JPH03207788A - 安定化有機材料 - Google Patents

安定化有機材料

Info

Publication number
JPH03207788A
JPH03207788A JP26825890A JP26825890A JPH03207788A JP H03207788 A JPH03207788 A JP H03207788A JP 26825890 A JP26825890 A JP 26825890A JP 26825890 A JP26825890 A JP 26825890A JP H03207788 A JPH03207788 A JP H03207788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
formulas
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26825890A
Other languages
English (en)
Inventor
Samuel Evans
サミュエル エヴァンス
Paul Dubs
パウル デュブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH03207788A publication Critical patent/JPH03207788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はa)酸化、加熱及び化学線により誘起される分
解を受けやすい有機材料、b)ビスフェノールモノアク
リレート及びC)ビスフェノールからなら組成物に関す
るものである。本発明は更に、安定化有機材料のための
ビスフェノールモノアクリレートとビスフェノールとを
含む組成物の用途に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課I!)ビス
フェノール及びビスフェノールモノアクリレートからな
る群から選ばれた安定剤は、公知であり且つ市販されて
いる。
特開昭61−159442号公報には、中でもビスフェ
ノールモノアクリレートとビスフェノールとを含むスチ
レン/プタジブロックコボリマーからなるフィルムが開
示されている。
(課題を解決するための手段) 前記観点のうちの一つとして、本発明はa)酸化、加熱
及び化学線により誘起される分解を受けやすい有機材料
、 b)少なくとも1種の次式工: 〔式中、 X1は硫黄原子又は炭素原子数1ない し12のアルキリデン基を表わし、R1及びR,は互い
に独立して水素原子、炭素原子数1ないし24のアルキ
ル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭
素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素
原子数5ないし7のシクロアルキル基を表わすか、又は
フェニル基若しくは炭素原子数7ないし10のフェニル
アルキル基を表わし、Rs及びR4は互いに独立して水
素原子又は炭素原子数1ないし8のアルキル基を表わす
〕で表わされる化合物、及び C)少なくとも1種の次式I[a及び/又は■b:〔式
中、X,及びX,は互いに独立して硫黄原子又は炭素原
子数エないし12のアルキリデン基を表わし、R,及び
R.は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし2
4のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
キル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換
された炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表わ
すか、又はフェニル基若しくは炭素原子数7ないし10
のフェニルアルキル基を表わし、R7及びR8は互いに
独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすが
、但し式nb中の基Xおは、成分a)がスチレン/ブタ
ジェンコポリマーである場合には硫黄原子と異なる〕で
表わされる化合物からなる組成物に関するものである。
炭素原子数1ないし12のアルキリデン基は、メチレン
基又は基−CHR− (式中、Rは好ましくは直鎖アル
キル基、最も好ましくはメチル基を表わす)であってよ
い。メチレン基は、X.X,及びX,の特に好ましい意
味のうちの一つである。
炭素原子数1ないし24のアルキル基は、代表的なもの
としてはメチル基、エチル基、プロビル基、イソブロビ
ル基、プチル基、第三プチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘブチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリドデシル基、テトラデシ
ル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコンル基、ヘ
ンエイコシル基、ドコシル基、トリコシル基又はテトラ
コシル基である。炭素原子数1ないし18のアルキル基
が好ましい。
R,、R5,R.及びR.の特に好ましい意味のうちの
一つは、炭素原子数lないし4のアルキル基例えばメチ
ル基又は第三ブチル基である。
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへブチル基、シ
クロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基又は
シクロドデシル基であってよい。炭素原子数5ないし7
のシクロアルキル基、好ましくはンクロヘキシル基が好
適である。
?素原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭
素原子数5ないし7のシクロアルキル基は、メチルシク
ロヘキシル基であってよい。
炭素原子数7ないし10のフエニルアルキル基は、ベン
ジル基又はフェニルエチル基であってよい。
炭素原子数1ないし8のアルキル基としてのRs及びR
4は、代表的なものとしてはメチル基、エチル基、プロ
ビル基、ブチル基、ベンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基又はオクチル基である。
炭素原子数エないし4のアルキル基、とりわけメチル基
が好ましい。
炭素原子数1ないし4のアルキル基としてのR■及びR
1は、代表的なものとしてはメチル基、エチル基、プロ
ビル基、イソブロビル基、ブチル基又は第三ブチル基で
ある。R,はメチル基であるのが好ましく、そしてR.
は第三ブチル基であるのが好ましい。
有用な組成物は、式中、X,,X.及びX,が互いに独
立して硫黄原子又は炭素原子数1ないし4のアルキリデ
ン基を表わし、Rエ.Rx,R−及びR.が互いに独立
して炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし4
のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし7の
シクロアルキル基を表わすか、又はフェニル基若しくは
炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基を表わし
、R3及びR4が互いに独立して水素原子又は炭素原子
数lないし4のアルキル基を表わし、モしてR7及びR
,が互いに独立して水素原子又は炭素原子数1ないし4
のアルキル基を表わす組成物である。
成分b)は、式中、XIが硫黄原子、メチレン基又はエ
チリデン基を表わし、R1及びR2が互いに独立して炭
素原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシル基、
メチnンクロヘキシル基、フェニル基又はベンジノL基
を表わし、そしてR7及びR4が互いに独立して水素原
子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす式I
で表わされる化合物から選ばれるのが好ましい。
特に好ましい式Iで表わされる化合物は、式中、X1が
硫黄原子、メチレン基又はエチリデン基を表わし、R1
及びR,が互いに独立して炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表わし、そしてR,及びR,が水素原子又はメ
チル基を表わす化合物である。
成分C)は、式中、X2が硫黄原子、メチレン基又はエ
チリデン基を表わし、そしてR7及びR@が互いに独立
して炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシ
ル基、メチルシクロヘキシル基、フエニル基又はベンジ
ル基を表わす式I[aで表わされる化合物から選ばれる
のが好ましい。
特に好ましい式IIaで表わされる化合物は、式中、X
2が硫黄原子、メチレン基又はエチリデン基を表わし、
そしてR7及びR,が互いに独立して炭素原子数1ない
し4のアルキル基を表わす化合物である。
特に好ましい式nbで表わされる化合物は、式中、X,
が硫黄原子を表わし、そしてR,及びR,が互いに独立
して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす化合物
である。
特に有用な組成物は、 或分b)が以下の群: から選ばれた化合物であり、 そして成分C)が 以下の群: から選ばれた化合物である組成物である。
特に好ましい組成物は、 成分b)が次式: で表わされる化合物であり、 そして成分C)が 次式: で表わされる化合物である組成物である。
成分a)の具体的な例は以下のものである。
1.モノ才レフィン及びジオレフィンのボリマー例えば
ボリブロビレン、ポリイソブチレン、ボリブテー1−エ
ン、ポリメチルペンテー1−エン、ポリイソプレン又は
ポリブタジエン、並びにシクロオレフィンのポリマー、
例えばシクロベンテン又はノルボルネンのボリマー、ポ
リエチレン(これは架橋していなくても架橋していても
よい)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密
度ポリエチレン(LDPE)及び直鎖状低密度ポリエチ
レン(LLDPE)。
Zl)で述べたボリマーの混合物、例えばポリプロピレ
ンとポリイソブチレンとの混合物、ボリブロビレンとポ
リエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE.PP/
LDPE)及び異なる種類のポリエチレンの混合物(例
えばLDPE/HDPE)。
&モノオレフィン及びジオレフィンの互いの又は他のビ
ニルモノマーとのコボリマー、例えばエチレン/プロピ
レンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDP
E)及び低密度ポリエチレン(LDPE)とのその混合
物、ブロビレン/ブテー1−エンコボリマー、エチレン
/ヘキセンコボリマー、エチレン/メチルペンテンコボ
リマー、エチレン/ヘブテンコボリマーエチレン/才ク
テンコポリマー、ブロビレン/ブタジエンコボリマー、
イソブチレン/イソブレンコボリマー、エチレン/アル
キルアクリレートコボリマー、エチレン/アルキルメタ
クリレートコボリマー、エチレン/酢酸ビニル又はエチ
レン/アクリル酸コボリマー及びそれらの塩(イオノマ
ー)、並びにエチレンとプロピレン及びジエン例えばヘ
キサジェン、ジシクロペンタジエン又はエチリデンノル
ボルネンとのターボリマー;及び更にそのようなコボリ
マーの互いの及び上記1)で述べたボリマーとの混合物
、例えばポリブロビレン/エチレン・ブロビレンコポリ
マー、LDPE/EV八、LDPE/EAA,LLDP
E/EVA及びLLDPE/EAA0 3a.その水素化変性物(例えば粘着付与剤)を含む炭
化水素樹脂(例えば炭素原子数5々いし9)4.ポリス
チレン、ポリ−(p−メチルスチレン)ポリ−(α−メ
チルスチレン)。
&スチレン又はα−メチルスチレンとジエン又はアクリ
ル系誘導体とのコボリマー、例えばスチレン/ブタジエ
ン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキル
メタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアク
リレート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アク
リロニトリル/メチルアクリレート:スチレンコボリマ
ーと他のボリマー、例えばポリアクリレート、ジエンボ
リマー又はエチレン/ブロビレン/ジエンターポリマー
とから製造される耐衝撃性混合物:及びスチレンのブロ
ックコボリマ、例えばスチレン/ブタジエン/スチレン
、スチレン/イソブレン/スチレン、スチレン/エチレ
ン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロ
ピレン/スチレン。
6.スチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコボリ
マー、例えばポリブタジエンに対するスチレンのグラフ
トコボリマー、ポリブタジエン/スチレン又はポリブタ
ジエン/アクリロニトリルに対するスチレンのグラフト
コボリマー;ボリブタジエンに対するスチレン及びアク
リロニトリル(又はメタクリロニトリル)のグラフトコ
ボリマー;ポリブタジエンに対するスチレン及び無水マ
レイン酸又はマレイミドのグラフトコボリマー,ポリブ
タジエンに対するスチレン、アクリロニトリル及び無水
マレイン酸又はマレイミドのグラフトコボリマー:ポリ
ブタジエンに対するアクリロニトリル及びメチルメタク
リレートのグラフトコボリマー・ポリブタジエンに対す
るスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレー
トのグラフトコポリマー:エチレン/ブロビレン/ジエ
ンターボリマーに対するスチレン及びアクリロニトリル
のグラフトコボリマー;ポリアルキルアクリレート又は
ポリアルキルメタクリレートに対するスチレン及びアク
リロニトリルのグラフトコポリマ−アクリレート/ブタ
ジエンコボリマーに対するスチレン及びアクリロニトリ
ルのグラフトコボリマー、並びにそれらと5)に記載し
たコボリマーとの混合物、例えばABS,MBS%AS
A又はAESボリマーとして知られるコポリマー混合物
7.ハロゲン化ボリマー、例えばポリクロロブレン、塩
素化ゴム、塩素化又はスルホン化ポリエチレン、エチレ
ンと塩素化エチレンとのコボリマー、エビクロロヒドリ
ンモノー及びコボリマ、好ましくはハロゲン化ビニル化
合物のボリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ボリ弗化ビニル、ボリ弗化ビニリデン、並びに
それらのコボリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデ
ンコボリマー、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリ
デン/酢酸ビニルコボリマー &α,β一不飽和酸及びその誘導体から誘導されたポリ
マー、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレート
、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
9.8)で述べたモノマーの互いの又は他の不飽和モノ
マーとのコボリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジ
エンコボリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレ
ートコボリマー、アクリロニトリル/アルコキンアルキ
ルアクリレート又はアクリロニトリル/ハロゲン化ビニ
ルコボリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリ
レート/ブタジエンターボリマー 10.不飽和アルコール及びアミン又はアシル誘導体又
はそれらのアセタールから誘導されたポリマー、例えば
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリ
ン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸ビニ
ル、ボリ酪酸ビニル、ボリフタル酸アリル又はボリアリ
ルメラミン;並びに上記1)で述べたオレフィンとのそ
れらのコボリマー 11.環状エーテルのホモボリマー及びコボリマー例え
ばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、
ポリプロピレンオキシド又はビスグリシジルエーテルと
のそれらのコボリマー12.ポリアセタール、例えばポ
リオキシメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシ
ドを含むそれらのポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウ
レタン、アクリレート又はMBSを用いて変性されたポ
リアセタール。
13.ボリフェニレンオキンド及びスルフィド及びボリ
スチレン又はポリアミドとのそれらの混合物。
14.一方の末端ヒドロキシル基を有するポリエーテル
、ポリエステル又はポリブタジエンと他方の脂肪族又は
芳香族ポリイソシアネートとから誘導されたポリウレタ
ン、並びにそれらの先駆体。
15.ジアミンとジカルボン酸とから及び/又はアミノ
カルボン酸又は相当するラクタムから誘導されたボリア
ミド又はコポリアミド、例えばボリアミド4、ボリアミ
ド6、ボリアミド6/6,6/10.6/9.6/12
及び4/6、ボリアミド11、ポリアミド1二、m−キ
シレンジジミンとアジビン酸との縮合により得られた芳
香族ボリアミド:ヘキサメチレンジアミンとイソフタル
酸及び/又はテレフタル酸とから、変性剤としてエラス
トマーを用いるか又は用いることなく製造されたボリア
ミド、例えばポリ−2.4.4−トリメチルへキサメチ
レンテレフタルアミド又はポリーm−フェニレンイソフ
タルアミド;前述のボリアミドとポリオレフィン、オレ
フィンコポリマー、イオノ′マー又は化学的に結合若し
くはグラフトされたエラストマーとの;又はポリエーテ
ル、例えばポリエチレングリコール、ボリブロビレング
リコール又はポリテトラメチレングリコールとのブロッ
クコボリマー:及び更にEPDM又はABSを用いて変
性されたボリアミド又はコボリアミド、及び加工中に縮
合するボリアミド(RIMボリアミド系)。
16.ポリ尿素、ポリイミド及びポリアミドーイミド及
びポリベンズイミダゾール。
17.ジカルボン酸とジオールとから及び/又はヒドロ
キンカルボン酸又は相当するラクトンから誘導されたポ
リエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリ−1.4−ジメチロール
シクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾ
エート並びにヒドロキシル末端ポリエーテルから誘導さ
れたブロックーコボリエーテルエステル;及び更にポリ
カーボネート又はMBSを用いて変性されたポリエステ
ル。
18.ボリカーボネート及びポリエステルカーボネート
19.ボリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエ
ーテルケトン。
20.一方のアルデヒドと他方のフェノール、尿素及び
メラミンとから誘導された架橋ボリマー例えばフェノー
ル/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹
脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
21.乾性及び非乾性アルキド樹脂。
22.飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコール及
び架橋剤としてのビニル化合物を用いたコポリエステル
から誘導された不飽和ポリエステル、及び更に低易燃性
のそれらのハロゲン含有変性体。
23.置換アクリル酸エスエルから誘導された架橋性ア
クリル樹脂、例えばエポキシアクリレート、ウレタンア
クリレート又はポリエステルアクリレート。
24.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネート又
はエボキシ樹脂を用いて架橋されたアルキド樹脂。
25.ポリエボキドから、例えばビスグリシジルエーテ
ルから又は脂環式ジエボキドから誘導された架橋エボキ
シ樹脂。
26.天然ポリマー、例えばセルロース、ゴム、ゼラチ
ン及びそれらの化学的に変性された同族誘導体例えば酢
酸セルロース、ブロビオン酸セルロース及び酪酸セルロ
ース、又はセルロースエーテル、例えばメチルセルロー
ス:並びにロジン及びそれらの誘導体。
27.前述のポリマーの混合物(ポリブレンド)、例え
ばPP/EPDM,ボリアミド6/EPDM又1!AB
S,PVC/EVA,PVS/ABS,PVC/MBS
SPC/ABS%PBTP/ABS,PC/ASA,P
C/PBT,PVC/CPE,PVC/7ク’jレ−}
、POM/熱可塑性PUR,PC/熱可塑性PUR,P
OM/アクリレート、POM/MBS,PPE/HIP
SSPPE/PA6.6及びコボリマーPA/HDPE
%PA/PP,PA/PPE.28.純粋なモノマー状
化合物又はそれらの化合物の混合物である天然に得られ
る及び合威有機材料、例えば鉱油、動物性及び植物性脂
肪、油及びワックス、又は合成エステル(例えばフタレ
ート、アジベート、ホスフェート又はトリメリテート)
をベースとする油、脂肪及びワックス及び更に紡糸組成
物として使用される合成エステルと鉱油とのいずれかの
重量比での混合物、並びにそれらの材料の水性乳剤。
29.天然又は合成ゴムの水性乳剤、例えば天然ラテッ
クス又はカルボキシル化スチレン/プタジエンコポリマ
ーのラテックス。
成分a)は合威ボリマー、合戒油又は鉱油であるのが好
ましい。項1)ないし3)に記載したポリマーのような
ポリオレフィン、特に架橋されたポリオレフィン又は成
分a)として架橋されるべきポリオレフィンを使用する
ことが最も好ましい。その融点に関しては、威分b)と
C)との混合物が安定化架橋ポリエチレンとして特に適
する。
威分b)とC)の濃度は、共に組成物の合計重量に対し
て都合良くは0.01ないし10%、好ましくは0.0
1ないし5%、最も好ましくは0.01ないし2%又は
0.05ないし2%である。威分b)とC)との比率は
、例えば95/5ないし5/95、好ましくは8 0/
2 0ないし6 0/4 0、最も好ましくは7 5/
2 5ないし6 5/3 5、例えば7 5/2 5な
いし70/30又は7 0/3 0ないし6 5/3 
5である。
成分a), b)及びC)に加えて、本発明の組成物は
更に慣用の添加剤、例えば下記に示す添加剤を含んでも
よい。
1.酸化防止剤 1.1、アルキル化モノフェノール、例えば2,6一ジ
ー第三ブチルー4−メチルフェノール、2一第三ブチル
ー4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジー第三ブチ
ルー4−エチルフェノール、2.6−ジー第三ブチルー
4−n−プチルフェノール、2.6一ジー第三プチルー
4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロベンチル
ー4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキ
シル)−4.6−ジメチルフェノール、2,6−ジー第
三ブチルー4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ
ーノニル−4−メチルフェノール。
1.Zアルキル化ヒドロキノン、例えば2.6−ジー第
三ブチルー4−メトキシフェノール、2,5−ジー第三
ブチルヒドロキノン、2,5−ジー第三アミルヒドロキ
ノン、2.6−ジフエニル−4一才クタデシルオキシフ
ェノール。
1.3.ヒドロキシル化チオジフエニルエーテル、例え
ば2,2゛−チオビス(611三プチルー4−メチルフ
ェノール)、4.4’  −チオビス(6一第三ブチル
ー2−メチルフェノール)。
1.4.7ルキリデンビスフェノール、例えば4,4゛
−メチレンビス(2,6−ジー第三ブチルフェノール)
,4.4’  −メチレンビス(6一第三ブチルー2−
メチルフェノール)、1.1−ビス(5一第三プチルー
4−ヒドロキシ−2ーメチルフェニル)ブタン、2.6
−ビス(3一第三プチルー2−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1.3ートリ
ス(5〜第三ブチルー4−ヒドロキシー2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(5一第三ブチルー4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフエニル)−3−n−ドデシルメ
ルカブトブタン、エチレングリコールビス〔3,3−ビ
ス(3゛ 一第三ブチルー4“ −ヒドロキシフエニル
ブチレート〕、ビス(3一第三ブチルー4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)シクロベンタジエン、ビス(2
− (3゜ 一第三ブチルー2゛ーヒドロキシ−5′−
メチルベンジル)−6−第三ブチルー4−メチルフェニ
ル〕テレフタレート。
1。氏ベンジル化合物、例えば1,!3.5−トリス(
3.5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル’)
−2.4.6−トリメチルベンゼン、ビス(3,5−ジ
ー第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、
イソオクチル3,5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシ
ベンジルメルカブトアセテート、ビス(4一第三プチル
ー3ーヒドロキシ−2.6−ジメチルベンジル)ジチオ
ールテレフタレート、1,3.5−1リス(3,5−ジ
ー第三プチルー4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、1.3.5−}リス(4一第三プチルー3−ヒド
ロキシ−2,6ージメチルベンジル)イソシアヌレート
、ジオクタデシル3,5−ジー第三ブチルー4−ヒドロ
キシベンジルホスホネート、モノエチル35−ジー第三
ブチルー4−ヒドロキシベンジルホスホネートのカルシ
ウム塩、1,3.5−トリス(3,5−ジシクロへキシ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1、6.アシルアミノフェノーノし、例えば4−ヒドロ
キシラウルアニリド、4−ヒドロキシステアルアニリド
、2.4−ビス(オクチルメカブト)−6− (3.5
−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシアニリノ)−s−ト
リアジン、オクチルN− (3.5−ジー第三プチルー
4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
価アルコールとの、例えばメタノール、ジエチレングリ
コール、オクタデカノール、トリエチレングリコール、
】,6−ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネ
オペンチルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート、チオジエチレングリコール、N,N’
ビス(ヒドロキンエチル)オキサリルジアミドとのエス
テル。
3−メチルフエニル)ブロビオン酸のモノー又は多価ア
ルコールとの、例えばメタノール、ジエチレングリコー
ル、オクタデカノール、トリエチレングリコール、l,
6−ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペ
ンチルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート、チオジエチレングリコール、N,N’ビス
(ヒドロキシエチル)オキサリルジアミドとのエステル
多価アルコールとの、例えばメタノール、ジエチレング
リコール、オクタデカノール、トリエチレングリコール
、1.6−ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、
ネオペンチルグリコール、トリス(ヒドロキンエチル)
イソシアヌレート、チオジエチレングリコール、N,N
’ビス(ヒドロキシエチル)オキサリルジアミドとのエ
ステル。
ドロキシフェニル)ブロビオン酸のアミド、例えばN,
N’−ビス(3,5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキン
フェニルブロビオニル)へキサメチレンージアミン、N
.N’−ビス(3,5−ジー第三プチルー4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)トリメチレンージアミン、N
,N′−ビス(3.5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキ
シフェニルプロビオニル)ヒドラジン。
トリアゾール、例えば5′−メチル、3’.5’−ジー
第三ブチル、5′ 一第三ブチル、5′(1,1,8.
3−テトラメチルブチル〉、5ークロロー3′,5″−
ジー第三プチル、5クロロー3′ 一第三ブチルー5′
−メチル、3゜一第二ブチルー5゛ 一第三ブチル、4
′ 一オクチル、3’,5’  一ジー第三アミル及び
3′5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)誘導体。
−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、4−デ
シルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ペンジルオキシ
、4.2’ ,4’  −}リヒドロキシ及び2′−ヒ
ドロキシ−4.4′−ジメトキシ誘導体。
2&置換及び非置換安息香酸のエステル、例えば4一第
三ブチルフエニルサリチレート、フェニルサリチレート
、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾル
シノール、ビス(4一第三ブチルベンゾイル)レゾルシ
ノール、ペンゾイルレゾルシノール、2,4−ジー第三
ブチルフェニル−3,5−ジー第三ブチルー4一ヒドロ
キシベンゾエート及びヘキサデシル3,5−ジー第三ブ
チルー4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート、例えばエチルα−シアノーβ,
β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ
ーβ,β−ジフェニルアクリレート、メチルα一カルボ
メトキシシンナメート、メチルα−シアノーβ−メチル
ーp−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノーβ−
メチルーp−メトキシシンナメート、メチルα一カルボ
メトキシーp−メトキシシンナメート及びN一(β一カ
ルボメトキシーβ−シアノビニル)−2−メチルインド
リン。
2翫ニッケル化合物、例えば付加配位子例えばn−プチ
ルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシ
ルジタノールアミンを含むか又は含まない、2,2′−
チオービス〔4−(1.1,3.3−テトラメチルプチ
ル)フェノール〕のニッケル錯体、例えば1:1又は1
:2錯体、ニッケルジブチルジチオ力ルバメート、4−
ヒドロキシ−3,5−ジー第三プチルベンジル燐酸モノ
アルキルエステルの、例えばメチル又はエチルエステル
のニッケル塩、ケトキシムの、例えば2−ヒドロキシ−
4−メチルフェニル ウンデシルケトンオキシムのニッ
ケル錯体、付加配位子を含むか又は含まない1−フェニ
ル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッ
ケル錯体。
Z 6.立体障害アミン、例えばビス(2,2,6.6
−テトラメチルビベリジル)セバケート、ビス(1.2
,2,6.6−ペンタメチルビベリジル)セバケート、
ビス(1.2.2.6.6−ペンタメチルビベリジル)
n−ブチルー3,5−ジー第三ブチルー4−ヒドロキシ
ベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−
2.2,6.6−テトラメチル−4−ヒドロキシビペリ
ジンとコハク酸との縮合生戒物、N,N゜−ビス(2,
2.6.6−テトラメチル−4−ビベリジル)へキサメ
チレンジアミン及び4一第三才クチルアミノ−2.6−
ジクロロ−1.3.5−}リアジン、トリス(2,2.
6.6−テトラメチル−4−ビペリジル)ニトリロトリ
アセテート、テトラキス(2,2,6.13ーテトラメ
チル−4−ビベリジル)−1.2.3,4−ブタンーテ
トラカルボキシレート、1,1゜−(1.2−エタンジ
イル)ビス(3,3.5,5−テトラメチルピペラジノ
ン)。
オクチルオキシオキサニリド、2.2゛ −ジオクチル
オキシ−5.5′ −ジー第三ブトキシアニリド、2,
2゛−ジドデシルオキシ−5,5゛−ジー第三ブトキシ
アニリド、2−エトキシ=2゜一エチルオキサニリド、
N,N’ −ビス(8−ジメチルアミノブロピル)オキ
サルアミド、2−エトキシー5一第三ブチルー2′一エ
チルオキサニリド及び2−エトキシ−2′一エチル−5
.4’ −ジー第三ブトキシアニリドとのその混合物並
びに〇一及びp−メトキシ一二置換オキサニリドの混合
物並びに〇一及びp一エトキシニ置換オキサニリドの混
合物。
2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシーフェニル)−1
.3.5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−才
クチルオキンーフェニル)一4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1.3.5−トリアジン、2−(2
.4−ジヒドロキシーフェニル)−4.6−ビス(2,
4−ジメチルフェニル)−1.3.5−トリアジン、2
,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロビルオキシフエ
ニル)−6− (2.4−ジメチルフェニル)−1.3
.5−}リアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチ
ルオキシフェニル)−4.6−ビス(4−メチルフェニ
ル)−1.3.5−}リアジン、2−(2−ヒドロキシ
−4−ドデシルオキシフェニル)4,6−ビス(2,4
−ジメチルフェニル)−1.3.5トリアジン。
&金属奪活剤、例えばN.N’ −ジフェニルオキサリ
ルジアミド、N−さりちらる−N゜ −サリチロイルヒ
ドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジー第三ブチルー
4−ヒドロキシフェニルブロビオニル)ヒドラジン、3
−サリチロイルアミノ−1.2.4−トリアゾール、ビ
ス(ペンジリデン)蓚酸ジヒドラジド。
4。ホスフィット及びホスホナイト、例えばトリフェニ
ルホスフィット、ジフエニルアルキルホスフィット、フ
エニルジアルキルホスフイット、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオ
クタデシルホスフィット、ジステアリルベンタエリトリ
トールジホスフィット、トリス(2,4−ジー第三ブチ
ルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルベンタエリト
リトールジホスフィット、ビス(2,4−ジー第三ブチ
ルフエニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ト
リステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキ
ス(2.4−ジー第三ブチルフェニル)−4.4“−ビ
フェニレンジホスホナイト、3.9−ビス(2,4−ジ
ー第三プチルフェノキシ)−2.4,8.10−テトラ
オキサー3.9−ジホスファスピロ(5.5)ウンデカ
ン。
ぞ過酸化物掃去剤、例えばβ−チオジブロピオン酸のエ
ステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチル又は
トリデシルエステル、メルカブトベンズイミダゾール又
は2−メルカブトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチ
ルジチオ力ルバミン酸亜鉛、ジオクタデンルジスルフィ
ド、ベンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメ
ルカブト)プロビ才ネート。
6.ボリアミド安定剤、例えば沃化物及び/又は燐化合
物と組み合わせた鋼塩及び二価マンガン塩。
7.塩基性補助安定剤、例えばメラミン、ポリビニルビ
ロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート
、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ボリアミド
、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアル
カリ土類金属塩例えばステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸
ナトリウム及びバルミチン酸カリウム、アンチモンピロ
力テコレート又は亜鉛ビロカテコレート。
&核剤、例えば4一第三ブチル安息香酸、アジビン酸、
ジフェニル酢酸。
9.充填剤及び強化剤、例えば炭酸カルシウム、珪酸塩
、ガラス繊維、石綿、タルク、力才リン、雲母、硫酸バ
リウム、金属酸化物及び水酸化物、カーポンブラック、
グラファイト。
10,他の添加剤、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔
料、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯電防止剤及び発泡剤。
慣用の添加剤は、例えば組成物の合計重量に対して0・
01ないし10%の濃度で加えられる。
成分b)とC)は、安定化すべき材料〔成分a))に単
独で又は混合物として加えることができる。
安定化すべき材料がボリマーである場合には、成分b)
とC)は重合又は架橋の前又は間に加えることもできる
。ボリマー材料への威分b)とC)並びに別の添加剤の
配合は、例えば威形品を威形する前又は間に行うことも
できるし、又はボリマー状材料に該化合物の溶液又は分
散液を塗布し、続いて溶媒を蒸発させることにより行う
こともできる。
成分b)とC)は、例えば2.5ないし25重量%の濃
度でそれらを含むマスターバッチの形態で、安定化すべ
き材料に単独で又は混合物として加えることもできる。
安定化材料は、提示の広い範囲に渡って例えばシート、
フィラメント、リボン、成形材料、形材として又は塗料
、接着剤若しくはパテのための結合剤として、又はワイ
ヤーのための特にパワーケーブルのための絶縁材として
使用してよい。
式I.]Ia及びnbで表わされる化合物は公知であり
、そしてそれらが市販されていない場合には、例えばU
S特許明細書第8984!372号に記載されているよ
うな当業者に公知の方法により製′造することができる
他の観点において、本発明は酸化、熱及び化学線により
誘起される分解に対して有機材料を安定化するための、
少なくとも1種の式工で表わされる化合物と少なくとも
1種の式I[a及び/又はnbで表わされる化合物とか
らなる(但し式mb中の基X,は、有機材料がスチレン
/プタジエンコボリマーである場合には硫黄原子と異な
る)混合物の用途に関するものである。
(実施例及び発明の効果) 下記実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 ポリエチレン〔密度=(0。926−0.929)g/
car;メルトインデックス=(190℃及び2.16
kgで(0.15−0.30)g/10分)26gを、
125℃で5分間ブラベンダー プラストグラフ中で、
2,2′−チオービス〔6一第三ブチルー4−メチルフ
ェノール〕モノアクリレート0.281量%及び2,2
′−チオービス〔6一第三ブチルー4−メチルフェノー
ル〕0、12重量%と混合し、次いで可塑化する。次い
で更に、ポリエチレン12gをラジカル発生剤としての
ジクミルパー才キシド2重量%と一緒に加え、次いでこ
の混合物を5分間125℃で混練する。得られたボリマ
ー溶融物をプレスにより125℃で1mシートにプレス
加工する。第二ブレスにより、このシートを構成するボ
リマーを15分間180″Cで架橋する。第三プレスに
より、このシートを室温に冷却する。ダンベル形の試料
を、次いでDIN52504に基づいて前記試料から打
ち抜く。耐老化性を決定するために、この試験片を15
0℃に加熱された循環空気乾燥機中に吊るし、次いで荷
重試験において規則的W!i隔で延伸する。この結果は
、優秀な安定化効果を示す。
実施例2 ポリエチレン(密度=0.92g/aIr;メルトイン
デックス=190℃及び2.16kgで2g/10分)
26gを、180”Cで3分閤ブラベンダー プラスト
グラフ中で、2.2’ −チオービス〔6一第三ブチル
ー4−メチルフェノール〕モノアクリレート0.14重
量%及び2,2′−チオービス〔6一第三ブチルー4−
メチルフェノール)0.06重量%と混合し、次いで可
塑化する。次いで更に、ポリエチレン12gをラジカル
発生剤としてのジクミルパーオキシド1.8重量%と一
緒に加え、次いでこの混合物を7分間130℃で混練す
る。得られたボリマー溶融物をプレスにより130℃で
1−シートにプレス加工する。第二ブレスにより、この
シートを構威するボリマーを15分間180℃で架橋す
る。第三ブレスにより、このシートを室温に冷却する。
ダンベル形の試料を、次いでDIN52504に基づい
て府記試料から打ち抜く。耐老化性を決定するために、
この試験片を150℃に加熱された循環空気乾燥機中に
吊るし、次いで規則的間隔で分解に対する試験を行うと
、この場合は96時間後に分解が起こる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)a)酸化、加熱及び化学線により誘起される分解
    を受けやすい有機材料、 b)少なくとも1種の次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、X_1は硫黄原子又は炭素原子数1ないし12
    のアルキリデン基を表わし、R_1及びR_2は互いに
    独立して水素原子、炭素原子数1ないし24のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
    原子数1ないし4のアルキル基により置換された炭素原
    子数5ないし7のシクロアルキル基を表わすか、又はフ
    ェニル基若しくは炭素原子数7ないし10のフェニルア
    ルキル基を表わし、R_3及びR_4は互いに独立して
    水素原子又は炭素原子数1ないし8のアルキル基を表わ
    す〕で表わされる化合物、及び c)少なくとも1種の次式IIa及び/又はIIb:▲数式
    、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ (IIa)(IIb) 〔式中、X_2及びX_3は互いに独立して硫黄原子又
    は炭素原子数1ないし12のアルキリデン基を表わし、
    R_5及びR_6は互いに独立して水素原子、炭素原子
    数1ないし24のアルキル基、炭素原子数5ないし12
    のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基により置換された炭素原子数5ないし7のシクロアル
    キル基を表わすか、又はフェニル基若しくは炭素原子数
    7ないし10のフェニルアルキル基を表わし、R_7及
    びR_8は互いに独立して炭素原子数1ないし4のアル
    キル基を表わすが、但し式IIb中の基X_3は、成分a
    )がスチレン/ブタジエンコポリマーである場合には硫
    黄原子と異なる〕で表わされる化合物からなる組成物。 (2)式中、X_1、X_2及びX_3が互いに独立し
    て硫黄原子又は炭素原子数1ないし4のアルキリデン基
    を表わし、R_1、R_2、R_5及びR_6が互いに
    独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原
    子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基により置換された炭素原子数5ないし
    7のシクロアルキル基を表わすか、又はフェニル基若し
    くは炭素原子数7ないし10のフェニルアルキル基を表
    わし、R_3及びR_4が互いに独立して水素原子又は
    炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そしてR
    _7及びR_8が互いに独立して水素原子又は炭素原子
    数1ないし4のアルキル基を表わす請求項1記載の組成
    物。 (3)式中、X_1が硫黄原子、メチレン基又はエチリ
    デン基を表わし、R_1及びR_2が互いに独立して炭
    素原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシル基、
    メチルシクロヘキシル基、フェニル基又はベンジル基を
    表わし、そしてR_3及びR_4が互いに独立して水素
    原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす請
    求項1記載の組成物。(4)式中、X_1が硫黄原子、
    メチレン基又はエチリデン基を表わし、R_1及びR_
    2が互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わし、そしてR_3及びR_4が水素原子又はメチ
    ル基を表わす請求項1記載の組成物。 (5)式中、X_2が硫黄原子、メチレン基又はエチリ
    デン基を表わし、そしてR_5及びR_6が互いに独立
    して炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシ
    ル基、メチルシクロヘキシル基、フェニル基又はベンジ
    ル基を表わす請求項1記載の組成物。 (6)式中、X_2が硫黄原子、メチレン基又はエチリ
    デン基を表わし、そしてR_5及びR_6が互いに独立
    して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす請求項
    1記載の組成物。 (7)式中、X_3が硫黄原子を表わし、そしてR_7
    及びR_8が互いに独立して炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表わす請求項1記載の組成物。 (8)成分b)が以下の群: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ から選ばれた化合物であり、そして成分c)が以下の群
    : ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ から選ばれた化合物である請求項1記載の組成物。 (9)成分b)が次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物であり、そして成分c)が次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物である請求項1記載の組成物。 (10)成分a)が合成ポリマー、合成油又は鉱油であ
    る請求項1記載の組成物。 (11)成分a)がポリオレフィンである請求項1記載
    の組成物。
JP26825890A 1989-10-06 1990-10-05 安定化有機材料 Pending JPH03207788A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH365289 1989-10-06
CH3652/89-5 1989-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03207788A true JPH03207788A (ja) 1991-09-11

Family

ID=4260612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26825890A Pending JPH03207788A (ja) 1989-10-06 1990-10-05 安定化有機材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0421932A1 (ja)
JP (1) JPH03207788A (ja)
CA (1) CA2026900A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046665A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 安定化剤およびその製造方法、ならびにそれを用いた熱可塑性ポリマー組成物、熱可塑性ポリマーの安定化方法
WO2009034816A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電性ポリアニリン組成物
JP2010053289A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
WO2020218574A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 住友化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
WO2021020133A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 日本ゼオン株式会社 フェノール化合物、樹脂組成物及びその製造方法、並びに、成形体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082333B2 (ja) * 1991-09-03 2000-08-28 住友化学工業株式会社 安定化ポリオレフィン組成物
BE1007888A3 (fr) * 1993-12-27 1995-11-14 Solvay Procede continu de greffage d'une polyolefine, les polyolefines greffees obtenues au moyen de ce procede.
JP5330904B2 (ja) * 2009-06-12 2013-10-30 住友化学株式会社 粒状物質の製造方法
JP6212950B2 (ja) * 2013-05-22 2017-10-18 デクセリアルズ株式会社 光硬化性アクリル系熱伝導組成物、アクリル系熱伝導性シート及びその製造方法
CN110183364B (zh) * 2019-06-27 2022-03-29 烟台新特路新材料科技有限公司 一种硫醚类双酚丙烯酸酯多效抗氧剂及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221699A (en) * 1977-06-14 1980-09-09 Societe Anonyme De Telecommunications Production of extruded polyolefin products
JPS5884835A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化合成ゴム組成物
DD264930A1 (de) * 1987-11-26 1989-02-15 Buna Chem Werke Veb Stabilisator fuer styrenhaltige thermoplastische polymerisate

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046665A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 安定化剤およびその製造方法、ならびにそれを用いた熱可塑性ポリマー組成物、熱可塑性ポリマーの安定化方法
JP2012126917A (ja) * 2007-07-20 2012-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂またはポリスチレン系樹脂用安定化剤およびその製造方法、ならびにそれを用いた組成物、ポリプロピレン系樹脂またはポリスチレン系樹脂の安定化方法
US8536258B2 (en) 2007-07-20 2013-09-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Stabilizer and method of manufacturing the same, thermoplastic polymer composition using the same, and method of stabilizing thermoplastic polymer
TWI447158B (zh) * 2007-07-20 2014-08-01 Sumitomo Chemical Co 安定化劑及其製造方法、使用該安定化劑之熱可塑性聚合物組成物、熱可塑性聚合物之安定化方法
KR101525241B1 (ko) * 2007-07-20 2015-06-02 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 안정화제 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 열가소성폴리머 조성물, 열가소성 폴리머의 안정화 방법
WO2009034816A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電性ポリアニリン組成物
JP2010053289A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性ポリマー組成物
WO2020218574A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 住友化学株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
JPWO2020218574A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
WO2021020133A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 日本ゼオン株式会社 フェノール化合物、樹脂組成物及びその製造方法、並びに、成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0421932A1 (de) 1991-04-10
CA2026900A1 (en) 1991-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3727977C2 (de) 1,2,2,6,6-Pentamethyl-4-piperidylaminotriazin- Derivate und stabilisierte Zusammensetzungen
US5428177A (en) 3-(Dihydrobenzofuran-5-yl)benzofuran-2-ones as stabilizers
RU2455325C2 (ru) Жидкие смеси фосфитов в качестве стабилизаторов
JP2923681B2 (ja) 3―フェニルベンゾフラン―2―オン類
GB2315070A (en) Stabilizer mixtures for organic materials
CA1295619C (en) 1,3,2-oxazaphospholidine stabilizers
GB2322374A (en) Stabilizer mixture for organic materials
JPH03207788A (ja) 安定化有機材料
JPS62256844A (ja) 2又は3置換ヒドロキシルアミンによる安定化組成物及び新規2又は3置換ヒドロキシルアミン
EP0244362B1 (de) Mit Aminoxysilanen stabilisierte Zusammensetzungen
DE4424706A1 (de) Neue 2,2,6,6-Tetramethyl-4-piperidinol-Derivate zur Verwendung als Lichtstabilisatoren, Wärmestabilisatoren und Oxidationsstabilisatoren für organische Materialien
US5098945A (en) 2,4-dimethyl-6-s-alkylphenols
JPH03170472A (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのピペリジン―トリアジン 化合物
JPS62288684A (ja) 安定化組成物、有機材料の安定化方法及び新規アミノオキシアルキルアミン誘導体
US4942238A (en) Unsaturated derivatives of 2,2,6,6-tetramethylpiperidine
JPH01163158A (ja) ヒドロキシルアミンエステル及びそれらの安定剤としての使用法
JPS62155244A (ja) 置換ベンジルヒドロキシルアミン及び安定剤としてのそれらの用途
JPH07116114B2 (ja) N,n−ビス(ヒドロキシエチル)ヒドロキシルアミンエステル及び該化合物を含有する安定化組成物
JPS635058A (ja) アミノオキシスクシネ−ト、及び該化合物で安定化された有機物質
JPS62298557A (ja) 長鎖(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエ−ト安定剤
JPH05125045A (ja) 有機材料用安定剤として使用される新規なピペリジン化合物
JPS62273967A (ja) イソシアヌル酸誘導体及び該化合物からなる安定剤
JPH03123757A (ja) 安定剤としてのヒドロキシフェニルカルボン酸エステル
US5177246A (en) Hydroxphenylcarboxylic acid esters as stabilizers
JP2683589B2 (ja) ピペリジン化合物