JPH03201442A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03201442A
JPH03201442A JP34023689A JP34023689A JPH03201442A JP H03201442 A JPH03201442 A JP H03201442A JP 34023689 A JP34023689 A JP 34023689A JP 34023689 A JP34023689 A JP 34023689A JP H03201442 A JPH03201442 A JP H03201442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
collector
conductivity type
connection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34023689A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Okada
克也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP34023689A priority Critical patent/JPH03201442A/ja
Publication of JPH03201442A publication Critical patent/JPH03201442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、バイポーラトランジスタ等の半導体装置及
びその製造方広に関する。
〔従来の技術〕
第3図(a) 、 (b)は半導体装置である従来のN
PN型バイポーラトランジスタを示し、同図(a)は平
面図、(b)は(a)中のx−x’における切断正面図
、第4図はその製造方法の各工程を示す切断正面図であ
り、以下に第4図を参照して各製造工程について説明す
る。
まず、第4図(a)に示すように、P型シリコン(Si
)基板1の表面に、イオン注入等によりN型不純物が高
濃度に導入されてN+のコレクタ埋込層2が形成され、
基板1上にN型のエピタキシャル層3が形成され、その
後同図(b)に示すように、素子分離領域にイオン注入
によりP+埋込層4が形成されたのち、LOCO3法に
より厚い素子分離酸化膜5が形成される。
そして、第4図(C)に示すように、写真製版技術及び
イオン注入、アニールにより、エピタキシャル層3にN
+の低抵抗のコレクタ接続層6が形成されて埋込層2に
接続され、同様にしてエピタキシャル層3の表面にP型
のベース層7が形成されたのち、同様の写真製版技術、
イオン注入等により、同図(d)に示すように、ベース
層7中にP1型の低抵抗のベース接続層8が形成される
とともに、同図(e)に示すように、ベース層7の表面
にN+型のエミッタ層9が形成される。
その後、第3図(b)に示すように、コレクタ接続層6
上、ベース接続層8上及びエミ・ンタ層9上を除き、エ
ピタキシャル層3上及びベース層7上に絶縁膜10が形
成され、コレクタ接続層6.ベース接続層8及びエミッ
タ層9上にそれぞれコレクタ電極11.ベース電極12
及びエミ・ツタ電極13が形成され、NPN型のバイポ
ーラトランジスタが形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の場合、エピタキシャル層3の形成後に、LOCO
S法による素子分離酸化膜5の形成工程など、高温によ
る熱処理が行われるため、熱拡散によってコレクタ埋込
層2の表面がエピタキシャル層3中に浮き上がり、コレ
クタ埋込層2の厚みが設定値から変動し、トランジスタ
の特性劣化を招くという問題点があった。
また、ベース層7の抵抗が大きく、しかも高濃度のコレ
クタ接続層6とベース層7との接合容量、及び高濃度の
ベース接続層8と下層のコレクタとなるエピタキシャル
層3との接合容量がそれぞれ大きく、トランジスタの特
性を劣化させる要因になっていた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、コレクタ埋込層の浮き上がりを防止し、ベ
ース層の抵抗の低減を図り、コレクタ接続層及びベース
接続層の接合容量を低減し、半導体装置の特性の向上を
図れるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、半導体基板の表面に形成
された第1導電型のコレクタ埋込層と、前記埋込層上に
形成された第2導電型のベース層と、前記ベース層の表
面に形成された第1導電型のエミッタ層と、前記ベース
層の外側の前記基板上に前記埋込層に接触して形成され
た第1導電型の低抵抗のコレクタ接続層と、前記ベース
層中に形成された第2導電型の低抵抗のベース接続層と
を備えた半導体装置において、前記ベース層の外周面に
前記ベース接続層を通るように形成された導電性膜と、
前記ベース層及び前記コレクタ接続層の周囲を囲むよう
に形成され一部が前記導電性膜の下側に位置した絶縁膜
とを備えたことを特徴としている。
また、その製造方法として、第1導電型のコレクタ埋込
層が形成された半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と
、前記埋込層の上側の前記絶縁膜のベース層形成領域及
びコレクタ接続層形成領域にエツチングにより途中まで
の第1.第2凹部をそれぞれ形成する工程と、前記第1
凹部の内側面に導電性膜を形成する工程と、前記両凹部
の底面に露出した前記絶縁膜を下層の前記埋込層までエ
ツチングして前記ベース層形成領域及び前記コレクタ接
続層形成領域に第1.第2開口部をそれぞれ形成する工
程と、前記両開口部それぞれに第2導電型のベース層及
び第1導電型のコレクタ接続層を形成する工程と、前記
ベース層の前記導電性膜の一部を含む領域に第2導電型
のベース接続層を形成する工程とを含むことが効果的で
ある。
〔作用〕
この発明においては、ベース層の外周面にベース接続層
を通るように導電性膜を形成したため、従来に比べてベ
ース層の抵抗が低減され、しかも導電性膜の外側及び下
部に絶縁膜が位置しているため、ベース接続層の接合容
量が低減されるとともに、コレクタ接続層とベース層と
が絶縁膜によって分離されるため、コレクタ接続層の接
合容量が低減される。
また、絶縁膜に第1.第2開口部を形成し、両開口部に
ベース層、コレクタ接続層を形成するため、コレクタ埋
込層形成後の熱処理工程が従来よりも低減され、コレク
タ埋込層の浮き上りが大幅に抑制される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の半導体装置及びその製造方法の一実
施例を示し、同図(a)は平面図、(b)は(a)中の
Y−Y’断面における切断正面図であり、第2図はその
製造工程の切断正面図である。
第2図を参照して各製造工程について以下に説明する。
まず、第2図(a)に示すように、P型St基板14の
表面に、イオン注入により、素子分離領域にP+埋込層
15が形成されたのち、LOCO5法により厚い素子分
離酸化膜16が形成され、基板14の表面にイオン注入
及びアニールにより、N+型のコレクタ埋込層17が形
成され、その後基板14の上面全面に絶縁膜18が形成
され、この絶縁膜180ベ一ス層形成領域及びコレクタ
接続層形成領域に、写真製版技術及びエツチングにより
、途中までの第1.第2凹部19,20がそれぞれ形成
される。
つぎに、第2図(b)に示すように、絶縁膜18上及び
両凹部19,20内にポリシリコン膜が形成されたのち
、異方性エツチングにより両凹部19.20の内側面以
外のポリシリコン膜が除去され、両凹部19.20の内
側面に導電性膜としてのポリシリコン膜21がそれぞれ
形成される。
さらに、第2図(C)に示すように、両凹部1つ。
20の底面の露出した絶縁膜18が下層の埋込層17ま
でエツチングされ、ベース層形成領域及びコレクタ接続
層形成領域に第1.第2開口部22゜23がそれぞれ形
成されたのち、同図(d)に示すように、選択エピタキ
シャル成長技術により、両開口部22.23にN型エピ
タキシャル層24が形成される。
その後、第1図(b)に示すように、写真製版技術及び
イオン注入、アニールの繰り返しにより、第2開口部2
3内にN+型のコレクタ接続層25が形成されるととも
に、第1開口部22内のエピタキシャル層24の表面に
P型のベース層26が形成され、ベース層26の右端部
のポリシリコン膜21の一部を含む領域にP 型のベー
ス接続層27が形成されたのち、コレクタ接続層25上
ベース接続層27上及びエミッタ層形成領域を除き、絶
縁膜18上及びベース層26上に絶縁膜28が形成され
、この絶縁膜28のエミッタ層形成領域の開口を介して
、ベース層26の表面にN+型のエミッタ層29が形成
され、コレクタ接続層25、ベース接続層27及びエミ
ッタ層29上にそれぞれコレクタ電極30.ベース電極
31及びエミッタ電極32が形成され、NPN型バイポ
ラトランジスタが形成される。
このように、ベース層26の外周面にベース接続層27
を通るようにポリシリコン膜21を形成したため、従来
の比べてベース層26の抵抗を低減することができ、し
かもポリシリコン膜21の外側及び下部に絶縁膜18が
位置しているため、特に高濃度のベース接続層26と下
層のコレクタ領域との接合容量を低減できるとともに、
コレクタ接続層25とベース層26とが絶縁膜18によ
って完全に分離されるため、高濃度のコレクタ接続層2
5の接合容量を低減することができる。
また、従来のように、コレクタ埋込層17の形成後に素
子分離のための高温の熱処理を行わないため、コレクタ
埋込層17の浮き上りを抑制することができる。
なお、上記実施例では、NPN型のバイポーラトランジ
スタを形成する場合について説明したが、PNP型であ
ってもこの発明を同様に実施できるのは勿論である。
また、ポリシリコン膜21は形成時或いは形成後に不純
物をドーピングしてもよい。
さらに、上記実施例では、導電性膜としてポリシリコン
を用いた場合について説明したが、高融点金属等の導電
体を用いてもよく、この場合ポリシリコン膜のようなド
ーピング工程は不要となる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、コレクタ埋込層の浮
き上がりを抑制でき、従来に比べてベス抵抗を低減でき
るとともに、ベース接続層及びコレクタ接続層の接合容
量を低減することができ、半導体装置の動作の高速化を
図ることができ、特性の優れたバイポーラトランジスタ
等の半導体装置を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)はこの発明の半導体装置及び
その製造方法の一実施例の平面図及び切断正面図、第2
図は第1図の製造工程の切断正面図、第3図(a) 、
 (b)は従来の半導体装置の平面図及び切断正面図、
第4図は第3図の製造工程の切断正面図である。 図において、14はSt基板、17はコレクタ埋込層、
18は絶縁膜、19.20は第1.第2四部、21はポ
リシリコン膜、22.23は第1゜第2開口部、25は
コレクタ接続層、26はベース層、27はベース接続層
、2つはエミッタ層である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の表面に形成された第1導電型のコレ
    クタ埋込層と、前記埋込層上に形成された第2導電型の
    ベース層と、前記ベース層の表面に形成された第1導電
    型のエミッタ層と、前記ベース層の外側の前記基板上に
    前記埋込層に接触して形成された第1導電型の低抵抗の
    コレクタ接続層と、前記ベース層中に形成された第2導
    電型の低抵抗のベース接続層とを備えた半導体装置にお
    いて、 前記ベース層の外周面に前記ベース接続層を通るように
    形成された導電性膜と、 前記ベース層及び前記コレクタ接続層の周囲を囲むよう
    に形成され一部が前記導電性膜の下側に位置した絶縁膜
    と を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)半導体基板の表面に形成された第1導電型のコレ
    クタ埋込層上に第2導電型のベース層を形成し、前記ベ
    ース層の表面に第1導電型のエミッタ層を形成し、前記
    ベース層の外側の前記基板上に前記埋込層に接触して第
    1導電型の低抵抗のコレクタ接続層を形成し、前記ベー
    ス層中に第2導電型の低抵抗のベース接続層を形成する
    半導体装置の製造方法において、 前記埋込層が形成された前記基板上に絶縁膜を形成する
    工程と、 前記埋込層の上側の前記絶縁膜の前記ベース層形成領域
    及び前記コレクタ接続層形成領域にエッチングにより途
    中までの第1、第2凹部をそれぞれ形成する工程と、 前記第1凹部の内側面に導電性膜を形成する工程と、 前記両凹部の底面に露出した前記絶縁膜を下層の前記埋
    込層までエッチングして前記ベース層形成領域及び前記
    コレクタ接続層形成領域に第1、第2開口部をそれぞれ
    形成する工程と、 前記両開口部それぞれに前記ベース層及び前記コレクタ
    接続層を形成する工程と、 前記ベース層の前記導電性膜の一部を含む領域に前記ベ
    ース接続層を形成する工程と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP34023689A 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH03201442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34023689A JPH03201442A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34023689A JPH03201442A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201442A true JPH03201442A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18335007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34023689A Pending JPH03201442A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63157475A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0897225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62229880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03201442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH034538A (ja) バイポーラ型半導体装置
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
KR910009740B1 (ko) 산화막을 이용하여 자기 정합된 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP3120441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04364736A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01187868A (ja) 半導体装置
JPS61288467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0653310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62141768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0574790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6084878A (ja) 負性抵抗特性をもつ半導体装置およびその製造方法
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH04323832A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63211748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62172757A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH03196637A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63249370A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63138764A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法