JPH03204874A - ベンゾピラン誘導体 - Google Patents

ベンゾピラン誘導体

Info

Publication number
JPH03204874A
JPH03204874A JP9059845A JP5984590A JPH03204874A JP H03204874 A JPH03204874 A JP H03204874A JP 9059845 A JP9059845 A JP 9059845A JP 5984590 A JP5984590 A JP 5984590A JP H03204874 A JPH03204874 A JP H03204874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
dihydro
pyran
hydroxy
tetramethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9059845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2955717B2 (ja
Inventor
Shuichi Ouchida
大内田 修一
Masaaki Toda
正明 戸田
Tsumoru Miyamoto
宮本 積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2059845A priority Critical patent/JP2955717B2/ja
Publication of JPH03204874A publication Critical patent/JPH03204874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955717B2 publication Critical patent/JP2955717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/92Naphthopyrans; Hydrogenated naphthopyrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は医薬として有用なベンゾピラン誘導体に関する
さらに詳しくは、本発明は 1)−形成 で示されるベンゾピラン誘導体およびその酸付加塩、 2)それらの製造方法、および 3)CIA)で示される化合物を含む、−形成(式中、
すべての記号は後記と同じ意味を表わす。) で示される化合物を有効成分として含有するメイラード
反応阻害剤、および 4)(IA)で示される化合物を含む、−形成(式中、
すべての記号は後記と同じ意味を表わす。) (式中、すべての記号は後記と同じ意味を表わす。) で示される化合物を有効成分として含有する抗酸化剤に
関する。
[発明の背景] 1912年、メイラード(Maillard)は、アミ
ノ酸と還元糖の混合物を加熱すると褐色に着色する現象
に注目して報告した[ Maillard、L、C,。
Compt、 Rend、 Soc、Blo、、72.
599(1912)] 、これはアミノ酸と糖との反応
によるものであり、その後この反応が生体内でも起こり
うることを示唆した。
1968年に至り、ラーバー(Rahbar)はヘモグ
ロビンの小成分であるHbAIcが糖尿病患者において
増加することを報告した[Rahbar、S、 、Cl
1n。
Chlm、 Acta、、22.296(196g)]
 、後にこのHbAIcの化学構造はβ鎖N末端バリン
にグルコースがアマトリ(Amadorl )転位した
型で結合していること[Koenlg、R,J、、Bl
obsteln、S、H,、& Cerami、A、、
J。
Bio l 、Chem、 、 252 、2992 
(1977)]、およびこの反応は非酵素的(none
nzymatic)に起こること[5tevens 、
V、 J、 、Vlassara、H,、Abatl 
、A、 、&Ceraml 。
A、、J、Blol 、Chem、 、252.299
8(1977)]などが明らかにされたことによってメ
イラード反応が生体内で起こっていることが確認された
メイラード反応は、その初期段階としてまず還元糖とタ
ンパク質のアミノ基がグリコシレージョン軸1ycos
ylation)を起こし、アマトリ転位生成物を形成
することに始まる。これがさらに進行するとタンパク質
は架橋重合[この重合物を進行したグリコジル化生成物
(AGEと略記する。)という。コし、その溶解度が低
下し、プロテアーゼの作用を受けに(くなり、やがて蛍
光が発生し、褐色に着色してくる。
A G E生成のメカニズムは種々提唱されているが、
例えばブラウンリー(Brownlee)らによると以
下の通りである(Brownlee、M、et al、
、5cience。
232.1B29(19gB)]。
グルコース プロティン シッフ塩基 −Tm C−0 CH,、OH アマトリ転位生成物 メイラード反応は健常人においても見られる現象である
が、血糖値が上昇する糖尿病患者や、代謝回転の遅いタ
ンパク質部位において顕著に見られる。例えば、ヘモグ
ロビンでは糖尿病マウスは正常マウスの2.7倍のグリ
コジル化が起こっており[Monn1er、V、M、e
t al、、the Meillard Reacti
onin Foods and Nutrition、
 AC8SymposiumSeries 、 215
 、432 、 Am、Chem、Soc、 、Was
hington、 D、C。
(1983)] 、また血清アルブミンでも糖尿病患者
においてはグリコジル化が亢進している[Guthro
w。
C,E、et al、、Proc、Natl、Acad
、Sci、U、S、76.4258(1979)]。さ
らにグリコジル化した血清タンパク質をマウスに繰り返
し12週間にわたって静注すると典型的な糖尿病性腎臓
障害が現れること[Monn1er、V、M、et  
al、、Cl1n、Endocrinol、Metab
、。
11.431(1982)]が判明している。
眼球レンズのクリスタリンは、いったん生合成されると
全く代謝回転しない特殊なタンパク質である。このクリ
スタリンにおいてグリコジル化が起こると、立体構造に
変化が生じ、分子内SH基に酵素が関与してS−8結合
が形成され高分子化することが認められた。ラットの糖
尿病生白内陣の場合、グルコースとの結合は正常の10
倍にも達し、分子内S−S結合も増加する[Monn1
er。
V、M、& Cerami、A、Cl1n、Endoc
rlnol、Metab、 11,431(1982)
]。
クリスタリンのグリコジル化に伴って重合、不溶性化、
蛍光発生と黄色〜褐色の着色が起こっており、このよう
な変化は加齢によるレンズの変化とよく符合している[
Chiou、S、H,Chylack、L、T、 。
Jr、 、Tung、 W、H,、&Bunn、 P、
 、 J 、Blol 、Chem、 256 、51
76(1981)]。
結合組織に存在するコラーゲン、エラスチンはリジンと
ヒドロキシリジンに富むタンパク質であり、また代謝回
転も遅く、腎糸球体基底膜、皮膚鍵などでグルコースと
の結合物の存在が見い出されており[Monn1er、
V、M、、5tevens、V、J、、gHCeram
i。
A、、Maillard Reactions in 
Food、Prog、PoodNutr、Sc1.5,
315.Pergamon Press、London
l 、血管壁の硬化にも関連があると考えられている[
Rosenburg 、 Hl、Modrak、J、B
、、Hassing、J、Ml、AI−Turk、W、
A、、&5tohs、S、J、、B1ochem、Bi
ophys、Res。
Commun、  91,498(1979)コ 。
また糖尿病性神経疾患の原因として、神経ミニリンタン
パク質の非酵素的グリコジル化が考えられる[Monn
1er、V、M、et al、、clln、Endoc
rinol。
Metab、11,411(1982)]。
このように、メイラード反応は糖尿病の種々の合併症だ
けでなく、加齢(老化)に伴う種々の疾患にも関与して
いるものと考えられている。
また、最近の研究では、蛋白のグリコジル化にフリーラ
ジカルが関与している可能性があるということが報告さ
れている[DIabete & Metabollsn
+(Paris)、14.25−30(1988)] 
[従来の技術] 以上のような背景のもとに、最近メイラード反応を阻害
する物質の検索が行なわれている。例えば、ブラウンリ
ーらはアミノグアニジンがインビトロ(in vltr
o)において、メイラード反応を阻止すること、さらに
アミノグアニジンを糖尿病ラットに投与すると動脈壁に
おけるA G E (AdvancedGlycosy
latlon End products)の生成が抑
制されることを示した[Brownlee、M、et 
al、、5cience。
232.1629(198B)]。そしてその作用メカ
ニズムとして求核性ヒドラジン化合物であるアミノグア
ニジンのアミノ基(グアニジノ基に結合した)がアマト
リ転位生成物中の活性カルボニル基を封鎖し、アマトリ
転位生成物がさらに架橋重合されることを阻止するため
であるとしている。
さらに特開昭62−142114号明細書では、アマト
リ転位生成物中の活性カルボニル基と反応しうる活性窒
素含有基(グアニジノ基に結合したアミノ基)を有する
化合物からなる二次グリコジル化最終産物の生成を抑制
する組成物が示唆されており、具体的にはアミノグアニ
ジン、α−ヒドラジノヒスチジンおよびリジンが開示さ
れている。
また、本発明化合物と構造が同じか、あるいは本発明化
合物に構造的に類似する化合物としては、■特開昭61
−260077号明細書に、−形成(式中、R、Rおよ
びR5はそれぞれ水素原4 子または低級アルキル基を表わし、R2は水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、低級アルコキン基または低
級アルケニルオキシ基を表わし、R3は水素原子、低級
アルキル基または低級アルコキシ基を表わし、Xはメチ
レン基またはカルボニル基を表わし、Yは硫黄原子また
はイミノ基を表わし、nは0.1または2の整数を表わ
す。)で示される化合物群が抗消化性潰瘍剤として有用
である旨開示されており、 ■特開昭62−169726号明細書には、−形成(式
中、Rは水素を表わし、R2は水酸基、グアニジノカル
ボニル基を表わし、nは1〜3の整数を示す。) で示される化合物群が5−リポキシゲナーゼ阻害剤とし
て有用である旨開示されている。
[発明の開示] 本発明者らは、メイラード反応に対して優れた抑制作用
を有し、かつ安全性の高い化合物を探索しており、すで
にアミノグアニジン誘導体の出願(特願昭63−101
385号参照)等を行なっている。
そして、最近の研究により、アミノグアニジン誘導体に
クロマン骨格を導入した本発明化合物もまたその目標を
達成することを見い出した。また、さらに研究を進めた
結果、本発明化合物はメイラード反応阻害作用だけでな
く、抗酸化作用をも有するということも見い出した。
従って本発明は 1)−形成 7のアルケニレンまたは炭素数2〜7のアルキニレンを
表わし、 M は1)単結合または 11) −D  −B、−で示される基を表わし、 Daはi) −0−または 1f)−8−を表わし、 B は1)炭素数1〜4のアルキレン基または(式中、
Rlaは水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1
〜4のアルコキシ、または7位と8位の炭素原子と一緒
になって炭素数6の炭素環を表わし、 R2aは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは炭素
数1〜4のアルコキシを表わし、R3aは水素原子、炭
素数2〜4のアシルまたはベンゾイルを表わし、 naは1〜3の整数を表わし、 Y は炭素数1〜7のアルキレン、炭素数2〜II) 111) lv) 1 一〇〇− V) R9a。
II N−C− vl) 一〇− または Vll)  −NさどN− 〇 を表わし、 W は−Wl、−Aa−W2a−で示される基を表わし
、 E は1)単結合、 ti)−o−または 1i1)−8−を表わし、 (Dは炭素数4〜10の炭素環あるいは複素環、または
1個から3個の炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4
のアルコキシ、ハロゲン、−COOR7aで示される基
、トリハロメチルまたはアセトアミド基で置換されてい
る炭素数4〜10の炭素環あるいは複素環を表わし、W
LaとW2aは同じでも異なっていてもよく、l)単結
合、 11)炭素数1〜4のアルキレン、 111)炭素数2〜4のアルケニレンまたは1v)炭素
数2〜4のアルキニレンを表わし、 R4aは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを表わ
し、 R5aは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたはアミ
ノ基を表わし、 R6aは水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1
〜4のアルコキシ、ハロケン、−COOR8aで示され
る基、トリハロメチルまたはアセトアミド基を表わし、 R7aは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを表わ
し、 R8aは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを表わ
し、 H9aは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたはベン
ジル基を表わす。
ただしI)DaはY、に結合し、B、はZaに結合し、 11) E  はW に結合し、(DはW2aにa  
   la 結合し、 1ii)アルケニレンまたはアルキニレン中の二重結合
または三重結合は直接酸素 原子に結合せず、 iv) A  が−oO* たtit−sOを表わす場
合、Wlaは単結合を表わさず、v)5位の炭素原子に
置換しているRlaが水素原子または炭素数1〜4のア
ルキ ルを表わし、 7位の炭素原子に置換しているRlaが水素原子、炭素
数1〜4のアルキルま たは炭素数1〜4のアルコキシを表わ し、 8位の炭素原子に置換しているRlaが水素原子または
炭素数1〜4のアルキ ルを表わし、 R2aがメチルを表わし、 R3aが水素原子を表わし、 R4aが水素原子を表わし、 R5aが水素原子を表わし、 −Y、−M、−Z、−W、−が炭素数1〜3の直鎖状ア
ルキレン基を表わす化合物を除く。)で示されるベンゾ
ピラン誘導体またはその酸付加塩、 2)それらの製造方法、 3)−形成 (式中、Rlbは水素原子、炭素数1〜4のアルキル、
炭素数1〜4のアルコキシ、または7位と8位の炭素原
子と一緒になって炭素数6の炭素環を表わし、 R2bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは炭素
数1〜4のアルコキシを表わし、R35は水素原子、炭
素数2〜4のアシルまたはベンゾイルを表わし、 nbは1〜3の整数を表わし、 Ybは炭素数1〜7のアルキレン、炭素数2〜7のアル
ケニレンまたは炭素数2〜7のアルキニレンを表わし、 M、は 1)単結合または ti)−D  −85−で示される基を表わし、 B5は 1)−〇−または ii) −S−を表わし、 B5は i)炭素数1〜4のアルキレン基または1 1v)   −CO− v)−N−C− vi) 一〇− または W は−W   A   W2b−で示される基を表t
bb わし、 R5は 1)単結合、 1f)−0−または fil)−8−を表わし、 ■は炭素数4〜10の炭素環あるいは複素環、または1
個から3個の炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4の
アルコキシ、ハロゲン、−COOR7aで示される基、
トリフ10メチルまたはアセトアミド基で置換されてい
る炭素数4〜10の炭素環あるいは複素環を表わし、W
lbとW2bは同じでも異なっていてもよく、I)単結
合、 11)炭素数1〜4のアルキレン、 111)炭素数2〜4のアルケニレンまたはiv)炭素
数2〜4のアルキニレンを表わし、 R4bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを表わ
し、 R5bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたはアミ
ノ基を表わし、 R6bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1
〜4のアルコキシ、ハロゲン、−COOR”bで示され
る基、トリハロメチルまたはアセトアミド基を表わし、 R7bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを表わ
し、 R8bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを表わ
し、 R9bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたはベン
ジル基を表わす。
ただしi) D  はY に結合し、BbはZbにb 結合し、 1j)EbはWlbに結合し、■はW2bに結合し、 111)アルケニレンまたはアルキニレン中の二重結合
または三重結合は直接酸素 原子に結合せず、 iv) Abが一〇〇または−sOを 表わす場合、Wtbは単結合を表わさない。) で示されるベンゾビラン誘導体またはその酸付加塩を有
効成分として含有するメイラード反応阻害剤、および 4)−形成 (式中、Rlbは水素原子、炭素数1〜4のアルキル、
炭素数1〜4のアルコキシ、または7位と8位の炭素原
子と一緒になって炭素数6の炭素環を表わし、 R2+Jは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは炭
素数1〜4のアルコキシを表わし、R3bは水素原子、
炭素数2〜4のアシルまたはベンゾイルを表わし、 nbは1〜3の整数を表わし、 Y5は炭素数1〜7のアルキレン、炭素数2〜7のアル
ケニレンまたは炭素数2〜7のアルキニレンを表わし、 Mbは 1)単結合または 1f)−Db−Bb−で示される基を表わし、 Dbは i)−〇−または if) −8−を表わし、 Bbは 1)炭素数1〜4のアルキレン基または1 1I)   −0C− 111) Iv) 1 C0 vl)  −0−または Wbは−W1b−Ab−W2b−で示される基を表わし
、 Abは 1)単結合または if)  −E、(り〉  で示される基を表わし、E
bは 1)単結合、 11ン−0−または Iff)−3−を表わし、 (Dは炭素数4〜10の炭素環あるいは複素環、または
1個から3個の炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4
のアルコキシ、ハロゲン、−COOR7aで示される基
、トリハロメチルまたはアセトアミド基で置換されてい
る炭素数4〜10の炭素環あるいは複素環を表わし、W
lbとW2bは同じでも異なっていてもよく、■)単結
合、 ti)炭素数1〜4のアルキレン、 111)炭素数2〜4のアルケニレンまたはiv)炭素
数2〜4のアルキニレンを表わし、 R4bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを表わ
し、 R5bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたはアミ
ノ基を表わし、 R6bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1
〜4のアルコキシ、ハロゲン、−COOR8bで示され
る基、トリハロメチルまたはアセトアミド基を表わし、 R7bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを表わ
し、 R8bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを表わ
し、 R9bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたはベン
ジル基を表わす。
ただし1)DbはYbに結合し、BbはZbに結合し、 11) E、はWlbに結合し、■はW2.に結合し、 111)アルケニレンまたはアルキニレン中の二重結合
または三重結合は直接酸素 原子に結合せず、 iv) Abが−00または一8Oを 表わす場合、W15は単結合を表わさない。) で示されるベンゾピラン誘導体またはその酸付加塩を有
効成分として含有する抗酸化剤に関する。
[先行技術との比較] 本発明化合物の一部は、一般式(C)および(D)で示
される化合物と構造が類似しているか、または同一であ
る。しかしながら、一般式(C)で示される化合物群は
抗消化性潰瘍剤、一般式(D)で示される化合物群は5
−リポキシゲナーゼ阻害剤として有用である旨、開示さ
れている。
したがってこれらの薬効および用途からは、本発明化合
物がメイラード反応阻害剤作用および抗酸化作用を有す
るということは全く予期できない。なお、一般式(IA
)で示される化合物は開示されていない。
本発明においては、特に指示しない限り異性体はこれを
すべて包含する。例えば、アルキル基、アルコキシ基、
アルキレン基およびアルケニレン基には直鎖のもの、分
枝鎖のものが含まれ、アルケニレン基中の二重結合は、
E、ZおよびEZ混合物であるものを含む。また、分枝
鎖のアルキル基が存在する場合等の不斉炭素原子の存在
により生ずる異性体も含まれる。
一般式(IA)および(IB)中、Rla、R1bR2
a1R2bSR4a1R4b1R5a1R5b1R6a
R6b1R7aSR7b1R8aSR8bSR9aSR
9bCDおよび○中の置換基が表わす炭素数1〜4のア
ルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル基お
よびこれらの異性体基であり、いずれの基も好ましい。
コキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ基およびこれらの異性体基であり、いずれの基も好
ましい。
RおよびR15が7位と8位の炭素原子と一緒a になって表わす炭素数6の炭素環とは、ベンゼン環およ
びこれらの一部または全部が飽和している環であり、い
ずれの環も好ましい。またR1aR1bSR2a1R2
b1R4aSR4bSR7aSR7b8a      
 8b RおよびRは水素原子も好ましく、R9aおよびR9b
は水素原子またはベンジルも好ましい。
一般式(I A) オヨヒ(I B) 中、R3aおよ
びR3bが表わす炭素数2〜4のアシル基とは、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリルおよびこれらの異性体基で
あり、いずれの基も好ましい。R3aおよびR3bは水
素原子およびベンゾイル基も好ましい。
a RおよびR5bは水素原子もアミノ基も好ましい。
一般式(IA)および(IB)中、Y およびYbが表
わす炭素数1〜7のアルキレン基とは、メチレン、エチ
レン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン
、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン基およびこれらの異
性体基であり、いずれの基も好ましい。B3、Bb、W
laSWlb、W およびW2bが表わす炭素数1〜4
のアルキレa ン基とは、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラ
メチレン基およびこれらの異性体基であり、いずれの基
も好ましい。
一般式(IA)および(IB)中、Y、およびYbが表
わす炭素数2〜7のアルケニレン基とは、エチレン、ト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサ
メチレン、ヘプタメチレン基およびこれらの異性体基中
に二重結合を1または2個含んだ基であり、Wla、W
1□、W2aおよびW2bが表わす炭素数2〜4のアル
ケニレン基とは、ビニレン、プロペニレン、1−ブテニ
レン、1゜3−ブタジェニレン基およびこれらの異性体
基である。
一般式(IA)および(IB)中、Y、およびYbが表
わす炭素数2〜7のアルキニレン基とは、エチレン、ト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサ
メチレン、ヘプタメチレン基およびこれらの異性体基中
に三重結合を1または2個含んだ基であり、Wla、W
lb、W2aおよびW2bが表わす炭素数2〜4のアル
キニレン基とは、エチニレン、プロビニレン、1−ブテ
ニレン、1゜3−ブタジニレン基およびこれらの異性体
基である。
一般式(IA)および(IB)中、R6aSR650お
よび(D中の置換基が表わすトリハロメチル基とは、ト
リフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチ
ル、トリヨードメチル基であり、ハロゲン原子とは、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、い
ずれも好ましい。
また、R6aおよびR6bは水素原子、アセトアミドド
アミド基も好ましく、■および(Dは無置換の炭素環ま
たは複素環も好ましい。
GDが表わす炭素数4〜10の炭素環とは、一部あるい
は全部が飽和していてもよい、単環もしくは二環の芳香
族環をいう。これらの環としては、例えばベンゼン、ペ
ンタレン、インデン、ナフタレン、アズレン環およびこ
れらの一部または全部が飽和している環である。好まし
くはベンゼン環、ナフタレン環および炭素数4〜7のシ
クロアルカン環であり、より好ましくはベンゼン環およ
びシクロヘキサン環である。
一般式(IA)および(IB)中、■および○が表わす
炭素数4〜10の複素環とは、一部あるいは全部が飽和
していてもよい単環もしくは二環の複素環をいう。
これらの環としては、例えば、フラン、チオフェン、ピ
ロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール
、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、フラザ
ン、ピラン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラ
ジン、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、ベ
ンゾチオフェン、インドリジン、クロメン、キノリン、
イソキノリン、キノリジン、プリン、インダゾール、キ
ナゾリン、シンノリン、キノキサリン、フタラジン、プ
テリジン環およびこれらの一部または全部が飽和してい
る環が挙げられる。
またAa1AbSW1a1W1bSW2.およびW2b
は単結合も好ましい。
一般式(IA)および(IB)で示される化合物は、所
望により公知の方法で酸付加塩に変換される。酸付加塩
は非毒性かつ水溶性であることが好ましい。適当な酸付
加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水
素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩のような無機酸塩、
または酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、クエン
酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン
酸塩、グルクロン酸塩、グルコン酸塩のような有機酸塩
が挙げられる。酸付加塩は、一般式(IA)および(I
B)で示される化合物を公知の方法、例えば適当な溶媒
中で所望の酸と理論量ずつ反応させることにより得られ
る。
[本発明化合物の製造方法コ 一般式(IA)で示される本発明化合物は、以下に示す
経路を用いて製造することができる。
また、一般式(IB)で示される本発明化合物も一般式
(IA)の化合物と同様の経路により製造することがで
きる。
(式中、R55aは水素原子または炭素数1〜4のアル
キル基を表わし、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素
原子を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす
。) 経路1は、例えば不活性有機溶媒(エタノール、メタノ
ール等)中で行なわれる。
経路2は、例えば不活性有機溶媒(エタノール、メタノ
ール等)中、ハロゲン化メチル(ヨウ化メチル等)を反
応させた後、ヒドラジンを反応させることにより行なわ
れる。
経路3はアミド化である。例えば、 (1)不活性有機溶媒(塩化メチレン、トルエン等)中
、ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)または2
−クロロ−1−メチルピリジニウムヨーシトおよび三級
アミン(トリエチルアミン等)を用いて0℃〜50℃の
温度で反応させるか、(11)不活性有機溶媒(ジメチ
ルホルムアミド、塩化メチレン、トルエン等)中、一般
式(V) (7)酸に相当する酸クロライドを一般式(
IV)で示される所望のアミンを一10℃〜40℃の温
度で反応させるか、 (lii)不活性溶媒(ジメチルホルムアミド)中、シ
ュウ酸塩化物により一般式(V)の酸を相当する活性エ
ステル体にし、これを一般式(IV)で示される所望の
アミンと一20℃〜0℃の温度で反応させることにより
行なわれる。
経路4はエステル化である。例えば、 (1)不活性溶媒(ジメチルホルムアミド(DMF)等
)中、DCC,三級アミン(ピリジン、トリエチルアミ
ン等)の存在下、O℃〜50℃の温度で行なうか、 (11)不活性溶媒(DMF等)中、一般式(■)の酸
に相当する酸クロライドに一般式(VI)で示される所
望のアルコールを一10℃〜40℃の温度で反応させる
か、 (1i1)不活性溶媒(DMF等)中、シュウ酸塩化物
により一般式(■)の酸を相当する活性エステル体にし
、これを一般式(VT)で示される所望のアルコールと
一20℃〜0℃の温度で反応させることにより行なわれ
る。
[出発物質] 本発明における一般式(II)、(m)、(rV)、(
V)、(Vl)および(■)で示される原料化合物は公
知であるか、または以下の反応工程式1〜12に示す経
路により製造することができる。
すなわち、−形成(n)で示される化合物のうち、 (II)−1:M  とZ が単結合を表わし、かつa
     a W が単結合、炭素数1〜8のアルキ レン基、炭素数2〜8のアルケニレン (n) 基またはアルキニレン基を表わす化合 物(II)−1は公知であるか、もしくは公知化合物よ
り、公知の方法で容易 に製造することができ、 −2:Z が−〇CO−を表わす化合物(IF)−2は
、反応工程式1に示す 経路で製造することができる。
(II) 3 : Z  が−NR”aCo−4表わ’を化合物(
n)−3は反応工程式2に示す経 路で製造することができる。
941 (II) −4 :Z が−COO−を表わす化合物 (II) −4は反応工程式3に示す経路で製造するこ
とができる。
(II) 5 : Z、h<−CONR9a−43ht化合物(I
I) −5は反応工程式4に示す経路で製造することが
できる。
(TI) 6:Z が−〇 (II) 6は反応工程式5および6に を表わす化合物 示す経路で製造できる。
(II) −7:Z が−NHCONH−を表わす化合物(n) 
−7は反応工程式7−1に示す経路で製造できる。
(II) −8:Z が単結合を表わし、M、 がD  −B  
−で示される基を表わし、a     a A が −E(η〉で示される基を表 a わす化合物(II)−8は、反応工程式7−2に示す経
路で製造することが できる。
一般式(III)で示される化合物は、一般式(II)
で示される化合物から反応工程式8に示す経路で製造す
ることができる。
−形成(TV)で示される化合物のうち、(TV)−1
:M  が単結合を表わし、R9aが水素原子を表わす
化合物(IV) −1aは公知であるか、もしくは公知
化合物より、公知の方法で容易に製造することがで き、 M が単結合を表わし、R9aが炭素 数1〜4のアルキル基またはベンジル 基を表わす化合物(IV)−1bは反応工程式9−1に
示す経路で製造するこ とができる。
(IV) −2:M が式ニーD  −Ba−で示されB    
       a る基を表わす化合物(IV)−2は反応工程式9−2に
示す経路で製造するこ とができる。
−形成(V)で示される化合物は公知であるか、もしく
は公知化合物より公知の方法で容易に製造することがで
きる。
一般式(Vl)で示される化合物のうち、(Vl)−1
:Maが単結合を表わす化合物(VI)−1は公知であ
るか、もしくは公知化合物より公知の方法で容易に製 造することができる。
(Vl) −2: M、が式ニーD、−B、−で示され
る基を表わす化合物(Vl)−2は反応工程式10に示
す経路で製造すること ができる。
−形成(■)で示される化合物は公知であるか、もしく
は公知化合物より公知の方法で容易に製造することがで
きる。
一般式(■)で示される化合物のうち、(■)−1:M
 が単結合を表わす化合物(■)−1は公知であるか、
もしくは 公知化合物より公知の方法で容易に製 造することができ、 (■)−2:M、が式ニーD、−B、−で示される基を
表わす化合物(■)−2は反応 工程式10に示す経路で、アシル化試 薬として用いたR33a CRのかわりにCH0CH2
C,Qを用い、製造する ことができる。
一般式(IX)で示される化合物は公知であるか、もし
くは公知化合物より公知の方法で 容易に製造することができる。
一般式(X)で示される化合物のうち、(X)−1:M
 が単結合を表わす化合物(X)−1は公知であるか、
もしくは 公知化合物より公知の方法で容易に製 造することができ、 (X)−2:M、が式ニーD、−Ba−で示される基を
表わす化合物(X)−2は、反 応工程式11に示す経路で製造するこ とができる。
Σ −形成(XI)で示される化合物のうち、(XI)−1
:Maが単結合を表わす化合物(XI)−1は公知であ
るか、ある いは公知化合物より公知の方法で容 易に製造することができ、 (XI)−2:M、が式ニーDa−B、−で示される基
を表わす化合物(XI)−2 は、反応工程式12に示す経路で製 造することができる。
反応工程式12 一般式(Xn)   (XI[)   (XIV)、(
XV)、(XVI)および(X■)で示される化合物は
公知であるか、もしくは公知化合物より公知の方法で容
易に製造することができる。
(前記、反応工程式1〜12中、 R33aは、炭素数2〜4のアシル基またはベンゾイル
基を表わし、 R44aは、炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R3
10は、水酸基またはメトキシメトキシ基を表わし、 MOMOは、メトキシメトキシ基を表わし、p−TsC
lは、p−トルエンスルホニルクロライドを表わし、 Tはトシル基を表わし、 R77はメチルまたはエチル基を表わし、E は(i)
単結合、 a (ii)−〇−または (iii)−8−を表わし、 ■は炭素数4〜10の炭素環あるいは複素環または1個
から3個の炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のア
ルコキシ、ハロゲン、トリハロメチルまたはアセトアミ
ド基で置換されている炭素数4〜10の炭素環あるいは
複素環を表わし、DEADは、ジエチルアゾジカルボキ
シレートを表わし、 その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)反応生成物
は、通常の精製手段、例えば常圧下または減圧下におけ
る蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた
高速液体クロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィ、あ
るいはカラムクロマトグラフィまたは洗浄、再結晶等の
方法により精製することができる。精製は各反応ごとに
行なってもよいし、いくつかの反応終了後行なってもよ
い。
[発明の効果] 本発明化合物のメイラード反応阻害作用は以下に述べる
スクリーニング系により確認された。
(1)実験方法 リゾチームとフルクトースを0.2Mリン酸ナトリウム
緩衝液(pH7,4)にそれぞれ10mg/ml。
100mMの濃度となるように溶解し、37℃で3日間
インキュベーションした後、一定量を取り出し5DS−
PAGEを用い、電気泳動を行なった。電気泳動後、0
.2%Coomassle Br1lliantBlu
e R−250で染色後、デンシトメーターにより二量
体の生成量を定量した。
本発明化合物はインキュベーション前に添加し、さまざ
まな濃度における二量体生成に対する抑制効果を調べて
、IC50値を求めた。
(2)結果を表1に示す。
表 本発明化合物の抗酸化作用は以下に述べるような過酸化
脂質生成抑制効果を調べるスクリーニング系により確認
された。
(1)実験方法 一晩絶食させた雄性Sprague Dawleyラッ
トをエーテル麻酔下、氷冷した0、9%塩化ナトリウム
水溶液で門脈より潅流し、肝組織を摘出した。摘出肝を
水冷した1、15%塩化カリウム水溶液を用い、10%
ホモジネートとした。得られたホモジネート200μΩ
G:F e CD 2200 uMを加え、37℃で1
時間インキュベートした。
Ohkawaらの方法[Analytlcal Bio
chemistry95.351(1979)参照]に
従い、過酸化脂質の生成量をチオバルビッール酸(T 
B A)法により測定した。
本発明化合物は、インキュベーション前に添加し、その
効果を調べ、■C5o値を算出した。
(2)結果を表2に示す。
表2 表1および表2から、本発明化合物およびその酸付加塩
はメイラード反応阻害作用および抗酸化作用を有するこ
とが理解される。
以上の結果より一般式(IA)および(IB)で示され
る本発明化合物、およびその酸付加塩は、メイラード反
応を阻害するので、種々の糖尿病合併症、例えば冠動脈
性心疾患、末梢循環障害、脳血管障害、糖尿病性神経症
、腎症、動脈硬化、関節硬化症、白内障および網膜症、
また老化によりひき起こされる疾患、例えばアテローム
性動脈硬化症、老人性白内障および癌の治療および/ま
たは予防に有用である。
また、一般式(IA)および(IB)で示される本発明
化合物、およびその酸付加塩は、抗酸化作用、すなわち
、フリーラジカルの反応を抑制する作用があるので、過
酸化脂質産生が原因となる種々の疾患、例えば動脈硬化
、糖尿病、心筋梗塞、末梢循環障害、脳血管障害、癌、
炎症、消化器疾患および老化の治療および/または予防
に有用である。
[毒性] 本発明化合物の毒性は十分に低いものであり、医薬品と
して十分安全に使用でき、特にヒトにおけるメイラード
反応に起因する疾患の治療および/または予防に有用で
あることが確認された。
一般式(IA)および(IB)で示される本発明化合物
、およびその酸付加塩を上記の目的で用いるには、通常
全身的あるいは局所的に、経口または非経口で投与され
る。投与量は年令、体重、症状、治療効果、投与方法、
処理時間等により異なるが、通常成人ひとり当り、−回
につき1mg〜1000mgの範囲で1日1回から数回
経口投与されるか、あるいは成人ひとり当り、1回につ
き0.1 mg 〜100 mgの範囲で1日1回から
数回非経口投与(好ましくは静脈内投与)される。もち
ろん前記したように、投与量は種々の条件で変動するの
で、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合もあるし
、また範囲を越えて必要な場合もある。
本発明化合物を投与する際には、経口投与のための固体
組成物、液体組成物およびその他の組成物、非経口投与
のための注射剤、外用剤、坐剤等が用いられる。
経口投与のための固体組成物には、錠剤、火剤、カプセ
ル剤、散剤、顆粒剤などが含まれる。
カプセル剤には、ハードカプセルおよびソフトカプセル
が含まれる。
このような固体組成物においては、ひとつまたはそれ以
上の活性物質が、少なくともひとつの不活性な希釈剤、
例えばヒドロキシプロピルセルロス、微結晶セルロース
、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミ
ン酸マグネシウムと混合される。組成物は、常法に従っ
て、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸
マグネシウムのような潤滑剤、繊維素グリコール酸カル
シウムのような崩壊剤、グルタミン酸またはアスパラギ
ン酸のような溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤ま
たは火剤は必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルム
で被膜してもよいし、また2以上の層で被膜してもよい
。さらにゼラチンのような吸収されうる物質のカプセル
も包含される。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳
濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を
含み、−殻内に用いられる不活性な希釈剤(例えば精製
水、エタノール)を含んでいてもよい。この組成物は不
活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘
味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、ひとつまた
はそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法によ
り処方されるスプレー剤が含まれる。この組成物は不活
性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウムのような安定剤
と等優性を与えるような緩衝剤、例えば塩化ナトリウム
、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸を含有してもよ
い。
スプレー剤の製造方法は、例えば米国特許第28686
91号および同第3095355号明細書に詳しく記載
されている。
本発明による非経口投与のための注射剤としては、無菌
の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含す
る。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留
水および生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸
濁剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチ
レングリコル、オリーブ油のような植物油、エタノール
のようなアルコール類、ポリソルベート80等がある。
このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、
分散剤、安定化剤、溶解補助剤(例えば、グルタミン酸
、アスパラギン酸)のような補助剤を含んでもよい。こ
れらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺
菌剤の配合または照射によって無菌化される。これらは
また無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水または
無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
非経口投与のためのその他の組成物としては、ひとつま
たはそれ以上の活性物質を含み、常法により処方される
外用液剤、軟コウのような塗布剤、直腸内投与のための
坐剤および膣内投与のためのペッサリー等が含まれる。
[参考例および実施例コ 以下、参考例および実施例によって本発明を詳述するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
クロマトグラフィーによる分離の箇所に記載されている
カッコ内の溶媒は、使用した展開溶媒を示し、割合は体
積比を表わす。また、IRはKBr錠剤法で測定し、N
MRは重クロロホルムと重メタノールの混合溶液で測定
している。
参考例1 2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8テトラメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b] ピラ
ン−2−イル)エタノールリチウムアルミニウムハイド
ライド(LAH)(8,0g)をエーテル(500ml
)に懸濁した。
メチル 2−(6−アセトキシ−2,5,7,8テトラ
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
コピラン−2−イル)アセテート(12,16g)のエ
ーテル(200ml)溶液を懸濁液に室温で滴下し、混
合液を1時間撹拌した。反応液に飽和硫酸ナトリウム水
溶液を滴下し、余分のLAHを分解した後、濾過した。
濾液を減圧濃縮して次の物性値を有する標題化合物(9
,31g)を得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン−2:1): Rf  
O,43゜ 参考例2 N−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8テトラメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]
 ピラン−2−イル)エチルコツタルイミド アルコール体(参考例1で製造した。4.69g)とフ
タルイミド(3,14g)を無水テトラヒドロフラン(
80ml)に溶解した溶液に0℃でジエチルアゾジカル
ボキシレート(3J6ml)滴下した。混液を室温に戻
して2時間撹拌した後、水を加えて酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル−3=1)で
精製し、次の物性値を有する標題化合物(6,8g)を
得た。
TLC(酢酸エチル:ヘキサン=2:1): Rf  
O,54゜ 参考例3 2−(2−アミノエチル)−2,5,7,8テトラメチ
ル−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ
[1,2−b] ピランイミド体(参考例2で製造した
。450mg)をエタノール(7ml)に懸濁した。8
0%抱水ヒドラジン(1ml)を室温で懸濁液に滴下し
、混合液を1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残留
物に酢酸エチルを加えて、濾過して析出した白色結晶を
除去し、濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(塩化メチレン:エタノール=15:
1→10:1)で精製し、次の物性値を有する標題化合
物(220mg)を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=3 : 1 : 1)
: Rf  O,51゜ 参考例4 1−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8テトラメ
チル−3,4−ジヒドロ−2Hベンゾ[1,2−b] 
ピラン−2−イル)エチルコ3−ベンゾイルチオウレア アミン体(参考例3で製造した。34.3g)のアセト
ン(800ml)溶液にペンゾイルイソチオシアネー)
 (28,0g)のアセトン(200ml)溶液を滴下
し、室温で15時間撹拌した。反応液はそのまま濃縮し
、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル−10:1−4:1−2:1)で精製
し、次の物性値を有する標題化合物(32,0g)を得
た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル−4:1): Rf
  O,23゜ 参考例5 1−[2−(6−ヒドキジー2. 5. 7. 8テト
ラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−
b] ピラン−2−イル)エチルコチオウレア チオウレア化合物 (参考例4で製造した。
32.0g)をエタノール(310ml)に溶解した。
その溶液に2N水酸化ナトリウム水溶液(155ml)
を加えた。その混液を室温で1時間、さらに50℃の水
浴につけて1時間撹拌した。
TLCで反応完結を確認後、反応液を水で希釈し、酢酸
エチル(1g)で抽出、次いで200m1で5回抽出し
た。抽出液を2回水洗し、次に飽和食塩水で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール=98 : 2−95 : 5)で精製し、次
の物性値を有する標題化合物(17,4g)を得た。
TLC(クロロホルム:メタノール=9 : 1): 
Rf  O,29゜ 参考例6 2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8テトラメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b] ピラ
ン−2−イル)エチル 4−ヒドロキシメチルベンジル
 エーテル アルコール体(参考例1で製造した。1.25g)をジ
メチルホルムアミド(20ml)にとかし、62%水素
化ナトリウム(0,24g)と共に室温で1時間撹拌後
、メチル 4−ブロムメチルベンゾエート(1,14g
 )のジメチルホルムアミド(10ml)溶液を加え、
室温で15時間撹拌した。
反応液をさらに1.5時間60℃で撹拌した。反応液に
水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した
。残留物をエーテル(10ml)に溶解し、参考例1と
同様の操作をした。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=2:1)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物(147mg)を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1): Rf
   O,63゜ 参考例7 2−(6−メドキシメトキシー2,5,7.8−テトラ
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
] ピラン−2−イル)エタノール水冷下、水素化ナト
リウム(21,2g)にアルコール(参考例1で製造し
た。130g)のジメチルホルムアミド(L、2 、Q
 )溶液を加えた。その溶液を室温で40分間撹拌した
。その溶液を再び水冷し、クロロメチルメチルエーテル
(40ml)を加えた。その溶液を室温で25分間撹拌
した。
その溶液にさらにクロロメチルメチルエーテル(3,0
ml)を加えた。その溶液を5分間撹拌した後、水(1
,5g)に注ぎ込んだ。混液をヘキサン−エーテル(1
: 1)混液(1g)で3回抽出した。抽出液を水、次
に食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧濃縮して次の物性値を有する標題化合物を含む残
留物(158,9g)を得た。この残留物は精製せずに
そのまま次の反応に使用した。
TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3): Rf
  O,29゜ 参考例8 4−ニトロフェニル 2−(6−メドキシメトキシー2
.5,7.8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H
−ベンゾ[1,2−b] ピラン2−イル)エチル エ
ーテル 水素化ナトリウム(20,8g)に参考例7で製造した
メトキシメトキシ化合物を含む残留物(158,9g)
のジメチルスルホキシド(1,1、Q )溶液を加えた
。その混液を60℃で激しく1時間撹拌した後、水冷し
た。その溶液にp−クロロニトロベンゼン(81,8g
)を加え室温で2時間撹拌した。その溶液を氷水(水−
1,5、Q 。
氷−500g)に注ぎ込んだ。混液をヘキサンエーテル
(1: 1)混液(1g)で抽出した。抽出液を水、次
に食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9−1:4
→2:3)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(
157,3g)を得た。
TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3):Rf 
 O,5B。
MS : m/e  445.885.170.354
,231゜参考例9 4−ニトロフェニル 2−(6−ヒドロキシ2.5,7
.8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ
[1,2−bl ピラン2−イル)エチル エーテル 参考例8で製造したエーテル(157,3g)の酢酸(
600ml)溶液に10%硫酸(38g)を加えた。そ
の溶液を60°Cで20分間撹拌した。
混合液を放冷後、炭酸水素ナトリウム(1kg) −氷
(1kg)混合物に注ぎ込み、発泡が終わるまで放置し
た。混液を酢酸エチル(IIX2回)で抽出した。抽出
液を水、次に食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧濃縮し、次の物性値を有する標題化合物を
含む残留物(142,7g)を得た。この残留物は精製
せずにそのまま次の反応に使用した。
TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=2 : 3): 
Rf  O,45。
MS :m/e  371.232.165゜参考例1
0 4−アミノフェニル 2−(6−ヒドロキシ−2,5,
7,8−テトラメチル−3,4ジヒドロ−2H−ベンゾ
[1,2−bl ピラン−2−イル)エチル エーテル 2−(6−メドキシメトキシー2,5,7.8−テトラ
メチル−3,4−ジヒドロ−2Hベンゾ[1,2−bl
 ピラン−2−イル)アセトアルデヒド 10%パラジウム−カーボン(15g)に参考例9で製
造したエーテル化合物を含む残留物(142,7g)の
エタノール(900ml)−酢酸エチル(150ml)
混合液を加えた。その溶液に、−晩水素添加を行った。
反応液から触媒を濾過によって除去した。濾液を減圧濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:n−ヘキサン=2 : 3)で精製し、
次の物性値を有する標題化合物(120,Ei g )
を得た。
TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3): Rf
  O,17。
MS :m/e  341,233,205,165゜
参考例11 シュウ酸クロライド(2,27m1)を塩化メチレン(
30ml)に溶解し、その溶液を一60℃に冷却した。
この溶液にジメチルスルホキシド(3,89m1)と塩
化メチレン(5ml )の混液をゆっくり滴下した。混
合液を20分間撹拌した後、混合液に参考例7で製造し
たアルコール(5,1g)の塩化メチレン(5ml)溶
液を加えた。反応混合物を一60℃で50分間撹拌した
後、その反応混合物にトリエチルアミン(12ml)を
加えた。冷却バスをはずして5分後に、反応混合物に水
を加えた。混合物を酢酸エチルで希釈した。希釈液を水
、IN塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で
順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。そ
の溶液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4 : 
1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(5,0
g)を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル−4:1): Rf
  0.46゜ 参考例12 メチル 4−(6−メドキシメトキシー2,5゜7.8
−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1
,2−b] ピラン−2−イル)ブチネート 拌した。反応液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ベンゼン:酢酸エチル=9:
1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(5,6
g)を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=4 : 1): 
Rf  O,43。
MS :m/e  34g、3L7.303,271,
249゜参考例13 メチル 4−(6−メドキシメトキシー2,5゜7.8
−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1
,2−b] ピラン−2−イル)ブチレート 参考例11で得られたアルデヒド(5g)をベンゼン(
40ml)に溶解させた。この溶液にメチル トリフェ
ニルフォスフォラニリデンアセテート(8,57g)を
加えた。混液を80°Cで1時間攪参考例12で得られ
たエステル(5,6g)をエタノール(40ml)に溶
解させた。この溶液に5%パラジウム−カーボン(1,
5g)を加え、水素雰囲気下1時間撹拌した。セライト
を用いて反応液から触媒を除き、反応液を減圧濃縮し、
次の物性値を有する標題化合物を含む残留物(5,8g
)を得た。残留物は精製することなく次の反応に用いた
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=4 : 1): 
Rf  O,55。
MS :m/e  350.319,305,273゜
参考例14 1− [2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テト
ラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−
b] ピラン−2−イル)エチル]−3−(3−ニトロ
フェニル)ウレア 溶液を加えた。この溶液を30分間撹拌した後、減圧濃
縮した。残留物を酢酸エチルで希釈した。
希釈液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、IN塩酸、水
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、
次の物性値を有する標題化合物(650mg)を得た。
TLC(ベンゼン:酢酸エチル=2 : 1):Rf 
 O,45゜ MS : m/e  4L3.275,249,232
,220.165゜参考例15 4−(6−メドキシメトキシー2.5,7.8−テトラ
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
] ピラン−2−イル)酪酸参考例3で製造したアミン
(400mg)を無水テトラヒドロフラン(5ml)に
溶解した。
この溶液に3−二トロフェニルイソシアネート(263
mg)の無水テトラヒドロフラン(1ml)参考例7で
製造したアルコールを用いて参考例11→参考例12→
参考例13の順に同様に操作して得られたメチルエステ
ル(800mg)のジメトキシエチレン(20ml)溶
液に2N水酸化ナトリウム水溶液(2,3ml)を加え
、50℃で一夜撹拌した。反応液を放冷後氷冷し、2N
塩酸(2,5ml)を加え、酢酸エチル(60ml)で
抽出した。抽出液を水、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮し、次の物性値を有
する標題化合物(763mg)を得た。
TLC(メタノール:塩化メチレン= 1 : L9)
: Rf  O,26。
MS : mle  33B、305,292,291
.273゜参考例16 N−(3−ニトロフェニル)−4−(6−メドキシメト
キシー2.5,7.8−テトラメチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−ベンゾ[1,2−blピラン−2−イル)ブ
チルアミド 参考例15で製造したカルボン酸(342mg)のテト
ラヒドロフラン(4ml)溶液にトリエチルアミン(0
,17m1)を加えた。その溶液を水冷し、クロロ炭酸
エチル(0,Llml)を滴下した。その溶液を2分間
撹拌した。m−ニトロアニリン塩酸塩(177mg)の
ジメチルホルムアミド(4ml) −テトラヒドロフラ
ン(3ml)混液にトリエチルアミン(0,17m1)
を加えた液をカルボン酸溶液に滴下した。混合物を30
分間撹拌し、さらに室温で一夜撹拌した。混合液をエー
テル(60ml)で希釈した。希釈液を水、IN塩酸、
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エ
チル:n−ヘキサン=1=4→2:3)で精製し、次の
物性値を有する標題化合物(188mg)を得た。
TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン−2二3):Rf 
 O,34゜ M S : mle  456.426,411,39
5,273,255,245゜231゜ 参考例17 N−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
] ピラン−2−イル)エチル]3−エトキシカルボニ
ル−5−二トロベンズアミド ドライアイス−メタノール混合物で冷却したジメチルホ
ルムアミド(70ml)と塩化メチレン(70ml)の
混合液にシュウ酸クロライド(6,65m1)を滴下し
た。その混液を25分間撹拌した。その溶液に3−エト
キシカルボニル−5−二トロ安息香酸(18,2g)の
ジメチルホルムアミド(70ml)溶液を滴下し、冷却
バスをはずして1時間撹拌した。参考例3で製造したア
ミン(20g)のジメチルホルムアミド(150ml)
−塩化メチレン(20ml)溶液をドライアイスメタノ
ール混合物で冷却し、その溶液にN、 Nジイソプロピ
ルエチルアミン(76ml)を加えた後、上記混合物を
滴下した。混液を冷却バスをはずしてから25分間撹拌
した後、減圧濃縮した。
残留物を酢酸エチル(600ml)で希釈した。希釈液
を水、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3)で精
製し、次の物性値を有する標題化合物(28,4g)を
得た。
TLC(酢酸エチル:ベンゼン=1:4): Rf  
O,30; MS :mle  470,222゜ 参考例18 2−(6−メドキシメトキシー2,5.7.8テトラメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]
 ピラン−2−イル)エチルp−トルエンスルフェート 0 ル 2−(6−メドキシメトキシー2,5,7゜8−テ
トラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2
−b] ピラン−2−イル)エチルエーテル 参考例7で製造したアルコール(500mg)をピリジ
ン(1,37m1)に溶解させた。その溶液を水冷し、
p−)ルエンスルホニルクロライド(389mg)を加
えた。水浴をはずし、その溶液を室温で3時間撹拌した
後、酢酸エチルで希釈した。希釈液を飽和硫酸銅水溶液
、次に水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィ(n−ヘキサン:酢酸エチル=4 : 1)で精
製し、次の物性値を有する標題化合物(740mg)を
得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2 : 1): 
Rf  O,57゜ 参考例19 2−エトキシカルボニル−4−二トロフエニ5−ニトロ
サリチル酸エチル(100mg)に無水テトラヒドロフ
ラン(1ml)と無水ヘキサメチルホスホルアミド(1
ml)を加え、次に水素化ナトリウム(含量62.4%
、20mg)を加えた。この混合物を20分間撹拌した
。この溶液に参考例18で製造したトシレート(213
mg)の無水テトラヒドロフラン(1ml)溶液を加え
た。反応混合物を60℃で72時間撹拌した。反応液を
水で希釈した。その希釈液を酢酸エチル−エーテル(1
: 1)混液で抽出した。抽出液を水、次に飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n−ヘキサン:酢酸エチル=4 : 1)で精製し、
次の物性値を有する標題化合物(220mg)を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=4 : 1): 
Rf  O,23。
MS :mle  487,442,426.396,
231゜参考例20 4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル 2(6−メ
ドキシメトキシー2.5.7,8テトラメチル−3,4
−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b] ピラン−2
−イル)エチル エチル 3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパツール(560
mg)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液にアルゴン
雰囲気下、室温で水素化ナトリウム(185mg)を加
えて撹拌した。水素の発生がおさまった後、ヘキサメチ
ルホスホルアミド(3ml)を加えた。この溶液に参考
例7で製造したアルコールを用いて参考例18と同様に
操作して得たトシル化合物(1,5g)のへキサメチル
ホスホルアミド(6ml )溶液を滴下した。その溶液
を80℃で一晩撹拌した。反応液を放冷した後、水を加
え2N塩酸で弱酸性として酢酸エチル(150ml)を
加えて有機層を分取した。この有機層を炭酸水素ナトリ
ウム水溶液(50ml)、チオ硫酸ナトリウム水溶液(
50ml)、水(50ml)、飽和食塩水(20ml)
で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮
した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=2:1)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物(1,22g)を得た。
NMR,δ 7.09(2H,d) 、6.80(2H
,d)、4.86(2H,s) 。
4.17(2H,n+)、3.66(2H,q)、3.
62(3H,s)。
3.83(4H,m) 、2.20(3H,s) 、2
.15(3H,s) 。
2.10(3H,s)、1.95〜1.80(4H,m
)。
LJ5(3H,s)。
参考例21 t−ブチル 2−(6−メドキシメトキシー2゜5、 
7. 8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベ
ンゾ[1,2−b] ピラン−2−イル)エトキシアセ
テート 参考例7で製造したアルコール(200mg)を塩化メ
チレン(3ml)に溶解させた。この溶液に20%水酸
化ナトリウム水溶液(3ml)を加えた。
その溶液に重硫酸テトラブチルアンモニウム(46mg
)とα−ブロム酢酸 t−ブチルエステル(0,55r
nl)を加えた。その混合物を室温で48時間はげしく
撹拌した。反応液をクロロホルムで抽出した。抽出液を
水、飽和食塩水で順次洗浄した後、減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル−9:1)で精製し、次の物性値を有す
る標題化合物(220mg)を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=4 : 1):R
f  O,54゜ M S : m/e  408.368.352,33
5,307,277.23L。
203゜ 参考例22 2−(2−トリフルオロアセトアミノエチル)−3,4
−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−6−メド
キシメトキシベンゾ[1,2−b]コピラ ン考例7で製造したアルコールを用いて参考例2−参考
例3の順に同様に操作して得られた、2−(2−アミノ
エチル)−3,4−ジヒドロ−2゜5.7.8−テトラ
メチル−6−メドキシベンゾ[1,2−bコピラン(8
4,1g)をジメチルホルムアミド(500ml)とジ
イソプロピルエチルアミン(60ml)の混液に溶解さ
せた。その溶液に5℃でエチル トリフルオロアセテー
ト(41,0m1)を滴下した。混合物の温度を室温に
戻した後、晩撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残
留物を酢酸エチルとn−ヘキサン(=1:3)の混液で
抽出した。抽出液を水、次に食塩水で洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、次の物性値を
有する標題化合物(109,9g)を得た。
TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=5 : 1): 
Rf   O,28゜ 参考例23 2−メチルアミノエチル−2,5,7,8−テトラメチ
ル−3,4−ジヒドロ−6−メドキシメトキシベンゾ[
1,2−b] ピラン 参考例22で製造したベンゾピラン誘導体(109,9
g)をジメチルホルムアミド(500ml)に溶解させ
た。その溶液に、氷水で冷却しながら水素化ナトリウム
(12,43g)を加えた。その混合物の温度を室温に
戻し、混合物を1時間撹拌した。その混合物を氷水で冷
やし、ヨウ化メチルを滴下した。混合物を室温に戻し、
1時間撹拌した。
反応液を、少量の水を加えた後、減圧濃縮した。
残留物を、・水を加えてから、酢酸エチルとn−へキサ
ン(=1:3)の混液で抽出した。抽出液を水、次に食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧濃縮した。残留物に2N水酸化ナトリウム水溶液(1
48,8ml) 、メタノール(300ml)およびテ
トラヒドロフラン(30ml)を加えた。その混合物を
5℃で38時間撹拌した。
反応混合物を濃縮した。残留物を、水を加えてから酢酸
エチルで抽出した。抽出液を濃縮した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール=10 : 1→3:1→2.5:1)で精製し、
次の物性値を有する標題化合物(72,1g)を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1): R
f  OJI 。
MS : m/e  307.262,219゜実施例
1 2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル
−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b] ピ
ラン−2−イル)エチル 4−グアニジノメチルベンゾ
エート ハイドロクロライド た。反応液は濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール=6 : 1)で精製し、次の物性値を有する
本発明の標題化合物(176mg)を得た。
TLC(クロロホルム:メタノール−6:1):Rf 
 O,19。
MS : rp/e  425.408.883゜実施
例 1(a)〜1(m) 相当する適当なカルボン酸とアルコールを用いて、実施
例1と同様にして次表3に示す本発明化合物を得た。
4−グアニジノメチル安息香酸 ハイドロクロライド(
229mg)をジシクロへキシルカルボジイミド(20
6mg)のジメチルホルムアミド(2,5ml)溶液に
加えた。10分後、その溶液にアルコール体(参考例1
で製造した。250mg)のピリジン(2,5ml)溶
液を加え、2時間撹拌し実施例2 N−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
] ピラン−2−イル)エチル〕−4−グアニジノベン
ズアミド ハイドロクロライド アミン体(参考例3で製造した。1.0g)と4−グア
ニジノ安息香酸塩酸塩(0,95g)をピリジン(5m
l)とジメチルホルムアミド(5ml)の混合溶媒に溶
かし、その溶液にジシクロへキシルカルボジイミド(0
,91g)を加え、2.5日間撹拌した。反応液を濾過
し、濾液を濃縮した。残留物をメタノール(10ml)
に溶解した。溶液にIN塩酸(6ml )を加えて、減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(塩化メチレン:メタノール=10:1)で精製し
、次の物性値を有する本発明の標題化合物(275■)
を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=3 : 1 : 1)
: Rf  O,62; MS :m/e  410,388,120゜実施例2
(a)〜2(g) 相当する適当なカルボン酸とアミンを用いて、実施例2
と同様にして次表4に示す本発明化合物を得た。
実施例3 1−アミノ−3−[2−(6−ヒドロキシ−2゜5.7
.8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ
[1,2−bコピラン−2−イル)エチルコグアニジン
 ハイドロヨーダイトチオウレア(参考例5で製造した
。17.4g)をエタノール(170ml)に溶解した
。その溶液にヨウ化メチル(24,0g)のエタノール
(io、5m1)溶液を室温で2時間かけて加えた。T
LCで反応終結を確認後、そのまま濃縮した。残留物(
24,3g)をメタノール(170ml)に溶解した。
その溶液に抱水ヒドラジン(5,65g)のメタノール
(80ml)溶液を室温で滴下した。その溶液を三日間
撹拌した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95
 : 5→90:10)で精製し、次の物性値を有する
本発明の標題化合物(19,6g)を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=10:2:1): R
f  O,51。
MS :ts/e  30B、291.276゜実施例
3(a) チオウレア化合物(出発物質として、相当するメチルエ
ステルを用いて、参考例1→参考例2→参考例3−参考
例4−参考例5の順に同様に操作して製造した。)を用
いて実施例3と同様にして次表5に示す本発明化合物を
得た。
実施例4 4−(3−アミノグアニジノメチル)ベンジル 2−(
6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3,
4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−bコ ピラン−
2−イル)エチル エーテル ハイドロヨーダイト アルコール体(参考例6で製造した。569mg)を用
いて、参考例2.3.4.5および実施例3と同様の操
作により、次の物性値を有する標題化合物(324mg
)を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=10:2:1):Rf
O,4; MS :m/e  427,412,277.250゜
実施例4(a) 相当するアルコール体を用いて実施例4と同様にして、
次表6に示す本発明化合物を得た。
実施例5 4−グアニジノフェニル 2−(6−ヒドロキシ−2,
5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−
ベンゾ[1,2−b] ピラン−2−イル)エチル エ
ーテル ハイドロクロライド参考例10で製造したアミ
ン(61g)のエタノール(250ml)溶液に飽和塩
酸エタノール溶液(100ml)を加えた。その溶液を
減圧濃縮した。得られた残留物をエーテルでよく洗浄し
た後、乾燥した。この結晶(65,9g)のエタノール
(250ml)懸濁液にシアナミドの50wt%水溶液
(27,0m1)を加え、その混合物を80℃で1日撹
拌した。反応混合物を濃縮した後、得られた結晶をエー
テルでよく洗浄後、エタノール−エーテル混合液から再
結晶し、次の物性値を有する標題の本発明化合物(58
,8g)を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1):Rf
  O,47; M S : yx/e  383.368.341,2
33.220,205,1135゜実施例5(a)〜5
(g) 相当するエーテル化合物(参考例7で製造したアルコー
ルを用いて参考例8(ただし、1−クロロ−4−二トロ
ベンゼンのかわりに相当するニトロ化合物を用いた。)
→参考例9→参考例10の順に同様に操作して製造した
。)を用いて実施例5と同様にして次表7に示す本発明
化合物を得た。
実施例6 4−(3−アミノグアニジノ)フェニル 2−(6−ヒ
ドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]ビラン−2−イル
)エチル エーテル ハイドロヨーダイド ロ化合物を用いた。)−参考例9−参考例10の順に同
様に操作して製造した。)を用いて実施例6と同様にし
て次表8に示す本発明化合物を得た。
参考例10で製造したエーテルを用いて、参考例4−参
考例5−実施例3の順に同様に操作して、次の物性値を
有する標題化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=3 : 1 : 1)
:Rf  O,B4゜ MS :m/e  398.368,341,233,
205,165゜実施例6(a)〜6(b) 相当するエーテル化合物(参考例7で製造したアルコー
ルを用いて参考例8(ただし、1−クロロ−4−二トロ
ベンゼンのかわりに相当するニト実施例7 N−[4−[2−(6−ヒドロキシ−2,5゜7.8−
テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
2−bl ピラン−2−イル)エトキシ]フェニルコー
4−グアニジノベンズアミドハイドロクロライド ンゼンのかわりに相当するニトロベンゼン化合物を用い
た。)→参考例9−参考例10の順に同様に操作して製
造した。)と相当する適当なカルボン酸を用いて実施例
7と同様にして次表9に示す本発明化合物を得た。
参考例10で製造したエーテル化合物を用いて実施例2
と同様にして次の物性値を有する標題の本発明化合物を
得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=4 : 1 : 1)
:Rf  O,50゜ MS :  m/e  460.165.120゜実施
例7(a)〜7 (cc) 相当するエーテル化合物(参考例7で製造したアルコー
ルを用いて参考例8(ただし、7 (c)〜7(g)の
化合物は1−クロロ−4−ニトロベ実施例8 1−アミノ−3−[4−(6−ヒドロキシ−2゜5.7
.8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ
[1,2−b] ピラン−2−イル)ブチル]グアニジ
ン ハイドロヨーダイドキシコフェニル]−4−グアニ
ジノシンナムアミド ハイドロクロライド 参考例13で製造したメチルエステルを用いて参考例1
−参考例2−参考例9−参考例3−参考例4−参考例5
−実施例3の順に同様に操作して次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水−12:2:1): R
f  O,29。
MS : m/e  335,320,304,278
゜実施例9 N−[4−[4−(6−ヒドロキシ−2,5゜7.8−
テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
2−bコピラン−2−イル)ブト参考例13で製造した
メチルエステルを用いて参考例1−参考例8−参考例9
−参考例1〇−実施例2(ただし、4−グアニジノ安息
香酸塩酸塩のかわりに4−グアニジノ桂皮酸塩酸塩を用
いた。)の順に同様に操作して次の物性値を有する標題
の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=3 : 1 : 1)
:Rf  O,57゜ MS : m/e  514,370.261,205
゜実施例9(a)〜9(r) 参考例13で製造したメチルエステルまたは相当する適
当なメチルエステルを用いて実施例9と同様にして(た
だし、4−グアニジノ桂皮酸塩酸塩のかわりに相当する
カルボン酸の塩酸塩を用いた。また9(c)〜9 (h
)  9 (j)〜9 (1) 、9 (n)および9
(q)の化合物は1−クロロ−4−二トロベンゼンのか
わりに相当する適当なニトロ化合物を用いた。)、次表
10に示す本発明化合物を得た。
実施例10 4−グアニジノフェニル 4−(6−ヒドロキシ−2,
5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−
ベンゾ[1,2−bl ピラン−2−イル)ブチル エ
ーテル ハイドロクロライドニトロベンゼン化合物を用
いた。)、次表11に示す本発明化合物を得た。
参考例13で製造したメチルエステルを用いて参考例1
−参考例8−参考例9−参考例1〇−実施例5の順に同
様に操作して次の物性値を有する標題の本発明化合物を
得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=15:2:1): R
f  O,21; MS :m/e  411.389,256,248,
165゜実施例10 (a)〜10 (D 参考例13で製造したメチルエステルを用いて実施例1
0と同様にして(ただし、1−クロロ−4−ニトロベン
ゼ′ンのかわりに相当する適当な実施例11 1−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
] ピラン−2−イル)エチル]3−(3−グアニジノ
フェニル)ウレア ハイドロクロライド 参考例14で製造したウレア誘導体を用いて参考例10
、実施例5の順に同様に操作して次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1):Rf
  O,28゜ MS : m/e  42B。
実施例12 1− [4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テト
ラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−
b] ピラン−2−イル)ブチル]3−(3−グアニジ
ノフェニル)ウレア ハイドロクロライド 参考例13で製造したメチルエステルを用いて参考例1
−参考例2−参考例9−参考例3−参考例14−参考例
1〇−実施例5の順に同様に操作して次の物性値を有す
る標題の本発明化合物を得た。
MS : m/e  454,290,203.177
.165,151,134゜108.93  。
I R(cm’) : シ3700〜2700,333
3.2938゜2381.16B9.1593.155
4゜1494.1452.1379.1246゜11B
8.1086.682゜ 実施例13 N−(3−グアニジノフェニル) −4−(6ヒドロキ
シー2. 5. 7.8−テトラメチル−3゜4−ジヒ
ドロ−2H−ベンゾ[1,2−b] ピラン−2−イル
)ブタンアミド ハイドロクロライ・ド 参考例16で製造したアミド化合物を用いて参考例9−
参考例1〇−実施例5の順に同様に操作して次の物性値
を有する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1):Rf
  O,24゜ MS :m/e  424.407,382,291,
274゜実施例14 N−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
] ピラン−2−イル)エチルコ3−エトキシカルボニ
ル−5−グアニジノベンズアミド ハイドロクロライド 参考例17で製造したアミド化合物を用いて参考例10
、実施例5の順に同様に操作して次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=15:2:1): R
f  O,24。
MS :m/e  482,440.2t2.220.
L92.L64゜実施例15 2−エトキシカルボニル−4−グアニジノフェニル 2
−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−bコ ピラ
ン−2−イル)エチル エーテル ハイドロクロライド 参考例19で製造したエーテル化合物を用いて参考例9
−参考例1〇−実施例5の順に同様に操作して次の物性
値を有する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1): R
f  O,38。
MS :m/e  455.438,413,368,
341,392゜実施例16 N−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8テトラメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]
 ピラン−2−イル)ブチルココ−エトキシカルボニル
−5−グアニジノベンズアミド ハイドロクロライド 考例9−参考例10→実施例5の順に同様に操作して次
の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1): R
f  O,54。
MS : m/e  510,49L468.368,
236,192,165゜実施例17 N−[4−[2−(6−ヒドロキシ−2,5゜7.8−
テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
2−b] ビラン−2−イル)エトキシコフェニルコー
3−エトキシカルボニル−5−グアニジノベンズアミド
 ハイドロクロライド参考例13で製造したメチルエス
テルを用いて参考例1−参考例2−参考例3−参考例1
7−参参考例8で製造したエーテル化合物を用いて参考
例1〇−参考例17−参考例9−参考例1〇一実施例5
の順に同様に操作して次の物性値を有する標題の本発明
化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸;水=15:2:1):Rf
  O,53゜ M S : m/e  575.461.4LL、36
9,277.185,93.75゜実施例18 2−エトキシカルボニル−4−グアニジノフェニル 2
−(6−ヒドロキシ−2,”5..7.8−テトラメチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b] 
ピラン−2−イル)ブチル エーテル ハイドロクロラ
イド + Rf   O,33; M S :  m/e  483.468.44L、3
95.377.368,320゜313.260,23
1.203.181.165 。
実施例19 4− [3−(3−アミノグアニジノ)プロビルコフェ
ニル 2−(6−ヒドロキシ−2,5,7゜8−テトラ
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
] ビラン−2−イル)エチルエーテル ハイドロヨー
ダイト 参考例13で製造したメチルエステルを用いて参考例1
−参考例18−参考例19−参考例9−参考例1〇−実
施例5の順に同様に操作して次の物性値を有する標題の
本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1)参考例
20で製造したアルコールを用いて参考例2−参考例3
−参考例4−参考例5−実施例3の順に同様に操作して
次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2+1): R
f  O,41。
M S : m/e  441,42fi、277.2
62.L85.165.93.75゜実施例20 4−(3−アミノグアニジノ)フェニル 4(6−ヒド
ロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−ベンゾ[1,2b] ピラン−2−イル)
ブチル エーテル ハイドロヨーダイト 実施例21 N−[2−[2−(6−ヒドロキシ−2,5゜7.8−
テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
2−b] ピラン−2−イル)エトキシ]エチルコー4
−グアニジノシンナムアミドハイドロクロライド 参考例13で製造したメチルエステルを用いて参考例1
−参考例8−参考例9−参考例10=参考ρす4−参考
例5一実施例3の順に同様に操作して、次の物性値を有
する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=10:2:1):Rf
  O,36゜ MS :m/e  451.436,426,369,
261.165゜参考例21で製造したt−ブチルエス
テルを用いて参考例1−参考例2−参考例3一実施例2
(ただし、4−グアニジノ安息香酸塩酸塩のかわりに4
−グアニジノ桂皮酸塩酸塩を用いた。)の順に同様に操
作して次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1): R
f  O,30; MS : m/e  481.317,249,205
,188,185゜実施例22 N−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
] ピラン−2−イル)ブチル]4−グアニジノシンナ
ムアミド ハイドロクロライド 実施例22 (a) N−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8テトラメ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−bコ
ピラン−2−イル)ブチル]2−(4−グアニジノフェ
ノキシ)アセトアミドハイドロクロライド 参考例13で得られたエステルを用いて参考例1−参考
例2−参考例9−参考例3−実施例2(ただし、4−グ
アニジノ安息香酸塩酸塩のかわりに相当する適当なカル
ボン酸の塩酸塩を用いた。)の順に同様に操作して、次
に物性値を有する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1): R
f  O,27。
Ms :m/e  464,422,165,146゜
実施例22と同様にして、次の物性値を有する標題の本
発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1): R
f  O,25。
Ms :m/e  4B9,305,185.165,
152.93.75゜実施例23 2− [7−(3−アミノグアニジノ)ヘプタ−2−エ
ニル]−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチ
ル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b] 
ピラン ハイドロヨーダイト5,7.8−テトラメチル
−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b] ピ
ラン−2−イル)エチル]−4−グアニジノシンナムア
ミド ハイドロクロライド 参考例7で製造したアルコールを用いて、参考例11→
参考例12(ただし、メチル (トリフェニルフォスフ
ォラニリデン)アセテートのかわりに相当する適当なエ
ステルを用いた。)−参考例1−参考例2−参考例3→
参考例4−参考例5一実施例3の順に同様に操作して次
の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=10:2:1): R
f  O,44。
I R(cm’) : シ3411,293L、165
7.1419゜1376.1343.12B0.122
0゜1162.1088.47B。
実施例24 N−メチル−N−[2−(6−ヒドロキシ−2゜参考例
23で製造したベンゾピラン誘導体を用いて参考例9一
実施例2(ただし、4−グアニジノ安息香酸塩酸塩のか
わりに相当する適当なカルボン酸の塩酸塩を用いた。)
の順に同様に操作して、次の物性値を有する標題の本発
明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1): R
f  O,44。
M s : m/e  451,287゜実施例24 
(a) N−ベンジル−N−[2−(6−ヒドロキシ2、 5.
 7.8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベ
ンゾ[1,2−b] ピラン−2−イル)エチル]−4
−グアニジノシンナムアミドハイドロクロライド 5.7.8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ2H−ベ
ンゾ[1,2−bコピラン−2−イル)ブチル]−4−
グアニジノシンナムアミド ハイドロクロライド 参考例22で製造したベンゾピラン誘導体を用いて参考
例23(ただし、ヨウ化メチルのかわりに臭化ベンジル
を用いた。)と同様に操作して得られた化合物を用いて
、実施例24と同様に操作して、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。
TLC (酢酸エチル:酢酸:水−12:2:1): Rf  
O,38。
Ms :m/e  527.363.188゜実施例2
5 N−メチル−N−[4−(6−ヒドロキシ−2゜参考例
13で製造したエステルを用いて参考例1−参考例2−
参考例3の順に同様に操作して得られた2−(4−アミ
ノブチル) −2,5,7゜8−テトラメチル−3,4
−ジヒドロ−6−メドキシメトキシベンゾ[1,2−b
] ピランを用いて実施例24と同様に操作して、次の
物性値を有する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1):Rf
  O,3g。
IR(cm’) : シ3333,2939.1677
.164B。
1598.1515.145B、1255゜1168、
1088゜ 実施例26 2−(3−アミノグアニジノ)エチル 2−(6−ヒド
ロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−ベンゾ[1,2−b〕ピラン−2−イル)
エチル エーテル ハイドロヨーダイト 1379.1257.115B、1l11.1088 
351.336,321.165゜ Ms:m/e 実施例27 4−グアニジノフェニル 2− [4−[2(6−ヒド
ロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−ベンゾ[1,2b]ピラン−2−イル)エ
トキシ]フェニル]エチル チオエーテル ハイドロク
ロライド参考例18で製造したベンゾピラン誘導体を用
いて参考例8(ただし、p−クロロニトロベンゼンのか
わりに2−二トロエタノールを用いた。)−参考例9−
参考例1〇−参考例4−参考例5−実施例3の順に同様
に操作して次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=12:2:1):Rf
  O,32゜ I R(cm””1) : シ3333.2927.1
B57.145B。
参考例18で製造したベンゾピラン誘導体を用いて参考
例8(ただし、p−クロロニトロベンゼンのかわりにp
−(2−ヒドロキシエチル)フェノールを用いた。)−
参考例18−参考例8(ただし、p−クロロニトロベン
ゼンのかわりにp−メルカプトニトロフェノールを用い
た。)→参考例9−参考例1〇−実施例5の順に同様に
操作して、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得
た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=15:2:1): R
f  O,39; I R(cm−1) : νL(87,2929,16
69,1883゜1513.1250.1089.10
19.817゜実施例27 (a) 〜27 (k) 参考例18で製造したベンゾピラン誘導体を用いて、実
施例27(ただし、p−(2−ヒドロキシエチル)フェ
ノールおよびp−メルカプトニトロフェノールのかわり
に相当する適当な化合物を用いた。)と同様に操作して
、次表12に示す本発明化合物を得た。
実施例28 3−グアニジノフェニル 2− [4−[4−(6−ヒ
ドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル
)ブトキシ]フェニル]エチル エーテル ハイドロク
ロライド 15g5,1512,1494,1459゜1343.
124B、1113.1085 。
実施例28 (a) 〜28 (c) 参考例13で製造したエステルを用いて参考例1−参考
例18の順に同様に操作して得られたベンゾピラン誘導
体を用いて実施例28(ただし、3−ニトロフェノール
のかわりに相当する適当な化合物を用いた。)と同様に
操作して、次表13に示す本発明化合物を得た。
参考例13で製造したエステルを用いて参考例1−参考
例18の順に同様に操作して得られたベンゾピラン誘導
体を用いて実施例27(ただし、p−メルカプトニトロ
フェノールのかわりに3−二トロフェノールを用いた。
)と同様に操作して次の物性値を有する標題の本発明化
合物を得た。
TLC(クロロホルム:メタノール=4 : 1):R
f  O,39゜ I R(cm−1)  : ν3377.2932.1
741.1678゜実施例29 4−グアニジノフェニル 6−(6−ヒドロキシ−2,
5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−
ベンゾ[1,2−b] ピラン−2−イル)−n−へキ
シル チオエーテル ハイドロクロライド M s  : m/e  455.438,413.1
65゜実施例29 (a) 4−グアニジノフェニル 6−(6−ヒドロキシ−2,
5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−
ベンゾ[1,2−b] ピラン−2イル)−n−ヘキシ
ル エーテル ハイドロクロライド 参考例13で製造したエステルを用いて参考例1−参考
例11−参考例12−参考例13−参考例1−参考例1
8→参考例8(ただし、p−クロロニトロベンゼンのか
わりに4−メルカプトニトロフェノールを用いた。)−
参考例9−参考例1〇−実施例5の順に同様に操作して
、次の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=10:2:1): R
f  O,39; 参考例13で製造したエステルを用いて実施例29(た
だし、4−メルカプトニトロフェノールのかわりにp−
クロロニトロベンゼンを用いた。)と同様に操作して次
の物性値を有する標題の本発明化合物を得た。
TLC(酢酸エチル:酢酸:水=10:2:1):Rf
  O,37゜ Ms :m/e  439,422,397,276.
1B5.109゜製剤例 以下の各成分を常法により混合した後打錠して、−錠中
に50I1gの活性成分を有する錠剤100錠を得た。
2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル
−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b] ピ
ラン−2−イル)エチル4−グアニジノメチルベンゾエ
ート ハイドロクロライド         ・・・5
g繊維素グリコール酸カルシウム(崩壊剤)・・・0.
2g ステアリン酸マグネシウム(潤滑剤) 微結晶セルロース 0.1g ・・・ 4.7g

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I A) (式中、R^1^aは水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル、炭素数1〜4のアルコキシ、または7位と8位の炭
    素原子と一緒になって炭素数6の炭素環を表わし、 R^2^aは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは
    炭素数1〜4のアルコキシを表わし、 R^3^aは水素原子、炭素数2〜4のアシルまたはベ
    ンゾイルを表わし、 n_aは1〜3の整数を表わし、 Y_aは炭素数1〜7のアルキレン、炭素数2〜7のア
    ルケニレンまたは炭素数2〜7のアルキニレンを表わし
    、 M_aはi)単結合または ii)−D_a−B_a−で示される基を表わし、 D_aはi)−O−または ii)−S−を表わし、 B_aはi)炭素数1〜4のアルキレン基またはii)
    ▲数式、化学式、表等があります▼で示される基を表わ
    し、 Z_aはi)単結合、 ii)▲数式、化学式、表等があります▼、 iii)▲数式、化学式、表等があります▼、 iv)▲数式、化学式、表等があります▼、 v)▲数式、化学式、表等があります▼、 vi)−O−または vii)▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、 W_aは−W_1_a−A_a−W_2_a−で示され
    る基を表わし、 A_aはi)単結合または ii)▲数式、化学式、表等があります▼で示される基
    を表わし、 E_aはi)単結合、 ii)−O−または iii)−S−を表わし、 ▲数式、化学式、表等があります▼は炭素数4〜10の
    炭素環あるいは複素環、または1個から3個の炭素数1
    〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲン
    、 −COOR^7^aで示される基、トリハロメチルまた
    はアセトアミド基で置換されている炭素数4〜10の炭
    素環あるいは複素環を表わし、 W_1_aとW_2_aは同じでも異なっていてもよく
    、i)単結合、 ii)炭素数1〜4のアルキレン、 iii)炭素数2〜4のアルケニレンまたはiv)炭素
    数2〜4のアルキニレンを表わし、 R^4^aは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを
    表わし、 R^5^aは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは
    アミノ基を表わし、 R^6^aは水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素
    数1〜4のアルコキシ、ハロゲン、 −COOR^8^aで示される基、トリハロメチルまた
    はアセトアミド基を表わし、 R^7^aは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを
    表わし、 R^8^aは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを
    表わし、 R^9^aは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは
    ベンジル基を表わす。 ただしi)D_aはY_aに結合し、B_aはZ_aに
    結合し、 ii)E_aはW_1_aに結合し、▲数式、化学式、
    表等があります▼はW_2_aに結合し、 iii)アルケニレンまたはアルキニレン中の二重結合
    または三重結合は直接酸素原子に結合せず、 iv)A_aが▲数式、化学式、表等があります▼また
    は▲数式、化学式、表等があります▼を表わす場合、W
    _1_aは単結合を表わさず、v)5位の炭素原子に置
    換しているR^1^aが水素原子または炭素数1〜4の
    アルキルを表わし、 7位の炭素原子に置換しているR^1^aが水素原子、
    炭素数1〜4のアルキルまたは炭素数1〜4のアルコキ
    シを表わし、 8位の炭素原子に置換しているR^1^aが水素原子ま
    たは炭素数1〜4のアルキルを表わし、 R^2^aがメチルを表わし、 R^3^aが水素原子を表わし、 R^4^aが水素原子を表わし、 R^5^aが水素原子を表わし、 −Y_a−M_a−Z_a−W_a−が炭素数1〜3の
    直鎖状アルキレン基を表わす化合物を除く。)で示され
    るベンゾピラン誘導体またはその酸付加塩。 2)▲数式、化学式、表等があります▼が炭素数4〜1
    0の炭素環または1個から3個の炭素数1〜4のアルキ
    ル、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲン、−COOR
    ^7^aで示される基、トリハロメチルまたはアセトア
    ミド基で置換されている炭素数4〜10の炭素環である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3)▲数式、化学式、表等があります▼がベンゼン環ま
    たはナフタレン環または1個から3個の炭素数1〜4の
    アルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲン、−C
    OOR^7^aで示される基、トリハロメチルまたはア
    セトアミド基で置換されているベンゼン環またはナフタ
    レン環である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4)Z_aが単結合である特許請求の範囲第3項記載の
    化合物。 5)化合物が、 4−グアジノフェニル4−(6−ヒドロキシ−2,5,
    7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベン
    ゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)ブチルチオエーテ
    ル、 4−グアジノフェニル2−[4−[2−(6−ヒドロキ
    シ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ
    −2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)エト
    キシ]フェニル]エチルチオエーテル、 3−グアジノフェニル2−[4−[2−(6−ヒドロキ
    シ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ
    −2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)エト
    キシ]フェニル]エチルチオエーテル、 4−グアジノフェニル3−[4−[2−(6−ヒドロキ
    シ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ
    −2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)エト
    キシ]フェニル]プロピルエーテル、 3−グアジノフェニル2−[4−[4−(6−ヒドロキ
    シ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ
    −2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)ブト
    キシ]フェニル]エチルエーテル、 4−グアジノフェニル2−[4−[4−(6−ヒドロキ
    シ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ
    −2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)ブト
    キシ]フェニル]エチルエーテル、 3−グアジノフェニル2−[4−[4−(6−ヒドロキ
    シ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ
    −2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)ブト
    キシ]フェニル]エチルチオエーテル、 4−グアジノフェニル2−[4−[4−(6−ヒドロキ
    シ−2、5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ
    −2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)ブト
    キシ]フェニル]エチルチオエーテル、または 4−グアジノフェニル6−(6−ヒドロキシ−2,5,
    7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベン
    ゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)−n−ヘキシルチ
    オエーテルである特許請求の範囲第4項記載の化合物。 6)Z_aが−OCO−または−COO−である特許請
    求の範囲第3項記載の化合物。 7)化合物が 2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル
    −3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]ピラ
    ン−2−イル)エチル4−グアニジノメチルベンゾエー
    ト、 2−(2,5−ジメチル−6−ヒドロキシ−3,4−ジ
    ヒドロ−2H−ナフト[1,2−b]ピラン−2−イル
    )エチル4−グアニジノベンゾエート、または 2−エトキシカルボニル−4−グアニジノフェニル2−
    (6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3
    ,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−
    2−イル)エチルエーテル である特許請求の範囲第6項記載の化合物。 8)Z_aが▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼である特許請求の範
    囲第3項記載の化合物。 9)化合物が N−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
    メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
    ]ピラン−2−イル)エチル]−4−グアニジノシンナ
    ムアミド、 N−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
    メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
    ]ピラン−2−イル)エチル]−3−エトキシカルボニ
    ル−5−グアニジノベンズアミド、 N−[4−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)エトキシ]フェニル]−3
    −グアニジノベンズアミド、N−[4−[2−(6−ヒ
    ドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジ
    ヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル
    )エトキシ]フェニル]−4−グアニジノシンナムアミ
    ド、 N−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
    メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト[1,2−b
    ]ピラン−2−イル)エチル]−3−グアニジノベンズ
    アミド、 N−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
    メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b
    ]ピラン−2−イル)ブチル]−4−グアニジノシンナ
    ムアミド、 N−[3−トリフルオロメチル−4−[2−(6−ヒド
    ロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒ
    ドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)
    エトキシ]フェニル]−4−グアニジノシンナムアミド
    、 N−[4−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)ブトキシ]フェニル]−4
    −グアニジノシンナムアミド、 N−[4−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)ブトキシ]フェニル]−4
    −グアニジノベンズアミド、N−[3−トリフルオロメ
    チル−4−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)ブトキシ]フェニル]−3
    −グアニジノベンズアミド、 N−[4−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)エトキシ]フェニル]−3
    −エトキシカルボニル−5−グアニジノベンズアミド、 N−[4−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)エチルチオ]フェニル]−
    4−グアニジノベンズアミド、 N−[4−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)エチルチオ]フェニル]−
    4−グアニジノシンナムアミド、 N−[4−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)ブチルチオ]フェニル]−
    4−グアニジノシンナムアミド、 N−[4−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)ブチルチオ]フェニル]−
    4−グアニジノベンズアミド、 N−[4−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)ブチルチオ]フェニル]−
    3−グアニジノベンズアミド、 N−[4−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)エトキシ]−3−トリフル
    オロメチルフェニル]−4−グアニジノベンズアミド、 N−[4−[2−(6−ヒドロキシ−2、5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)エトキシ]フェニル]−4
    −グアニジノフェノキシアセトアミド、 N−[4−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)エトキシ]−3−トリフル
    オロメチルフェニル]−3−グアニジノベンズアミド、 N−メチル−N−[2−(6−ヒドロキシ−2,5,7
    ,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ
    [1,2−b]ピラン−2−イル)エチル]−4−グア
    ニジノシンナムアミド、N−[4−[2−(2,5−ジ
    メチル−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ナ
    フト[1,2−b]ピラン−2−イル)エトキシ]フェ
    ニル]−4−グアニジノシンナムアミド、 N−[4−[4−(2,5−ジメチル−6−ヒドロキシ
    −3,4−ジヒドロ−2H−ナフト[1,2−b]ピラ
    ン−2−イル)ブトキシ]フェニル]−4−グアニジノ
    シンナムアミド、N−[4−[4−(2,5−ジメチル
    −6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフト[
    1,2−b]ピラン−2−イル)ブチルチオ]フェニル
    ]−4−グアニジノベンズアミド、N−[4−[2−(
    2,5−ジメチル−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ
    −2H−ナフト[1,2−b]ピラン−2−イル)エチ
    ルチオ]フェニル]−4−グアニジノベンズアミド、N
    −[4−[2−(2,5−ジメチル−6−ヒドロキシ−
    3,4−ジヒドロ−2H−ナフト[1,2−b]ピラン
    −2−イル)エチルチオ]フェニル]−4−グアニジノ
    シンナムアミド、N−[4−[4−(6−ヒドロキシ−
    2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2
    H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)ブトキシ
    ]−3−トリフルオロメチルフェニル]−4−グアニジ
    ノベンズアミド、 N−[4−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)ブトキシ]−3−トリフル
    オロメチルフェニル]−4−グアニジノシンナムアミド
    、 N−[4−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)ブトキシ]フェニル]−3
    −グアニジノ−5−エトキシカルボニルベンズアミド、
    または N−[4−[4−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−
    テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,
    2−b]ピラン−2−イル)ブチルチオ]フェニル]−
    3−グアニジノ−5−エトキシカルボニルベンズアミド である特許請求の範囲第8項記載の化合物。 10)Z_aが−O−である特許請求の範囲第3項記載
    の化合物。 11)化合物が 4−グアニジノフェニル2−(6−ヒドロキシ−2,5
    ,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベ
    ンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)エチルエーテル
    、 4−グアニジノフェニル4−(6−ヒドロキシ−2,5
    ,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベ
    ンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)ブチルエーテル
    、 2−トリフロオロメチル−4−グアニジノフェニル4−
    (6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3
    ,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−
    2−イル)ブチルエーテル、または4−グアニジノフェ
    ニル2−(2,5−ジメチル−6−ヒドロキシ−3,4
    −ジヒドロ−2H−ナフト[1,2−b]ピラン−2−
    イル)エチルエーテルである特許請求の範囲第10項記
    載の化合物。 12)Z_aが−NHCONH−である特許請求の範囲
    第3項記載の化合物。 13)▲数式、化学式、表等があります▼が炭素数4〜
    7のシクロアルカン環または1個から3個の炭素数1〜
    4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲン、 −COOR^7^aで示される基、トリハロメチルまた
    はアセトアミド基で置換されている炭素数4〜7のシク
    ロアルカン環である特許請求の範囲第2項記載の化合物
    。 14)▲数式、化学式、表等があります▼が炭素数4〜
    10の複素環または1個から3個の炭素数1〜4のアル
    キル、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲン、−COO
    R^7^aで示される基、トリハロメチルまたはアセト
    アミド基で置換されている炭素数4〜10の複素環であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 15)A_aが単結合である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 16)化合物が1−アミノ−3−[2−(6−ヒドロキ
    シ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−ジヒドロ
    −2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イル)エチ
    ル]グアニジン、または1−アミノ−3−[4−(6−
    ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチル−3,4−
    ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,2−b]ピラン−2−イ
    ル)ブチル]グアニジンである特許請求の範囲第15項
    記載の化合物。 17)i)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、すべての記号は特許請求の範囲第1項記載と同
    じ意味を表わす。) で示される化合物と、 一般式 HR^5^5^aNCN (式中、R^5^5^aは水素原子または炭素数1〜4
    のアルキルを表わす。) で示される化合物を反応させるか、 ii)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、すべての記号は特許請求の範囲第1項記載と同
    じ意味を表わす。) で示される化合物とハロゲン化メチル、続いてヒドラジ
    ンを反応させるか、 iii)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、すべての記号は特許請求の範囲第1項記載と同
    じ意味を表わす。) で示される化合物と、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、W_aとR^4^aは特許請求の範囲第1項記
    載と同じ意味を表わし、R^5^5^aは前記と同じ意
    味を表わす。) で示される化合物をアミド化反応に付すか、あるいは iv)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、すべての記号は特許請求の範囲第1項記載と同
    じ意味を表わす。) で示される化合物と、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、W_aとR^4^aは特許請求の範囲第1項記
    載と同じ意味を表わし、R^5^5^aは前記と同じ意
    味を表わす。) で示される化合物をエステル化反応を付すことを特徴と
    する、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I A) (式中、すべての記号は特許請求の範囲第1項記載と同
    じ意味を表わす。) で示される化合物の製造方法。 18)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I A) (式中、R^1^bは水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル、炭素数1〜4のアルコキシ、または7位と8位の炭
    素原子と一緒になって炭素数6の炭素環を表わし、 R^2^bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは
    炭素数1〜4のアルコキシを表わし、 R^3^bは水素原子、炭素数2〜4のアシルまたはベ
    ンゾイルを表わし、 n_bは1〜3の整数を表わし、 Y_bは炭素数1〜7のアルキレン、炭素数2〜7のア
    ルケニレンまたは炭素数2〜7のアルキニレンを表わし
    、 M_bはi)単結合または ii)−D_b−B_b−で示される基を表わし、 D_bはi)−O−または ii)−S−を表わし、 B_bはi)炭素数1〜4のアルキレン基またはii)
    ▲数式、化学式、表等があります▼で示される基を表わ
    し、 Z_bはi)単結合、 ii)▲数式、化学式、表等があります▼、 iii)▲数式、化学式、表等があります▼、 iv)▲数式、化学式、表等があります▼、 v)▲数式、化学式、表等があります▼、 vi)▲数式、化学式、表等があります▼または vii)を表わし、 W_bは−W_1_b−A_b−W_2_b−で示され
    る基を表わし、 A_bはi)単結合または ii)▲数式、化学式、表等があります▼で示される基
    を表わし、 E_bはi)単結合、 ii)−O−または iii)−S−を表わし、 ▲数式、化学式、表等があります▼は炭素数4〜10の
    炭素環あるいは複素環、または1個から3個の炭素数1
    〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲン
    、 −COOR^7^aで示される基、トリハロメチルまた
    はアセトアミド基で置換されている炭素数4〜10の炭
    素環あるいは複素環を表わし、 W_1_bとW_2_bは同じでも異なっていてもよく
    、i)単結合、 ii)炭素数1〜4のアルキレン、 iii)炭素数2〜4のアルケニレンまたはiv)炭素
    数2〜4のアルキニレンを表わし、 R^4^bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを
    表わし、 R^5^bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは
    アミノ基を表わし、 R^6^bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素
    数1〜4のアルコキシ、ハロゲン、 −COOR^8^bで示される基、トリハロメチルまた
    はアセトアミド基を表わし、 R^7^bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを
    表わし、 R^8^bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを
    表わし、 R^9^bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは
    ベンジル基を表わす。 ただしi)D_bはY_bに結合し、B_bはZ_bに
    結合し、 ii)E_bはW_1_bに結合し、▲数式、化学式、
    表等があります▼はW_2_bに結合し、 iii)アルケニレンまたはアルキニレン中の二重結合
    または三重結合は直接酸素原子に結合せず、 iv)A_bが▲数式、化学式、表等があります▼また
    は▲数式、化学式、表等があります▼を 表わす場合、W_1_bは単結合を表わさない。) で示されるベンゾピラン誘導体またはその酸付加塩を有
    効成分として含有するメイラード反応阻害剤。 19)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) (式中、R^1^bは水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル、炭素数1〜4のアルコキシ、または7位と8位の炭
    素原子と一緒になって炭素数6の炭素環を表わし、 R^2^bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは
    炭素数1〜4のアルコキシを表わし、 R^3^bは水素原子、炭素数2〜4のアシルまたはベ
    ンゾイルを表わし、 n_bは1〜3の整数を表わし、 Y_bは炭素数1〜7のアルキレン、炭素数2〜7のア
    ルケニレンまたは炭素数2〜7のアルキニレンを表わし
    、 M_bはi)単結合または ii)−D_b−B_b−で示される基を表わし、 D_bはi)−O−または ii)−S−を表わし、 B_bはi)炭素数1〜4のアルキレン基またはii)
    ▲数式、化学式、表等があります▼で示される基を表わ
    し、 Z_bはi)単結合、 ii)▲数式、化学式、表等があります▼、 iii)▲数式、化学式、表等があります▼、 iv)▲数式、化学式、表等があります▼、 v)▲数式、化学式、表等があります▼、 vi)−O−または vii)▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、 W_bは−W_1_b−A_b−W_2_b−で示され
    る基を表わし、 A_bはi)単結合または ii)▲数式、化学式、表等があります▼で示される基
    を表わし、 E_bはi)単結合、 ii)−O−または iii)−S−を表わし、 ▲数式、化学式、表等があります▼は炭素数4〜10の
    炭素環あるいは複素環、または1個から3個の炭素数1
    〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、ハロゲン
    、 −COOR^7^aで示される基、トリハロメチルまた
    はアセトアミド基で置換されている炭素数4〜10の炭
    素環あるいは複素環を表わし、 W_1_bとW_2_bは同じでも異なっていてもよく
    、i)単結合、 ii)炭素数1〜4のアルキレン、 iii)炭素数2〜4のアルケニレンまたはiv)炭素
    数2〜4のアルキニレンを表わし、 R^4^bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを
    表わし、 R^5^bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは
    アミノ基を表わし、 R^6^bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル、炭素
    数1〜4のアルコキシ、ハロゲン、 −COOR^8^bで示される基、トリハロメチルまた
    はアセトアミド基を表わし、 R^7^bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを
    表わし、 R^8^bは水素原子または炭素数1〜4のアルキルを
    表わし、 R^9^bは水素原子、炭素数1〜4のアルキルまたは
    ベンジル基を表わす。 ただしi)D_bはY_bに結合し、B_bはZ_bに
    結合し、 ii)E_bはW_1_bに結合し、▲数式、化学式、
    表等があります▼はW_2_bに結合し、 iii)アルケニレンまたはアルキニレン中の二重結合
    または三重結合は直接酸素原子に結合せず、 iv)A_bが▲数式、化学式、表等があります▼また
    は▲数式、化学式、表等があります▼を表わす場合、W
    _1_bは単結合を表わさない。) で示されるベンゾピラン誘導体またはその酸付加塩を有
    効成分として含有する抗酸化剤。
JP2059845A 1989-03-13 1990-03-13 ベンゾピラン誘導体 Expired - Fee Related JP2955717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059845A JP2955717B2 (ja) 1989-03-13 1990-03-13 ベンゾピラン誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-60317 1989-03-13
JP6031789 1989-03-13
JP28280589 1989-10-30
JP1-282805 1989-10-30
JP2059845A JP2955717B2 (ja) 1989-03-13 1990-03-13 ベンゾピラン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204874A true JPH03204874A (ja) 1991-09-06
JP2955717B2 JP2955717B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=26401387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059845A Expired - Fee Related JP2955717B2 (ja) 1989-03-13 1990-03-13 ベンゾピラン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5055598A (ja)
EP (1) EP0387771B1 (ja)
JP (1) JP2955717B2 (ja)
KR (1) KR0156538B1 (ja)
AT (1) ATE123491T1 (ja)
CA (1) CA2011899A1 (ja)
DE (1) DE69019849T2 (ja)
DK (1) DK0387771T3 (ja)
ES (1) ES2075079T3 (ja)
GR (1) GR3016985T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197806B1 (en) 1995-12-20 2001-03-06 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Eliminating agent for activated oxygen and free radicals
US6251929B1 (en) 1998-11-16 2001-06-26 Nippon Zoki Pharmaceuticals Co., Ltd. Therapeutic agent for intractable vasculitis
US6451831B1 (en) 2001-02-13 2002-09-17 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for hypoalbuminaemia
US6919326B1 (en) 1998-08-24 2005-07-19 Toshio Miyata Carbonyl-stress improving agent and peritoneal dialysate
WO2006019855A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-23 Baxter International Inc. Compositions capable of inhibiting reactive oxygen and carbonyl species

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2676056B1 (fr) * 1991-05-03 1993-07-16 Adir Nouveaux derives du benzopyranne leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0550292A1 (en) * 1992-01-02 1993-07-07 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Tissue protective tocopherol analogs
SI9300097B (en) * 1992-02-27 2001-12-31 Janssen Pharmaceutica Nv (benzodioxan, benzofuran or benzopyran) alkylamino) alkyl substituted guanidines
US5510373A (en) * 1992-04-06 1996-04-23 Merrell Pharmaceuticals Inc. Cardioprotective agents
US5721233A (en) * 1992-04-06 1998-02-24 Merrell Pharmaceuticals Inc. Derivatives of 2,3-dihydro benzofuranols
US5545660A (en) * 1992-04-07 1996-08-13 Merrell Pharmaceuticals Inc. Hydrazide derivatives of 3,4-dihydro-2H-1-benzopyrans
US5703115A (en) * 1993-02-19 1997-12-30 Janssen Pharmaceutica, N.V. (benzodioxan, benzofuran or benzopyran) alkylamino! alkyl substituted guanidines
US5925673A (en) * 1994-12-23 1999-07-20 Alcon Laboratories, Inc. Benzofurans and benzopyrans as cytoprotective agents
US5811453A (en) 1994-12-23 1998-09-22 Alcon Laboratories, Inc. Viscoelastic compositions and methods of use
US5643943A (en) * 1994-12-23 1997-07-01 Alcon Laboratories, Inc. Systemic administration of esters and amides of antioxidants which may be used as antioxidant prodrug therapy for oxidative and inflammatory pathogenesis
US5607966A (en) * 1994-12-23 1997-03-04 Alcon Laboratories, Inc. Esters and amides of non-steroidal anti-inflammatory carboxylic acids which may be used as anti-oxidants, 5-lipoxygenase inhibitors and non-steroidal anti-inflammatory prodrugs
US5750564A (en) * 1995-09-12 1998-05-12 Hellberg; Mark Anti-oxidant esters of non-steroidal anti-inflammatory agents
US5747528A (en) * 1996-02-21 1998-05-05 Warner-Lambert Company Chroman derivatives as anti-oxidants
IT1289494B1 (it) * 1996-12-20 1998-10-15 Biomedica Foscana Ind Chimico Acidi 5-idrossi- e 5-acilossi-2,3-diidro-4,6,7-trimetil-2- benzofuranaceti e loro esteri per il trattamento e la prevenzione
EP1051165A2 (en) 1998-01-26 2000-11-15 Mitokor Mitochondria protecting agents for treating mitochondria associated diseases
US6503949B1 (en) 1999-05-17 2003-01-07 Noro Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
FR2822463B1 (fr) * 2001-03-21 2004-07-30 Lipha Derives bicycliques de guanidines et leurs applications en therapeutique
ITTO20030140U1 (it) * 2003-09-16 2005-03-17 Interfila Srl Matita cosmetica
CA2580584C (en) 2003-09-19 2015-07-28 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Use of alpha-tocotrienol for treatment of mitochondrial diseases
KR102634384B1 (ko) * 2023-03-28 2024-02-06 자경케미칼 주식회사 헤테로사이클릭 아미노산의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3669876D1 (de) * 1985-05-13 1990-05-03 Kuraray Co 3,4-dihydrobenzopyranderivate.
JPH0631207B2 (ja) * 1985-05-13 1994-04-27 株式会社クラレ 3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類及びこれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197806B1 (en) 1995-12-20 2001-03-06 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Eliminating agent for activated oxygen and free radicals
US6919326B1 (en) 1998-08-24 2005-07-19 Toshio Miyata Carbonyl-stress improving agent and peritoneal dialysate
US7297689B2 (en) 1998-08-24 2007-11-20 Kiyoshi Kurokawa Method for preparing peritoneal dialysate
EP2070535A1 (en) 1998-08-24 2009-06-17 Kurokawa, Kiyoshi Drugs for relieving carbonyl stress and peritoneal dialysates
US7745613B2 (en) 1998-08-24 2010-06-29 Toshio Miyata Method for preparing peritoneal dialysate
US6251929B1 (en) 1998-11-16 2001-06-26 Nippon Zoki Pharmaceuticals Co., Ltd. Therapeutic agent for intractable vasculitis
US6451831B1 (en) 2001-02-13 2002-09-17 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for hypoalbuminaemia
WO2006019855A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-23 Baxter International Inc. Compositions capable of inhibiting reactive oxygen and carbonyl species
US7384558B2 (en) 2004-07-26 2008-06-10 Baxter International Inc. Compositions capable of inhibiting reactive oxygen and carbonyl species

Also Published As

Publication number Publication date
EP0387771B1 (en) 1995-06-07
ATE123491T1 (de) 1995-06-15
US5055598A (en) 1991-10-08
CA2011899A1 (en) 1990-09-13
JP2955717B2 (ja) 1999-10-04
EP0387771A3 (en) 1990-12-27
ES2075079T3 (es) 1995-10-01
KR900014350A (ko) 1990-10-23
DE69019849T2 (de) 1995-11-16
DE69019849D1 (de) 1995-07-13
GR3016985T3 (en) 1995-11-30
DK0387771T3 (da) 1995-07-31
KR0156538B1 (ko) 1998-11-16
EP0387771A2 (en) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03204874A (ja) ベンゾピラン誘導体
EP0202589B1 (en) Pharmaceutical compositions containing ascorbic acid derivatives
US4714762A (en) Antiarteriosclerotic substituted benzimidazol-2-yl-and 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl-phenoxy-alkanoic acids and salts and esters thereof
AU2006210778A2 (en) Tumor necrosis factor inhibitors
CN116082303A (zh) 新型氧代吡啶类化合物及其中间体和应用
EP0125195B1 (fr) Nouveaux acides flavonecarboxyliques-4', leur méthode de préparation et leur application thérapeutique
KR960014797B1 (ko) 벤조피란 유도체, 그의 제조법 및 그것을 함유하는 의약 조성물
JPS6150977A (ja) 新規な縮合ベンズ(チオ)アミド、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
CA2080340A1 (fr) Derives de l'oxazole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5151431A (en) 4,5-dihydro-6H-imidazo[4,5,1-ij]quinolin-6-one-6-oxime-O-sulfonic acid derivatives useful for treating hypertension or edema
JPS63152374A (ja) ヒドロキシブテノライド誘導体およびその製造法
JPH04360881A (ja) 新規のベンゾセレナゾリノン化合物、これらを調製するプロセスおよびそれらを含む薬剤組成物
CN110372614B (zh) 一种四氢喹喔啉类化合物及制备方法与应用
US5384414A (en) Benzopyran derivatives
JP4658512B2 (ja) クマリン誘導体及び該誘導体を含有するメイラード反応阻害剤
JPH02753A (ja) カルバゾイル誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有するメイラード反応阻害剤
FR2498183A1 (fr) Nouveaux derives d'acides guanidinocyclohexanecarboxyliques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US5169957A (en) Benzopyran derivatives
US5500444A (en) Cardioprotective tocopherol analogs
WO1995023796A1 (fr) Derive de guanylhydrazone
NZ251174A (en) Hydraziniumcarbonyl derivatives of benzopyrans; medicaments
EP0395526A1 (fr) Nouveaux dérivés benzothiazolinoniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR850001224B1 (ko) 2, 4-디옥사 이클로헥사논 유도체의 제조방법
JP2574845B2 (ja) チアゾリジン化合物
CN116041300A (zh) 一种2,2-二甲基苯并吡喃类衍生物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees