JPH0319967A - セルローズ布帛のオーガンジ加工方法 - Google Patents

セルローズ布帛のオーガンジ加工方法

Info

Publication number
JPH0319967A
JPH0319967A JP22177088A JP22177088A JPH0319967A JP H0319967 A JPH0319967 A JP H0319967A JP 22177088 A JP22177088 A JP 22177088A JP 22177088 A JP22177088 A JP 22177088A JP H0319967 A JPH0319967 A JP H0319967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
organdy
sulfuric acid
cellulosic fabric
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22177088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592921B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Santo
山東 美照
Hiroshi Ishidoshiro
石徹白 博司
Eiichi Nakano
中野 栄市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sando Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Sando Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sando Iron Works Co Ltd filed Critical Sando Iron Works Co Ltd
Priority to JP63221770A priority Critical patent/JP2592921B2/ja
Publication of JPH0319967A publication Critical patent/JPH0319967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592921B2 publication Critical patent/JP2592921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セルローズ布帛を化学的に改質して透明感と
耐久性を有する麻調触感を充分に得ることができるよう
に改善できるセルローズ布帛のオーガンジ加工方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来のオーガンジ加工、即ちセルローズ布帛の麻調加工
方法としては、ローン、ボイルなどの細番手の高級織物
を、51.5°Be〜52.0°Beの濃厚な硫酸又は
硫酸と燐酸の混合液さらには塩化亜鉛ロダン塩等の無機
塩溶液で低温処理してセルローズを膨じゅんさせ、これ
によって麻調触感を得ることができるセルローズ布帛の
オーガンジ加工方法がある。
(発明が解決しようとする課題) ところが従来公知のオーガンジ加工は、上記薬液を使用
して、セルローズ繊維の表面を、分解溶解の寸前をキャ
ッチする加工であるために、その薬液の濃度、温度、処
理時間等の制約、即ち処理条件の許容範囲が狭まく、そ
の処理条件に僅かな狂い(差)があれば目的とするオー
ガンジ加工はできず、例えばそのオーガンじ加工不良の
ため、セルローズ繊維の強度低下を起し、さらにはその
触感はきわめて粗硬となって、衣料製品素材としての価
値が失なわれてしまうという問題点かあった。例えば従
来のオーガンジ加工は、濃度が51.8’Beである1
5〜25℃の硫酸溶液を使用してセルローズ布帛のオー
ガンジ加工を行なっているものであるが、この場合、有
効なオーガンジ加工が行なえる硫酸溶液濃度の許容範囲
は表−1で示すように、51.8±0.3であって、そ
の濃度許容範囲が極めて小さく、従って有効なオーガン
ジ加工布帛を得るための硫酸溶液濃度調整を51.8±
0.3 °Beに維持することが困難であることから、
目的とする良買のオーガンジ加工布が得られ難いもので
あった。
また従来のオーガンジ加工布帛にあっては、触感が硬く
、柔軟性に欠け、衣料としての用途が狭く、さらにはそ
の加工布帛の透明感も不鮮明でその上イラツキ(例えば
霜ぶり状のむら)が生じるといった不具合もあった. 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、かかる従来のオーガンジ加工における問題点
及び不具合を改善すべくなされたものであって、その要
旨とするところは、硫酸社アセトンを混和せしめてなる
水溶液を使用してオーガンジ加工を行なうことにある. 従ってこの硫酸とアセトン混合水溶液を用いてオーガン
ジ加工することにより、その混合水溶液の濃度温度及び
その処理時間の許容範囲が拡められ、ゆとりをもって加
工することができる.そして出来上った加工布帛は、適
度の硬さを有して天然麻調触感が得られさらには適度の
透明感を有して涼感と優雅さを有して特に夏物衣料の縫
製生地として最適なオーガンジ加工布を得ることができ
る. (実施例) 以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
本実施例にあっては、オーガンジ加工液として、3f!
類の加工液を作成して、夫々の加工液による濃度を僅か
づつ変化せしめたときの目的とするオーガンジ加工の度
合を調べた結果表−1に示す成績が得られた。
即ち加工液No1はアセトンを混和しない従来液である
. NoZ液は硫酸とアセトンとの混合比を9対1となし、
NoB液はその混合比を8.5対1.5とし、またNo
J液はその混合比を7対3となした混合処理液である。
このような硫酸とアセトンとの各種混合液を使用してセ
ルローズ布帛のオーガンジ加工を行なったところ、表−
1に示す如く、NoZ液を使用するオーガンジ加工では
、その液濃度の許容範囲が49.4°Be〜49。8゜
Beと広がり、またNo3液では、その許容範囲が48
.3 ’ Be〜48.9 ’ Bee広がり、さら(
はNOJ液では、その許容範囲が45.0°Be〜48
.9 @Beに広がることが実験で立証された. 次に上記のNot液、NoZ液、NoB液及びNoJ液
によりオーガンジ加工された加工布No1、No2、N
o3、No4の硬度及び透明感を測定した結果、表−2
の如き成績が得られた。
表−1 加工布 綿100%ローン織物 表−2 従って加工布No4が、最も麻調触感がある.因みC麻
の硬度は60IIII1である.このように本実施例に
あっては、硫酸とアセトンとの混合水溶液を使用してオ
ーガンジ加工を行なうものであって、特にNot液の混
合水溶液の使用によって、その溶液による加工濃度の許
容範囲が45.0 ’ Be 〜46.9°Beとなり
、約46.0±0.9の許容範囲となって、オーガンジ
加工処理の容易性が高められ、さらにその加工布の麻調
触感も高い。さらじその加工処理時における温度も30
℃に設定することができるので、温度管理も容易でそれ
に伴ない冷却設備が不要となる利点もある。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、硫酸とアセトンとの混合水溶液
を使用してオーガンジ処理することを特長とするもので
あるから、この発明によるオーガンジ加工は、その混合
水溶液濃度の許容範囲が広められ、その結果加工処理の
容易性が高められさらには、処理液濃度を従来より高め
ることができるので、温度管理が容易となる等の効果が
得られる. 1屯 4 名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 硫酸とアセトンとの混合水溶液でオーガンジ加工を
    行なうことを特徴とするセルローズ布帛のオーガンジ加
    工方法。
JP63221770A 1988-09-05 1988-09-05 セルローズ布帛のオーガンジ加工方法 Expired - Lifetime JP2592921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221770A JP2592921B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 セルローズ布帛のオーガンジ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221770A JP2592921B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 セルローズ布帛のオーガンジ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319967A true JPH0319967A (ja) 1991-01-29
JP2592921B2 JP2592921B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16771929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221770A Expired - Lifetime JP2592921B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 セルローズ布帛のオーガンジ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592921B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829833A (ja) * 1971-08-20 1973-04-20
JPS5593875A (en) * 1979-01-12 1980-07-16 Shizuo Kinoshita Special feeling finish for cellulosic fiber
JPS5976967A (ja) * 1982-10-18 1984-05-02 株式会社山東鉄工所 セルロ−ズ繊維布帛の改質方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829833A (ja) * 1971-08-20 1973-04-20
JPS5593875A (en) * 1979-01-12 1980-07-16 Shizuo Kinoshita Special feeling finish for cellulosic fiber
JPS5976967A (ja) * 1982-10-18 1984-05-02 株式会社山東鉄工所 セルロ−ズ繊維布帛の改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592921B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104015418B (zh) 一种砭石涂层功能面料及其加工工艺
DE60124143T2 (de) Verfahren zur herstellung von regenerierten collagenfasern und verfahren zu deren fixierung
CN109468832A (zh) 银纤维排汗透湿面料及其制备方法
DE898792C (de) Verfahren zur Herstellung kuenstlicher Faeden oder Fasern durch Verspinnen eines Loesungsgemisches von Casein und Viscose
EP0019639B1 (de) Verfahren zur veredlung faserigen wollmaterials
JPH0319967A (ja) セルローズ布帛のオーガンジ加工方法
SE7708259L (sv) Forfarande for framstellning av formade cellulosaalster
CN110607685A (zh) 一种抗菌天然蚕丝纤维制品及其制备方法
GB516162A (en) Process for producing wash-resistant stiffening effects on textiles
GB947714A (en) Improvements in or relating to surface active compositions
BR8405596A (pt) Processo para a obtencao de um agente de tratamento de roupa
RU2184184C1 (ru) Состав для огнезащитной отделки текстильных материалов из целлюлозных волокон
US2407635A (en) Preparation for treating launderable fabric articles
US1666083A (en) Vegetable yarn and fabric with woollike effects
GB1205448A (en) Improvements in or relating to the manufacture of polyester thread
US2200353A (en) Process of preparing a casein solution
JP3293983B2 (ja) 有色綿の明度改変法
JPS62250275A (ja) たんぱく繊維及びたんぱく繊維を含む構造物の改質方法
AT259502B (de) Verfahren zur Behandlung von Keratintextilfasern gegen das Verfilzen
US2590390A (en) Treatment of wool with nu-chlorine compounds
JPH0393842A (ja) 合成樹脂フイルム
US1518931A (en) Process for producing woollike effects upon cotton fabrics
DE430109C (de) Verfahren zur Oxydation (Chlorierung) tierischer Textilgebilde, wie Wolle, Seide u. dgl.
DE728673C (de) Verfahren zur Verminderung des Filz- und Schrumpfvermoegens von Wollgut
DE866715C (de) Verfahren zur Herstellung von Polyvinylchloridfasern