JPH03202952A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH03202952A
JPH03202952A JP1340632A JP34063289A JPH03202952A JP H03202952 A JPH03202952 A JP H03202952A JP 1340632 A JP1340632 A JP 1340632A JP 34063289 A JP34063289 A JP 34063289A JP H03202952 A JPH03202952 A JP H03202952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
document
data
size
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1340632A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hayashi
和典 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1340632A priority Critical patent/JPH03202952A/ja
Publication of JPH03202952A publication Critical patent/JPH03202952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分封 本発明は、文書作成時に、これから作成しようとしてい
る文書の所定のレイアウトの文書が作成できる文書処理
装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の文書処理装置は、ユーザーが文書を作成
しようとする際の負荷を出来るだけ小さくするため、文
書のレイアウトを意識せずにユーザーが作成したべた書
きの原文と、あらかじめ第4図に示すように複数用意さ
れている書式データ。
の中から、ユーザーがべた書きの原文の使用目的に応じ
て書式データを選択することによって、ユーザーが望む
用途に合った整形済み文書を作威し、レイアウト表示機
能もしくは印刷機能を用いて整形済み文書の結果を出力
するものであった。この場合、書式は選択できてもその
書式がどのような形態になるかは分からなかった。
これを改良したものとして、選択された書式を構成する
複数の文字入力領域を枠によって表示し、この枠に文字
を入力して、文書を完成する方法があった。
発明が解決しようとする課題 しかしながらこの場合、表示された文字入力領域に人力
される文字列の数によってその文字入力領域の位置およ
びサイズが可変になることはなかった。
つまり、文字入力領域の位置およびサイズは不変であり
、ユーザーは常にその文字人力領域が持つデフォルトの
位置およびサイズを意識しながら文書を作成しなければ
、文字入力領域に対して文字の数が少ない場合には、文
字入力領域間にまたがる文字列間のスペースが異常に開
いたまま出力されてしまうし、また逆に文字入力領域に
対して文字の数が多い場合には、文字列が途中で切れた
格好で出力されてしまうことがあった。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、文書を構成する複
数の文字入力項目に対応した枠の大きさ、位置を示すデ
ータを記憶した記憶手段と、その文字入力領域に入力さ
れた文字データの数によって枠の大きさを示すデータを
変更する枠データ変更手段と、変更された枠の大きさを
示すデータに従ってその枠の位置の変更を行う文書整形
手段を備える。
作用 この構成によって、予め決められた枠の大きさや位置が
入力された文字の数に応じて変更され、文字数に従った
文書整形が施される。
実施例 以下本発明の一実施例における文書処理装置について図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における文書処理装置の機能
ブロック図であり、1は文字列を入力するための入力装
置、2は入力装置1より入力された文字列を記憶する人
力記憶部、3は文書作成上各々の用途に応じた書式を記
憶している書式データ記憶部で、複数の書式と各書式の
文書を構成する複数の文字人力項目に対応した枠の位置
データおよびサイズデータと各枠の属性データとを記憶
している。4は書式データ記憶部3を参照しながらその
書式に対応する文字入力領域の位置およびサイズデータ
に従って枠をレイアウト表示させる枠情報生成部、5は
枠情報生成部4から出力された枠に関する情報を記憶す
る枠情報記憶部、6は枠情報記憶部5と入力装置1より
入力された文字データとの位置およびサイズデータに関
するチエツクを行うとともに、枠内に文字列を書き込ん
でいくことによって文書を作成していく枠内編集部、7
は枠内編集#6で枠内に入力装置1より入力された文字
列情報を記憶する文章情報記憶部、8は枠情報記憶部5
に記憶した枠に関する情報と文章情報記憶部7に記憶し
ている枠内の文字列情報とを参照しながら文字の大きさ
を変更するなど最終のレイアウトを行なう文書整形部、
9は文書整形部8より出力された整形済み文書を記憶す
る出力記憶部、10は出力記憶部9に記憶された整形済
み文書を出力表示する出力装置、11は枠の生成、枠の
表示データ変更、枠と枠内に入力された文字データとの
相対的な位置およびサイズのチエツクを行いつつ枠内に
文字列を人力していく枠内編集、さらに整形された文書
の出力等を制御する制御部である。18は、出力装置1
0に表示された複数の書式名の1つを選択する書式名選
択部で、19は、出力装置10に表示された複数の文字
入力領域の1つを選択する文字入力選択部であり、20
は、枠内編集部6でチエツクされた枠の位置およびサイ
ズデータの変更を行う枠情報変更部である。
第2図は本実施例の文書処理装置のブロック図であり、
12は多数のキー(図では省略されている。)が配置さ
れたキーボード、13は陰極線管デイスプレィ(以下、
CRTデイスプレィと略称する。)、14は中央処理装
置(以下、CPUと略称する。)、15はリードオンリ
ーメモリー(以下、ROMと略称する。)でプログラム
を記憶したプログラム記憶エリアPAおよび書式に関す
るデータや属性を示すデータを記憶している。16はラ
ンダムアクセスメモリー(以下、RAMと略称する。)
でキーボード12から入力された文字データを記憶する
文書記憶エリアを有する。17は、マウス等で構成され
ているポインティングデバイスでCRTデイスプレィ1
3の表示画面上の任意の点を指示する。第1図の入力装
置lはキーボード12により、出力装置 10はCRT
デイスプレィ13により、書式データ記憶部3はROM
15により、また人力記憶部2と枠情報記憶部5と文章
情報記憶部7及び出力記憶部9はRAM16によりそれ
ぞれ実現されている。 さらに枠情報生成部4、枠内編
集部6、枠情報変更部20゜文書整形部8、制御部11
はCPU14がRAM16とデータのやりとりを行ない
ながらROMl5に記憶されているプログラムを実行す
ることによりそれぞれ実現されている。書式名選択部1
8と文字人力領域選択部19とは、ポインティングデバ
イス17によって実現されている。
上記のように構成された本実施例の文書作成装置につい
て、以下その動作について説明する。
まずユーザーがCRTデイスプレィ13に第4図に示す
ように表示された複数の書式名の中から所望のものをポ
インティングデバイス17で選択すると、制御部11は
枠情報生成部4に枠の生成を行なうよう指示し、枠情報
生成部4は書式データ記憶部3を参照しながら組み込ま
れている書式にしたがって枠の生成を行い、枠に関する
属性情報を枠情報記憶部5に記憶させるとともに、枠生
成終了の合図を制御部11に出力する。制御部11はこ
の合図を受けると文字人力領域選択部19からの枠の選
択指示を待ち、その指示を受けると第5図に示すように
その枠内に属性を表示させる。
そして枠内編集部6に対し表示されている枠内に入力さ
れた文字列の入力を行なうよう指示するとともに、人力
装置1から入力される文字列が記憶されている入力記憶
部2に文字列を参照させるよう指示する。枠内編集部6
は、人力記憶部2と枠情報記憶部5とを参照しながら、
枠データと文字データの位置およびサイズのチエツクを
行い、制御部11を通して枠情報変更部20に対し、枠
データの変更及び変更後の枠の再表示をするよう指示す
る。さらに枠内に文字列の人力を行い、枠内の文字列に
関する情報を文章情報記憶部7に記憶させる。枠情報変
更部20は、制御部11より指示を受けると、選択され
ている枠データの変更を行うとともに、その枠の再表示
を行なう。さらに変更された枠の属性を枠情報記憶部5
に記憶させる。文書整形部8は枠情報記憶部5と文章情
報記憶部7を参照しながら整形済み文書を作成し出力記
憶部9に記憶させるとともに、出力装置10は出力記憶
部を参照しながら出力表示する。
次にこの一連の動作を第3図のフロチャートに沿って説
明する。まずステップ(A)で、CRTデイスプレィ1
3に、第4図に示すように表示されている複数の文書名
の中から、ユーザーが用途に応じてポインティングデバ
イス17によって、例えば公用文の書式を選択すると、
制御部11が枠情報生成部4に枠を生成表示するよう指
示し、ステップ(B)で枠情報生成部4は公用文の標準
書式が格納されている書式データ記憶部3を参照しなが
ら第5図に示すように枠を生成表示し枠情報記憶部5に
その情報を記憶させる。枠情報記憶部の状態の一部を第
6図に示す。次にステップ(C)で第5図に示すように
表示されている複数の文字人力領域の中から、ユーザー
がポインティングデバイス17によって編集したい枠を
選択し、次にステップ(D)で枠内編集部6は、人力記
憶部2と枠情報記憶部5とを参照しながら選択された枠
と、その枠内に人力された文字データとの位置及びサイ
ズに関するチエツクを行なう。次にステップ(E)では
、ステップ(D)の処理結果をもとに、選択された枠の
再表示が必要かどうかを判断し、再表示が必要な場合は
ステップ(F)からステップ(G)へ、必要がない場合
は直接ステップ(G)へ処理が移る。次にステップ(F
)で、枠情報変更部20は選択された枠データの変更を
行なうとともに、変更されたデータにもとずき枠の再表
示を行なう。さらに変更された枠の属性を枠情報記憶部
5に記憶させる。次にステップ(G)で、枠内編集部6
は人力記憶部2と枠情報記憶部5を参照しながら、選択
された枠内に文字列を第7図に示すように入力するとと
もに、文章情報記憶部7に文字列に関する情報を記憶さ
せる。次にステップ(H)でまだ未処理の枠が存在する
かどうかを判断し、存在する間は前述したステップ(C
)、ステップ〈D〉、ステップ(E)、ステップ(F)
、ステップ(G)、ステップ(H)の処理を繰り返し、
存在しない場合または存在しなくなった場合はステップ
(りの処理に移る。次にステップ(1)で文書整形部8
は文章情報記憶部7と枠情報記憶部5を参照しながら文
書整形処理を行い、その情報を出力記憶部9に記憶させ
るとともに、出力装置10は第8図に示すように出力記
憶部9を参照しながら出力表示を行なう。
以」二説明したように本実施例の文書処理装置では、第
4図に示すような一般的なビジネス文書・学会予稿集等
のレイアウト書式が格納されている書式データ名の中か
ら、これから作成しようとしている文書の用途に応じて
ユーザーが書式データ名を選択する。その結果陰極線管
デイスプレィ上に第5図に示すように複数の枠が、選択
された書式にしたがってレイアウト表示され、それら複
数の枠の中から必要な枠をユーザーが指定し、その枠内
に入力装置より文字列を入力していく、すると枠のレイ
アウトが入力された文字列数等によって自動的に変更さ
れ、ユーザーは常にレイアウトイメージを視覚的にとら
えながら文書の作成を行うことができ、レイアウト表示
機能もしくは印刷機能を用いることなく文書作成を効率
良く行なうことができる。
発明の効果 本発明は、ある書式の文字入力領域と入力された文字デ
ータとの相対的な位置のチエツクを枠内編集部6で行い
、その結果に応じて文字人力領域の属性である、位置及
びサイズ等の変更を枠情報変更部20で行なうようにし
たので、文字列の数によって文字人力領域の位置及びサ
イズ等が可変になり、常に整ったレイアウトイメージで
文書の作成を行なうことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における文書処理装置の機能
ブロック図、第2図は本実施例の文書処理装置の回路ブ
ロック図、第3図は本実施例の文書処理装置の制御手順
を示すフローチャート、第4図は各書式データの表示例
を示す図、第5図は本実施例でのある書式に従った枠デ
ータの表示例を示す図、第6図は本実施例における枠情
報記憶部に記憶されたデータの構成を示す図、第7図は
本実施例において文書作成の過程での表示例を示す図、
第8図は本実施例における文書作成作業を完了した状態
での表示例を示す図である。 第1図 1・・・入力装置、2・・・入力記fR8,3・・・書
式データ記憶部、4・・・枠情報生成部、5・・・枠情
報記憶部、6・・・枠内編集部、7・・・文章情報記憶
部、8・・・文書整形部、9・・・出力記憶部、10・
・・出力装置、11・・・制御部、18・・・書式名選
択部、19・・・文字入力領域選択部、20・・・枠情
報変更部、12・・・キーボード、13・・・CRTデ
イスプレィ、14・・・CPU。 15・・・ROM、16・・・RAM、17・・・ポイ
ンティングデバイス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書を構成する複数の入力項目に対応した枠の大きさを
    示すデータ及びその枠の位置データを記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段に記憶されたデータに基づいて枠データを
    表示する表示手段と、 前記表示手段に表示された枠の一つを選択する選択手段
    と、 前記選択手段によって選択された枠内に入れるべき文字
    データを入力する入力手段と、 前記入力手段から入力された文字の数に従って前記記憶
    手段に記憶された枠の大きさを示すデータを変更する枠
    データ変更手段と、 前記枠データ変更手段によって変更されたデータに従っ
    て各枠の位置データを変更する文書整形手段と、 を有することを特徴とする文書処理装置。
JP1340632A 1989-12-29 1989-12-29 文書処理装置 Pending JPH03202952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340632A JPH03202952A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340632A JPH03202952A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202952A true JPH03202952A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18338834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340632A Pending JPH03202952A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08180037A (ja) プレゼンテーション資料作成支援システム
JPS6320622A (ja) 文書編集装置
JPH03202952A (ja) 文書処理装置
JPH08286881A (ja) 画面プレゼンテーション機能を持つ文書作成装置及び画面プレゼンテーション方法
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JP3175221B2 (ja) 文書作成装置
JPH0358166A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH03164968A (ja) 文書作成装置
JP2791189B2 (ja) 図形描画装置及び方法
JPH0414170A (ja) 文書作成支援方法および装置
JPH09198375A (ja) 数式・化学式入力編集方式
JPH05314108A (ja) 文書編集装置
JP3175220B2 (ja) 文書作成装置
JPH08137880A (ja) 文書処理装置
JPH04114271A (ja) 文書作成支援装置
JPH07121512A (ja) 文書作成装置
JPH03263258A (ja) 文書編集支援装置
JPS6349883A (ja) 図形処理装置
JPH081549B2 (ja) 文字処理装置
JPH06180578A (ja) 外字作成装置
JPH04282746A (ja) 文書作成装置
JPH05266108A (ja) ドキュメント情報確認処理方法及び装置
JPH06180696A (ja) 文書編集装置
JPH0534708B2 (ja)
JPS63174162A (ja) 文書処理装置