JPH03211761A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH03211761A
JPH03211761A JP2005432A JP543290A JPH03211761A JP H03211761 A JPH03211761 A JP H03211761A JP 2005432 A JP2005432 A JP 2005432A JP 543290 A JP543290 A JP 543290A JP H03211761 A JPH03211761 A JP H03211761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
electrode
semiconductor element
shaped
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005432A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fuse
正弘 布施
Hiroyuki Sato
浩之 佐藤
Yutaka Yagi
八木 ▲ゆう▼
Kenichi Kubozono
久保薗 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005432A priority Critical patent/JPH03211761A/ja
Publication of JPH03211761A publication Critical patent/JPH03211761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分舒] 本発明は、半導体素子のプラスチックパッケージに用い
て好適なリードフレームに関し、特に多数の接続用ビン
を備えた半導体素子の組立用リードフレームに関するも
のである。
[従来の技術] 現在、半導体素子のパッケージはプラスチックパッケー
ジが主流となってきている。これは半導体素子−のパッ
シベーション技術が発達したことと、封止用樹脂の改良
が進んだこととにより、プラスチックパッケージ化が普
及し、低価格化をもたらしたことによる。第12図に示
すようにこのプラスチックパッケージは、半導体素子1
01をダイパッド102に搭載し、かつ半導体素子10
1からインナーリード103ヘワイヤボンデイング10
4さ托 プラスチック105により封止したものである
このようなプラスチックパッケージにおいて、半導体装
置の組立用部材として用いられるリードフレーム106
としては、第13図に示すような平面形状を有しており
、半導体素子を取り付けるためのダイパッド102と、
その周辺に配設され上記半導体素子との結線を行うため
のインナーリード103と、このインナーリード103
に連続するアウターリード107とを備えている。そし
て、このようなリードフレームは、通常、 42合金、
銅系合金等の導電性にすぐね しかも強度が高い金属板
をフォトエツチング法やスタンピング法などにより、上
記ダイパッド102、インナーリード103及びアウタ
ーリード107を一体に有する形状に加工することによ
り製造される。しかしながら、このタイプは放熱性が悪
く、消費電力は最大で0.6Wクラスである。
このように、プラスチックパッケージにおいては、高速
性、放熱性などに問題があるばかりでなく、そのの改善
が難しく、このため高速・多ビンデバイス向けのパッケ
ージは、主に第14図に示すようなセラミックPGA(
pin  gridarrey)がこれまで使われてい
る。このセラミックパッケージは半導体素子101をダ
イパッド102上に搭載すると共に、半導体素子101
からインナーリード(不図示)へワイヤボンディング1
04さ瓢 セラミック105により封止したものである
しかしながら、このセラミックパッケージは高速性、放
熱性には優れているが、反面、プラスチッパッケージに
比べて非常に高価であり、このため用途が限定されてし
まう。
一方、近年半導体素子の高機能・高集積化により、入出
力(110)端子の数が増加するとともに、半導体素子
のサイズが増大しているが、一方では、電子機器の小型
化及び軽量化への要求が強く、そのために半導体用パッ
ケージのより一層の小型化ならびに同一サイズ内での多
ビン化が進行している。このために、 リードフレーム
に対しても加工サイズの微細化が求められている。
しかしながら、フォトエツチング法及びスタンピング法
による加工には限界が存在し、微小ピッチの加工が無制
限にできるというわけではない。
現在のフォトエツチング法の技術では板厚の80%程度
の幅が、またスタンピング法では当該板厚程度の幅がそ
れぞれスリット加工の限界となっている。
また、半導体装置の組立においては、ワイヤボンディン
グ法による電気的接続が主に行われているが、インナー
リード103へのボンディングにあたっては、そのワイ
ヤ104の長さが制限されてしまう。つまり、ワイヤボ
ンディングされたリードフレームをレジンによりモール
ドする際、ワイヤ104が長すぎるとレジンによりワイ
ヤ104が流されてしまい、このワイヤ104の流れに
より、隣合うワイヤ104どうじが接触して電極どうし
がショートしてしまうことがある。このため、ワイヤ1
04の長さをショートしないような長さに厳格に制限す
る必要がある。
更に、インナーリード103のビン数を増大させるため
には、上記のようにスリット加工に限界があることから
、ビン数が増加するとそれに応じてインナーリード10
3をダイパッド102から所定距離だけ離してインナー
リード形成可能領域を中心部から外側へ拡大しなければ
ならない、しかしながら、インナーリード形成可能な領
域を拡大すると、必然的にボンディングワイヤの長さを
長くしなければならなく、ここにおいても上述したショ
ートの問題が不可避的に生じることとなる。
このように、インナーリード形成可能領域の大きさは、
搭載する半導体素子及びダイパッドのサイズによって制
限され、 従って各々の加工法による加工限界ピッチか
ら、インナーリードに形成され得る最大加工ビン数も自
ずと制限される。したがって、従来のリードフレームに
おいては、多ビン化は一定限度に制限されている。
[発明が解決しようとする課題] これまで高速で放熱性に優れたパッケージを必要とした
場合、第14図のセラミックPGAに頼るしかなかった
が、このため前述のように部品コスト・組立コストが高
価であることが余儀なくされていた。
また、LSIの高集積化が進んでくると、 1個の半導
体素子101に配置されるポンディングパッドの数は増
えてくる。従来のプラスチックパッケージにおいては、
第12図に示すように半導体素子101上の1つのポン
ディングパッドから1本のインナーリード103にワイ
ヤボンディング104されるため、電源及び接地用配線
においては、半導体素子101のポンディングパッドの
数とその位置に対応したインナーリード103を配設し
なければならなく、電源及び接地用ビン数の増加を余儀
なくされている。しかしながら、電源及び接地用ビン数
が増加すると、前述のような半導体素子の高機能・高集
積化の要求に十分に応えることができないという問題が
生じる。
更に、 リードフレームのフォトエツチング法及びスタ
ンピング法による加工には限界があるため、多ビン化に
対応していくにはリードフレームの板厚を薄くする必要
がある。しかし、 リードフレームの板厚を薄くすると
、インナーリードの強度が弱くなり、インナーリードの
変形、ワイヤボンディングにおけるボンダビリティ−の
低下などの問題点があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は半導体素子に配設されるポンディングパ
ッドの数が増えても確実に対応して形成することができ
るようにして、半導体装置の高機能・高集積化の要求に
十分に応えることのできるリードフレームを提供するこ
とである。
また本発明の他の目的は、インナーリードの強度を大き
くしてワイヤボンディングにおけるボンダビリティ−を
向上させることができる安価なリードフレームを提供す
ることである。
[課題を解決するための手段] 前述の問題を解決するために、本発明は、インナーリー
ドの先端によって囲まれる空間内に、搭載される半導体
素子が配設されるようになっているリードフレームにお
いて、前記空間の大きさが、前記インナーリードの内側
先端と前記半導体素子との間に所定の間隔が形成される
ように前記半導体素子の大きさよりも大きく設定されて
おり、前記間隔内に枠状導電板が配設さ瓢 この枠状導
電板に所定数の独立電極及び枠状共通電極がこの枠状導
電板と一体となすように設けられていることを特徴とし
ている。
r Ik:  R1”1 このような構成をした本発明によれば、インナーリード
の先端によって囲まれる空間内に枠状導電板が配設さ托
 この枠状導電板に所定数の独立電極及び枠状共通電極
が設けられているので、枠状共通電極を電源用電極また
は接地用電極として用いることにより、電源または接地
の接続は半導体素子上の任意のポンディングパッド(電
極)から前記枠状共通電極の任意の場所へワイヤーボン
ディングできるようになる。したがって、リードを電源
・接地にとられれた配置にする必要はなく、電源・接地
用のリードをそれぞれ最低1本任意の場所に配設すれば
よいようになる。また、これにより高集積化が進んで半
導体素子上における電源・接地用のポンディングパッド
の数が増えても、それに合わせてリードの数を増やす必
要はなくなる。このため、必要な電源・接地ピンのわり
には少ないビン数のリードフレームをポンディングパッ
ドの数の増加した半導体素子に対して使うことができる
ようになり、半導体素子の超多ビン化に膣? !、P 
k rij+スーレ、111(−会スト^Lr?−ス[
実施例] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は1本発明のリードフレームの一実施例を示す平
面図5 第2図は第1図における■−■線に沿う断面図
である。図中、 1はリードフレーム、2は金属フレー
ム、3は半導体素子搭載用プレーン、4は電源用プレー
ン、5は独立電極用絶縁体フィルム、6はインナーリー
ド、7はアウターリードである。
第1図及び第2図に示すように、 リードフレーム1は
、金属フレーム2と、この金属フレーム2に固定された
半導体素子搭載用プレーン3と、この半導体素子搭載用
プレーン3の上に固定されるとともに金属フレーム2に
連結された電源用プレーン4と、この電源用プレーン4
の上に固定された独立電極用絶縁体フィルム5とから構
成されている。
第3図に示すように、金属フレーム2は従来と同様にほ
ぼ矩形状に配設された多数のインナーリード6.6.・
・・とこれらのインナーリード6.6゜・・・に接続さ
れた多数のアウターリード7.7.・・・とを有してい
る。更に金属フレーム2は、インナーリード6.6.・
・・の4角にそれぞれ電源用プレーン4が連結される連
結部8,8.・・・が形成されている。このような金属
フレーム2は、従来と同様に例えば42合金、銅合金な
どの導電性の高い一連の金属からフォトエツチング法お
よびスタンピング法等によって加工製造される。
第4図に示すように、電源用プレーン4は矩形の本体部
9とこの本体部9の4角から延出する連結部10,10
.  ・・・とからなっている、また本体部9の中央部
には、搭載される半導体素子20(第9図に図示)より
も大きく、かつその半導体素子20を囲むように短形状
の孔11が形成されている。このような電源プレーン4
も、金属フレーム2と同様に42合金、銅合金などの導
電性の高い一連の金属からフォトエツチングもしくはス
タンピングなどの方法によって製造される。
第5図に示すようぬ 独立電極用絶縁体フィルム5は矩
形状の絶縁フィルム12から形成されており、その大き
さは電源用プレーン4上に載置したときその電源用プレ
ーン4上の周縁部にワイヤボンディングの可能な頭板 
すなわち枠状の電極4aが形成されるような大きさに設
定されている。
絶縁フィルム12の上面には、その周縁部から中心部へ
向けて、インナーリードのビン数と同数の独立した電極
13a、13a、  ・・・からなる電極パターン13
が形成されているとともに、かつその電極パターン13
の内側に枠状の接地用共通ライン14が絶縁フィルム1
2上に形成されてしする。
更に接地用共通ライン14の内側で絶縁フィルム12の
中央部分には矩形の孔15が形成されており、この孔1
5の大きさは電源用プレーン4の孔11よりも大きく設
定されている。したがって、電源用プレーン4の上に独
立電源用絶縁体フィルム5を載置したとき、第2図に示
すように電源用プレーン4が、内周縁も外周縁もともに
独立電源用絶縁体フィルム5の内周縁および外周縁より
飛び出した形となる。
−^%−工J−紬^楊にm値蝿汁1ノ市l、ζ息子 鯖
縁フィルム12上に銅箔をラミネートし、その後製版・
フォトエツチングで電極パターン13を形成することに
より、製造される。
第6図に示すように、半導体素子搭載用プレーン3は半
導体素子を搭載するためのものであり、その形状は矩形
状に形成されているとともに、その大きさは金属フレー
ム2と重ねた場合、インナーリード6の先端部に重なる
大きさとされている。
この半導体素子搭載用プレーン3は銅合金などの導電性
の高いベタ状の金属板から形成されており、半導体素子
から発生する熱を効果的に放熱する。
また、半導体素子搭載用プレーン3は接地用プレートと
しても用いられる。
そして、第7図に示すように独立電極用絶縁体フィルム
5を電源用プレーン4の上にIll、Iffフィルム1
6(第2図に図示)で貼付して一体にする。
この接着フィルム16は第8図に示すようにほぼ矩形の
平板状に形成されており、その中央部には矩形の孔17
が穿設されている。孔17は独立型≦m仏量属片1 ノ
 il−1、ζ V泌虚セh−伽JIS  と同シ大き
さとなっている。すなわち、この接着フィルム16の形
状は独立電極用絶縁体フィルム5の形状と同じ形状とな
っている。
また、独立電極絶縁体フィルム5と一体になった電源用
プレーン4を接着フィルム18により半導体素子搭載用
プレーン3の上に貼付するとともに、その電源用プレー
ン4の連結部10を金属フレーム2の連結部8に溶接、
熱圧着などの方法で接合する。この接着フィルム18は
第9図に示すように4角が面取りされたほぼ矩形の平板
状に形成されており、その外形寸法は接着フィルム16
の外形寸法より大きく設定されている。そして、同様に
接着フィルム18の中央部には矩形の孔19が穿設され
ていて、この孔19は電源用プレーン4に形成された孔
11と同じ大きさに設定されており、接着フィルム16
の孔17の形状寸法よりも小さな寸法となっている。す
なわち、この接着フィルム18の形状は半導体素子搭載
用プレーン3の形状と同じ形状となっている。更に、半
導体素子搭載用プレーン3を同じ接着フィルム18によ
りインナーリード6の先端下面に貼付する。
接着フィルム16.18はポリイミド系樹脂から形成さ
れており、耐熱性および絶縁性を有している。
このようにして第1図に示すような本実施例のリードフ
レーム1が形成される。
次に、このようなリードフレーム1を用いて半導体素子
をパッケージングして半導体装置を組み立てる方法につ
いて説明する。
第10図および第11図に示すように、まず半導体素子
20を電源用プレーン4の孔11および接着フィルム1
8の孔19内に位置させて半導体素子搭載用プレーン3
の上面に固定する。次に半導体素子20上の信号用の電
極パッド20aと独立電極用絶縁体フィルム5上の電極
パターン13の内側先端部との間でワイヤーボンディン
グ21を行うとともに、電極パターン13の他端部とイ
ンナーリード6との間でワイヤーボンディング21を行
うことにより、インナーリード6と半導体素子20との
信号系の電気的接続を行う。
次いで、半導体素子20の電源用の電極パッド20bと
電源用プレーン4の内周縁側の突出した部分との間でワ
イヤーボンディング22を行うとともに、電源用プレー
ン4の外周縁側の突出した部分と少なくとも1本のイン
ナーリード6との間でワイヤーボンディング22を行う
ことにより、インナーリード6と半導体素子20との電
源系の電気的接続を行う。
次に半導体素子20の接地用の電極パッド20Cと独立
電極用絶縁体フィルム5との接地用共通ライン14との
間でワイヤーボンディング23を行うとともに、接地用
共通ライン14と少なくとも1本のインナーリード6と
の間でワイヤーボンディング23を行う。更に半導体素
子20の接地用の電極パッド20cと半導体素子搭載用
プレーン3との間で、また接地用共通ライン14と半導
体素子搭載用プレーン3との間でそれぞれワイヤーボン
ディング23を行うことにより接地系の電気的接続を行
う。
独立電極用絶縁体フィルム5上の電極パターン13およ
び接地用共通ライン14により、ワイヤーボンディング
の中継点が形成される。
このように必要な電気的接続を行った後、封止樹脂によ
るモールドでパッケージングを行うことにより、半導体
装置が形成される。
このように構成されたこの実施例においては、枠状導電
板である電源プレーン4に、半導体素子搭載用プレーン
3と独立電極用絶縁体フィルム5とを一体的に貼付し、
電源プレーン4には枠状の電源用電極4aが形成さ札 
また半導体素子搭載用プレーン3と独立電極用絶縁体フ
ィルム5とにそれぞれ枠状の接地用電極14,3aが形
成されている。したがって、電源の接続は半導体素子2
0上の任意の電極からそれぞれ電源プレーン4」二の枠
状電源用電極4aの任意の場所へワイヤーボンディング
できるようになる。また、同様に接地の接続は半導体素
子20上の任意の電極から半導体素子搭載用プレーン3
上の枠状接地用電極3aと独立電極用絶縁体フィルム5
上の枠状接地用電極14の任意の場所へワイヤーボンデ
ィングできるようになる。したがって、 リードを電源
・接地にとられれた配置にする必要はなく、電源・接地
用のリードをそれぞれ最低1本任意の場所に配設すれば
よいようになる。
また、これらの電源用および接地用の電極4a。
3a、14が枠状に形成されることにより、高集積化が
進み、半導体素子20上における電源・接地用のポンデ
ィングパッドの数が増えても、それに併せてリードの数
を増やす必要はなくなる。このため、必要な電源ビンの
数が多いわりには少ないビン数のリードフレームを使用
することができるようになり、半導体素子の超多ピン化
に確実に対応することができる。
更に、電源用プレーン4の枠状電極4a、3a。
により、パッケージ内の半導体素子200周辺にわたっ
て電源バスを回した構造が形成されるので、電流を均等
配分することができるようになる。
更に、半導体素子搭載用プレーン3が大きいベタの金属
板であるため、リードフレーム1は放熱性に優れている
更に、半導体素子20の少なくとも1個の接地用電極パ
ッドから半導体素子搭載用プレーン3ヘボンデイングす
ることにより、半導体素子搭載用プレーン3は接地層と
しても使用可能となる。そして、この接地層はプレーン
のベタ状であり、かつ電源用プレーン4のラインが太い
ため、電源から接地へ通り抜けるパッケージ内の電源系
のインダクタンスは小さくなる。しかも、電源プレーン
4により形成される電源層と半導体素子搭載用プレーン
3により形成される接地層との間は、ポリイミド系の絶
縁層18が介在しているので、この絶縁層18を介して
小容量ながらデカップリングコンデンサが形成される。
したがって、このデカップリングコンデンサにより、電
源雑音を吸収することができので、電源バウンスによる
半導体素子20の誤動作を防止することができる。
更に独立電極用絶縁体フィルム5を用いることによりボ
ンディングの中継点が形成されるので、半導体素子20
の大きさが半導体素子搭載用プレーン3上へのボンディ
ング可能領域分だけ、電源プレーン4の中央部の短形状
の孔11よりも小さい範囲内で、かつ半導体素子20の
電極パッドの数が電極パターン13の電極パッド13a
数以下であれば、どのようなサイズの半導体素子20で
も本実施例の同一のリードフレーム1を使用することが
可能である。
更に、半導体素子搭載用プレーン3を金属フレーム2へ
貼り合わせるための接着フィルム18の外形は金属フレ
ーム2のインナーリード6の先端部に重なる大きさに設
定されているため、接着フィルム18をインナーリード
6の裏面に貼り合わすことにより、インナーリード6の
強度を高めてインナーリード6の変形を防止す□ること
ができる。
また、電源用プレーン4が金属フレーム2とは別体に形
成されるため、フォトエツチング法及びスタンピング法
における加工限界に関係なく金属フレーム2の板厚を決
めることができ5 インナーリード6の強度を更に一層
高めることができる。
したがって、インナーリード6の変形によるボンダビリ
ティの低下を防止することができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように1本発明によれば、イン
ナーリードの先端によって囲まれる空間内に枠状導電板
が配設さ札 この枠状導電板に所定数の独立電極及び枠
状共通電極が設けられているので、枠状共通電極を電源
用電極または接地用電極として用いることにより、前記
枠状共通電極の任意の場所で電源または接地の接続を行
うことができるようになる。したがって、電源・接地用
のインナーリードをそれぞれ最低1本任意の場所に配設
すればよく、この結果半導体素子の必要な電源・接地用
電極の数に対して少ない数のインナーリードのリードフ
レームを用いてパッケージすることができる。しかも、
インナーリードの数を少なくすることができるので、リ
ードフレームを更に一層小さく形成することができる。
これにより、本発明のリードフレームは、今後ますます
要求される半導体装置の高機能・高集積化に確実に対応
することができるようになる。
またインナーリードの数を少なくできるので、フォトエ
ツチング法及びスタンピング法を用いて加工限界に関係
なく所望の板厚にリードフレームを形成することができ
る。したがって、インナーリードの強度が向上してワイ
ヤーのボンダビリティが向上し、プラスチックパッケー
ジを簡単に形成することができる。この結果、パッケー
ジの製造コストが低減する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体素子用リードフレームの一実施
例の平面図、第2図は第1図における■−■線に沿う断
面図、第3図は半導体素子用リードフレームで使用する
金属フィルムの平面図、第4図は電源用プレーンの平面
図、第5図は独立電極用絶縁体フィルムの平面図、第6
図は半導体素子搭載用プレーンの平面図、第7図は電源
用プレーンに独立電極用絶縁体フィルムを組み込まれた
平面図、第8図および第9図は電源プレーンに独立電極
絶縁体フィルムを貼り合わせるための接着フィルムおよ
び電源プレーンの組み込まれた金属フレームに半導体素
子搭載用プレーンを貼り合わせるだめの接着フィルムの
平面図、第10図はこの実施例のリードフレームを用い
て半導体装置を組み立てた状態を示す平面図、第11図
は第10図のX、I−XI線に沿う断面図、第12図は
従来のプラスチックQFPの平面図、第13図は従来の
リードフレームの平面図、第14図は従来のセラミック
PGAの斜視図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インナーリードの先端によって囲まれる空間内に
    、搭載される半導体素子が配設されるようになっている
    リードフレームにおいて、 前記空間の大きさが、前記インナーリードの内側先端と
    前記半導体素子との間に所定の間隔が形成されるように
    前記半導体素子の大きさよりも大きく設定されており、
    前記間隔内に枠状導電板が配設され、この枠状導電板に
    所定数の独立電極及び枠状の共通電極がこの枠状導電板
    と一体となすように設けられていることを特徴とするリ
    ードフレーム。
  2. (2)前記枠状導電板は金属板から形成されていること
    を特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  3. (3)前記独立電極及び共通電極は前記枠状導電板に絶
    縁性接着層を介して設けられていることを特徴とする請
    求項1または2記載のリードフレーム。
  4. (4)前記独立電極及び共通電極は枠状導電板に枠状に
    形成されており、この枠状電極板、前記枠状導電板及び
    半導体素子搭載用板のそれぞれの外形寸法が、これらの
    順に大きく設定されていることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1記載のリードフレーム。
  5. (5)前記半導体素子用搭載板の外形寸法は、前記イン
    ナーリード先端に重なる大きさに設定されており、その
    半導体素子用搭載板に絶縁性接着層により前記インナー
    リードが固定されていることを特徴とする請求項4記載
    のリードフレーム。
  6. (6)前記絶縁性接着層はポリイミド系樹脂で形成され
    ていることを特徴とする請求項5記載のリードフレーム
JP2005432A 1990-01-13 1990-01-13 リードフレーム Pending JPH03211761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005432A JPH03211761A (ja) 1990-01-13 1990-01-13 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005432A JPH03211761A (ja) 1990-01-13 1990-01-13 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03211761A true JPH03211761A (ja) 1991-09-17

Family

ID=11611032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005432A Pending JPH03211761A (ja) 1990-01-13 1990-01-13 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03211761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696029A (en) * 1993-08-31 1997-12-09 Texas Instruments Incorporated Process for manufacturing a lead frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696029A (en) * 1993-08-31 1997-12-09 Texas Instruments Incorporated Process for manufacturing a lead frame

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100204753B1 (ko) 엘오씨 유형의 적층 칩 패키지
US6313520B1 (en) Resin-sealed power semiconductor device including substrate with all electronic components for control circuit mounted thereon
JP2546195B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10200012A (ja) ボールグリッドアレイ半導体のパッケージ及び製造方法
JPH05109802A (ja) 半導体装置
JPH10294418A (ja) 半導体装置
JPH03132063A (ja) リードフレーム
KR100788341B1 (ko) 칩 적층형 반도체 패키지
JP2803656B2 (ja) 半導体装置
JP2524482B2 (ja) Qfp構造半導体装置
JP3670371B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03211761A (ja) リードフレーム
JP3454192B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH03232265A (ja) リードフレーム
JP3082507U (ja) ダブルサイドチップパッケージ
JP2009141229A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08172142A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JPH0786335A (ja) 半導体の実装構造とこれに用いる樹脂封止型半導体装置
JPH07122701A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにpga用リードフレーム
JPH03161957A (ja) 半導体装置
KR950003904B1 (ko) 반도체 패키지
JPS62169461A (ja) 半導体装置
JP2629461B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPH01206660A (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置
JPH11289043A (ja) 半導体集積回路装置