JPH0320996A - 放電ランプ点灯装置 - Google Patents

放電ランプ点灯装置

Info

Publication number
JPH0320996A
JPH0320996A JP1154480A JP15448089A JPH0320996A JP H0320996 A JPH0320996 A JP H0320996A JP 1154480 A JP1154480 A JP 1154480A JP 15448089 A JP15448089 A JP 15448089A JP H0320996 A JPH0320996 A JP H0320996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
discharge lamp
dielectric breakdown
starter
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1154480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705018B2 (ja
Inventor
Hiroki Hayashi
宏樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP1154480A priority Critical patent/JP2705018B2/ja
Publication of JPH0320996A publication Critical patent/JPH0320996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705018B2 publication Critical patent/JP2705018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は放電ランプの点灯装置に関するものである. 〔従来技術〕 一般に放電ランプを点灯せしめるためには、通称バラス
トと呼ばれる点灯装置が使用される.このバラストは従
前においては大重量という大きな欠点を持つものであっ
たが、最近では半導体スインチング素子による開閉制御
方式によって超小型で軽量なバラストが開発されるに至
った.このような装置によって点灯させるには、まず起
動器によって放電ランプの電極間を絶縁破壊せしめる.
これによって電極間が一瞬導通ずる.この時の電圧を通
常絶縁破壊電圧と呼び、起動器内の充放電用コンデンサ
に絶縁破壊可能な電圧を充電せしめたあと、放電ランプ
に向かって一騎に放電する.この絶縁破壊電圧は、例え
ば20V100Wの超高圧水銀ランプの場合約1500
Vである. この絶縁破壊電圧によって、電極間が導通すると半導体
スイッチング素子を有する主点灯回路から、放電ランプ
の規格にあったt流が供給されて安定点灯を行う. (発明が解決しようとする課題〕 ところがこのような点灯装置の場合、良好な点灯を行う
ためには、起動器によって絶縁破壊された時にランプ内
の放電状態を、ある程度次に続く主点灯回路からの電流
の供給を受けられる状態まで移行させておく必要がある
.(このような状態を通常、アーク放電状態と呼ぶ) ところが現実には、1回の起動器の動作によってこの状
態までもっていくことは容易ではない.このような場合
、放電ランプは立ち切れを起こしたり、あるいはアーク
放電に移行されることなくグロー放電のまま、実質的に
は点灯失敗となる.〔本発明の目的〕 そこで本発明は、簡単な回路構威によって、放電ランプ
を絶縁破壊せしめたあと、すみやかに安定点灯状態に移
行することのできる点灯装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を解決するために、本発明の点灯装置は、放電
ランプと、この放電ランプを半導体スイッチング素子の
開閉制御により点灯せしめる主点灯回路と、前記放電ラ
ンプと並列に接続され、点灯開始前に充電を行い、絶縁
破壊可能な電圧まで充電した後に前記放電ランプに向か
って放電する充放電用コンデンサを有する起動器と、前
記充放電用コンデンサの放電によって、前記放電ランプ
が絶縁破壊した後、所定の時間、前記起動器を駆動せし
めるタイマー回路からなる放電ランプ点灯装置であって
、 前記起動器は、前記放電ランプが絶縁破壊した後におい
て、実質的には前記充放電用コンデンサによるパルス電
流ではなく、連続電流を前記放電ランプに供給せしめて
、絶縁破壊後の不安定点灯状態から安定点灯状態に移行
せしめる手段を具備したことを特徴とする. 〔作用〕 このような構成の点灯装置によれば、起動器は放電ラン
プに高圧を供給して、絶縁破壊せしめた後においても、
タイマー回路に設定された時間、働き続ける.この時起
動器から供給される電流はランプ電圧が下がっているた
め、実質的には充放電用コンデンサによるパルス電流で
はなく、連続電流が供給される.そしてランプの点灯状
態を安定に移行せしめて、主点灯回路からの電流を良好
に受けることができる. 〔実施例〕 以下、実施例を用いて具体的に説明する.第l図は本発
明に放電ランプ点灯装置の概略図である.図中、1は放
電ランプであり例えば20V100Wの超高圧水銀ラン
プが適用される.(放電ランプ1は以下単にランプと称
する.)2は交流電源であり例えば100V50Hzの
ものが適用される.この交流電源2には主点灯回路3が
接続されて、ここからランブ1に電流が供給される.4
は起動器であり点灯開始時に高圧(wA縁破壊電圧)を
ランブ1に供給して絶縁破壊せしめる. この起動器4の動作は、まずスイッチ61を投入すると
連動してリレー47が閉じる.これによって交流電源4
8からの電流が抵抗46、ダイオード45を経て、コン
デンサー44に充電される。
そしてコンデンサー44の充1f電圧がサイリスク−4
3のブレークダウン電圧に達すると、コンデンサー44
は放電して、この放電電圧がトランス42によって昇圧
されて、ダイオード41、抵抗52を経て充放電用コン
デンサー51 (以下、単にコンデンサと称する)に充
電される.そしてコンデンサー51の充電電圧が、ラン
プ1が絶縁破壊できるまでに達すると、コンデンサー5
1はランプ1に向かって放電する.この時の絶縁破壊電
圧は前記規格のランプの場合、約1000〜1500v
である. この絶縁破壊によってランプ1は、一瞬導通して点灯を
開始する.ここで起動器4のリレー47は、タイマー回
路6が働くことによってスイッチ6lを投入してから所
定の時間閉じ続ける.このためランブ1が絶縁破壊した
後も起動器4は前述の動作を繰り返す.従ってトランス
42の二次側に再びパルス電流が発生する.第3図は、
ランブ1が絶縁破壊した後のコンデンサ5lの充放電の
状態を示した回路図であり、ダイオード4lを経たパル
ス電流はコンデンサー51とともに整流平滑されてラン
ブ1に流れる.これは絶縁破壊後のランプ1のインピー
ダンスが低くなるためである.このため絶縁破壊前には
高圧を供給していた充放電用コンデンサ5lは実質的に
はその機能を失ってしまう.電流I1は、ランブ1の絶
縁破壊の状態よって異なり、例えば1回目の絶縁破壊が
良好に行われない状態では、ランブ1のインピーダンス
が依然高いため、電流■1は微小である.そしてもう一
度コンデンサ51によって絶縁破壊用の高圧が供給され
る.一方最初の絶縁破壊で電極間は導通され、ランブl
がグロー放電状態になった時は、アーク放電状態に移行
させるだけの電流が供給される.これは絶縁破壊後にお
いて、ランプ1自身のインピーダンスが絶縁破壊前に比
べて小さいためである.この電流I1は、ランブlの絶
縁破壊後の状態と、コンデンサ51と抵抗52の直列回
路5のインピーダンスとの比率によって、適宜設定され
る。またランプ1を良好に安定点灯状態に移行するため
には抵抗52を接続することが望ましいが、必ずしも必
要とは限らない.ここで砥抗52はインピーダンスを有
するものであればチョークコイル等を用いても良い.一
方ランブ1としては、この電流■1によりグロー放電か
ら主点灯回路からの供給電流を良好に受け入れることの
できる状態まで(アーク放電)まで移行され、引き続い
て主点灯回路3からの供給電流によって安定点灯される
.この電流■1の供給する時間についてもタイマー回路
6の設定時間及び抵抗52とコンデンサー51のインピ
ーダンスによって適宜決めることができる. しかして第2図に、本発明の点灯装置によるランプ1の
点灯開始から安定点灯状態に移行されるまでの電圧変化
を示す.縦軸にランプ1の電圧を示し、横軸に時間を示
す.第2図で時間aにおいて起動器4より絶縁破壊電圧
Vsがランプ1に印加されると、グロー放電状態となり
急速に電圧が下がる.そして起動器4よりパルス電流I
f(重畳電圧Vo)が続いて供給されて不安定なグロー
放電状態からアーク放電状態に移行される.(図中、b
の期間)そして主点灯回路3から電圧Viで電流が供給
されてランプ1は安定点灯する.(図中、Cの期間)前
述のランブ1を使用した場合、重畳電圧Voは約80〜
IOOV,期間bは約100〜300μ秒である。
主点灯回路3について、詳細に説明すると交流電源2か
らの交流出力は整流平滑回路31にて直流出力に変換さ
れて、スイッチング回路32において、その内部に有す
る半導体スイッチング素子が開閉制御せしめる.この開
閉制御はランプ1の点灯電圧及び点灯電流を検出してフ
ィードバック制御している.(図示略)スイッチング回
路32の出力はトランス33、ダイオードブリッジ34
を経て、さらにチッークコイル35、コンデンサー36
において平滑されてダイオード37を経てランプlに流
れる.ダイオード37は起動器4からの電流が主点灯回
路に流れないための逆流防止用に素子である. 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明に放電ランプ点灯装置によれ
ば、その点灯に関して、起動器からまず絶縁破壊電圧が
供給されて、引き続き起動器より連続した電流が供給さ
れる.このため放電ランプは確実に安定状態に移行でき
て、しかもその回路は簡単に構威することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の放電ランプ点灯装置の概略図である.
第2図は放電ランプの電圧に時間に対する変化を示した
グラフである.さらに第3図は本発明の他に実施例を示
した部分的な回路図である.図中 :放電ランプ :主点灯回路 :起動器 :充放電回路 :タイマー回路 10:ランプ回路 5l:コンデンサー 52:インピーダンス素子 蔦 乙 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  放電ランプと、この放電ランプを半導体スイッチング
    素子の開閉制御により点灯せしめる主点灯回路と、前記
    放電ランプと並列に接続され、点灯開始前に充電を行い
    、絶縁破壊可能な電圧まで充電した後に前記放電ランプ
    に向かって放電する充放電用コンデンサを有する起動器
    と、前記充放電用コンデンサの放電によって、前記放電
    ランプが絶縁破壊した後、所定の時間、前記起動器を駆
    動せしめるタイマー回路からなる放電ランプ点灯装置で
    あって、 前記起動器は、前記放電ランプが絶縁破壊した後におい
    て、実質的には前記充放電用コンデンサによるパルス電
    流ではなく、連続電流を前記放電ランプに供給せしめて
    、絶縁破壊後の不安定点灯状態から安定点灯状態に移行
    せしめる手段を具備したことを特徴とする放電ランプ点
    灯装置。
JP1154480A 1989-06-19 1989-06-19 放電ランプ点灯装置 Expired - Fee Related JP2705018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154480A JP2705018B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 放電ランプ点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154480A JP2705018B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 放電ランプ点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320996A true JPH0320996A (ja) 1991-01-29
JP2705018B2 JP2705018B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=15585170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154480A Expired - Fee Related JP2705018B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 放電ランプ点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000053A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-03 Bayer Cropscience Ag Suspensionskonzentrate auf ölbasis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000053A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-03 Bayer Cropscience Ag Suspensionskonzentrate auf ölbasis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705018B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013272B1 (ko) 방전 램프 점등, 고온 재점등 및 작동회로
WO2002104083A2 (en) Apparatus and method for driving a high intensity discharge lamp
US6011361A (en) Buck converter switching scheme
US6646392B2 (en) Circuit arrangement for operating a discharge lamp
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
JP2002151287A (ja) 放電管点灯装置
JPH0320996A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4063667B2 (ja) ランプ駆動回路およびランプ駆動方法
KR100295322B1 (ko) 램프의입력전압을이용한시동및구동제어장치
KR200179879Y1 (ko) 고압방전 램프용 안정기의 시리즈형 이그나이터
JP4142777B2 (ja) 冷陰極管点灯用インバータ
JP2002237393A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000106291A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2532714Y2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JP2705010B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0722186A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60187259A (ja) サイリスタの制御方法および装置
JP2859365B2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPS5919433B2 (ja) 点灯回路
JPH10289789A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06111963A (ja) 放電灯点灯装置
KR0172573B1 (ko) 방전등용 전자식 안정기
JPS59149692A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002110390A (ja) 放電ランプ駆動電源
JPH0537640Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees