JPH01163158A - ヒドロキシルアミンエステル及びそれらの安定剤としての使用法 - Google Patents

ヒドロキシルアミンエステル及びそれらの安定剤としての使用法

Info

Publication number
JPH01163158A
JPH01163158A JP63270622A JP27062288A JPH01163158A JP H01163158 A JPH01163158 A JP H01163158A JP 63270622 A JP63270622 A JP 63270622A JP 27062288 A JP27062288 A JP 27062288A JP H01163158 A JPH01163158 A JP H01163158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tert
butyl
compound according
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63270622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561523B2 (ja
Inventor
Rabichiyandoran Ramanasan
ラマナサン ラビチャンドラン
Stephen D Pastor
ステェフェン デー.パストール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01163158A publication Critical patent/JPH01163158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561523B2 publication Critical patent/JP2561523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • C08K5/3725Sulfides, e.g. R-(S)x-R' containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/20Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and oxygen
    • C09K15/24Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and oxygen containing a phenol or quinone moiety

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なヒドロキシルアミンエステル、用、並び
に安定化された有機材料に関する。
プラスチック及び樹脂のような有機ポリマー材料は、熱
、酸化及び光により劣化しやすい。
非常に多種の安定剤が、当該技術分野において多種の基
材を安定化するために公知である。それらの有効性は劣
化の原因及び安定化される基材に依存して変化する。例
えば、揮発性の減少における安定剤の有効性は、基材分
子中の結合開裂の防止に依存するであろう。ポリマーま
たはゴムの脆化を押え、弾性を維持するためには過剰の
架橋及び/又は鎖の切断の防止が要求されるだろう。変
色の防止には基材又は安定剤中に新しく発色団又は着色
物質が生じる反応を抑制することが必要である。加工安
定性及び不相溶性の問題もまた考慮されなければならな
い。
種々の有機ヒドロキシルアミン化合物は、−般に知られ
ていて、あるものは市販品として入手可能である。多く
の特許にポリオレフィン、ポリエステル及びポリウレタ
ン金倉む種々の基材のための安定剤として窒素置換ヒド
ロキシルアミンが開示されている。アメリカ合衆国特許
第3,432,578号、第3,544,278号、第
3,778,464号、第3,408,422号、第3
,926,10)O9号、第4.316,996号及び
第4,386.224号は、N、N−ジアルキル−1N
、N−ジアリール−及びN、N−シアルアルキルヒドロ
キシルアミン化合物及びその色の改善及び色安定化作用
全基本的に開示しているこのような特許の代表例である
さらに、種々の0−アシル化ヒドロキシルアミン誘導体
が記載されている。例えば、合衆国特許筒3.184,
500号及び合衆国特許筒3,344,110)O号K
i、0−アシルオキシエチレンヒドロキシルアミンが開
示されており該化合物は薬理学的な用途のために着目さ
れている。
合衆国特許筒3,869,278号には、0−アルキル
カルボニルヒドロキシルアミンが開示されておシ、該化
合物は果実の収穫剤として着目されている。
さらに、合衆国特許筒4.66へ962号には種々の有
機材料の安定化剤としての置換されたアミノオキシプロ
ピオネートが開示されている。合衆国特許筒4,613
,357号には、置換されたピリジルオキシフェノキシ
プロパン酸のN、N−ジ置換ヒドロキシルアミンエステ
ル及びその除草剤としての使用法が開示されている。
Y、 A、 Beltagy et al、、 Pha
rmazie 33 、711(1978)には、N′
−メチル−N4−ヒドロキシルアミン及びN、N−ジベ
ンジルヒドロキシルアミン及びその潜在的な局所麻酔作
用が記載されている。8. Oae et al、、 
Bull、 Chem、 Soc。
Jpn、 49.730 (1976)には、双極性非
プロトン性溶媒中の種々の求核作用を有するO−アロイ
ル−N、N−ビス(p−ft換ベンジル)ヒドロキシル
アミンが記載されている。A、 H。
Beckett et al、、 Tet、η、 41
89(1973)及びA、 J、 B11oski e
t al、、 5ynthesis Comm、 7 
537 (1983)にハ、ジベンジルヒドロキシルア
ミンのためのプリカーサ−としてのアシル化ジベンジル
ヒドロキシルアミンが記載されている。
K、 Torssell等、、 Acta、 Chem
、 5cand、旦、 32゜118(1978)には
、0−ベンゾイル−N、N−ジアルキルヒドロキシルア
ミンが記載されている。H,M’cihrle et 
al、、は、Chem、Ber、 109゜1106(
1976)に、種々のアセチル化ジナフチルヒドロキシ
ルアミンを記載している。L。
Horner et al、 Ann、 606.47
 (1957)には、エチル−N(0−アセチル)フェ
ニルの製造が記載されている。0−ベンゾイル−N−(
β−ナフチル)ヒドロキシルアミン及びそのゴム中の酸
化防止剤としての使用は、8U−A−115,827(
ケミカルアブストラクト53 : 15034d)に記
載されている。
本発明は、次式I: 九4 (式中、nは0ないし2の整数を表わし、Xは直接結合
、−8−または−〇H,S−を表わし、R1及びR2は
各々独立に水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキ
ル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、ア
リル基、アリール基、炭素原子数7ないし9のアルアル
キル基、炭素原子数1ないし36のアルキル基で置換さ
れた該アルアルキル基を表わすか、または也及びR2は
それらが結合している窒素原子と一緒になって5ないし
7員の複素環を形成し、R3及びR4は各々独立に炭素
原子数1ないし1日のアルキル基、炭素原子数5ないし
乙のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ない
し1日のアルカリール基または炭素原子数7ないし9の
アルアルキル基を表わし、そして塊は水素原子または次
式: で表わされる基を表わす)で表わされる化合物に関する
式1の化合物は種々の物質、例えばポリオレフィン、ニ
ジストマー及び潤滑油のり化及び熱による劣化の有害作
用からの保護に有用である。
これらは脂肪酸の金属塩を含んでもよく、フェノール系
酸化防止剤を含んでもよいポリオレフィン組成物中の着
色改良剤、並びにプロセス安定剤として特に有効である
炭素原子数1ないし66のアルキル基としてのR1及び
R,の例は、メチル基、エチル基、ブチル基、2−エチ
ルヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基及び
オクタデシル基である。直鎖または枝分かれ鎖の炭素原
子数1ないし18のアルキル基が好ましい。
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基としてのR
1及びR2の例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロオクチル基及びシクロドデシル基である。炭
素原子数5ないし8のシクロアルキル基、特にシクロペ
ンチル基及びシクロヘキシル基が好ましい。
アリール基としてのR1及び′kL2は好ましくはフェ
ニル基またはす7チル基である。
炭素原子数7ないし9のアルアルキル基としてのR1*
 ”2 + R3及びR4の例は、ベンジル基、α−メ
チルベンジル基及びα、α−ジメチルベンジル基である
。R1及びR2については、該アルアルキル基はフェニ
ル環が炭素原子数1ないし36、好ましくは炭素原子数
1ないし10のアルキル基で置換されていても良い。
R1及びR2が、それらが結合している窒素原子と一緒
になって5ないし7員の複素環を形成する場合、該複素
環は、例えばピペリジノ基、置換されたピペリジノ基、
モルホリノ基、ピロリジニル基、ピロリニル基、N−メ
チルピペラジニル基、ピラゾリジニル基等である。
炭素原子数1ないし18のアルキル基としてのR3及び
比4は、例えば、アルキル基としてのR1及びR2のた
めに上記に挙げた意味を表わす。
炭素原子数1ないし8のアルキル基、特に炭素原子数4
ないし8の第三アルキル基が好ましい。
R3及びR4の特に好ましい意味は、第三ブチル基、第
三アミル基及び第三オクチル基、特に第三ブチル基であ
る。
炭素原子数5ないし乙のシクロアルキル基としてのR3
及びR4は、特にシクロペンチル基及びシクロヘキシル
基である。
炭素原子数7ないし18のアルカリール基としての凡3
及びR4の好ましい例は、トリル基、キシリル基等であ
る。
ベンジル基または水素化獣脂アミン中に見出されるアル
キル混合物としての′kL1及びR2が特に好ましい。
典型的なジ(水素化獣脂)アミンは下記の配合のアルキ
ル置換基を有する。
T1T2N)i h   −j C、、C,41゜9 Cps    Cps    12.4C,6C1,2
,8 Cps    Cps    36.OCIT    
       Cls              3
・9CIs    C1s    310)O他   
      40 動物源を起源とするジー(水素化獣脂)アミンがアルキ
ル置換基の特定の配合において幾分変化しうろことは明
らかであるが、ジー(水素化獣脂)アミンは、N、N−
ジオクタデシルアミン、N、N−ジオクタデシルアミン
及びN−ヘキサデシルーN−オクタデシルアミンを圧倒
的に大量に含む。混合物の個々の成分は、減圧下で蒸留
することにより分離しうる。
几3及びR4は、両方とも好ましくは水酸基に対してオ
ルト位に位置する。
Xは好ましくは直接結合または一〇)1.S−を表わす
上記式I中、R1及び凡2が各々独立に水素原子、直鎖
もしくは枝分かれ鎖の炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、α−メチルベンジル基またはα、α−ジメチルベン
ジル基を表わす化合物が有利である。
式1の化合物の好ましい例を下記に示す二〇−(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾイル)−N、
N−ジベンジルヒドロキシルアミン、 0−〔ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
フエニル)アセチル〕−N、N−ジベンジルヒドロキシ
ルアミン、 0−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロ
シンナモイル)−N、N−ジベンジルヒドロキシルアミ
ン、 0−(3−(5,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルチオ)プロピオニル)−N。
N−ジベンジル−ヒドロキシルアミンまたは0−(’3
.5−ジ−第三ブチルー4−ヒドロキシベンゾイル)−
N、N−ジエチルヒドロキシルアミン。
次式HON ((、CH2)mCH3)2 (式中mは
15ないし17である)で表わされる化合物と3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸との0−エス
テルである式1で表わされる化合物もまた好ましい。
本発明の誘導体は、公知方法と同様の方法により、例え
ば適当に置換された(ヒドロキシフェニル)−安息香酸
、−酢酸、−もしくは−プロパン酸を塩化物、例えばオ
キサリルもしくけチオニルクロライドと反応させて対応
する酸クロライドを製造した後、該酸クロライドを酸受
容体、好ましくはトリエチルアミンの存在下で適当に置
換てれたヒドロキシルアミンと反応さぜることによシ製
造することができる。
本発明の安定剤の製造に必要とされる出発材料は、市販
品であるか、または公知方法により製造することができ
る。
本発明の他の実施態様は、酸化、熱及び化学線による劣
化を受けやすい有機材料、好筐しくけプラスチック、ポ
リマーもしくは樹脂と、少なくとも1種類の式Iの化合
物とからなる組成物である。
弐Iの化合物が特に有用である基材は、ポリオレフィン
例えばポリエチレン及びポリプロピレン;耐衝撃性ポリ
スチレンを含むポリスチレン、AB8樹脂、SBR,イ
ソプレン及び天然ゴム;ポリエチレンテレフタレート及
びポリブチレンテレフタレート及びコーポリマーを含む
ポリエステル並びに鉱物油から誘導されたもののような
潤滑油である。
−f′ 一般に、安定化することができるポリマは次のものを含
む。
1、 モノまたはジオレフィンから誘導されるポリマー
、例えばポリプロピレン、ポリインブチレン、ポリブテ
ン−1、ポリメチルペンテン−1、ポリインプレン又は
ポリブタジェン、並びにシクロオレフィン例えばシクロ
ペンタン又はノルボルネンのポリマー、場合により架橋
していてもよいポリエチレン例えば高密度ポリエチレン
(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)及び直
鎖低密度ポリエチレン(LLDPE )。
Z りで示したポリマーの混合物、例えばポリプロピレ
ンのポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンのポ
リエチレンとの混合物(例えばPP/F(DPE、 P
P/LDPR)及び異なったタイプのポリエチレン(例
えばLDPE/)IDPE)。
五 モノオレフィンおよびジ−オレフィン同士または他
のビニルモノマーとのコーポリマー、例エバ、エチレン
/フロピレンコーポリマー、直鎖低密度ポリエチレン(
LLDPE )及びその混合物の低密度ポリエチレン(
LDPE)トのコーポリマープロピレン/ブテン−1コ
ーホリマー、プロピレン/イソブチレンコーポリマー、
エチレン/ブテン−1コーポリマー、フロピレン/ブタ
ジェンコーポリマー、イソブチレン/イソプレンコーポ
リマー、エチレン/アルキルアクリレートコーポリマー
、エチレン/アルキルメタクリレートコーポリマー、エ
チレン/ビニルアセテートコーポリマー又はエチレン/
アクリル酸コーポリマー及びそれらの塩(イオノマー)
並びにエチレンとプロピレンおよびジエン、例えばヘキ
サジエン、ジシクロペンタジェン又はエチリデンノルボ
ルネンとのターポリマー、並びにこのようなコーポリマ
ーの混合物及びこれらの上記1)に記載したポリマーと
の混合物、例えばポリス0ロビレン/エチレンープロピ
レン−コーポリマー、LDPE/EVA、 LDPE/
EAA、 LLDI3E/EVA 及ヒLLDPE/E
AA 。
3a、炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)及
びそれらの水素添加変性物(例えば粘着性付与剤)。
4、 ポリスチレン及びポリ−(p−メチルスチ’ ”
 ) 、’t”) −(α−メチルスチレン)。
5 スチレン又ハα−メチルスチレンのジエン又はアク
リル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/フタジエ
ン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキル
メタクリレート、スチレン/マレイン酸m水物スチレン
/ブタジェン/エチルアクリレート、スチレン/アクリ
ロニトリル/メタクリレート:スチレンコポリマーと他
のポリマー、例えば、ポリアクリレート、ジエンポリマ
ー又はエチレン/プロピレン/ジェンターポリマーから
得られる耐衝撃性樹脂混合物;及びスチレンのブロック
コーポリマー、例えば、スチレン/ブタジェン/スチレ
ン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチ
レン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プ
ロピレン/スチレン。
& スチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコーポ
リマー、例えば、スチレンの結合したポリブタジェン、
スチレンの結合したポリブタジェン−スチレン又はポリ
ブタジェン−アクリロニトリル;スチレン及びアクリロ
ニトリル(又はメタクリレートリル)の結合したポリブ
タジェン:スチレン及びマレイン酸無水物又はマレイミ
ドの結合したポリブタジェン;スチレン、アクリロニト
リル及ヒ々レイン酸無水物の結合したポリブタジェン;
スチレン;アクリロニトリル及びメチルメタクリレート
の結合したポリブタジェン、スチレン及びアルキルアク
リレート又はメタクリレートの結合したポリブタジェン
;スチレン及びアクリロニトリルの結合したエチレン/
プロピレン/ジェンターポリマー、スチレン及びアクリ
ロニトリルの結合したポリアルキルアクリレート又はポ
リアルキルメタクリレートまたはスチレンおよびアクリ
ロニトリルの結合したアクリレート/ブタジェンコーポ
リマー、並びにこれらと5〕に挙げたコーポリマーとの
混合物、例えば、ABS、 MBS、 ASA又fiA
Esポリマーとして知られるコーポリマー混合物。
l ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、
塩素化ゴム、塩素化もしくけクロロスルホン化ポリエチ
レン及びエビクロロヒドリンのホモ及びコーポリマー、
ハロゲン含有ビニル化合物から得られるポリマー、例え
ば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化
ビニル、ポリフッ化ビニリデン;並びにこれらのコーポ
リマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニ
ル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコーポ
リマー 〇 a α、β−不飽和酸及びその誘導体から誘導されるポ
リマー、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレー
ト、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
9.8)に挙げたモノマー同士のコーポリマー又は8)
に挙げたモノマーと他の不飽和モノマーとのコーポリマ
ー、例えば、アクリロニトリル/ブタジェンコポリマー
、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー
、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート
コーポリマー又ハアクリロニトリル/ハロゲン化ビニル
コーポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリ
レート/ブタジェンターポリマー。
1α 不飽和アルコール及びアミン又はそれらのアシル
誘導体又はアセタールから誘導されるポリマー、例えば
ポリビニルアルコール、ポリ酢2ビニル、ポリステアリ
ン酸ビニル、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレ
エート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート
またはポリアリルメラミン;並びにこれらの上記1)で
挙げたオレフィンとのコーポリマー。
11、  環状エーテルのホモポリマー及びコーポリマ
ー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオ
キシド、ポリプロピレンオキシド又はこれらのビス−グ
リシジルエーテルとのコーポリマー。
12、  ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン
、並びにコーポリマーとしてエチレンオキシドを含有す
るポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリ
レート又はMSBで変性したポリオキシメチレン。
1五 ポリフェニレンオキシド及びポリフェニレンスル
フィド、並びにポリフェニレンオキシドのポリスチレン
との混合物。
14、一方の末端に水酸基1有し、他方の末端に脂肪族
又は芳香族ポリイソシアネートヲ有するポリエーテル、
ポリエステル又はポリブタジェンから誘導されるポリウ
レタン、並びにそれらの前駆物質(ポリイソシアネート
、ポリオール又はプレポリマー)。
15、  ジアミン及びジカルボン酸から、及び/又は
アミノカルボン酸若しくは相当するラクタムから誘導さ
れるポリアミド及びコーポリアミド、例えばポリアミド
4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/
10.6/9.6/12及び4/6、ポリアミド11、
ポリアミド12:m−キシレン、ジアミン及びアン゛′
ヒン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミド;ヘキ
サメチレンジアミン及びイソフタル酸又は/及びテレフ
タル酸及び場合によシ変性剤としてのエラストマー、例
えばポリ−2゜4.4−トリメチルへキサメチレンテレ
フタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタレート
から製造されるポリアミド。更に、前記ポリアミドのポ
リオレフィン、オレフィンコーポリマー、イオノマー又
は化学的に結合した若しくはグラフトしたエラストマー
;又はポリエーテル、例えば、ポリエチレングリコール
、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレング
リコールとのコーポリマー。
EPDM又はABSで変性したポリアミド又はコポリア
ミド。加工中に縮合したポリアミド(R,IM−ポリア
ミド系)。
1& ポリ尿素、ポリイミド及びポリアミドーイミ  
ド 。
17、  ジカルボン酸及びジアルコールから、及び/
又はヒドロキシカルボン酸又は相当するラクトンから誘
導されるポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリ−〔
2゜2−(4−ヒドロキシフエニル〕−プロパン〕テレ
フタレート及びポリヒドロキシベンゾエート、並びに末
端水酸基をもつポリエーテルから誘導されるブロックポ
リエーテル−エステル。
1a  ポリカーボネート及びポリエステルカーボネー
ト。
19、ホlJスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリ
エーテルケトン。
2cL  アルデヒドと、フェノール、尿素又はメラミ
ンとから誘導される架橋ポリマー、例えば、フェノール
/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂
及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
21、  乾性及び不乾性アルキッド樹脂。
22、  飽和及び不飽和ジカルボン酸の多価アルコー
ルとの、ビニル化合物を架橋剤とする、コーポリエステ
ルから誘導される、不飽和ポリエステル樹脂並びにその
ハロゲン原子?含む難燃性の変性樹脂。
2工置換アクリル酸エステル、例えば、エポキシアクリ
レート、ウレタン−アクリレート又はポリエステル−ア
クリレートから誘導される熱硬化性アクリル樹脂。
24、  架橋剤としてメラミン樹脂、尿素樹脂、ポリ
イソシアネート又はエポキシ樹脂を混合したアルキル樹
脂、ポリエステル樹脂又はアクリレート樹脂。
25、  ポリエポキシド、例えば、ビス−グリシジル
エーテル又は脂環式ジエボキシドから誘導される架橋エ
ポキシ樹脂。
2& 天然のポリマー、例えば、セルロース、天然ゴム
、ゼラチン及びそれらを重合同族体として化学変性した
誘導体、例えば、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、セルロースブチレート又ハセルロースエーテル、
例工ばメチルセルロース;ロジン及びその誘導体。
27、  上記のポリマーの混合物、例えばPP/BP
DM。
ホIJ 7 ミ’r” 6/EPDM若1. < 1d
AB8. PVC/EVA、 PVC/AB8. PV
C/MBS%PC/ABS。
PBTP/ABS%PC/ASA、 PC/PBT、 
PVC/CPE、PVC/7 りI) レ−) 、PO
M/m可塑性FUR,PC/熱可塑性PtJR1POM
/アクリレート、POM/MBS、PPE/HIPS、
PPE/PA(L6及びコーポリマー、PA/PP5P
A/PPE02a  純粋なモノマー化合物又はこれら
の混合物である天然および合成有機材料、例えば、鉱油
、動物及び植物脂肪、油及びワックス、又は合成エステ
ル(例えば、7タレート、アジペート、ホスフェート又
Lトリメリテート2全ベースとする、油、ワックス及び
脂肪、並びに適当な重量比で混合された合成エステルと
鉱油との混合物で、その材料はポリマーのための可塑剤
又は繊維紡績前として並びにこのような材料の水性エマ
ルジョンとして使用されうる。
29、  天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例え
ば、天然ゴムラテックス又はカルボキシル化スチレン/
ブタジェンコーポリマーのラテックス。
式Iの化合物が特に市川である基材は合成ポリマーで、
特に、ポリオレフィンホモポリマー又はコポリマーであ
る。
一般に、本発明の化合物は、安定化された組成物の重量
に基づいて約0.01ないし約5重量%で用いることが
できるが、これは特定の基材及び施用により変化するだ
ろう。有利な範囲は約[lL5ないし約2重墓チ、そし
て特にα1ないし約1重量%である。
本発明の安定剤は成形前の都合のよいどの段階でも慣用
の技術によって有機ポリマーに容易に混入できる。例え
ば、安定剤は溶融混合してもよいし、又は安定剤は乾燥
粉末の形状でポリマーと混合してもよいし、又は安定剤
の懸濁液若しくは乳濁液tポリマーの溶液、懸濁液若し
くは乳濁液と混合してもよい。
得られた本発明の安定化組成物は、ま九、更に、例えば
下記の種々の慣用の添加剤を含有することができる。
例えば、2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール
、2−第三プチル−4,6ジメチルフエノール、2.6
−ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ第
三ブチル−4−n−プチルフェノール、2,6−ジ第三
ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−シシクロ
ペンチルー4−メチルフェノール、2−(α−メチルシ
クロヘキシル) −’+6−シメチルフエノール、2.
6−シオクタデシルー4−メチルフェノール、2,4.
6−トリシクロヘキシルフエノール、2.6−ジ第三ブ
チル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−クツニ
ル−4−メチルフェノール。
1.2  アルキル化されたヒドロキノン例えば、2,
6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−
ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第三アミルヒド
ロキノン、2゜6−ジフェニル−4−オクタデシルオキ
シフェノール。
例えば、2.2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メ
チルフェノール)、2.2′〜チオビス(4−オクチル
フェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−
3−メチルフェノール)及び4,4′−チオビス(6−
第三ブチル−2−メチルフェノール)。
例えば、2.2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2.2′−メチ
レンビス〔4−メチル−6−(α−メメチシクロヘキシ
ル〕フェノール〕、2,2′−メチレンビス−(4−メ
チル−6−シクロヘキジルフエノール〕、2.2’−メ
チレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2
,2′−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフエノー
ル)、2.2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフエノール)、2,2′−エチリデンビス(6−第三
ブチル−4−イソブチルフェノール)、2.2’−メチ
レンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフ
ェノール〕、2,2′−メチレンビス〔6−(α、α−
ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕、4,4
′−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)
 、4,4/−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メ
チルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4
−ヒドロキシ−2−メチルフェニルコブタン、2゜6−
ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベ
ンジル)−4−メチルフェノール、1,1.3− トリ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1.1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ下2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメ
ルカプトブタン、エチレングリコールビス〔3,3−ビ
ス(3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシフエニル)ブ
チレート〕、ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ジシクロペンタジェン、ビス〔2
−(3′−第三プチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルベンジルクー6−第三ブチル−4−メチルフ、エニル
〕テレフタレート。
1.5  ベンジル化合物 例えば、1,3.5− )リス(3,5−ジ第三ブチル
ー4−ヒドロキシベンジル) −2,4,6−トリメチ
ルベンゼン、ビス(5,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロ
キシベンジル)スルフィド、3.5−ジ第三ブチルー4
−ヒドロキシベンジルメルカプト酢酸インオクチルエス
テル、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−シメチルベンジル)−ジチオールテレフタレート、1
,3.5− )リス(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒド
ロキシベンジル)インシアヌレート、1,3.5−トリ
ス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−シメチ
ルペンジル)インシアヌレ−h、3.5−ジ第三ブチル
ー4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクタデシルエ
ステル、3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸モノエチルエステルのカルシウム塩、1,
3.5− トリス(3,5−ジシクロへキシル−4−ヒ
ドロキシベンジル)インシアヌレート。
1.6  アシルアミノフェノール 例えば、4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒド
ロキシステアリン酸アニリド、2.4−ビスオクチルメ
ルカプト−6−(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキ
シアニリノ)−3−トリアジン、オクチル N −(3
,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシフエニル)カルバ
メート。
多価アルコールとのエステル 例、tばメタノール、オクタデカノール、1゜6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルクリコール、チオジエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシ
エチルラインシアヌレート、N、N’−ビス(ヒドロキ
シエチル)シュウ酸ジアミドとのエステルO 例えばメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカ
ノール、トリエチレングリコール、1.6−ヘキサンジ
オール、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコー
ル、トリス(ヒドロキシエチルラインシアヌレート、チ
オジエチレングリコール、N、N’−ビス(ヒドロキシ
エチル)シュウ酸ジアミドとのエステル。
例えばメタノール、オクタデカノール、1゜6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエ
チル)インシアヌレート、NIN′−ビス(ヒドロキシ
エチル)シェラ酸ジアミドとのエステルO 例えばN 、N’−ビス(3,5−ジ第三ブチルー4−
ヒドロキシフエニルプロピオニル)へキサメチレンジア
ミン、N、N’−ビス(S、S−ジ第三ブチルー4−ヒ
ドロキシフエニルプロピオニル)トリメチレンジアミン
、N、N’−ビス(S、S−ジ第三ブチルー4−ヒドロ
キシフエニルプロピオニル)ヒドラジン。
例えば5′−メチル−1s/、s/−ジ第三ブチルー5
5′−第三プチル−15’−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチルクー15−クロロ−3′。
5′−ジ第三ブチルー15−クロロ−3′−第三プチル
−5′−メチル−13′−第二ブチル−5′−第三プチ
ル−14′−オクトキシ−1s/ 、 s/−ジ第三ア
ミル−1sl 、 s/−ビス(α、α−ジメチルベン
ジル)−誘導体。
例えば4−ヒドロキシ−14−メトキシ−14−オクト
キシ−14−デシルオキシ−14−ドデシルオキシ−1
4−ベンジルオキシ−1a、2/ 、a/ −トリヒド
ロキシ−及び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ
−誘導体。
例えば4−第三プチル−フェニルサリチレート、フェニ
ルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベ
ンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンソ
イル〕レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3
.5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシ安息香酸2,4−
ジ第三ブチルフェニルエステル及び3.5−ジ第三ブチ
ルー4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル。
例えばα−シアノ−β、β−ジフェニルアクリル酸エチ
ルエステル又はインオクチルエステル、α−カルボメト
キシシンナミル酸メメチエステル、α−シアノ−β−メ
チル−p−メトキシ−シンナミル酸メチルエステル又は
ブチルエステル、α−カルボメトキシ−p−メトキシ−
シンナミル故メチルエステル及びN−(β−カルボメト
キシ−β−シアノビニル)−2−メチル−インドリン。
例えば2,2′−チオビス(4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)フェノール〕の、所望によりn−ブ
チルアミン、トリエタノールアミン又はへ−シクロへキ
シルジェタノールアミンのような他の配位子金倉んでい
てもよい1:1錯体又は1:2錯体、ニッケルジブチル
ジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−5゜5−ジ第三
ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエステル例え
ばメチル又はエチルエステルのニッケル塩、ケトキシム
のニッケル錯体例えば2−ヒドロキシ−4−メチル−フ
ェニルウンデシルケトンオキシムのニッケル錯体、所望
により他の配位子金倉んでいてもよい1−フェニル−4
−ラウロイル−5−ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル
錯体。
例えばビス(2,2,6,6−チトラメチルピベリジル
)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)セバケート、n−ブチル−6,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス−(1
,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル
、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成
物、N、N’−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ビベリジル)−へキサメチレンジアミン及び4−第三オ
クチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−S −
)リアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル〕ニトリロトリアセテー
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル) −1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、1.1’−(1,2−エタンジイルクービ
ス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)。
例えば4,4′〜ジ−オクチルオキシオキサニリド、2
,2′−ジオクチルオキシ−5,57−ジ第三ブチルオ
キサニリド、2.2’−ジ−ドデシルオキシ−5,5′
−ジ第三ブチルオキサニIJド、2−エトキシ−27−
エチルオキサニリド% NlN′−ビス(5−ジメチル
アミノプロピル)シュウ酸アミド、2−エトキシ−5−
第三ブチル−27−エチルオキサニリド及びこれと2−
エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ第三ブチルオキ
サニリドとの混合物及びオルト−及びバラ−メトキシm
:置換オキサニリドの混合物並びにオルト−及びバラ−
エトキシm:置換オキサニリドの混合物。
例えばN、N’−ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サ
リチラルーN′−サリチロイルヒドラジン、N、N’−
ビスサリチロイルヒドラジン、N。
N′−ビス(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシフ
エニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルア
ミノ−1,2,4−)リアゾール、ビスベンジリデンシ
ュウ酸ジヒドラジド。
4・ ホスフィツト及びホスホエツト 例えばトリフェニルホスフィツト、ジフェニルアルキル
ホスフィツト、フエニルジアルキルホスフィツト、トリ
ス(ノニルフェニル〕ホスフィツト、トリラウリルホス
フィツト、トリオフタブクルホスフィツト、ジステアリ
ルベンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィツト、ジインデシ
ルベンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4
−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホス
フィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィツ
ト、テトラキス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル) 
−4,4’−ビフエニレンジホスホニッ)、  5.9
−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェノキシ) −2,4
,8,10−テトラオキサ−5゜9−ジホスファスピロ
[5,51ウンデカン。
例えばβ−チオジプロピオン酸のエステル、例としては
ラウリル、ステアリル、ミリスチル又ハトリテシルエス
テル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプ
トベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリ
トリトールテトラキス−(β−ドデシルメルカプト)プ
ロピオネート。
& ポリアミド安定剤 例えばヨウ化物及び/又は燐化合物と共に用いる銅塩及
び2価マンガンの塩。
l 塩基性補助安定剤 例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジア
ミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジ
ン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂
肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えば
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸マグネシウム、リシノール醒ナトリウム及びパルミ
チン酸カリウム、ピロカテコールアンチモン又はピロカ
テコール亜鉛。
a 造核剤 例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸及びジフェ
ニル酢酸。
θ 充填剤及び補強剤 例えば炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、石綿、メ
ルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物およ
び金属水酸化物、カーボンブラック、黒鉛。
例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、螢光増白剤、防
炎加工剤、静電防止剤、発泡剤。
本発明の組成物は好ましくは更に添加剤として高級脂肪
酸の金属塩及び/又はフェノール性酸化防止剤を含む。
式lで表わされる化合物は種々の基材、特にポリオレフ
ィンの安定剤として単独及び他の補助安定剤と組み合わ
せて有利に用いることができるが、場合により種々の高
級脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びア
ルミニウム塩(上記7の添加剤参照)全含有するポリオ
レフィンにヒンダードフェノール系酸化防止剤とともに
式Iで表わされる化合物全導入すると、該フェノールの
存在によシ生じる着色の低減に関してこのような基材を
顕著にそして特に健康的に保護する。このようなフェノ
ール系酸化防止剤は、次のものを包含する二〇−オクタ
デシル5.5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシ
ンナメート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3,
5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシヒドロシンナメート
)、ジ−n−オクタデシル3゜5−ジ第三ブチルー4−
ヒドロキシベンジルホスホネート、1,3.5− トリ
ス(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル〕
インシアヌレート、チオジエチレン ビス(3,5−ジ
第三ブチルー4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、1
゜3.5−トリメチル−2,4,6−)リス(3,5−
ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3
,6−シオキサオクタメチレンビス(6−メチル−5−
第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、2
.6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,2′−エチ
リデン−ビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1
,3.5− ) IJ ス(2,6−シメチルー4−第
三プチル−3−ヒドロキシベンジル)インシアヌレ−)
、1,1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−第三ブチルフェニルコブタン、f、3.5− トリ
ス(2−(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシヒド
ロシンナモイルオキシ)エチル〕イソシアヌレート、3
,5−ビス(5,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベ
ンジル)メジトール、ヘキサメチレン ビス(3,5−
ジ第三ブチルー4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、
1− (5,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシアニリ
ノ)−3゜5−ビス(オクチルチオ) −s −) I
Jアジン、N、N’−へキサメチレン ビス(3,5−
ジ第三ブチルー4−ヒドロキシヒドロシンナムアミド)
、カルシウム ビス(エチル3,5−ジ第三ブチルー4
−ヒドロキシベンジルホスホネート)、エチレン ビス
[3,5−ビス(3−第三プチル−4−ヒドロキシフエ
ニル)ブチレート]、オクチル 5,5−ジ第三ブチル
ー4−ヒドロキシーベンジルメルカプトアセテート、ビ
ス(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシヒドロシン
ナモイル)ヒドラジド、及びN、N’−ビス(2−(3
r5−ジ第三ブチル〕4−ヒドロキシヒドロシンナモイ
ルオキシ)エチル〕オキサミド。
好ましい酸化防止剤はネオペンタンテトライル テトラ
キス(5,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシヒドロシ
ンナメート〕、n−オクタデシル 3,5−ジ第三ブチ
ルー4−ヒドロキシヒドロシンナメート、1,3.5−
 トリメチル−2,4゜6−トリス(5,5−ジ箪三ブ
チルー4−ヒドロキシベンジル〕ベンゼン、1,3.5
− トリス(3゜5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベ
ンジル)インシアヌレート、2,6−ジ第三ブチル−p
−クレゾール又f12.2’−エチリデン−ビス(4,
6−シ第三ブチルフエノールン。
同様に、ヒンダードアミン光安走剤が存在するとき、式
■で表わされる化合物は着色を防ぐ。
このようなヒンダードアミンはビス(1,2,2,6゜
6−ベンタメチルー4−ピペリジル)−2−n−ブチル
−2−(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジ
ル〕iロネート;ビス(2,2,6゜6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート;1−ヒドロキシエチル
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペ
リジンとのジメチルスクシネートポリマm;及び2.4
− シクロロー6−オクチルアミノ−5−)リアジンの
N、N’−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ヘキサメチレンジアミンとのポリマーを含む。
本発明の態様を次の実施例により詳しく説明する。これ
らの実施例において、部は特記しない限り、すべて重量
部を表わす。
実施例1:  0−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンゾイル) −N、N−ジベンジルヒドロキ
シルアミンの製造 メチレンクロライド100コ中のジベンジルヒドロキシ
ルアミン2Z92及びピリジン1cL3Fの溶液に、メ
チレンクロライド100!A!中の3.5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾイルクロライド39.Of
の溶液全添加する。混合物全室温で24時間攪拌した後
、反応混合物を10%塩酸水溶液、水、塩の溶液で洗浄
した後、乾燥する。溶媒全蒸発させた後、残渣をへブタ
ンにより結晶化させると、融点10)O〜92℃の白色
固体としての標記化合物が得られる。
元素分析値: czs H2S NO3としての計算値: C,i:2
; H,ス9; N、  AI実測値: C,7EL8
; H,ao; N、 A2実施例2二 O−[:ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフエニル)
アセチル]−N。
N−ジベンジルヒドロキシルアミンの製造酸塩化物の製
造 ジクロロメタン100社中のオキサリルクロライド11
7 t (25mmol )の溶液に、2,2−ビス(
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフエニル)酢
酸11.72 t (25mmol ) fいくつかに
分けて添加する。反応混合物のエルスペクトルが、遊離
酸に対応する1 710crn  におけるカルボニル
吸収の消失を示したとき、酸クロライドの形成が完結し
たことがわかる。酸クロライドは、融点148〜151
℃の白色固体として単離される。
元素分析値二 C3゜843C10,とシテノ計算値二C,74,0;
  H,a9実測値: C,7i; E(、9,0 氷水浴中で冷却したジクロロメタン100)中ノN、N
−ジベンジルヒドロキシルアミン533f(25mmo
l )及びトリエチルアミン2.53F(25mmof
)の溶液に、上記の酸クロライドのジクロロメタン溶液
を滴下する。反応混合物を室温でエステルの形成が完結
するまで攪拌する。反応混合物全塩化ナトリウムの飽和
溶液で3回抽出し、有機4に無水硫酸す) IJウムで
乾燥する。
減圧下で溶媒全留去し、残渣を石油エーテルから再結晶
すると、融点141.5〜142.5℃の白色固体12
.50r(75%)が得られる。
元素分析値: C44HIl?NO4としての計算値: C,79,6
; El、 a7 ; N、 2.1実測値二C,79
,6; H,a7 ; N、 2C1実施例3:  0
−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシ
ンナモイル) −N、N −ジベンジルヒドロキシルア
ミンの製造 オキサリルクロライド五17P(25mmol)、3−
 (3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフエニル
)プロパン酸1h96 f (25mmol )、N。
N−ジベンジルヒドロキシルアミン5.55 ? (2
5mmol)及びトリエチルアミy 2.53 t (
25mmol)全周いて、実施例2の操作を行なう。残
渣を石油エーテルから再結晶すると、融点95〜95.
5℃の白色固体9.06t(77%)が得られる。
実施例4:  0−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルチオ)プロピオニル−N。
N−ジベンジルヒドロキシルアミンの製造3− (3,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオ)プ
ロパン酸1&20f%N、N −ジベンジルヒドロキシ
ルアミン1a、662、トリエチルアミン5.06f、
及びオキサリルクロライド&35 r i用いて、実施
例2の方法にょシ化合物を製造する。分取HPLCによ
シ残渣を精製すると、融点84〜86℃の白色固体!L
09が得られる。
C,、H41NO3Sとしての計算値: C,74,0
;H,ao;N、 2.7実測値: C,7i8;)1
. an;N、 16実施例5二 0− (3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾイル) −N、N
−ジエチルヒドロキシルアミンの製造 実施例2の方法により、オキサリルクロライド五17t
、3.5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香a[
25f 、 N、N−ジエチルヒドロキシルアミン2.
.55t、及びトリエチルアミン253tから化合物ヲ
製造する。残渣全石油エーテルから再結晶すると、融点
129〜157℃の白色固体五47fが得られる。
元素分析値: C1書H31NO3としての計算値:C,71,0;)
I、  9.7;N、  4.4実側値: C,710
;t(、1(LO;へ、4.4実施例6: 次式: H
ON ((CH2)mCH3)、  (式中、mは15
ないし17である〕で表わされる化合物の3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸0−エステルの製
造 実施例2の方法により、s+s−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸12.5Of、オキサリルクロライ
ド6.35F、)リエチルアミン5.062及び次式:
 HON((CHz )mCHs 12  (式中、m
は15ないし17を表わす〕で表わされる化合物26.
9Ofから、化合物を製造する。生成物のIRスペクト
ルはエステルのカルボニル基による1730crn の
吸収を有する。
実施例7: ポリプロピレンの光安定化安定化していな
いポリプロピレン粉末 (■Himont Profax 6501 ) f指
示された量の添加剤と充分に混合する。その後、混合し
た材料を2本ロールミル上、182℃で5分間圧延し、
安定化されたポリプロピレン全ミルから分出した後、冷
却する。その後、圧延したポリプロピレンを片に切断し
、油圧プレス上、250℃で、t2xtoPaで圧縮成
形して0625門のブラックとする。この試験片金、螢
光太陽光/曙光室中に破壊されるまで暴露する。破壊は
、暴露されたフィルムの赤外線スペクトルによるカルボ
ニル吸収がα5に達するのに要する時間とじて示す。
これらのデータは、本発明の化合物が有効な安定作用を
有することを示す。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、nは0ないし2の整数を表わし、Xは直接結合
    、−S−または−CH_2S−を表わし、R_1及びR
    _2は各々独立に水素原子、炭素原子数1ないし36の
    アルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
    基、アリル基、アリール基、炭素原子数7ないし9のア
    ルアルキル基、炭素原子数1ないし36のアルキル基で
    置換された該アルアルキル基を表わすか、またはR_1
    及びR_2はそれらが結合している窒素原子と一緒にな
    って5ないし7員の複素環を形成し、R_3及びR_4
    は各々独立に炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭
    素原子数5ないし6のシクロアルキル基、フェニル基、
    炭素原子数7ないし18のアルカリール基または炭素原
    子数7ないし9のアルアルキル基を表わし、そして均は
    水素原子または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わす)で表わされる化合物。
  2. (2)上記式 I 中、R_1及びR_2が各々独立に水
    素原子、直鎖もしくは枝分かれ鎖の炭素原子数1ないし
    18のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
    基、ベンジル基、α−メチルベンジル基またはα,α−
    ジメチルベンジル基を表わす請求項1記載の化合物。
  3. (3)上記式 I 中、R_1及びR_2が水素化獣脂ア
    ミン中に見出されるアルキル混合物である請求項1記載
    の化合物。
  4. (4)上記式 I 中、R_1及びR_2がベンジル基で
    ある請求項1記載の化合物。
  5. (5)上記式 I 中、R_4が水酸基に対してオルト位
    に位置している請求項1記載の化合物。
  6. (6)上記式 I 中、R_3及びR_4が炭素原子数4
    ないし8の第三アルキル基を表わす請求項5記載の化合
    物。
  7. (7)上記式 I 中、R_3及びR_4が第三ブチル基
    を表わす請求項5記載の化合物。
  8. (8)上記式 I 中、Xが直接結合を表わす請求項1記
    載の化合物。
  9. (9)上記式 I 中、Xが−CH_2S−を表わす請求
    項1記載の化合物。
  10. (10)O−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
    シベンゾイル)−N,N−ジベンジルヒドロキシルアミ
    ン、 O−〔ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4 −ヒドロキシフエニル)アセチル〕−N,N−ジベンジ
    ルヒドロキシルアミン、 O−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド ロキシヒドロシンナモイル)−N,N−ジベンジルヒド
    ロキシルアミン、 O−〔3−(3,5−ジ−第三ブチル−4 −ヒドロキシベンジルチオ)プロピオニル〕−N,N−
    ジベンジル−ヒドロキシルアミンまたは O−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド ロキシベンゾイル)−N,N−ジエチルヒドロキシルア
    ミンである請求項1記載の化合物。
  11. (11)次式:HON〔(CH_2)_mCH_3〕_
    2(式中、mは15ないし17である)で表わされる化
    合物と3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香
    酸とのO−エステルである請求項1記載の化合物。
  12. (12)酸化、熱及び化学線による劣化を受けやすい有
    機材料と、少なくとも1種類の請求項1記載の化合物と
    からなる組成物。
  13. (13)有機材料が合成ポリマーである請求項12記載
    の組成物。
  14. (14)有機材料がポリオレフィンホモポリマーまたは
    コポリマーである請求項12記載の組成物。
  15. (15)さらにフェノール系酸化防止剤を含有する請求
    項12記載の組成物。
JP63270622A 1987-10-26 1988-10-26 ヒドロキシルアミンエステル及びそれらの安定剤としての使用法 Expired - Lifetime JP2561523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/114,992 US4888444A (en) 1987-10-26 1987-10-26 Substituted hydroxylamine ester stabilizers
US114,992 1987-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163158A true JPH01163158A (ja) 1989-06-27
JP2561523B2 JP2561523B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=22358689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270622A Expired - Lifetime JP2561523B2 (ja) 1987-10-26 1988-10-26 ヒドロキシルアミンエステル及びそれらの安定剤としての使用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4888444A (ja)
EP (1) EP0314623B1 (ja)
JP (1) JP2561523B2 (ja)
CA (1) CA1297882C (ja)
DE (1) DE3882900T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538381A (ja) * 2005-04-19 2008-10-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 酸化防止剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125957A (en) * 1989-11-01 1992-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivatives
US5298632A (en) * 1990-05-15 1994-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal pyrimidine compounds, compositions containing the same and method of use
US5232897A (en) * 1990-05-15 1993-08-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal pyrimidine compounds, compositions containing the same and method of use
JPH04235171A (ja) * 1990-07-26 1992-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
AU638840B2 (en) * 1990-07-05 1993-07-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivative
EP1817354A1 (en) * 2004-12-02 2007-08-15 DSMIP Assets B.V. Hydroxy-aromatic compound, process for the preparation thereof, and use of the compound

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206220A (en) * 1978-07-13 1980-06-03 Interx Research Corporation Prodrugs for the improved delivery of non-steroidal anti-inflammatory agents
US4613357A (en) * 1983-04-13 1986-09-23 Stauffer Chemical Company N,N-disubstituted hydroxylamine esters of substituted pyridyloxyphenoxypropionic acids and herbicidal methods of use
US4612393A (en) * 1985-04-29 1986-09-16 Ciba-Geigy Corporation Bis(substituted thioalkyl)hydroxylamines and stabilized polyolefin compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538381A (ja) * 2005-04-19 2008-10-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 酸化防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0314623A2 (en) 1989-05-03
JP2561523B2 (ja) 1996-12-11
EP0314623A3 (en) 1990-10-17
CA1297882C (en) 1992-03-24
EP0314623B1 (en) 1993-08-04
US4888444A (en) 1989-12-19
DE3882900T2 (de) 1993-12-23
DE3882900D1 (de) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632996A (ja) 立体障害ホスフィット、その組成物及び該化合物からなる安定剤
JPS6379886A (ja) 1,2,2,6,6―ペンタメチル―4―ピリジルアミノトリアジン誘導体及び該誘導体からなる合成ポリマー用安定剤
US4751319A (en) 1,3,2-oxazaphospholdine stabilizers
US4692539A (en) Pentaerythritol diphosphite stabilizers and process
JPS62256844A (ja) 2又は3置換ヒドロキシルアミンによる安定化組成物及び新規2又は3置換ヒドロキシルアミン
JPH0655750B2 (ja) ペンタエリスリトールジホスフイツト類、その製造方法及びその安定化剤としての使用
EP0244362B1 (de) Mit Aminoxysilanen stabilisierte Zusammensetzungen
US4812501A (en) 1,3,2-oxazaphospholidine stabilizers
US4666962A (en) Compositions stabilized with substituted aminoxy-propanoates
JPH0455423B2 (ja)
JPH01135891A (ja) 1,3,2−オキサザホスホリジンの脂肪族エステルおよび該化合物により安定化された有機材料組成物
JPH0350247A (ja) 2,4―ジメチル―6―s―アルキルフェノール
JPH01163158A (ja) ヒドロキシルアミンエステル及びそれらの安定剤としての使用法
JPS6289748A (ja) ヒンダ−ドシリコンエステル安定剤
EP0255478A1 (en) Tris(substituted hydroxyphenyl-thio)trithioorthoesters
JPH07116114B2 (ja) N,n−ビス(ヒドロキシエチル)ヒドロキシルアミンエステル及び該化合物を含有する安定化組成物
EP0252003B1 (de) Substituierte Aminoxysuccinate und deren Verwendung als Stabilisatoren
EP0240463B1 (de) Substituierte Aminoxypropionamide
US4888423A (en) 6-(4-Hydroxyphenyl)-4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinones and stabilized compositions
JPH0798784B2 (ja) 置換ベンジルヒドロキシルアミン及び安定剤としてのそれらの用途
JPS61155366A (ja) 置換(4−ヒドロキシフエニルチオアルキル)誘導体
JP2764282B2 (ja) 長鎖N−アルキル−α−アルキルニトロン及び安定剤としてのそれらの使用方法
US5021479A (en) Substituted hydroxylamine ester stabilizers
FR2600645A1 (fr) Derives de l'hydroxylamine, compositions comprenant ces substances et procede pour stabiliser des matieres organiques contre les degradations par oxydation ou sous l'action de la chaleur ou d'un rayonnement actinique
JP2533342B2 (ja) 置換された1,3,4―オキサチアゾ―ル―2―オン安定剤