JPH03214842A - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPH03214842A
JPH03214842A JP2009568A JP956890A JPH03214842A JP H03214842 A JPH03214842 A JP H03214842A JP 2009568 A JP2009568 A JP 2009568A JP 956890 A JP956890 A JP 956890A JP H03214842 A JPH03214842 A JP H03214842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reception
bit information
port
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009568A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Okano
洋一 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009568A priority Critical patent/JPH03214842A/ja
Publication of JPH03214842A publication Critical patent/JPH03214842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、他装置との間で定期的にデータ交換を行うよ
うにしたスキャン伝送機能を有するデータ伝送装置に関
する。
(従来の技術) 第3図は従来のこの種データ伝送装置の概略構成を示す
ブロック図であり、一方のデータ伝送装置Aは、他方の
データ伝送装置Bとの間で定期的にデータ交換を行うよ
うに制御されている。データ伝送装置Aは、制御部本体
としてのCPU(中央処理装置)1、他装置Bとの間で
行われるデータ送受信を制御する伝送コントローラ2、
この伝送コントローラ2で受信されたデータが一時書き
込まれる受信バッファ3、この受信バッファ3に書き込
まれた受信データを記憶保存する受信データメモリ4、
この受信データメモリ4にて保存されたデータが定期的
に転送されるI/Oポート5、このI/Oボート5での
データ入出力等を制御するI/Oボートコントローラ6
等から構成されており、これらは互いにバスライン7に
よって接続されている。
なお、他方のデータ伝送装置Bも同一の構成を有してい
る。
しかして、前記CPUIは第4図に示すメインルーチン
を実行するようにプログラム制御されていた。すなわち
、流れ図を開始すると、CPUIは先ずそれぞれ異なる
所定時間を計時する転送タイマおよび受信タイマをスタ
ートさせる。この状態で、受信タイマがタイムアウトす
る前に前記伝送コントローラ2により他装置Bからのデ
ータが受信されて前記受信バッファ3に書き込まれると
、上記受信バッファ3の内容を受信データメモリ4に転
送して記憶保存させる。しかる後、上記受信タイマを一
旦リセットしたのち再スタートさせて、次のデータ受信
を待つ。
また、データ受信待機状態において前記転送タイマがタ
イムアウトして転送周期に至った場合には、前記受信デ
ータメモリ4の内容をI/Oポート5へ転送する。しか
る後、上記転送タイマを一旦リセットしたのち再スター
トさせて、次の転送周期を待つ。
一方、データ受信待機状態において前記受信タイマがタ
イムアウトした場合には、他装置Bがらのデータ受信が
停止したと判断して、第5図に示すI/O制御ルーチン
に移行する。すなわち、CPUIはI/Oポートコント
ローラ6を制御してI/Oポート5の出力クリアを行い
、このルーチンを終了する。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、スキャン伝送機能を有する従来のデー
タ伝送装置においては、他装置からのデータ受信が停止
したか否かを監視する処理(第4図)と、この監視処理
によってデータ受信の停止が検出されたときI/Oポー
ト5の出力クリア等を実行する処理(第5図)とがそれ
ぞれ独立したソフトウエアで制御されていた。このため
プロセッサの負担が大きくなり、■/oポート5へのデ
ータ転送速度を高速化するのが困難であった。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、他装置からのデータ受信停
止に対応して行われるI/Oボートの出力クリア等の処
理をソフトウエアによる処理ではなく実現でき、プロセ
ッサの負担を軽減できるとともにI/Oボートへのデー
タ転送速度の高速化をはかり得るデータ伝送装置を提供
しようとするものである。
[発明の楕成] (課題を解決するための手段) 外部より定期的に送られてくるデータを受信して受信デ
ータメモリに記憶し、かつこの受信データメモリ内のデ
ータを一定周期でI/Oボートへ転送するようにしたデ
ータ伝送装置において、受信データメモリに対するデー
タの受信停止を検田する検出手段と、この検出手段がデ
ータ受信停止を検出したことに応じて所定のI/O制御
ビット情報がセットされるビット情報メモリと、I/O
制御ビット情報を受けてI/Oボートの出力クリアまた
は出力ホールドを行うI/Oコントロ−ラと、受信デー
タメモリ内のデータをI/Oポートへ転送するタイミン
グ時、同時にビット情報メモリ内のビット情報をI/O
コントローラへ転送するビット情報転送手段とを備えた
ものである。
(作 用) このような構成のデータ伝送装置においては、検出手段
により外部より定期的に送られてくるはずのデータの受
信停止が検8されると、ビット情報メモリに所定のI/
O制御ビット情報がセットされる。そして、このビット
情報メモリにセットされたI/O制御ビット情報は、一
定周期ごとの受信データメモリ内のデータをI/Oポー
トへ転送するタイミング時に同時にI/Oコントローラ
へ転送される。しかして、このI/O制御ビッ1・情報
を受けたI/Oコントローラによって、I/Oボートの
8カクリアまたは出力ホールドが行われる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながらに説明す
る。
第1図はこの実施例装置の概略構成を示すブロック図で
あり、第3図の場合と同様に一方のデータ伝送装置Aは
、他方のデータ伝送装置Bとの間で定期的にデータ交換
を行うように制御されている。データ伝送装置Aは、制
御部本体としてのCPU11、他装置Bとの間で行われ
るデータ送受信を制御する伝送コントローラ12、この
伝送コントローラ12で受信されたデータが一時書き込
まれる受信バツファ13、この受信バ・ソファ13に書
き込まれた受信データを記憶保存する受信データメモリ
14、この受信データメモリ14に対するデータの受信
停止時に所定のI/O制御ビット情報がセットされるビ
ット情報メモリ15、上記受信データメモリ14にて保
存されたデータが定期的に転送されるI/Oポート16
、このI/Oポート16でのデータ人出力等を制御する
I/Oポートコントローラ17等から構成されており、
これらは互いにバスライン18によって接続されている
ここで、上記I/Oコントローラ17は前記I/O制御
ビット情報を受けてI/Oボート16の出力クリアを行
うように構成されている。
なお、伝送コントローラ12としては、トークン●バス
・コントローラやローカルφコミュニケーション・コン
トローラ等の伝送制御用LSIが用いられる。
また、他方のデータ伝送装置Bも同様の構成を有してい
る。
しかして、前記CPU11は第2図に示すメインルーチ
ンを実行するようにプログラム制御されている。すなわ
ち、流れ図を開始すると、CPU11は先ずそれぞれ異
なる所定時間を計時する転送タイマおよび受信タイマを
スタートさせる。この状態で、受信タイマがタイムアウ
トする前に前記伝送コントローラ12により他装置Bか
らのデータが受信されて前記受信バッファ13に書き込
まれると、上記受信バッファ13の内容を受信データメ
モリ14に転送して記憶保存させる。また、ビット情報
メモリ15にI/O制御ビット情報がセットされていた
ならばこれをリセットする。しかる後、上記受信タイマ
を一旦リセットしたのち再スタートさせて、次のデータ
受信を待つ。
また、データ受信待機状態において前記転送タイマがタ
イムアウトして転送周期に至った場合には、前記受信デ
ータメモリ14の内容をI/Oポート16へ転送する。
また同時に前記ビット情報メモリ15の内容をI/Oポ
ートコントローラ17へ転送する。しかる後、上記転送
タイマを一旦リセットしたのち再スタートさせて、次の
転送周期を待つ。
一方、データ受信待機状態において前記受信タイマがタ
イムアウトした場合には、前記ビット情報メモリ15に
対して所定のI/O制御ビ・ソト情報をセットする。し
かる後、上記受信タイマを一旦リセットしたのち再スタ
ートさせて、データ受信を待つ。
このように構成された本実施例においては、他装置Bか
ら定期的に送られてくるデータが伝送コントローラ12
により受信されると、その受信データが受信バッフ71
3に一旦書き込まれる。応じて、上記受信バツファ13
に書き込まれたデータは受信データメモリ14に転送さ
れて記憶保存される。しかして、この受信データメモリ
14にて記憶保存されたデータは一定周期(転送タイマ
の設定時間)でI/Oポート16に転送されることにな
る。
一方、他装置Bから定期的に送られてくるはずのデータ
が伝送コントローラ12により一定時間(受信タイマの
設定時間)以上受信されないと、データの受信停止が検
出される。そうすると、ビット情報メモリ15に対して
所定のI/O制御ビット情報がセットされる。しかして
、このビット情報メモリ15にセットされたI/O制御
ビット情報は、前記受信データメモリ14にて記憶保存
されたデータをI/Oボート16に転送するタイミング
時に、同時にI/Oボートコントローラ17へ転送され
る。その結果、I/Oボートコントローラ17の制御に
よりI/Oポート16の出力クリアが行なわれる。
このように本実施例によれば、スキャン伝送機能を有す
るデータ伝送装置において、他装置から定期的に送られ
てくるはずのデータの受信停止に対応して行われるI/
Oポート16の出力クリア等の処理をソフトウェアによ
る処理ではなく実現できる。従って、CPUIIはデー
タの受信停止を検出したときI/Oポートコントローラ
17を制御してI/Oポート16の出力クリアを行う必
要がなくなり、負担が軽減される。よって、C P U
 :l. 1の負担が軽減されるので、I/Oボート1
6に対するデータ転送速度の高速化を容易にはかること
ができる。
なお、前記実施例においてはデータの受信停止時にI/
Oポート16の出力クリアを行ったが、I/Oボート1
6の出力ホールドを行なうように構成してもよいもので
ある。また、データ受信が停止する毎にI/Oポー16
の出力クリアと出力ホールドとを選択できるようにして
もよい。この選択の方法としては、ビット情報メモリ1
5から1/Oポートコントローラ17ヘデータを転送す
る際の転送先アドレスを2種類のうちから一方を選択す
るようにすることで可能である。すなわち、I/Oポー
トコントローラ17へのデータ転送に先立って転送先ア
ドレスの指定を行なうが、転送するデータ毎にクリア指
定アドレスまたはホールド指定アドレスのいずれか一方
を選択するようにし、I/0ポートコントローラ17は
このアドレス指定に従ってI/Oポート16の出力を制
御するように構成すればよい。
この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施
可能であるのは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、他装置からのデ
ータ受信停止に対応して行われるI/Oボートの出力ク
リア等の処理をソフトウェアによる処理ではなく実現で
き、プロセッサの負担を軽減できるとともにI/Oボー
トへのデータ転送速度の高速化をはかり得るデータ伝送
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は同実施例の動作を示す流れ図、第3図は従来例の
構成を示すブロック図、第4図および第5図は同従来例
の動作を示す流れ図である。 A,B・・・データ伝送装置、11・・・CPU,12
・・・伝送コントローラ、13・・・受信バッファ、1
4・・・受信データメモリ、15・・・ビット情報メモ
リ、16・・・I/Oボート、17・・・I,/Oポー
トコントローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部より定期的に送られてくるデータを受信して受信デ
    ータメモリに記憶し、かつこの受信データメモリ内のデ
    ータを一定周期でI/Oポートへ転送するようにしたデ
    ータ伝送装置において、前記受信データメモリに対する
    データの受信停止を検出する検出手段と、この検出手段
    がデータ受信停止を検出したことに応じて所定のI/O
    制御ビット情報がセットされるビット情報メモリと、前
    記I/O制御ビット情報を受けて前記I/Oポートの出
    力クリアまたは出力ホールドを行うI/Oコントローラ
    と、前記受信データメモリ内のデータをI/Oポートへ
    転送するタイミング時、同時に前記ビット情報メモリ内
    のビット情報を前記I/Oコントローラへ転送するビッ
    ト情報転送手段とを具備したことを特徴とするデータ伝
    送装置。
JP2009568A 1990-01-19 1990-01-19 データ伝送装置 Pending JPH03214842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009568A JPH03214842A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 データ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009568A JPH03214842A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 データ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03214842A true JPH03214842A (ja) 1991-09-20

Family

ID=11723902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009568A Pending JPH03214842A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03214842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106992A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Nec Corp 受信回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106992A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Nec Corp 受信回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019966A (en) Dual processors using busy signal for controlling transfer for predetermined length data when receiving processor is processing previously received data
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
JPS6043535B2 (ja) 情報処理装置
KR100267130B1 (ko) Pci 버스 시스템
JP3083565B2 (ja) タイママネージャ
US20060047754A1 (en) Mailbox interface between processors
US20040230717A1 (en) Processing device
KR100354933B1 (ko) 슬레이브 저장 디바이스 액세스 방법 및 데이타 프로세싱시스템
JPH03214842A (ja) データ伝送装置
JPH0343804A (ja) シーケンス制御装置
JP2002189695A (ja) Cpuインターフェース回路
JP2581041B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH10116245A (ja) Dma制御装置
JP2961542B2 (ja) データ処理システム
JPS59146326A (ja) チヤネル装置の制御方式
KR910003497A (ko) 내부 버스라인 수를 줄인 데이타 처리장치
JP3022906B2 (ja) プログラマブルコントローラの通信方法
JPS61117651A (ja) インタ−フエイス装置
JPS61223965A (ja) デ−タ転送回路
JPS6113845A (ja) 通信制御装置
JPH0520266A (ja) データ転送装置
JPH01108665A (ja) Dma転送制御方式
JPH02132548A (ja) 並列プロセツサのデバツグ支援方式
JPS6225359A (ja) 情報処理システムにおける処理要求制御方式
JPH03270334A (ja) 調歩同期式通信における受信制御装置