JPH0320802Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320802Y2
JPH0320802Y2 JP1981088933U JP8893381U JPH0320802Y2 JP H0320802 Y2 JPH0320802 Y2 JP H0320802Y2 JP 1981088933 U JP1981088933 U JP 1981088933U JP 8893381 U JP8893381 U JP 8893381U JP H0320802 Y2 JPH0320802 Y2 JP H0320802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extra length
optical fiber
optical
loop
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981088933U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201507U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981088933U priority Critical patent/JPH0320802Y2/ja
Publication of JPS57201507U publication Critical patent/JPS57201507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320802Y2 publication Critical patent/JPH0320802Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は光フアイバの接続部および余長部の
収容ケースに関するものである。
従来、光ケーブルを接続する場合には、外被を
除去して各ケーブルから露出した光フアイバ芯線
を接続し、その光フアイバ接続部を保護器体内に
納めて保護するようになつている。
また、その光フアイバ接続部は引張り荷重に弱
いだけでなく、衝撃的な荷重にも弱いため、その
接続部の光フアイバにループ状の余長をもたせ、
これを一旦クツシヨン材によつて被包した後に、
保護器体内に納設するようにしていた。
しかし、かかる従来の光フアイバの収容方法に
よれば、前記光フアイバ接続部および余長部をク
ツシヨン材によつて被包した後、これらの上下部
に硬質の押板を当てがつて、これらをボルト・ナ
ツトで締め付けるようにしているため、接続状態
にある光フアイバに過酷な曲げ応力や局部的な内
部応力が生じ、その接続部において光伝送損失が
増大するという問題があつた。
また、光フアイバ接続部を含むループ状の余長
部を、平板状の支持体に所定の保持部材によつて
収容する方法が提供されているが、その収容作業
に手間どり、余長部が長い場合に光フアイバが錯
綜して、重なり部分にマイクロベントを生じる危
険があつた。
このため、3芯以上の多芯光フアイバの一括収
容に困難があつた。
この考案はかかる従来の諸問題点を改善するも
ので、光フアイバ接続部を押える突片と、その接
続部付近のループ状の余長部を押える突片とを、
これらの基板に一体に突設し、これら各突片と基
板とのなす間隙に、光フアイバ接続部およびルー
プ状の余長部を介在保持するようにして、簡単に
しかも光フアイバを傷めずに収容しうる光フアイ
バ接続部の収容ケースを提供する。
以下に、この考案の実施例を図面について説明
する。
第1図および第2図は収容ケースの斜視図であ
り、1は一枚のアルミ板を折り曲げて作つた収容
ケースの本体である。
2は両端部に切欠3を有する長方形の基板で、
これの長辺には側板4が起立され、これら各側板
端に中間部の突片5およびこれの両側の突片6が
それぞれ一体に設けられている。
これらの各突片5,6はそれぞれ基板2に平行
で、突片5は突片6より幅寸法が小さくなり、手
で容易に開いたり押し戻したりできるようになつ
ている。
7は基板2端の取付孔(図示しない)に適合す
る孔をもつたゴムブツシユであり、前記本体1を
多段積層する場合に、互いに他を緩衝支持する。
なお、前記アルミ板厚として0.3〜1mm、各突
片5,6と基板1との間隙は例えば光フアイバ1
0の接続部11の外径に概略等しい3.5〜4.0mmに
選択される。 第2図において、8は基板2上に
敷いた厚さ約1mmのゴムマツトで、このゴムマツ
ト8上にループ状光フアイバが載置され、本体1
上にほぼ同大の板状蓋をして、収容ケースが形成
される。
9はゴムマツト8の両端に刻設した光フアイバ
導入用の案内溝である。
次に、この収容ケースの本体1に光フアイバ1
0の接続部11を収容する場合について述べる。
まず、この接続部11を含む光フアイバの余長
部12をループ状に数回巻き込み、本体2の前記
突片5をこころもち外側に開いて、この突片5に
臨む基板2上のゴムマツト8上に、その接続部1
1を挿し入れ続いてその突片5を押して元に戻
す。
その他の余長部12は他の突片5,6とゴムマ
ツト8との間隙に潜り込ませる。
このようにすれば、間隙と接続部11の厚さが
概略等しいので、その接続部11が移動したりガ
タついたりすることがない。
また、光フアイバ11の余長部12はループ状
に巻かれているため、光フアイバ11自体の弾性
力によりこのループが開くように作用し、したが
つて、光フアイバ11は限られたスペースで最大
の曲率を維持した状態で安定し、第3図に示す状
態となる。 また、このとき、余長部12は突片
5,6とゴムマツト8との間にあつて、収容ケー
ス本体1からの脱出が抑えられている。
この本体1には1芯ないし2芯の光フアイバ1
0が収容される。
このように接続部11および余長部12の収容
後に、前記本体1に板状の蓋が当てがわれてボル
ト・ナツトで固定される。
次に、光ケーブル相互の直線接続部にかかる収
容ケースを使用した実施例について、第4図およ
び第5図を見ながら説明する。
同図において、13は接続される一対の光ケー
ブルで、これらの複数の光フアイバ10は1芯ず
つまたは複芯ずつに分けられて、複数の収容ケー
ス本体1a〜1d内にこれらの接続部11および
余長部12が第3図に示すように収容される。
また、収容ケース本体1a,1dには蓋14が
かぶせられて、これらがボルト15、ナツト16
により一体結合されている。
前記一対の光ケーブル13にはそれぞれケーブ
ルクランプ17が固定され、これらケーブルクラ
ンプ17間にテンシヨンメンバ18が取り付けら
れて、ボルト19、ナツト20で固定されてい
る。
なお、このテンシヨンメンバ18は前記収容ケ
ースの本体1a〜1dをともに支持している。
これら収納ケース1a〜1d、ケーブルクラン
プ17を包むように、2つ割りのクロージヤー2
1が光ケーブル13に嵌合され、その2つ割り部
分および光ケーブル13との嵌合部に充填剤22
よりなる防水処理が施されている。
このように、収納ケースの本体1を複数枚積層
すれば、光フアイバの芯数に応じた接続部11お
よび余長部12の一括収容が混乱なくしかも安定
に行える。
第6図は光ケーブル端末の成端部に、かかる収
容ケースを使用した実施例を示す。 同図におい
て、1eは成端キヤビネツトのパネル23に取り
付けられた収容ケースの本体で、複数個積層され
ている。
パネル23の一端に光ケーブル13の一端がケ
ーブルクランプ17によつて保持され、その光ケ
ーブル13から出る複数の光フアイバ10の接続
部11および余長部12が各本体1eに前記のよ
うに収容され、一部が他の成端部用の光コード2
4とし引き出されている。
このように光ケーブル10と成端機器へつなが
る光コードとの接続部を収容する場合にも、かか
る収容ケースが1個または複数用いることができ
る。
以上説明したように、本考案は、一方のケーブ
ル端と他方のケーブル端からそれぞれ露出された
光フアイバが、余長部を残して相互に接続され、
その接続部を含む光フアイバの余長部がループ状
に巻かれた際の、これらの接続部、余長部を支持
する収容ケースであつて、当該収容ケースが基板
を備えているものにおいて、前記基板における一
対の両側縁には、前記接続部を押さえるための突
片および前記余長部を押さえるための突片が一体
形成されて、該各突片がそれぞれ内向きに折り曲
げられ、かつ、これら突片と基板との間に間隙が
介在されているとともに、前記基板における他の
一対の両側縁には、その内方に向けて切り込まれ
た切欠が形成されていることを特徴としている。
したがつて本考案収容ケースの場合、ループ状
に巻かれた光フアイバの接続部、余長部を、基板
と各突片との間隙に嵌めこむだけの簡易な作業で
これら接続部、余長部を保持することができ、し
かもこの際、光フアイバの弾性によりループが拡
張して前記間隙内部と接触するので、接続部、余
長部が間隙内から脱出することがなく、安定して
保持できる。
また、本考案収容ケースでは、つぎの理由によ
り良好な伝送特性が保持できる。
すなわち、接続された光フアイバを支持体の巻
付面に巻きつけてループ状態を保持する場合、そ
の巻付面の曲率、不連続性、不平滑性、および巻
付力の不均一等によりマイクロベンドが起こりが
ちとなるが、本考案のごとく、ループ状をなす光
フアイバの復元力を利用して、無理のないループ
曲率を得るので、マイクロベンドの発生が可及的
に阻止され、伝送効率の低下が防止できる。
さらに本考案では、基板に突片が一体形成され
たものであるから、基板にこれに付随する部分と
を別体形成して組み合わせるものに比較し、収容
ケースを得る際の加工が容易となり、現場におい
て前記接続部、余長部を収容する作業も楽に行な
える。
さらに本考案では、基板に切欠が設けられてい
るから、光ケーブル端からループ巻部にわたる光
フアイバの引き出し部分、すなわち基板と各突片
との間隙により保持されない不安定部分を短くす
ることができ、他にも、再度の接続により余長部
を消費した後、基板と各突片との間隙に余長部を
嵌めこむ際、そのループ巻径を小さくせざるを得
ないが、上記切欠のある場合、その切欠長に対応
する長さをループ巻きに活用することができ、余
長部の巻径が小さくなりすぎるといつた事態(伝
送ロス増の原因)が回避できるので、このような
切欠のないものと比較し、余長部の有効性を大き
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の収容ケースの
本体を示す斜視図および平面図、第3図は同じく
その収容ケースの使用状況を示す平面図、第4図
および第5図はこの収容ケースの光ケーブル端に
おける使用状況を示す一部縦断平面図および要部
の側面図、第6図は同じく他の使用状況を示す正
面図である。 1……本体、2……基板、3……切欠、5,6
……突片、8……ゴムマツト、10……光フアイ
バ、11……接続部、12……余長部、13……
光ケーブル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方のケーブル端と他方のケーブル端からそれ
    ぞれ露出された光フアイバが、余長部を残して相
    互に接続され、その接続部を含む光フアイバの余
    長部がループ状に巻かれた際の、これらの接続
    部、余長部を支持する収容ケースであつて、当該
    収容ケースが基板を備えているものにおいて、前
    記基板における一対の両側縁には、前記接続部を
    押さえるための突片および前記余長部を押さえる
    ための突片が一体形成されて、該各突片がそれぞ
    れ内向きに折り曲げられ、かつ、これら各突片と
    基板との間に間隙が介在されているとともに、前
    記基板における他の一対の両側縁には、その内方
    に向けて切り込まれた切欠が形成されている光フ
    アイバの接続部および余長部の収容ケース。
JP1981088933U 1981-06-17 1981-06-17 Expired JPH0320802Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981088933U JPH0320802Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981088933U JPH0320802Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201507U JPS57201507U (ja) 1982-12-22
JPH0320802Y2 true JPH0320802Y2 (ja) 1991-05-07

Family

ID=29884091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981088933U Expired JPH0320802Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320802Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063805U (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 昭和電線電纜株式会社 光フアイバケ−ブル接続部のフアイバ素線余長収容体
JPS6162003A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ余長収納部
JPH0228484Y2 (ja) * 1984-12-13 1990-07-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592105U (ja) * 1978-11-20 1980-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57201507U (ja) 1982-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894540A (en) Optical Fiber take-up assembly
JPH0320802Y2 (ja)
JPH0210482Y2 (ja)
JPS6215846B2 (ja)
JP3760058B2 (ja) 光ファイバ接続部の固定部材
JPH08185908A (ja) ワイヤハーネスのスプライス部保護具
JPH063361Y2 (ja) 光フアイバ接続部
JPH0423203Y2 (ja)
JP3134684B2 (ja) 光ファイバ接続部用固定装置
JPH0320801Y2 (ja)
US6125224A (en) Ordered structure optical fiber ribbon bundle
JP3250781B2 (ja) 光ケーブル接続部収納装置及び収納構造
JPS623765Y2 (ja)
JP2593955Y2 (ja) スペーサ型光ファイバケーブル
JPH0345203Y2 (ja)
JPS5915210A (ja) 光フアイバケ−ブル接続部収納ケ−ス
JP2001296435A (ja) 架空地線巻付け形光ケーブル用接続箱
JPH0338568B2 (ja)
JPH0412302A (ja) 光ファイバ接続箱内ケーブルの把持方法
JPH0247648Y2 (ja)
JP2914814B2 (ja) 架裏面ケーブル支持構造
JPH022031Y2 (ja)
JPH05224085A (ja) 光ファイバコネクタ接続箱
JP2664828B2 (ja) 光ファイバ接続部用固定装置
JP2961990B2 (ja) 光ファイバ部品のファイバ保護部材