JPH03203613A - 管状発泡ゴムの製造方法 - Google Patents

管状発泡ゴムの製造方法

Info

Publication number
JPH03203613A
JPH03203613A JP1344865A JP34486589A JPH03203613A JP H03203613 A JPH03203613 A JP H03203613A JP 1344865 A JP1344865 A JP 1344865A JP 34486589 A JP34486589 A JP 34486589A JP H03203613 A JPH03203613 A JP H03203613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tube
mandrel
vulcanization
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344865A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Ito
伊藤 捷生
Zenzo Takeda
武田 善造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSHIN RUBBER KK
Original Assignee
KOSHIN RUBBER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSHIN RUBBER KK filed Critical KOSHIN RUBBER KK
Priority to JP1344865A priority Critical patent/JPH03203613A/ja
Publication of JPH03203613A publication Critical patent/JPH03203613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、管状発泡ゴムの製造方法に係わり、更に詳し
くは多層押し出し成形法とマンドレルとを用い管状発泡
ゴムを製造する方法に間するものである。
(従来の技術) 発泡ゴム製品を成形するには未加硫ゴム配合物をプレス
型に入れて加熱し、発泡反応が開始した時点て一旦型を
開は大きく膨らませたゴムを、目的とする大きさの二次
プレス型に入れ加熱、圧縮し、架橋反応を完了させ成形
するというのが一般的な成形方法である。
又近年は押出しした物を直後に高周波加熱等を行い発泡
させ、それをオーブン炉等で高温に保持しがら架橋反応
を進め成形する方法が取られている。
(発明の解決しようとする課!i) プレス型成形の欠点は、大量生産の場合には金型が沢山
必要であり且つ工程が多く、又大型のになると取扱いが
極めて困難であること。
一方、押出同時加硫成形法の欠点は、内寸法・外寸法が
非常に不安定であり不良品になり易いこと、又直線ライ
ンの生産となる為直状の製品とななるので、曲げて使う
と内側にシワができ、美観を重視する製品への適用が難
しい等の欠点があった。更に金属管等に被覆する場合に
は強力な接着力が得られない等の欠点があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は前述の課題を解決すべく、寸注、安定性という
点ては多層構造とし、外径を押さえる為に外側にソリッ
ドゴム層を設けた。又内側は、小穴を明けたマンドレル
を使用することにより内側膨張を抑えて正確な内寸法を
得ることが出来た。
管状発?Fiゴムの用途により、内・外側ソリッドゴム
層を必要としない場合もあり得るが、多層構造とする為
には二層又は三層の通常の押出成形方法を用いることが
可能であり、工程が増えるというとがなく安定的に生産
することが出来る。
又曲がった金属管に発泡ゴムを被覆させる場合には予め
成形された発泡ゴム管に金属管を挿入する方法では、曲
部に出来るシワを皆無にすることは不可能であったが、
本発明では未加硫ゴムチューブに管を挿入してフィツト
させ、外部より加圧により押さえながら発泡加硫する方
法を取ることによりシワの発生を皆無にすることが出来
た。
又従来の方法により発泡ゴム管を金属管に被覆し接着さ
せるには、予め粘着性のある接着剤を金属管に塗布して
おかなければならないので、実際には長尺物の生産は不
可能であった。
本発明において用いられる接着剤は、ゴムの加硫と同時
に反応・接着できるものを使用し得るので、粘着性のな
い接着剤を用いることが出来る。
したがって長尺物の生産も支障を来たさないうえ強力な
接着を得ることが出来る。
(実施例) 次に本発明の一実施例について詳述する。下記に使用ゴ
ムの配合例を示すが、屋外用途のため、ソリッドゴムは
、耐候性を加味した配合とした。
上記配合物をオーブンロールで混練しリボンに分出した
3台の押出機を用いて、内径61園内側ソリッドゴム層
1(厚さ1+w)、発泡配合ゴム層2(厚さ3@II)
、外側ソリッドゴム層3(厚さ1.5閣)を同時に押出
し、ゴムチューブAを得た。
次に外径60−の鉄管車止め(マンドレル4)に0.7
−のドリルで20(!II間隔で小穴5を明けて接着剤
処理した後、上記チューブAを挿入し、チューブの両端
末を幅の広い輪ゴム7で止めゴムチューブAの両端を密
封し、更に鉄管末端にメクラ栓6をし他端にノズル付栓
6′をする。このノズルを加硫缶10内に設けた外気を
導入するノズル9にホース8で連絡する。加硫缶10の
蓋を閉じ、直接蒸気加硫した。
その時の条件を下記に示す。
加硫条件 蒸気圧   3.5kgf/cm” 加硫時間   25分 加硫後蓋を開け、発泡加硫反応の成った発泡ゴム被覆管
を取り出し、冷却後仕上げを行い製品とした。
(発明の効果) 従来の方法では困難であった寸法の安定性、接着性が得
られる他、金属管の曲がり部分に生ずるシワ発生を完全
に防止でき、児童、高齢者の危険防止用鉄柵、車止め等
の耐久性、外観を重視する物の緩衝撃破覆材として有効
な発明である。
生産上では外型の金型が不要なだけでなく、−度の加硫
操作で済むので生産工数が低減され極めて経済的である
又管状発泡ゴムを別餡に利用するためには、ゴムチュー
ブAを、接着剤処理しないマンドレルに挿入し、前述の
方法により加硫成形後、取り出す事により寸法の安定し
た成形物を得ることができる。
以上に述べたごとく比較的小規模な設備で、短時間にか
つ、経済的に寸法の安定の優れた管状発泡ゴム製品が生
産さる成形法である。
た状態を示す立体図。第4図は鉄管車止めにゴムチュー
ブを被せ、両端末を密封した栓を取り付けた状態を示す
図。第5図は加硫缶で加硫する状態を示す缶内正面図。
第6図はそれを加硫成形し仕上げた製品の立体図である
1・・・内側ソリッドゴム層 2・・・発泡配合ゴム層
2′・・・発泡ゴム層   3・・・外測ソリッドゴム
層4・・・マンドレル    5・・・小穴6・・・メ
クラ栓     6′・・・ノズル何校7・・・輪ゴム
      8・・・ホース9・・・ノズル     
 10・・・加硫缶A・・・ゴムチューブ   A′・
・・管状発泡ゴムはその加硫後の管状発泡ゴムA′の横
断斜視図。
第3図は実施例にあげた鉄管車止めに小穴を明けr

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)三層押出成形法により、発泡配合ゴム層2の内外
    側にそれぞれソリッドゴム層1、3を設けたゴムチュー
    ブAを成形する。多数の小穴5を明けた中空マンドレル
    4を上記チューブAに挿入してゴムチューブAの両端を
    密封する。 しかる後、加硫するために、マンドレル4の片端を密封
    し、他端にノズル付栓6′を取付ける。 加硫缶内圧よりマンドレル内圧が低くなるように、ノズ
    ルを通じて外気と連通するごとくして加硫することを特
    徴とするソリッドゴム層1,3と発泡ゴム層2′で構成
    される管状発泡ゴムA′の製造方法。
  2. (2)二層押出成形法により、発泡ゴム層2′の外側に
    、ソリッドゴム層3を設けてなる請求項(1)に記載の
    管状発泡ゴムの製造方法。
  3. (3)中空マンドレルに予め接着剤を塗布し、加硫、発
    泡と同時に中空マンドレルに管状発泡ゴムを接着させた
    請求項(1)または請求項(2)に記載の管状発泡ゴム
    の製造方法。
JP1344865A 1989-12-29 1989-12-29 管状発泡ゴムの製造方法 Pending JPH03203613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344865A JPH03203613A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 管状発泡ゴムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344865A JPH03203613A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 管状発泡ゴムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203613A true JPH03203613A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18372592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344865A Pending JPH03203613A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 管状発泡ゴムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189217A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Inoac Corp 被覆用クッション材
US7560006B2 (en) * 2001-06-11 2009-07-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Pressure lamination method for forming composite ePTFE/textile and ePTFE/stent/textile prostheses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560006B2 (en) * 2001-06-11 2009-07-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Pressure lamination method for forming composite ePTFE/textile and ePTFE/stent/textile prostheses
JP2008189217A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Inoac Corp 被覆用クッション材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2174996A1 (en) Process for Manufacturing Foam-Filled Extruded Products
DE2126587A1 (de) Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Gegenständen aus Schaumkunststoff
JP4611968B2 (ja) 発泡物品、特に自動車の内装用トリム要素、及びその製造方法
EP0445592B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Hohlkörpers aus einem Schaumstoff
JPH03203613A (ja) 管状発泡ゴムの製造方法
JPH06134887A (ja) 蛇腹付きゴムチユーブの製造方法
US2112737A (en) Surgical drainage tube
JPS58171924A (ja) 発泡樹脂成形体
JPS60122132A (ja) 多層中空成形品の製造方法
JP2749670B2 (ja) 熱発泡性樹脂組成物からなるパイプ状物の製造方法
JPS634776B2 (ja)
JP2562963B2 (ja) 断熱性ラベル付容器の製造方法
JPS6022238B2 (ja) 可撓性良好な強化ガス用ゴム管及びその製造法
JPS58171946A (ja) 発泡樹脂成形体
JPH04250026A (ja) 曲り成形ホースの製造方法
JPH0679803A (ja) 成形ホースの製造方法
JPS583826A (ja) 自動車用装飾モ−ルおよびその成形法
SU914303A1 (ru) Способ изготовления полых резиновых изделий
JPS58171923A (ja) 発泡オレフイン系樹脂成形体の製造方法
JPH01275027A (ja) 断熱容器の製造方法
JPH0667577B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS5825945A (ja) 表面発泡層を有するゴム成形品の製造方法
JPH0740358A (ja) 発泡樹脂製複合成形体の製造方法
JPH047689B2 (ja)
JPS61272111A (ja) 中空ゴム製品の製造方法