JPH0321227Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321227Y2
JPH0321227Y2 JP1987054807U JP5480787U JPH0321227Y2 JP H0321227 Y2 JPH0321227 Y2 JP H0321227Y2 JP 1987054807 U JP1987054807 U JP 1987054807U JP 5480787 U JP5480787 U JP 5480787U JP H0321227 Y2 JPH0321227 Y2 JP H0321227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthopedic device
band
orthopedic
locking
device body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987054807U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63163826U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987054807U priority Critical patent/JPH0321227Y2/ja
Publication of JPS63163826U publication Critical patent/JPS63163826U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321227Y2 publication Critical patent/JPH0321227Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、片麻痺や腓骨神経麻痺などに起因
して生ずる尖足または内反の整形や歩行を行うた
めの尖足・内反整形歩行具に関する。
〔従来の技術〕 従来、片麻痺や腓骨神経麻痺などに起因して生
ずる尖足(足先が脛の方向へ背屈することが不能
または不全になる現象)や内反(足先が内側方向
へと曲がつた状態で固まつてしまう現象)の予防
として臥床時に足底板を足の裏等の疾患個所に当
てがつて包帯を巻く等して固定することにより、
正常な形に矯正的に保形しておくものがあつた。
また屋内用の歩行装具として、例えば硬質のプ
ラスチツク製の下腿装具を疾患個所に装着して当
てがうことにより保護し、歩行を行うものもあつ
た。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記足底板は、包帯等を用いて足に固
定されるものであるため、その固定作業または取
外し作業に手間がかかつていた。またこの足底板
の用途は、尖足・内反の予防を意図するものであ
つて、歩行用具として用いるには適さなかつた。
しかも患者の足形に合つた足底板を用意しなけれ
ばならず、製作に手間がかかり、コスト高であつ
た。
またプラスチツク製の上記下腿装具は、我国の
生活様式では畳の生活も多く、プラスチツク等の
硬い材料では自由に伸屈せず立つたり、座わつた
りする動作や、歩行用具として使用するのには不
自由であつた。またこの下腿装具はズボンをはい
たままでは装着できなかつた。しかも装具を付け
ないで裸足で歩行する場合には、足の裏面の要所
が歩行面に全体的に且つ均一に接触せずに体重を
支えることができず、不安定になるため、転倒し
て、足首を痛めたり、骨折をする危険性もあつ
た。
〔問題点を解決するための技術的手段〕
本考案は上記問題点を解決するために、足先に
巻いた整形具本体と、脚部に着脱自在に巻回され
る係止バンドと、該整形具本体と前記係止バンド
との2点間を緊結する緊縮バンドとから成る尖
足・内反整形歩行具において、前記整形具本体は
布、合成樹脂ビニール等の柔軟性材料で形成され
且つ内底部には厚手でやや固めの布等よりなる芯
材にて補強した少なくとも足先の大半部分を足趾
毎覆う足先形状に形成され、前記整形具本体の両
端には踵の後面に弾力的に係止可能なゴムバンド
が取付けられ、前記係止バンドは足首に着脱自在
に巻回され前面には高低異なる高さの数個の係止
部を設け、前記緊縮バンドは前記整形具本体の甲
部外側部分の丈の略中程において内側から外側に
向かつて横切るように表裏面に掛け回されるとと
もに前記整形具本体の甲部外側部分の略中心部に
位置する小指の基端付近と前記係止バンドの適宜
高さの係止部との2点間を調整可能に緊結すると
いう技術手段を採用したことにより、疾患個所へ
の装着および取外しがズボンを履いたままでしか
も靴下等を着用しても自在に簡単且つ確実に行
え、そして略足先形状の整形具本体の甲部外側部
分の略中心部に位置する小指の基端付近と係止バ
ンドとの2点間に張設した緊縮バンドの緊縮力に
より、足先が内側方向に屈曲した疾患個所を無理
なく全体的に斜め上方向への背側(すなわち足の
甲の方向)に強制的に引張つて正常な姿態に治療
を行わせるようになして足部背屈機能をもたせる
ようになし、しかも整形具本体を布、合成樹脂ビ
ニール、皮等の柔軟性材料で形成したことによ
り、無理な負担が疾患個所にかかることなく立つ
たり、座わつたりする動作等が容易に行え、さら
には足の裏面の所要個所が全体的に歩行面に接触
して体重を支えることができ、之により足首を痛
めたり、骨折をすることなく安定に且つ滑動を防
止して確実に歩行を行えるようになした尖足・内
反整形歩行具を提供するのにある。
〔実施例〕 以下実施例を第1図乃至第5図に示す一実施例
につき説明する。
1は合成樹脂繊維等の伸縮布、木綿のように吸
湿性のある布、または合成樹脂ビニール、合成皮
革、革等の柔軟性材料を表面材として、例えば左
右の足のうち、尖足または内反等の疾患がある方
の足の爪先から土踏まずの略中程までの足先の大
半部分が差込まれて之に適合するようにその外形
が略スリツパ頭状で、後面に開口部が形成された
整形具本体であり、この整形具本体1には足の親
指と人指指との間の爪先部分から足の甲に向う甲
部分に縦長に伸びて重ね合わされる開閉部2が形
成されている。ここにおいて、整形具本体1を、
足先の大半部分を覆うスリツパ頭状に形成した理
由は、不自由な疾患側の足先を足趾毎整形具本体
1の開口部から差入れるとともに整形具本体1の
後部に装着したゴムバンド5を踵に掛けるだけ
で、他人の介助なしに整形具本体1を患者自から
が無理な労作がなく履くことができるようにする
ためと、また足の内外側の後半部および底部の後
半部分(図示せず)を覆うような部分は、尖足ま
たは内反を整形するための整形具本体1としては
必ずしも必要とせず、省略して資材費を削減でき
るのと、また緊縮バンドとしてのゴム紐11の縮
力にて整形具本体1の甲部を直接、上方に引張る
とともにゴム紐11の張力を整形具本体1の底部
にも作用させることによつて尖足または内反によ
り足の裏の方向に屈曲した疾患個所を局部的な負
担がなく整形を行うためと、患者の疾患側の足先
を整形具本体1が間隙なく柔軟にフイツトさせて
保護するのと、さらには靴下等を着用した時に患
者の足の大小に応じて確実にフイツトして保温を
行い、血行が悪化するのを阻止するためとからで
ある。この開閉部2は使用者の甲幅、甲の高さ等
の大小に合わせてその幅を広狭調整するように適
宜係止手段、例えばマジツク・テープ3a,3b
(登録商標)のほか、スナツプ、フツク、こはぜ
等により開閉自在に係止される。
4は厚手でやや固めの布等を略足形に裁断して
前記整形具本体1の内底部に縫着させた補強部品
としての芯材である。5は前記整形具本体1の外
側と内側とにそれぞれその両端を縫着したゴムバ
ンドであり、このゴムバンド5は整形具本体1内
に足先を差込むようにして覆いた場合に踵の後面
に弾力的に係止されることにより、整形具本体1
から足先が脱ぎ出るのを防止するためのものであ
る。
6の合成樹脂繊維等の伸縮布、木綿のような吸
湿性の布、合成樹脂ビニール、合成皮革、革等の
柔軟性材料を表面材として左右の足のうち、疾患
のある方の足首7に着脱自在に巻回わされること
により歩行動作によつて体重がかかる毎に空回り
することなく固定されて安全且つ確実に装着さ
れ、外観上見苦しくないようにズボン、和服で隠
されるような略帯状の係止バンドであり、この係
止バンド6の裏面には重ね片部6aを除いた部分
にフエルト等の緩衝材8が縫着されている。9a
は前記係止バンド6を足首7に着脱自在に係止す
るために、前記重ね片部6aの裏面に装着された
係止手段としての複数のマジツク・テープ(登録
商標)であり、このマジツク・テープ(登録商
標)9aは前記係止バンド6の解放側の一端部に
装着されたマジツク・テープ9b(登録商標)に
着脱自在に係合される。この係止手段としては、
前記マジツク・テープ(登録商標)9a,9bの
外にスナツプ、フツク、こはぜ等が用いられる。
10は係止バンド6の一方の端部にその一端を、
またその他端を前記重ね片部6aの裏面に縫着し
た伸縮性を発揮するゴムバンドであり、このゴム
バンド10は整形具本体1の装着時に係止バンド
6を足首7に巻回わす場合に係止バンド6が所望
の装着個所からずり落ちないように締め付けるこ
とによつて装着作業を容易になすためのものであ
る。
11は前記整形具本体1の第1図および第5図
において甲部外側部分イの略中心位置と前記係止
バンド6の前部の適宜位置との2点間に緊結され
て該2点間で緊縮力を与える緊縮バンドとしての
環状のゴム紐であり、このゴム紐11はこの実施
例においては、整形具本体1の丈の略中程、例え
ば小指の基端付近において整形具本体1の内側か
ら外側に向つて横切るようにその表裏面が掛け回
わされる。そして甲部外側部分イの例えば整形具
本体1の甲部外側部分イにおける略中心位置、す
なわち小指の基端部付近に平面内方から外方に向
けて適宜角度を付けて配設されてその前後の端部
12a,12bをそれぞれ固着した止輪片12内
にゴム紐11の表面側と裏面側とを束ねるように
ゴム紐11の表面側を手前側から外側方向に挿通
し、次いで真上に引き出すことにより、この止輪
片12と、緊縮バンドの基端側に設けたフツク1
3が係合自在となるように、前記係止バンド6の
外周、前部の所定位置の係止片14との間の2点
間で緊縮力を発揮するように掛け巡らされること
によつて、整形具本体1の甲部外側部分イを斜め
上方に引き上げるようにしている。
15は前記係止片14の下方に、撚り糸の左右
の端部を固着する等して高低、その高さを違えて
2段に形成された係止部であり、この係止部1
5,15は就寝時等において、前記フツク13が
係止されることにより、起床時における前記整形
具本体1による尖足、または内反の整形時よりも
緊縮バンドとしてのゴム紐11の緊縮力が弱い状
態、すなわち尖足または内反が進行しない程度の
緊縮力により整形具本体1を吊上げるためのもの
である。
16は前記ゴム紐11が挿通されてずり落ちる
のを防止するために、整形具本体1の内側部分の
適宜位置にその一端が係合自在になるように設け
られた挾持片であり、この挾持片16を係脱自在
にするための係止手段としてはマジツク・テープ
(登録商標)のほか、スナツプ等が用いられる。
本考案の一実施例は上述のような構成からな
り、尖足または内反等の整形具として用いるのに
は、先ず疾患側の足先を略足先形状としてのスリ
ツパ頭状の整形具本体1内に足趾毎差込む。この
際、マジツク・テープ(登録商標)3a,3b等
の係止手段を係合するか、またはその係合を解く
ことによつて開閉部2を開閉させるようにする
と、整形具本体1は疾患側の足を痛めることな
く、しかも患者の足の大小にかかわらずフイツト
した状態で容易に履くことができる。次いでゴム
紐11を踵に係止させることによつてその締め付
け力によつて整形具本体1を疾患側の足に差込ん
だ状態でその抜け出しは防止されるとともに整形
具本体1に対する疾患側の足の装着位置は常時一
定となる。
そして係止手段としてのマジツク・テープ(登
録商標)9a,9bの係合を解いたり、または係
合することによつて疾患側の脚部、例えば歩行時
の筋肉に影響を与えず、しかも歩行動作によつて
体重が加わる毎に空回りすることがなく、足首7
に係止バンド6を巻回わして着脱自在に固定す
る。
而して整形具本体1の足先の甲部外側部分イの
略中程において内側から外側に向かつて横切るよ
うに表裏面に掛け回わされた緊縮バンドとしての
ゴム紐11の先端に装着したフツク13を係止バ
ンド6の係止片14に係止させると、第1図およ
び第5図において整形具本体1の甲部外側部分イ
の略中心部としての小指の基端付近と前記係止バ
ンド6の係止片14との2点間に張設されるとと
もに整形具本体1の甲部外側部分イの略中程にお
いて内側から外側に向かつて横切るように表裏面
に掛け回わされたゴム紐11の緊縮力により、整
形具本体1は甲部外側部分イの略中心部において
上方(背屈側)に引張られるため、尖足または内
反で足の裏の方向に屈曲されて整形具本体1内に
差込まれた足先は上方に引張られて治療される。
この際、この実施例では、甲部外側部分イの略中
心部としての小指の基端付近に設けられた止輪片
12とフツク板13との2点間に張設されたゴム
紐11の緊縮力によつて整形具本体1は平均した
状態で表裏面を全体的に斜め上方に吊り上げられ
るため、尖足または内反等の疾患部には局部的な
無理な負荷が加わらない。
また整形具本体1は、表面材として合成樹脂繊
維等の伸縮布、木綿、合成樹脂ビニール、合成皮
革、革等の柔軟性材料で形成されるので、関節の
屈曲に応じて屈曲性を発揮する等の自由度があ
り、しかも内底部にはやや固めの芯材4が設けら
れて保護され、さらにはゴム紐11の緊縮力によ
つて尖足または内反における足先の屈曲を整形し
た状態で保形することができるから、畳の生活が
多い日本様式の屋内はもとより、屋外においても
整形具本体1を装着したままで靴下および靴を履
くことによつて疾患個所において足全体が歩行面
に接触するので、転倒したり、関節を折る等の危
険はなく歩行が行える。
しかも、整形具本体1の略中程にはゴム紐11
が下底部にも掛け巡らされているので、このゴム
紐11の摩擦によつて滑動が防止され、安全に歩
行が行われる。
就寝時においては、ゴム紐11の先端に設けた
フツク13を最上段の係止片14から係合を外
し、そしてこのフツク13をその下方に設けられ
た係止部15,15の何れかに係止すれば、係止
バンド6と整形具本体1の止輪片12との間で緊
結したゴム紐11の緊縮力は弱くなるので、整形
具本体1を引き上げた状態で尖足または内反の進
行は防止される。
また整形具本体1を脱ぐには、係止手段として
のマジツク・テープ(登録商標)3a,3bの係
合を解いて開閉部2を開いた後に、ゴム紐11を
取り外すことよつて整形具本体1は脱げる。
第6図に示すものは本考案の他の実施例であ
り、この実施例においては、整形具本体1の先端
の中央よりやや内側寄りの位置に親指と他の4本
の指を分離した状態で差し込むような切込17を
設けた足袋状に形成して、この切込17内に鼻緒
を入れて草履、下駄を履き易くした点が前記実施
例と異なる。
なお前記第1実施例および第2実施例において
は、ゴム紐11のフツク13を係止する個所を整
形具本体1の前部位置に選んだが、之はゴム紐1
1が足首7等に巻き付くことによる歩行の障害を
無くすとともに、最短距離にてゴム紐11の緊縮
力を最も効率的に作用させて整形具本体1を上方
に引上げ、さらにはズボン、きもの等によつてゴ
ム紐11を隠して外観上の不体裁を一掃するため
である。
また整形具本体1の甲部外側部分イに設けた止
輪片12は、1本に限らずに設置位置を変えて複
数本、整形具本体1に並設することによつて、ゴ
ム紐11の引き上げ個所を尖足、内反の程度、例
えば機能回復状況に合わせて最適な個所を選択す
るようにしても良い。
〔考案の効果〕
上述のように本考案は、布、皮等の柔軟性材料
で少なくとも足先の大半部分を足趾毎覆う略足先
形状の整形具本体を形成し、そしてこの整形具本
体と分離して足首に着脱自在に係止バンドを巻回
し、さらにはこの整形具本体の略中程に掛け回さ
れた緊縮バンドを甲部外側部分の略中心部と係止
バンドの前部の適宜個所との2点間において緊結
するという技術手段を採用したので、整形具本体
および係止バンドを疾患個所へ簡単且つ確実に装
着して足先の大半部分を足趾毎覆つたり、取外し
が行なえる。また整形具本体の甲部外側部分の略
中心部としての小指の基端付近と足首とに装着し
た係止バンドとの特定個所としての2点間に張設
した緊縮バンドの緊縮力により、足の裏の方向に
屈曲した足先等の疾患個所を表裏から平均して且
つ全体的に斜め上方(すなわち甲部の斜め方向)
に強制的に引張り上げることにより、尖足または
内反等に起因する不自然な姿勢を正常な姿勢に保
形し、整形が行なえる。従つて疾患個所が全体的
に歩行面に接触するので、体重を足の裏全体で支
えることができるから、足首を痛めたり、骨折す
ることなく安全で且つ確実な歩行が行える。
また整形具本体を布、合成樹脂ビニール、皮等
の柔軟性材料で形成したので、無理な負担が疾患
個所にかからずに、立つたり、座わつたりする動
作が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を構成する整形具本
体の平面図、第2図は第1図の−断面図、第
3図は同じく本実施例を構成する係止バンドの展
開状態を示す平面図、第4図は同じく本実施例を
構成する緊縮バンドとしてのゴム紐を示す斜面
図、第5図は使用状態を示す斜面図、第6図は本
考案の他の実施例を示す平面図である。 1……整形具本体、6……係止バンド、7……
足首、11……緊縮バンドとしてのゴム紐。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 足先に巻いた整形具本体と、脚部に着脱自在に
    巻回される係止バンドと、前記整形具本体と前記
    係止バンドとの2点間を緊結する緊縮バンドとか
    ら成る尖足・内反整形歩行具において、前記整形
    具本体は、布、合成樹脂ビニール等の柔軟性材料
    で形成され且つ内底部には厚手でやや固めの布等
    よりなる芯材にて補強した少なくとも足先の大半
    部分を足趾毎覆う略足先形状に形成され、前記整
    形具本体の両端には踵の後面に弾力的に係止可能
    なゴムバンドが取付けられ、前記係止バンドは足
    首に着脱自在に巻回され前面には高低異なる高さ
    の数個の係止部を設け、前記緊縮バンドは前記整
    形具本体の甲部外側部分の丈の略中程において内
    側から外側に向かつて横切るように表裏面に掛け
    回されるとともに前記整形具本体の甲部外側部分
    の略中心部に位置する小指の基端付近と前記係止
    バンドの適宜高さの係止部との2点間を調整可能
    に緊結しこことを特徴とする尖足・内反整形歩行
    具。
JP1987054807U 1987-04-13 1987-04-13 Expired JPH0321227Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987054807U JPH0321227Y2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987054807U JPH0321227Y2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163826U JPS63163826U (ja) 1988-10-26
JPH0321227Y2 true JPH0321227Y2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=30882139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987054807U Expired JPH0321227Y2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321227Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201105A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Fuji Mold:Kk 体躯装着型補助器具
JP4981188B1 (ja) * 2011-11-10 2012-07-18 勝美 森平 脚力補助装置
WO2014162445A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 医療用補助具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236811A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Alcare Co Ltd 足関節サポーター
JP2008093008A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Chacott Co Ltd 足指トレーニング器具
JP4541426B2 (ja) * 2008-02-04 2010-09-08 英二 鈴木 歩行訓練装具
JP6629555B2 (ja) * 2015-09-28 2020-01-15 住友理工株式会社 歩行補助装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610060A (en) * 1979-06-29 1981-02-02 Toru Hirooka Planetary type motor shaft stabilizer
JPS6194652A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 中村 俊郎 短下肢装具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150286U (ja) * 1976-05-12 1977-11-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610060A (en) * 1979-06-29 1981-02-02 Toru Hirooka Planetary type motor shaft stabilizer
JPS6194652A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 中村 俊郎 短下肢装具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010201105A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Fuji Mold:Kk 体躯装着型補助器具
JP4981188B1 (ja) * 2011-11-10 2012-07-18 勝美 森平 脚力補助装置
JP2013102830A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Katsumi Morihira 脚力補助装置
WO2014162445A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 医療用補助具
JP5982561B2 (ja) * 2013-04-01 2016-08-31 テルモ株式会社 医療用補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63163826U (ja) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323058A (en) Ankle brace
JPH04220253A (ja) くるぶしサポ−タ
US20090313854A1 (en) Versatile sandal having adjustable straps
US20080077066A1 (en) Lewis lift AFO device
US9414950B1 (en) Rear entry ankle brace with medial and lateral access
JPH02182252A (ja) 足首関節副木
US8454545B1 (en) Rear entry ankle brace with medial and lateral access
JPH0321227Y2 (ja)
KR100975991B1 (ko) 보행보조신발
US6212798B1 (en) Post operative shoe system
JP5841354B2 (ja) くつ下
JP6578401B1 (ja) 足健康装具
JP6031325B2 (ja) くつ下
KR200442354Y1 (ko) 보행보조 기능을 구비한 근육 인대 보호구
JP2501250Y2 (ja) 足指矯正具
JP4202039B2 (ja) 幼児用靴
JP2015052181A (ja) 靴下
JP2614786B2 (ja) 足指運動機能回復具
JP2004201933A (ja) 外反拇指予防及び矯正用草履
JPH09313553A (ja) 足の矯正用装具
JP2001104012A (ja) 前部が全開するベルト付シューズ
JP4294766B2 (ja) 患足、健足それぞれ片足ずつ選べる靴
JP7417770B2 (ja) ビーチサンダルのストラップ留め具
KR102462175B1 (ko) 발가락 스트레칭기
JP6031232B2 (ja) くつ下