JPH0210482Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210482Y2
JPH0210482Y2 JP1983156562U JP15656283U JPH0210482Y2 JP H0210482 Y2 JPH0210482 Y2 JP H0210482Y2 JP 1983156562 U JP1983156562 U JP 1983156562U JP 15656283 U JP15656283 U JP 15656283U JP H0210482 Y2 JPH0210482 Y2 JP H0210482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extra length
storage member
optical fiber
cable
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983156562U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6063805U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15656283U priority Critical patent/JPS6063805U/ja
Publication of JPS6063805U publication Critical patent/JPS6063805U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210482Y2 publication Critical patent/JPH0210482Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案は、光フアイバケーブルの接続部におけ
るフアイバ素線のループ状余長部を収容するため
の余長収容体に関する。
(考案の技術的背景) 光フアイバケーブル相互の接続は、通常、テン
シヨンメンバ同士を機械的に強固に連結した後各
ケーブルを構成している一本若しくは複数本のフ
アイバ素線をそれぞれスリーブ内に挿入して端面
相互を衝合させ、これら端面相互を加熱融着する
ことにより行つている。
ところで、この接続作業においては、ケーブル
とフアイバ素線間の伸縮ずれの吸収、後日再接続
するための処置、接続作業をケーブル接続部から
離れた位置で行う必要がある等の理由により接続
すべきフアイバ素線にある程度の余長を持たせて
いる。このため、従来、フアイバ素線の余長部を
接続部内に種々の手段にて収容することが行われ
ている。
(背景技術の問題点) しかし、従来はテンシヨンメンバに被せたスペ
ーサ等に余長部を単に巻き付け、又は余長部をフ
アイバ素線が折れることのない所定の半径以上の
巻枠に単に巻き付けるだけなので、接続部に何ら
かの理由で外力が付与された場合余長部が巻き付
け位置から簡単にずれてその表面に傷が付されて
しまう虞れがあつた。
(考案の目的) 本考案の目的は、フアイバ素線の余長部を接続
部への外力でずれることがないように固定的に収
容することができるフアイバ素線余長収容体を提
供することにある。
(考案の概要) 本考案は、板状の余長収納部材の両側の折曲部
間にループ状にしたフアイバ素線の余長部を収納
すると共に、余長収納部材に設けた一対若しくは
それ以上のスリツトに押圧部材を挿入し、この押
圧部材の両端で前記ループ状余長部の一部分を余
長収納部材の板面に押し付け、支持することを特
徴とする。
(考案の実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
接続すべき光フアイバケーブル1,1は、第1
図に示すように、各テンシヨンメンバ2,2が筒
体3に嵌入されてこの筒体3に機械的に強固に固
定されており、各ケーブル1,1から余長を持つ
て引き出されている複数のフアイバ素線4はスリ
ーブ5内にそれぞれ端面を衝合させた状態で挿入
され、加熱により相互に融着されている。
各フアイバ素線4は、第2図に示すように、ル
ープ状に巻かれてループ状余長部4′に形成され、
これらループ状余長部4′は本考案に係るフアイ
バ素線余長収容体6に収容されている。本考案の
余長収容体6は、第2図に示すように、板状の余
長収納部材7を備える。この余長収納部材7には
その長手方向に沿つた両側に一対の折曲部7a,
7aが対向して設けられている。そして、これら
の折曲部7a,7aには各ループ状余長部4′が
配置、収納されている。また、この余長収納部材
7にはその長手方向に沿つて離れた位置に一対の
スリツト7b,7bが二箇所に形成されており、
各一対のスリツト7b,7bには幅の小さい板状
の押圧部材8が余長収納部材7の背面に中央部が
位置し、余長部4′収納面に両端8a,8aが位
置するように挿脱自在に挿入されている。そし
て、各押圧部材8の両端8a,8aは、スリツト
7b近傍に位置する余長部4′の一部分に係止し、
この部分を余長収納部材7の板面に押し付けてい
る。従つて、ループ状余長部4′には、余長収納
部材7の折曲部7a,7a間に支持され、かつ押
圧部材8と余長収納部材7の板面とに挟圧される
ことになるので、例えば、後述する接続部筐体9
(第3図参照)内に余長収容体6に収容されたま
ま配置された場合に該筐体9に外力が付与されて
も余長収納部材7の配置位置からずれることがな
い。
余長収納部材7及び押圧部材8は、上記実施例
ではポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル
等から成るプラスチツク板から形成されている
が、その他アルミニウム、鉄、黄銅等の合金から
成る金属板から形成してもよく、特に押圧部材8
は弾性を有する材料から形成するのが好ましい。
尚、上記実施例では、二つの押圧部材8を用い
ているが、ある程度幅を有する押圧部材であれば
一つであつてもよい。
第3図及び第4図には余長部4′が収容された
余長収容体6が収納される光フアイバケーブル接
続部の筐体9が示されている。即ち、この筐体9
はアルミ鋳物から成る本体収納部10と蓋体11
とを備え、本体収納部10と蓋体11の長手方向
両側には各一対の断面半円形のケーブル固定部1
0a,11aが一体的に設けられている。そし
て、本体収納部10には余長部4′の収容された
余長収容体6が各ケーブル1の端末1aをケーブ
ル本体固定部10a,11a間に固定した状態で
収納されている。
さて、ここでケーブル接続部の作成工程を説明
すると、先ず、ケーブル端末1aに、一定間隔を
おいてセルボンテープを径方向に巻き付けて台座
12,12を形成し、かつこれら台座12,12
間にポリエチレンをラミネートしたアルミテープ
13を巻き付けた後該端末1aを前記両台座1
2,12を介して本体収納部10のケーブル固定
部10aに嵌入する。次に、蓋体11を本体収納
部10に被せてそのケーブル固定部11aを上記
ケーブル固定部10aと合わせ、ボルト19を介
して相互に固定し上記したと同一のアルミテープ
13′を固定部11a,10a近傍のケーブル部
分に巻き付けると共にその上からレンジパテ14
を塗り付ける。次いて、ケーブル固定部10aに
設けた注入口15から台座12,12間にエポキ
シ樹脂を注入し、両ケーブル固定部11a,10
aの全周面とその近傍のケーブル部分に跨つて粘
着ビニルテープとセルボンテープを巻き付けてテ
ープ層16を形成し、これにより気密性を有する
ケーブル接続部が得られる。
このように、ケーブル接続部を作成し、かつ、
筐体9に余長収容体6を収納した後には本体収納
部10の側面に設けたクランプ部材17により支
持線18をクランプし、この支持線18にて筐体
9を支持する。
ところで、筐体9の本体収納部10のクランプ
部材17の設けられている面と反対側の面には、
コネクタ20が取付けられている。このコネクタ
20は、第5図に示すように、加入者側の光フア
イバ21が接続されている外部コネクタ部20a
と、分岐用フアイバ素線22が接続されている内
部コネクタ部20bとから成る。従つて、分岐用
フアイバ素線22を前記フアイバ素線4に分岐接
続することで容易に加入者側との間で情報の送受
を行うことができる。
再接続の必要を生じた場合には本体収納部10
から蓋体11を取り外し、余長収納部材7のスリ
ツト7b,7bから押圧部材8を引き抜くだけで
余長収容体6よりループ状余長部4′を簡単に取
り出すことができる。従つて、再接続作業が容易
になり、又その作業時間も短くて済む。
また、フアイバ素線数が多い場合や接続すべき
フアイバ素線毎に分離する必要がある場合には接
続したフアイバ素線4を複数の余長収容体6に分
けて収容し、これら余長収容体6を各中央部の穴
7c(第2図参照)にボルト等を挿入して相互に
厚さ方向に並べて固定し、そのまま筐体9に収納
すればよい。従つて、これによりフアイバ素線の
識別も可能になる。
(考案の効果) 本考案によれば、板状の余長収納部材の折曲部
間にフアイバ素線をループ状にして成る余長部を
収納し、余長収納部材に設けた一対以上のスリツ
トに押圧部材を挿脱自在に挿入してこの押圧部材
の両端でループ状余長部の一部を余長収納部材の
板面に押し付けるようにしたことで、ケーブル接
続部に外力が付与されても余長部が収容装置から
ずれ動くことがなく、しかも押圧部材を単にスリ
ツトに挿入し又は抜き出すだけで余長部を固定し
又は余長収納部材から引き出すことができる。従
つて、余長部が折損する虞れのない信頼性を有す
る接続部も短時間で形成することができる上に再
接続作業も極めて容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光フアイバケーブルのフアイバ素線の
接続態様を示す概略図、第2図は本考案に係る余
長収容体に余長部を収容して示す斜視図、第3図
は本考案の余長収容体が収納されている光フアイ
バケーブル筐体の一部を断面して示す正面図、第
4図は第3図のA−A線断面図、第5図はコネク
タの第3図の筐体への取付態様を示す図である。 1……光フアイバケーブル、2……テンシヨン
メンバ、4……フアイバ素線、4′……ループ状
余長部、6……余長収容体、7……余長収納部
材、7a……折曲部、7b……スリツト、7c…
…穴、8……押圧部材、9……筐体、10……本
体収納部、10a……固定部、11……蓋体、1
1a……固定部、12……台座、13……アルミ
テープ、14……レンジパテ、15……注入口、
16……テープ層、17……クランプ部材、18
……支持線、20……コネクタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光フアイバケーブルが相互に接続されている接
    続部において、前記それぞれの光フアイバケーブ
    ルの各フアイバ素線のループ状余長部を収容する
    余長収容体であつて、長手方向に沿つた両側に折
    曲部が対向して設けられ、かつ長手方向に沿つて
    離れた位置に少なくとも一対のスリツトが形成さ
    れ、前記ループ状余長部が前記折曲部間に配置さ
    れ、収納される板状の余長収納部材と、該余長収
    納部材の前記一対のスリツトに挿脱自在に挿入さ
    れ、その両端で前記各スリツト近傍に位置する余
    長部の一部分を前記余長収納部材の板面に押し付
    け、支持する押圧部材とを含むことを特徴とする
    光フアイバケーブル接続部のフアイバ素線余長収
    容体。
JP15656283U 1983-10-07 1983-10-07 光フアイバケ−ブル接続部のフアイバ素線余長収容体 Granted JPS6063805U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656283U JPS6063805U (ja) 1983-10-07 1983-10-07 光フアイバケ−ブル接続部のフアイバ素線余長収容体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656283U JPS6063805U (ja) 1983-10-07 1983-10-07 光フアイバケ−ブル接続部のフアイバ素線余長収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063805U JPS6063805U (ja) 1985-05-04
JPH0210482Y2 true JPH0210482Y2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=30345424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15656283U Granted JPS6063805U (ja) 1983-10-07 1983-10-07 光フアイバケ−ブル接続部のフアイバ素線余長収容体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063805U (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078875B2 (en) 2005-07-27 2011-12-13 Ingenia Holdings Limited Verification of authenticity
US8103046B2 (en) 2004-08-13 2012-01-24 Ingenia Holdings Limited Authenticity verification of articles using a database
US8421625B2 (en) 2004-03-12 2013-04-16 Ingenia Holdings Limited System and method for article authentication using thumbnail signatures
US8497983B2 (en) 2005-12-23 2013-07-30 Ingenia Holdings Limited Optical authentication
US8615475B2 (en) 2008-12-19 2013-12-24 Ingenia Holdings Limited Self-calibration
US8682076B2 (en) 2008-12-19 2014-03-25 Ingenia Holdings Limited Signature generation for use in authentication and verification using a non-coherent radiation source
US8699088B2 (en) 2004-03-12 2014-04-15 Ingenia Holdings Limited Methods and apparatuses for creating authenticatable printed articles and subsequently verifying them
US8892556B2 (en) 2009-11-10 2014-11-18 Ingenia Holdings Limited Optimisation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077307B2 (ja) * 2013-01-09 2017-02-08 中国電力株式会社 吊下式筺体用遮光カバー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118209A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Processing method for connection extra length of optical fiber core wire and process sheet of said extra length
JPS5811708B2 (ja) * 1979-09-26 1983-03-04 株式会社日立製作所 磁気ディスク駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320802Y2 (ja) * 1981-06-17 1991-05-07
JPS5811708U (ja) * 1981-07-16 1983-01-25 日立電線株式会社 光フアイバケ−ブルの接続部ル−プ取り収容構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811708B2 (ja) * 1979-09-26 1983-03-04 株式会社日立製作所 磁気ディスク駆動装置
JPS57118209A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Processing method for connection extra length of optical fiber core wire and process sheet of said extra length

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766800B2 (en) 2004-03-12 2014-07-01 Ingenia Holdings Limited Authenticity verification methods, products, and apparatuses
US8421625B2 (en) 2004-03-12 2013-04-16 Ingenia Holdings Limited System and method for article authentication using thumbnail signatures
US8502668B2 (en) 2004-03-12 2013-08-06 Ingenia Holdings Limited System and method for article authentication using blanket illumination
US9019567B2 (en) 2004-03-12 2015-04-28 Ingenia Holdings Limited Methods and apparatuses for creating authenticatable printed articles and subsequently verifying them
US8896885B2 (en) 2004-03-12 2014-11-25 Ingenia Holdings Limited Creating authenticatable printed articles and subsequently verifying them based on scattered light caused by surface structure
US8699088B2 (en) 2004-03-12 2014-04-15 Ingenia Holdings Limited Methods and apparatuses for creating authenticatable printed articles and subsequently verifying them
US8749386B2 (en) 2004-03-12 2014-06-10 Ingenia Holdings Limited System and method for article authentication using signatures
US8757493B2 (en) 2004-03-12 2014-06-24 Ingenia Holdings Limited System and method for article authentication using encoded signatures
US8103046B2 (en) 2004-08-13 2012-01-24 Ingenia Holdings Limited Authenticity verification of articles using a database
US8078875B2 (en) 2005-07-27 2011-12-13 Ingenia Holdings Limited Verification of authenticity
US8497983B2 (en) 2005-12-23 2013-07-30 Ingenia Holdings Limited Optical authentication
US8682076B2 (en) 2008-12-19 2014-03-25 Ingenia Holdings Limited Signature generation for use in authentication and verification using a non-coherent radiation source
US8615475B2 (en) 2008-12-19 2013-12-24 Ingenia Holdings Limited Self-calibration
US8892556B2 (en) 2009-11-10 2014-11-18 Ingenia Holdings Limited Optimisation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6063805U (ja) 1985-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4359262A (en) Tray for organizing optical fiber splices and enclosures embodying such trays
JPH0514246Y2 (ja)
CA1298119C (en) Optical fibre splice case
JPH0210482Y2 (ja)
US6116793A (en) Splice protection device, a receptacle device for light waveguides and an arrangement for placing the light waveguides into the splice protection device
JPH11352368A (ja) 多心光ファイバテープの多心単心変換部
US5204933A (en) Sleeve coupling for a branching or connecting point of cables
JPH09325223A (ja) 光接続部収納トレー
EP1175634B1 (en) Bulbous configured fiber optic splice closure and associated methods
US4688886A (en) Device for holding two light waveguides connected to one another by a splice
CA1123643A (en) Tray for organizing optical fiber splices and enclosures embodying such trays
JP3134684B2 (ja) 光ファイバ接続部用固定装置
JPH0320802Y2 (ja)
JPH0561705U (ja) 光ファイバケーブルの直線接続材
US6125224A (en) Ordered structure optical fiber ribbon bundle
JPH058565Y2 (ja)
JPH0132006Y2 (ja)
JPH063361Y2 (ja) 光フアイバ接続部
JP2531418Y2 (ja) ファイバー融着型光部品の収納部材
JP4132615B2 (ja) 光ファイバ融着接続トレイ
JP2005070564A (ja) 光ドロップケーブルの直線接続部構造
KR200231461Y1 (ko) 광케이블의분기부재
JP3242545B2 (ja) 光ケーブルの接続函及び接続方法
JPS6344804Y2 (ja)
JP2664828B2 (ja) 光ファイバ接続部用固定装置