を与える呈色試薬層と全血から血球成分を分離除
去して前記試薬層に血漿を供給するための血球分離層と
が、この順に積層されている多層分析要素を用いて比色
測定法により被検成分を定量する方法において、 ■血球分離層の最上層に全血試料を点着し、■前記血球
分離層により点着された全血から分離された血球成分の
有色色素の、前記支持体側から検出される反射光学濃度
値が実質的に一定になった後に、 ■前記試薬層における反射光学濃度値又は単位時間当り
の反射光学濃度の変化量を前記支持体側から測定し、 ■得られた反射光学濃度値又は単位時間当りの反射光学
濃度の変化量から全血中の被検成分の濃度値又は活性値
を比色測定法により求めることによる全血中の被検成分
を定量する方法. (2)前記分析要素が、全血からの血球成分の分離除去
が、全血中の被検成分との反応の結果としての試薬層で
の光学濃度変化が検出され始める前に完了している分析
要素である(1)に記載の方法。
(3)前記分析要素が、分離された血球成分の有色色素
が光学的に支持体側から充分に検出され得る分析要素で
ある(1)に記載の方法. (4)前記分析要素が、全血からの血球成分の分離除去
が完了後、分離された血球成分の有色色素の支持体側か
ら検出される光学濃度が実質的に一定になる分析要素で
ある(1)に記載の方法。
(5)前記分析要素の試薬層と血球分離層が、液体の一
様な通過が妨げられない程度に部分的に配置された接着
剤により接着され一体化されている分析要素である(1
)に記載の測定法。
[実施例1]AST活性1直定量用多層分析要素1−1
  分析要素の下地の作製 ゼラチン下塗りされている厚さ180μIのポリエチレ
ンテレフタレー}(PET)無色透明平滑シートの上に
下記の成分被覆量の発色試薬層を乾燥後の厚さが15μ
Iになるように塗布し、乾燥させて発色試薬層を形成し
た。
発色試薬層の被覆量(lII+2当り)脱イオンゼラチ
ン           20gp−ノニルフエノキシ
ボリグリシドール(平均IOグリシトール単位含有) 
     1.5gベルオキシダーセ        
  15000 I UF A D (75ピシφ7デ
ニシ争ジヌクレオチF)              
22n+gTPP(チ7ミシ・ビ0本スフェート)(コ
カh番キシラーモ)931tlgビルビン故オキシダー
ゼ       13000 1 U2−(3.5−シ
メトキノー4−ヒFキシフェニル)−4−フェネfト5
−[4−(ジメヂル?ミノ)フェ:ル]イミ9ソール(
ロイ コ色業)   280a+g(稀NaOH水溶液
でpH7.5に調整した水溶液を塗布)次に発色試薬層
の上に下記の成分被覆量の接着層を乾燥後の厚さが3μ
鱈こなるように水溶液から塗布し、乾燥させて接着層を
形成した。
接着層の被覆量(I12当り) 脱イオンセラテン            4.Ogp
−ノニルフェノキシボリグリシトール(平均10グリシ
トール単位含有)     4301agL−アスパラ
ギン酸ナトリウム      250mg次に接着層の
上に約30g/I2の割合で水を供給して全面をほぼ一
様に湿潤させ、PET製7ロード織物布地(厚さ約15
0μ閑、空隙体積9.8μL/Ill2)を軽く圧力を
かけてラミネートして接着させ、乾燥させた。
次にこの布に下記の絹成のAST検出試薬組成物の水溶
液を100IIIL/l2の割合でほぼ一様に塗布し、
乾燥させて含漫ざせてAST活性定量用多層分析要素の
下地を完成した。
AST検出試薬絹成物の水溶液の組成 トリスヒドロキシメチルアミノメタン  3.7g燐酸
lカリウム             4.48α−ケ
トグルタル@             4.0gヒト
口キシブ口ピルメチルセルロース (メトキシ基28〜30%、ヒト口キシブロボキシ基7
〜!2%含有;2%水溶液の20℃での粘度50cps
)8.7g オクチルフエノキシボリエトキシエタノール(平均lO
オキシエチレン単位含有) 塩化マグネンウム オキザ口′#散デカルボキシラーゼ アスコルビン酸オキシダーゼ 水 (INac+H水溶液でp}17.5に調整した)1−
2 血球成分分離層の調製 50デニール相当のPET紡績糸を36ゲージ編みした
トリコット編物布地(厚さ約250μIW)に、下記H
成の水溶液を含浸し、乾燥させた。
ボリエチレングリコール(平均分子量5万)  2.o
8四硼酸ナトリウム            2,Og
水                        
   96g次に上記含漫済みトリコット編物布地を温
度80℃に加熱し、その表面に温度130゜Cに加熱し
溶融したホットメルト型接着剤を、グラビア印刷法によ
りグラビアローラーからの転写によりドット状に付看さ
せた。グラビアローラーのドットパターンは、トット直
径0.3mmの円、トットの中心間距110.6l、ト
ット面積率約20%である。付着した接着剤の量は約:
2g/m2であった。ついで、接着剤が転写された直後
の高温の布地の表面に、有効孔径3.0μ組278 2.3g 20万IU l8万IU 880g 厚さ140μ濯、空隙率約80%のセルロースアセテー
トメンプランフィルタの非光沢面を向かい合わせてラミ
ネートローラーの間を通し、両者をラミネートして接着
一体化(部分接着)し血球分離層を作製した. 1−3多層分析要素の完成 この血球分1wNを 1−2の工程と同様のグラビア印
刷法による部分接着法により 11の工程で作製した分
析要素の下地の上に接着し、一体化させた。
1−2の工程と同様にして、血球分離層のメンプランフ
ィルタの表面に加熱し溶融したホットメルト型接着剤を
グラビア印刷法によりドット状に付着させた後、直ちに
1−1の工程で作製した分析要素の下地のブロードat
物布地面側と向かい合わせ、両者をラミネートローラー
の閘を通し、ラミネートして接着一体1ヒした。
完成した多層分析要素を1辺25ms+の正方形チップ
に裁断し、特開昭57− 63452に記載の有機ボリ
マー製スライド枠に収めてAST活性値定量分析用多層
分析スライトを完成した。
[実施例2] ALT活性値定量用多層分析要素2−1
  分析要素の下地の作製 ゼラチン下塗りされている厚さ180μmのPET無色
透明平滑シートの上に下記の成分被覆量の発色試薬層を
乾燥後の厚さが15μmになるように塗布し、乾燥させ
て発色試薬層を形成した。
発色試薬層の被覆量(lIl2当り) 脱イオンゼラチン           20gp−ノ
ニルフエノキシボリグリシトール(平均lOクリシトー
ル単位含有)      1.5gベルオキシダーゼ 
        15000 1 UFAD(万ビシΦ
?チニシ・シヌク1オチF)            
  22tsgTPP(チ1ミシ争ビ0本スフェート)
(コカ7114シラー”)       931gビル
ビン酸オキシダーゼ       13000IU2−
(3.5−;メトキシ−4−仁日シフェニル)−4−フ
ェネチト5−[4−(ジメチル?ミノ)フェニh]イミ
9ソール(ロイ コ色素)   280mg(稀NaO
H水溶液でpH6.5に調整した水溶液を塗布)次に発
色試薬層の上に下記の成分被覆量の接着層を乾燥後の厚
さが3μmになるように水溶液から塗布し、乾燥させて
接着層を形成した。
接着層の被覆量(lm2当り) 脱イオンゼラチン            4.Ogp
−ノニルフエノキシボリグリシトール(平均lOグリシ
トール単位含有)     1601Ig(稀NaOH
水溶液でpH7.0シた水溶液を塗布した)次に接着層
の上に約30glII2の割合で水を供給して全面をほ
ぼ一様に湿潤させ、PET製ブロート織物布地(厚さ約
150μ顧、空隙体積9.8μLIII12)を軽く圧
力をかけてラミネートして接着させ、乾燥させた。
次にこの布に下記の組成のALT検出試薬組成物の水溶
液を10On+L/m2の割合でほぼ一様に塗布し、乾
燥させて含浸させてALT活性定量用多層分析要素の下
地を完成した。
ALT検出試薬絹成物の水溶液の朝成 トリスヒドロキシメチルアミノメタン  2.2g燐酸
1カリウム             4.5gα−ケ
トグルタル酸            4.08し−ア
ラニン               27.5gヒト
口キシブ口ピルメチルセルロース (メトキシ基28〜30%、ヒドロキシブロボキシ基7
〜12%含有;2%水溶液の20℃での粘度50c匹)
8.7g オクチルフェノキシボリエトキシエタノール(平均10
オキシエチレン単位含有)27g塩1ヒマグネシウム 
           2゜4g水         
                 880g(INa
01{水溶液でpH7.5に調整した)1−3 多層分
析要索の完成 実施例1の1−2の工程と同様にして血球分離層を作製
し、二の血球分離層と2−1の工程で作製したALT活
性測定用分析要素の下地とを実施例lの13の工程と同
様にして部分接着法で積層一体化して多層分析要素を完
成し、分析要素裁断してスライト枠に収めてALT活性
値定量用多層分析スライドを完成した。
得られたAST活性測定用分析要業(実施例l)及びA
LT活性測定用分析要素(実施例2)は、透明支持体、
発色試薬層、ブロード織物布地層がこの順に積層一体化
ざれた下地の上に、メンプランフィルタ層、トリコット
編物布地層がこの順に積層一体化ざれた構成の血球分離
層がこの順に一体に積層された構成である。
部分接着法により積層一体化されたメンプランフィルタ
層とトリコット編物布地層とは協同して、検体としてト
リコット編物布地の上に点着供給される全血試料から血
球成分を分離除去する。このときトリコット編物布地層
は展開層としても作用し、供給された全血試料を面の方
向に単位面積当りほぼ一定量の割合で広げる.プロート
織物布地層は血球分離層を通過してきた血漿中の(実施
例lでは)ASTの、(実施例2ては)ALTそれぞれ
の存在量に応じてピルヒン酸を生成するALT又はAS
T検出試薬組成物を含有する反応層として作用する。こ
のときブロート織物布地層は展開層としても作用し、血
球分離層を通過してきた血漿を面の方向に単位面積当り
ほぼ一定量の割合で広げる.発色試薬層は、血球分離層
を通過してきた血漿成分中のく実施例l)ではASTの
、(実施例2)てはALTの存在量に応してブロード織
物布地層で生成したビルビン酸を過酸化水素を経て色素
に変換し蓄積する層として作用する。色素は透明支持体
を通して光学的に検出される。
実施例1と実施例2の多層分析要素のトリコット編物布
地層の表面に全血試料を点着したとき、全血中の赤血球
に代表される血球成分はメンプランフィルタ層までで実
質的に完全に分離除去され、ブロード織物布地層には到
達しないことが観察された。しかしながら前記の多層分
析要索は分離した血球成分の赤色色素が測光する透明支
持体側から検出されないようにするための光遮蔽層を備
えていないので、透明支持体側から上層で分離された血
球成分の赤色邑素の赤色が見えた。
しかしながら以下に示すように、分離した血球成分の赤
色色素が透明支持体劃から見えることは、全血試料の2
へST及び.へLTの活性値を定量するにあたってなん
ら不都合ではないことが明らかである。
[性能評Wi試験1] 透明支持体側から検出される分離した血球成分の赤色色
素の光学濃度の変化と試料液中の被検成分による発色の
光学濃度の変化を測定した。
第1表に記載の試料液(■■・・・コントロール血清、
■(■・・・全血)を調製/用意した。
第1表 、D       0         0■ 40 540 試料液 各20μLを実施例1の多層分析要索のトリコット編物
布地層の上にそれぞれ点着し、各分析要素を密閉された
インクヘータの中で37℃に深持した際の光学濃度の変
化を波長640nmの可視光で測定した。測定された光
学濃度圃の変化を示したのが第1図である。またその際
、点着後3.5分から5分までの光学濃度値変化を求め
、その結果を第2表に示す。
第  2  表 第1図から明かなように、分離ざれた血球成分の赤色色
素の透明支持体側から検出される光学濃度は点着後瞬時
(約lθ秒以内)に変化し終り、その後は透明支持体側
から検出される分離した血球成分の赤色色業の光学濃度
は変化しない(試料■■)。
試料液中のASTによる発色は、透明支持体側から検出
される血球成分の赤色色業の光学濃度が変化し終り一定
になった後に始まる(試料■■)。それ故第2表に示さ
れているように血球成分の有無にかかわらず、試料液中
のASTの活性量が等しければ一定時間での光学濃度値
変1ヒは等しくなる。
実施例2のA L T活性値定量用多層分析要素を用い
た同様な性能評1i!i試験でも同様な結果が得られた
[性能評価試験2] 実施例lと実施例2の多層分析要素を用いて全血試量中
のそれぞれASTとALTの活性値の定量精度を評価す
るための測定を行なった。
7%H S A水溶液に異なる量のAST及びALTを
加えてAST,ALT活性埴の異なる7%HSA溶液を
調製した。別にヒト全血を遠心分離し、得られた血漿の
一定量を前記7%HSA中AST、A L T溶液と置
き換え、ついてこれを再び血球成分と冫二合して、ヘマ
トクリット値40%でAST、A L T活性値が異な
る全血試料を調製した.こうして調製された全血試料各
20μLを実施例lと実施例2の多層分析要索のトリコ
ット編物布地層の上にそれぞれ点看し、各分析要素を密
閉インクベータ中で37℃に保持した際の点着後3.5
分から5分までの光学濃度変化を求めた。結果を第2図
、第3図及び第3表に示す, 第3表におけるAST.ALT活性値は使用した全血試
料を遠心分離後得られた血漿成分について溶液法によっ
てそれぞれ求めた値である。
第3表 ■ 20 886 0.14 2.91 第3表のデータ及び第2図、第3図のグラフから、全血
試料点看後、分離した血球成分の赤色色素の透明支持体
(測光面)側から検出される反射光学濃度値が一定にな
った後に透明支持体側から測定される発色の反射光学濃
度の単位時間当りの変化量は、実施例lのA S T活
性定量用多層分析要素では全血試料中のASTの活性鎖
に、実施例2のA L T活性定量用多層分析要禦では
全血試料中のALTの活性値に良好な相間を持つことが
明らかになった。
[性能評価試験3コ 実施例1と実施例2の多層分析要素を使って性能評価試
験】と同様の測定をすることで全血試量中のそれぞれA
STとALTの活性量を求める場合に全血試料のへマト
クリット値が定量分析にとの程度の影響を与えるかを評
価する試験を下記の測定を行った。
7%HSA水溶液に異なる量のAST及びA LTを加
えてAST,ALT活性値の異なる7%HSA溶液を3
種類調製した。別にヒト全血を遠心分離し、得られた血
漿の一定量を前記7%HSA中AST.ALT溶液と置
き換え、ついでこれを再び血球成分と混合することより
、AST.ALT活性値が異なる全血試料を調製した。
次にこの全血試料を遠心分離した後、得られた血漿の適
当量を添加し又は取り去ることにより、AST及びAL
T活性がそれぞれ異なりへマトクリット値が25%、4
0%、55%である全血試料を調製した。
こうして調製された全血試料各20μLを実施例1と実
施例2の多層分析要素のトリコット編物布地層の上にそ
れぞれ点看し、各分析要素を密閉インク・\一夕中で3
7℃に保持した際の点着後3.5分から5分までの光学
濃度変化を求めた。結果を第2図、第3図及び31!3
表に示す。得られた光学濃度変化は、第2図及び第3図
の光学濃度値とAST又はALTの活性値との関係から
、AST及びALTの活性値に換算した。結果を第4表
に示す。
なお第4表でヘマトクリット{liiO%とは、血球成
分を含まない血漿試料についての結果てある。
第 4 表 0 72 462 25 76 464 25 170 174 40 170 168 O 428 55 第4表のデータからから実施例1と実施例2の多層分析
要素では、全血試料点着後、分離した血球成分の赤色色
秦の透明支持体く測光面)側から検出される反射光学濃
度値が一定になった後に透明支持体側から測定される発
色の反射光学濃度値は、その値をもとに同様の測定法で
求めておいた光学濃度変化と活性値との関係(性能評価
試験3の第2図、第3図)から算出したAST及びAL
Tの活性IIIは、AST及びALTの各活性IIIに
おいて、ヘマトクリット値にかかわらずほぼ一定の値を
示すことが明らかになった。
血球成分の中心である赤血球中の活性値が、血漿成分中
の活性値に対して.ASTで約80培、ALTで約15
倍であることを考えれば、第4表のデータは、実施例1
及び実施例2の多層分析要業中で赤血球の溶血が実質的
に起こっていないこども示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1表の試料液各20μLを実施例lの多層
分析要素にそれぞれ点着し、各分析要素を密閉インクヘ
ータ中で37℃に塚持し、測光面(透明支持体)側から
測定される反射光学濃度値を波長640nmの可視光で
測定した際の反射光学濃度の変化を示すグラフ(検量線
)である。■■■■は試料濠の番号を示す。 第2図は、全血試料中のAST活性値と実施例1の多層
分析要素の発色の反射光学濃度の1分当りの変化量との
関係を示すグラフ(検量線)である。 第3図は、全血試料中のALT活性値と実施例2の多層
分析要素の発色の反射光学1度の1分当りの変化量との
関係を示すグラフ(検量線)である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水不透過性光透過性支持体の上に、少なくとも全
    血中の被検成分との反応の結果として検出可能な光学濃
    度変化を与える呈色試薬層と全血から血球成分を分離除
    去して前記試薬層に血漿を供給するための血球分離層と
    が、二の順に積層されている多層分析要素を用いて比色
    測定法により被検成分を定量する方法において、 (1)血球分離層の最上層に全血試料を点着し、
  2. (2)前記血球分離層により点着された全血から分離さ
    れた血球成分の有色色素の、前記支持体側から検出され
    る反射光学濃度値が実質的に一定になった後に、
  3. (3)前記試薬層における反射光学濃度値又は単位時間
    当りの反射光学濃度の変化量を前記支持体側から測定し
  4. (4)得られた反射光学濃度値又は単位時間当りの反射
    光学濃度の変化量から全血中の被検成分の濃度値又は活
    性値を比色測定法により求めることを特徴とする全血中
    の被検成分を定量する方法。
JP2010426A 1990-01-19 1990-01-19 全血中の被検成分の定量方法 Expired - Lifetime JP2618727B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010426A JP2618727B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 全血中の被検成分の定量方法
US07/643,831 US5130258A (en) 1990-01-19 1991-01-18 Method of quantitatively analyzing analyte contained in whole blood sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010426A JP2618727B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 全血中の被検成分の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03215746A true JPH03215746A (ja) 1991-09-20
JP2618727B2 JP2618727B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=11749830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010426A Expired - Lifetime JP2618727B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 全血中の被検成分の定量方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5130258A (ja)
JP (1) JP2618727B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514987A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 血液中の検体濃度を測定する方法および装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935346A (en) 1986-08-13 1990-06-19 Lifescan, Inc. Minimum procedure system for the determination of analytes
US5547874A (en) * 1986-10-31 1996-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for control or calibration in a chemical analytical determination
US5308767A (en) * 1986-10-31 1994-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for control or calibration in a chemical analytical determination
US5423989A (en) * 1988-05-19 1995-06-13 Chemtrack, Inc. Plasma forming device
DE69029556T2 (de) * 1989-10-18 1997-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Trockenes analytisches Element zur quantitativen Analyse von in Vollblut enthaltenen Analyten
DE4132743A1 (de) * 1991-10-02 1993-04-08 Boehringer Mannheim Gmbh Testtraeger fuer die analyse von fluessigkeiten
US5462858A (en) * 1993-12-29 1995-10-31 Eastman Kodak Company Dry multilayer analytical elements for assaying transaminases
DE69636389T2 (de) * 1995-05-09 2006-11-23 Beckman Coulter, Inc., Fullerton Vorrichtungen und verfahren zur abtrennung zellulärer blutbestandteile von flüssigen blutanteilen
US5851488A (en) * 1996-02-29 1998-12-22 Biocircuits Corporation Apparatus for automatic electro-optical chemical assay determination
US5879951A (en) 1997-01-29 1999-03-09 Smithkline Diagnostics, Inc. Opposable-element assay device employing unidirectional flow
US5939252A (en) 1997-05-09 1999-08-17 Lennon; Donald J. Detachable-element assay device
US6036659A (en) * 1998-10-09 2000-03-14 Flexsite Diagnostics, Inc. Collection device for biological samples and methods of use
US6511814B1 (en) 1999-03-26 2003-01-28 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6602719B1 (en) 1999-03-26 2003-08-05 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6551842B1 (en) 1999-03-26 2003-04-22 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6458326B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 Home Diagnostics, Inc. Protective test strip platform
US6525330B2 (en) 2001-02-28 2003-02-25 Home Diagnostics, Inc. Method of strip insertion detection
US6541266B2 (en) 2001-02-28 2003-04-01 Home Diagnostics, Inc. Method for determining concentration of an analyte in a test strip
WO2006035875A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Fujifilm Corporation 多層分析要素の製造方法
EP1806578A4 (en) * 2004-09-30 2010-10-13 Fujifilm Corp MULTI-LAYER ANALYTICAL ELEMENT
EP1801568A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-27 Micronas Holding GmbH Teststreifen und Verfahren zum Messen einer Analytkonzentration in einer Probe eines biologischen Fluids
JP4910180B2 (ja) * 2008-07-31 2012-04-04 コクヨ株式会社 冊子
KR20160081022A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 삼성전자주식회사 미세유동장치 및 이에 공급된 시료의 검출방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138756A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 一体型多層分析要素

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164356A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Multi-layer analysis sheet for liquid sample analysis
US4424191A (en) * 1982-03-04 1984-01-03 Eastman Kodak Company Analyzer featuring loading and unloading means for a storage chamber, and common drive means
US4889797A (en) * 1986-05-28 1989-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dry analytical element having a spread control area for assaying enzyme activity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138756A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 一体型多層分析要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514987A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 血液中の検体濃度を測定する方法および装置
US9599552B2 (en) 2012-04-19 2017-03-21 Roche Diabetes Care, Inc. Devices and methods of determining disturbance variable-corrected analyte concentrations

Also Published As

Publication number Publication date
US5130258A (en) 1992-07-14
JP2618727B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03215746A (ja) 全血中の被検成分の定量方法
JP3394892B2 (ja) 多層試験領域を有する診断試験担体および被検体測定のためのその使用方法
US5846837A (en) Volume-independent diagnostic test carrier and methods in which it is used to determine an analyte
JP2864035B2 (ja) 全血分析要素
US5023052A (en) Element for analyzing body fluids
MXPA97005534A (en) Diagnostic test carrier with multiple layer test field and method in which it is used to determine an analyst or substance going to anali
JPS5818628B2 (ja) イツタイケイエキタイブンセキヨウソ
US4990457A (en) Whole blood dry analysis element
JPH0133783B2 (ja)
JPS59108942A (ja) シ−ト状分析要素を用いる定量方法
EP0114403A1 (en) Multilayer analytical element
JPH0623759B2 (ja) 全血分析要素
JPH02105043A (ja) 一体型多層分析要素の製造方法
CN100569348C (zh) 涂布膜的方法
JPS60205364A (ja) 酸素供給層を有する分析用具
JP2614124B2 (ja) 一体型多層分析要素
JPH02218957A (ja) 全血試料分析用多層分析要素
JPH03262967A (ja) 高比重リポ蛋白コレステロールの定量方法
JP2579222B2 (ja) 全血試料分析用乾式分析要素
JPH0269661A (ja) 複数の多孔性層を有する分析要素の製造方法
JP3147560B2 (ja) 多項目分析方法
JPH02243945A (ja) 全血分析要素
JPH07191020A (ja) 全血分析要素を用いた全血試料の分析方法
JPH01262470A (ja) 乾式全血分析要素
JPH0718864B2 (ja) 乾式液体分析要素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term