JPH03214957A - 回線制御回路 - Google Patents

回線制御回路

Info

Publication number
JPH03214957A
JPH03214957A JP990190A JP990190A JPH03214957A JP H03214957 A JPH03214957 A JP H03214957A JP 990190 A JP990190 A JP 990190A JP 990190 A JP990190 A JP 990190A JP H03214957 A JPH03214957 A JP H03214957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
photocoupler
line control
control circuit
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP990190A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Umetsu
梅津 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP990190A priority Critical patent/JPH03214957A/ja
Publication of JPH03214957A publication Critical patent/JPH03214957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、本装置と単独電話機とを1つの回線に切り替
え接続制御する回線制御回路に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の回線制御回路を第3図に示す.同図にお
いて、■は争独電話機、2は回線を介してデータ通信を
行う本装置、3は電源回路、4は単独電話機lと本装置
とを切り替える本装置制御回路、RLIはリレー、DB
Iはダイオードブリッジ、PCは単独電話v41のオフ
フックを検出するホトカプラ、vRはバリスタ、rJ?
1はリレーRLIの接点、Ll,L2は回線に接続され
る回線接続端子、aは単独電話機のオフフック信号であ
る. そして従来は、本装置2を使用する場合には、図示しな
いバッテリにより動作する本装置制御回路4がリレーR
LIをi5I動して接点rβ1を作動させ、回線をダイ
オードブリッジDB l(1%に切り替えて相手側とデ
ータ通信を行う. また、単独電話機1を使用する場合には、本装置制御回
路4がリレーRLIを復旧駆動して接点r .Q lを
復旧させ、回線を単独電話機1に接続して、この単独電
話機1により相手側に発信させて通話させるものとなっ
ている。
[発明が解決しようとする課M1 上述した従来の回線制御回路は、本装置2と単独電話機
1との切り替えを接点r .Q 1により行っているt
:め、このリレーRLIを駆動するのに大きい電力を必
要とし、回線電流やバッテリのみで動作する機器には使
用できないという問題があった. また、本装置が使用されているときには、回線を単独電
話機1側に切り替えることができず、従って単独電話機
1がオフフックしたか否かのオフフック信号を検出でき
ないという問題もあった。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するために、本発明に係る回線制
御回路は、ホトカブラを制御して単独電話機の回線への
接続および切り離しを行うようにしたものである. また、本装置が使用されている場合に単独電話機のオフ
フックを検出できるようにしたものである. [作用J 単独電話機の回線への接続および切り離しは、ホトカプ
ラを制御して行われ、この結果低消費電力の回線制御回
路が構成できる. また、本装置が使用中に単独電話機がオフフックしても
これを検出でき,この結果通話を優先したい場合は、回
線に単独電話機を接続することもできる. [実施例] 次に、本発明について図面を参照して説明する. 第1図は本発明に係る回線制御回路の一実施例を示すブ
ロック図である.同図において、第3図の従来の回線接
続回路と同等部分は同一符号を付してその説明を省略す
る.第1図において、5は本装置制御回路、6は回線制
御部、DB2はダイオードブリッジ、BTはバッテリ、
D1はダイオード、PCI〜PCBはホトカブラ、R1
〜R3は抵抗、bは回線制御信号、Cは単独電話機1を
回線から切り離す切り離し信号である。
次に、この動作を説明する.本装置制御回路5には、常
時バックアップ用のバ・ソテリBTからダイオードDI
を介して待機状態に必要な電流が供給されている.そし
て、本装置2を動作させる場合、すなわち本装W2を回
線に接続して相手側とデータ通信をさせる場合は、まず
本装置制御回路5が回線制御部6に回線制御信号bを送
出すると、回線制御部6はこの回線制御信号bにより、
オンして動作状態となり、この結果電源回路3を介して
本装置制御回路5に回線電流が引き込まれる.こうして
、本装置2が回線に接続され、その後データ通信が開始
される. また、このときに単独電話機がオフフックすると、まず
ダイオードブリッジDB2からホトカプラPCIの発光
ダイオード側.ブリーダ抵抗Rlを介して微小な回線電
流が流れる.この微小な電流によりホトカプラPCIの
受光トランジスタ側がオンし始め、この結果さらに回線
電流を発光ダイオード側に流し込ませるようななだれ現
象によりホトカプラPctがオンし、さらにホトカプラ
PCBもオンする.なお、ホトカプラPCIは、単独電
話機1に回線のメイン電流を送出させるものであり、ま
たホトカプラPCBは、単独電話機1に電流が流れてい
ること、すなわち単独電話機1のオンフックを検出する
ためのものである.こうして、本装置制御回路5は、本
装W2が使用されているときでも、このホトカプラPC
Bのオン状態、すなわち単独電話R1のオフフック信号
aを検出できることになる. また、本システムにおいては、単独電話機lの動作より
も本装置2の動作を優先としているため、本装置2を使
用するときには単独電話Illを回線から切り離してい
る.この切り離し方法は、まず本装置制御回路5により
切り離し信号Cを「LJレベルに設定すると、これと接
続されるホトカプラPC2がオンする.このホトカプラ
PC2がオンすると、ホトカプラPctおよびホトカプ
ラPCBの発光ダイオード側に電流が流れなくなるため
に、ホトカプラPctおよびホトカプラPCBがオフし
、この結果、単独電話機1に回線電流が送出されなくな
って単独電話機が回線から切り離される. なお、このとき抵抗R1を通して微小電流が流れている
が、この抵抗Rlは、上記したようにホトカプラPCI
をオンさせるときのブリーダ電流を流すためのものであ
り、大きな抵抗値を有するものである.このため、この
抵抗R1には単独電話a1を動作させるほど大きな電流
は流れない.次に、第2図は、本発明の回線制御回路の
他の実施例を示すブロック図である.この回線制御回路
は、ホトカプラPC4とPC5、ホトカプラPC6とP
C7をそれぞれ双方向に配置するとともに、単独電話機
lのオフフックを検出するために双方向のホトカプラP
C8を設け、ダイオードブリッジDB2を削除したもの
である. このように、各ホトカプラを互いに双方向に配置してダ
イオードブリッジDB2を削除することにより、小さい
直流抵抗の回線制御回路が構成できる. 以上説明したように,この回線制御回路は、ホトカプラ
を使用して単独電話機1と本装置2とを回線に接続制御
しているので、少ない電流で接続制御が行え、また本装
置2が動作中であっても単独電話機のオフフックが検出
できるために、通話を優先したい場合は回線を単独電話
機1(!Iに切り替えることもできる. [発明の効果] 以上説明したことから明らかなように、本発明に係る回
線制御回路は、ホトカプラを制御して単独電話機の回線
への接続および切り離しを行うようにしたので、低消費
電力の回線制御回路が構成でき、従って回線電流やバッ
テリのみの小電力で動作する機器に使用できるという効
果がある.また、本装置が使用されている場合に単独電
話機のオフフックを検出でき、従って通話を優先したい
場合は、回線を単独電話機鍔に接続して通話を行わせる
ことが可能になるという効果がある.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る回線制御回路の一実施例を示すブ
ロック図、第2図はこの回路の他の実施例を示すブロッ
ク図、第3図は従来の回線制御回路のブロック図である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)必要に応じて本装置と単独電話機とを1つの回線
    に切り替え接続制御する回線制御回路において、 ホトカプラを制御して前記単独電話機の前記回線への接
    続および切り離しを行う手段を備えたことを特徴とする
    回線制御回路。
  2. (2)請求項(1)記載の回線制御回路において、前記
    本装置が使用されている場合に前記単独電話機のオフフ
    ックを検出する手段を備えたことを特徴とする回線制御
    回路。
JP990190A 1990-01-19 1990-01-19 回線制御回路 Pending JPH03214957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP990190A JPH03214957A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 回線制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP990190A JPH03214957A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 回線制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03214957A true JPH03214957A (ja) 1991-09-20

Family

ID=11733017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP990190A Pending JPH03214957A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 回線制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03214957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003581A (en) Telephone line priority sharing device
US5581612A (en) Private branch exchange system
JPH03214957A (ja) 回線制御回路
KR0165201B1 (ko) 키폰시스템에서 정전시 대피 국선 복귀회로 및 방법
JPS60103896A (ja) 局線インタフエ−ス回路
JPS61121594A (ja) 局線・回線インタフエ−ス回路
JPS63232599A (ja) 電話システム
US7944911B2 (en) Network device
JP3071616B2 (ja) 自動通報装置
JP2779856B2 (ja) 電話端末装置
KR100202418B1 (ko) 팩시밀리장치에서 핸드셋 크래들 분리시 팩스 자동 수신기능 및 외부단말기의 통화 연결회로
JPH02158263A (ja) 自動車電話フアクシミリ装置
JP2544721B2 (ja) デイジタル親子電話用給電装置
JPH039675B2 (ja)
JPS61230556A (ja) 網制御装置
JPS61264853A (ja) 端末装置
JPH04124962A (ja) 構内交換機
JPH0828903B2 (ja) ボタン電話装置およびその自動応答立ち上げ方法
JPH03178255A (ja) 網制御装置
JPH04339491A (ja) 構内自動交換機
JPH08181774A (ja) 端末有無検出装置
JPS6234190B2 (ja)
JPH0530183A (ja) 回線切換方式
JPS63209264A (ja) 変復調装置の回線切換え回路
JP2001016368A (ja) 電話装置及びその給電方法