JPH03200894A - ガソリンエンジン油組成物 - Google Patents

ガソリンエンジン油組成物

Info

Publication number
JPH03200894A
JPH03200894A JP34225989A JP34225989A JPH03200894A JP H03200894 A JPH03200894 A JP H03200894A JP 34225989 A JP34225989 A JP 34225989A JP 34225989 A JP34225989 A JP 34225989A JP H03200894 A JPH03200894 A JP H03200894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
gasoline engine
viscosity
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34225989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807911B2 (ja
Inventor
Sadao Wada
和田 貞夫
Akihiko Harada
原田 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP34225989A priority Critical patent/JP2807911B2/ja
Publication of JPH03200894A publication Critical patent/JPH03200894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807911B2 publication Critical patent/JP2807911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上利用しつる分野〕 本発明は、合成潤滑油からなるSG級ガソリンエンジン
油組戊物に関し、特に高温清浄性、耐摩耗性共に優れた
ガソリンエンジン油組成物に関する。
〔従来の技術〕
ガソリンエンジンの高性能化に伴い、ガソリンエンジン
油に対しても高性能化が要求されている。一般に、ガソ
リンエンジン油組成物としては高温安定性と共に、動弁
系の耐摩耗性が要求される。合成潤滑油は鉱油に比較し
て一般に高温酸化安定性、耐熱性、スラッジ溶解性、低
揮発性に優れていることから、この種ガソリンエンジン
油組成物におけるベースオイルとして使用されはじめて
いる。
この種ガソリンエンジン油組成物の設計に際しては、エ
ンジンルームに使用されているオイルシールゴムの膨潤
性を考慮してなされているが、合成潤滑油の場合には例
えばα−オレフィンオリゴマー油にジエステル油を組み
合わせたもの、またα−オレフィンオリゴマー油にポリ
オールエステル油を組み合わせて使用されている。しか
しながら、α−オレフィンオリゴマー油にジエステル油
を添加したものは耐摩耗性に優れているもののその添加
量が増加するにつれ高温清浄性、耐コーキング性が劣る
ようになり、またα−オレフィンオリゴマー油にポリオ
ールエステル油を添加したものは高温清浄性に優れるも
のの、その添加量が多くなると摩耗防止剤を添加してい
ても金属面へ結合が増大することにより耐摩耗特性が劣
る欠点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
そのため、本発明は合成潤滑油からなるガソリンエンジ
ン油において、高温清浄性と共に耐摩耗性に優れたSG
級ガソリンエンジン油組戊物の提供を課題とするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のガソリンエンジン油組成物は、α−オレフィン
オリゴマー油に、ジエステル油、ポリオールエステル油
を添加した基油からなり、そのジエステル油、ポリオー
ルエステル油の添加量の割合が基油全体の10重量%〜
30重量%であることを特徴とする。
α−オレフィンオリゴマーとしては、炭化水素の熱分解
、又は低級オレフィンの3量化〜12量化により得られ
る炭素数6〜14のα−オレフィン混合物、例えばヘキ
セン−1が25重量%〜50重量%、オクテン−1が3
0重量%〜40重量%及びデセン−1が25重量%〜4
0重量%の混合物を共重合したものを使用することがで
きる。
又、デセンの如き単独モノマーから得られるオリゴマー
も好適である。使用する粘度範囲としては3.5cSt
 〜20cSt 、好ましくは4cSt 〜10cSt
(100℃)である。
本発明の潤滑油に用いられるジエステル類としては、炭
素数4〜14の脂肪族二塩基酸と炭素数4〜14のアル
コールとの縮合によって得られ、その100℃における
粘度が2 cSt〜7cStであるものである。炭素数
4〜14の脂肪族二塩基酸の好ましいのものとしてコハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピペリジン酸、スペリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン酸、ドデ
カンニ酸、ブラシリン酸、及びテトラデカンニ酸を挙げ
ることができ、これらのうち、特に好ましいものは、ア
ジピン酸及びセバシン酸である。また炭素数4〜14の
アルコールのうち、好ましいものとしてn−ブタノール
、イソブタノール、n−アミルアルコール、イソアミル
アルコール、n−ヘキサノール、2−エチルブタノール
、シクロヘキサノール、n−ヘキサノール、インヘプタ
ツール、メチルシクロヘキサノール、n−オクタツール
、ジメチルヘキサノール、2−エチルヘキサノール、2
.4.4− )リメチルペンタノール、イソオクタツー
ル、3.5゜5−トリメチルヘキサノール、イソノナノ
ール、イソデカノール、インライデカノール、2−ブチ
ルオクタツール、トリデカノール及びイソテトラデカノ
ールを挙げることができ、これらのうち特に好ましいも
のは2−エチルヘキサノール及びイソデカノールである
。またこれらのジアルコールやポリアルキレングリコー
ルのジオールも好ましく用いることができる。
次に、この発明の潤滑油組成物に用いることができる好
ましいジエステルの具体例を列挙すると、以下のとうり
である。
ジー(1−エチルプロピル)アジペート、ジー(3−メ
チルブチル)アジペート、ジー(1゜3−メチルブチル
)アジペート、ジー(2−エチルへキシル)アジペート
、ジー(インノニル〉アジペート、ジー(ウンデシル)
アジベト、ジー(トリデシル)アジペート、ジー(イン
テトラデシル)アジペート、ジー(2,2゜4−トリメ
チルペンチル)アジペート、ジー〔混合(2−エチルヘ
キシル、イソノニル〉〕アジペート、ジー(l−エチル
プロピル)アゼレート、ジー(3−メチルブチル)アゼ
レート、ジー(2−エチルブチル)アゼレート、ジー(
2−エチルヘキシル)アゼレート、ジー(イソオクチル
)アゼレート、ジー(イソノニル)アゼレート、ジー(
イソデシル)アゼレート、ジー(トリデシル)アゼレー
ト、ジー〔混合(2−エチルヘキシル、イソノニル)〕
〕アゼレー、ジ−49合(2−エチルヘキシル、デシル
)〕アゼレート、ジー〔混合(2−エチルヘキシル、イ
ソデシル)]アゼレート、ジー〔混合(2−エチルヘキ
シル、2−プロピルへブチル)〕アゼレート、ジー(n
−ブチル)セバケート、ジー(イソブチル)セバケート
、ジー(1−エチルプロピル)セバケート、ジー(1゜
3−ジメチルブチル)セバケート、ジー(2−エチルブ
チル〉セバケート、ジー(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジーC2−(2° −エチルブトキシ)エチル〕
セバケート、ジー(2゜2.4−)リメチルペンチル)
セバケート、ジ(イソノニル)セバケート、ジー(イソ
デシル)セバケート、ジー(イソウンデシル)セバケー
ト、ジー(トリデシル)セバケート、ジー(イソテトラ
デシル)セバケート、ジー〔混合(2−エチルヘキシル
、イソノニル〉〕セパケート、ジー(2−エチルヘキシ
ル)グルタレート、ジー(イソウンデシル)グルタレー
ト、及びジー(イソテトラデシル)グルタレート。
ジエステルの100℃における粘度は、2C3t〜7c
St1好ましくは2. 2cSt 〜7. 0cStで
ある。粘度がこれよりも低いと引火点、揮発性及び耐荷
重性共に問題があり、これよりも高いと混合による効果
が得られず、低温での粘度が大きくなる。
有機酸エステルのもう一つのタイプとして、ポリオール
エステルがある。
ポリオールエステルは、炭素数5〜9のネオペンチルポ
リオールと炭素数4〜18の有機酸との合成によって作
られる。本発明においてネオペンチルポリオールとは、
ネオペンチル基を有する多価アルコールであり、例えば
2.2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール(即ち、
ネオペンチルグリコール)、2−エチル−2−ブチル−
プロパン−1,3−ジオール、2.2−ジニチルブロバ
ンー1.3−ジオール、2゜2−ジブチルプロパン−1
,3−ジオール、2−メチル−2−プロピルプロパン−
1,3−ジオール、2−エチル−2−ブチルプロパン−
1゜3−ジオール、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリ
トール、好ましくはネオペンチルグリコール、2−メチ
ル−2−プロピルプロパン−1,3−ジオール、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトールであり、特に
好ましいのは、ネオペンチルグリコール、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトールである。
又、有機酸は例えばn−ブタン酸、イソブタン酸、n−
ペンタン酸、イソペンタンL n−へ牛サン酸、2−エ
チルブタン酸、シクロヘキサン酸、n−へブタン酸、イ
ソへブタン酸、メチルシクロヘキサン酸、n−オクタン
酸、ジメチルヘキサン酸、2−エチルヘキサンI!、2
. 4゜4−トリメチルペンタン酸、イソオクタン酸、
3.5.5−)リメチルへ牛サン酸、n−ノナン酸、イ
ソノナン酸、イソデカン酸、イソウンデカン酸、2−ブ
チルオクタン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ヘキ
サデカン酸及びオクタデカン酸であり、好ましくはへブ
タン酸、nオクタン酸、2−エチルヘキサン酸である。
有機酸とネオペンチルポリオールとからのネオペンチル
ポリオールエステルの合成は、従来の方法、例えば酸性
触媒下に脱水縮合する方法によって行うことができる。
例えばネオペンチルポリオールエステルとしては(以下
、ネオペンチルグリコールをNPC。
トリメチロールプロパンをTMP、ペンタエリスリトー
ルをPEと略称する。)、NPC・ジ(ヘプタノニー)
) 、NPC・ジー(2−エチルブタン酸)) 、NP
C・ジー(シクロヘキサノエート) 、NPC・ジー(
ヘプタノニー)) 、NPC・ジー(イソヘプタノエー
ト)、NPC・ジー(オクチレート) 、NPC・ジー
(2−エチルヘキサノエート) 、NPC・ジー(イン
オクタノエート)、NPC・ジー(イソノニレート) 
、NPC・ジー(インデカノエー)) 、NPG・ジー
(混合(ヘキサノエート。
ヘプタノニー))) 、NPC・ジー(混合(ヘキサノ
エート、オクタノエート)) 、NPC・シー(混合(
ヘキサノエート、ノニレート))、NPG・ジー(混合
(ヘプタノエート、オクタノニー))) 、NPC・ジ
ー(混合(ヘプタノエート、ノニレート)) 、NPG
・ジー(混合(ヘプタノエート、イソオクタノエート)
)、NPG・ジー(混合(ヘプタノエート、イソノニレ
ート)) 、NPC・ジー(混合(イソオクタノエート
、イソノニレート)) 、NPG・ジー(混合(ブタノ
エート、トリデカノエート)) 、NPC・ジー(混合
(ブタノエート、テトラゾカッエート)) 、NPC・
ジー(混合(ブタノエート、ヘキサデカノエート))、
NPC・ジー(混合(ブタノエート、オクタデカノエー
ト)) 、NPC・ジー(混合(ヘキサノエート、イン
オクタノエート、イソノニレー))) 、NPC・ジー
(混合(ヘキサノエート。
イソオクタノエート、イソデカノエート))、NPC・
ジー(混合(ヘプタノエート、イソオクタノエート、イ
ソノニレー))) 、NPC・ジー(混合(ヘプタノエ
ート、イソオクタノエート、イソデカノエート)) 、
NPC・ジー(混合cオクタノエート、イソノニレート
、イソデカノエート)) 、TMP・トリー(ペンタノ
ニー)) 、TMP・トリー(ヘキサノニー)) 、T
MP・トリー(ヘプタノエート)、TMP・トリー(オ
クタノエート) 、TMP・トリー(ノニレート) 、
TMP・トリー(インペンタノエート)、TMP・トリ
ー(2−エチルブチレート) 、TMP・トリー(イソ
ペンタノエート) 、TMP・トリー(インオクタノニ
ー)) 、TMP・トリー(2−エチルヘキサノエート
) 、TMP・トリー(イソノニレート)、TMP・ト
リー(イソデカノエー)) 、TMP・トリー〔混合(
ブチレート、オクタデカノエート)) 、TMP・トリ
ー〔混合(ヘキサノエート、ヘキサデカノエート)) 
、TMP・トリー〔混合(ヘプタノエート、トリデカノ
エー))) 、TMP・トリー〔混合(オクタノエート
、デカノエート)〕、TMP・トリー〔混合(オクタノ
エート、ノニレート)) 、TMP・トリー〔混合(ブ
チレート、ヘプタノエート、オクタデカノエー)):l
 、TMP・トリー〔混合(ペンタノエート、ヘプタノ
エート、トリデカノエー))) 、TMP・トリー〔混
合(ヘキサノエート、ヘプタノエート、オクタノエート
)〕、又、PE・テトラ(ペンタノエート)、PE・テ
トラ〈ヘキサノエート)、PE・テトラ(インペンタノ
ニー)) 、PE・テトラ(2−エチルブチレー)) 
、PE・テトラ(イソヘプタノエート)、PE・テトラ
(イソオクタノエート)、PE・テトラ(2−エチルヘ
キサノエート)、PE・テトラ(イソノニレート)及び
PEと炭素数4〜8の直鎮状又は分岐状カルボン酸の混
合物とのエステル等である。
又、NPGlTMP及びPE以外のネオペンチルポリオ
ール、即ち2−メチル−2−プロピルプロパン−1,3
−ジオール、2.2−ジエチルプロパンジオール、トリ
メチロールエタン及びトリメチロールヘキサンと上記の
ごとき有機酸単独、又は混合とのポリオールエステル等
が挙げられる。
また本発明者は、ポリオールエステル油において燐系、
硫黄含有触媒を使用して魁造されたものを使用すると、
耐摩耗性に著しく劣る場合があることを見出した。これ
は燐系、硫黄含有触媒が10ppm以上のオーダーで残
存していると、耐摩耗剤の作用を妨害するもので、本発
明のガソリンエンジン油組成物に使用する場合には、こ
れらの不純物は10ppm以下にしておくことが重要で
ある。
本発明において使用されるポリオールエステル油の粘度
範囲としては、3.0cSt〜20cSt  (100
℃〉が好ましい。
以上、本発明のガソリンエンジン油における基油につい
て説明したが、α−オレフィンオリゴマー油、ジエステ
ル油、ポリオールエステル油3者を組合せた基油の粘度
は、3.0cSt〜20cSt 、好ましくは3.5 
cst −10cSt (100℃)である。ジエステ
ル油、ポリオールエステル油はその合計量の割合が、基
油全体の10重量%〜30重量%となるように添加され
、その合計の添加量が10重量%未漬であると、一般車
両用各種シールゴムとの適合性が悪くなる。特にアクリ
ルゴムを縮小させるため、油漏れの危険が発生するなど
の問題が生じ、30重量%を越えると、逆にゴムを膨潤
させるため、緊迫力に欠け、シール力が減退するなどの
問題が生じる。
次に、本発明の基油に添加される添加剤について説明す
る。
■、粘度指数向上剤 本発明における合成潤滑油が混合された基油自体、良好
な粘度−温度特性を示すので、通常使用される高分子量
のポリメチルメタアクリレート(PMMA)系粘度指数
向上剤を添加してもかまわないが、より剪断安定性の優
れた重量平均分子量3万〜8万の低分子量のPMMA系
粘度指数向上剤を配合することにより、その特性を一層
向上させることができる。
また、粘度指数向上剤としてPMMA系以外にもポリイ
ソブチレン系(P I B) 、エチレン−プロピレン
共重合体系(EPC)、スチレンブタジェン水添共重合
体系(SPC)等が使用される。これらの使用量は5重
量%〜35重量%で十分である。
■、耐摩耗剤 本発明のガソリンエンジン油組成物には、摩耗特性や摩
耗防止特性を向上させるために、チオリン酸塩(Zn、
Pb、SbSMo) 、チオカルバミン酸塩(Zn)、
硫黄化合物、燐酸エステル、亜燐酸エステル等の耐摩耗
剤を使用するとよい。燐酸エステルは、特に初期の低摩
耗特性と摩耗防止性を向上させるために使用され、また
亜燐酸エステルは、特に低い摩擦特性を長期にわたり確
保するために使用される。これら耐摩耗剤は慣用のもの
が使用され、その使用量は0.05重量%〜2.0重量
%で充分である。
■、無灰分散剤 無灰分散剤は、油劣化物、燐系耐摩耗剤等を油中に分散
させる目的で添加されるもので、例えばコハク酸イミド
系、コハク酸アミド系、ベンジルアミン系、エステル系
のもの等があり、0.05重量%〜0.5重量%の割合
で使用される。
■、金属不活性化剤 金属不活性化剤は、油の酸化や熱劣化物による金属の腐
食防止や基油中への金属の溶出防止を目的として使用さ
れるもので、例えばチアジアゾール系、トリアゾール系
等があり、0.01重量%〜0.3重量%の割合で使用
される。
■、酸化防止剤 本発明のガソリンエンジン油組成物には、酸化防止剤と
してアミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤等が
使用される。
アミン系酸化防止剤としてはアルキル化ジフェニルアミ
ン、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキル化−α−
ナフチルアミン等があり、またフェノール系酸化防止剤
としては、2,6−ジーt−ブチルフェノール、4.4
” −メチレンビス(2,6−ジーt−ブチルフェノー
ル)等があり、これらは通常0.05重量%〜2.0重
量%の割合で使用される。
本発明のガソリンエンジン油組成物には、その他ジメチ
ルポリシロキサン、ポリアクリレート等の消泡剤、アル
ケニルコハク酸、又はその部分エステル等の防錆剤、油
の酸化劣化物を中和するためのCa−スルホネート、M
g−スルホネート、Ba−スルホネート、Ca−7エネ
ート、Ba−7エネート等の金属清浄剤等を所望により
使用することができる。
〔作用及び発明の効果〕 本発明のガソリンエンジン油組成物は、α−オレフィン
オリゴマー油に、ジエステル油、ポリオールエステル油
を、その合計量の割合が、基油全体の10重量%〜30
重量%となるように添加したことにより、高温清浄性、
耐摩耗性共に優れたものとすることができ、SG級のガ
ソリンエンジン油組成物となしえるものである。
特に本発明のガソリンエンジン油組成物は、予期しえな
いことであるが、ジエステル油、ポリオールエステル油
をそれぞれ単独で添加する場合に予想される摩耗性の増
大、スラッジの発生といった障害が、ジエステル油、ポ
リオールエステル油を併用することにより共に抑制され
ることを見出したものである。
〔実施例〕
下記第1表に示す組成(単位は重量%)の基油を調製し
、それらについての高温清浄性、摩耗防止性について測
定結果を、同時に下表に示す。
第1表 1)α−オレフィンオリゴマー、100℃での粘度6.
0cSt。
2〕ジイソデシルアジペート、100℃での粘度3.6
cSt。
31トリメチロールプロパントリアルカノエート、10
0℃での粘度 4.5cSt また、上記各試料における各種添加剤と添加量は次の通
りである。
粘度指数向上剤 分散型ポリメタクリレート  ・・・4重量%分散型オ
レフィンコポリマー ・・・8重量%無灰分散剤 ベンジルアミン      ・・・7重量%金属清浄剤 Ca−スルホネート Ca−7ヱネート  ) ・・・3.4重量%Mg−ス
ルホネート 酸化防止剤 アルキル化ジフェニルアミン ジ−t−ブチルフェノール  )・・・1.2重量%フ
ェニル−α−ナフチルアミン 摩耗防止剤 チオ燐酸亜鉛      ・・・0.8重量%硫化オレ
フィン     ・・・0.05重量%金属不活性化剤 チアジアゾールポリスル ・・・0.05重量%フィト 防錆剤 ソルビタン脂肪酸エステル・・・0.2重量%消泡剤 ジメチルポリシロキサン ・・・0.002重量%上記
試料油1、試料油2が本発明のガソリンエンジン油組成
物である。
次に、上記試験における測定条件を説明する。
各試料油の高温清浄性は、酸化試験条件165゜5℃X
 72hr、とする、JISに2514に準拠して酸化
試験した後の油を使用し、試験法はホットチューブテス
ト(大川eta1.小松製作所、5AIllPaper
  840262記載参照)を310℃×16時間実施
した後のデポジット量(a+g)により測定した。
また摩耗防止性は、モーター駆動性動弁系摩耗試験(ト
ヨタ製3Aエンジン)を、自動車用ガソリン内燃機関潤
滑油の動弁系摩耗試験法(JASO法)に準拠し、20
0時間、油温60℃、11000rpで実施し、ロッカ
ーアームパッドの受けた損傷度を示すスカッフィング評
点(単位はり、 R,) 、カムノーズピッチング値(
単位は同り、 R,) 、またカムノーズの摩耗量(μ
m)により示した。
〔比較例〕
上記実施例において、α−オレフィンオリゴマー油にジ
エステル油のみを添加する場合についてその添加量を代
えて試料油を作成し、上記実施例同様にして試験した結
果を第2表に、またα−オレフィンオリゴマー油にポリ
オールエステル油のみを添加する場合について、その添
加量を代えて試料油を作成し、上記実施例同様にして試
験した結果を第3表に示す。
(以下余白) 第 2 表 第 表 (以下余白) 上記第1〜3表かられかるように、本発明のガソリンエ
ンジン油組成物は、比較試料及び比較1〜8に比して高
温清浄性、摩耗防止性共に改善され、α−オレフィンオ
リゴマー油にジエステル油、ポリオールエステルを共に
添加すると耐摩耗性、高温清浄性共に著しく改良される
ことがわかる。特にジエステル油、ポリオールエステル
油を単独にそれぞれ添加した比較1〜8との比較かられ
かるように、本発明のガソリンエンジン油組成物は、ジ
エステル油、ポリオールエステル油の単独の添加量を増
大させていく際の高温清浄性、耐摩耗性の劣化を抑制し
うることがわかる。
出  願  人  東 燃 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)α−オレフィンオリゴマー油に、ジエステル油、
    ポリオールエステル油を添加した基油からなり、そのジ
    エステル油、ポリオールエステル油の添加量の割合が基
    油全体の10重量%〜30重量%であることを特徴とす
    るガソリンエンジン油組成物。
JP34225989A 1989-12-28 1989-12-28 ガソリンエンジン油組成物 Expired - Fee Related JP2807911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34225989A JP2807911B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ガソリンエンジン油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34225989A JP2807911B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ガソリンエンジン油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200894A true JPH03200894A (ja) 1991-09-02
JP2807911B2 JP2807911B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=18352332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34225989A Expired - Fee Related JP2807911B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ガソリンエンジン油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807911B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251680A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 New Japan Chem Co Ltd エンジン油組成物
JP2000328081A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Exxonmobil Research & Engineering Co 内燃機関用潤滑油系
JP2001519457A (ja) * 1997-10-03 2001-10-23 インフィニューム・ユー・エス・エー・エルピー 潤滑組成物
JP2006522204A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ザ ルブリゾル コーポレイション 直接注入エンジンにおける吸い込みバルブの堆積物を減少させる方法
JP2010255009A (ja) * 2003-02-27 2010-11-11 Jx Nippon Oil & Energy Corp 4サイクルエンジン油基油及び組成物
CN106544077A (zh) * 2016-11-04 2017-03-29 万德 一种酯类组合物及其在润滑油中的应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251680A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 New Japan Chem Co Ltd エンジン油組成物
JP2001519457A (ja) * 1997-10-03 2001-10-23 インフィニューム・ユー・エス・エー・エルピー 潤滑組成物
JP2009197243A (ja) * 1997-10-03 2009-09-03 Infineum Usa Lp 潤滑組成物
JP2012097275A (ja) * 1997-10-03 2012-05-24 Infineum Usa Lp 潤滑組成物
JP2000328081A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Exxonmobil Research & Engineering Co 内燃機関用潤滑油系
JP2010255009A (ja) * 2003-02-27 2010-11-11 Jx Nippon Oil & Energy Corp 4サイクルエンジン油基油及び組成物
JP2006522204A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ザ ルブリゾル コーポレイション 直接注入エンジンにおける吸い込みバルブの堆積物を減少させる方法
CN106544077A (zh) * 2016-11-04 2017-03-29 万德 一种酯类组合物及其在润滑油中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807911B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0931827B1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engines
JP3729274B2 (ja) トリグリセリドおよび油溶性銅からなる生分解性潤滑剤組成物
JP4478332B2 (ja) 高性能潤滑油
JP3849482B2 (ja) 潤滑油
JP4325484B2 (ja) 潤滑油
JP2617807B2 (ja) エンジン油組成物
CN1231687A (zh) 润滑剂基料与高粘度复合醇酯的掺和物
JPS6366296A (ja) 潤滑油組成物
US20130040867A1 (en) Trunk piston engine lubricating oil compositions
JP5793756B2 (ja) 自動車用潤滑油
JPS6366295A (ja) 潤滑油組成物
JP5430522B2 (ja) 4サイクルエンジン油基油及び組成物
US20210292676A1 (en) Lubricating oil compositions for automatic transmissions
JP5509547B2 (ja) 工業用潤滑油組成物
JP2018111779A (ja) 駆動伝達装置用潤滑油組成物
JPH03200894A (ja) ガソリンエンジン油組成物
US20060105920A1 (en) Performance-enhancing additives for lubricating oils
JP5953995B2 (ja) 自動車用潤滑油
JP3519412B2 (ja) 内燃機関用潤滑油
KR20080014789A (ko) 질화 붕소를 포함하는 고온 생물학적 윤활제 조성물
JP4094118B2 (ja) ギヤ油組成物
JP2554668B2 (ja) 内燃機関用潤滑油基油および組成物
JP3529467B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH08183985A (ja) 潤滑油組成物
JP2001348591A (ja) エンジン用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees