JPH03201754A - 送受話器自動着脱装置 - Google Patents

送受話器自動着脱装置

Info

Publication number
JPH03201754A
JPH03201754A JP34264389A JP34264389A JPH03201754A JP H03201754 A JPH03201754 A JP H03201754A JP 34264389 A JP34264389 A JP 34264389A JP 34264389 A JP34264389 A JP 34264389A JP H03201754 A JPH03201754 A JP H03201754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
cradle
sensor
locking
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34264389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687642B2 (ja
Inventor
Keigo Matsuura
圭吾 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1342643A priority Critical patent/JP2687642B2/ja
Publication of JPH03201754A publication Critical patent/JPH03201754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687642B2 publication Critical patent/JP2687642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車電話の送受話器を、この送受話器を載置
する受け台に自動的に着脱させる送受話器自動着脱装置
に関する。
従来の技術 近年、情報化時代の到来とともに、自動車電話の普及は
めざましいものがある。そして、自動車電話の送受話器
は、使用されていないときに自動車の傾きや振動に対し
、受け台から外れてしまわないようにしっかりと保持さ
れていなければならない。又、一方では、使用の際には
力を必要とせずに送受話器を着脱できなければならない
第5図において第1従来例の概略を説明する。
即ち、送受話器1は、クレドール又はポータプルケース
と呼ばれる受け台2に載置される。送受話器1の受話器
3にはフック用受口4が形成され、受け台2側にはこの
フック用受け口4に引っ掛けるためのフック用ツメ5が
形成されている。又、送受話器lの送話側6には、この
保合用受ロアが形成され、受け台2側には、この係合用
受ロアに係合する可動ツメ8が、圧縮バネ9により突出
方向に付勢されて突設されている。
以上のように構成された第1従来例の自動車電話にかけ
る送受話器1の着脱動作について説明する。1ず送受話
器Iを使用する際には、送受話器1を手で持ち、上方に
引き上げる。すると可動ツメ8が、係合用受ロアの縁部
に押され圧縮バネ9の付勢力に抗して受け台2側へ押し
込筐れる。これにより送受話器1の送話側6が浮き上が
る。そこで、送受話器1を受話器側3へ押せば、フック
用ツメ5からフック用受口4が外れ、送受話器lを受け
台2から外すことができる。逆に、使用後に送受話器l
を受け台2へ載せるときには、前記動作とは逆に、1ず
送受話器1の受話器3のフック用受口4を受け台2のフ
ック用ツメ5に引っ掛け、受話側6を受け台2の方向へ
押す。押すことで、受け台2の可動ツメ8は送受話器1
の保合用受ロアの縁によって一度押し込1れた後、圧縮
バネ9の付勢力により突出し、保合用受ロア内に係合す
る。この係合によって、自動車の揺れ等に対しても、送
受話器1が受け台2から不用意に外れてし鵞うことを防
止できる。
第6図及び第7図は第2及び第3従来例である。
なお、前記第1従来例と同一の部分については同一の番
号を付す。第6図において受け台2側には磁石10が埋
め込1れ、この磁石10を囲むように鉄板11が設けら
れている。又、送受話器1側vc/I′i前記鉄板11
 と対応する位置に別の鉄板12が設けられ、送受話器
1を受け台2に載せた状態で、前記鉄板11 とともに
磁気回路を構成するようになっている。
このような第2従来例に釦いて、送受話器1を使用のた
め手で持ち上げると、受け台2側の鉄板11 と送受話
器1側の鉄板12との間にエアギャップが生じ、磁気に
よる吸引力が落ち、送受話器を容易に外すことができる
。逆に、使用後は送受話器1を受け台2に近付けること
のよう両方の鉄板11と12が接し磁気回路を構成し、
磁気によって両鉄板が強くくっつく。これにより送受話
器1が受け台2に対してしりかシ保持される。
なか、第7図の第3従来例は、第5図の第1従来例に比
べ受け台2が小さく、係合用受け台′l及び可動ツメ8
は送話側6ではなく受話側3のすぐ近くに設けられてい
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような従来技術の構造においては
、次のような問題点を有している。
(1)  第1従来例(第5図)及び第3従来例(第7
図)においては、自動車の揺れや傾きに対して送受話器
が受け台にしっかシと保持されるためには圧縮バネ9の
力を強くする必要がある。しかし圧縮バネ9の力を強く
すると、送受話器を外すときに大きな力を必要とし、操
作が面倒なものとなっていた。
(2)第2従来例(第6図)Kj、−いて、磁石を使う
ため自動車の大きな衝撃に対しては、送受話器が容易に
外れてし1うものであった。
本発明は上記問題点に鑑み、自動車電話を使用する際に
は、大きな力を必要とせずに容易に送受話器を受け台か
ら着脱でき、使用しないときには送受話器が確実に受け
台に保持される送受話器自動着脱装置を提供することに
ある。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するためになされたもので、自
動車電話の送受話器の腹側に形成された係止用受口と、
この送受話器を載置する受け台に設けられて前記係止用
受口に係止する係止ツメを有するアームと、このアーム
を係止方向に駆動する駆動機構と、送受話器を載置した
際に接触する受け台の部分に設けられた第1のセンサー
と、送受話器を握る際に手の触れる部分に設けられた第
2のセンサーと、第1のセンサーのみが働いていたとき
は前記駆動機構を駆動させ第2のセンサーが働いたとき
は駆動を解除させる制御手段と、を備えたものである。
作    用 自動車電話を使用するために送受話器を手で握ると、こ
の送受話器に設けられた第2のセンサーが働いて、受け
台に設けられた駆動機構の駆動を解除させ、アームの係
止ツメを、送受話器の係止用受口から外すので、容易に
送受話器を外すことができる。又、自動車電話の使用が
済み送受話器を受け台に載せると、第1のセンサーのみ
が働き駆動機構を駆動させてアームの係止ツメを、送受
話器の係止用受口に係止させ、送受話器をしっかシと保
持する。
実施例 以下、本発明の一実施例に係わる送受話器自動着脱装置
について、第1図〜第3図を参照しながら説明する。第
1図は概略断面図、第2図は第1図の送受話器の腹側を
表す斜視図、第3図は第1図の要部の作用を示すための
拡大図である。なお、第1従来例を示す第5図と同一の
部分については同一の番号を付して説明を省略する。
送受話器1の腹側には、縁側21がフランジ状になった
係止用受口22が形成されている。この係止用受口22
に対応する位置において受け台2側には、前記係止用受
口22に係止する鳥の嘴の形をした係止ツメ23を先端
に有するアーム24が設けられている。このアーム24
の後端は第1の回転軸25 を介して、コの字状の第1
リンク26の先端に連結されている。この第1の回転軸
25は、受け台2に対してはフリーとなっている。
第1リンク26の後端は受け台2に固定された第2の回
転軸27を介して、第29ンク28の先端に連結されて
いる。第2リンク28の後端はプランジャー29によシ
図中右方向へ引っ張られることができるようになってい
る。又、第29ンク28の中央には、この第2リンク2
8 を図中左方向へ付勢するオイルダンパー30が設け
られている。これら第1、第2リンク26 、28及び
プランジャー29、さらにはオイルダンパー30が駆動
機構を構成している。
又、受け台2のフック用ツメ5の近くであって送受話器
1を載置した際に、フック用受口4の縁部が接触する部
分に、第1のセンf−31が設けられている。又、第2
図に示すように、送受話器1には、自動車電話を使用す
る者が手で握る際に触れる部分に第2のセンサー32が
設けられている。なお、前記係止用受口22、アーム2
4は、図面の垂直方向に一対設けられ、且つ2つのアー
ム24は1本の第1回転軸25に連結されている。
このように一対設けることで、受話器1の保持を安定し
て行うことができる。
次に、上記実施例の動作について説明する。自動車電話
の使用者が送受話器Iを握ると、送受話器の第2のセン
サー32に手が触れる。又、第1のセンサー31にはす
でに送受話器1が接触している。従って第1および第2
のセンf−31,32はともに働く。両センサー31 
、32が働くことで、図示しない制御手段は、送受話器
1を外す必要があると判断し、前記駆動機構のプランジ
ャー29を作動させ第2のリンク28を引っ張る。する
と第1のリンク26が回転し、第1回転軸25を押し上
げ、アーム24が係止方向と反対方向に回転する。これ
によジアーム24先端の係止ツメ23が、係止用受口2
2から外れる。同時に前記第1リンク26のコの字状の
角部が送受話器1の腹側を押し上げ、可動ツメ23が係
止用受口22から自動的に外れる。このため使用者は極
めて容易に送受話器1を外し持ちあげることができる。
自動車電話の使用が終了すると、使用者は送受話器1の
フック用受口4に受け台2のフック用ツメ5を引っ掛け
、送話$11j 6を受け台2に押し付けるようにする
と、可動ツメ8は一度保合用受口7の縁に当って押し込
1れ、その後圧縮バネ9の力によって突出し前記保合側
受ロアに係合する。その後、使用者が送受話器1から手
を離す。すると、第1のセンf−31が働いた状態で第
2のセンサー32が働かなくなるので、図示しない制御
手段は送受話器を保持する必要が生じたと判断しプラン
ジャー29の作動をやめさせ、代わシにオイルダンパー
30の力により第2リンク28を図中左方向に押す。こ
れによシ、第29ンク28及び第1リンク26は前記と
逆方向に回動し、アーム24は係止方向に動く。そして
アーム24の先端の係止ツメ23が係止用受口22のフ
ランジ状の縁部21に係止する。これにより送受話器1
はしっかりと受け台2に保持されることになる。
以上のように本実施例にトいては送受話器1の受け台2
に対する保持は、主にアーム24の係止ツメ23がおこ
なうので、可動ツメ8の圧縮バネ9の力は小さいものと
することができ、送受話器1を受け台2に載せる際にも
、大きな力は必要としない。又、送受話器1を受け台2
から外す際には、第19ンク26が前述したように送受
話器1を押し上げるので、自動的に可動ツメ8は外れ、
使用者は極めて小さな力で送受話器1を外し持ち上げる
ことができる。
なお、以上の実施例においては、第2センサー32//
i送受話器1の小さな面積の部分に設けられていたが、
他の実施例においては送受話器1の広い範囲に設け、ど
の部分に接触してもセンサー32が働くようにすること
ができる。又、第1センサー31はフック用ツメ5の近
くに設けたが、他の実施例におい士は送受話器を載置し
た際に接触する受け台2のどの部分に設けても構わない
さらに、以上の実施例においてtI′i駆動機構はプラ
ンジャー29を有するものであったが、第3図に示す第
2の実施例のように、第2リンク28をカム33  を
介してモータ34 が引っ張るものとしてもよい。即ち
モータ34 の回転運動を往復運動に変換させるカム3
3により第3リンク35を往復運動させ、この往復運動
により第2リンク 28を引っ張ったり戻したりするこ
とができる。なお、第4図において第3図と同一の部分
については同一の番号を付して説明は省略する。
発明の効果 本発明は、上記実施例により明らかなように、第1及び
第2のセンサーにより送受話器を外すべきか保持するべ
きかを制御手段によう判断させ、駆動機構を駆動させて
受け金側のアームに設けた係止ツメを、送受話器側の係
止用受口に係止させ、あるいは係止を外させることがで
きるので、使用者は力を必要とせずに送受話器を外し持
ち上げることができ、又、小さな力で送受話器を受け台
に保持させることができる。保持させた後は、前記係止
ツメが係止用受口に係止することで、しっかりとした保
持がむとなわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における送受話器自動着脱装
置を示す概略縦断面図、第2図は第1図の送受話器の腹
側を表す斜視図、第3図は第1図の作用を示す拡大図、
第4図は第2実施例を示す要部拡大図、第5図〜第7図
は従来例を示す図である。 1・・・送受話器、2・・・受け台、4・・・フック用
受口、5・・・フック用ツメ、7・・・保合用受口、8
・・・可動ツメ、9・・・圧縮バネ、22・・・係止用
受口、23  ・係止ツメ、24・・・アーム、25・
・・第1回転軸、26・・・第1リンク、27・・・第
2回転軸、28・・・第2リンク、29・・・プランジ
ャー 30・・・オイルダンパ31・・・第1センサー
 32・・・第2センサー。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車電話の送受話器の腹側に形成された係止用受口と
    、この送受話器を載置する受け台に設けられて前記係止
    用受口に係止する係止ツメを有するアームと、このアー
    ムを係止方向に駆動する駆動機構と、送受話器を載置し
    た際に接触する受け台の部分に設けられた第1のセンサ
    ーと、送受話器を握る際に手の触れる部分に設けられた
    第2のセンサーと、第1のセンサーのみが働いたときは
    前記駆動機構を駆動させ第2のセンサーが働いたときは
    駆動機構を解除させる制御手段と、を備えたことを特徴
    とする送受話器自動着脱装置。
JP1342643A 1989-12-28 1989-12-28 送受話器自動着脱装置 Expired - Fee Related JP2687642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342643A JP2687642B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 送受話器自動着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342643A JP2687642B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 送受話器自動着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201754A true JPH03201754A (ja) 1991-09-03
JP2687642B2 JP2687642B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=18355365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342643A Expired - Fee Related JP2687642B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 送受話器自動着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687642B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161849A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Nec Corp 電磁石内蔵ボタン電話装置
JPS63185334U (ja) * 1987-05-20 1988-11-29
JPH01103056A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電話装置
JPH01286553A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nec Corp ハンドセット型電話機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161849A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Nec Corp 電磁石内蔵ボタン電話装置
JPS63185334U (ja) * 1987-05-20 1988-11-29
JPH01103056A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電話装置
JPH01286553A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nec Corp ハンドセット型電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687642B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746211B2 (ja) 携帯用電子機器
JP2658909B2 (ja) 携帯電話機ホルダ
US4117276A (en) Handset locking and release mechanism
CN1253448A (zh) 无绳电话的固定装置
US4609790A (en) Locking apparatus for telephone
JPH03201754A (ja) 送受話器自動着脱装置
JP2861637B2 (ja) 電池パック固定装置
US4782528A (en) Telephone apparatus
JP2665189B2 (ja) 携帯電話機の電池パック保持着脱装置
JPH0349488Y2 (ja)
JPH10276251A (ja) 通信機器保持装置
JPS6042540Y2 (ja) 電話機
JP2000011978A (ja) 電池パック取り外し装置
JPH0619236Y2 (ja) 電話機固定装置
JPH07154460A (ja) 携帯電話機用置台
JPS61161849A (ja) 電磁石内蔵ボタン電話装置
JPH01103056A (ja) 電話装置
JPS645404Y2 (ja)
JPS6216052Y2 (ja)
JPS645405Y2 (ja)
JP3446457B2 (ja) 電話機
JPS6096950A (ja) 自動車用電話機
JP3034409U (ja) 送受話器受け構造
JP2535696Y2 (ja) 電話機
JPH0518146U (ja) 車載用電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees