JPH03201394A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH03201394A
JPH03201394A JP33793989A JP33793989A JPH03201394A JP H03201394 A JPH03201394 A JP H03201394A JP 33793989 A JP33793989 A JP 33793989A JP 33793989 A JP33793989 A JP 33793989A JP H03201394 A JPH03201394 A JP H03201394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
transistor
oscillation frequency
capacitor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33793989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tsugita
次田 和彦
Mitsuhiro Shimojima
光広 下嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33793989A priority Critical patent/JPH03201394A/ja
Publication of JPH03201394A publication Critical patent/JPH03201394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、放電灯点灯装置に係り、特に放電ランプが
正常に点灯できない異常時における該点灯装置の故障を
防止する保護方式に関するものである。
(従来の技術) 第7図は本発明者が先に提案した従来の放電灯点灯装置
の構成を示す回路図である(特開昭61−43001号
公報及び特開昭6230871号公報参照)。同図にお
いて、1は直流電源、2は直流電源1の直流電圧を高周
波電圧に変換する負荷電流帰還形の一石自励式のトラン
ジスタインバータ、3は電極3a、3bを有する放電ラ
ンプ、4は放電ランプ3のランプ電流を制限するバラス
トチョーク、5は放電ランプ3の両端に接続された始動
コンデンサである。
次に、上記トランジスタインバータ2の回路構成を説明
する。6はスイッチング動作を行う主トランジスタで、
エミッタが直流電源工の負極に接続され、また直流電源
1の正極とコレクタ間には出力トランジスタ7と共振コ
ンデンサ8とが並列に接続されている。9は負荷回路に
挿入された〜・次巻線9a及び二次巻線9bを有する電
流変成器(以下CTという)、10,11.12は直列
接続された発振起動抵抗、抵抗及びダイオードで、直流
型#1の正極と主トランジスタ6のベース間に発振起動
抵抗lOが、また主トランジスタ6のベース・エミッタ
間に抵抗11とダイオード12とが接続されている。1
3は上記CT9の二次巻線9bと直列接続された第1の
入力コンデンサで、その直列回路が主トランジスタ6の
入力部に接続されている。14は第1の入力コンデンサ
13に第1のスイッチ15を介して並列接続された第2
の入力コンデンサである。
次に、このように構成された放電灯点灯装置の回路動作
を説明する。第8図は直流型Hiの投入時刻上〇以降の
タイムチャートで、SW。
は第1のスイッチ15のオン(ON)、オフ(OFF)
の状態、V Hは放電ランプ3が点灯していない状態に
おける始動コンデンサ5の端子電圧、Aは放電ランプ3
に流れるランプ電流を示している。また、第9図は放電
ランプ3が点灯していない状態における始動コンデンサ
5とバラストチョーク4のLC共振曲線を示している。
第7図の放電灯点灯装置においては、スイッチ15かオ
フ状態で直流電源1を投入すると、発振起動抵抗10を
介して主トランジスタ6にベース定流が供給され、主ト
ランジスタ6がオンに移行する。これにより、主トラン
ジスタ6を介して出カドランス7あるいは負荷回路(バ
ラストチョーク4と電i3a、3bと始動コンデンサ5
の直列回路)に電流が流れ、この負荷電流がC70を介
して主トランジスタ6の入力に正帰還され、第1の入力
コンデンサ13が充電されながら、主トランジスタ6は
オン状態を保つ。そして、この振動性のベース電流が逆
方向に流れるようになり、主トランジスタ6は急速にタ
ーンオフする。すなわち、C70の二次巻線9bのイン
ダクタンスと入力コンデンサ13のLC共振によって主
トランジスタ6のオン(導通)期間が決定される。その
後は出カドランス7と共振コンデンサ8で構成されるタ
ンク回路に貯えられた電気エネルギーが共振し、上記負
荷回路に共振電流が流れる。この負荷電流がC70を介
してダイオード12に流れ、主トランジスタ6がオフ状
態を保つ。そして、共振負荷電流によって再びC70の
二次巻線9bに主トランジスタ6への正帰還電流が流れ
るようになり、主トランジスタ6がターンオンして上記
の動作を繰り返し、例えば数十x HZ 11度の高周
波で主トランジスタ6はスイッチングを行う。
この時、始動コンデンサ5とバラストチョーク4との直
列共振による始動コンデンサ5の端子電圧Vllが抑制
されるようにトランジスタインバータ2の発振周波数を
始動コンデンサ5とバラストチョーク4の直列共振周波
数fHoよりも高い周波数fH2に設定しであるため、
この時の始動コンデンサ5の端子電圧v、42では放電
ランプ3は始動せず、共振電流によって電極3a、3b
が予熱される。そして、電源投入時から設定時間”r+
(例えば約1秒〉経過後スイッチ15をオンにすると、
第2のコンデンサ14が第1のコンデンサ13と並列接
続され、上記二次巻線9bのインダクタンスと直列接続
されるコンデンサ容量が増加し、主トランジスタ6のオ
ン期間が長くなり、トランジスタインバータ2の発振周
波数がfHI(f +to< f IIt< f H2
)に切替わる。これによって、始動コンデンサ5の端子
電圧がV、に上昇し、放電ランプ3が点灯すると同時に
、トランジスタインバータ2の発振周波数がfs(fs
<foo)となり、バラストチョーク4で制限される定
格ランプ電流Asが放電ランプ3に流れる。
また、第1O図は第7図の回路の別の制御例を示す図で
、同じく直流電源1の投入時刻t。以降のタイムチャー
トをボしている。
この第10図のタイムチャートでは、第8図のタイムチ
ャートに対して時刻t。から任意の時刻t3までの任意
の時間T3が追記されており、第1のスイッチ15がオ
フの状態で直流電源1を投入すると、前述のように時刻
t。から放電ランプ3の電極3a、3bが予熱され、設
定時間T1後にスイッチ15をオンにすると放電ランプ
3が点灯する。そして、放電ランプ3には定格ランプ電
流Asか流れ、トランジスタインバータ2の発振周波数
がfSとなる。その後、任、@の時刻t3に再びスイッ
チ15をオフにすると、C70の二次巻線9bと直列接
続されるコンデンサ容量が減少し、主トランジスタ6の
オン期間が短くなる。これによって、トランジスタイン
バータ2の発振周波数かfo(fo>fs)と高くなり
、ランプ電流がAll  (AD <As )に城少し
、放電ランプ3か減光する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の放電灯電灯装置は以上のように構成されているの
で、スイッチ15が閉じている状態において、放電ラン
プ3が電極3a、3’bか断線していないにもかかわら
ず始動できない異常状態となった場合、始動コンデンサ
5やバラストチョーク4に上記ランプ電流A8よりも大
きな共振電流A、、1が長時間維続して流れる。このた
め、バラストチョーク4.始動コンデンサ5あるいは主
トランジスタ6等か異常温度上昇し、装置が短寿命にな
ったり、故障に至る等の問題点かあつた。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、放電ランプが点灯できない異常状態において
もバラストチョークと始動コンデンサのLC直列共振に
よる過大な電流が各構成部品に長時間流れるのを防止で
き、装置が短寿命になったり故障に至るのを防止できる
放電灯点灯装置を得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る放電灯点灯装置は、次のように構成した
ものである。
a、スイッチング動作を行う主トランジスタを有し、こ
の主トランジスタの入力部に接続された帰還電源とイン
ダクタンス素子と入力コンデンサの直列回路のLC共振
によりこの主トランジスタの導通期間が決定される自励
式トランジスタインバータと、このトランジスタインバ
ータの高周波出力で点灯する放電ランプのランプ電流を
制限するバラストチョークと、前記放電ランプの両端に
接続され、このバラストチョークとの直列共振で放電ラ
ンプを始動させる始動コンデンサとを備えた放電灯点灯
装置において、電源投入時から所定時間経A後前記入力
コンデンサの容量を変化させることにより、放電ランプ
が点灯していない状態でのトランジスタインバータの発
振周波数を前記バラストチョークと始動コンデンサのL
C直列共振周波数より高い周波数に切替える発振周波数
制御回路を設けた。
b、aの放電灯点灯装置において、発振周波数制御回路
は、前記入力コンデンサと、スイッチを介してこの入力
コンデンサに並列接続される第2の入力コンデンサで構
成した。
c、aの放電灯点灯装置において、発振周波数制御回路
は、前記入力コンデンサと、第1のスイッチを介してこ
の入力コンデンサに並列接続される第2の入力コンデン
サと、第2のスイッチを介してこの第2の入力コンデン
サに並列接続される第3の入力コンデンサで構成した。
d、bまたはCの放電灯点灯装置において、スイッチは
、互いに逆並列接続したダイオードとトランジスタで構
成した。
〔作用〕
この発明の放電灯点灯装置においては、発振周波数制御
回路により、電源投入時がら所定時間経過後にトランジ
スタインバータの発振周波数が切替わり、放電ランプが
正常に点灯できない場合でもバラストチョークと始動コ
ンデンサのLC直列共振か抑えられる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図てあり、第7
図と同一符号は同一構成部分を示している。1は直流電
源、2は一方自助式のトランジスタインバータで、主ト
ランジスタ6の入力部に接続された帰還電源とC70の
二次巻線(インダクタンス素子)9bと入力コンデンサ
13(14)の直列回路のLC共娠により該主トランジ
スタ6のオン(導通)期間が決定される。3はトランジ
スタインバータ2の高周波出力で点灯する放電ランプ、
4はそのランプ電流を制限するハラストチ41−り、5
は放電ランプ3の両端の電極3a。
3bに接続された始動コンデンサで、パラストチミ1−
り4とのLC直列共振て放電ランプ3を始動させる。5
0は電源投入時から所定時間(設定時間)経A後入力コ
ンデンサ13(14)の容量を変化させることにより、
放電ランプ3が点灯していない状態でのトランジスタイ
ンバータ2の発振周波数を上記バラストチョーク4と始
動コンデンサ5のLC直列共振周波数より高い周波数に
切替える発振周波数制御回路である。
次に、このように構成された放電灯点灯装置の回路動作
を説明する。第2図は直流電源1の投入時刻t。以降の
タイムチャートで、第8図のタイムチャートに対して時
刻t。から設定時刻t2までの設定時間T2が追記され
ている。第1図の装置においては、スイッチ15がオフ
の状態で直流型#i1を没入すると、第7図の装置と同
様時刻toから放電ランプ3の電III!3a、3bが
予熱され、設定時間T、後にスイッチ15をオンすると
放電ランプ3が点灯する。そして、放電ランプ3には第
7図における定格ランプ電流Asよりも大きいランプ電
流AIJ  (All >As )が流れ、トランジス
タインバータ2の発振周波数がfU(fu<fs)とな
る。その後、設定時刻t2に再びスイッチ15をオフに
すると、C70の二次巻線9bのインダクタンスと直列
接続されるコンデンサ容量が減少し、主トランジスタ6
のオン期間が短くなる。これによって、トランジスタイ
ンバータ2の発振周波数がf8となり、放電ランプ3に
流れるランプ電流が第7図と同様定格値Aqとなる。
一方、放電ランプ3が寿命末期などで電極3a、3bは
断線していないにもかかわらず時刻t、に始動できない
場合、始動コンデンサ5やバラストチョーク4に定格ラ
ンプ電流Asよりも大きな共振電流A、□が流れるが、
本実施例では上記のように設定時間T2(例えば3秒程
度)後トランジスタインバータ2の発振周波数が高くな
り、始動コンデンサ5とバラストチョーク4の直列共振
か抑制され、この共振電流がA112となる。従って、
A +−+ + < A sとなるように設計しておく
ことにより、各回路部品の温度上昇を定格ランプ電流A
sでの点灯時と比較して同等以下に抑えることかできる
第3図は第1図の発振周波数制御回路50を具体化した
例を示す回路図で、第1のスイッチ15か互いに逆並列
接続されたトランジスタ!6とダイオード17で構成さ
れている。また、18は設定時間TIを決定するタイマ
回路で、直流電源1に直列接続された抵抗19.コンデ
ンサ20と定電圧ダイオード21.抵抗22で構成され
ている。23は設定時間T2を決定するタイマ回路で、
直流電源1に直列接続された抵抗24.コンデンサ25
と定電圧ダイオード26.抵抗27及びコンデンサ20
の両端に接続されたトランジスタ28で構成されている
。その他は第1図の装置の構成要素と同一である。
このように構成された放電灯点灯装置の回路動作を第2
図を用いて説明すると、直流電源投入時611 t o
においては、トランジスタ16がオフすなわちスイッチ
15がオフしている。そして、時刻toから直流電源1
より抵抗19を介してコンデンサ20か充電されており
、時刻t1にこのコンデンサ20の端子電圧が定電圧ダ
イオード21のツェナー電圧に達し、トランジスタ16
がオンすなわちスイッチ15かオンする。一方、時刻t
から直流電源1より抵抗24を介してコンデンサ25か
充電されており、時刻t2にこのコンデンサ25の端子
電圧が定電圧ダイオード26のツェナー電圧に達し、ト
ランジスタ28がオンする。
従って、トランジスタ16がオフすなわちスイッチ15
がオフする。以上のスイッチ15のオン。
オフによるトランジスタインバータ2の回路動作は、第
1図とまったく同様であるので説明を省略する。
第4図はこの発明の他の実施例を示す回路図で、構成は
入力コンデンサ13と並列に第3の入力コンデンサ29
と第2のスイッチ30の直列回路が接続されている以外
は第1図と同様である。
次に、このように構成された放電灯点灯装置の回路動作
を説明する。第5図は直流電源1の投入時I;’l t
 o以降のタイムチャートで、第10図のタイムチャー
トに対して時刻t。がら一定の時刻t2までの設定時間
T2が追記されている。この箪4図の装置においては、
第1のスイッチ15がオフ、第2のスイッチ3oがオン
の状態で直流電源1を投入すると、従来と同様時刻t。
から放電ランプ3の電極3a、3bが予熱さ、れ、設定
時間T1後に第1のスイッチ15をオンにすると放電ラ
ンプ3が点灯する。そして、放電ランプ3には定格ラン
プ電流Asよりも大きいランプ電流AU(、AIJ >
As )が流れ、トランジスタインバータ2の発振周波
数がfu(fu<fs)となる。その後、設定時刻t2
に再びスイッチ15をオフにすると、C70の二次巻線
9bのインダクタンスと直列接続されるコンデンサ容量
が減少し、主トランジスタ6のオン期間が短くなる。こ
れによってトランジスタインバータ2の発振周波数がf
sとなり、放電ランプ3に流れるランプ電流が第10図
と同様定格値Asとなる。
その後、任意の時刻t3に第2のスイッチ3゜をオフに
すると、上記二次巻i9bと直列接続されるコンデンサ
容量が更に減少し、主トランジスタ6のオン期間が更に
短くなる。これによってトランジスタインバータ2の発
振周波数がf。
(fn>fs)と高くなり、ランプ電流がA。
(An<As)まで減少し、放電゛ランプ3が減光する
方、放電ランプ3が寿命末期などで電極3a、3bは断
線していないにもかかわらず時刻t1に始動できない場
合は、第1図の実施例と同様時刻t、から時刻t2まで
は定格ランプ電流A3よりも大きな共振電流A、4.が
生じるが、時刻t2以降はこの共振電流が定格ランプ電
流As以下のA、12に抑制される。また、時刻t3以
降は更にこの共振が抑制され、共振電流がA□4(A 
114< A 112)となる。
従って、第1図の実施例と同様放電ランプ3が点灯でき
ない異常状態においてもバラストチョーク4と始動コン
デンサ5のLC直列共振による過大な7は流が各構成部
品、特にバラストチョーク4、始動コンデンサ5.主ト
ランジスタ6等に長時間流れるのが防止され、装置が短
寿命になったり、故障に至るのが防止される。また、放
電ランプ3に正常点灯した場合においても、設定した定
時間は放電ランプ3に定格以上のランプ電流が流れるの
で、放電ランプ3の光束を通常よりも速く立ち上げるこ
とができる。
第6図は第4図の発振周波数制御回路5oを具体化した
例を示す回路図で、第1のスイッチ15が互いに逆並列
接続されたトランジスタ16とダイオード17で構成さ
れ、第2のスイッチ30も互いに逆並列接続されたトラ
ンジスタ31とダイオード32で構成されている。また
、33は任意の時刻t3に操作する調光スイッチで、抵
抗34を介してトランジスタ35のベースとトランジス
タ36のコレクタとの接点に接続されている。37はト
ランジスタで、コレクタがトランジスタ36のヘースに
、ベースか抵抗38を介して定電圧ダイオード26にそ
れぞれ接続されている。その他は第4図の構成と同一で
ある。
このように構成された放電灯点灯装置の回路動作を第5
図を用いて説明すると、直流電源投入時刻t。において
は、トランジスタ36が直流電源1から抵抗41を介し
てベース電流が供給されてオンしており、調光スイッチ
33のオン、オフにかかわらずトランジスタ31がオン
すなわちスイッチ15がオフしている。そして、時刻t
。から直流電源1より抵抗19を介してコンデンサ20
が充電されており、時刻1.にこのコンデンサ20の端
子電圧が定電圧ダイオード21のツェナー電圧に達し、
トランジスタ16がオンすなわちスイッチ15がオンす
る。一方、時刻t。から直流電源1より抵抗24を介し
てコンデンサ25が充電されており、時刻t2に、この
コンデンサ25の端子電圧が定電圧ダイオード26のツ
ェナー電圧に達し、トランジスタ28.16がそれぞれ
オン、オフすなわちスイッチ15がオフ、またトランジ
スタ37.36がそれぞれオン、オフする。その後、任
意の時刻t3に調光スイッチ33をオンすると、トラン
ジスタ36がオフしているので、トランジスタ35.3
1がそれぞれオン、オフすなわちスイッチ30がオフす
る。ところで、調光スイッチ33か時刻t2よりも前に
オンされた場合は、上記のように時刻t2まではトラン
ジスタ36がオンしているので、トランジスタ31かオ
ンのままとなり、時刻t3が時刻t2に等しくなる。以
上のスイッチ15.スイッチ30のオン、オフによるト
ランジスタインバータ2の回路動作は、第4図とまった
く同様であるので説明を省略する。
なお、−L述の各実施例では、放電ランプ3の電極3a
、3bを予熱するための設定時間T1を設けた場合につ
いて述べたが、この設定時間T1を必ずしも設ける必要
はない。また、直流電源1は商用交流電源を整流、平滑
したものでもよく、スイッチ15.スイッチ30及びタ
イマ回路18゜23の構成もこれに限られるものではな
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、トランジスタ
インバータの主トランジスタの入力部に設けた発振周波
数制御回路によって電源投入時から設定時間後にトラン
ジスタインバータの発振周波数を変化させるようにした
ので、放電ランプが正常に点灯できない異常状態におい
てもバラストチョークと始動コンデンサのLC直列共振
による過大な共振電流が各構成部品、特にバラストチョ
ーク、始動コンデンサ、主トランジスタ等に長時間流れ
るのを防止でき、装置が短寿命になったり故障に至るこ
とを防止できるという効果がある。また、放電ランプが
正常点灯した場合においても、設定した一定時間は放電
ランプに定格以上のランプ電流が流れるので、放電ラン
プの光束を通常より1速く立ち上げることかできるとI
/Xう効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は第
1図の回路動作を説明するためのタイムチャート、第3
図は第1図の発振周波数制御回路の具体例を示す回路図
、第4図はこの発明の他の実施例を示す回路図、第5図
は第4図の回路動作を説明するためのタイムチャート、
第6図は第4図の発振周波数制御回路の具体例を示す回
路図、第7図は従来の放電灯点灯装置の回路図、第8図
は第7図の回路動作を説明するためのタイムチャート、
第9図はバラストチョークと始動コンデンサのLC共振
曲線を示す説明図、第10図は第7図の回路の別の動作
を説明するためのタイムチャートである。 1・・・・・・直流電源 2・・・・・・トランジスタインバータ3・・・・・・
放電ランプ 4・・・・・・バラストチョーク 5・・・・・・始動コンデンサ 6・・・・・・主トランジスタ 9b・・・・・・二次巻線(インダクタンス素子)13
・・・・・・入力コンデンサ 14・・・・・・第2の入力コンデンサ15・・・・・
・’J’rlのスイッチ16・・・・・・トランジスタ 17・・・・・・ダイオード 18.23・・・・・・タイマ回路 29・・・・・・第3の入力コンデンサ30・・・・・
・第2のスイッチ 31・・・・・・トランジスタ 32・・・・・・ダイオード 33・・・・・・調光スイッチ 50・・・・・・発振周波数制御回路 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スイッチング動作を行う主トランジスタを有し、
    この主トランジスタの入力部に接続された帰還電源とイ
    ンダクタンス素子と入力コンデンサの直列回路のLC共
    振によりこの主トランジスタの導通期間が決定される自
    励式トランジスタインバータと、このトランジスタイン
    バータの高周波出力で点灯する放電ランプのランプ電流
    を制限するバラストチョークと、前記放電ランプの両端
    に接続され、このバラストチョークとの直列共振で放電
    ランプを始動させる始動コンデンサとを備えた放電灯点
    灯装置において、電源投入時から所定時間経過後前記入
    力コンデンサの容量を変化させることにより、放電ラン
    プが点灯していない状態でのトランジスタインバータの
    発振周波数を前記バラストチョークと始動コンデンサの
    LC直列共振周波数より高い周波数に切替える発振周波
    数制御回路を設けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)発振周波数制御回路は、前記入力コンデンサと、
    スイッチを介してこの入力コンデンサに並列接続される
    第2の入力コンデンサで構成したことを特徴とする請求
    項1記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)発振周波数制御回路は、前記入力コンデンサと、
    第1のスイッチを介してこの入力コンデンサに並列接続
    される第2の入力コンデンサと、第2のスイッチを介し
    てこの第2の入力コンデンサに並列接続される第3の入
    力コンデンサで構成したことを特徴とする請求項1記載
    の放電灯点灯装置。
  4. (4)スイッチは、互いに逆並列接続したダイオードと
    トランジスタで構成したことを特徴とする請求項2また
    は3記載の放電灯点灯装置。
JP33793989A 1989-12-26 1989-12-26 放電灯点灯装置 Pending JPH03201394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33793989A JPH03201394A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33793989A JPH03201394A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201394A true JPH03201394A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18313424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33793989A Pending JPH03201394A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751120A (en) DC operated electronic ballast for fluorescent light
JP4216934B2 (ja) ランプ作動回路
JPH10511220A (ja) 回路装置
JPS58147997A (ja) 放電灯作動装置
JPH03201394A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6210000B2 (ja)
JP2744009B2 (ja) 電力変換装置
JP2628158B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2560603Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6115600Y2 (ja)
JPH11307289A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0545037Y2 (ja)
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0210698A (ja) 放電灯点灯装置
JPS629680Y2 (ja)
JP2989755B2 (ja) 点灯装置
JPS60157192A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0765979A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0155758B2 (ja)
JPH0265096A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01186790A (ja) 放電ランプの点灯装置
JPH0752679B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11273888A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH01211897A (ja) 放電灯点灯装置
JPH069157B2 (ja) 放電灯点灯装置