JPH03200432A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JPH03200432A
JPH03200432A JP34325689A JP34325689A JPH03200432A JP H03200432 A JPH03200432 A JP H03200432A JP 34325689 A JP34325689 A JP 34325689A JP 34325689 A JP34325689 A JP 34325689A JP H03200432 A JPH03200432 A JP H03200432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
automatic transmission
clutch device
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34325689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Ishii
石居 弘三
Manabu Hikita
引田 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP34325689A priority Critical patent/JPH03200432A/ja
Publication of JPH03200432A publication Critical patent/JPH03200432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/002Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between prime mover and fluid gearing

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機に関するものである。
(従来の技術) 一般に、自動変速機においては、エンジンの駆動力をミ
ッションに伝達するためにトルクコンバータが用いられ
ているが、エンジンとトルクコンバータのポンプとは直
結状態とされているのが通例である。
上記の如き構成の自動変速機の場合、変速時におけるト
ルク変動が大きくなって、大きな変速ショックを生ずる
という欠点がある。そこで、変速時にエンジン出力を低
減させることにより変速ショックの低減を図る試みが従
来からなされてきている(例えば、特開昭61−104
128号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) 上記公知例における如く、自動変速機の変速時にエンジ
ン出力を低減させるようにした場合、ある程度の変速シ
ョック低減は図れるものの、変速時においてもエンジン
とトルクコンバータのポンプとは直結状態とされている
ため、ポンプの回転に引きずられてエンジンの吹き上が
りが生じるおそれがあるとともに、変速ショック低減も
不十分となるおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、変速時に
おいてはエンジンとトルクコンバーターとを切り離し得
るようにし、以って変速ショックの低減を図ることを目
的とするものであ1゜(課題を解決するための手段) 本発明では、上記課題を解決するための手段として、エ
ンジンからの駆動力をミッションに伝達するトルクコン
バータを備えた自動変速機において、前記エンジンとト
ルクコンバータのポンプとの間にあって動力の断・続を
行うクラッチ装置と、変速時において前記エンジンの出
力トルクを低下させるべく作用するトルク制御手段と、
変速時において前記クラッチ装置の締結力を低下させる
べく作用する締結力制御手段とを付設している。
(作 用) 本発明では、上記手段によって次のような作用が得られ
る。
即ち、変速時においては、トルク制御手段の作用により
エンジンの出力トルクを低下させるとともに、締結力制
御手段の作用によりクラッチ装置の締結力を低下させる
ようにしているため、エンジンとトルクコンバータとが
切り離された状態となるところから、トルクコンバータ
のタービン回転数に比べてエンジン回転数を大幅に低下
せしめることが可能となる。
(発明の効果) 本発明によれば、エンジンからの駆動力をミッションに
伝達するトルクコンバータを備えた自動変速機において
、前記エンジンとトルクコンバータのポンプとの間にあ
って動力の断・続を行うクラッチ装置と、変速時におい
て前記エンジンの出力トルクを低下させるべく作用する
トルク制御手段と、変速時において前記クラッチ装置の
締結力を低下させるべく作用する締結力制御手段とを付
設して、変速時においては、トルク制御手段の作用によ
りエンジンの出力トルクを低下させるとともに、締結力
制御手段の作用によりクラッチ装置の締結力を低下させ
るようにしたので、変速時にエンジンとトルクコンバー
タとが切り離された状態となるところから、トルクコン
バータのタービン回転数に比べてエンジン回転数を大幅
に低下せしめることが可能となり、エンジンの吹き上が
りを生じさせることなく、変速ショックの低減を図るこ
とができるという優れた効果がある。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例を説
明する。
本実施例の自動変速機は、第1図図示の如く、エンジン
lのクランク軸2と同軸にトルクコンバータ3および多
段変速歯車装置からなるミッション4をエンジン側から
順次配置して構成されている。
前記トルクコンバータ3は、ポンプ5、タービン6およ
びステータ7を備えている。前記ポンプ5は、前記クラ
ンク軸2に対してクラッチ装置8を介して係脱自在に連
結され、前記タービン6は、タービン軸9を介して前記
ミッション4に連結され、前記ステータ7は、前記ミッ
ション4のケース4aに対してワンウェイクラッチ10
を介して回転自在に連結されている。前記ワンウェイク
ラッチトOは、ステータ7がポンプ5と同方向に回転す
るのを許容するが、逆回転するのを許容しないようにす
るものである。
しかして、本実施例の自動変速機には、変速時に前記エ
ンジン1の出力トルクを低減すべく作用するトルク制御
手段11と、変速時に前記クラッチ装置8の締結力(即
ち、クラッチ締結圧P)を低下させるべく作用する締結
力制御手段12とが付設されている。
前記トルク制御手段11としては、例えば、エンジン1
への燃料供給量を制御すべく燃料供給路に設けられる流
量調整弁等が用いられ、適宜の燃料カット値FCが決定
されるようになっている。
該燃料カット値FCが、100の時には100%燃料カ
ットとされ、50の時には50%燃料カットとされるよ
うになっている。
前記締結力制御手段12としては、例えば、クラッチ装
置8へ油圧を供給する油圧回路に設けられるシフトバル
ブが用いられ、該シフトバルブの切換作動によりクラッ
チ装置8への油圧の給排(即ち、クラッチ装置8の断・
続)がなされることとなっている。
前記トルク制御手段11および締結力制御手段12は、
変速信号を検出する変速指示検出手段13とタービン回
転数Ntを検出するタービン回転数検出手段14からの
信号により作動せしめられることとなっている。
ついで、第2図図示のフローチャートおよび第4図(イ
)、(ロ)、(ハ)に示すタイムチャートを参照して本
発明の実施例にかかる自動変速機の変速時(1−2変速
時)における作用を説明する。
自動車走行中において所定の時刻tを読み取り(ステッ
プSl)、当該時刻用こおいて自動変速機が変速中であ
るか否かの判定をシフトフラッグFLGにより行う(ス
テップS 、、 S 3)。該シフトフラッグFLGは
、1−2変速中であるか否かを判定するものであり、F
LG= 1の場合、1−2変速中とされ、FLG=Oの
場合、1−2変速中でないとされる。さて、ステップS
bにおいて当該時刻tにおけるシフトフラッグF L 
G (t)の判定がなされ、F LG(t)= 1 (
即ち、1−2変速中)と判定された場合には、当該時刻
tより所定時間Δを前における自動変速機の状態をシフ
トフラッグFLG(t−Δt)により判定する(ステッ
プS4)。該判定によりFLG(t−Δt)=0と判定
された場合、当該時間tを変速指令時刻tsとしくステ
ップS、)、その後ステップS、に進む。一方、ステッ
プS4においてFLG(t−Δt)=1と判定された場
合には、そのままステップS6に進む。そして、ステッ
プSllにおいては、当該時刻りがタービン回転数Nt
が最大となる時刻t1より後であるか否かく即ち、t−
ts>Lx)が判定され、時刻t1の手前側にある(即
ち、t−ts≦1+)と判定された場合には、通常の燃
料制御が行なわれる(即ち、燃料カットが行なわれない
)とともに、クラッチ装置8は締結(換言すれば、ON
)されたままとされる(ステップS、)。
一方、ステップSllにおいて、当該時刻tがタービン
回転数Ntが最大となる時刻1.より後であると判定さ
れた場合には、ステップS、に進み、当該時刻tがター
ビン回転数Ntが所定値以下になる時刻t、の手前側に
あるか否か(即ち、t−ts≦11)が判定され、時刻
t、より後である(即ち、t  ts>ty)と判定さ
れた場合には、通常の燃料制御が行なわれる(即ち、燃
料カットが行なわれない)とともに、クラッチ装置8は
締結(換言すれば、ON)されたままとされる(ステッ
プSt)。一方、ステップSllにおいて、当該時刻t
がタービン回転数Ntが所定値以下となる時刻t、の手
前側であると判定された場合には、燃料カット値FC=
にを決定しくステップSO)、該燃料カット値FC=x
による燃料制御を行うとともに、クラッチ装置8は締結
解除状態(換言すれば、0FF)もしくはスリップ状態
とされる(ステップS 、、)。
つまり、本実施例の場合、変速中においては、タービン
回転数Ntが最大値を示す時刻t1から所定値以下とな
る時刻t、までの間は、燃料力yト値FC=xによる燃
料制御が行なわれて、エンジン1の出力トルクが低減せ
しめられるとともに、クラッチ装置8の締結状態が解除
される(あるいは、締結状態が緩められる)こととなり
、エンジン1とトルクコンバータ3とが切り離された状
態となる。従って、トルクコンバータ3のタービン回転
数Ntに比べてエンジン回転数Neを大幅に低下せしめ
ることが可能となって、出力軸トルクτも従来例(第3
図口点線図示)の場合に比べて低減することとなり、エ
ンジン1の吹き上がりを生じさせることなく、変速ショ
ックの低減を図ることができるのである(第3図イ、口
、ハ参照)。
上記実施例では、トルク制御手段11によるエンジン1
の出力トルク制御(換言すれば、燃料カット)と、締結
力制御手段12によるクラッチ装置8の締結力制御とを
同時に行うようにしているが、応答性を考慮して、トル
ク制御手段11によるトルク制御後に締結力制御手段1
2による締結力制御を行うようにしてもよい。
本発明は、上記実施例の構成に限定されるものではなく
、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可
能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかる自動変速機の概略構成
図、第2図は第1図図示の自動変速機の変速中における
作用を説明するためのフローチャート、第3図(イ)、
(ロ)および(ハ)は第1図図示の自動変速機の変速中
におけるエンジン回転数およびタービン回転数、出力軸
トルクおよびクラッチ締結圧の変化を示すタイムチャー
トである。 l・・・エンジン 3・・・トルクコンバータ 4◆・1ミツシヨン 5・・・ポンプ 6・・・タービン 7・・・ステータ 8#・・クラッチ装置 11・・トルク制御手段 12・・締結力制御手段 !210

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンからの駆動力をミッションに伝達するトル
    クコンバータを備えた自動変速機であって、前記エンジ
    ンとトルクコンバータのポンプとの間にあって動力の断
    ・続を行うクラッチ装置と、変速時において前記エンジ
    ンの出力トルクを低下させるべく作用するトルク制御手
    段と、変速時において前記クラッチ装置の締結力を低下
    させるべく作用する締結力制御手段とが付設されている
    ことを特徴とする自動変速機。
JP34325689A 1989-12-27 1989-12-27 自動変速機 Pending JPH03200432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34325689A JPH03200432A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34325689A JPH03200432A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200432A true JPH03200432A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18360120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34325689A Pending JPH03200432A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114802A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2005344815A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Chikusui Canycom Inc 車両の動力伝達構造
JP2007170664A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg エンジン回転数、エンジントルクおよびトルクコンバータ出力を制御するための方法およびシステム
DE19735759B4 (de) * 1997-08-18 2012-06-14 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer automatischen Antriebsvorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19735759B4 (de) * 1997-08-18 2012-06-14 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer automatischen Antriebsvorrichtung
JP2004114802A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2005344815A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Chikusui Canycom Inc 車両の動力伝達構造
JP2007170664A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg エンジン回転数、エンジントルクおよびトルクコンバータ出力を制御するための方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608173B2 (ja) クラッチの切り離しを制御する装置および方法
JP2006002917A (ja) 複数のクラッチを持つ変速装置
US5730683A (en) Shift control method for automatic transmission and apparatus thereof
EP1719681B1 (en) Engine control device of power transmission device for vehicle
JPS58166165A (ja) 車輌用自動変速機の制御方法
JPH051767A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH03200432A (ja) 自動変速機
JPH03121321A (ja) 連続可変変速機の油圧クラッチ制御方法
KR950011161B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP3622355B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2582360B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2708074B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS63176850A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2806142B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2820468B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0519025B2 (ja)
JPS5943667B2 (ja) 車輛用自動変速機の制御方法
JP3239560B2 (ja) 変速制御装置
JPH02190666A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JPH0516704A (ja) 車両の制御装置
JPH0585379B2 (ja)
JPS6388372A (ja) 直結クラツチの制御方法
JPH06185604A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0242258A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06265002A (ja) 自動変速機の締結力制御装置