JPH0321395Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321395Y2
JPH0321395Y2 JP13338584U JP13338584U JPH0321395Y2 JP H0321395 Y2 JPH0321395 Y2 JP H0321395Y2 JP 13338584 U JP13338584 U JP 13338584U JP 13338584 U JP13338584 U JP 13338584U JP H0321395 Y2 JPH0321395 Y2 JP H0321395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound insulation
thickness
foam
sound
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13338584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147339U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13338584U priority Critical patent/JPS6147339U/ja
Publication of JPS6147339U publication Critical patent/JPS6147339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321395Y2 publication Critical patent/JPH0321395Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野 この考案は、遮音性木質床材、とくにコンクリ
ート床に直接施工せられる遮音性木質床材に関す
るものである。 なお、この明細書において、「遮音性」とは、
床衝撃音遮断性能をいう。 従来技術とその問題点 中高層住宅では、従来床表面材としてカーペツ
ト類をコンクリート床に直接貼付けるのが一般的
であつた。しかしながら、カーペツト類はメイン
テナンスが難しいばかりか、貼替えにさいし手間
を要するため、近年カーペツト類に代わり、木質
床材をコンクリート床に直接貼付ける傾向にあ
る。ところが、木質床材はカーペツト類に較べ遮
音性が著しく劣つているため、居住性を損うとい
う欠点があつた。 この問題を解決するには、木質板の下面全体に
発泡体を貼付ければよく、このような構成の床材
はすでに実開昭56−3945号公報に示されている。 ところで、遮音性に関しては、遮音等級がL−
55以下であれば、問題ないとされている。遮音性
のみを考慮した発泡倍率の発泡体では、その厚さ
を遮音等級がL−55になるまで充分に厚くすれば
遮音性については問題がなくなる。ところが、発
泡体の厚さを遮音性について問題がなくなるまで
厚くすると、重い家具などの重量物を置いたさ
い、木質床が局部的に沈下するし、また歩行する
たびに浮沈が生じて歩き心地が悪くなるという問
題が別に発生する。この問題をなくするために
は、発泡倍率を小さくすればよいが、このように
すると遮音性を満足させるために、相対的に発泡
倍率の高いものより一層厚さを厚くする必要があ
るのみならずコスト上も高価となり、実用的でな
い。この考案の目的は、遮音性がよいうえに、重
量物を置いたさいの沈下の問題や歩行感の悪さな
どの問題が生じないしかも安価で実用性のある木
質床材を提供することにある。 問題点の解決手段 この考案による遮音性床材は、上記の目的を達
成するために、木質板の下面全体に複数層よりな
る遮音性発泡体が貼付けられており、隣接する上
下の層の発泡倍率が相互に異ならしめられている
ものである。 木質板の具体例としては、合板が一般的である
が、その他パーテイクルボード、ハードボード、
中比重繊維板などをあげることができ、その表面
には適宜化粧が施される。この化粧は、通常、銘
木単板、挽板、パターンシート、合成樹脂シート
またはコルク等を表面に貼着したり、塗装を施し
たりすることによつて行なわれる。なお、この考
案品は床下地材としても用いられることがある
が、この場合は当然のことながら化粧は不必要で
ある。 床材は通常方形であるが、方形に限らず六角形
その他任意の形状が必要に応じて採択せられ、そ
の周縁の全部または一部には、さねはぎ、相欠そ
の他公知の接合方法を実施するための加工が施さ
れている。 遮音用発泡体の材料としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリスチレン、
塩化ビニルなど発泡体を形成しうるものはすべて
使用可能ではあるが、床材に用いられるものであ
るから、吸湿性の少ないものがよく、また貼付け
作業上接着し易いものが望ましい。 遮音用発泡体は複数層よりなるものであるが、
通常は2層であり、発泡倍率は上層が高く、下層
が低い方が好ましく、また両層とも連続気泡より
も独立気泡の方が望ましいが、とくに下層は独立
気泡の方がよい。もちろん2層に限らず、3層以
上の場合もありうるが、この場合発泡倍率の高い
ものと低いものとが交互に配置せられる。発泡倍
率の適正値は、発泡体の材料によつて異なるが、
ポリエチレンを例にとれば、高いものとしては10
〜50倍、低いものとしては5〜20倍のものが用い
られ、この範囲内で適宜複数層が形成せられる。 層どうしの接合は、接着剤または粘着剤を使用
するか、熱融着による。 遮音性発泡体全体の厚さおよび各層毎の適正厚
さは、発泡体の材料および発泡倍率によつて異な
るが、要するに所期の目的を達成できる厚さのも
のが採択されればよい。 実施例 この考案の実施例を、以下図面を参照して説明
する。 実施例 1 この実施例は、第1図に示されているものであ
り、同図の遮音性木質床材は、長さ1800mm、巾
300mmであつて、木質板1の下面全体に2層より
なる遮音用発泡体2が貼付けられたものである。 木質板1は、巾方向に互いにずらして接合せら
れた厚さ4.0mmの上部合板3および厚さ2.5mmの下
部合板4と、上部合板3の表面に貼着せられた厚
さ0.3mmの化粧単板5とよりなるものであり、上
部合板3の直角に交わる2辺に相欠用下側切欠部
6が、残る2辺に同上側切欠部7が設けられてい
る。 遮音用発泡体2はポリエチレン製であり、とも
に厚さ4mmの上層8と下層9とよりなり、発泡倍
率は前者が30倍、後者が20倍となされている。 上記実施例の遮音性の測定結果を比較例ととも
に第4図に示す。同図において、イは実施例1の
床材、ロは木質板を同一となし、厚さおよび材料
は実施例1と同じ発泡体でその発泡倍率を20倍と
しかつ発泡体全体が一層のみからなる床材(比較
例1)、ハはコンクリート床だけのものを示す。 第4図から明らかなように、実施例1の床材
は、遮音等級がL−55以下であつた。なお、木質
板を同一となし、厚さおよび材料は実施例1と同
じで発泡体の発泡倍率を30倍としかつ発泡体全体
が一層のみからなる床材(比較例2)の遮音性
は、実施例1の床材とほぼ同等であつた。 上記実施例1、比較例1および比較例2の外
に、厚さ5.0mmの粒状コルク板を参考例とし、こ
れらに2.0Kg/cm2の荷重を加えたさいの負荷過程
および回復過程における厚み減少量(単位:mm)
により、耐圧性能を測定した結果を下表に示す。 以上のことから、実施例1と比較して、比較例
1は耐圧性能は若干よいが、遮音性が劣り、オク
ターブ帯域中心周波数が250Hzでは基準値である
遮音等級L−55を明らかに超えること、また比較
例2は遮音性がほぼ同等であるものの耐圧性能が
悪いということが分かる。
【表】 実施例 2 この実施例は、第2図に示されているものであ
り、同図の遮音性木質床材は、実施例1と同じ長
さと巾を有し、かつ木質板11の下面全体に2層
よりなる遮音用発泡体12が貼付けられたもので
ある。 木質板11は、厚さ6.0mmの合板13と、その
表面に貼着せられた厚さ2.5mmの挽板14とより
なるものである。 合板13の直角に交わる2辺にさね15が、残
る2辺に同小穴16が設けられている。 遮音用発泡体12は、実施例1と同じ材料で形
成せられており、厚さ4mmの上層17と厚さ6mm
の下層18とよりなり、発泡倍率は前者が30倍、
後者が15倍となされている。 なお、遮音用発泡体12の下面には、床材をコ
ンクリート面から剥取り易いように、ピールアツ
プ材20が貼着されている。 実施例 3 この実施例は、第3図に示されているものであ
り、同図の遮音性木質床材は、実施例1と同じ長
さと巾を有し、かつ木質板21の下面全体に2層
よりなる遮音用発泡体22が貼付けられたもので
ある。 木質板21は、幅方向に互いにずらして接合せ
られた厚さ6.5mmの上部合板23および厚さ2.2mm
の下部合板24と、上部合板23の表面に貼着せ
られた厚さ0.25mmの化粧単板25とよりなるもの
であり、上部合板23の直角に交わる2辺にさね
26が、残る2辺に小穴27が設けられている。 遮音用発泡体22は実施例1と同じ材料で形成
せられており、ともに厚さ4.5mmの上層28と下
層29とよりなり、発泡倍率は前者が35倍、後者
が20倍となされている。 なお、遮音用発泡体22の下面には、長さ方向
にのびた並列状の溝30が設けられている。 考案の効果 この考案による床材は、上のような構成を有す
るので、重量物を置いたさいの沈下の問題や歩行
感の悪さなどの問題が生じない程度の厚さのもの
としながら、遮音性を良好なものとなし得、しか
も安価に製作しうるので実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、それぞれこの
考案の実施例を示す斜視断面図、第4図は実施
例、比較例およびコンクリート床だけのものの遮
音性を示すグラフである。 1,11,21…木質板、2,12,22…遮
音用発泡体、8,17,28…上層、9,18,
29…下層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 木質板1,11,21の下面全体に複数層より
    なる遮音用発泡体2,12,22が貼付けられて
    おり、隣接する上下の層8,17,28,9,1
    8,29の発泡倍率が相互に異ならしめられてい
    る遮音性木質床材。
JP13338584U 1984-08-31 1984-08-31 遮音性木質床材 Granted JPS6147339U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13338584U JPS6147339U (ja) 1984-08-31 1984-08-31 遮音性木質床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13338584U JPS6147339U (ja) 1984-08-31 1984-08-31 遮音性木質床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147339U JPS6147339U (ja) 1986-03-29
JPH0321395Y2 true JPH0321395Y2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=30691929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13338584U Granted JPS6147339U (ja) 1984-08-31 1984-08-31 遮音性木質床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147339U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045503A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Sekisui Chem Co Ltd 床 材
JP2013526661A (ja) * 2010-05-17 2013-06-24 タルケット・ゲーデーエル 基礎床及び床システム
JP2014029065A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toppan Cosmo Inc 床材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082616B2 (ja) * 1986-05-20 1996-01-17 松下電工株式会社 フロアー材およびその製造方法
JPS6340057A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 東リ株式会社 複合床材
JPH0610036Y2 (ja) * 1987-04-15 1994-03-16 松下電工株式会社 防音床材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045503A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Sekisui Chem Co Ltd 床 材
JP2013526661A (ja) * 2010-05-17 2013-06-24 タルケット・ゲーデーエル 基礎床及び床システム
JP2014029065A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toppan Cosmo Inc 床材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147339U (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412202Y2 (ja)
US20140225294A1 (en) Subfloor component and method of manufacturing same
US9057196B2 (en) Subfloor component and method of manufacturing same
US8650823B2 (en) Subfloor component and method of manufacturing same
JPH0321395Y2 (ja)
JP3030677B2 (ja) 床 板
AU662451B2 (en) Wood flooring system
JPH06158831A (ja) 遮音性床板
EP0808963A3 (en) Sheet which can be applied to a planar base
JPH0443543Y2 (ja)
JP2891565B2 (ja) 遮音性木質系床材
JPH0352372Y2 (ja)
JPH0623644Y2 (ja) 遮音性床材
JP3708137B2 (ja) 積層木質板
JPH0547220Y2 (ja)
JPH09296593A (ja) 木質床材
JPH0623643Y2 (ja) 遮音性木質系床材
JPH0543156Y2 (ja)
JPH0610035Y2 (ja) 遮音性木質系床材
JPH0543160Y2 (ja)
JP2602459B2 (ja) 遮音性木質系床材
JPS6326515Y2 (ja)
JPS6315732A (ja) 断熱施工用合成樹脂発泡体
JPH05248074A (ja) 組合せ化粧板
JPS6389778A (ja) 遮音性木質系床材