JPH03198868A - 血管造影用カテーテル - Google Patents

血管造影用カテーテル

Info

Publication number
JPH03198868A
JPH03198868A JP1343654A JP34365489A JPH03198868A JP H03198868 A JPH03198868 A JP H03198868A JP 1343654 A JP1343654 A JP 1343654A JP 34365489 A JP34365489 A JP 34365489A JP H03198868 A JPH03198868 A JP H03198868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
flat
main body
curved
angiography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1343654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875315B2 (ja
Inventor
Yosuke Moriuchi
陽助 森内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP1343654A priority Critical patent/JP2875315B2/ja
Publication of JPH03198868A publication Critical patent/JPH03198868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875315B2 publication Critical patent/JP2875315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0041Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing pre-formed, e.g. specially adapted to fit with the anatomy of body channels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、血管造影用カテーテルに関する。
[従来の技術] 従来より、心臓の血管状態の検査のために冠動脈造影が
行われており、この冠動脈造影には、種々の血管造影用
カテーテルが用いられている。
そして、冠動脈造影のためには、大動脈より派生する右
冠動脈と左冠動脈の両方に血管造影用カテーテルを挿入
し、血管造影を行うことが必要である。
右冠動脈および左冠動脈の両方に挿入可能な血管造影用
カテーテルとして、はぼ直線状をしたソーンズタイプの
血管造影用カテーテルがある。
また、左冠動脈挿入用と右冠動脈挿入用の2種類の形状
を有する血管造影用カテーテルとして、先端が屈曲し、
屈曲した先端部に続く湾曲部を有するジャドキンスタイ
プのカテーテルがある。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のソーンズタイプのカテーテルでは、1本のカテー
テルを、左右の冠動脈に挿入し、選択的造影を行うもの
である。しがし、右冠動脈と左冠動脈では、大動脈より
派生する位置が単に左右対象というだけでなく、左右の
冠動脈付近のバルサルバ洞の形状も異なり、さらに、左
右の冠動脈ではバルサルバ洞から冠動脈口までの距離も
異なっている。このため、同じ形状の1本のカテーテル
を左右の冠動脈に挿入することは、かなりの熟練と技術
を有するとともに、挿入に時間がかかるという問題点が
あった。
また、ジャドキンスタイプの左冠動脈造影用カテーテル
は、第15図に示すような先端部および湾曲部の形状を
有しており、また、ジャドキンスタイブの右冠動脈造影
用カテーテルは、第16図に示すような先端部および湾
曲部の形状を有しており、両者の形状は大きく相違して
いる。
このような形状の相違は、左右の冠動脈の大静脈より派
生する位置の相違などを考慮したものである。このよう
な形状の大きな相違は、1本のカテーテルでの左右の冠
動脈への挿入が、容易なものでないことを示している。
このジャドキンスタイブのカテーテルは、上記のように
左右それぞれ特徴のある形状を有しているため、ソーン
ズタイプのカテーテルに比べ、それぞれの冠動脈への挿
入作業が容易である。
しかし、ジャドキンスタイブのカテーテルでは、同じカ
テーテルを左右の冠動脈に挿入することができないため
、左(あるいは右)冠動脈にまず、左(あるいは右)冠
動脈用カテーテルを挿入し、造影を行い、そのカテーテ
ルを抜去し、続いて他方の冠動脈用のカテーテルを挿入
し、造影を行うことが必要となる。このため、血管造影
作業に時間がかかり、患者に負担を与えるという問題点
を有していた。
そこで、本発明の目的は、上記先行技術の問題点を解決
し、左右の各冠動脈への挿入作業が容易であり、さらに
、1本のカテーテルにて左右の冠動脈に挿入することが
でき、短い時間にて左右の冠動脈造影を行うことができ
る血管造影用カテーテルを提供するものである。
上記目的を達成するものは、先端部と、本体部と、先端
部と本体部との間に設けられた湾部部とを有するカテー
テルであって、前記湾曲部は、該湾曲部の曲率半径方向
に対する垂直方向の軸が該湾曲部の曲率半径方向の軸よ
り長い偏平断面となっている偏平部を有している面前造
影用カテーテルである。
また、上記の目的を達成するものは、先端部と、本体部
と、先端部と本体部との間に設けられた使用時に湾曲す
る湾曲可能部とを有するカテーテルであって、前記湾曲
可能部は、偏平部を有している血管造影用カテーテルで
ある。
そして、前記先端部は、屈曲部となっていることが好ま
しい。また、前記本体部は、剛性付与体を有しているこ
とが好ましい。さらに、前記偏平部は、前記湾曲部の全
長の1/1〜1/20であることが好ましい。さらに、
前記偏平部の偏平断面は、最短距離の長さに対し、最長
距離の長さが1.2倍〜2.5倍であることが好ましい
本発明のカテーテルを図面に示す実施例を用いて説明す
る。
本発明のカテーテル1は、先端部5と、本体部2と、先
端部2と本体部5との間に設けられた湾部部3とを有し
、湾曲部3は、湾曲部の曲率半径方向に対する垂直方向
の軸が湾曲部の曲率半径方向の軸より長い偏平断面とな
っている偏平部4を有している。
このように、湾曲部3が偏平部4を有することにより、
湾曲部3にてカテーテルがねじれることが少なく、この
湾曲状態にてカテーテルlが安定するため、カテーテル
1の先端部5の先端間口6の位置も安定するとともに、
カテーテルの先端間口6は、湾曲部3が形成する平面上
を方向性を持って移動するため、カテーテルの先端間口
6のコントロールが容易である。
さらに、カテーテル1の基端部にてカテーテルを反転(
約180°)させたときに、カテーテルlの先端部5も
反転しく約180°)、その位置にて安定するため、カ
テーテルの先端開口6は、湾曲部3が形成する平面上を
方向性を持って移動し、カテーテルの先端間口6のコン
トロールが容易である。よって、このカテーテルは、左
右の冠動脈に容易挿入することができる。
そこで、本発明の実施例の血管造影用カテーテルを第1
図ないし第3図を参照して説明する。
この実施例のカテーテルlは、第1図に示すように、先
端部5と、本体部2と、先端部2と本体部5との間に設
けられた湾部部3とをするカテーテル本体と、このカテ
ーテル本体の基端に設けられたハブ7とからなっている
そして、湾曲部3は、第1図のI−I線断面図である第
2a図に示すように、内部にルーメン10を有するとと
もに、偏平部4を有している。
偏平部4は、湾曲部3の断面における湾曲部の曲率半径
方向(矢印X方向)に対する垂直方向の軸(Z)が曲率
半径方向の軸(Y)より長い偏平断面を有している。つ
まり、湾曲部3の湾曲面にそって潰れた偏平部となって
いる。
偏平部4としては、最短距離の長さ(Y軸の長さ)に対
し、最長距離の長さ(Z軸の長さ)が1.2倍〜2.5
倍であることが好ましく、より好ましくは、1.5倍〜
2.0倍である。さらに、偏平部4としては、最短距離
の長さ(Y軸の長さ)が、偏平部を真円状とした場合の
外径の0゜5倍〜0.9倍程度であることであることが
好ましく、より好ましくは、0.6倍〜0.8倍である
。また、最長距離の長さ(Z軸の長さ)は、上記の外径
の1.05倍〜1.4倍程度であることが好ましく、よ
り好ましくは、1.1倍〜1゜3倍である。具体的には
、例えば、外径が5Fr(1、67IN)の場合、最短
距離の長さ(Y軸の長さ)が、0.9〜l 、 5 x
*であることが好ましく、より好ましくは、1.1〜1
.3x肩であり、最長距離の長さ(Z軸の長さ)は、1
 、8〜2 、31Mテあることが好ましく、より好ま
しくは、1.9〜2.1貢貢である。
また、偏平部4の断面形状としては、第2a図のような
形状、さらにはほぼ均一肉厚を有するものに限定されず
、例えば、第2b図に示すように、中央には真円状のル
ーメンlOが設けられた偏平断面を有するもの、第2C
図に示すように、偏平部4の断面形状が、長円状となっ
ているもの、第2d図に示すように、偏平部4の断面形
状が、角が丸みを帯びた長方形状となっているものであ
ってもよい。
そして、このような偏平部4を有することにより、湾曲
部3にてカテーテルがねじれることが少なく、この湾曲
状態にてカテーテル1が安定するため、カテーテル1の
先端部5の先端開口6が向く方向も安定する。さらに、
カテーテル1の基端部にてカテーテルを反転(約180
°)させたときに、カテーテル1の先端部5も反転しく
約180°)、その位置にて安定する。そして、偏平部
4の長さは、湾曲部の全長の1/1〜1/20であるこ
とが好ましく、より、好ましくは、1/2〜115であ
る。湾曲部に対して偏平部の長さが短すぎると、偏平部
でカテーテルが折れ曲がる可能性があり、逆に長すぎる
と、反転したときの安定性やトルク伝達性が悪くなる可
能性がある。そして、先端部5は、外径が他の部分より
小径となっているとともに、屈曲部となっている。屈曲
部の程度は、はぼ80’程度であることが好ましい。ま
た、先端部3を小径とする方法は、先端部を形成した後
、加熱し引き伸ばすことにより小径とする方法などが考
えられる。
また、先端間口6を形成するカテーテル1の先端は、第
5図に示すように、外面および内面が丸みを有する形状
となっていることが好ましい。
このようにすることにより、カテーテル挿入中に、カテ
ーテルの先端が、血管内壁に損傷を与えることを抑制で
きる。
そして、本体部2は、第1図に示すように、はぼ直線状
となっており、第1図の■−■線断面図である第3図お
よび本体部2の部分破断断面図である第4図に示すよう
に、本体部2の軸方向に延びる剛性付与体15を有して
いる。
この剛性付与体15を設けることにより、カテーテル1
の本体部での折れ曲がりを防止し、さらにカテーテルの
トルクの伝達性を高めることができる。よって、この剛
性付与体15を設けることにより、屈曲部位でのカテー
テル本体の折れ曲がりを防止し、さらに、カテーテル本
体基端部にてカテーテル本体を回転させたときその回転
を先端部に確実に伝達することが可能となる。
そして、本体部2の基端には、合成樹脂(例えば、ポリ
カーボネイト、ポリプロピレン)により形成された、ハ
ブ7が取り付けられている。
このハブ7は、後端部に造影剤注入器(例えば、ンリン
ジ)を取り付は可能となっている。
そして、この実施例のカテーテル1では、カテーテル本
体は、基端より先端まで貫通するルーメン10を形成す
る内層11と、この内層11を被覆する中間層13と、
この中間層13を被覆する外層12により形成されてい
る。そして、本体部2における内層11は、剛性付与体
15を有している。
内層11の形成材料としては、ある程度の可撓性を有す
るものが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−プロピレン共重合体などを用いたポリ
オレフィンエラストマー ポリ塩化ビニル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリアミドエラストマー ポリウ
レタン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックス
ゴム等が使用できる。好ましくはパラオキシベンゾイノ
クエチルヘキシル(POBO)等の可塑剤によって柔軟
にされたボッアミドエラストマーあるいはポリウレタン
であり、さらに、これらの材料中にX線不透過物質(例
えば、硫酸バリウム、次炭酸ビスマス、タングステン粉
末)などを混合してもよい。
さらに、内層11には、上述のようにその基端部より湾
曲部付近まで延びる剛性付与体15が設けられている。
湾曲部3および先端部5には、第2図および第5図に示
すように、上記の剛性付与体は設けられていない。
そして、剛性付与体15は、第4図に示すように、複数
本の金属線により、網目状に形成されていることが好ま
しい。さらに、この剛性付与体15は、内層11を形成
する樹脂の外面または肉厚内に埋没しており、特に、第
4図に示すものでは、内層11は、熱可塑性樹脂により
形成され、上記剛性付与体を巻き付けた内層11を外側
より加熱し、(例えば、内層11を加熱ダイスに挿通す
る)ことにより、内層11の外壁に剛性付与体15が埋
没している。剛性付与体に用いられる金属線としては、
ステンレス線、アモルファス合金線などが好ましく、ア
モルファス合金線としでは、鉄−ケイ素−ホウ素系合金
、コバルト−ケイ素−ホウ素系合金、鉄−コバルト−ク
ロム−モリブデン−ケイ素−ホウ素系合金などを用いて
形成したアモルファス合金線が、好適に使用できる。ア
モルファス合金線は、上記のような金属を線状に押し出
すとともに、急速に冷却することにより形成される非晶
質構造を有するものであり、形成されたアモルファス合
金線は、さらに適当な内径のダイヤモンドダイスを通す
ことにより細径化される。アモルファス合金線は、引張
強度が高(、かつ弾性変形領域が広く、さらに、耐熱、
耐腐食、耐疲労性に優れている。
アモルファス合金線としては、線径5〜30μ肩、より
好ましくは、10〜20μ次、また線径1〜10μI、
より好ましくは、2〜5μlのものを複数本、例えば3
〜7本を撚り、10〜20μ肩の1本の線状体としたも
のが好ましい。
また、内層11の肉厚は、01〜0 、3 my、好ま
しくは0.18〜0.23*xである。
中間層13は、第2図ないし第5図に示すように、内層
11を被覆している。中間層13の形成材料としては、
内層11と接着性を有するものが好ましく、内層11の
形成に用いた樹脂と同質または近似したものが好ましい
。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合体などを用いたポリオレフィンエラス
トマー ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリアミドエラストマー ポリウレタン等の熱可塑
性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用でき
、好ましくはパラオキシベンゾイックエチルヘキンル(
POBO)等の可塑剤によって柔軟にされたポリアミド
エラストマーあるいはポリウレタンであり、さらに、こ
れらの材料中にX線不透過物質(例えば、硫酸バリウム
、次炭酸ビスマス)などを混合してもよい。また、上記
の剛性付与体は、この中間層13に設けてもよいが、好
ましくは、上記のように、内層11と中間層13との間
に設けることが好ましい。
このようにすることにより剛性付与体の凹凸がカテーテ
ル表面に影響を与えることを防止でき、カテーテル表面
を平滑なものとすることができる。
そして、中間層13の肉厚は、0.05〜0,15■、
好ましくは0.07〜0.13zxである。
外層12は、第2図ないし第5図に示すように、中間層
13を被覆し、カテーテルlの外表面を形成する。外層
12の形成材料としては、中間層13と接着性を有する
ものが好ましく、中間層13の形成に用いた樹脂と同質
または近似したものが好ましい。例えば、ポリエチレン
、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体など
を用いたポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリアミドエラストマー ポリウ
レタン等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックス
ゴム等が使用できる。好ましくはパラオキシベンゾイソ
クエチルヘキシル(POBO)等の可塑剤によって柔軟
にされたポリアミドエラストマーあるいはポリウレタン
であり、さらに、これらの材料中にX線不透過物質(例
えば、硫酸バリウム、次炭酸ビスマス、タングステン粉
末)などを混合してもよいか、カテーテルの外面を滑ら
かな状態とするためには、外層12には、X線不透過物
質を混合せず、内層11のみにX線不透過物質を混合さ
せることが好ましい。さらに、外層12の外側に生体適
合性、特に抗血栓性を有する樹脂をコーチイブしてもよ
く、例えば、ポリヒドロキシエチルメタアクリレート、
ヒドロキシエチルメタアクリレートとスチレンの共重合
体(例えば、HEMA−3t−)(EMAブロック共重
合体)などが使用できる。特に、外層12にX線不透過
物質を混合した材料を用いた場合は、X線不透過物質に
よる外表面のざらつきを解消するために、上記のコーチ
イブを行うことが好ましく、生体適合性樹脂であること
が好ましいが、外層12の形成に用いた材料を薄くコー
チイブしたものでもよい。
そして、カテーテルの本体部2の外径としては、1.0
〜4 、0 xx、より好ましくは、1.3〜3 、5
 xm、また先端部3の外径としては、0.9〜3 、
6 yx、より好ましくは、1.2〜3.0111肩で
ある。
そして、湾曲部3は、柔軟であることが好ましく、この
ため、カテーテル本体を形成した後、湾曲部3を、この
湾曲部の形成に用いられた樹脂に対する可塑剤溶液中に
浸漬し、可塑剤を添加し、より可撓性の高いものとする
ことが好ましい。
また、湾曲部3の偏平部4は、湾曲部3を先端部5およ
び本体部2と同様に、断面がほぼ真円状となるように作
成した後、例えば、断面が楕円状となっているガラス型
、金属型などの金型に入れ、加熱し、断面が楕円状とな
るように変形させることにより形成することができる。
そして、偏平部4の長さは、金型の長さを選択すること
により、任意な長さのものを作成することができる。
また、上記説明では、剛性付与体を有するものを例に取
り説明したが、剛性付与体は、必ずしも設ける必要もな
く、また、内層と中間層と外層の3層により形成するこ
となく、内層と外層のみ、さらには、合成樹脂にて一体
に形成してもよい。
次に、第6図ないし第8図に示す本発明の実施例の血管
造影用カテーテルについて説明する。
第7図は、第6図のIn−111I線断面図であり、第
8図は、第6図の■−IV線断面図である。
このカテーテル30は、先端部5と、本体部2と、先端
部5と本体部2との間に設けられた使用時に湾曲する湾
曲可能部20とを有し、湾曲可能部20は、断面の一つ
の軸がこの軸と直行する軸より長い偏平断面となってい
る偏平部を有している。
この実施例のカテーテル30と、第1図に示シ、上述し
た実施例のカテーテル1との相違は、湾曲部3と湾曲可
能部20との相違であり、この湾曲可能部20は通常状
態では、はぼ直線状となっており、使用状態において湾
曲する部分となっている。この湾曲可能部20以外の部
分については、上述のカテーテル1と同じである。この
湾曲可能部20は、上述のカテーテル1と同様に内部に
剛性付与体を有しておらず、十分な可撓性を有しており
、さらに、第7図に示すように、内部にルーメン10を
有するとともに、偏平部4を有している。偏平部4は、
湾曲可能部20が、ねじれることなく、先端部を含む平
面上に方向性を持って湾曲するように構成するものであ
る。
湾曲可能部3は、先端部3が突出する方向(矢印X方向
)に対する垂直方向の軸(Z)が水平方向の軸(Y)よ
り長い偏平断面となっている。
そして、偏平部4は、最短距離の長さ(Y軸の長さ)に
対し、最長距離の長さ(Z軸の長さ)が1.2倍〜2.
5倍であることが好ましく、より好ましくは、1.5倍
〜2.0倍である。
さらに、偏平部4としては、最短距離の長さ(Y軸の長
さ)は、偏平部を真円状とした場合の外径の0.5倍〜
0.9倍程度であることであることが好ましく、より好
ましくは、0.6倍〜08倍である。また、最長距離の
長さ(Z軸の長さ)が、上記の外径の1.05倍〜1.
4倍程度であることが好ましく、より好ましくは、1゜
1倍〜1.3倍である。具体的には、例えば外径が5F
r(1,67tm)の場合、最短距離の長さ(Y軸の長
さ)は、0.9〜1.5■であることが好ましく、より
好ましくは、1.1〜1.3■であり、最長距離の長さ
(Z軸の長さ)は、1.8〜2.3 xiであることが
好ましく、より好ましくは、1.9〜2.lxxである
。そして、偏平部4の長さは、湾曲部の全長の1/1〜
1/20であることが好ましく、より、好ましくは、1
/2〜115である。湾曲部に対して偏平部の長さが短
ずぎると、偏平部でカテーテルが折れ曲がる可能性があ
り、逆に長すぎると、反転したときの安定性やトルク伝
達性が悪(なる可能性がある。
このように、湾曲可能部20が、偏平部4ををすること
により、湾曲可能部20が湾曲したとき、ねじれること
が少なく、方向性を持って湾曲するため、カテーテル1
の先端部5の先端間口6が向く方向も安定する。よって
、先端開口6は、湾曲可能部20が湾曲することにより
形成する平面上を方向性を持って移動するため、カテー
テルの先端開口6のコントロール、が容易である。
さらに、カテーテル1の基端部にてカテーテルを反転(
約180°)させたときに、カテーテル1の先端部5も
反転しく約180°)、その位置にて安定するとともに
、カテーテルの先端開口6は、湾曲可能部20が湾曲す
ることにより形成する平面上を方向性を持って移動する
ため、カテーテルの先端間口6のフントロールが容易で
ある。
よって、このカテーテルは、左右の冠動脈に容易挿入す
ることができる。
[作用] 本発明のカテーテル1の作用を、第1図、第9図ないし
第14図を用いて説明する。
血管造影用カテーテル1は、湾曲部3および屈曲した先
端部5をカテーテル内にガイドワイヤーを挿入してほぼ
直線状にした後、大腿動脈に挿入し、大動脈部を越えた
ところでガイドワイヤーを抜去し、バルサルバ洞内に、
カテーテル1の先端部5を位置させ、この状態にて少量
の造影剤をカテーテル1の基端部に設けられたハブ7よ
り注入し、カテーテル1の先端と左冠動脈口41との位
置を確認する。そして、カテーテル1を押し進めるど、
左冠動脈口41付近にカテーテルlの先端が進み、第1
1図に示すように、カテーテル1の先端が、右冠動脈口
41内に進入する。なお、カテーテル1を押し進めただ
けでは、カテーテル1の先端が左冠動脈口41に進入し
ない場合は、カテーテル1の先端部5の側面を、第10
図に示すように、バルサルバ洞に一度当接させた後、若
干引き上げることにより、第11図に示すように、カテ
ーテル1の先端を左冠動脈口41に進入させることがで
きる。このカテーテル1では、湾曲部が偏平部を有して
いるため、湾曲部が大動脈40の内壁に当接したとき、
さらには、先端部5の側面がバルサルバ洞に当接したと
き、カテーテル1の先端開口は、湾曲部が形成する平面
上を方向性を持って移動する。
このため、カテーテル1の先端のコントロールが容易と
なり、カテーテル1の先端を左冠動脈口41に容易に進
入させることができる。そして、このように、カテーテ
ル1の先端を左冠動脈内に進入させた後、ハブ7に取り
付けた造影剤注入器を用いて、左冠動脈に造影剤を注入
し、血管造影を行う。このようにして、左冠動脈側の血
管造影が終了した後、続いて、右冠動脈側の血管造影を
行う。まず、第12図に示すように、カテーテル1の先
端を左冠動脈口41より抜去し、カテーテル1の基端部
にてカテーテル1の本体部を約180°回転させる。こ
の回転に追従して、カテーテル1の先端部5も、第13
図に示すように、約180°回転する。特に、このカテ
ーテル1は、湾曲部に偏平部を有しているため、カテー
テル1の基端部にて約180°回転させたとき、先端部
5は、約180°反対方向に向くように、回転し、この
状態にて安定する。そして、この状態にて少量の造影剤
をカテーテル1の基端部に設けられたハブ7より注入し
、カテーテルIの先端と右冠動脈口42との位置を確認
する。続いて、第13図に示すように、カテーテル1を
若干引き上げると、カテーテル1の先端は、湾曲部が形
成する平面上を方向性を持って進行し、第14図に示す
ように、右冠動脈口42に進行する。
そして、このように、カテーテルlの先端を右冠動脈内
に進入させた後、ノλブ7に取り付けた造影剤注入器を
用いて、左冠動脈に造影剤を注入し、血管造影を行う。
このようにして、左右の冠動脈の血管造影が終了した後
、カテーテル1を抜去する。
[発明の効果] 本発明の血管造影用カテーテルは、先端部と、本体部と
、先端部と本体部との間に設けられた湾部部とを有する
カテーテルであって、前記湾曲部は、該湾曲部の曲率半
径方向に対する垂直方向の軸が該湾曲部の曲率半径方向
の軸より長い偏平断面となっている偏平部を有しており
、また、本発明の血管造影用カテーテルは、先端部と、
本体部と、先端部と本体部との間に設けられた使用時に
湾曲する湾曲可能部とを有するカテーテルであって、前
記湾曲可能部は、偏平部を有しているので、湾曲部ある
いは湾曲可能部にてカテーテルがねじれることが少なく
、この湾曲状態にてカテーテルが安定するため、カテー
テルの先端部の先端開口の位置も安定する。
さらに、カテーテルの基端部にてカテーテルを反転(約
180°)させたときに、カテーテルの先端部も反転し
く約180°)、その位置にて安定する。このため、カ
テーテルの先端の位置のコントロールが容易なものとな
り、先端を左右の各冠動脈に容易に挿入することができ
、さらに、1本のカテーテルにて左右の冠動脈に挿入す
ることができるので、短い時間にて左右の冠動脈造影を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のカテーテルの一実施例の側面図、第
2a図は、第1図のI−r線断面図、第2b図、第2c
図、第2d図は、本発明のカテーテルの他の実施例の偏
平部の断面図、第3図は、第1図の■−■線断面図、第
4図は、本発明の血管造影用カテーテルの本体部の部分
破断断面図、第5図は、本発明の血管造影用カテーテル
の先端部の部分破断断面図、第6図は、本発明のカテー
テルの他の実施例の側面図、第7図は、第6図のII[
−III線断面図、第8図は、第6図のIV−IV線断
面図、第9図ないし第14図は、本発明の血管造影用カ
テーテルの作用を示す図面、第15図および第16図は
、従来の血管造影用カテーテルを示す図である。 1.30・・・カテーテル 3・・・湾曲部 5・・・先端部 7・・・ハブ 11・・・内層 13・・・中間層 2・・・本体部 4・・・偏平部 6・・・先端開口 1G−自・ルーメン 12・・・外層 15・・・剛性付与体 4 茅2dσ 第5図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端部と、本体部と、先端部と本体部との間に設
    けられた湾部部とを有するカテーテルであって、前記湾
    曲部は、該湾曲部の曲率半径方向に対する垂直方向の軸
    が該湾曲部の曲率半径方向の軸より長い偏平断面となっ
    ている偏平部を有していることを特徴とする血管造影用
    カテーテル。
  2. (2)前記先端部は、屈曲部となっている請求項1に記
    載の血管造影用カテーテル。
  3. (3)前記本体部は、剛性付与体を有している請求項1
    または2に記載の血管造影用カテーテル。
  4. (4)前記偏平部は、前記湾曲部の全長の1/1〜1/
    20である請求項1ないし3のいずれかにに記載の血管
    造影用カテーテル。
  5. (5)前記偏平部の偏平断面は、最短距離の長さに対し
    、最長距離の長さが1.2倍〜2.5倍である請求項1
    ないし4のいずれかに記載の血管造影用カテーテル。
  6. (6)先端部と、本体部と、先端部と本体部との間に設
    けられた使用時に湾曲する湾曲可能部とを有するカテー
    テルであって、前記湾曲可能部は、偏平部を有している
    ことを特徴とする血管造影用カテーテル。
  7. (7)前記先端部は、前記湾曲可能部の湾曲可能方向に
    屈曲した屈曲部となっている請求項6に記載の血管造影
    用カテーテル。
  8. (8)前記本体部は、剛性付与体を有している請求項6
    または7に記載の血管造影用カテーテル。
  9. (9)前記偏平部は、前記湾曲可能部の全長の1/1〜
    1/20である請求項6ないし8のいずれかに記載の血
    管造影用カテーテル。
  10. (10)前記偏平部の偏平断面は、最短距離の長さに対
    し、最長距離の長さが、1.2倍〜2.5倍である請求
    項6ないし9のいずれかに記載の血管造影用カテーテル
JP1343654A 1989-12-27 1989-12-27 血管造影用カテーテル Expired - Lifetime JP2875315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343654A JP2875315B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 血管造影用カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1343654A JP2875315B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 血管造影用カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198868A true JPH03198868A (ja) 1991-08-30
JP2875315B2 JP2875315B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=18363208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1343654A Expired - Lifetime JP2875315B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 血管造影用カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875315B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018813A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Keiji Igaki Medical tube
JPH1085338A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Terumo Corp カテーテル
US6039723A (en) * 1996-11-12 2000-03-21 Junichi Tanaka Catheter
JP2004216175A (ja) * 2004-04-09 2004-08-05 Terumo Corp 左冠動脈用カテーテル
JP2004216176A (ja) * 2004-04-09 2004-08-05 Terumo Corp 左冠動脈用カテーテル
WO2010070685A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Invatec S.P.A. Guide catheter
US8257344B2 (en) 1999-03-03 2012-09-04 Biosense Webster, Inc. Deflectable catheter
EP3077036A4 (en) * 2014-06-10 2017-04-19 Pryor Medical Devices, Inc. Conduit guiding tip
US10111669B2 (en) 2010-04-21 2018-10-30 The Regents Of The University Of Michigan Fluoroscopy-independent, endovascular aortic occlusion system
US10149962B2 (en) 2015-03-19 2018-12-11 Prytime Medical Devices, Inc. System and method for low-profile occlusion balloon catheter
US10368872B2 (en) 2016-06-02 2019-08-06 Prytime Medical Devices, Inc. System and method for low profile occlusion balloon catheter
US10569062B2 (en) 2013-09-09 2020-02-25 Prytime Medical Devices, Inc. Low profile occlusion catheter
US11596411B2 (en) 2017-04-21 2023-03-07 The Regents Of The University Of California Aortic flow meter and pump for partial-aortic occlusion
US11602592B2 (en) 2017-01-12 2023-03-14 The Regents Of The University Of California Endovascular perfusion augmentation for critical care
US11633192B2 (en) 2020-03-16 2023-04-25 Certus Critical Care, Inc. Blood flow control devices, systems, and methods

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018813A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Keiji Igaki Medical tube
JPH1085338A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Terumo Corp カテーテル
US6039723A (en) * 1996-11-12 2000-03-21 Junichi Tanaka Catheter
US8257344B2 (en) 1999-03-03 2012-09-04 Biosense Webster, Inc. Deflectable catheter
JP2004216175A (ja) * 2004-04-09 2004-08-05 Terumo Corp 左冠動脈用カテーテル
JP2004216176A (ja) * 2004-04-09 2004-08-05 Terumo Corp 左冠動脈用カテーテル
WO2010070685A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Invatec S.P.A. Guide catheter
CN102281914A (zh) * 2008-12-18 2011-12-14 因瓦泰克股份公司 引导导管
US10111669B2 (en) 2010-04-21 2018-10-30 The Regents Of The University Of Michigan Fluoroscopy-independent, endovascular aortic occlusion system
US10569062B2 (en) 2013-09-09 2020-02-25 Prytime Medical Devices, Inc. Low profile occlusion catheter
EP3077036A4 (en) * 2014-06-10 2017-04-19 Pryor Medical Devices, Inc. Conduit guiding tip
US10232142B2 (en) 2014-06-10 2019-03-19 Prytime Medical Devices, Inc. Conduit guiding tip
US10149962B2 (en) 2015-03-19 2018-12-11 Prytime Medical Devices, Inc. System and method for low-profile occlusion balloon catheter
US11672951B2 (en) 2015-03-19 2023-06-13 Prytime Medical Devices, Inc. System and method for low-profile occlusion balloon catheter
US11857737B2 (en) 2015-03-19 2024-01-02 Prytime Medical Devices, Inc. System and method for low-profile occlusion balloon catheter
US10368872B2 (en) 2016-06-02 2019-08-06 Prytime Medical Devices, Inc. System and method for low profile occlusion balloon catheter
US11253264B2 (en) 2016-06-02 2022-02-22 Prytime Medical Devices, Inc. System and method for low profile occlusion balloon catheter
US11602592B2 (en) 2017-01-12 2023-03-14 The Regents Of The University Of California Endovascular perfusion augmentation for critical care
US11596411B2 (en) 2017-04-21 2023-03-07 The Regents Of The University Of California Aortic flow meter and pump for partial-aortic occlusion
US11633192B2 (en) 2020-03-16 2023-04-25 Certus Critical Care, Inc. Blood flow control devices, systems, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875315B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03198868A (ja) 血管造影用カテーテル
EP0429481B1 (en) Nylon-peba copolymer catheter
EP1007131B1 (en) Catheter with three regions of different flexibilities and method of manufacture
US4596563A (en) Thin-walled multi-layered catheter having a fuseless tip
JPH0324223B2 (ja)
JPH0331063B2 (ja)
JPH10216237A (ja) スタイレット及びスタイレットを具備する装置
JPH07148264A (ja) マイクロカテーテル
US20060074403A1 (en) Curved catheter comprising a solid-walled metal tube with varying stiffness
JP2001145699A (ja) ガイドワイアー
JP2000116788A (ja) カテーテル
JPH07265432A (ja) 加工硬化型非形状記憶合金製カテーテル
JP2631320B2 (ja) カテーテル
JPH0434914B2 (ja)
JPH0332376B2 (ja)
JP3643233B2 (ja) 造影用カテーテル
JP2553401B2 (ja) カテーテル
JPH0428375A (ja) 医療用チューブ
JPH07136280A (ja) 細径医療用チューブ
JP2001346884A (ja) ガイドワイヤー
JPH04261666A (ja) カテーテル
JP3643232B2 (ja) 造影用カテーテル
JP3643235B2 (ja) 造影用カテーテル
JP4316252B2 (ja) カテーテル
JPH0510953B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term