JPH03209330A - 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害活性剤およびヒアルロニダーゼ阻害活性剤 - Google Patents

3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害活性剤およびヒアルロニダーゼ阻害活性剤

Info

Publication number
JPH03209330A
JPH03209330A JP2002333A JP233390A JPH03209330A JP H03209330 A JPH03209330 A JP H03209330A JP 2002333 A JP2002333 A JP 2002333A JP 233390 A JP233390 A JP 233390A JP H03209330 A JPH03209330 A JP H03209330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
inflammatory
propolis
extract
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178822B2 (ja
Inventor
Masao Maeda
前田 政雄
Minako Horikawa
堀川 美奈子
Kosaku Suzuki
鈴木 浩策
Keiji Iguchi
井口 圭二
Yuji Saito
雄二 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP00233390A priority Critical patent/JP3178822B2/ja
Publication of JPH03209330A publication Critical patent/JPH03209330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178822B2 publication Critical patent/JP3178822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、花粉症等のアレルギー性疾色に有効な抗炎症
用組或物に係り、更に詳しくは、食品中に添加しても食
品の風味を損うことがない風味の良い抗炎症用組1fi
.物に関するものである.〔従来の技術〕 近年、花粉症のようなアレルギー性疾患の!I!!率は
、著しく増大する傾向にある.特に、日本ではスギ花粉
症患者が急増しており、現在では都市住民の約10%が
スギ花粉症であると推定されている.花粉症は、花粉の
飛散時期にしか発症しないのが特徴であるが、いったん
羅患するとしつこい目のかゆみ、絶え間なく出る鼻水等
の不快な初U症状を呈し、この症状は、大気中の花粉量
が減少するまで数週間〜数ケ月続くのが一般的である.
また、これらの初期症状が進行すると、頭痛、胃腸障害
、不眠による疲労等も併発するようになり、深刻な社会
問題にまで発展している. そこで、花粉症の治療についての研究が広くなされてお
り、医療品の開発も盛んである.病院での治療用医薬の
みならず、抗ヒスタミン系や副賞皮質ホルモン系等の市
販薬も普及している.しかし、上記市販薬は、患者が簡
単に利用できる反面、使用方法を誤まると、眠気を催し
たり、角膜感染症を引き起す恐れがある. そこで、最近では生薬を用いた漢方療法の研究が注目さ
れている.漢方療法は、天然物由来の生薬を用いて治療
するものであり、若干遅効性ではあるものの、局所症状
の改善だけでなく、体質改善も合わせて行うことができ
るので薬効が全身にわたるという利点がある. また、薬物に比べ副作用が少なく長期にわたって服用し
ても安全性が高い. 上記漢方療法に用いられる漢方薬としては、葛根湯、小
青竜湯、越婢加求湯等が知られている.これら漢方薬は
数種の生薬で構成されており、例えば、葛根湯の場合は
、葛根、麻黄、桂皮、巧薬、大棗、甘草、生蔓等の生薬
が含まれている.これらの漢方薬は、顆粒、錠剤等の形
態で用いられているが、特有の苦みがあったり、後味が
悪かったりすることが多く、服用しづらいという欠点が
あった.そこで、漢方薬中の構威生薬或分を、ガム、キ
ャンディ、飲料のような食品の形態で提供すれば、服用
しやすくなるのではないかと考え研究に着手した. しかしながら、これらの生薬の中には、食品添加物とし
て許可されていないものもある.また、食品に用いるこ
とができても、特有の臭いや味を有するために、食品本
来の風味を損うものが多い事も判明した. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって
、その目的とするところは、抗炎症効果に優れ、安全性
が高く、しかも食品に添加しても食品の風味を損うこと
がない風味の良好な抗炎症用&I戒物を提供するにある
. 〔課題を解決するための手段〕 上記の目的は、3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲ
ナーゼ( 3 ex −hydroxysteroid
 dehydro−−genase) (以下、3α一
HSDと記す)もしくはヒアルロニダーゼ(hyalu
ronidase) (以下、HYDと記す)に対して
阻害活性を有する下記の群から選ばれた少なくとも1つ
の食品素材の粉末もしくはエキスを含有することを特徴
とする抗炎症用組Fs.物によって達威される. a)香辛料 b)ハーブ C)コーヒー豆 d)カカオ豆 e)クロレラ f)きのこ類 g)バラ科の果実 h)不発酵茶 i)プロポリス すなわち、本発明者らは、従来から食品に用いられてい
る種々の食品素材の中から抗炎症III能を有する食品
素材をスクリーニングする方法はないかと考え、検討を
行った.その結果、3α−HSDもしくはHYDに対す
る阻害活性率の高いものほど抗炎症効果が高いという報
告がなされていることに着目し(人見ら;日本生薬学会
第34回年会講演要旨土エ(1987).掛川ら;第1
4回生薬分析討論会講演要旨P.35(1985)この
方法を食品素材に応用したところ、特定の食品素材が、
3α−HSDもしくはHYDに対して強い阻害活性を示
し、更にこれら食品素材を実際に食品中に添加したもの
を喫食した結果、抗炎症効果に優れ、かつ風味の良好な
食品が得られることを確認し本発明を完威した. 次に本発明を詳しく説明する. まず、3α−HSDは、下記式(1)に示すように、N
ADPまたはNAD関与の酸化還元酵素である.この酵
素は、既存の抗炎症剤により強く阻害され、阻害濃度と
生体での抗炎症結果との間L また、HYDは、下記式i)に示すように、ヒアルロン
酸を分解する酵素であり、既存の抗炎症剤によって強く
阻害され、阻害濃度と生体内での抗炎症結果との間に高
い相関性が認められている. 本発明の抗炎症用組戒物は、上記3α一HSDもしくは
HYDに対する阻害活性の高い食品素材、すなわち、香
辛料、ハーブ、コーヒー豆、カカオ豆、クロレラ、きの
こ類、バラ科の果実、不発酵茶、プロポリスの中から選
ばれた少なくとも1つの食品素材の粉末もしくはエキス
を含むものである. まず、本発明に用いる香辛料は、主として熱帯から温帯
地方に産する植物の乾燥された種子、果実、花、蕾、葉
茎、木皮、根などから得られ、例えば、オールスパイス
、バジル、コリアンダーナツメグ(メース)、胡権(黒
胡様、白胡櫂)、セージ、タイム、ホップ、グローブ、
シナモン、ミント、リコリス、簡香等が挙げられる.ま
た、本発明に用いられるハーブは、薬効または料理に特
徴的な風味付けをするための植物の総称である.分類上
香辛料と呼ばれるものも含まれるが、植物の全軍、葉、
花、果実、根茎等がハーブとして用いられる.主なもの
としては、カモミール、アンゼリカ、ラベンダー、バイ
オレソト、マジララム、カーネーシツン、ローズ、エノ
レダーチャイブ、甘草等が挙げられる. 次に本発明に用いるコーヒー豆は、生コーヒー豆を焙熊
したものであって、品種は特に限定されるものではない
. また、本発明に用いるカカオ豆は、熱帯性常緑樹に生ず
る種子であって、自然発酵させて乾燥したもの及びその
加工品であるココア、チツコレート類等を含むものであ
る. また、本発明に用いられるクロレラは、クロロコックム
目に属する単細胞緑藻であって、粉末藻体でも細胞壁破
壊後適切な溶媒で抽出したものでもよい. 次に、本発明に用いられるきのこ類は、しいたけ、えの
き茸、シメジ等が挙げられる.また本発明に用いられる
バラ科の果実は、山査子、枇杷、杏子、梅等が挙げられ
、例えば、梅は、生果、\もしくは梅干し、梅漬、梅果
汁等の加工品の形態で用いられる. また、本発明に用いられる不発酵茶は、緑茶、かまいり
茶、ブーアル茶、ほうし茶、玄米茶等が挙げられる. また、本発明に用いられるプロポリスは、みつ蜂がその
行動圏にある種々の植物から採取してきた樹脂状物質を
巣箱内に塗布した粘着物で、複雑な&IFIi.のみつ
蜂生産物の1つである.用いる形態としては、天然プロ
ポリス、もしくはその精製品及びその加工品が挙げられ
る.特に、精製品として、特開昭62−210952号
公報に記載の、プロポリスナチュラルパウダー,プロポ
リスチンキ.プロポリスエキスパウダー等が好適に用い
られる.プロポリスナチュラルパウダーは、天然プロポ
リスを殺菌.精製.粉末化したもので50〜55%のプ
ロポリス成分を含み、5〜10%の精油.約5%の花粉
その他を含有している.プロポリスチンキは、天然プロ
ポリスをアルコール抽出することによって得られたチン
、キ(アルコール液)であり、固形分が1094に調整
されている.プロポリスエキスパウダーは、上記プロポ
リスチンキから疎水性部分の晶析速度を糟の添加によっ
て制扉する方法で得られた水分散性をもつ粉末である.
以上のような食品素材を抗炎症用組底物とする形態は、
食品素材の乾燥物の粉末でもよく、これらを粉砕して水
蒸気蒸留等を行って得られる精油でもよく、もしくは上
記食品素材を水やエタノール等の溶媒で抽出したエキス
でもよい.また、これらは、1種でも、または数種組み
合わせて用いてもよい.特にこれらと共に、クエン酸等
の有機酸、あるいは有機酸を多く含むりんご、桃、苺、
オレンジ、グレープ等の果汁等を併用すると、炎症に対
する相乗効果が認められ好適である. なお、これらの食品素材中には例えば、表1に示すよう
な威分が含まれている.また、これらの3α−HSD及
びHYDに対する阻害活性率を表表3 ハーブ・香辛料ミックスエキス組或 注)上記&ll或で混合したハーブ及び香辛料をアルコ
ール抽出したものを用いた. 次にこれらの抗炎症用&lI底物を添加する食品として
は、ガム、キャンディ、ゼリー、錠菓、飲料等が挙げら
れる.特にガム、キャンディ、錠菓は、口腔内で長く喫
食する食品であるため、抗炎症用&ll或物が徐々に溶
出して、炎症を起こしている部位に働きかけやすくなる
ので好適である.また、添加する方法も特に限定するも
のでばなく、常法に従い、他の原料と共に混合し、調製
すればよい. 更に,上記組戒物は、熱に対しても比較的安定であるの
で、加温飲料、スナソク菓子、ケーキ等高温で加熱され
る食品に対しても用いることができる. また上記食品以外には、うがい薬等に用いると、口中で
異和感のないうがい薬とすることができ好適である. 〔発明の効果〕 以上のように、本発明の抗炎症用組或物は、花粉症等の
アレルギー性疾患に対し優れた抗炎症作用を有するもの
である.しかも食品素材を原料としているので、食品に
添加しても食品の風味を損うことがなくかつ安全性が高
い. また、熱に対して安定なので多様な形態の食品とするこ
とができる. 次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する. 〔実施例l〜12,比較例1〜2〕 表4.表5に示す組戒でそれぞれ常法に従い板ガム、キ
ャンディを調製した.なお表中抗炎症用組戚物を用いな
いものを比較例1〜2とした.つぎにこれらの板ガム.
キャンディについて3α一HSD及びHYDに対する阻
害活性率を測定し、更に、官能評価を行った.なお、阻
害活性率.官能評価は以下のようにして行った. (1)3α−HSD阻害活性率 人見らの方法に従い(日本生薬学会第34回講演要旨1
6 (1987)、3α−}fsD阻害活性を測定した
. 1)試料の調製 3α−HSD粗酵素液は、第1図に示す方法で調製し、
O. I Mリンa’m衝液( p H 6. 0 >
で15%となるよ希釈した. 食品試料液は、次のようにして調製した.まず、板ガム
は、板ガムを5〜10mm程度に裁断したもの5.Og
を上記緩衝液100mlとともに、4゜Cで5時間攬拌
し、抽出した.また、キャンディは、上記緩衝液に溶解
ないし懸濁させ、5 0 m g / m eになるよ
うに調製した.2)阻害活性測定法 0.1Mリン酸緩衝液(測定濃度40mg/m It 
)  ( p H 6. 0 )中、37℃で食品試料
液2. 0 m 12と15%3cr−HSD粗酵素液
0.2mlを10分間振盪し、NADPH(135μM
)0.2mlを加えた.10分間振盪したのち、基質二
トロアセトフェノン(Nitroaceto−phen
one )  ( 7 5 0 aM) 0. 1 m
Ilを加えて反応を開始し、10分後のNADPHの減
少量を吸光度340nmで測定して阻害率を算出した.
なお、上記( )内の濃度は終濃度である.一方、食品
試料液を上記リン#緩衝液に変えたものをコントロール
系とし、基質二トロアセトフエノン(Njtroace
tophenone )を上記リン酸緩衝液に変えたも
のをブランク系とし、同様にNADPH滅少量を求めた
. 阻害率は、次式によって求められる. C :コントロール系の340nmにお番るN2欠」と
ヱー旦1虹』と量−(一部は舷FΔ340と記す) CB:コントロール系ブランクの△340S :試料系
の△340 SB:試料系のブランクのΔ340 (2)HYD阻害活性率 1)試料の調製 まず、板ガムは、板ガムを5〜lQmm程度に裁断した
ちの5.0gを0.1M酢酸緩衝液(pH3.5)50
mJ!とともに、4℃で5時間撹拌し、抽出した.また
、キャンディは、上記酢#緩衝液に溶解,ないし懸濁さ
せ、4 0 0mg/ m IIとなるように調製した
. 2)阻害活性測定法 0. 1 M酢酸緩衝液( p H 3. 5 >中、
37℃で食品試料液Q, ’l m AとHYD液(9
mg/m1シグマ製800NFunit/mg)Q,l
mlを20分振盪後、12.5mM  CaC1,液0
. 2 m lを加え、20分振盪とした.さらに、基
質ヒアルロン酸カリウム( ], 2 m g / m
 1 )0. 5 m 11を加えて反応を開始した。
40分後に0.4N水酸化ナトリウムを加え、中和した
.生戒した末端にN−アセチルグコサミンを持つオリゴ
塘(NAG)をモルガンーエルソン( Morgan 
− Hlson)法により、5g5nmにて比色定置し
た. なお、食品試料液を上記酢酸緩衝液に変えたものをコン
トロール系とし、基質を上記酢eIIll衝液に変えた
ものをブランク系とし、同様にNAGO生威量を求めた
. 阻害率は、次式によって求められる. C :コントロール系の585amにkgるNΔ旦ま盈
l(一部は以下Δ585と記す)CB:コントロール系
のブランクのΔ585S :試料系のΔ585 SB:試料系のブランクのΔ585 (3)官能評価 実施例、及び比較例の板ガム、キャンディを、それぞれ
口中で1日2回(1回5分間、4時間間隔)3日間喫食
したときの風味、および抗炎症効果について、パネラー
20名を用いて官能的に評価した. なお、パネラーは、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のか
ゆみ糖の花粉症の初期症状のいずれかを自覚している弊
社研究所員戒人20名とした.実験は4月初旬に実施し
た. 以上の結果を表4,表5にあわせて示す.(注)官能評
価は、下記の基準に従い評価した平均値を示す. +.3      0     − 3効果有り  効
果無し  逆効果 +3      0     −3 良い    晋遣    悪い 上記の結果から、実施例品は、いずれも3α一HSD,
HYDに対する強い阻害活性率を示し、またパネラーの
喫食結果においても炎症に対する効果の自覚が認められ
た. また風味についても比較例品と遜色なく、風味のよいも
のが得られた. したがって、抗炎症用m威物を加えた実施例品は、風味
に影響することなく花粉症の症状を軽減するこができた
. これに対し、比較例品はいずれも3α−HSD、HYD
に対する阻害活性率が低く、またパネラーの喫食結果に
おいても効果が低かった.
【図面の簡単な説明】
第 1図は、 実施例における 3 α−HS.D粗酵素 液の調製法を示す説明図である.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(
    3α−hydroxysteroiddehydrog
    enase)、もしくはヒアルロニダーゼ(hyalu
    ronidase)に対して阻害活性を有する下記の群
    から選ばれた少なくとも1つの食品素材の粉末もしくは
    エキスを含有することを特徴とする抗炎症用組成物。 a)香辛料 b)ハーブ c)コーヒー豆 d)カカオ豆 e)クロレラ f)きのこ類 g)バラ科の果実 h)不発酵茶 i)プロポリス
JP00233390A 1990-01-09 1990-01-09 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害活性剤およびヒアルロニダーゼ阻害活性剤 Expired - Fee Related JP3178822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00233390A JP3178822B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害活性剤およびヒアルロニダーゼ阻害活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00233390A JP3178822B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害活性剤およびヒアルロニダーゼ阻害活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209330A true JPH03209330A (ja) 1991-09-12
JP3178822B2 JP3178822B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=11526387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00233390A Expired - Fee Related JP3178822B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害活性剤およびヒアルロニダーゼ阻害活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178822B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727218A3 (en) * 1995-02-10 1997-01-15 Suntory Ltd Anti-allergic compositions containing God-type ellagitannin as the active ingredient
EP0727217A3 (en) * 1995-02-10 1997-01-15 Suntory Ltd Pharmaceutical and cosmetic compositions containing God-type ellagitannin as an active ingredient
JPH11106311A (ja) * 1997-07-31 1999-04-20 Sansho Seiyaku Co Ltd ヒアルロニダーゼ活性阻害剤およびその用途
JP2003238432A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Fancl Corp ヒアルロン酸蓄積促進剤
KR100460104B1 (ko) * 2001-10-18 2004-12-04 롯데제과주식회사 카카오 콩 또는 콩껍질 분획물을 함유하는 원발성 접촉피부염 및 소화기계 염증 치료제
JP2007131592A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Yamada Bee Farm プロポリスを含有する花粉症及び/又はハウスダストアレルギーの予防及び/又は治療用組成物
JP2011037907A (ja) * 2004-03-30 2011-02-24 Soda Aromatic Co Ltd アラキドン酸代謝抑制剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727218A3 (en) * 1995-02-10 1997-01-15 Suntory Ltd Anti-allergic compositions containing God-type ellagitannin as the active ingredient
EP0727217A3 (en) * 1995-02-10 1997-01-15 Suntory Ltd Pharmaceutical and cosmetic compositions containing God-type ellagitannin as an active ingredient
JPH11106311A (ja) * 1997-07-31 1999-04-20 Sansho Seiyaku Co Ltd ヒアルロニダーゼ活性阻害剤およびその用途
KR100460104B1 (ko) * 2001-10-18 2004-12-04 롯데제과주식회사 카카오 콩 또는 콩껍질 분획물을 함유하는 원발성 접촉피부염 및 소화기계 염증 치료제
JP2003238432A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Fancl Corp ヒアルロン酸蓄積促進剤
JP4542300B2 (ja) * 2002-02-15 2010-09-08 株式会社ファンケル ヒアルロン酸蓄積促進剤
JP2011037907A (ja) * 2004-03-30 2011-02-24 Soda Aromatic Co Ltd アラキドン酸代謝抑制剤
JP2007131592A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Yamada Bee Farm プロポリスを含有する花粉症及び/又はハウスダストアレルギーの予防及び/又は治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178822B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Panda Handbook on medicinal herbs with uses: medicinal plant farming, most profitable medicinal plants in India, medicinal plants farming in India, plants used in herbalism, medicinal herbs you can grow, medicinal herbs and their uses, medicinal herbs, herbal & medicinal plants, growing medicinal herb, most profitable medicinal herbs growing with small investment, herbal medicine herbs
KR101880894B1 (ko) 혼합 생약제 추출물을 유효성분으로 포함하는 숙취해소, 피로회복 및 면역력 증강용 식품 조성물
KR102107387B1 (ko) 흑삼 추출물을 함유하는 숙취해소용 음료 조성물
JPH11318387A (ja) 抗炎症用食品
KR20150040392A (ko) 스테비아 음료원액제조방법
Yampolsky et al. Sea buckthorn (lat. Hippophaë)
US7115286B2 (en) Compositions and methods for an orally administered inhibitor of biting insects
JP6446162B1 (ja) 二日酔い解消用組成物
Yoirish Curative properties of honey and bee venom
JP3178822B2 (ja) 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害活性剤およびヒアルロニダーゼ阻害活性剤
CN100435672C (zh) 仙人掌保健香烟
JPH03145430A (ja) 抗炎症用組成物
FR3070261A1 (fr) Produit de combinaison pour soulager les symptomes lies aux infections des voies respiratoires superieures
KR100527374B1 (ko) 녹용을 포함하는 건강주 및 그의 제조방법
Eliseeva et al. Valerian (lat. Valeriana)
JP2001192342A (ja) ステビア濃縮液剤および成熟ざくろ混合物の製造方法
HS et al. Nutraceutical and medicinal values of minor fruits in Western Ghats of South India
KR20210115691A (ko) 숙취해소용 조성물 및 이를 포함하는 건강에 좋은 식품
KR100707342B1 (ko) 오디, 부추 및 백토를 이용한 기능성 식품 및 이의제조방법
Luetjohann Healing Power of Black Cumin
JP2004173589A (ja) 花粉症を改善または予防する食品
CN109662317A (zh) 一种用于肠胃调理养生的组合物及其使用方法
KR20150051367A (ko) 나한과(Siraitia grosvenorii), 오미자(Schisandra chinensis) 및 길경(Platycodon grandiflorum) 추출물을 유효성분으로 함유하는 천식과 아토피의 예방 및 치료용 약학적 조성물
KR101911628B1 (ko) 식물약재를 이용한 해독제의 제조방법
KR20030079289A (ko) 숙취해소용 탄산음료 제조방법 및 그 조성물.

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees