JPH03204855A - 環状アミド誘導体および除草剤 - Google Patents

環状アミド誘導体および除草剤

Info

Publication number
JPH03204855A
JPH03204855A JP1319620A JP31962089A JPH03204855A JP H03204855 A JPH03204855 A JP H03204855A JP 1319620 A JP1319620 A JP 1319620A JP 31962089 A JP31962089 A JP 31962089A JP H03204855 A JPH03204855 A JP H03204855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
hydrogen atom
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1319620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854640B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Oba
大庭 伸之
Atsuhiko Ikeda
篤彦 池田
Kenji Matsunari
松成 健二
Yuji Yamada
祐司 山田
Michiya Hirata
平田 道弥
Yasuo Nakamura
中村 安夫
Hiroyuki Kano
浩之 狩野
Akira Takeuchi
彰 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH03204855A publication Critical patent/JPH03204855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854640B2 publication Critical patent/JP2854640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • C07D211/88Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な環状アミド誘導体に関するものである
。より詳しくは1本発明は後記の一般式(1)で表され
る新規な環状アミド誘導体、ならびにこれを含有する除
草剤に関するものである。
(従来の技術) これまで、環状アミド誘導体で除草活性を有するものが
いくつか知られている0例えば、特開昭54−7028
3号公報には次式 (但し9式中X1は水素原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基またはハロゲン原子を示す。)で表される化
合物が除草剤としての活性を示すことが記載されている
また、米国特許筒3,272,842号明細書に(但し
1式中Zl及びZlは低級アルキル基又は、置換されて
もよいフェニル基を示し ZSは水素原子、低級アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基又はテ
トラハイドロフルフリル基を示し、Z4は水素原子、低
級アルキル基、フェニル基又はナフチル基を示し z6
は置換されてもよいフェニル基、フェノキシ基、フェニ
ルチオ基、ナフチル基、ナフチルオキシ基、ナフチルチ
オ基又はチエニル基を示す、)で表される化合物が土壌
処理および茎葉処理における選択性除草剤として記載さ
れている。
また、ベルギー特許第857,684号明細書(但し、
式中V]はハイドロキシ基、ハロゲン原子又はアシルオ
キシ基を示し、v2はアリール基、アラルキル基又は、
ヘテロ環を示す、)で表される化合物が1選択性除草剤
として記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記に示されている従来の環状アミド誘
導体は、除草剤としである程度の活性及び選択性を有す
るが、それらは必ずしも満足できるものではない。
近年、作物に対して害を与えずに雑草のみを枯殺する選
択性作用を有する除草剤が強く要望されている。また、
ハマスゲやミズガヤツリ、ホタルイなど畑地あるいは水
田における難防除雑草を確実に防除できる有効な除草剤
が望まれている。さらに、低薬量で高い効果を示すとと
もに環境中に長期間残留せず、地下水や河川の汚染もな
い安全に使用できる薬剤の開発が望まれている。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記の目的を達成するため鋭意検討した結
果、下記一般式[1]で表される新規の置換α、α−ジ
アルキルベンジル基を有する環状アミド誘導体が従来の
環状アミド誘導体に比べて高い除草活性と選択性を有す
ることを見い出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次の一般式、 〔式中、又は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(好
ましくはC1−C4のアルキル基)、ハロアルキル基(
好ましくはCl−04のハロアルキル基)、アルコキシ
基(好ましくはCl−04のアルコキシ基)、ハロアル
コキシ基(好ましくはCl−04のハロアルコキシ基)
、アルキルチオ基(好ましくはCl−C4のアルキルチ
オ基)またはニトロ基を示し、Yは水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基(好ましくはCI−CBのアルキル基
)、シクロアルキル基(C3−C6のシクロアルキル基
)、アルケニル基(好ましくはC2−C8のアルケニル
基)、アルキニル基(好ましくはC2−C8のアルキニ
ル基)、ハロアルキル基(好ましくはCl−C8のハロ
アルキル基)、フェニル基、アルコキシ基(好ましくは
C1−08のアルコキシ基)、シクロアルコキシ基(C
3−C6のシクロアルコキシ基)、シクロアルキルアル
コキシ基(C3−C6のシクロアルキルアルコキシ基)
、アルケニルオキシ基(好ましくはC3−C8のアルケ
ニルオキシ基)、アルキニルオキシ基(好ましくはC3
−C8のアルキニルオキシ基)、ベンジルオキシ基、フ
ェノキシ基、ハロアルコキシ基(好ましくはC1−C8
のハロアルコキシ基)、アルコキシアルコキシ基(好ま
しくはCl−C4アルコキシCl−04アルコキシ基)
、シアノアルコキシ基(好ましくはC1−C4のシアノ
アルコキシ基)、アルキルチオ基(好ましくはCl−C
8のアルキルチオ基)、ハロアルキルチオ基(好ましく
はCl−C8のハロアルキルチオ基)、アルケニルチオ
基(好ましくはC3−C8のアルケニルチオ基)、アル
キニルチオ基(好ましくはC3−C8のアルキニルチオ
基)、ベンジルチオ基、フェニルチオ基、基 −W−CH−COOR’ (Wl!酸素酸素子* タi
t 硫黄3 原子を示し、R3は水素原子またはアルキル基(好まし
くはCl−04のアルキル基)を示し、原子またはアル
キル基(好ましくはC1−C4のアルキル基(好ましく
はC1−C4のアルキル基)を示す)、アルキルカルボ
ニル基(好ましくはC1−04のアルキルカルボニル基
)、アルコキシカルボニル基(好ましくはCl−C4の
アルコキシカルボニル基)、ヒドロキシカルボニル基、
ニトロ基、シアノ基またはヒドロキシ基を示し、Rは水
素原子またはアルキル基(好ましくはC1−C4のアル
キル基)を示し、R1及びR2は同一または相異なるア
ルキル基(好ましくはCl−C4のアルキル基)を示し
、mは0または1を示し、nは1〜5の整数を示し、k
は1〜2の整数を示す、R1とR2は相隣る炭素原子と
ともに環を形成することもできる。〕で表される環状ア
ミド誘導体およびこれを有効成分として含有することを
特徴とする除草剤を提供するものである。
次に、一般式(1)で表される本発明化合物の代表例を
第1表に例示する。なお、化合物番号は以後の記載にお
いて参照される。
第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第11表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき 第1表つづき −形成C1)で表される本発明化合物は以下に示す方法
により製造することができる。
(1)−形成(1)においてRがアルキル基である本発
明化合物の製造法 〔■〕 (V) 〔■〕            〔r〕(式中、Aはハ
ロゲン原子を示し、X、Y、R’、R”、m、k及びn
は前記と同じ意味を示す、)m=oの場合には、−形成
(II)で表されるベンジルアミン誘導体を一般式(I
II)で表される化合物と無溶剤又は適切な溶剤中、窒
素気流下で反応させ中間体(V)を収率よく得ることが
できる。
反応は塩基の存在下に好適に行われる。温度は室温以上
、好ましくは50℃〜130℃で行われる。
反応終了後、中間体(V)は常法に従って反応混合物か
ら取り出すことができる。例えば、反応混合物をそのま
ま水洗後、溶剤を留去するか、あるいは反応混合物を水
にあけ、水不混和溶剤で抽出し、溶剤を留去することに
よって得ることができる。さらに必要ならば蒸留あるい
はカラムクロマトグラフィー等によって精製することが
できる。
反応で使用される溶剤としては、例えばベンゼン。
トルエン、キシレンのような炭化水素類、エチルアルコ
ール、メチルアルコールのようなアルコール類、ジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメト
キシエタンのようなエーテル類、塩化メチレン、クロロ
ホルムのようなハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチ
ルエチルケトンのようなケトン類、アセトニトリル、N
、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセト
アミド、ジメチルスルホキシドのような非プロトン性極
性溶剤類などをあげることができる。また使用される塩
基としてはトリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメ
チルアニリン、N−メチルモルホリン、キノリンのよう
な有機アミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような無機塩基類、ナ
トリウムメチラート、ナトリウムエチラートのような金
属アルコラード類および水素化ナトリウムなどをあげる
ことができる。
またlm=1の場合には中間体(V)は−形成(n)で
表されるベンジルアミン類を一般式(IV)で表される
化合物と反応させて製造できる。本方法の反応は無溶剤
又は適切な溶剤中、窒素気流下で行われる。また必要な
らば適切な触媒を加える。
そして室温あるいは必要に応じ加熱または、冷却しなが
ら反応させる。好ましくは0℃〜100℃でおこなわれ
る0反応終了後、中間体(V)は常法に従って取り出す
ことができる1例えば、減圧下、低沸点物を留去するか
、あるいは反応混合物を水洗後、溶剤を留去することな
どによって得られる。必要ならば蒸留あるいはカラムク
ロマトグラフィー等によって精製することができる。有
機溶剤としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン
のような炭化水素類、エチルアルコール、メチルアルコ
ールのようなアルコール類、ジエチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンのような
エーテル類、塩化メチレン、クロロホルムのようなハロ
ゲン化炭化水素類等を使用することができる。触媒とし
てはトリエチルアミン、ピリジンのような有機アミン類
、ナトリウムエチラートのような金属アルコラード類、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのような無機塩基類並び
に塩化銅などを使用することができる。
次に、得られた化合物(V)を適切な有機溶剤に溶解し
て、−形成(Vl)で表される置換フェニル酢酸の反応
性誘導体と反応させることによって中間体〔■〕を収率
よく得ることができる0反応は室温あるいは必要に応じ
て加熱または冷却しながら反応させる。好ましくは一1
0℃〜50℃でおこなわれる。また反応は塩基の存在下
で好適に行われる。塩基はそのまま、または水溶液とし
て加えることができる0反応終了後、中間体〔■〕は常
法に従って反応混合物から得ることができる。
例えば、反応混合物に水を加え、水洗し、溶剤を留去す
るか、あるいは水にあけ、水不混和溶剤で抽出し、溶剤
を留去することによって得ることができる。必要ならば
再結晶、蒸留あるいはカラムクロマトグラフィー等によ
って精製することができる。有機溶剤としては、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水素類、ジ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタンのようなエーテル類、塩化メチレン、ク
ロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、アセトン、
メチルエチルケトンのようなケトン類、アセトニトリル
、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルア
セトアミドのような非プロトン性極性溶剤類などをあげ
ることができる。また置換フェニル酢酸の反応性誘導体
としては酸無水物、酸塩化物、酸臭化物、活性エステル
類などがあり、これらは置換フェニル酢酸から既知の方
法を使用して容易に合成することができる。塩基として
はトリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアニ
リン、N−メチルモルホリン、キノリンのような有機ア
ミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムのような無機塩基類などを使用す
ることができる。
得られた一般式〔■〕で表わされる中間体を適切な有機
溶剤中で閉環させることにより一般式CI)においてR
がアルキル基である本発明化合物が純度よく、しかも高
収率で得られる1反応温度は室温から溶剤の沸点の範囲
で行われる。またこの反応は適切な反応助剤の存在下で
好適に行われる6反応終了後は、目的物を反応混合物か
ら常法により取り出すことができる8例えば、反応混合
物を水洗し、溶剤を留去するか、あるいは溶剤を留去後
、水を加え、水不混和有機溶剤で抽出し。
溶剤を留去することによって得ることができる。
さらに必要ならば再結晶あるいはカラムクロマトグラフ
ィー等によって精製することができる0反応で使用され
る有機溶剤としては、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レンのような炭化水素類、エチルアルコール、メチルア
ルコールのようなアルコール類、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、ジメトキシエタンのようなエーテル類、塩
化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素
類、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類。
アセトニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドのよ
うな非プロトン性極性溶剤類などをあげることができる
0反応助剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのような無機塩基類、
ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ターシ
ャリ−ブトキシカリウムのような金属アルコラード類な
どを使用することができる。
本発明化合物を製造するに際して、中間体となる一般式
(II)で表されるベンジルアミン誘導体のうちα、α
−ジメチルベンジルアミン類の一部は新規化合物であり
1次の方法により製造することができる。
(式中のQはハロゲン、アルコキシ基、ベンジルオキシ
基、またはフェノキシ基を示し、Y、A及びnは前記と
同じ意味を示す、) 方法1 置換α、α−ジメチルベンジルアルコール(b)は(a
)で表される置換安息香酸ハライドあるいは置換安息香
酸エステルとグリニヤー試薬であるメチルマグネシウム
ハライドと反応させることによって得ることができ、さ
らにハロゲン化剤でハロゲン化して、置換α、α−ジメ
チルベンジルハライドCQ3を得ることができる0次に
、得られた置換α、α−ジメチルベンジルハライドCC
)をシアン酸塩と反応させ、生成した置換α、α−ジメ
チルベンジルイソシアネート(d)を塩酸で加水分解す
ることによって一般式(If)で表される置換α、α−
ジメチルベンジルアミンを得ることができる。ここで化
合物(a)は〔悲〕から既知の方法により容易に得るこ
とができる。また H換α。
α−ジメチルベンジルアルコール(b)はアセトフェノ
ン誘導体(m)とメチルマグネシウムハライドどの反応
からも製造することができるし、ハロゲノベンゼン誘導
体(n)から得られるフェニルマグネシウムハライド(
03にアセトンを反応させても置換α、α−ジメチルベ
ンジルアルコール(b)を製造することができる。置換
α、α−ジメチルベンジルハライド(c)も上記の方法
以外に、置換イソプロピルベンゼン(plのハロゲン化
あるいはメチルスチレン誘導体(q)とハロゲン化水素
との反応によっても製造することができる。
方法2 方法1により得ることができる置換α、α−ジメチルベ
ンジルアルコール(b)とシアン化ナトリウムからリッ
ター(Ritter)反応によりN−置換α、α−ジメ
チルベンジルホルムアミド(e)を得ることができる1
次に、この化合物を塩酸で加水分解することによって収
率良く一般式〔■〕で表される置換α、α−ジメチルベ
ンジルアミンを得ることができる。
方法3 方法1により得ることができる置換α、α−ジメチルベ
ンジルアルコール(b)にトリメチルシリルアジドを反
応させ、得られた置換α、α−ジメチルベンジルアジド
(f)を1例えば水素化ホウ素ナトリウムやM g −
CHs OHのような還元剤でもって還元するか、ある
いはPd  BaSO4やp’b−cのような触媒の存
在下水素で還元して一般式〔■〕で表される置換α、α
−ジメチルベンジルアミンを得ることができる。
方法4 置換安息香酸ハライド[a)を適切な還元剤で還元して
置換ベンジジルアルコール(g)にし、次にハロゲン化
剤でハロゲン化して置換ベンジルハライド(h)を得る
ことができる。またこの置換ベンジルハライド(h)は
化合物(r)をハロゲン化しても製造することができる
0次に、シアノ化して置換ベンジルシアニド(i)を得
、ジメチル化によって置換α、α−ジメチルベンジルシ
アニド(j)を得ることができる。この化合物〔j〕を
加水分解すれば置換フェニル酢酸アミド(k)を得るこ
とができ5次にホフマン(Hofmann)反応によっ
て一般式([11で表される置換α1α−ジメチルベン
ジルアミンを得ることができる。このようにして得られ
たα、α−ジメチルベンジルアミン類を第2表に例示す
る。
第2表 第2表つづき (2)−形成(1)においてRが水素原子である本発明
化合物の製造法 〔■〕 (W) ↓ ↓ (1) (式中、R7はアルキル基またはフェニル基を示し R
1、R”、X、Y、m、k及びnは前記と同じ意味を示
す。) 中間体〔■〕を無溶剤、あるいは適切な溶剤中、アシル
化剤を作用させ中間体[IX)を得ることができる1反
応は塩基の存在下に好適に行われる。
また、必要であれば加熱あるいは冷却して反応させるこ
とができる。好ましくはO℃〜50℃で行われる0反応
終了後は、常法に従って中間体Cll0を反応混合物か
ら取り出すことができる1例えば。
反応混合物に氷水を加え、適切な水不混和溶剤で抽出し
、水洗し、溶剤を留去して中間体(IKIを収率よく得
ることができる。アシル化剤としては酢酸クロリド、プ
ロピオン酸クロリド、安息香酸クロリドのような酸ハロ
ゲン化物または無水酢酸。
無水プロピオン酸、無水安息香酸のような酸無水物が使
用できる。溶剤としてはベンゼン、トルエン、キシレン
のような炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンのようなエーテ
ル類、塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化
度化水素類、アセトン、アセトニトリル、ピリジンなど
が使用できる。塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基
類あるいはトリエチルアミン、ピリジン、DBU等の有
機アミン類が使用できる。
次に、中間体(ff)を適切な溶剤中、適切な触媒の存
在下、常圧あるいは必要に応じて加圧下で、常温または
必要に応じて加熱しながら水素添加させることによって
中間体c厘〕を得ることができる1反応終了後は触媒を
濾別し、溶剤を留去すれば中間体〔夏〕を取り出すこと
ができる。また。
必要であれば再結晶あるいはカラムクロマトグラフィー
等により精製できる。触媒としてはPd−B a S 
O4、酸化白金、Pd−C等が使用できる。
溶剤としてはエチルアルコール、メチルアルコール、ア
セトンなどを使用することができる。
またlm=1の場合には中間体〔夏〕は中間体〔■〕か
ら中間体(X)を経て次の方法によっても製造すること
ができる。
すなわち、中間体〔■〕を有機溶剤に溶解して、適切な
還元剤を加え反応させ、中間体〔X)を得ることができ
る。温度は室温から溶剤の沸点の範囲で行わ九る0反応
終了後は常法により中間体(X)を取り出すことができ
る1例えば1反応混金物を水に注ぐか、あるいは溶剤を
留去後に水を加える。結晶が析出すれば濾過により取り
出すことができる。析出しなければ水不混和溶剤で抽出
し、溶剤を留去すれば、中間体(X)が収率よく得られ
る。必要ならば再結晶、蒸留あるいはカラムクロマトグ
ラフィー等によって精製することができる。有機溶剤と
してはベンゼン、トルエン、キシレンなどのような炭化
水素類、エチルアルコール、メチルアルコールなどのよ
うなアルコール類、エーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジメトキシエタンなどのようなエーテル類、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミドなどのような非プロトン性極性溶剤類等を使用
することができる。また還元剤としてはナトリウム、ア
ンモニウムリチウム、ナトリウムアマルガム、亜鉛、ア
ルミニウム、水素化トリブチル錫、水素化リチウムアル
ミニウム、水素化アルミニウムトリターシャリ−ブトキ
シリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化
ホウ素リチウムなどを使用することができる。
次に、得られた中間体(X)を適切な有機溶剤に溶解し
適切なアシル化剤及び塩基を加えて反応させ、中間体(
XI)を製造できる。温度は室温あるいは必要に応じて
加熱または冷却しながら行うことができるが、好ましく
は0℃〜溶剤の沸点の範囲で行われる6反応終了後は常
法により中間体(XI)を取り出すことができる6例え
ば1反応混合物を水に注ぎ、水不混和性溶剤で抽出し、
水洗後濃縮することによって得ることができる。必要な
らば再結晶、蒸留あるいはカラムクロマトグラフィー等
によって精製することができる。アシル化剤としては酢
酸クロリド、プロピオン酸クロリド、安息香酸クロリド
などのような酸ハロゲン化物、無水酢酸、無水プロピオ
ン酸、無水安息香酸などのような酸無水物等が使用でき
る。塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウムなどのような無機塩基類、ナトリウムエ
チラート、ナトリウムメチラート、ターシャリ−ブトキ
シカリウムなどのような金属アルコラード類、ピリジン
、トリエチルアミンなどのような有機アミン類等を使用
することができる。有機溶剤としてはベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどのような炭化水素類、クロロホルム、
塩化メチレン、クロルベンゼンのようなハロゲン化炭化
水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ジメトキシエタンなどのようなエーテル類、ア
セトン、アセトニトリル、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、NN−ジメチルアセトアミド、ピリジンなどのよう
な非プロトン性極性溶剤類等を使用することができる。
上記2つの方法で得られる中間体(XI)を適切な溶剤
中で塩基の存在下反応させ、−形成(1)においてRが
水素原子である本発明化合物を得ることができる0反応
は室温以上、好ましくは室温から溶剤の沸点の温度で行
われる0反応終了後。
反応混合物から常法に従って目的物を取り出すことがで
きる0例えば1反応混合物を水洗後に溶剤を留去するか
、あるいは水にあけ、適切な溶剤で抽出し、水洗し、濃
縮することによって得ることができる。塩基としては水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等の無機塩基類、トリエチルアミン、ピリジ
ン、DBU等の有機アミン類などが使用できる。溶剤と
してベンゼン、トルエン、キシレンのような炭化水素類
、エチルアルコール、メチルアルコールのようなアルコ
ール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシ
エタンのようなエーテル類、NN−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミド、ピリジン、アセト
ニトリルのような非プロトン性極性溶剤類などを使用す
ることができる。
次に、Rが水素原子である本発明化合物の製造の際に出
発物質として使用する中間体〔■〕の製造法について説
明する。
Cm) (XIVI (If) [XIV] (XrV) (XV)                (■〕(式
中、R1、R2、R7、X、Y、A、m、k及びnは前
記と同じ意味を示す、) m=oの場合には、−形成(II)で表されるベンジル
アミン類を無溶媒、又は適切な溶媒中。
形成〔店〕で表されるハロゲン化酢酸エステル類誘導体
と反応させることによって中間体(XIV)を収率よく
得ることができる0反応は有機溶剤中、塩基の存在下に
好適に行われる。温度は室温あるいは必要に応じて加熱
または冷却しながら行われるが、好ましくは0℃から溶
剤の沸点の範囲で行われる0反応終了後、中間体(XI
V)は常法に従って反応混合物から取り出すことができ
る0例えば、反応混合物を水洗後溶剤を留去するか、あ
るいは反応混合物を水にあけ、水不混和性溶剤で抽出し
、溶剤を留去することによって得ることができる。
さらに必要ならば蒸留あるいはカラムクロマトグラフィ
ー等によって精製することができる。反応で使用される
溶剤としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンの
ような炭化水素類、エチルアルコール、メチルアルコー
ルのようなアルコール類、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンのようなエ
ーテル類、塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲ
ン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトンのよう
なケトン類、アセトニトリル、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシドのような非プロトン性極性溶剤類などをあげる
ことができる。また使用される塩基としてはトリエチル
アミン、ピリジン、N。
N−ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、キノリ
ンのような有機アミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような無機塩
基類、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートの
ような金属アルコラード類および水素化ナトリウムなど
をあげることができる。
また、m=1の場合には中間体(XIV)は−形成(I
I)で表されるベンジルアミン類と一般式(xm)で表
されるアクリル酸エステル類と反応させることによって
製造できる0本方法の反応は無溶剤又は適切な溶剤中、
窒素気流下で行われる。
また必要ならば適切な触媒を加える0反応温度は室温以
上、好ましくは50℃〜150℃で行われる1反応終了
後、中間体(XIV)は常法に従って取り出すことがで
きる0例えば、減圧下、低沸点物を留去するか、あるい
は反応混合物を水洗後。
溶剤を留去することなどによって得られる。必要ならば
蒸留あるいはカラムクロマトグラフィー等によって精製
することができる。溶剤としては、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレンのような炭化水素類、エチルアルコー
ル、メチルアルコールのようなアルコール類、ジエチル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタンのようなエーテル類、塩化メチレン、クロロホ
ルムのようなハロゲン化炭化水素類等を使用することが
できる。触媒としてはトリエチルアミン、ピリジンのよ
うな有機アミン類、ナトリウムメチラート、ナトリウム
エチラートのような金属アルコラード類、炭酸カリウム
、炭酸ナトリウムのような無機塩基類などを使用するこ
とができる。
次に、得られた化合物[XIV)を適切な有機溶剤に溶
解して、−形成(VI)で表される置換フェニル酢酸の
反応性誘導体と反応させることによって中間体[XV]
を収率よく得ることができる。
反応は室温あるいは必要に応じて加熱または冷却しなが
ら反応させる。好ましくは0℃から溶剤の沸点の範囲で
行われる。また反応は塩基の存在下に好適に行われる。
塩基はそのまま、または水溶液として加えることができ
る1反応終了後、中間体[XV)は常法に従って反応混
合物から得ることができる1例えば、反応混合物に水を
加え、水洗し、溶剤を留去するか、あるいは水にあけ、
水子混合溶剤で抽出し、溶剤を留去することによって得
ることができる。必要ならば再結晶、蒸留あるいはカラ
ムクロマトグラフィー等によって精製することができる
。有機溶剤としては、例えば−ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンのような
エーテル類、塩化メチレン、クロロホルムのようなハロ
ゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトンのよ
うなケトン類、アセトニトリル、N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドのような非プ
ロトン性極性溶剤類などをあげることができる。また、
置換フェニル酢酸の反応性誘導体としては酸無水物、酸
塩化物、酸臭化物、活性エステル類などがあり、これら
は置換フェニル酢酸から既知の方法を使用して容易に合
成することができる。塩基としてはトリエチルアミン、
ピリジン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルモル
ホリン、キノリンのような有機アミン類、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
のような無機塩基類などを使用することができる。
得られた中間体(XV)を無溶剤、又は適切な溶剤中、
反応助剤の存在下、環化させて中間体〔■〕を得ること
ができる1反応は室温以上、好ましくは室温から溶剤の
沸点の範囲で行われる。
反応終了後は、常法に従って中間体〔■〕を反応混合物
から取り出すことができる0例えば、溶剤を留去し、残
渣を氷水にあけ塩酸で酸性にすれば中間体〔曹〕が析出
する。これを濾集し、水洗するか、あるいは適切な水不
混和有機溶剤で抽出機水洗し、濃縮することによって取
り出すことができる。必要ならば再結晶あるいはカラム
クロマトグラフィー等によって精製することができる。
溶剤としてはベンゼン、トルエン、キシレンのような炭
化水素類、エチルアルコール、メチルアルコールのよう
なアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタンのようなエーテル類、アセトニトリル、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミドのような非プロトン性極性溶剤類などが使用で
きる。また。
反応助剤としては水素化ナトリウムのような金属水素化
物、ナトリウムエチラート、ナトリウムメチラート、タ
ーシャリ−ブトキシカリウムのような金属アルコラード
類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような無機強
塩基類を使用することができる。
なお、中間体〔■〕は互変異性を有し、下記の通りエノ
ール体とケト体のとり得る。
〔■〕
(3)−形成(I)においてYがヒドロキシ基である化
合物の製造法 〔X■〕 (式中、R,R’、R’−X、Y、m、におよびnは前
記と同じ意味を示す。) 一般式(XVI)で表される化合物を有機溶剤中、塩基
の存在下、脱アルキル化剤と反応させ化合物〔X■〕を
製造することができる1反応は0℃から溶剤の沸点の範
囲で行われる。反応終了後1反応液を氷水に注ぎ、酸性
にしてから水不混和有機溶剤で抽出し、濃縮すれば取り
出すことができる。
必要ならば再結晶あるいはカラムクロマトグラフィー等
によって精製することができる。脱アルキル化剤として
はエチルメルカプタンが使用され、塩基としては水素化
ナトリウムが使用できる6反応溶剤としてはジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドのような非プロトン
性極性溶剤類をあげることができる。
(4)−形成(1)においてYがアルコキシ基、シクロ
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、ベンジルオキシ基、フェノキシ基、ハロアルコキシ
基、アルコキシアルコキシ基、アルコキシカルボニルア
ルコキシ基あるいはシアノアルコキシ基である化合物の
製造法 〔X■〕 (式中、R8はアルキル、シクロアルキル、アルケニル
、アルキニル、ベンジル、フェニル、ハロアルキル、ア
ルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキルを示
し、R,R’、R1,X、Y。
A、m、におよびnは前記と同じ意味を示す、)製造法
(3)で得られた化合物〔X■〕に塩基の存在下、適切
な溶剤中で一般式(XD()で表される各種のアルキル
化剤を反応させることによって一般式〔X■〕で表され
る化合物を製造することができる1反応は室温から溶剤
の沸点の範囲で行われる1反応終了後、大量の水に注ぎ
水不混和溶剤で抽出し、濃縮すれば一般式〔X■〕で表
される化合物を得ることができる。必要に応じて再結晶
あるいはカラムクロマトグラフィーにて精製できる。塩
基としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどのような無機塩基類、トリ
エチルアミン、ピリジンのような有機アミン類が使用で
きる0反応溶剤としてはメチルアルコール、エチルアル
コールなどのようなアルコール類、アセトニトリル、ジ
メチルホルムアミドジメチルアセトアミドなどのような
非プロトン性極性溶剤類等が使用できる。
(5)−形成(1)においてYがアルキルスルホニル基
およびフェニルスルホニル基である化合物の製造法 (XXI) (式中、R11はアルキルを示し、R,R’、R2、X
、Y、A、m、におよびnは前記と同じ意味を示す、) 一般式(XX)で表される化合物を適当な溶剤中で酸化
して一般式(XX[)で表される化合物を製造すること
ができる1反応はo℃〜50℃の範囲で好適に行われる
1反応終了後は氷水に注ぎ、濾過あるいは抽出によって
取り出すことができる。
酸化剤として、オキソンが使用される。反応溶剤として
メチルアルコール/水の混合溶剤が使用できる。
次に、参考例及び実施例を挙げて本発明化合物及びその
中間体の製造方法について具体的に説明する。
参考例1 3.5−ジクロロ−α、α−ジメチルベンジルアミンの
製造 水酸化ナトリウム18.0 g (0,45モル)の水
100mΩ水溶液を氷水にて冷却し、O’Cで臭素14
.4 g (0,09モル)を徐々に滴下した。
滴下後、溶液を室温に戻し0.5時間撹拌を続け、次に
3.5−ジクロロ−α、α−ジメチルフェニルアセトア
ミド20.9 g (0,09モル)を0℃で一度に加
えた。冷却し、そのまま1時間撹拌を続げた後、80℃
に加熱し1時間反応させた。室温に戻した後、エーテル
にて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒
を留去して無色液体の目的化合物11.2g(収率61
.1%)を得た。
屈折率n” 1.5491゜ ア ’トNMR(CDCIs、δ)  1.44 (s、 
6Fl) 1.30−1.74 (br、 2H)7、
10−7.50 (a+、 3H)参考例2 3.5−ジクロロ−α、α−ジメチルベンジルアミン 7mQの酢酸に20℃以下でシアン化ナトリウム2.8
3 g (57,8ミリモル)を少しずつ加えた。得ら
れた懸濁液に濃硫酸7mj+と酢酸7mAの混合溶液を
20”C以下で滴下し、さらに室温で1時間撹拌した。
次に、3,5−ジクロロ−α、α−ジメチルベンジルア
ルコール10.3g (50ミリモル)を20℃以下で
滴下した。反応混合物を室温で2日間撹拌した後、氷水
に注ぎ、炭酸カリウムでアルカリ性にして、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル溶液を水洗、乾燥したのち濃縮
した。得られた固体をn−ヘキサンで洗い、濾過して白
色針状結晶のN−(3,5−ジクロロ−α、α−ジメチ
ルベンジル)ホルムアミド 8.2g(収率70.7%
)を得た。融点115〜117℃。
次に、得られたN−(3,5−ジクロロ−α、αジメチ
ルベンジル)ホルムアミド1.16g(5ミリモル)と
2規定塩酸8 m Qの混合物を30分間還流した。冷
却後、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、エー
テルで抽出した。エーテル溶液を水洗、乾燥した後に濃
縮して目的化合物1.0g(収率98.0%)を得た。
参考例3 3.4.5−)−リクロローα、α−ジメチルベンジル
アミンの製造 3.4.5−トリクロロ−α、α−ジメチルベンジルク
ロライド100g (0,388モル)をトルエン50
0 m Qに溶解し、これにシアン酸銀76g (0,
507モル)を加えて水浴上80℃で1時間撹拌した5
反応終了後、不溶物を濾過し、トルエンを留去して3,
4.5−1−リクロローα。
α−ジメチルベンジルイソシアネートを得た。この生成
物を1.5Qの8規定塩酸にメカニカルスターラーで撹
拌しながら60〜65℃で徐々に滴下した。60〜65
℃で2時間撹拌した後、室温で一夜撹拌を続けた。析出
したアミンの塩酸塩を濾取しトルエンで洗浄した。さら
に濾液をトルエンで洗浄した後、その水層と濾取したこ
の塩酸塩をまぜて苛性ソーダ溶液でアルカリ性とし、エ
ーテルで抽出した。エーテル層を水洗し乾燥した後。
留去して白色結晶の目的化合物37.8g(収率41%
)を得た。融点 56〜59℃。
’)I−NMR(CDCIl、δ)   1.43 (
s、 6H)  1.40−1.66 (br、 2F
l)7、50 (s、 2H) 参考例4 3.5−ジクロロ−4−メトキシ−α、α−ジメチルベ
ンジルアミンの製造 3.5−ジクロロ−4−メトキシ−α、α−ジメチルベ
ンジルアルコール23.6g (0,1モル)、トリメ
チルシリルアジド13.9g (0,12モル)のベン
ゼン溶液を氷水で冷却し、三フッ化はう素工チルエーテ
ル17−1 g (0,12モル)を撹拌しながら20
℃以下で滴下した。711下終了後そのまま1時間撹拌
を続け、さらに室温で4時間撹拌した0反応溶液を氷水
にあけ有機層を飽和重曹水および水で洗った。このベン
ゼン溶液にn−ヘキサデシル トリーn−ブチルホスホ
ニウムブロマイド5−1 g (0,01モル)を加え
、80℃で水素化ホウ素ナトリウム32.4 g (0
,9モル)の水溶液を3回に分けて滴下した1反応溶液
を水にあけ、有機層を水洗した後、濃塩酸を加え分液し
た。水層を水酸化ナトリウムでアルカリ性にした後、エ
ーテルにて抽出した。エーテル溶液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧にて溶媒を留去し目的化合物14.
9g(収率64%)を得た。
屈折率n” 1.5460゜ ’ Ml(MR(CDCl a 、δ)  1.45 
(s、 6)1)  1.50 (s、 2H)3、8
6 (s、 3H)  7.40 (s、 2)1)参
考例5 l−(3−グロローα、α−ジメチルベンジルアミノ)
−2−プロパノンの製造 クロロアセトン27.8 g (0,3モル)、3−ク
ロロ−α、α−ジメチルベンジルアミン16.Og (
0,1モル)およびトリエチルアミン11.2g(0,
11モル)をN、N−ジメチルアセトアミド200mA
に溶解し、撹拌しながら80℃で3時間加熱した。反応
溶液を冷却した後、大量の水にあけ、トルエンにて抽出
した。水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ト
ルエンを減圧下にて留去した後、蒸留して目的化合物6
.9g(収率30.6%)を得た。
沸点 100−105℃/ 0 、05 m m Hg
 。
’ )I−NMR(CDCI 、 、δ)  1.43
 (s、 6H)  2.06 <s、 3Fl)2、
33 (s  IEI)   3.30 (s、 2H
)7、32 (m、 4t() 参考例6 N−(3−クロロ−α、α−ジメチルベンジル)−N−
(2−オキソプロピル)フェニルアセトアミドの製造 参考例5の方法で製造した1−(3−クロロ−α、α−
ジメチルベンジルアミノ)−2−プロパノン22.6 
g (0,1モル)をアセトン 200m11に溶解し
、炭酸カリウム 14.0 g (0,11モル)を加
え氷水にて冷却した後、撹拌しながらフェニル酢酸クロ
リド15.5 g (0,1モル)を徐々に滴下した0
滴下終了後、室温に戻し3時間撹拌を続けた0次いで、
減圧下で溶媒を留去した後、水を加え、酢酸エチルで抽
出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶
媒を留去し残渣をn−ヘキサンにて結晶化して目的化合
物21.5g(収率62.5%)を得た。
融点98−100T:。
’H−NMR(CDC1,、δ)  1.65(s、6
H)  2.18(s、3H)3.32(s 21()
  4.31(s、HH)7.32(■、91(> 実施例1 l−(3−クロロ−α、α−ジメチルベンジル)−4−
メチル−3−フェニル−3−ピロリン−2−オン(化合
物88)の製造 参考例6の方法に準じて製造したN−(3−クロロ−α
 α−ジメチルベンジル)−N−(2−オキソプロピル
)フェニルアセトアミド 34.4g (0,1モル)
をエチルアルコール200m1lに溶解し、水酸化カリ
ウム0.5 g (0,009モル)の粉末を加え、1
0分間加熱還流した。その後、減圧下で溶媒を留去した
後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン−酢酸エチ
ル)で精製して目的化合物21.2g(収率65゜2%
)を得た。融点 102〜103℃。
’H−NMR(CDCI!、δ)   1.76 (s
、 6f()  2.10 (s、 3)[)3.90
 (s、2H)   7.26 (m、91()参考例
7 1− (3,5−ジクロロ−4−メトキシ−αα−ジメ
チルベンジルアミノ)−2−プロパノンの製造 クロロアセトン10.0 g (0,1モル)、3゜5
−ジクロロ−4−メトキシ−α、α−ジメチルベンジル
アミン14.1 g (0,06モル)およびトリエチ
ルアミン7.2 g (0,07モル)をN。
N−ジメチルアセトアミド100mΩに溶解し、窒素雰
囲気下、撹拌しながら80℃で約3時間加熱した0反応
溶液を冷却した後、大量の水にあけ酢酸エチルにて抽出
した。水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
減圧下で留去して目的化合物9.5g(収率89%)を
得た。
屈折率n” 1.5315゜ H−NMR(CDCl s 、δ)  1.42(s、
6H)  2.11(s、3H)2、27 (slH>
   3.30 (s、 28)3、89 (s、 3
)1)  7.33 (s、 2F[)参考例8 N−(3,5−ジクロロ−4−メトキシ−αα−ジメチ
ルベンジル)−N−(2−オキソプロピル)フェニルア
セトアミドの製造参考例7の方法で製造した1−(3,
5−ジ、クロロー4−メトキシ−α、α−ジメチルベン
ジルアミノ)−2−プロパノン8.8 g (0,03
モル)をアセトン40mQに溶解し、炭酸カリウム4゜
6g(0,033モル)を加え、水冷下、撹拌しながら
フェニル酢酸クロリド5.2g (0,033モル)を
徐々に滴下した0滴下終了後、室温に戻し3時間撹拌を
続けた0次いで減圧下で溶媒を留去し、水を加え酢酸エ
チルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下で溶媒を留去し、残渣をn−ヘキサンで結晶化して無
色結晶の目的化合物10.2g(収率83%)を得た。
融点 126〜127℃。
’ )[−NMR(CDCI 5.δ)  1.60 
(s、 6H)  2..20 (s、 3f(>3.
45 (s、 2t()  4.24 (s、 2M)
  3.93 (s、 3■)7.27 (s、2■)
   7.62(園、5H)実施例2 1− (3,5−ジクロロ−4−メトキシ−α。
α−ジメチルベンジル)−4−メチル−3−フェニル−
3−ピロリン−2−オン(化合物143)の製造 参考例8の方法で製造したN−(3,5−ジクロロ−4
−メトキシ−α、α−ジメチルベンジル)−N−(2−
オキソプロピル)フェニルアセトアミド8.2 g (
0,02モル)のエチルアルコール溶液に水酸化カリウ
ム粉末0.5 g (0,008モル)を加え20分間
加熱還流した。反応溶液を冷却した後、エチルアルコー
ルを減圧下に留去し。
水を加え酢酸エチルにて抽出した。無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、さらにシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて精製し無色結晶の目的
化合物5.2g (収率66%)を得た。融点 136
〜139℃。
’ H−NMR(CDCI ! 、δ)  1.68 
(s、 6H)  2.17 (s、 38)3.87
 (s、 3H)  4.0O(s、 21()7、2
9 (s、 2E+)  7.52 (m、 5H)実
施例3 1− (3,5−ジクロロ−α、α−ジメチルベンジル
)−3−(2−フルオロフェニル)−4−メチル−3−
ピロリン−2−オン(化合物134)の製造 参考例8の方法に準じで製造したN−(3,5−ジクロ
ロ−α、α−ジメチルベンジル)−N−(2−オキソプ
ロピル)−2−フルオロフェニルアセトアミド(融点1
67〜170℃)6.8g(17ミリモル)をエチルア
ルコール30 m Hに溶解し、水酸化カリウム粉末0
.7g(11ミリモル)を加え10分間加熱還流した1
反応溶液を冷却した後、エチルアルコールを減圧下に留
去し、水を加え酢酸エチルにて抽出した。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた粗
結晶をエチルアルコールで再結して無色結晶の目的化合
物3.1g(収率49%)を得た。
融点 177〜180℃。
’Fl−NMR(CDC1,、δ)  1.83(s、
6H) 2.10(d、31(>4、13 (s、 2
H) 7.30 (飄17H)実施例4 4−メチル−3−フェニル−1−(3,4,5−トリク
ロロ−α、α−ジメチルベンジル)−3−ピロリン−2
−オン(化合物113)の製造 参考例8の方法に準じて製造したN−(2−オキソプロ
ピル)−N−(3,4,5−1−リクロローα、α−ジ
メチルベンジル)フェニルアセトアミド(融点149−
153℃)40g (96,9ミリモル)をエチルアル
コール500mAに加熱して溶解し、水酸化カリウム粉
末3−2 g (48,5ミリモル)を加え10分間加
熱還流した0反応液を冷却後析出した結晶を濾集し、水
洗した後に風乾した。濾液は減圧下にて溶媒を留去した
後、水を加え酢酸エチルで抽出した。この抽出液を水洗
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて溶
媒を留去して結晶を得た。この結晶と先に濾集した結晶
とを合わせて酢酸エチルから再結晶して無色結晶の目的
化合物33.7g(収率88゜1%)を得た。
融点 1si−i83℃。
’ HNMR(CDC1s 、δ)  1.73 (s
、 6H) 2.16 (s、 3)1)4.03 (
s、2H)  7.10−7.76 (鳳、7H)実施
例5 l−(3,5−ジクロロ−4−フルオロ−α。
α−ジメチルベンジル)−4−メチル−3−フェニル−
3−ピロリン−2−オン(化合物114)の製造 参考例8の方法に準じて製造したN−(3,5−ジクロ
ロ−4−フルオロ−α、α−ジメチルベンジル)−N−
(2−オキソプロピル)フェニルアセトアミド4.0 
g (0,01モル)をエチルアルコール50m12に
溶解し、水酸化カリウム粉末0.5g (0,009モ
ル)を加え10分間加熱還流した。その後、減圧下で溶
媒を留去し、水を加え酢酸エチルにて抽出した。無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒を留去し
、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン
−酢酸エチル)で精製して無色結晶の目的化合物2.5
 g (67,5%)を得た。
融点 164〜167℃。
’ H−NMR(CDCI s 、δ)   1.73
(s、6H) 2.12(s、3H)3.98 (s、
2H)  7.26 (m、7H)参考例9 4−(α、α−ジメチルベンジルアミン)−2−ブタノ
ンの製造 メチルビニルケトン14.Og(0,2モル)にα、α
−ジメチルベンジルアミン27.0g (0゜2モル)
を加え、窒素雰囲気下、室温にて2日間撹拌した0反応
終了後、減圧下にて低沸点物を留去し、目的化合物38
.2g(収率93.9%)を得た。沸点 95−105
 / 0 、08 m m Hg 。
IH−NMR(CDC1,、δ)  1.43 (s、
 6H)  1.77 (br、 LH)2、04 (
s、 3H)  2.53 <s、 4H)7、33 
(層、 5FT) 参考例1O N−(α、α−ジメチルベンジル)−N−(3−オキソ
ブチル)フェニルアセトアミドの製造 参考例9の方法で製造した4−(α、α−ジメチルベン
ジルアミノ)−2−ブタノン6.0g(0,029モル
)をアセトン50m11に溶解し。
これに炭酸カリウム4.8g (0,035モル)を加
え、室温にて撹拌しながら、フェニル酢酸クロリド5.
4g (0,035モル)を滴下した0滴下終了後1反
応溶液を一昼夜撹拌した0反応終了後。
反応溶液を水にあけ、酢酸エチルにて抽出し、水洗した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に
て留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(
n−ヘキサン−酢酸エチル)にて精製し、目的化合物7
.0g(収率74,5%)を得た。屈折率n ”p’ 
1−5571−’H−NMR(CDCIs、δ)  1
.70 (s、 6■)  2.08 (s、 3H)
2、70 (m、 2H)  3.47 (s、 2H
)3、87 (m、2H)  7.17 (s+、 1
08)実施例6 1−(α、α−ジメチルベンジル)−4−メチル−3−
フェニル−1,2,5,6−テトラヒドロビリジン−2
−オン(化合物7)の製造 参考例10の方法で製造したN−(α、α−ジメチルベ
ンジル)−N−(3−オキソブチル)フェニルアセトア
ミド7.1 g (0,022モル)をエチルアルコー
ル50mAに溶解し、水酸化カリウム0.33g (0
,005モル)の粉末を加え、1゜5時間加熱還流した
。その後、室温に戻し、エチルアルコールを減圧下に留
去し、残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。水洗
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下
にて留去した。得られた残渣をエチルアルコールで再結
晶し、目的化合物4.5g(収率67.2%)を得た。
融点 108〜109℃。
’H−NMR(CDCI!、δ)  1.73 (br
、 9H)  2.30 (t、 21()3、33 
(t、 28)  7.20 (m、 l0H)実施例
7 l−(3−クロロ−α、α−ジメチルベンジル)−4−
メチル−3−フェニル−1,2,5,6−テトラヒドロ
ピリジン−2−オン(化合物9)の製造 参考例10の方法に準じて製造したN−(3−クロロ−
α、α−ジメチルベンジル) −N−(3−オキソブチ
ル)フェニルアセトアミド 15g(0,042モル)
をエチルアルコール100m11に溶解し、水酸化カリ
ウム1.3g (0゜02モル)の粉末を加えて、3時
間加熱還流した1反応終了後、エチルアルコールを減圧
下にて留去した後、残渣に氷水を加え、酢酸エチルにて
抽出した。水洗した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥
し、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカ
ゲルを充填したカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン−酢酸エチル)で精製して目的化合物6.8g(収率
48.1%)を得た。
融点 117〜118℃。
’H−NMR(CDCIa、δ)  1.70 (s、
 6F[>  1.75 (s、 3H)2、42 (
t、 2H)  3.47 (t、 2H)7.13(
園、9H) 実施例8 l−(3,5−ジクロロ−4−フルオロ−αα−ジメチ
ルベンジル)−4−メチル−3−フェニル−1,2,5
,6−テトラヒドロビリジン−2−オン(化合物84)
の製造 参考例1Oの方法に準じて製造したN−(35−ジクロ
ロ−4−フルオロ−α α−ジメチルベンジルアミノ)
−N−(3−オキソブチル)フェニルアセトアミド2−
5 g (0,006モル)をエチルアルコール50m
Aに溶解し、水酸化カリウム粉末0.5g (0,00
9モル)を加え10分間加熱還流した。その後、減圧下
で溶媒を留去し、水を加え酢酸エチルにて抽出した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し
た後、シリカゲルグロマトグラフィー(n−ヘキサン−
酢酸エチル)で精製し、目的化合物1.4g(収率60
,8%)を得た。
融点 154〜159℃。
’ H−NMR(CDCl s 、δ)  1.65(
s、6[() 1.77(s、3H)2、52 (t、
 2Fl) 3.56 (t、 2H)7.22(腫、
7H) 参考例11 2−(α、α−ジメチルベンジルアミノ)酢酸メチルの
製造 α、α−ジメチルベンジルアミン13.5 g (0゜
1モル)をアセトニトリル200mMに溶解し炭酸カリ
ウム15g(0,11モル)を加えた。これにブロモ酢
酸メチル15.3 g (0,1モル)を水冷下、徐々
に滴下した0滴下終了後、室温に戻し一昼夜撹拌し、塩
を濾別し、アセトニトリルを減圧上留去した。水を加え
、酢酸エチルにて抽出し、よく水洗した後、無水硫酸マ
グネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧下に留去した後、
蒸留して目的化合物12.1g(収率60%)を得た。
沸点90〜100℃/ 0 、06 m m Hg 。
l H−NMR(CDCl 1.δ)  1.50 (
s、 6H)  1.90 (br、 IH)3、16
 (s、 2H)  3.67 (s、 3H)7.3
3 (m、51() 参考例12 2−(N−フェニルアセチル−α、α−ジメチルベンジ
ルアミノ)酢酸メチルの製造参考例11の方法で製造し
た2−(α、α−ジメチルベンジルアミノ)酢酸メチル
12g (58ミリモル)をアセトン100mjlに溶
解しこれに炭酸カリウム8.5g(61ミリモル)を加
えた。
次に、アセトン20m11に溶解したフェニル酢酸クロ
リド9.0g(58ミリモル)を水冷下、徐々に滴下し
た0滴下終了後、室温に戻しそのまま一昼夜撹拌した0
反応溶液を氷水中にあけ析出した結晶を濾過にて取り出
した。水洗後、乾燥し、目的化合物15g(収率79%
)を得た。
融点 99〜101℃。
’H−NMR(CDCI5.δ)  1.67 (s、
 6H)  3゜33 (br、 2■)3、67 (
s、 3Fl)  4.20 (br、 2H)7j3
(■、I(lF[) 参考例13 1−(α、α−ジメチルベンジル)−3−フェニル−2
,4−ピロリジンジオンの製造参考例12の方法で製造
した2−(N−フェニルアセチル−α、α−ジメチルベ
ンジルアミノ)酢酸メチルLog (30ミリモル)を
エチルアルコール100mff1に溶解し、これに28
%ナトリウムメチラートのメチルアルコール溶液17,
4g(90ミリモル)を加え0.5時間加熱還流した1
反応溶媒を減圧下にて留去し、残渣を氷水中にあけ10
%塩酸にて酸性とし、析出した結晶を濾取した。これを
エチルアルコールで再結晶して目的化合物4.0g(収
率46%)を得た。
融点 206〜208℃。
’H−NMR(CDCI、+DMSO−ds、δ)1、
80 (s、 6[()  3.87 (s、 2H)
  7.30 (+*、 8H)7、90 (+i、 
2H)  10.5 (br、 LH>参考例14 4−アセトキシ−1−(α、α−ジメチルベンジル)−
3−フェニル−3−ピロリン−2−オンの製造 参考例13の方法で製造した1−(α、α−ジメチルベ
ンジル)3−フェニル−2,4−ピロリジンジオン5g
 (17ミリモル)を無水酢酸10mAとピリジン20
mΩの溶液に溶解し、室温にて一昼夜撹拌した1反応溶
液に氷水を加え、酢酸エチルにて抽出し、よく水洗した
後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧上溶媒を
留去し。
イソプロピルエーテルで再結晶して目的化合物4.2g
(収率81%)を得た。
融点 149〜150℃。
’H−NMR(CDCb、δ)   1.87(s、6
H)   2.23(s、3[(>4、33 (s、 
2H)   7.33 (+*、 8H)7、77 (
■、2H) 参考例15 4−アセトキシ−1−(α、α−ジメチルベンジル)−
3−フェニル−2−ピロリジノンの製造 参考例14の方法で製造した4−7セトキシー1−(α
、α−ジメチルベンジル)−3−フェニル−3−ピロリ
ン−2−オン6.4g (20ミリモル)をメチルアル
コール100 m mに溶解し、P d −B a S
○401.4gを加えて常圧、常温にて水素添加した1
反応終了後、触媒を濾別し、メチルアルコールを留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製し、目的化合物1.0g(収率15%)を得た。
’ H−NMR(CDC1s 、δ)  1.73 (
s、 3F+)  1.80 (s、 3H)1、87
 (s、 3H)  3.33 (d/d、 IFI)
3.70(d/d  IH)3.90(d、IH)5、
43 (+*、 LH>   7.30 (+a、 l
0H)実施例9 1−(α、α−ジメチルベンジル)−3−フェニル−3
−ピロリン−2−オン(化合物126)の製造 参考例15の方法で製造した4−アセトキシ1−(α、
α−ジメチルベンジル)−3−フェニル−2−ピロリジ
ノン0.7g(2ミリモル)をトルエン30mAに溶解
し、DBU  0.36g(2,4ミリモル)を加え、
5分間加熱還流した。
反応溶液を冷却し、トルエンを加えよく水洗した後、無
水硫酸マグネシウムにて乾燥し減圧下、溶媒を留去した
。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製し、目的化合物0.4g(収率73%)を
得た。
融点85〜86℃。
’l(−NMR(CDC1,、δ)  1.83(s、
6H)  4.00(d、2H)7.33(■、91(
)   7.83 (鵬、2H)参考例16 3−(α、α−ジメチルベンジルアミノ)プロピオン酸
エチルの製造 α α−ジメチルベンジルアミン135.2 g(1モ
ル)にアクリル酸エチルエステル100g(1モル)を
加え、100℃にて18時間撹拌した。反応生成物を蒸
留して目的化合物180.7g(収率77.8%)を得
た。
沸点 110−125℃10.06mmHg。
’トNMR(CDCIs、δ)  1.23 (t、 
3F[)  1.43 (s、 6Fl)1、63 (
br、 IH) 2.50 (m、 4H)4、13 
(Q、 2H)  7.33 (園、5H)参考例17 3−(N−フェニルアセチル−α、α−ジメチルベンジ
ルアミノ)プロピオン酸エチルの製造 参考例16の方法で製造した3−(α、α−ジメチルベ
ンジルアミノ)プロピオン酸エチル47゜0g (0,
2モル)をアセトン200m1に溶解し、炭酸カリウム
30 g (0,22モル)を加え。
室温にてフェニル酢酸クロリド31.0 g (0,2
モル)を滴下した1滴下終了後、反応溶液を一昼夜撹拌
し、反応溶媒を減圧下に留去した。残渣に水を加え、酢
酸エチルにて抽出し、水洗した後、無水硫酸マグネシウ
ムにて乾燥した。溶媒を減圧下に留去して目的化合物6
3.0g(収率89,1%)を得た。
’ H−NMR(CDC1,、δ)  1.27 U、
 38)  1.67 (s、 6H)2.60 (腸
、2Fl)   3.47 (s、2)1)3、80 
(m、 2)[)  4.10 (q、 2H)7.1
7(園、10) 参考例18 1−(α、α−ジメチルベンジル)−3−フェニル−2
,4−ピペリジンジオンの製造エチルアルコール500
mAに金属ナトリウム12.8 gを加えてナトリウム
エチラートを調製し、これに参考例17の方法で製造し
た3−(N−フェニルアセチル−α、α−ジメチルベン
ジルアミノ)プロピオン酸エチル65.7 g (0,
186モル)を加え、1時間加熱還流した1反応液を室
温まで冷却した後、エチルアルコールを減圧下に留去し
、残渣を氷水中にあけ、10%塩酸水溶液にて、酸性と
し析出した結晶を濾取した。得られた粗生成物をエチル
アルコールにて再結晶化し。
目的化合物29.5g(収率51,6%)を得た。
融点 129〜132℃。
1(−)IMR(CDC1,、δ)  1.83(s、
6H)  2.50(t、2H)3.37 (t、 2
H)  4.50 (s、 11()7、27 (m、
 l0H) 参考例19 1−(α、α−ジメチルベンジル)−4−ヒドロキシ−
3−フェニル−2−ピペリドンの製造 参考例18の方法で製造した1−(α、α−ジメチルベ
ンジル)−3−フェニル−2,4−ピペリジンジオン4
.Og (0,013モル)をエチルアルコール50m
Ωに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム0.27 g (
0,007モル)を室温にて加えた。30分室温にて撹
拌した後、エチルアルコールを減圧下に留去し、残渣に
水を加え、析出した結晶を濾取した。得られた粗生成物
をエチルアルコールで再結晶して目的化合物3.6g(
収率90.0%)を得た。融点 161〜163℃。
’ H−NMR(CDCI 、、  δ )     
  1.73 (s、6H)    2.07 (m、
2)1)3、60 ((2[)  4.00 (■、2
H)7、20 (m、 108) 参考例20 4−アセトキシ−1−(α、α−ジメチルベンジル)−
3−フェニル−2−ピペリドンの製造 参考例19の方法で製造した1−(α、α−ジメチルベ
ンジル)−4−ヒドロキシ−3−フェニル−2−ピペリ
ドン3−6 g (0,0117モル)及び無水酢酸1
0mΩをピリジン20mQに溶解し、室温にて一昼夜撹
拌した0反応終了後、反応溶液を氷水中にあけ酢酸エチ
ルにて抽出し、水洗した後、無水硫酸マグネシウムにて
乾燥した。溶媒を減圧下にて留去し、目的化合物4.1
g(定量的)を得た。屈折率n ” 1−5571 m
’H−)iMR(CDC1,δ)   1.80(s、
68)  1.93(s、3H)2.17(園、2H)
    3.53(m  2H)3.80(d、If(
)   5.26(q、IH)7.23軸、 10[(
> 実施例10 1−(α、α−ジメチルベンジル)−3−フェニル−1
,2,5,6−テトラヒドロビリジン−2−オン(化合
物l)の製造 参考例20の方法で製造した4−アセトキシ−1−(α
、α−ジメチルベンジル)−3−フェニル−2−ピペリ
ドン4,2 g (o、o 12モル)をトルエン10
0mAに溶解し、これにDBU2゜7g(0,018モ
ル)を加え10分間加熱還流した1反応溶液を室温にま
で冷却し、水洗した後。
減圧下にて溶媒を留去した。残渣固体をエチルアルコー
ルにて再結晶し、目的化合物3.0g(収率75.0%
)を得た。
融点 119〜120℃。
’H−NMR(CDCIs、δ)  1.80 (s、
 6H)  2.40 (m、 2[)3、43 (t
、 2H)  6.60 (t、 IH)7.27 (
閣、l0H) 実施例11 1− (3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−α、α−
ジメチルベンジル)−4−メチル−3−フェニル−3−
ピロリン−2−オン(化合物453)の製造 油性(約60%)水素化ナトリウム2.2g(0,05
モル)のDMF懸濁液を氷水にて冷却し。
撹拌しながら10℃以下でエチルメルカプタン5゜1g
(0,05モル)を滴下した。室温に戻し、約30分間
放置後、室温にて実施例2にて製造した1−(3,5−
ジクロロ−4−メトキシ−α、α−ジメチルベンジル)
−4−メチル−3−フェニル−3−ビロリン−2−オン
(化合物143)15.7g (o、o4vル)(7)
DMF溶液を加えた。
溶液を約80℃に加熱し3時間反応させた。反応終了後
、大量の氷水にあけ10%塩酸水溶液にて酸性にした後
、酢酸エチルにて抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥の後、減圧にて溶媒を留去した。得られた固体をイソ
プロピルエーテルにて洗浄して無色結晶の目的化合物1
1.0g(収率73.3%)を得た。
融点224〜227℃。
’HNMR(CDCIl、δ)   1.77 (5,
6)I)   2.15 (!]、 3H)3、97 
(s、 2H)   7.17 (s、 2H)7.3
6(ya  6H) 実施例12 1− (3,5−ジクロロ−4−エトキシ−α。
α−ジメチルベンジル)−4−メチル−3−7エニルー
3−ピロリン−2−オン(化合物438)の製造 実施例11にて製造した1−(3,5−ジクロロ−4−
ヒドロキシ−α、α−ジメチルベンジル)−4−メチル
−3−フェニル−3−ピロリン−2−オン1.2g (
0,003モル)のアセトニトリル溶液にヨウ化エチル
0.6g (0,004モル)、無水炭酸カルシウム0
.6g (0,004モル)を加え、撹拌しながら約3
0分間還流させた。反応終了後、大量の水にあけ酢酸エ
チルにて抽出した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥の後、減圧にて溶媒を留去
し、得られた固体をイソプロピルエーテルにて洗浄して
無色結晶の目的化合物11g(収率916%)を得た。
融点133〜135℃。
’H−NMR(CDCIs、δ)  1.44 (t、
 3H)  1.77 (s、 6H)2、16 (s
、 3H)  4.02 (s、 2H)4.15(q
、2H)  7.25(s、2H)7、41 (m、 
51(> 実施例13 1−(3−メチルスルホニル−α、α−ジメチルベンジ
ル)−4−メチル−3−フェニル−3−ピロリン−2−
オン(化合物383)の製造 実施例2の方法に準じて製造した1−(3−メチルチオ
−α、α−ジメチルベンジル)−4−メチル−3−フェ
ニル−3−ピロリン−2−オン(化合物364)2.2
g (0,0065モル)のメチルアルコール/水(1
/1)溶液を5℃に冷却して、オキソン12g (0,
020モル)の水30mM溶液を5℃以下で滴下した。
5℃で2時間撹拌した後、室温でさらに2時間撹拌した
。氷水200mQとイソプロピルエーテル100 m 
Qを加え、1部分間撹拌した後、濾過にて生成物を取り
出した。エーテルで洗い白色結晶の目的化合物1.5g
(収率62.3%)を得た。
融点162〜164℃。
’H−NMR(CDC13+DMSO−d6.δ)1.
80 (s、 6H)    2.17 (s、3H)
3、08 (s、 3H)    4.13 (s、 
21()7、30−8.33 (m 9)1) (以下余白) 本発明の除草剤は一般式([)で示される環状アミド誘
導体を有効成分としてなる。
本発明化合物を除草剤として、水田、畑地、樹園地、非
農耕地等に使用する場合、その目的に応じて有効成分を
適当な剤形で用いることができる。
通常は有効成分を不活性な液体又は固体の担体で希釈し
、必要に応じて界面活性剤、その他をこれに加え、粉剤
、水和剤、乳剤、粒剤等の製剤形態で使用できる。更に
本発明の化合物は必要に応じて殺虫剤、殺菌剤、他の除
草剤、植物生長調節剤。
肥料等と混用してもよい。
次に代表的な製剤例を挙げて製剤方法を具体的に説明す
る。以下の説明において「部」は重量部を意味する。
製剤例1 水和剤 化合物(1)10部、エマルゲン810(花王株式会社
の登録商標)05部、デモールN(花王株式会社の登録
商標)0.5部、クニライト201(クニミネ工業株式
会社の登録商標)20部、ジ−クライトCA(ジ−クラ
イト株式会社の登録商標)69部を均一に混合粉砕して
水和剤とした。
製剤例2 水和剤 化合物(2)10部、エマルケン8100.5部、デモ
ールN 015部、ダニライト20120部、カープレ
ックス80(塩野義製薬株式会社の登録商標)5部、 
ジ−クライトCA  64部を均一に混合粉砕して水和
剤とした。
製剤例3 乳剤 化合物(3)30部、キシレン30部、イソホロン30
部及び界面活性剤ツルポール800A (東邦化学工業
株式会社の登録部l11)10部を加え、これらをよく
撹拌することによって乳剤とした。
製剤例4 粒剤 化合物(4)10部、タルク20部、ベントナイト60
部、ホワイトカーボン5部、界面活性剤ツルポール80
0Aの5部に水10部を加え、よく練ってペースト状と
したものを直径0 、7 mmのふるい穴から押し出し
て乾燥した後に0.5〜1鳳−の長さに切断して粒剤と
した。
(発明の効果) 一般式〔I〕で表される本発明の化合物は、水田に発生
するヒエ、タマガヤツリ、コナギ、キカシグサ、アゼナ
等の一年生雑草及びホタルイ、マツバイ、ヘラオモダカ
、ミズガヤツリ等の多年生雑草の発芽時から生育期の広
い範囲にわたって、極めて低い薬量で優れた除草効果を
発揮すると同時に、移植栽培あるいは直播栽培の水稲に
対しては高い安全性を有するものである。又、畑地にお
いても問題となる種々の雑草、例えばタデ、アオビユ、
シロザ、ハコベ等の広葉雑草をはじめ、ハマスゲ、キハ
マスゲ、ヒメクグ、カヤツリグサ、コゴメガヤツリ等の
多年生および1年生カヤツリグサ科雑草、ヒエ、メヒシ
バ、エノコログサ、スズメノカタビラ、ジョンソングラ
ス、ノスズメノテッポウ等のイネ科雑草に対して、土壌
処理あるいは茎葉処理で高い除草効果を示すと同時に大
豆、棉、砂糖ダイコン、陸稲、小麦等に対しては高い安
全性を示すという特徴を有するのである。
更に本発明の化合物は残効性に優れるため、圃場におい
ても長期にわたって安定した効果を示すものである。又
、樹園地、牧草地、芝生地、及び非農耕地等に用いるこ
ともできる。
次に試験例を挙げて本発明化合物の奏する効果を説明す
る。
試験例1(水田土壌処理による除草効果試験)100 
cwt”のプラスチックポットに水田土壌を充填し、代
掻後、タイヌビエ、タマガヤツリ、コナギ及びホタルイ
の各種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、製剤
例1に準じてg製した水和剤を水で希釈し、水面に滴下
処理した。施用量は、有効成分で10アール当り400
gとした。その後、温室内で育成し、処理21日目に第
3表の基準に従い、除草効果を調査した。その結果を第
4表に示す。
11!4表 第4表つづき 第4表つづき 第4表つづき 第4表つづき 第4表つづき 第4表つづき 試験例2(畑地土壌処理による#草効果試験)120 
cm”プラスチックポットに畑地土壌を充填し、ヒエ、
メヒシバ、コゴメガヤツリの各種子を播種して覆土した
。製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、10
アール当り有効成分が400gになる様に、10アール
当り100Qを小型噴I1mで土壌表面に均一に散布し
た。その後、温室内で育成し5処理21日目に第3表の
基準に従って、除草効果を調査した。その結果を第5表
に示す。
第5表つづき 第5表つづき 第5表つづき 試験例3(畑地茎葉処理による除草効果試験)120c
■2プラスチツクポツトに畑地土壌を充填し、ヒエ、メ
ヒシバ、コゴメガヤツリの各種子を播種し、ヒエが3葉
期になるまで温室内で育成した。ヒエの3葉期に製剤例
1に準じて調製した水和剤を水に希釈し、10アール当
り有効成分が400gになる様に、10アール当り10
0Qを小型噴霧器で植物体の上方から全体に茎葉散布処
理した。その後、温室内で育成し、処理21日巨匠第3
表の基準に従って、除草効果を調査した。
その結果を第6表に示す。
第6表 試験例4(水田土壌処理による薬効、薬害試験)115
000aワグネルポツトに水田土壌を充填し、入水、代
掻後、萌芽したミズガヤツリの塊茎をポット当り3個体
づつ土壌表層に埋没させ、ヒエ及びホタルイの種子を播
種し、更に2.5葉期の水稲を移植深度2cmで、2本
2株移植して水深3cmに湛水した。翌日、製剤例1に
準じて調製した水和剤の所定有効成分量を水で希釈し、
水面に滴下処理した。その後、温室内で育成し、処理3
0日巨匠第3表の基準に従い、除草効果及び薬害を調査
した。その結果を第7表に示す。
第7表 第7表つづき 第7表つづき 試験例5(畑地土壌処理における作物選択性試験)60
0 cts”プラスチックポット各々に畑地土壌を充填
し、大豆、棉、ヒエ、メヒシバ、エノコログサ、ジョン
ソングラスを播種した。ポット底部より吸水させた後、
製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効成分量を1
0アール当り100Qの水で希釈し、小型噴霧器で土壌
表面に散布処理した。処理後再び温室内で育成し、処理
21日目に第3表の基準に従って、除草効果及び薬害を
調査した。その結果を第8表に示す。
試験例6(畑地土壌処理における作物選択性試験)12
0 cm”プラスチックポット各々に畑地土壌を充填し
、稲、小麦、ヒエ、メヒシバ、エノコログサ、ノスズメ
ノテッポウを播種した。ポット底部より吸水させた後、
製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効成分量を1
0アール当り100Qの水で希釈し、小型噴霧器で土壌
表面に散布処理した。処理後再び温室内で育成し、処理
21日目に第3表の基準に従って、除草効果及び薬害を
調査した。その結果を第9表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハ
    ロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アル
    キルチオ基またはニトロ基を示し、Yは水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、ハロアルキル基、フェニル基、アル
    コキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコ
    キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ベ
    ンジルオキシ基、フェノキシ基、ハロアルコキシ基、ア
    ルコキシアルコキシ基、シアノアルコキシ基、アルキル
    チオ基、ハロアルキルチオ基、アルケニルチオ基、アル
    キニルチオ基、ベンジルチオ基、フェニルチオ基、基−
    W−CH−COOR^4(Wは酸素原子または硫黄原子
    を示し、R^3は水素原子またはアルキル基を示し、R
    ^4はアルキル基を示す)、基▲数式、化学式、表等が
    あります▼(R^5およびR^6は水素原子またはアル
    キル基を示す)、アルキルスルホニル基、基▲数式、化
    学式、表等があります▼(R^5およびR^6は水素原
    子またはアルキル基を示す)、アルキルカルボニル基、
    アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、ニ
    トロ基、シアノ基またはヒドロキシ基を示し、Rは水素
    原子またはアルキル基を示し、R^1及びR^2は同一
    または相異なるアルキル基を示し、mは0または1を示
    し、nは1〜5の整数を示し、kは1〜2の整数を示す
    。R^1とR^2は相隣る炭素原子とともに環を形成す
    ることもできる。}で表される環状アミド誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハ
    ロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アル
    キルチオ基またはニトロ基を示し、Yは水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、ハロアルキル基、フェニル基、アル
    コキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコ
    キシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ベ
    ンジルオキシ基、フェノキシ基、ハロアルコキシ基、ア
    ルコキシアルコキシ基、シアノアルコキシ基、アルキル
    チオ基、ハロアルキルチオ基、アルケニルチオ基、アル
    キニルチオ基、ベンジルチオ基、フェニルチオ基、基▲
    数式、化学式、表等があります▼(Wは 酸素原子または硫黄原子を示し、R^3は水素原子また
    はアルキル基を示し、R^4はアルキル基を示す)、基
    ▲数式、化学式、表等があります▼(R^5およびR^
    6は水素原子またはアルキル基を示す)、アルキルスル
    ホニル基、基▲数式、化学式、表等があります▼(R^
    5およびR^6は水素原子またはアルキル基を示す)、
    アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ヒド
    ロキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基またはヒドロ
    キシ基を示し、Rは水素原子またはアルキル基を示し、
    R^1及びR^2は同一または相異なるアルキル基を示
    し、mは0または1を示し、nは1〜5の整数を示し、
    kは1〜2の整数を示す。R^1とR^2は相隣る炭素
    原子とともに環を形成することもできる。}で表される
    環状アミド誘導体を有効成分として含有する除草剤。
JP1319620A 1988-12-09 1989-12-08 環状アミド誘導体および除草剤 Expired - Fee Related JP2854640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31163588 1988-12-09
JP63-311635 1989-10-12
JP26590089 1989-10-12
JP1-265900 1989-10-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32851696A Division JP2848817B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 新規なα,α‐ジメチルベンジルアミン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204855A true JPH03204855A (ja) 1991-09-06
JP2854640B2 JP2854640B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=26547208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319620A Expired - Fee Related JP2854640B2 (ja) 1988-12-09 1989-12-08 環状アミド誘導体および除草剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5006157A (ja)
EP (1) EP0372586B1 (ja)
JP (1) JP2854640B2 (ja)
KR (1) KR0147844B1 (ja)
CN (1) CN1035612C (ja)
DE (1) DE68922374T2 (ja)
EG (1) EG18833A (ja)
MY (1) MY105603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007857A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Cyclic amide compound and herbicide
JP2007182456A (ja) * 1995-03-14 2007-07-19 Kumiai Chem Ind Co Ltd 環状アミド誘導体及び除草剤
US7560473B2 (en) 2001-01-19 2009-07-14 Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Medical Sciences, P.L.A. Amine derivative with potassium channel regulatory function, its preparation and use

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605726B1 (en) * 1992-01-30 2000-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation 1,3-oxazin-4-one derivative, herbicide containing the same, and novel intermediate for producing the same
US5312929A (en) * 1992-02-17 1994-05-17 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 2-oxo-3-pyrroline derivatives, process for their production and herbicidal composition
TW253885B (ja) * 1992-12-15 1995-08-11 Ishihara Sangyo Kaisha
US5409886A (en) * 1993-02-18 1995-04-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated 3-pyrroline-2-one derivatives and herbicidal compositions containing same
JPH07112976A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Mitsubishi Chem Corp 1,3−オキサジン−4−オン誘導体及びそれを有効成分とする除草剤、並びにその製造中間体
IL112014A (en) * 1993-12-24 1999-10-28 Rhone Poulenc Agrochimie 1,3-Oxazin-4-one derivatives and herbicides containing the same
JPH08151364A (ja) * 1994-02-18 1996-06-11 Nissan Chem Ind Ltd 含窒素環状化合物および除草剤
ATE228765T1 (de) * 1997-01-31 2002-12-15 Monsanto Technology Llc Zusammensetzung und verfahren zur behandlung von pflanzen mit exogenen chemikalien
US7324019B2 (en) 2000-01-03 2008-01-29 Levenson David J Adjustable ergonomic keyboard for use with stationary palm and elements thereof
CN104529789B (zh) * 2014-12-04 2017-02-22 苏州市玮琪生物科技有限公司 3,5‑二氯‑α,α‑二甲基苄胺合成工艺
JP2023504500A (ja) * 2019-12-05 2023-02-03 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト フェニルエチルアミン誘導体の一段階調製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272842A (en) * 1965-06-25 1966-09-13 Lilly Co Eli Novel pyrrolinones
CH619931A5 (ja) * 1976-08-12 1980-10-31 Ciba Geigy Ag
GB2050806A (en) * 1979-05-16 1981-01-14 Johnston J S Continuous-flow treatment of particulate material
DE3632589A1 (de) * 1985-10-18 1987-04-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von (gamma)-butyrolactamen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007857A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Cyclic amide compound and herbicide
JP2007182456A (ja) * 1995-03-14 2007-07-19 Kumiai Chem Ind Co Ltd 環状アミド誘導体及び除草剤
US7560473B2 (en) 2001-01-19 2009-07-14 Institute Of Pharmacology And Toxicology Academy Of Military Medical Sciences, P.L.A. Amine derivative with potassium channel regulatory function, its preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
US5076834A (en) 1991-12-31
EP0372586A3 (en) 1991-04-24
EP0372586A2 (en) 1990-06-13
MY105603A (en) 1994-11-30
EP0372586B1 (en) 1995-04-26
DE68922374D1 (de) 1995-06-01
US5006157A (en) 1991-04-09
CN1035612C (zh) 1997-08-13
EG18833A (en) 1994-11-30
KR900009588A (ko) 1990-07-04
KR0147844B1 (ko) 1998-08-17
JP2854640B2 (ja) 1999-02-03
CN1043704A (zh) 1990-07-11
DE68922374T2 (de) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03163063A (ja) 3―置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JP3478830B2 (ja) ピラゾール誘導体
JPH01250365A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPH03204855A (ja) 環状アミド誘導体および除草剤
JP2000044546A (ja) ジフルオロメタンスルホニルアニリド誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする除草剤
US4752325A (en) 2-substituted phenyl-3-chlorotetrahydro-2H-indazoles composition containing them, and herbicidal method of using them
JPH04217968A (ja) イミノチアゾリン誘導体、その製造法、それを有効成分とする除草剤およびその製造中間体
KR940011137B1 (ko) 시클로헥산 제초제
EP0557691B1 (en) 4-Methyl-3-phenyl-2-oxo-3-pyrroline derivatives, process for their preparation and herbicidal compositions
HU208527B (en) Herbicide compositions containing benzene derivatives substituted with heterocyclic groups, and process for producing the active components5
JPH0211580A (ja) フェノキシプロピオン酸アミド誘導体及び除草剤
JPH08291146A (ja) 除草性n−(置換フェニル)スルホンアミド化合物
EP0641780A1 (en) Heterocyclic cyclohexanedione derivative, production thereof, and herbicide
US5153316A (en) Intermediates for herbicidal phenylimidazolones
JP2696252B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤及び植物生長調節剤
JPH0454168A (ja) N―スルホニルアミド誘導体及び除草剤
JPH03176475A (ja) 環状尿素誘導体及び除草剤
JPH0826914A (ja) トリケトン誘導体
JPH08193011A (ja) 除草性スルホンアミド化合物
JPH04164067A (ja) N−置換フェニル−3、4、5、6−テトラヒドロフタルイミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JP3177288B2 (ja) 2−オキソ−3−ピロリン誘導体及び除草剤
JP3066536B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JP2000178268A (ja) トリケトン誘導体および除草剤
JPH01121290A (ja) テトラヒドロトリアゾピリダジン−3−チオキソ−1(2h)−オン誘導体及び除草剤
JP2726404B2 (ja) 置換フェニルカーボナート誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees