JPH07154460A - 携帯電話機用置台 - Google Patents

携帯電話機用置台

Info

Publication number
JPH07154460A
JPH07154460A JP5299780A JP29978093A JPH07154460A JP H07154460 A JPH07154460 A JP H07154460A JP 5299780 A JP5299780 A JP 5299780A JP 29978093 A JP29978093 A JP 29978093A JP H07154460 A JPH07154460 A JP H07154460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
spring
mobile phone
lock
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5299780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262432B2 (ja
Inventor
Eiji Saito
藤 英 治 齋
Shinobu Iida
田 忍 飯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29978093A priority Critical patent/JP3262432B2/ja
Publication of JPH07154460A publication Critical patent/JPH07154460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262432B2 publication Critical patent/JP3262432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話機の着脱を容易にするとともに接触端子
の保護ができ、電話機や置台の傷付きや摩耗を防止する
ことのできる携帯電話機用置台。 【構成】 挿入された携帯電話機10を押し上げるため
のリフト16と、リフト16を常に上方へ押圧付勢する
ための第1のばね19と、挿入された携帯電話機10を
ロックおよびロック解除するためのロックレバー20
と、ロックレバー20を回動付勢するための第2のばね
25とを備える。置台11に挿入された電話機10は、
ロックレバー20を押圧してロックピン22を電話機1
0のロック穴10aから外してロック解除することによ
り、リフト16により上方に押し上げられるため、電話
機10から手を離しても再固定されることなく置台11
から容易に取り外すことができ、電話機や置台の傷付き
や摩耗を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話機を縦置きに
保持するための置台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の携帯電話機用の置台を示し
ている。図5において、51は両側に固定用凹部52を
有する携帯電話機であり、53は携帯電話機51を固定
するための置台であり、両側部に樹脂ばね54を有し、
その内側に電話機51の固定用凹部52と係合する固定
用凸部55を有する。
【0003】次に上記従来例の動作について説明する。
図5において、電話機51を上方から置台53に挿入し
て行くと、電話機51が置台53の固定用凸部55を外
側へ押し開き、電話機51の固定用凹部52が置台55
の固定用凸部55の位置にきたときに、凸部55が凹部
52に入り込んで固定が行なわれる。
【0004】このように、上記従来の置台53では、樹
脂ばね54の固定用凸部55が電話機51の固定用凹部
52に入り込むことによって、電話機51を置台53に
固定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の置台では、電話機を置台から取り外すためには、置
台の固定用凸部と電話機の固定用凹部との係合を強制的
に外さなければならず、また置台の固定用凸部から外し
た電話機を一度手から離してしまうと電話機の重量によ
り再固定されてしまい、操作性が悪いという問題があっ
た。また、置台の底部からコネクタの接触端子が突出し
て、電話機の固定が不完全な場合は、電話機の移動によ
り端子がこじられて、摩耗や破損が生じることがあっ
た。さらに、置台の固定用凸部が電話機と摺動するた
め、電話機が傷付いたり、固定用凸部が摩耗したりする
ことがあった。
【0006】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、電話機の着脱を容易にするとともに接触
端子の保護ができ、電話機や置台の傷付きや摩耗を防止
することのできる優れた携帯電話機用置台を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、挿入された携帯電話機を押し上げるため
のリフトと、このリフトを常に上方へ押圧付勢するため
のばねと、リフトをロックおよびロック解除する手段と
を備えたものである。
【0008】本発明はまた、挿入された携帯電話機をロ
ックおよびロック解除するためのロックレバーと、この
ロックレバーを回動付勢するためのばねとを備えたもの
である。
【0009】本発明はまた、挿入された携帯電話機を押
し上げるためのリフトと、このリフトを常に上方へ押圧
付勢するための第1のばねと、挿入された携帯電話機を
ロックおよびロック解除するためのロックレバーと、こ
のロックレバーを回動付勢するための第2のばねとを備
えたものである。
【0010】
【作用】したがって、本発明によれば、置台に挿入され
た電話機は、ロック解除することによりリフトにより上
方に押し上げられるため、電話機の取り外しが容易にな
るとともに、電話機から手を離しても電話機が再固定さ
れることがなく、接触端子の保護も十分に行なうことが
できる。
【0011】本発明はまた、ロックレバーを押圧してロ
ック解除しながら電話機を置台から取り外すことによ
り、電話機の取り外しが容易になるとともに、電話機や
置台の傷付きや摩耗を防止することができる。
【0012】本発明はまた、リフトとロックレバーとを
備え、リフトのロックを電話機を固定するためのロック
レバーにより行なうので、構成が簡単になるとともに、
電話機等を傷付けることなしに電話機の着脱を容易に行
なうことができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の一実施例の構成を示すもので
ある。図1において、10は携帯電話機であり、その両
側面にはロック穴10aを有する。11は携帯電話機1
0を矢印方向から挿入して載置するための置台である。
置台11において、12は置台本体であり、背面に2つ
の矩形のガイド穴13と、係止片14と、両側部に支軸
15を有する。16はL字形のリフトであり、下部に係
止ピン16aと置台本体12のガイド穴13に挿入され
る2本の足17を有し、背面には係止ピン18を有す
る。19は第1のばねである圧縮コイルばねであり、リ
フト16の係止ピン16aと置台本体12の係止片14
との間に装着されて、リフト16を常に上方に押圧付勢
している。20は左右一対のロックレバーであり、操作
部21と内側にロックピン22とを有し、側部から突出
した回転軸23の下部が置台本体12の支軸15に回転
可能に嵌め込まれている。また、回転軸23から内側方
向にアーム24が延びており、アーム24の先端部には
係止穴24aが設けられている。25は第2のばねであ
る捩りコイルばねであり、その支点となる中心部がリフ
ト16の係止ピン18に装着され、その両端部がロック
レバーアーム24の係止穴24aに緩く移動可能に挿入
されている。26はカバーであり、置台本体12に、ロ
ックレバー20の操作部21が外側に出るように被せら
れる。
【0014】一対のロックレバー20は、図2(a)に
示すように、リフト16が圧縮コイルばね19により上
方に押圧された自由状態において、ロックレバー20の
ロックピン22が外側にが開いた状態を保ち、リフト1
6が下降するにつれてロックピン22が内側に回動して
捩りコイルばね25が巻き締められるように、第1のば
ねである圧縮コイルばね19と第2のばねである捩りコ
イルばね25の初期ばね力と、捩りコイルばね25の支
点となるリフト16の係止ピン18の位置と、捩りコイ
ルばね25の力点となるロックレバーアーム24の係止
穴24aの位置とが定められている。
【0015】次に上記実施例の動作について説明する。
電話機10を上方から置台本体12に挿入すると、電話
機10の底部がリフト16に当たり、圧縮コイルばね1
9を押し縮めながらリフト16が下方へ下がって行き、
これと同時に、図2(a)に示すように、リフト16の
係止ピン18に装着された捩りコイルばね25の支点位
置が下がって行き、ロックレバー20が、ロックピン2
2が内側に入り込む方向に回動し、リフト16が下がり
切った位置で、図3(a)に示すように、ロックピン2
2が電話機10のロック穴10aに入り込み、電話機1
0が置台本体12に固定される。この状態では、圧縮コ
イルばね19および捩りコイルばね25に弾性復帰力が
蓄えられている。
【0016】次に電話機10を置台本体12から抜き出
す時は、図3(b)に示すように、ロックレバー20の
操作部21を押すことにより、ロックレバー20が、ロ
ックピン22が互いに外側に離れる方向に回動して、ロ
ックピン22が電話機10のロック穴10aから抜け出
すとともに、リフト16が、圧縮コイルばね19の弾性
復帰力により上方に持ち上げられて、電話機10が置台
本体12から浮き上がる。これにより、電話機10が置
台本体12の上部から突出し、電話機10がつかみやす
くなるとともに、電話機10から手を離しても、電話機
10が下降して再固定されることもない。また、電話機
10を強制的に引く抜くのではないので、ロックピン2
2を破損したりすることがなく、またロックレバー20
を押した状態で電話機10を引き抜くことにより、ロッ
クピン22が電話機10に摺動することもないので、ロ
ックピン22や電話機10の傷付きや摩耗を防止するこ
とができる。さらに、リフト16の上昇量を置台本体1
2の底部に設けられたコネクタの接触端子27の突出量
よりも十分大きくすることにより、電話機10が端子2
7に不完全に接触したり、こじられたりすることがな
い。
【0017】上記実施例における一対のロックレバー2
0は、自由状態を除くリフト16の移動範囲内におい
て、ロックレバー20を常に携帯電話機10を固定する
方向に回動付勢するように、リフト16における捩りコ
イル25ばねの支点位置と、ロックレバー20における
捩りコイルばね25の力点位置とが定められているが、
このときの支点と力点の距離とリフト16の移動量との
関係は、図2(b)のようになる。これらの関係を図2
(c)のように設定することにより、ロックレバー20
の動作は、ロックまたはロック解除の操作が行なわれた
状態を保つようになる。これにより、一度解除されたロ
ックレバー20は、その状態を保ち、不確実な固定動作
に戻ることを防ぐことができる。
【0018】また、上記実施例においては、一対のロッ
クレバー20はそれぞれ独立に操作が可能な構造になっ
ており、ロック解除するときに押し方が不均一である
と、一方のロックピン22に負荷が余計にかかるので、
これを防止するために、図4に示すように、ロックピン
22のアーム24の先端どうしを球面対隅28、29に
よりリンク結合して、互いに機械的に連動させることに
より、ロックレバー20の一方を操作することにより、
両方のロックレバー20を均等に動作させることができ
る。
【0019】また、上記実施例においては、第1のばね
として圧縮コイルばね19を使用しているが、これはリ
フト16を常に上方に押圧付勢するばねであれば、どの
ようなばねを使用してもよい。また、第2のばねとして
捩りコイルばね25を使用しているが、これも一対のロ
ックレバー20を回動付勢するものであれば、どのよう
なばねを使用してもよい。
【0020】さらに、上記実施例においては、リフト1
6とロックレバー20との組み合わせを用いているが、
これらは単独の構成とすることができる。リフト16を
単独に用いた場合は、リフトをロックおよびロック解除
する手段が必要であり、ロックレバーを単独で構成した
場合は、ロックレバーを回動付勢するばねは、ロックレ
バーのロックピンが常に内側に回動付勢されるように設
定する必要がある。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上記実施例から明らかなよう
に、挿入された携帯電話機を押し上げるためのリフト
と、リフトを常に上方へ押圧付勢するためのばねと、リ
フトをロックおよびロック解除する手段とを備えている
ので、置台に挿入された電話機は、ロック解除すること
により、リフトにより上方に押し上げられるため、電話
機の取り外しが容易になり、電話機から手を離しても電
話機が再固定されることがなく、接触端子の保護も十分
に行なうことができる。
【0022】本発明はまた、挿入された携帯電話機をロ
ックおよびロック解除するためのロックレバーと、ロッ
クレバーを回動付勢するためのばねとを備えているの
で、ロックレバーを押圧してロック解除しながら電話機
を置台から取り外すことにより、電話機の取り外しが容
易になるとともに、電話機や置台の傷付きや摩耗を防止
することができる。
【0023】本発明はまた、挿入された携帯電話機を押
し上げるためのリフトと、リフトを常に上方へ押圧付勢
するための第1のばねと、挿入された携帯電話機をロッ
クおよびロック解除するためのロックレバーと、ロック
レバーを回動付勢するための第2のばねとを備えている
ので、リフトのロックを電話機を固定するためのロック
レバーにより行なうことができ、構成が簡単になるとと
もに、電話機等を傷付けることなしに、電話機の着脱を
容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す携帯電話機と置台の分
解斜視図
【図2】(a)本発明の一実施例における動作を示す部
分正面図 (b)本発明の一実施例における第2のばねの支点と力
点の距離とリフトの移動量との関係を示す特性図 (c)本発明の一実施例における第2のばねの支点と力
点の距離とリフトの移動量との関係を示す特性図
【図3】(a)本発明の一実施例における電話機ロック
状態を示す概略断面図 (b)本発明の一実施例における電話機ロック解除状態
を示す概略断面図
【図4】本発明の他の実施例におけるロックレバーを示
す正面図
【図5】従来例を示す携帯電話機と置台の斜視図
【符号の説明】
10 携帯電話機 10a ロック穴 11 置台 12 置台本体 13 ガイド穴 14 係止片 15 支軸 16 リフト 16a 係止ピン 17 足 18 係止ピン 19 圧縮コイルばね 20 ロックレバー 21 操作部 22 ロックピン 23 回転軸 24 アーム 24a 係止穴 25 捩りコイルばね 26 カバー 27 接触端子 28、29 面対隅

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入された携帯電話機を押し上げるため
    のリフトと、前記リフトを常に上方へ押圧付勢するため
    のばねと、前記リフトをロックおよびロック解除する手
    段とを備えた携帯電話機用置台。
  2. 【請求項2】 挿入された携帯電話機をロックおよびロ
    ック解除するためのロックレバーと、前記ロックレバー
    を回動付勢するためのばねとを備えた携帯電話機用置
    台。
  3. 【請求項3】 挿入された携帯電話機を押し上げるため
    のリフトと、前記リフトを常に上方へ押圧付勢するため
    の第1のばねと、挿入された携帯電話機をロックおよび
    ロック解除するためのロックレバーと、前記ロックレバ
    ーを回動付勢するための第2のばねとを備えた携帯電話
    機用置台。
  4. 【請求項4】 リフトに第2のばねの支点を設け、ロッ
    クレバーに前記第2のばねの力点を設けることにより、
    前記第2のばねを介してリフトとロックレバーとを連動
    させた請求項3記載の携帯電話機用置台。
  5. 【請求項5】 リフトが上方に位置する自由状態におい
    てロックレバーのロック部が外側にが開いた状態を保
    ち、リフトが下降するにつれてロックレバーのロック部
    が内側に回動するように、第1のばねと第2のばねの初
    期ばね力と、リフトに設けられた第2のばねの支点位置
    と、ロックレバーに設けられた第2のばねの力点位置と
    を定めた請求項項4記載の携帯電話機用置台。
  6. 【請求項6】 自由状態を除くリフトの移動範囲内にお
    いて、ロックレバーを常に携帯電話機を固定する方向に
    回動付勢するように、リフトに設けられた第2のばねの
    支点位置と、ロックレバーに設けられた第2のばねの力
    点位置とを定めた請求項4記載の携帯電話機用置台。
  7. 【請求項7】 自由状態を除いてロックレバーが常に固
    定または解除の操作が行なわれた状態を保つように、リ
    フトに設けられた第2のばねの支点位置と、ロックレバ
    ーに設けられた第2のばねの力点位置とを定めた請求項
    4記載の携帯電話機用置台。
  8. 【請求項8】 2つのロックレバーが互いに連動して回
    動するようにリンク結合した請求項2から7のいずれか
    に記載の携帯電話機用置台。
  9. 【請求項9】 置台の底部に設けられたコネクタの接触
    端子の突出量よりもリフトの上昇量を大きくした請求項
    1、または3から7のいずれかに記載の携帯電話機用置
    台。
JP29978093A 1993-11-30 1993-11-30 携帯電話機用置台 Expired - Fee Related JP3262432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29978093A JP3262432B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 携帯電話機用置台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29978093A JP3262432B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 携帯電話機用置台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07154460A true JPH07154460A (ja) 1995-06-16
JP3262432B2 JP3262432B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17876868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29978093A Expired - Fee Related JP3262432B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 携帯電話機用置台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262432B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535007A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ディメイン テクノロジー プロプライエタリー リミテッド 充電器および充電式電気装置
KR20170126379A (ko) * 2016-05-09 2017-11-17 엘지전자 주식회사 청소기의 충전대
US10959589B2 (en) 2016-05-09 2021-03-30 Lg Electronics Inc. Cleaner holder
US11363928B2 (en) 2016-05-09 2022-06-21 Lg Electronics Inc. Cleaner holder

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535007A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 ディメイン テクノロジー プロプライエタリー リミテッド 充電器および充電式電気装置
KR20170126379A (ko) * 2016-05-09 2017-11-17 엘지전자 주식회사 청소기의 충전대
JP2019514605A (ja) * 2016-05-09 2019-06-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 掃除機据置台
US10959589B2 (en) 2016-05-09 2021-03-30 Lg Electronics Inc. Cleaner holder
US11363928B2 (en) 2016-05-09 2022-06-21 Lg Electronics Inc. Cleaner holder
US11399676B2 (en) 2016-05-09 2022-08-02 Lg Electronics Inc. Cleaner holder
US11839348B2 (en) 2016-05-09 2023-12-12 Lg Electronics Inc. Cleaner holder

Also Published As

Publication number Publication date
JP3262432B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248712B2 (ja) 情報処理装置用機能拡張装置
JP2737437B2 (ja) 充電器
JP3568040B2 (ja) モジュール支持体におけるプリント板の前面着脱システム
US6243463B1 (en) Portable phone cradle having a locking module for a vehicle
JPH05315035A (ja) 電気部品用ソケットにおける接触保持装置
JP2861637B2 (ja) 電池パック固定装置
JP2000269655A (ja) バッテリ保持構造と該バッテリ保持構造を備えた携帯型電子機器
JP2895008B2 (ja) バッテリー着脱構造
JPH07154460A (ja) 携帯電話機用置台
US4782528A (en) Telephone apparatus
JP2990075B2 (ja) 電池パック押上げ機構およびその押上げ方法
US4635225A (en) Magnetic bubble cassette
JPH10173356A (ja) 増設ユニット
JP2006059653A (ja) 半導体装置用ソケット
JP5718307B2 (ja) 着脱機構およびクレードル、並びに電子機器システム
KR19990032610U (ko) 휴대무선전화기의 배터리팩 잠금장치
JP3074204B2 (ja) 小型電子機器の保持装置
JP2001306180A (ja) 情報処理装置用機能拡張装置
JPH1054717A (ja) 測量機のバッテリパック着脱機構
JPH10116598A (ja) 電池パックの保持装置
JPH07121083A (ja) ロック機構
JP2584968B2 (ja) カセツト装着装置
JPH0143273Y2 (ja)
JPH08142731A (ja) カップホルダー装置
JP3218393B2 (ja) コネクタの誤動作防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees