JPH0320395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320395B2
JPH0320395B2 JP58090133A JP9013383A JPH0320395B2 JP H0320395 B2 JPH0320395 B2 JP H0320395B2 JP 58090133 A JP58090133 A JP 58090133A JP 9013383 A JP9013383 A JP 9013383A JP H0320395 B2 JPH0320395 B2 JP H0320395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
pyrazolo
pyrimidine
formula
imidazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58090133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58210087A (ja
Inventor
Ei Tewarudo Hoorasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPS58210087A publication Critical patent/JPS58210087A/ja
Publication of JPH0320395B2 publication Critical patent/JPH0320395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の化合物、イミダゾ[1,2−c]ピラ
ゾロ[3,4−e]ピリミジン類は構造的に新規
な化合物群である。J.Chem.Soc.Perkin Trans.,
I(9),2387(1981)には、イミダゾ[1,2−c]
ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン環部を含むあ
るヌクレオシド類が開示されている。 本発明の総括的な化合物群は、 次式(a): 次式(b): 又は 次式(c): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ水
素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフツ
素原子で置換された炭素原子数1〜3のアルキル
基を表わし;さらにR3はシクロアルキル基であ
つてもよく、また式(a)又は式(c)にお
いてR4が2つの水素原子でR5が2つの炭素原子
数1〜6のアルキル基であるか、又はR5が2つ
の水素原子でR4が2つの炭素原子数1〜6のア
ルキル基であつてもよい) で示される化合物及びその薬学的に許容される塩
である。 本発明のより具体的な第1の化合物群は、 次式(a): (式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数1〜
6のアルキル基又はフツ素原子で置換された炭素
原子数1〜3のアルキル基を表わし、R3は水素
原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はシクロ
アルキル基を表わし、R4及びR5はそれぞれ水素
原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表わす
か、R4が2つの水素原子でR5が2つの炭素原子
数1〜6のアルキル基であるか、又はR5が2つ
の水素原子でR4が2つの炭素原子数1〜6のア
ルキル基であつてもよい) で示される化合物及びその薬学的に許容される塩
である。 本発明のより具体的な第2の化合物群は、 次式(b): (式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数1〜
6のアルキル基又はフツ素原子で置換された炭素
原子数1〜3のアルキル基を表わし、R3は水素
原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はシクロ
アルキル基を表わし、R4及びR5はそれぞれ水素
原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表わ
す) で示される化合物及びその薬学的に許容される塩
である。 本発明のより具体的な第3の化合物群は、 次式(c): (式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数1〜
6のアルキル基又はフツ素原子で置換された炭素
原子数1〜3のアルキル基を表わし、R3は水素
原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はシクロ
アルキル基を表わし、R4及びR5はそれぞれ水素
原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表わす
か、R4が2つの水素原子でR5が2つの炭素原子
数1〜6のアルキル基であるか、又はR5が2つ
の水素原子でR4が2つの炭素原子数1〜6のア
ルキル基を表わす) で示される化合物及びその薬学的に許容される塩
である。 上記化合物の具体例は以下のとおりである。 7,8−ジヒドロ−1,3−ジメチル−1H−
イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4−e]
ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−1,3,8−トリメチル−
1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4
−e]ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−1,3,5,8−テトラメ
チル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ
[3,4−e]ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−1,3,5,8−テトラメ
チル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ
[3,4−e]ピリミジン(S−体); 7,8−ジヒドロ−1,3,5−トリメチル−
1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4
−e]ピリミジン(R−体); 7,8−ジヒドロ−1,3,5,7,8−ペン
タメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾ
ロ[3,4−e]ピリミジン; 8−エチル−7,8−ジヒドロ−1,3,5−
トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラ
ゾロ[3,4−e]ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−8−イソプロピル−1,
3,5−トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−
c]ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン二塩酸塩
(S−体); 7,8−ジヒドロ−1,3,5,7,7−ペン
タメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾ
ロ[3,4−e]ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−1,3,5,8,8−ペン
タメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾ
ロ[3,4−e]ピリミジン; 5−エチル−7,8−ジヒドロ−1,3−ジメ
チル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ
[3,4−e]ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−5−エチル−1,3,8−
トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラ
ゾロ[3,4−e]ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−5−エチル−1,3,7−
トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラ
ゾロ[3,4−e]ピリミジン; 5−シクロプロピル−7,8−ジヒドロ−1,
3,8−トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−
c]ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−5−イソプロピル−1,
3,8−トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−
c]ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン; 1−エチル−7,8−ジヒドロ−3,5−ジメ
チル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ
[3,4−e]ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−1−エチル−3,5,8−
トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラ
ゾロ[3,4−e]ピリミジン; 1,5−ジエチル−7,8−ジヒドロ−3,8
−ジメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラ
ゾロ[3,4−e]ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−3,5,8−トリメチル−
1−n−プロピル−1H−イミダゾ[1,2−c]
ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン; 7,8−ジヒドロ−3,5,8−トリメチル−
1−(2,2,2−トルフルオロエチル)−1H−
イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4−e]
ピリミジン; 1,3,5,8−テトラメチル−1H−イミダ
ゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4−e]ピリミ
ジン; 1,3,5,7,8−ペンタメチル−1H−イ
ミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4−e]ピ
リミジン; 5,6,7,8−テトラヒドロ−5−エチル−
1,3,8−トリメチル−1H−イミダゾ[1,
2−c]ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン; 5−エチル−1,3,8−トリメチル−1H−
イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4−e]
ピリミジン。 本発明の第1の一般的な化学的製造法は、後記
の式()で示される化合物をアルカリ金属ヨウ
化物で処理することを特徴とする前記式(a)
で示される化合物の製造法である。 本発明の第2の一般的な化学的製造法は、後記
の式()で示される化合物をオルトエステルで
処理することを特徴とする前期式(a)で示さ
れる化合物の製造法である。 本発明の第3の一般的な化学的製造法は、後記
の式()で示される化合物をオキシハロゲン化
リンで処理することを特徴とする前記式(a)
で示される化合物の製造法である。 本発明の第4の一般的な化学的製造法は、後記
の式()で示される化合物を酸で処理するこ
とを特徴とする前記式(b)で示される化合物
の製造法である。 本発明の第5の一般的な化学的製造法は、前記
式(a)で示される化合物を酸化することを特
徴とする前記式(b)で示される化合物の製造
法である。 本発明の第6の一般的な化学的製造法は、後記
の式()で示される化合物をアルデヒドで処理
することを特徴とする前記式(c)で示される
化合物の製造法である。 本発明の一般的な薬剤組成物は、薬学的に許容
される担体とともに必須成分としての前記式(
a)、(b)及び(c)で示される化合物若し
くはその薬学的に許容される塩又はそれらの混合
物を含有することを特徴とする哺乳動物用の抗精
神病剤組成物である。 前記式(a)で示される本発明の化合物は、
本発明のためには同等と考えられる数通りの方法
によつて合成される。 これらの方法にとつて、好都合な出発物質は、 次式(): (式中、R1、R2及びR3は前記と同義であり、
Xは塩素原子又は臭素原子、好ましくは塩素原子
である) で示される置換された7−ハロ−1H−ピラゾロ
[4,3−d]ピリミジンである。 前記式()で示される化合物を 次式: (式中、R4及びR5は前記と同義である) で示されるエチレンイミンで処理すると、 次式(): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前記と同義
である) で示される化合物が得られる。この反応は、室温
で、塩素化アルカン、エーテル、芳香族炭化水素
などの非反応性溶媒中、トリアルキルアミン、ピ
リジン炭酸金属塩、重炭酸金属塩などのハロゲン
化水素受容体の存在下において好都合に行なうこ
とができる。好ましい方法は、前記式()で示
される化合物を塩化メチレンに溶解し、わずかに
過剰のモル濃度のトリエチルアミンで処理し、エ
チレンイミンを加え、反応が実質的に完結するま
で混合物を撹拌する。この反応は、通常、約8〜
40時間進行し、例えば、薄層クロマトグラフイー
によつて観察することができる。前記式()で
示される生成物を常法により単離し、精製する。 次いで、前記式()で示される化合物をアル
カリ金属ヨウ化物で処理して、前記式(a)で
示される化合物を得る。この反応は、ケトン、ジ
メチルスルホキシド、N,N−ジアルキルアセト
アミドなどの適当な非反応性溶媒中、高温で行な
う。好ましい方法は、前記式()で示される化
合物をアセトンに溶解し、還流温度においてヨウ
化ナトリウムで処理する。次いで、例えば、次の
ような常法により、生成物を単離し、精製する。
即ち、溶媒を留去し、残渣を塩化メチレン及び希
塩基に分配する。次いで、有機層を分離し、乾燥
後、溶媒を留去した後、残渣を再結晶する。 代わりの方法として、前記式()で示される
化合物を 次式: (式中、R4及びR5は前記と同義である) で示される置換された2−アミノエタノールで処
理して、 次式(): 式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前記と同義で
ある) で示される化合物を得る。この反応は、上述の前
記式()で示される化合物と置換されたエチレ
ンイミンとの反応と実質的に同様に行なう。前記
式()で示される化合物と一定のアミノアルコ
ールとの反応は、例えば蒸気浴上などで加熱する
ことにより促進される。しかるべき反応条件は、
当業者により容易に選択される。前記式()で
示される化合物を、例えば、還流温度においてオ
キシハロゲン化リンで処理すると、環化がおこ
り、前記式(a)で示される化合物が得られ
る。オキシハロゲン化リンを留去した後、前記式
(a)で示される化合物を、上述したものと実
質的に同様な常法により、単離し、精製する。 前記式()で示される化合物は、また、 次式(): (式中、R1、R2、R3及びR5は前記と同義であ
り、Rはアルキル基である) で示される化合物を還元することによつても合成
される。 前記式()で示される化合物は、前記式
()で示される化合物を、 次式:H2NCHR5CO2R で示されるアミノ酸エステルで処理することによ
り得られる。この反応は、上述の前記式()で
示される化合物とアミノアルコールとの反応と実
質的に同様に行なう。前記式()で示される化
合物は、種々の方法により、前記式()で示さ
れる化合物に還元される。好ましい方法は、95%
エタノール中、還流下水素化ホウ素ナトリウムで
処理する。この方法では、R4が水素原子である
前記式()で示される化合物が得られる。 前記式(a)で示される本発明の化合物は、
また、例えば、 次式(): (式中、R1、R2、R4及びR5は前記と同義であ
る) で示される置換された2−(4−アミノ−5−ピ
ラゾリル)イミダゾリンを、 次式:R3C(OR)3 (式中、R3は前記と同義であり、Rは炭素原
子数1〜6のアルキル基、好ましくはエチル基で
ある) で示されるオルトエステルで処理することによつ
ても合成される。この反応は、アルコール、芳香
族炭化水素、エーテルなどの非反応性溶媒中で行
なう。この反応は、最も好ましくは、メタンスル
ホン酸又はオルトエステルに対応する酸などの酸
触媒の存在下還流温度で行なう。生成物を、常法
により単離し、精製する。例えば、反応混合物を
濃縮し、残渣を希塩基と塩化メチレンなどの溶媒
とに分配する。次いで、有機層を分離し、乾燥
し、溶媒を留去した後、残渣を再結晶する。 前記式()で示される出発化合物は、後記式
()で示される化合物から以下に示す工程に従
つて合成される。 ここで用いる前記式()で示される化合物
は、J.Med.Chem.,16,1346(1973)記載の方法
又はその自明な変法に従つて合成される。前記式
()で示される化合物は、例えば、アセトンの
ような非反応性溶媒中、濃水酸化アンモニウムで
処理することにより、前記式()で示される化
合物に変換される。次いで化合物()は、 次式:H2NCHR4CHR5NH2 で示される置換されたエチレンジアミンで処理す
ることにより化合物(XI)に変換される。その
後、化合物(XI)を、例えばH2/Ra−Niで還元
すると、化合物()が得られる。()→()
→(XI)→()の一連の反応は、全て当業者の
技術の範囲内であり、必要に応じて、例えば、
個々の分野を改善するために、反応条件を適宜変
えることができる。 化合物()は、また 次式(XII): で示される化合物を、当業者に周知の方法に従つ
て、 次式:H2NCHR4CHR5NH2 で示されるエチレンジアミンで処理することによ
り直接合成される。化合物(XII)は、米国特許
3121092号記載の方法又はその自明な変法に従つ
て、合成される。 前記式()で示される化合物は、 次式(): (式中、R1、R2及びR3は前記と同義である) で示される、対応する置換された6,7−ジヒド
ロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−
7−オンから合成される。当業者は、化合物(
)が、 次式(′): で示されるその互変異性体と平衡関係にあると認
識できる。化合物[(′)]を、五ハロゲ
ン化リン、三ハロゲン化リン、ハロゲン化チオニ
ルなどの適当なハロゲン化剤で還流処理すること
により、化合物()が得られる。ハロゲン化剤
の混合物を用いることが好ましく、例えば、オキ
シ塩化リン中の五塩化リンが挙げられる。このよ
うにして得られる化合物を、常法に従つて、単
離・精製する。 例えば、反応混合物を濃縮し、残渣をクロロホ
ルム及び希塩基水溶液に分配し、有機層を分離
し、乾燥後、溶媒を留去した後、残渣を結晶化す
ることにより精製する。 式[(′)]で示される化合物のうち、
R1及びR2がメチル基である数種の化合物は、米
国特許第3939161号に記載されている。ここに記
載されている方法は、この自明な変法と同様に、
これらの化合物の合成に利用することができる。
また、化合物(XII)を、常法に従つて、アシル化
剤、例えば、酸ハロゲン化物又は酸無水物で処理
して、 次式(XI): で示されるアシル誘導体に変換し、次いで、化合
物(XI)を、例えば高温条件下において塩基性
過酸化水素水溶液で処理することによつても、化
合物[(′)]を合成することができる。 前記式(XI)で示される化合物は、また、前
記式()で示される化合物からも合成される。
例えば、化合物(X)をオキシ塩化リンのような
脱水剤で処理することにより、そのアミド基をニ
トリル(シアノ基)に変換し、置換された5−シ
アノ−4−ニトロピラゾールを得る。 次式(): で示される化合物のニトロ基を、例えば、酢酸中
鉄ヤスリ粉でアミノ基を還元し、このようにして
得られる対応する位置が置換された5−シアノ−
4−アミノピラゾールを、例えば、酸無水物でア
シル化して、化合物(XI)を得る。 前記式(b)で示される本発明の化合物は、 次式(): で示される化合物を硫酸のような酸で処理するこ
とにより合成される。この処理は、さらに溶媒を
用いずに、加温することにより、都合よく行なえ
る。前記式()で示される化合物は、前記式
()で示される化合物を、 次式: で示されるアミノケタール(又はアセタール)で
処理することにより合成される。この反応は、上
述した化合物()及び置換されたエチレンイミ
ンから化合物()を得る反応と実質的に同様に
して行なう。 前記式(b)で示される化合物は、また、対
応する位置が置換された前記式(a)で示され
る化合物を酸化することによつても合成される。
この酸化は、通常の条件下でクロルアニル、二酸
化マンガンなどの酸化剤を用いることにより、都
合よく行なうことができる。 前記式(c)で示される本発明の化合物は、
例えば前記式()で示される化合物を、 次式:R3CHO で示されるアルデヒドで処理することにより合成
される。この反応は、上述した化合物()及び
オルトエステルから前記式(a)で示される化
合物を得る反応と実質的に同様にして行なう。 本発明の化合物は、精神病の治療のための薬剤
として有用な新規化学物質である。本発明の代表
的化合物の抗精神病活性は、以下に示すマウス・
アクテイビテイー・アンド・スクリーン・テス
ト・プロシージヤ[Mouse Activity and
Screen Test Procedure(MAST)]に従つて確
認した。 動物:体重20〜30gの絶食していないスイス−
ウエブスター(Swiss−Webster)系雄性マウス
〔バツクバーグ・ラボラトリーズ(Buckberg
Labs)〕9匹を、それぞれの薬剤投与量で試験す
るため3群に均等に分けた。即ち、1群マウス3
匹の3群に分けて、それぞれの投与量レベルのデ
ータを得た。 薬剤:それぞれの薬剤を、最低3つの投与量レ
ベル(10,30及び100mg/Kg)で試験した。処理
方法は、試験1時間前の腹腔内投与とした。総投
与量は、活性化合物として10mg/Kgとした。化合
物は、0.2%メチルセルロースに溶解又は懸濁さ
せた。対照動物には、メチルセルロースを注射し
た。 試験:2つの部分からなる試験方法は、注射1
時間後に開始した。先ず、スクリーン・テスト
(screen test)を行なつた(Pharmac.Biochem.
Behav.,,351−353,1977参照)。手短かにい
えば、この試験は、個々の金網上にマウスを載
せ、次いで、60秒の観察期間の開始時に、この金
網を180゜回転させることからなる。逆さにした金
網から落ちるマウスの数を記録した。 スクリーン・テストの直後に、試験の最終段階
を、1つのアクトフオトメータ
(actophotometer)〔ライフ・サイエンス(Life
Sciences),22,1067−1076,1978〕中に1群3
匹のマウスを置くことにより始めた。このアクト
フオトメータは、円柱状の箱からなり;その箱の
中央にはもう1つの円筒が入つており;該円筒は
該箱の周囲に設けられた6つの光電管にあてるた
めの照明用具を有する。6つの光線の遮断を1カ
ウントとした。運動活性を10分間隔で60分間コン
ピユーターにより記録した。 データ:スクリーン・テストから得られたデー
タは、金網から落ちるマウスのパーセントとして
表わした。薬剤で処理したマウスの運動活性から
得たデータを、賦形剤(基剤)で処理した動物
(マウス)の運動活性と比較し、自発運動の抑制
率として表わした。運動の抑制率は全て1時間の
累積データに基づく。両試験結果は、A=60−
100%、C=31−59%及びN=0−30%に等級分
けした。総合投与評価は、次の判定規準に従つ
て、得た。 運動抑制率 スクリーン・テストにおける落下率
投与評価 A ―N又はC →A A ― A →C C ―N又はC →C 他の全ての組合わせ → N 100mg/Kg以下の投与量における総合投与評価
がAである化合物は活性を有するとみなした。こ
の方法を用いて、表1に示したように、記された
投与量における標記化合物について、Aの総合投
与評価が得られた。
【表】 更に、これらの有用性を評価するため、本発明
の代表的化合物を条件回避−逃避法により試験し
た。本法〔Ann.NY Acad.Sci.,740(1957)に記
載の棒登り回避法(pole−climb avoidace
paradigm)の変法〕では、動物(ウイスター系
雄性ラツト)は、不快な電気シヨツクを回避する
ように刺激に対し条件付けられている。万一、動
物がシヨツクを回避するための反応(反射)を起
しそこなつた場合にはシヨツクが与えられるやい
なや、シヨツクを逃避できるように逃避手段を利
用することが出来る。好ましくは、化合物は、条
件回避を抑制する投与量と逃避反応を抑制する投
与量との間に差異を示す。このような方法によ
り、本発明の代表的化合物について得られた結果
を表2に示す。
【表】 本発明の化合物はきわめて低い毒性を示すもの
であり、それは以下に示す毒性試験(1)〜(3)の結果
より明らかである。 試験(1): 実施例6の化合物を0.5%メチルセルロース溶
液に懸濁したものを1日に50mg/Kgの割合でアル
ビノウイスターラツト10匹に2週間経口投与した
結果、何らの臨床的腎毒性所見も見られなかつ
た。 試験(2): アルビノウイスターラツト雌雄各20匹を用い
て、実施例7の化合物を経口投与し、14日後まで
観察した結果、LD50は雌367mg/Kg、雄503mg/
Kgであつた。 試験(3): アルビノウイスターマウスを用いて実施例12の
化合物を経口投与し、14日後まで観察した結果、
LD50は雌515mg/Kg、雄597mg/Kgであつた。 本発明の化合物は、有機及び無機酸と薬学的に
許容される塩を形成する。塩の形成に適する酸の
例としては、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン
酸、シユウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ
酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレ
イン酸、メタンスルホン酸などがある。これらの
塩は、遊離塩基を充分量の所望の酸と常法に従つ
て接触させることにより調製される。遊離塩基
は、塩を塩基で処理することにより再生すること
ができる。例えば、希塩基水溶液が用いられる。
このためには、水酸化ナトリウム、炭酸カリウ
ム、アンモニア、炭酸水素ナトリウムなどの希薄
水溶液が適当である。遊離塩基は、極性溶媒中の
溶解性など一定の物理的性質においてそれぞれの
塩と多少異なるが、他の点では、本発明において
同等である。 本発明の化合物は溶媒和されていない形態及び
水和物を含めた溶媒和された形態で存在可能であ
る。通常、水、エタノールなどの薬学的に許容さ
れる溶媒で溶媒和された形態のものは、本発明に
おいて溶媒和されていない形態のものと同等であ
る。 本発明によつて意図されるアルキル基は、炭素
原子数1〜約6の直鎖状及び分枝状の双方の炭素
鎖からなる。かかるアルキル基の代表的なものと
しては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
ペンチル基、3−メチルペンチル基などが挙げら
れる。 本発明において、フツ素原子で置換されたアル
キル基とは、トリフルオロメチル基、β,β,β
−トリフルオロエチル基などを含む意味を有す
る。 本発明で用いられる無機ハロゲン化剤は、例え
ば、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、
塩化チオニル、三臭化リン、オキシ臭化リンな
ど、及びそれらの混合物を含むものである。更
に、当業者にとつて周知である同様な試薬も用い
ることができる。 本発明の化合物のいくつかは、不斉炭素原子を
含む。純粋なD−異性体、純粋なL−異性体及び
その混合物は本発明によつて意図されるものであ
る。不斉炭素原子は、アルキル基などの置換基に
も存在することがある。全てこのような異性体及
びその混合物は本発明に含まれる。 本発明の化合物は、広く多種にわたる経口的及
び非経口的な剤形に調製され、投与される。以下
に示す剤形が有効成分として、前記式()の化
合物その対応する薬学的に許容される塩又はその
ような化合物及び/若しくは塩の混合物を含有で
きることは当業者にとつて自明である。 本発明の化合物から医薬組成物を調製するため
に用いる不活性で薬学的に許容される担体は、固
体でも液体でもよい。固形製剤は散剤、錠剤、分
散顆粒剤、カプセル剤、カシエ剤及び座剤を含
む。固形担体としては、希釈剤、香味剤、可溶化
剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤又は崩壊剤として
も作用する1又はそれ以上の物質が用いられる。
また、カプセルに用いる物質であつてもよい。散
剤において、担体は、細かく粉砕された固体であ
り、これは細かく粉砕された活性化合物と混和さ
れている。錠剤において、活性化合物は、必要な
結合性を有する担体と、適当な割合で混合され、
所望の形、大きさに固められる。散剤及び錠剤
は、好ましくは、5又は10ないし約70%の活性成
分を含有する。適当な固形担体としては、炭酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タル
ク、シヨ糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デ
ンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセ
ルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロー
ス、低融点ワツクス、ココアバターなどが挙げら
れる。製剤とは、担体としてカプセルを形成する
カプセルに用いる物質と活性化合物との調合物を
含む意味であり、このカプセルの中で、有効成分
(他の担体とともに又はそれを含まずに)は、担
体によつて囲まれており、この担体は、このよう
に、それと組合せられている。同様に、カシエ剤
も含まれる。錠剤、散剤、カシエ剤及びカプセル
剤は、経口投与に適した固形剤形として用いられ
る。 液状製剤は、液剤、懸濁剤及び乳剤を含むもの
である。例えば、非経口的な注射に用いる水溶液
又は水−プロピレングリコール溶液が挙げられ
る。液状製剤は、水性ポリエチレングリコール溶
液の液剤として調合してもよい。経口的に用いる
に適した水性液剤は、活性成分を水に溶解し、必
要に応じて、適当な着色剤、香味剤、安定化剤及
び濃稠化剤を添加することにより調製される。経
口的に用いるに適した水性懸濁剤は、細かく粉砕
した活性成分を、粘性物質、即ち天然又は合成ゴ
ム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボ
キシメチルセルロース及び他の周知の懸濁化剤と
ともに水に分散することにより調製される。 好ましくは、医薬製剤は単位投与形態である。
このような形態において、製剤は、適当量の活性
成分を含有する単位製剤に分けられている。単位
投与形態は、パツケージ化された製剤であつても
よく、このパツケージは分けられた量の製剤、例
えばパツケージ化された錠剤、カプセル剤及びバ
イアル若しくはアンプル中の粉末を含むものであ
る。単位投与形態は、また、カプセル剤、カシエ
剤又は錠剤自体であつてもよく、これらの適当な
数がパツケージ化されたものであつてもよい。 単位製剤中の活性化合物の量は、個々の用途及
び活性成分の効力に応じて、1〜100mgの範囲で
変化又は調節することができる。 抗精神剤として治療に用いる際には、本発明の
化合物を、1日当り初期投与量約0.1〜約100mg/
Kgで投与する。1日投与量は、約1.0〜約50mg/
Kgの範囲内であることが好ましいが、患者に対す
る必要量、症状の重さ及び用いる化合物に応じて
適宜増減することができる。個々の状況に応じて
投与量を決定することは、当業者が容易にできる
ことである。一般には、最適投与量未満の少ない
投与量から治療を始める。その後、その状況下で
の最良の効力に達するまで、少量ずつ投与量を増
加する。好ましくは、必要に応じて1日の全投与
量を少量ずつ分服する。 以下に、本発明の化合物の製造法のうち、本発
明者が好ましいと考えるものを実施例として示す
が、これらの実施例は本発明の範囲を何ら制限す
るものではない。 実施例 1 7,8−ジヒドロ−1,3−ジメチル−1H
−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,4−
e〕ピリミジン 塩化メチレン25ml中トリエチルオキソニウム・
フルオロボレート38g(0.2モル)の溶液に1,
3−ジメチル−4−ニトロ−5−ピラゾールカル
ボキサミド28g(0.15モル)を加えた。混合物を
20℃で6時間撹拌した後、真空下で溶媒を留去し
た。残渣を無水エタノール200mlに溶解し、エチ
レンジアミン18g(0.3モル)を加えた。生じた
黄色溶液を20℃で一夜撹拌した後、真空下で溶媒
を留去した。残渣を2N塩酸300ml中で撹拌した
後、回収された出発物質のアミド11.5g(41%)
から別した。液を炭酸ナトリウムで塩基性に
して、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレンを
留去して、酢酸エチル−石油エーテルで処理した
ものの融点が143−145℃である2−(1,3−ジ
メチル−4−ニトロ−5−ピラゾリル)イミダゾ
リン9gを得た。 上記ニトロ化合物8.4g(0.04モル)をメタノ
ール150mlに溶解し、ラネー・ニツケル0.5gの存
在下、水素の理論上の吸収が観察されるまで、水
素添加した〔初期水素圧=51psi(35858Kg/cm2)〕。
触媒を過することにより除去した後、液を真
空下で濃縮して2−(4−アミノ−1,3−ジメ
チル−5−ピラゾリル)イミダゾリンの紫色油状
物(そのIRスペクトルにより確認)7.4g(0.04
モル)を得た。このアミン7.4g(0.04モル)を、
無水エタノール20ml、トリエチルオルトホルメー
ト50ml及びメタンスルホン酸1mlの混合物中で還
流下1.5時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し
た。生成物を塩化メチレン100mlに溶解し、希水
酸化アンモニウム水溶液100mlで洗浄した。有機
層を硫酸マグネシウム上で乾燥して、真空下で溶
媒を留去した後、酢酸エチル−石油エーテルで処
理したものの融点が80−82℃である7,8−ジヒ
ドロ−1,3−ジメチル−1H−イミダゾ〔1,
2−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン1.5
水化物を得た。 実施例 2 7,8−ジヒドロ−1,3,8−トリメチル
−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,
4−e〕ピリミジン オキシ塩化リン200ml中五塩化リン11g(0.05
モル)の撹拌された懸濁液に7,8−ジヒドロ−
1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕
ピリミジン−7−オン8g(0.05モル)を加え、
混合物を還流下3.5時間撹拌した後、真空下で濃
縮した。残渣をクロロホルム150mlに溶解した後、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液150mlとかき混ぜ
た。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥
後、真空下で溶媒を留去した後、石油エーテルで
処理したものの融点が92−95℃である7−クロロ
−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔3,4−
d〕ピリミジン9gを得た。 上記クロロピリミジン9g(0.05モル)を塩化
メチレン100mlに溶解して、トリエチルアミン8
ml及び2−メチルアジリジン6g(0.1モル)で
処理した。室温で一夜放置後、反応混合物を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄して、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥後、真空下で溶媒を留去して、
NMRスペクトルにより確認された1,3−ジメ
チル−7−(2−メチルアジリジニル)−1H−ピ
ラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン9gを油状物と
して得た。 上記アジリジン9g(0.04モル)をアセトン
100mlに溶解後、ヨウ化ナトリウム8g(0.053モ
ル)を加えて、混合物を1.5時間還流した後、真
空下で溶媒を留去した。残渣を塩化メチレン150
ml及び20%炭酸ナトリウム水溶液60mlに分配し
た。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥
後、真空下で溶媒を留去した後、ヘプタンで処理
したものの融点が115−117℃である7,8−ジヒ
ドロ−1,3,8−トリメチル−1H−イミダゾ
〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジ
ン8g(89%)を得た。 7,8−ジヒドロ−1,3−ジメチル−1H
−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オ
ン 水200ml中水酸化ナトリウム6g(0.15モル)
の溶液に40℃で30%過酸化水素24mlを滴下した。
N−(5−シアノ−1,3−ジメチルピラゾール
−4−イル)ホルムアミド14.5g(0.088モル)
を少しずつ加えた後、混合物を80℃で4時間撹拌
した。溶液を氷酢酸で酸性にし、生じた沈澱物を
取して融点298−300℃の標記化合物8g(56
%)を得た。 出発物質は、4−アミノ−5−シアノ−1,3
−ジメチルピラゾール〔米国特許第3121092号;
ケミカル・アブストラクト(C.A.)60,2030
(1964)〕16g(0.12モル)と酢酸−ギ酸無水物
(98%ギ酸20mlに50℃で無水酢酸45mlを加えるこ
とにより合成される)とを処理することにより得
られた。室温で一夜放置後、溶液を真空下で濃縮
した。残渣をエーテル中でかき混ぜて、融点135
℃のN−5−シアノ−1,3−ジメチルピラゾー
ル−4−イル)ホルムアミド14.5g(74%)を得
た。 実施例 3 7,8−ジヒドロ−1,3,5,8−テトラ
メチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾ
ロ〔3,4−e〕ピリミジン オキシ塩化リン350ml中1,3,5−トリメチ
ル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−
7−オール30.5g(0.17モル)及び五塩化リン37
g(0.18モル)の混合物を還流下、7寺間撹拌し
て、得られた溶液を真空下で濃縮した。固形残渣
を塩化メチレン300mlに再び溶解した後、飽和炭
酸水素ナトリウム溶液200mlとかき混ぜた。有機
層を硫酸マグネシウム上で乾燥後、真空下で溶媒
を留去した後、酢酸エーテル−石油エーテルで処
理したものの融点が91−93℃である7−クロロ−
1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾロ〔4,
3−d〕ピリミジン30g(98%)を得た。 上記クロロ化合物30g(0.153モル)を塩化メ
チレン300mlに溶解し、氷浴中で冷去して、トリ
エチルアミン28ml(0.2モル)及び2−メチルア
ジリジン17g(0.3モル)を滴下した。20℃で2
日放置後、溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空下
で溶媒を留去して、IRスペクトル、NMRスペク
トル、薄層クロマトグラフイー及び元素分析で確
認された7−(2−メチルアジリジニル)−1,
3,5−トリメチルピラゾロ〔4,3−d〕ピリ
ミジン34gを油状物として得た。 アセトン50ml中上記アジリジン4.4g(0.02モ
ル)の溶液を還流下、ヨウ化ナトリウム3.5gと
3時間かき混ぜた後、真空下で溶媒を留去した。
残渣を塩化メチレン150ml及び20%炭酸ナトリウ
ム水溶液50mlに分配した。有機層を分離し、硫酸
マグネシウム上で乾燥した後、真空下で溶媒を留
去した。得られた固形物をアセトニトリルから再
結晶して、融点169−172℃の標記化合物2.5gを
得た。 1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾロ
〔4,3−d〕ピリミジン−7−オールの調製 冷却した濃水酸化アンモニウム水溶液450mlに
撹拌下、アセトン100ml中1,3−ジメチル−4
−ニトロピラゾロ−5−カルボニルクロリド〔J.
Med.Chem.,16,1347(1973)〕102g(0.5モル)
の溶液を滴下した。撹拌を1時間続けた後、混合
物を過して、融点153−155℃の1,3−ジメチ
ル−4−ニトロピラゾール−5−カルボキサミド
85g(92モ%)を得た。 95%エタノール300ml及び水50mlの混合液中の
該アミド42g(0.23モル)を還元鉄粉末50g及び
濃塩酸4mlで処理し、混合物を還流下3.5時間撹
拌した。混合物を過し、液を蒸発乾固させ
た。酢酸エチルから再結晶して得られた4−アミ
ノ−1,3−メチルピラゾール−5−カルボキサ
ミドの融点153−155℃であつた。この生成物を塩
化メチレン300mlに懸濁した後、撹拌下、無水酢
酸30mlを滴下した。一夜撹拌後、混合物を石油エ
ーテル100mlで希釈した後、過して融点247−
249℃のN−(5−ルボキサミド−1,3−ジメチ
ルピラゾール−4−イル)アセトアミド38g(85
%)を得た。生成物38g(0.19モル)を1N水酸
化ナトリウム水溶液365ml中において、80−90℃
で3時間撹拌した後、冷却し、氷酢酸30mlで酸性
にして、融点258−260℃の1,3,5−トリメチ
ル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−
7−オール28.5g(75%)を得た。 実施例 4 7,8−ジヒドロ−1,3,5,8−テトラ
メチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾ
ロ〔3,4−e〕ピリミジン(S−体) 実施例3と同様にして得た7−クロロ−1,
3,5−トリメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−
d〕ピリミジン7g(0.036モル)、L−2−アミ
ノ−1−プロパノール(L−アラニノール)4g
(0.053モル)及びトリエチルアミン6mlの混合物
をトルエン75ml中、蒸気浴上で4時間加熱した
後、冷却した。混合物を過して吸湿性の固形物
を得、これを6N水酸化アンモニウム水溶液20ml
で撹拌した。過して、融点197−199℃の(S)
−2−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾロ
〔4,3−d〕ピリミジン−7−イル)アミノ−
1−プロパノール4.5g(53%)を得た。 上記化合物4.5g(0.02モル)をオキシ塩化リ
ン50ml中で1.5時間還流した後、溶液を真空下で
濃縮した。残渣を塩化メチレン100mlに溶解して、
過剰の3N水酸化アンモニウム水溶液とかき混ぜ
た。有機層を分離後、無水硫酸マグネシウム上で
乾燥して、真空下で溶媒を留去した後、アセトニ
トリルで処理したものの融点が173−175℃の標記
化合物39g(90%)を得た。 〔α〕23 D−124゜(c1.13%,メタノール) 実施例 5 7,8−ジヒドロ−1,3,5−トリメチル
−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,
4−e〕ピリミジン(R−体) D−アラニンメチルエステル塩酸塩6g
(0.043モル)を冷却した(5℃の)ジメチルホル
ムアミド30mlに溶解して、トリエチルアミン7ml
(0.05モル)を滴下した。15分間撹拌後、トリエ
チルアミン塩酸塩6gを去した。液7−クロ
ロ−1,3,5−トリメチル−1H−〕ピラゾロ
〔4,3−d〕ピリミジン7g(0.035モル)及び
更なるトリエチルアミン6mlを加えた。混合物を
50−55℃で60時間撹拌した後、真空下で溶媒を留
去した。残渣を塩化メチレン100mlに溶解し、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、真空下で溶媒を留去した
後、エーテルで処理したものの融点が68−70℃で
あるわずかに不純な(R)−2−(1,3,5−ト
リメチル−1H−〕ピラゾロ〔4,3−d〕ピリ
ミジン−7−イル)アミンプロピオン酸メチルエ
ステル7.6gを二水化物として得た。 上記エステル7.6g(0.029モル)を95%エタノ
ール100mlに溶解した。水素化ホウ素ナトリウム
(0.06モル)を加え、混合物を還流下、3時間撹
拌した。1N水酸化ナトリウム水溶液30mlを加え、
更に0.5時間還流して、ボレートエステルを加水
分解した。混合物を真空下で約30mlに濃縮した
後、過して融点199−201℃の(R)−2−(1,
3,5−トリメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−
d〕ピリミジン−7−イル)アミノ−1−エタノ
ール4.6g(67%)を得た。 上記アミノアルコール4.2g(0.018モル)をオ
キシ塩化リン50ml中で1.5時間還流した後、溶液
を真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン100ml
に溶解して、4N水酸化アンモニウム水溶液100ml
とかき混ぜた。有機層を分離し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した後、真空下で溶媒を留去して融点
174−177℃の標記化合物2.8g(72%)を得た。 〔α〕23 D+105゜(c1.06%,メタノール) 実施例 6 7,8−ジヒドロ−1,3,5,7,8−ペ
ンタメチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピ
ラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン 4−アミノ−5−シアノ−1,3−ジメチルピ
ラゾール7g(0.05モル)、2,3−ジアミノブ
タン5g(0.057モル)及びp−トルエンスルホ
ン酸水化物10.5g(0.055モル)の混合物を、油
浴中180−200℃で7時間加熱した。黄色溶融物を
クロロホルム200mlに溶解し、20%炭酸ナトリウ
ム水溶液100mlとかき混ぜた。有機層を分離し、
硫酸マグネシウム上で乾燥して、真空下で溶媒を
留去した後、2−(4−アミノ−1,3−ジメチ
ル−5−ピラゾリル)−4,5−ジメチルイミダ
ゾリン9.5gを得、これを、20%イソプロパノー
ル性HCl及びス酢酸エチルで処理したものの融点
が250℃である二塩酸塩として確認した。 トルエン150ml中上記イミダゾリン9g(0.045
モル)、トリエチルオルトアセテート16g(0.1モ
ル)及び酢酸5mlの混合物を還流下、一夜撹拌し
た。混合物をある程度冷却して、1N塩酸150mlで
抽出した。1時間放置後、水溶液(水層)を濃水
酸化アンモニウム水溶液で塩基性にして、クロロ
ホルムで抽出した。クロロホルム抽出液を硫酸マ
グネシウム上で乾燥した後、真空下で溶媒を留去
した。残留油状物9gをアセトニトリル中シリカ
ゲルを用いてクロマトグラフイーに付し、メタノ
ールで溶出させて油状物6.4gを得た。油状物を
酢酸エチル35mlに溶解し、20%イソプロパノール
性HCl20mlで処理し、エーテルで希釈して融点
280℃の二塩酸塩として標記化合物3.5g(25%)
を得た。 実施例 7 8−エチル−7,8−ジヒドロ−1,3,5
−トリメチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕
ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン トルエン75ml中の実施例3と同様にして得た7
−クロロ−1,3,5−トリメチル−1H−ピラ
ゾロ〔4,3−d〕ピリミジン8g(0.04モル)
及び2−アミノ−1−ブタノール9g(0.1モル)
の混合物を蒸気浴上で4時間加熱した。温溶液を
4N水酸化アンモニウム水溶液100mlと振り混ぜ
た。水性抽出液(水層)を真空下で濃縮して融点
165−168℃の2−(1,3,5−トリメチル−1H
−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−イ
ル)アミノ−1−ブタノール3gを得た。トルエ
ン溶液を濃縮して更なる生成物2.2gを得た。 このアミノアルコール5g(0.02モル)をオキ
シ塩化リン75ml中で1.5時間還流した後、溶液を
真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン100mlに
溶解して、過剰の6N水酸化アンモニウム水溶液
とかき混ぜた。有機層を分離し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、真空下で溶媒を留去して、アセト
ニトリルで処理したものの融点が121−123℃であ
る標記化合物4g(85%)を得た。 実施例 8 7,8−ジヒドロ−8−イソプロピル−1,
3,5−トリメチル−1H−イミダゾ〔1,2
−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン二塩
酸塩(S−体) ジメチルホルムアミド50ml中の実施例3と同様
にして得た7−クロロ−1,3,5−トリメチル
−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン8g
(0.04モル)、L−バリノール(2−アミノ−3−
メチル−1−ブタノール)4.5g(0.045モル)及
びトリエチルアミン8mlの混合物を50−55℃で50
時間撹拌した後、真空下で溶媒を留去した。残渣
を塩化メチレンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た後、真空下で溶媒を留去した。残渣を石油エー
テル中でかき混ぜた後、アセトニトリルで処理し
たものの融点が166−168℃である2−(1,3,
5−トリメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕
ピリミジン−7−イル)アミノ−3−メチル−1
−ブタノール4.8g(45%)を得た。 上記アミノアルコール6.5g(0.0247モル)を
オキシ塩化リン75mlで1.5時間還流した。得られ
た赤色溶液を真空下で濃縮した。残渣を塩化メチ
レンに溶解して、過剰の3N水酸化アンモニウム
水溶液とかき混ぜた。有機層を分離し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した後、真空下で溶媒を留去し
た。残渣を20%イソプロパノール性HCl20mlに溶
解した後、酢酸エチル及びエーテルで濁るまで希
釈した。生じた沈澱物を集めて標記化合物2.9g
(37%)を融点185−187℃の二塩酸塩として得た。 実施例 9 7,8−ジヒドロ−1,3,5,7,7−ペ
ンタメチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピ
ラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン トルエン150ml中2−(4−アミノ−1,3−ジ
メチル−5−ピラゾリル)−3,3−ジメチルイ
ミダゾリン9g(0.044モル)、トリエチルオルト
アセテート16g(0.1モル)及び酢酸5mlの混合
物を還流下16時間撹拌した。温溶液を1N塩酸150
mlで抽出した。水性抽出液を濃水酸化アンモニウ
ム水溶液で塩基性にした後、塩化メチレンで抽出
した。抽出液を乾燥後、真空下で溶媒を留去し
た。残渣をアセトニトリル−メタノール中でシリ
カゲル上に通して粗生成物7gを得た。遊離塩基
の試料をアセトニトリルから結晶化させたとこ
ろ、その融点は128−135℃であつた。残りを20%
イソプロパノール性HCl30mlに溶解し、酢酸エチ
ル及びエーテルで希釈して、標記化合物3.85g
(29%)を融点280−283℃の二塩酸塩として得た。 用いた2−(4−アミノ−1,3−ジメチル−
5−ピラゾリル)−3,3−ジメチルイミダゾリ
ンは次のようにして合成した。1,2−ジアミノ
−2−メチルプロパン5g(0.057モル)にp−
トルエンスルホン酸10g(0.055モル)を加え、
100℃に加熱して生じた溶融物に4−アミノ−5
−シアノ−1,3−ジメチルピラゾール7g
(0.05モル)を加えた。混合物を油浴中185−195
℃で6時間加熱した。残渣の非結晶性黄色固形物
をクロロホルム250mlに溶解し、濃水酸化アンモ
ニウム水溶液40mlとかき混ぜた。有機層を分離
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空下で
溶媒を留去してわずかに不純な標記化合物9g
(90%)を粘性の紫色油状物として得た。 実施例 10 7,8−ジヒドロ−1,3,5,8,8−ペ
ンタメチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピ
ラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン ジメチルホルムアミド30ml中の実施例3と同様
にして得た7−クロロ−1,3,5−トリメチル
−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン9.5g
(0.05モル)、2−アミノ−2−メチル−1−プロ
パノール6.5g(0.073モル)及びトリエチルアミ
ン8mlの混合物を50−55℃で20時間撹拌した後、
真空下で溶媒を留去した。残渣を塩化メチレン
150mlに溶解し、濃水酸化アンモニウム水溶液75
mlで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾
燥した後、真空下で溶媒を留去した。残渣をエー
テル−石油エーテルから結晶化させて、酢酸エチ
ルで処理したものの融点が185−187℃である2−
(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾロ〔4,
3−d〕ピリミジン−7−イル)−2−アミノ−
2−メチル−1−プロパノール7g(53%)を得
た。 塩化メチレン400ml中前記アミノアルコール5.3
g(0.02モル)の溶液をオキシ塩化リン6g
(0.04モル)で処理し、還流下3時間撹拌した。
反応混合物を冷却後、3N水酸化アンモニウム水
溶液100mlとかき混ぜた後、有機層を分離し、硫
酸マグネシウム上で乾燥後、真空下で溶媒を留去
した後、トルエン−石油エーテルで処理したもの
の融点が148−150℃である標記化合物4g(86
%)を得た。 実施例 11 5−エチル−7,8−ジヒドロ−1,3−ジ
メチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾ
ロ〔3,4−e〕ピリミジン オキシ塩化リン300ml中5−エチル−1,3−
ジメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミ
ジン−7−オール27g(0.14モル)及び五塩化リ
ン30g(0.15モル)の混合物を還流下2時間撹拌
した後、真空下で溶媒を留去した。残渣を塩化メ
チレン300mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液300mlとかき混ぜた。有機層を無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥した後、真空下で溶媒を留去
して7−クロロ−5−エチル−1,3−ジメチル
ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン21g(71%)
を油状物として得た。 このクロロピリミジン6g(0.03モル)を塩化
メチレン75mlに溶解し、5℃においてエチレンイ
ミン10mlで処理した。室温で一夜放置後、混合物
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥した後、真空下で溶媒を留
去して、7−(1−アジリジニル)−1,3−ジメ
チル−5−エチル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕
ピリミジン6gを油状物として得た。 上記アジリジン6g(0.03モル)をアセトン
100mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム6gを加えて
2時間還流した。溶液を真空下で濃縮した。残渣
を塩化メチレンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た後、真空下で溶媒を留去して、固形物2.3g
(収率38%)が得られ、これを酢酸エチルから再
結晶したところ、その融点は148−150℃であつ
た。 5−エチル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾ
ロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オールの調
製 酢酸エチル120ml中4−アミノ−5−シアノ−
1,3−ジメチルピラゾール14g(0.1モル)及
び無水プロピオン酸14g(0.11モル)の混合物を
還流下3.5時間撹拌した後、真空下で溶媒を留去
した。残渣をエーテルで処理した後、過してエ
タノールで処理したものの融点が153−155℃であ
るN−(5−シアノ−1,3−ジメチル−1H−ピ
ラゾール−4−イル)プロピオンアミド18g(94
%)を得た。 水酸化ナトリウム6g(0.15モル)を含有する
水250mlに30%過酸化水素水24mlを加えて調製し
た溶液に、上記プロピオンアミド18g(0.094モ
ル)を少しずつ加えた。混合物を80℃で5時間撹
拌した後、冷却し、酢酸で酸性にしてエタノール
で処理したものの融点が220−222℃である5−エ
チル−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔4,
3−d〕ピリミジン−7−オール12.7g(70%)
を得た。 実施例 12 7,8−ジヒドロ−5−エチル−1,3,8
−トリメチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕
ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン 塩化メチレン200ml中の実施例11と同様にして
得た7−クロロ−5−エチル−1,3−ジメチル
ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン10g(0.047
モル)、トリエチルアミン10ml及び2−メチルア
ジリジン12ml(0.17モル)の混合物を室温で一夜
放置した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上
で乾燥した後、真空下で溶媒を留去して生成物10
gを油状物として得た。この油状物10gをアセト
ン150mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム10gを加え
て3時間還流した。混合物を真空下で濃縮した。
残渣を塩化メチレン100mlに溶解し、炭酸水素ナ
トリウム水溶液で洗浄し、乾燥した後、溶媒を留
去した。残渣を酢酸エチルから結晶化させて融点
153−155℃の標記化合物3,3g(33%)を得
た。 実施例 13 7,8−ジヒドロ−5−エチル−1,3,7
−トリメチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕
ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン 塩化メチレン75ml中の実施例11と同様にして得
た7−クロロ−5−エチル−1,3−ジメチルピ
ラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン10.5g(0.05モ
ル)、1−アミノ−2−プロパノール7.5g(0.1
モル)及びトリエチルアミン8mlの混合物を室温
で60時間撹拌した後、過した。吸湿性固形物を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mlでかき混ぜ
て、酢酸エチル−石油エーテルで再結晶したもの
が116−119℃で融解する半水化物である3−(1,
3−ジメチル−5−エチル−1H−ピラゾロ〔4,
3−d〕ピリミジン−7−イル)アミノ−2−プ
ロパノール9.5g(76%)を得た。 上記化合物7.2g(0.03モル)をオキシ塩化リ
ン80ml中で1.5時間環流した後、混合物を真空下
で濃縮した。残渣油状物を塩化メチレン100mlに
溶解し、過剰の2N水酸化アンモニウム水溶液と
かき混ぜた。有機層を分離し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した後、真空下で溶媒を留去した。
残渣を石油エーテルから結晶化させて融点105−
107℃の標記化合物4.5g(65%)を得た。 実施例 14 5−シクロプロピル−7,8−ジヒドロ−
1,3,8−トリメチル−1H−イミダゾ〔1,
2−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン オキシ塩化リン150ml中5−シクロプロピル−
1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕
ピリミジン−7−オール14.3g(0.07モル)及び
五塩化リン18g(0.088モル)の混合物を還流下
7時間撹拌した後、真空下で溶媒を留去した。残
渣を塩化メチレンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液とかき混ぜた。有機層を分離し、硫酸
マグネシウム上で乾燥した後、真空下で溶媒を留
去して、ヘプタンで処理したものの融点が87−90
℃である7−クロロ−5−シクロプロピル−1,
3−ジメチルピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン
13.9g(84%)を得た。 上記クロロ化合物12.7g(0.056モル)を塩化
メチレン200mlに溶解し、トリエチルアミン12ml
及び2−メチルアジリジン13.5mlで処理した。室
温で二日放置後、混合物を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た後、真空下で溶媒を留去して、IR及びNMRス
ペクトルにより確認された5−シクロプロピル−
1,3−ジメチル−4−〔(2−メチル)−1−ア
ジリジニル〕ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン
12.2g(84%)を得た。 上記アジリジン12g(0.05モル)をアセトン
100mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム10gを加えて
2.5時間還流した。混合物を真空下で濃縮した。
残渣を塩化メチレンに溶解し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した後、真空下で溶媒を留去した。
残渣油状物を酢酸エチルから結晶化させて融点
107−110℃の標記化合物3.1g(30%)を得た。 5−シクロプロピル−1,3−ジメチル−
1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7
−オールの調製 4−アミノ−5−シアノ−1,3−ジメチルピ
ラゾール〔米国特許第3121092号;C.A.,60
2030(1964)〕13.6g(0.1モル)を塩化メチレン
150ml中でトリエチルアミノ15mlと混合し、10℃
に冷却し、シクロプロパンカルボニルクロリド11
g(0.107モル)を滴下した。室温で一夜撹拌後、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。混合物
を過してN−(5−シアノ−1,3−ジメチル
ピラゾール−4−イル)シクロプロパンカルボキ
サミド14.3g(71%)を得た。 上記アミド12.5g(0.061モル)を、30%過酸
化水素22mlと、水酸化ナトリウム5gを含有する
水200mlとの混合溶液に、撹拌下少しずつ加えた。
混合物を80−90℃で一夜撹拌した後、氷酢酸で酸
性にし、冷却した後、過して融点238−240℃の
5−シクロプロピル−1,3−ジメチル−1H−
ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オール
6.3g(50%)を得た。 実施例 15 7,8−ジヒドロ−5−イソプロピル−1,
3,8−トリメチル−1H−イミダゾ〔1,2
−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン オキシ塩化リン70ml中1,3−ジメチル−5−
イソプロピル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピ
リミジン−7−オール10g(0.048モル)及び五
塩化リン10.2g(0.049モル)の混合物を還流下
5時間撹拌した後、真空下で溶媒を留去した。残
渣を塩化メチレン150mlに溶解し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液100mlとかき混ぜた。有機層を
分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空
下で溶媒を留去して石油エーテルで処理したもの
の融点が87−89℃である7−クロロ−1,3−ジ
メチル−5−イソプロピル−1H−ピラゾロ〔4,
3−d〕ピリミジン10.5gを得た。 上記クロロピリミジン10g(0.045モル)、2−
メチルアジリジン10ml及びトリエチルアミン9ml
の溶液を室温で一夜放置した。反応混合物を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥した
後、真空下で溶媒を留去した。得られた油状物11
gを酢酸エチル中でシリカゲル上に通して1,3
−ジメチル−5−イソプロピル−7−(2−メチ
ルアジリジニル)−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕
ピリミジン7g(64%)を油状物として得た。 アセトン100ml中の上記アジリジン6.7g
(0.027モル)にヨウ化ナトリウム4.5g(0.03モ
ル)を加えて2時間還流した後、混合物を真空下
で濃縮した。残渣を塩化メチレン100ml及び飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液50mlに分配した。有機
層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、
真空下で溶媒を留去した。得られた油状物を石油
エーテルから結晶化させて融点96−97℃の7,8
−ジヒドロ−5−イソプロピル−1,3,8−ト
リメチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾ
ロ〔3,4−e〕ピリミジン3.6g(54%)を得
た。 1,3−ジメチル−5−イソプロピル−1H
−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン7−オー
ルの調製 クロロホルム200ml中4−アミノ−5−シアノ
−1,3−ジメチルピラゾール24g(0.176モル)
及びトリエチルアミン28mlの溶液にイソブチリル
クロリド19.3g(0.18モル)を滴下した後、一夜
撹拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液100mlとかき混ぜた後、有機層を分離し、乾燥
後、真空下で溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル
から結晶化させてN−(5−シアノ−1,3−ジ
メチルピラゾール−4−イル)イソブチルアミド
30g(83%)を得た。30%過酸化水素36mlを含有
する水250ml中の水酸化ナトリウム7.1g(0.017
モル)の溶液に80℃で上記アミド30g(0.0146モ
ル)を少しずつ加えた。80℃で一夜撹拌後、溶液
を冷却し、氷酢酸で酸性にして融点264−266℃の
1,3−ジメチル−5−イソプロピル−1H−ピ
ラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オール23
g(74%)を得た。 実施例 16−a 1−エチル−7,8−ジヒドロ−3,5−ジ
メチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾ
ロ〔3,4−e〕ピリミジン オキシ塩化リン120ml中3,5−ジメチル−1
−エチル−7−ヒドロキシ−1H−ピラゾロ〔4,
3−d〕ピリミジン16g(0.083モル)及び五塩
化リン18.5g(0.087モル)の混合物を還流下5
時間撹拌した。溶液を真空下で濃縮した。残渣を
エーテルに溶解し、中性アルミナ上に通して低融
点(40−50℃)のロウ状固形物である7−クロロ
−3,5−ジメチル−1−エチル−1H−ピラゾ
ロ〔4,3−d〕ピリミジン15gを得た。 このクロロピラゾロピリミジン15g(0.07モ
ル)を塩化メチレン100mlに溶解し、塩化メチレ
ン30ml中エチレンイミン20mlの溶液を0℃で滴下
した。室温で一夜放置後、溶液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液100mlとかき混ぜた。有機層を分
離し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空下
で溶媒を留去して石油エーテルで処理したものの
融点が66−69℃である7−(1−アジリジニル)−
3,5−ジメチル−1−エチル−1H−ピラゾロ
〔4,3−d〕ピリミジン14gを得た。 上記アジリジン14g(0.065モル)をアセトン
150mlに溶解してヨウ化ナトリウム12g(0.08モ
ル)を加えた。混合物を一夜撹拌したところ、固
形物が析出した。混合物を冷却後、過し、塊
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で洗
浄して融点168−170℃の標記化合物8g(57%)
を得た。 1−エチル−3,5−ジメチル−1H−ピラ
ゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オールの
調製 冷却した濃水酸化アンモニウム水溶液450mlに
撹拌下アセトン100ml中1−エチル−3−メチル
−4−ニトロピラゾール−5−カルボニルクロリ
ド〔J.Med.Chem.,16,1346(1973)〕108g
(0.05モル)の溶液を早い速度で滴下した。1時
間後、混合物を過した。生成物を水で洗浄した
融点175−177℃の1−エチル−3−メチル−4−
ニトロピラゾール−5−カルボキサミド94g(95
%)を得た。 エタノール150mlと、濃塩酸3mlを含有する水
30mlとの混合溶液中上記アミド20g(0.1モル)
の混合物に鉄粉25gを加えて還流下3時間撹拌し
た後、フイルターセル(商品名)を用いて温過
した。液を真空下で濃縮して、酢酸エチルで処
理したものの融点が143−145℃である4−アミノ
−1−エチル−3−メチルピラゾール−5−カル
ボキサミドの桃色固形物を得た。このアミノピラ
ゾールを塩化メチレン250ml中で無水酢酸18mlと
反応させて融点248−250℃のN−(1−エチル−
5−カルボキサミド−3−メチルピラゾール−4
−イル)アセトアミド18.5gを得た。 上記化合物18.5g(0.088モル)を1N水酸化ナ
トリウム水溶液120ml中、90℃で2時間撹拌した。
得られた溶液を冷却し、氷酢酸10mlで酸性にし
た。固形物を取し、水洗して融点220−223℃の
1−エチル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾロ
〔4,3−d〕ピリミジン−7−オール14g(83
%)を得た。 実施例 16−b 7,8−ジヒドロ−1−エチル−3,5−ジ
メチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾ
ロ〔3,4−e〕ピリミジン 塩化メチレン150ml中7−クロロ−3,5−ジ
メチル−1−エチル−1H−ピラゾロ〔4,3−
d〕ピリミジン12g(0.057モル)の溶液を2−
アミノエタノール12g(0.2モル)及びトリエチ
ルアミン8mlで処理し、室温で48時間撹拌した。
混合物を過し、酢酸エチルで処理したものの融
点181−183℃である2−(1−エチル−3,5−
ジメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミ
ジン−7−イル)アミノエタノール7.6g(56%)
を得た。 上記アミノアルコール6g(0.025モル)をオ
キシ塩化リン50ml中で1.5時間還流した後、溶液
を真空下で濃縮した。残渣を水75mlに溶解し、炭
酸ナトリウムで塩基性にして、トルエン−石油エ
ーテルで処理したものの融点が166−168℃である
標記化合物4.5g(81%)を沈澱物として得た。 実施例 17 7,8−ジヒドロ−1−エチル−3,5,8
−トリメチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕
ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン 塩化メチレン100ml中の実施例16と同様にして
得た7−クロロ−3,5−ジメチル−1−エチル
−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン4.2g
(0.02モル)、トリエチルアミン3ml及び2−メチ
ルアジリジン5mlの溶液を室温で20時間放置し
た。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空下で
溶媒を留去してIR及びNMRスペクトルにより確
認された1−エチル−3,5−ジメチル−7−
(2−メチルアジリジニル)ピラゾロ〔4,3−
d〕ピリミジン4gを油状物として得た。アセト
ン40ml中の前記アジリジン4g(0.017モル)に
ヨウ化ナトリウム3g(0.02モル)を加えて1.5
時間撹拌した。溶液を真空下で濃縮した。残渣を
塩化メチレン100ml及び20%炭酸ナトリウム水溶
液30mlに分配した。有機層を分離し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した後、溶液を真空下で濃縮し
て、酢酸エチル−石油エーテルで処理したものの
融点が145−147℃である標記化合物2.8g(71%)
を得た。 実施例 18 1,5−ジエチル−7,8−ジヒドロ−3,
8−ジメチル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕
ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン オキシ塩化リン100ml中1,5−ジエチル−3
−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミ
ジン−7−オール14g(0.068モル)及び五塩化
リン15g(0.07モル)の混合物を還流下5.5時間
撹拌した後、真空下で溶媒を留去した。残渣をエ
ーテルで処理し、タール状物質からデカント処理
した。エーテル溶液を真空下で濃縮して、残渣を
石油エーテルで処理し、不溶物から再びデカント
処理した。石油エーテル溶液を真空下で濃縮し油
状物14gを得、これを放置したところ結晶化し
た。 上記化合物7−クロロ−1,5−ジエチル−3
−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミ
ジン4.4g(0.02モル)を塩化メチレン75mlに溶
解し、トリエチルアミン4ml及び2−メチルアジ
リジン4mlで処理した。室温で40時間放置後、混
合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空下で溶媒
を留去して、NMRスペクトルにより確認された
1,5−ジエチル−3−メチル−7−〔N−(2−
メチル)アジリジニル〕−1H−ピラゾロ〔4,3
−d〕ピリミジン4.4gを油状物として得た。 上記アジリジン4.4g(0.018モル)をアセトン
75ml中でヨウ化ナトリウム4gとともに加熱還流
した。混合物を塩化メチレン100ml及び水25mlに
分配した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した後、真空下で溶媒を留去して固形物4
gを得た。生成物をアセトニトリルから再結晶し
て融点120℃の標記化合物2.4gを得た。 1,5−ジエチル−3−メチル−1H−ピラゾ
ロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オールの調
製 塩化メチレン300ml中の、実施例16−aと同様
にして得た4−アミノ−1−エチル−3−メチル
ピラゾール−5−カルボキサミド21.8g(0.13モ
ル)の懸濁液をトリエチルアミン20mlの存在下に
プロピオニルクロリド13g(0.14モル)で処理し
て融点229−231℃のN−(5−カルボキサド−1
−エチル−3−メチルピラゾール−4−イル)プ
ロピオンアミド20g(69%)を得た。このアミド
19.5g(0.087モル)を1N水酸化ナトリウム水溶
液120mlと90℃で2.5時間反応させた後、氷酢酸12
mlで酸性にして融点192−194℃の1,5−ジエチ
ル−3−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕
ピリミジン−7−オール16.5g(92%)を得た。 実施例 19 7,8−ジヒドロ−3,5,8−トリメチル
−1−n−プロピル−1H−イミダゾ〔1,2
−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン オキシ塩化リン80ml中3,5−ジメチル−1−
n−プロピル〔4,3−d〕ピリミジン−7−オ
ール9.6g(0.047モル)及び五塩化リン10g
(0.05モル)の混合物を還流下4.5時間撹拌した
後、真空下で溶媒を留去した。残渣を塩化メチレ
ン150mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液100mlとよくかき混ぜた。有機層を分離し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した後、真空下で溶媒を
留去した。得られた油状物を石油エーテル50mlと
かき混ぜ、不溶物を去し、液を真空下で濃縮
して7−クロロ−3,5−ジメチル−1−n−プ
ロピル〔4,3−d〕ピリミジン9g(82%)を
油状物として得た。 上記クロロ化合物9g(0.04モル)を塩化メチ
レン150mlに溶解し、10℃においてトリエチルア
ミン8ml及び2−メチルアジリジン10mlで処理し
た。混合物を室温で20時間放置し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液100mlとかき混ぜた後、真空下
で溶媒を留去してIR及びNMRスペクトルで確認
された3,5−ジメチル−7−〔N−(2−メチ
ル)アジリジニル〕−1−n−プロピル−1H−ピ
ラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン8g(81%)を
油状物として得た。 上記アジリジン8g(0.032モル)をアセトン
50ml中でヨウ化ナトリウム6g(0.04モル)とと
もに1.5時間還流した後、真空下で溶媒を留去し
た。残渣を塩化メチレン100ml及び水30mlに分配
した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した後、真空下で溶媒を留去した。得られた固
形物をヘキサン中で粉砕し、融点85−90℃の標記
化合物5.1g(63%)を得た。 3,5−ジメチル−1−n−プロピル−1H−
ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オー
ルの調製 アセトン50ml中3−メチル−4−ニトロ−1−
n−プロピルピラゾール−5−カルボニルクロリ
ド〔J.Med.Chem.,16,1346(1973)〕46g(0.2
モル)の溶液を、5℃に冷却した濃水酸化アンモ
ニウム水溶液250mlに徐々に加えた。混合物を
過して融点136−138℃の3−メチル−4−ニトロ
−1−n−プロピルピラゾール−5−カルボキサ
ミド33g(79%)を得た。このアミド33g(0.15
モル)をオキシ塩化リン100ml中で還流下2.5時間
撹拌した後、真空下で溶媒を留去した。残渣を氷
水250ml中で撹拌した後、過して5−シアノ−
3−メチル−4−ニトロ−1−n−プロピルピラ
ゾール25.5g(86%)を得た。このニトロピラゾ
ール25g(0.013モル)を氷酢酸350mlに溶解し、
95℃において鉄のヤスリ粉12g及び水20mlを少し
ずつ加え処理した。還流下3時間撹拌後、混合物
を過し、液を真空下で濃縮した。濃縮物を塩
化メチレンで抽出し、有機抽出物を無水酢酸20ml
で処理し、2時間還流した。混合物を冷却後、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液とかき混ぜ、有機層
を硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空下で溶
媒を留去して融点129−131℃のN−(5−シアノ
−3−メチル−1−n−プロピルピラゾール−4
−イル)アセトアミド16.5gを得た。 上記アセトアミ16g(0.085モル)を80℃で撹
拌しながら、水酸化ナトリウム6g(0.015モル)
を含有する水200mlに30%過酸化水素24mlを加え
ることにより調製した溶液に少しずつ加えた。80
℃で5時間撹拌後、混合物を冷却し、酢酸で酸性
にした後、過して融点196−198℃の標記化合物
11.6g(66%)を得た。 実施例 20 7,8−ジヒドロ−3,5,8−トリメチル
−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−
1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,
4−e〕ピリミジン オキシ塩化リン100ml中7,8−ジヒドロ−3,
5−ジメチル−1−(2,2,2−トリフルオロ
エチル)−1H−ピラゾロ〔4,3−e〕ピリミジ
ン−7−オン10g(0.04モル)及び五塩化リン9
g(0.045モル)の混合物を還流下6時間撹拌し
た後、真空下で溶媒を留去した。残渣をエーテル
150ml中で撹拌し、不溶物から傾瀉処理した。エ
ーテル溶液を真空下で濃縮し、この残渣を石油エ
ーテル150mlで処理し、再び溶液を不溶物から傾
瀉処理した。溶液を濃縮して融点70℃の7−クロ
ロ−3,5−ジメチル−1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕
ピリミジン8.5gを得た。 塩化メチレン100ml中上記クロロピリミジン4.6
g(0.0175モル)、トリエチルアミン3ml及び2
−メチルアジリジン3mlの溶液を室温で40時間放
置した。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、
溶媒を留去して3,5−ジメチル−7−(2−メ
チルアジリジニル)−1−(2,2,2−トリフル
オロエチル)−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリ
ミジン3.5gを油状物として得た。この油状物3.5
gをアセトン50ml中でヨウ化ナトリウム3gとと
もに2時間還流した後、真空下で溶媒を留去し
た。残渣を水25mlで処理し、塩化メチレンで抽出
して油状物3.5gを得た。この油状物をシリカゲ
ル上アセトニトリル中でクロマトグラフイーに付
し、エーテルで処理したものの融点が91−95℃で
ある標記化合物1.3gを得た。 7,8−ジヒドロ−3,5−ジメチル−1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピ
ラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オンの
調製 2,2,2−トリフルオロエタノールのトリク
ロロメタンスルホン酸エステル100g(0.35モル)
及び3−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチ
ル55g(0.35モル)の混合物を150−155℃で2時
間加熱した。溶融物を70℃に冷却し、撹拌しなが
らエーテル400ml、濃水酸化アンモニウム80ml及
び水150gの混合物中に注いだ。エーテル層を分
離した後、蒸留して沸点100−110℃/11mmのエス
テル48gを得た。このエステルをエタノール175
mlと、水酸化カリウム14gを含有する水40mlとの
混合溶液中で還流下2時間撹拌した後、真空下で
溶媒を留去した。残渣を水60mlに溶解し、濃塩酸
で酸性にして融点135−139℃の1−(2,2,2
−トリフルオロエチル)3−メチルピラゾール−
5−カルボン酸32g(72%)を得た。 上記カルボン酸22g(0.11モル)を90%硝酸15
mlに濃硫酸30mlを加えることにより調製した混酸
に撹拌下70−90℃で少しずつ加えた。95℃で2時
間撹拌後、混合物を氷75gに注いだ。沈澱物を集
め、乾燥して、融点135−138℃の1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−3−メチル−4−ニ
トロピラゾール−5−カルボン酸23gを得た。こ
のニトロカルボン酸23g(0.09モル)を五塩化リ
ン21g(0.1モル)と混合し、蒸気浴上で2.5時間
加熱し、過した後、真空下で溶媒を留去して1
−(2,2,2−トリフルオロエチル)3−メチ
ル−4−ニトロピラゾール−5−カルボニルクロ
リド20gを油状物として得た。この酸塩化物20g
をアセトン30mlに溶解し、冷却した濃水酸化アン
モニウム水溶液130mlに滴下し、混合物を1時間
撹拌後、過して酢酸エチルで処理したものの融
点が205−207℃である3−メチル−4−ニトロ−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5−ピ
ラゾールカルボキサミド16gを得た。 エタノール120ml、濃塩酸2ml及び水18mlの混
合溶液中3−メチル−4−ニトロ−1−(2,2,
2−トリフルオロエチル)−5−ピラゾールカル
ボキサミド16g(0.063モル)及び鉄粉18gの混
合物を還流下3時間撹拌した。混合物を温過し
て液を真空下で濃縮した。このアミンの試料を
酢酸エチルで処理したところ、その融点は170−
172℃であつた。このアミン生成物の残りを塩化
メチレン100ml中で撹拌し、無水酢酸12mlを加え
た。一夜撹拌後、混合物を石油エーテルで希釈
し、過して融点250−252℃の生成物14.5g(87
%)を得た。 このアミド14.4g(0.054モル)を1N水酸化ナ
トリウム水溶液100ml中80−90℃で3時間撹拌し
た。溶液を冷却し、酢酸で酸性にして融点276−
279℃の7,8−ジヒドロ−3,5−ジメチル−
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−
ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン−7−オン
12.4g(92%)を沈澱物として得た。 実施例 21 1,3,5,8−テトラメチル−1H−イミ
ダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピ
リミジン キシレン400ml中7,8−ジヒドロ−1,3,
5,8−テトラメチル−1H−イミダゾ〔1,2
−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン2.4g
(0.011モル)及びクロルアニル(テトラクロロキ
ノン)5.6g(0.022モル)の混合物を還流下4時
間撹拌した。温かい混合物を1N水酸化ナトリウ
ム水溶液150mlずつで2回抽出した。有機層を分
離し、過し、硫酸マグネシウム上で乾燥した
後、真空下で溶媒を留去した。固形残渣をエーテ
ル中でかき混ぜて融点198−200℃の標記化合物
1.2g(50%)を得た。 実施例 22 1,3,5,7,8−ペンタメチル−1H−
イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,4−
e〕ピリミジン ジメチルホルムアミド30ml中の実施例3と同様
にして得た7−クロロ−1,3,5−トリメチル
−1H−ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン9.5g
(0.05モル)、3−アミノ−2−ブタノンのエチレ
ンケタール10g(0.075モル)及びトリエチルア
ミン14mlの混合物を50−55℃で24時間撹拌した。
混合物を真空下で濃縮し、残渣を塩化メチレンに
溶解し、水酸化アンモニウム水溶液で洗浄した。
有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥した後、真空
下で溶媒を留去した。残渣を石油エーテルから結
晶化させて融点101−103℃の1,3,5−トリメ
チル−N−〔1−(2−メチル−1,3−ジオキソ
ラン−2−イル)エチル〕−1H−ピラゾロ〔4,
3−d〕ピリミジン−7−アミン12.6g(87%)
を得た。 この化合物10.5g(0.036モル)を濃硫酸60ml
中蒸気浴上で0.5時間加温した。溶液を冷却した
後、氷150g、濃水酸化アンモニウム水溶液150ml
及び塩化メチレン400mlの混合物に撹拌下徐々に
加えた。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で
乾燥した。溶媒を留去して、アセトニトリル又は
酢酸エチルで処理したものの融点が170−173℃で
ある標記化合物2.5gを得た。 実施例 23 5,6,7,8−テトラヒドロ−5−エチル
−1,3,8−トリメチル−1H−イミダゾ
〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミ
ジン p−トルエンスルホン酸一水化物15.2g(0.08
モル)を1,2−ジアミノプロパン6g(0.08モ
ル)に、窒素気流下撹拌しながら少しずつ加え
た。約100℃において得られた溶融物に5−シア
ノ−1,3−ジメチル−4−ニトロピラゾール
(融点93℃)12.6g(0.076モル)を少しずつ加え
た。混合物を撹拌し、120℃に加熱し、o−ジク
ロロベンゼン25mlを加えた。120−130℃で0.5時
間、次いで160℃で3時間撹拌を続れた。混合物
を冷却後、3N塩酸75mlで抽出した。水性抽出液
(水層)を大過剰の濃水酸化アンモニウム水溶液
で強塩基性にし、混合物を塩化メチレンで充分に
抽出した。抽出液を濃縮して融点98−101℃の2
−1,3−ジメチル−4−ニトロピラゾール−5
−イル)−4−メチルイミダゾリン14.3g(84%)
を得た。 上記ニトロ化合物9g(0.04モル)を濃塩酸1
mlを含有する90%エタノール150ml中で鉄粉14g
とともに還流することにより還元した。混合物を
過し、溶媒を留去して融点243−245℃の5−
(4,5−ジヒドロ−4(又は5)−メチル−1H−
イミダゾール−2−イル)−1,3−ジメチル−
1H−ピラゾール−4−アミン7.8gを塩酸塩とし
て得た。 上記アミン7.5g(0.038モル)を無水エタノー
ル75mlに溶解し、プロピオンアルデヒド4.5g
(0.07モル)とともに窒素気流下16時間還流した。
混合物を真空下で濃縮し、残渣をアセトニトリル
から結晶化して融点186−188℃の標記化合物1.9
g(22%)を二水化物として得た。 実施例 24 5−エチル−1,3,8−トリメチル−1H
−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,4−
e〕ピリミジン 二酸化マンガン35gをウオーター・セパレータ
を用いてトルエン250ml中で還流下1〜2時間撹
拌することにより乾燥した。実施例12で得た7,
8−ジヒドロ−5−エチル−1,3,8−トリメ
チル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ
〔3,4−e〕ピリミジン4g(0.017モル)を加
え、混合物を還流下4時間撹拌した。混合物を
過し、液を真空下で濃縮した。得られた懸濁液
を石油エーテルで希釈し、過して融点182−183
℃の標記化合物2.7g(68%)を得た。 実施例 25 1,3,5,8−テトラメチル−1H−イミ
ダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピ
リミジン 7,8−ジヒドロ−1,3,5,8−テトラメ
チル−1H−イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ
〔3,4−c〕ピリミジン2.4g(0.011モル)を
実施例24の方法に従い、トルエン150ml中で還流
処理を行つた二酸化マンガン25gで酸化して融点
197−199℃の標記化合物1.2g(50%)を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式(a): 次式(b): 又は 次式(c): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ水
    素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフツ
    素原子で置換された炭素原子数1〜3のアルキル
    基を表わし;さらにR3はシクロアルキル基であ
    つてもよく、また式(a)又は式(c)にお
    いてR4が2つの水素原子でR5が2つの炭素原子
    数1〜6のアルキル基であるか、又はR5が2つ
    の水素原子でR4が2つの炭素原子数1〜6のア
    ルキル基であつてもよい) で示される化合物及びその薬学的に許容される
    塩。 2 次式(a): (式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数1〜
    6のアルキル基又はフツ素原子で置換された炭素
    原子数1〜3のアルキル基を表わし、R3は水素
    原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はシクロ
    アルキル基を表わし、R4及びR5はそれぞれ水素
    原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表わす
    か、R4が2つの水素原子でR5が2つの炭素原子
    数1〜6のアルキル基であるか、又はR5が2つ
    の水素原子でR4が2つの炭素原子数1〜6のア
    ルキル基であつてもよい) で示される化合物及びその薬学的に許容される塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 次式(b): 式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数1〜6
    のアルキル基又はフツ素原子で置換された炭素原
    子数1〜3のアルキル基を表わし、R3は水素原
    子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はシクロア
    ルキル基を表わし、R4及びR5はそれぞれ水素原
    子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表わす) で示される化合物及びその薬学的に許容される塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 次式(c): 式中、R1及びR2はそれぞれ炭素原子数1〜6
    のアルキル基又はフツ素原子で置換された炭素原
    子数1〜3のアルキル基を表わし、R3は水素原
    子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はシクロア
    ルキル基を表わし、R4及びR5はそれぞれ水素原
    子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表わす
    か、R4が2つの水素原子でR5が2つの炭素原子
    数1〜6のアルキル基であるか、又はR5が2つ
    の水素原子でR4が2つの炭素原子数1〜6のア
    ルキル基を表わす) で示される化合物及びその薬学的に許容される塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 7,8−ジヒドロ−1,3−ジメチル−1H
    −イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4−
    e]ピリミジン及びその薬学的に許容される塩で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6 7,8−ジヒドロ−1,3,8−トリメチル
    −1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,
    4−e]ピリミジン及びその薬学的に許容される
    塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7 7,8−ジヒドロ−1,3,5,8−テトラ
    メチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ
    [3,4−e]ピリミジン及びその薬学的に許容
    される塩である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 8 7,8−ジヒドロ−1,3,5,8−テトラ
    メチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ
    [3,4−e]ピリミジン(S−体)及びその薬
    学的に許容される塩である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 9 7,8−ジヒドロ−1,3,5−トリメチル
    −1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,
    4−e]ピリミジン(R−体)及びその薬学的に
    許容される塩である特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 10 7,8−ジヒドロ−1,3,5,7,8−
    ペタンメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピ
    ラゾロ[3,4−e]ピリミジン及びその薬学的
    に許容される塩である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 11 8−エチル−7,8−ジヒドロ−1,3,
    5−トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]
    ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン及びその薬学
    的に許容される塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 12 7,8−ジヒドロ−8−イソプロピル−
    1,3,5−トリメチル−1H−イミダゾ[1,
    2−c]ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン二塩
    酸塩(S−体)及びその薬学的に許容される塩で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 13 7,8−ジヒドロ−1,3,5,7,7−
    ペンタメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピ
    ラゾロ[3,4−e]ピリミジン及びその薬学的
    に許容される塩である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 14 7,8−ジヒドロ−1,3,5,8,8−
    ペンタメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピ
    ラゾロ[3,4−e]ピリミジン及びその薬学的
    に許容される塩である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 15 5−エチル−7,8−ジヒドロ−1,3−
    ジメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾ
    ロ[3,4−e]ピリミジン及びその薬学的に許
    容される塩である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 16 7,8−ジヒドロ−5−エチル−1,3,
    8−トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]
    ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン及びその薬学
    的に許容される塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 17 7,8−ジヒドロ−5−エチル−1,3,
    7−トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]
    ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン及びその薬学
    的に許容される塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 18 5−シクロプロピル−7,8−ジヒドロ−
    1,3,8−トリメチル−1H−イミダゾ[1,
    2−c]ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン及び
    その薬学的に許容される塩である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 19 7,8−ジヒドロ−5−イソプロピル−
    1,3,8−トリメチル−1H−イミダゾ[1,
    2−c]ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン及び
    その薬学的に許容される塩である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 20 1−エチル−7,8−ジヒドロ−3,5−
    ジメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾ
    ロ[3,4−e]ピリミジン及びその薬学的に許
    容される塩である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 21 7,8−ジヒドロ−1−エチル−3,5,
    8−トリメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]
    ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン及びその薬学
    的に許容される塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 22 1,5−ジエチル−7,8−ジヒドロ−
    3,8−ジメチル−1H−イミダゾ[1,2−c]
    ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン及びその薬学
    的に許容される塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 23 7,8−ジヒドロ−3,5,8−トリメチ
    ル−1−n−プロピル−1H−イミダゾ[1,2
    −c]ピラゾロ[3,4−e]ピリミジン及びそ
    の薬学的に許容される塩である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 24 7,8−ジヒドロ−3,5,8−トリメチ
    ル−1−(2,2,2−トルフルオロエチル)−
    1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4
    −e]ピリミジン及びその薬学的に許容される塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 25 1,3,5,8−テトラメチル−1H−イ
    ミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4−e]ピ
    リミジン及びその薬学的に許容される塩である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 26 1,3,5,7,8−ペンタメチル−1H
    −イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4−
    e]ピリミジン及びその薬学的に許容される塩で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 27 5,6,7,8−テトラヒドロ−5−エチ
    ル−1,3,8−トリメチル−1H−イミダゾ
    [1,2−c]ピラゾロ[3,4−e]ピリミジ
    ン及びその薬学的に許容される塩である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 28 5−エチル−1,3,8−トリメチル−
    1H−イミダゾ[1,2−c]ピラゾロ[3,4
    −e]ピリミジン及びその薬学的に許容される塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 29 次式: (式中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ水
    素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフツ
    素原子で置換された炭素原子数1〜3のアルキル
    基を表わし;さらにR3はシクロアルキル基であ
    つてもよく、またR4が2つの水素原子でR5が2
    つの炭素原子数1〜6のアルキル基であるか、又
    はR5が2つの水素原子でR4が2つの炭素原子数
    1〜6のアルキル基であつてもよい) で示される化合物を、アルカリ金属ヨウ化物で処
    理することを特徴とする 次式(a): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前記と同義
    である) で示される化合物の製造法。 30 次式: (式中、R1、R2、R4及びR5はそれぞれの水素
    原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフツ素
    原子で置換された炭素原子数1〜3のアルキル基
    を表わし;さらにR4が2つの水素原子でR5が2
    つの炭素原子数1〜6のアルキル基であるか、又
    はR5が2つの水素原子でR4が2つの炭素原子数
    1〜6のアルキル基であつてもよい) で示される化合物を、 次式: R3C(OR)3 (式中、R3は水素原子、炭素原子数1〜6の
    アルキル基、フツ素原子で置換された炭素原子数
    1〜3のアルキル基又はシクロアルキル基を表わ
    し、Rは炭素原子数1〜6のアルキル基である) で示されるオルトエステルで処理することを特徴
    とする 次式(a): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前記と同義
    である) で示される化合物の製造法。 31 次式 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ水
    素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフツ
    素原子で置換された炭素原子数1〜3のアルキル
    基を表わし;さらにR3はシクロアルキル基であ
    つてもよく、またR4が2つの水素原子でR5が2
    つの炭素原子数1〜6のアルキル基であるか、又
    はR5が2つの水素原子でR4が2つの炭素原子数
    1〜6のアルキル基であつてもよい) で示される化合物を、オキシハロゲン化リンで処
    理することを特徴とする 次式(a): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前記と同義
    である) で示される化合物の製造法。 32 次式: (式中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ水
    素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフツ
    素原子で置換された炭素原子数1〜3のアルキル
    基を表わし、さらにR3はシクロアルキル基であ
    つてもよい) で示される化合物を、酸で処理することを特徴と
    する 次式(b): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前記と同義
    である) で示される化合物の製造法。 33 次式(a): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ水
    素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフツ
    素原子で置換された炭素原子数1〜3のアルキル
    基を表わし、さらにR3はシクロアルキル基であ
    つてもよい) で示される化合物を、酸化することを特徴とする 次式(b): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前記と同義
    である) で示される化合物の製造法。 34 次式: (式中、R1、R2、R4及びR5はそれぞれの水素
    原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフツ素
    原子で置換された炭素原子数1〜3のアルキル基
    を表わし、さらにR4が2つの水素原子でR5が2
    つの炭素原子数1〜6のアルキル基であるか、又
    はR5が2つの水素原子でR4が2つの炭素原子数
    1〜6のアルキル基であつてもよい) で示される化合物を、 次式: R3CHO 式中、R3は水素原子、炭素原子数1〜6のア
    ルキル基又はフツ素原子で置換された炭素原子数
    1〜3のアルキル基又はシクロアルキル基を表わ
    す) で示されるアルデヒドで処理することを特徴とす
    る 次式(c): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前記と同義
    である) で示される化合物の製造方法。 35 薬学的に許容される担体とともに必須成分
    として 次式(a): 次式(b): 又は 次式(c): (式中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ水
    素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又はフツ
    素原子で置換された炭素原子数1〜3のアルキル
    基を表わし;さらにR3はシクロアルキル基であ
    つてもよく;また式(a)又は式(c)にお
    いてR4が2つの水素原子でR5が2つの炭素原子
    数1〜6のアルキル基であるか、又はR5が2つ
    の水素原子でR4が2つの炭素数1〜6のアルキ
    ル基であつてもよい) で示される化合物若しくはその薬学的に許容され
    る塩又はそれらの混合物を含有することを特徴と
    する哺乳動物用の抗精神病剤組成物。
JP58090133A 1982-05-24 1983-05-24 イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン類化合物、その製造法及び該化合物からなる抗精神病剤組成物 Granted JPS58210087A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US381484 1982-05-24
US06/381,484 US4469868A (en) 1982-05-24 1982-05-24 Alkylimidazo[1,2-c]pyrazolo[3,4-e]pyrimidines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210087A JPS58210087A (ja) 1983-12-07
JPH0320395B2 true JPH0320395B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=23505215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090133A Granted JPS58210087A (ja) 1982-05-24 1983-05-24 イミダゾ〔1,2−c〕ピラゾロ〔3,4−e〕ピリミジン類化合物、その製造法及び該化合物からなる抗精神病剤組成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4469868A (ja)
EP (1) EP0095289B1 (ja)
JP (1) JPS58210087A (ja)
KR (1) KR870000931B1 (ja)
AR (1) AR240941A1 (ja)
AT (1) ATE24510T1 (ja)
AU (1) AU553708B2 (ja)
CA (1) CA1210393A (ja)
DE (1) DE3368635D1 (ja)
DK (1) DK161968C (ja)
ES (4) ES522617A0 (ja)
FI (1) FI74012C (ja)
GR (1) GR79262B (ja)
HK (1) HK102989A (ja)
HU (1) HU187913B (ja)
IE (1) IE55111B1 (ja)
IL (1) IL68360A (ja)
NO (1) NO160444C (ja)
NZ (1) NZ204321A (ja)
PH (1) PH18454A (ja)
PT (1) PT76745B (ja)
ZA (1) ZA832637B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000192A1 (en) * 1986-06-26 1988-01-14 Warner-Lambert Company 5-SUBSTITUTED PYRAZOLO[4,3-d]PYRIMIDIN-7-ONES
AU2005323311A1 (en) * 2004-11-23 2006-07-13 Venkateswara Rao Batchu Novel bicyclic heterocyclic compounds, process for their preparation and compositions containing them
WO2006133261A2 (en) 2005-06-06 2006-12-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US9006258B2 (en) 2006-12-05 2015-04-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Method of treating female sexual dysfunction with a PDE1 inhibitor
CN102238872A (zh) 2008-12-06 2011-11-09 细胞内治疗公司 有机化合物
JP2012526810A (ja) 2009-05-13 2012-11-01 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
TW201206937A (en) 2010-05-31 2012-02-16 Intra Cellular Therapies Inc Organic compounds
WO2011153138A1 (en) 2010-05-31 2011-12-08 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US9802937B2 (en) * 2011-04-21 2017-10-31 Origenis Gmbh Substituted pyrazolo{4,3-D}pyrimidines as kinase inhibitors
WO2014060112A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Origenis Gmbh Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as kinase inhibitors
JP6549040B2 (ja) 2013-02-17 2019-07-24 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 新規使用
AU2014234990B2 (en) 2013-03-15 2017-11-16 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US9545406B2 (en) 2013-03-15 2017-01-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Method of treating a CNS injury with a PDE1 inhibitor
WO2015196186A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US10285992B2 (en) 2014-08-07 2019-05-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Combinations of PDE1 inhibitors and NEP inhibitors and associated methods
ES2745819T3 (es) 2014-08-07 2020-03-03 Intra Cellular Therapies Inc Derivados de imidazo[1,2-a]-pirazolo[4,3-e]-pirimidin-4-ona con actividad inhibidora de la PDE1
ES2857567T3 (es) 2014-09-17 2021-09-29 Intra Cellular Therapies Inc Derivados de 7,8-dihidro-[2h]-imidazo-[1,2-a]pirazolo[4,3-e]pirimidin-4(5h)-ona como inhibidores de fosfodiesterasa 1 (PDE1) para tratar enfermedades, trastornos o lesiones del sistema nervioso central (SNC)
EP3436083A4 (en) 2016-03-28 2019-11-27 Intra-Cellular Therapies, Inc. NEW COMPOSITIONS AND METHODS
ES2906107T3 (es) 2016-09-12 2022-04-13 Intra Cellular Therapies Inc Usos novedosos
JP7401442B2 (ja) 2018-01-31 2023-12-19 イントラ-セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 新規使用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH422807A (de) * 1963-08-16 1966-10-31 Wander Ag Dr A Verfahren zur Herstellung von Imidazo- und Pyrimidochinazolinen
US3313815A (en) * 1964-05-04 1967-04-11 Sterling Drug Inc 8-chloropyrazolo-[1, 5-c]quinazoline derivatives and methods of preparing same
US3309369A (en) * 1966-04-11 1967-03-14 Wander Ag Dr A Imidazo- and pyrimido-quinazolines
US3594379A (en) * 1968-09-16 1971-07-20 Sandoz Ag 2,3-dihydroimidazo(1,2-c)quinazolines
DE2058501A1 (de) * 1970-11-27 1972-05-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von neuen N-verbrueckten bicyclischen Heteroaromaten
GB1347493A (en) * 1971-02-11 1974-02-27 Aspro Nicholas Ltd Benzazine derivatives
US3984556A (en) * 1973-01-19 1976-10-05 Sandoz, Inc. Alkyl-substituted-tricyclic quinazolinones for lowering blood pressure
JPS516993A (en) * 1974-07-05 1976-01-20 Dainippon Pharmaceutical Co Adeninjudotaino seiho
JPS5398997A (en) * 1977-02-09 1978-08-29 Sumitomo Chem Co Ltd Fused pyridine derivertives and process for their preparation
US4206123A (en) * 1977-10-31 1980-06-03 Mccall John M Isothiochroman
US4247553A (en) * 1977-10-31 1981-01-27 The Upjohn Company Methods of treating psychosis
US4250181A (en) * 1977-10-31 1981-02-10 The Upjohn Company Methods of treating psychosis
US4192803A (en) * 1978-09-15 1980-03-11 American Cyanamid Company 5H-Pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepine derivatives
GR69858B (ja) * 1978-11-01 1982-07-19 Wellcome Found
CH643263A5 (de) * 1979-05-11 1984-05-30 Sandoz Ag Benzodiazepine, ihre herstellung und verwendung.
HU178523B (en) * 1979-05-18 1982-05-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for preparing new pyrazolo-quinazoline derivatives
US4230707A (en) * 1979-08-27 1980-10-28 Warner-Lambert Company Oxo-pyrido[1,2-a]thienopyrimidine compounds and methods for their production
US4358456A (en) * 1980-05-03 1982-11-09 John Wyeth & Brother Limited Antipsychotic piperidinomethyl-indole derivatives
US4396770A (en) * 1982-04-09 1983-08-02 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1-[3-(6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-4-hydroxy-4-phenylpiperidines
US4352811A (en) * 1981-11-12 1982-10-05 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 3-(1-Substituted-4-piperidyl)-1,2-benzisoxazoles
US4409230A (en) * 1982-04-09 1983-10-11 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions and methods employing 8-[3-(6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-1-phenyl-1,3,8-triazaspiro-[4.]decan-4-one and derivatives thereof
US4390544A (en) * 1982-04-09 1983-06-28 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. {1-[3-(6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-4-(2-oxo-1-benzimidazolinyl}p
US4415581A (en) * 1982-04-09 1983-11-15 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1-[3-6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-4-hydroxy-4-phenylpiperidines to treat psychoses
US4374245A (en) * 1982-04-09 1983-02-15 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 8-[3-(6-Fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-1-phenyl-1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one
US5059699A (en) * 1990-08-28 1991-10-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Water soluble derivatives of taxol

Also Published As

Publication number Publication date
IE55111B1 (en) 1990-06-06
HU187913B (en) 1986-03-28
PT76745B (en) 1986-04-21
PH18454A (en) 1985-07-18
DK161968B (da) 1991-09-02
DK161968C (da) 1992-02-03
EP0095289B1 (en) 1986-12-30
CA1210393A (en) 1986-08-26
FI831742L (fi) 1983-11-25
NO831792L (no) 1983-11-25
JPS58210087A (ja) 1983-12-07
ES8506004A1 (es) 1985-06-16
AR240941A1 (es) 1991-03-27
NZ204321A (en) 1986-06-11
ZA832637B (en) 1984-01-25
IL68360A0 (en) 1986-10-31
ES8506315A1 (es) 1985-07-01
PT76745A (en) 1983-06-01
NO160444C (no) 1989-04-19
ES529372A0 (es) 1985-06-16
ATE24510T1 (de) 1987-01-15
EP0095289A3 (en) 1984-09-05
FI831742A0 (fi) 1983-05-18
KR870000931B1 (ko) 1987-05-11
ES8506019A1 (es) 1985-06-16
IL68360A (en) 1986-10-31
AU1342783A (en) 1983-12-01
GR79262B (ja) 1984-10-22
US4469868A (en) 1984-09-04
DE3368635D1 (en) 1987-02-05
ES529371A0 (es) 1985-07-01
EP0095289A2 (en) 1983-11-30
ES8407051A1 (es) 1984-09-01
IE830822L (en) 1983-11-24
AU553708B2 (en) 1986-07-24
FI74012C (fi) 1987-12-10
KR840004756A (ko) 1984-10-24
DK227183A (da) 1983-11-25
AR240941A2 (es) 1991-03-27
ES522617A0 (es) 1984-09-01
HK102989A (en) 1990-01-05
ES529373A0 (es) 1985-06-16
DK227183D0 (da) 1983-05-20
FI74012B (fi) 1987-08-31
NO160444B (no) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320395B2 (ja)
US4596808A (en) Pharmacologically active 3-substituted beta-carbolines useful as tranquilizers
KR100242398B1 (ko) 축합 이미다조피리딘 유도체
KR940010034B1 (ko) 헤테로사이클릭 퀴녹살린 화합물의 제조방법
NO162615B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 1,3,4,5-tetrahydrobenz (c,d) indoler.
WO1998015552A1 (fr) DERIVES DE 1H-PYRIDO[3,4-b]INDOLE-4-CARBOXAMIDE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
EP0008249B1 (fr) Dérivés de fluorènes et fluoranthènes, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
EP0018857A1 (fr) Pyrimido et imidazo-pyrido-indole-diones, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0178759B1 (en) Alkynyl derivativesof pyrazolo-(3,4-b)-pyridine lactams
US5512590A (en) 5,6-dihydro-4h-imidazo 2',1':2,3!imidazo- 4,5,1-ij!quinoline and 4,5-dihydroimidazo- 1,2-a!pyrolo 1,2,3-cd!benzimidazole derivatives, their preparation and application in therapeutics
EP0233800B1 (fr) Dérivés d'imidazo[1,2-a]quinoléines, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH0344392A (ja) 4H‐インドロ〔1,2‐d〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3‐a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンおよびその製造法
EP0231138B1 (fr) Dérivés d'acylaminométhyl-1imidazo [1,2-a] quinoléines, leur préparation et leur application en thérapeutique
CH641803A5 (fr) 2-azaergolines et 2-aza-8(ou 9)ergolenes, et composition pharmaceutique les contenant.
EP0032856A1 (fr) Nouveaux dérivés de dihydro-2,3-imidazo(1,2-b)pyridazines, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
EP0102602B1 (en) 1,7-dihydro-pyrrolo(3,4-e)(1,4)diazepin-2(3h)-one derivatives, a process for preparing them and their use as anticonvulsant and antianxiety agents
EP0015786B1 (fr) Imidazo et pyrimido-pyrido-indoles, leur préparation et médicaments les contenant
JPS61227584A (ja) ポリアザ複素環誘導体
JPH06211841A (ja) β−カルボリン由来化合物、逆アゴニスト及びアンタゴニスト作用を有するベンゾジアゼピンレセプターリガンド及びそれを含有する薬剤
EP0573659B1 (en) Pyrazolothiazolopyrimidine derivative
US3711481A (en) 6-aryl-imidazo(2,1-a)phthalazines
KR800000088B1 (ko) 치환된 6-아릴-4H-s-트리아졸로-[3, 4c]-티에노-[2, 3e]-1, 4-디아제핀의 제조방법
KR800000879B1 (ko) 이소인돌린 핵을 가지는 복소환 화합물의 제조방법
KR800000854B1 (ko) 나프티리딘 유도체의 제법
KR900008550B1 (ko) 피라졸로[3,4-b]피리딘 유도체의 제조 방법