JPH03197914A - ズームレンズおよびフォーカシング方法 - Google Patents

ズームレンズおよびフォーカシング方法

Info

Publication number
JPH03197914A
JPH03197914A JP1341978A JP34197889A JPH03197914A JP H03197914 A JPH03197914 A JP H03197914A JP 1341978 A JP1341978 A JP 1341978A JP 34197889 A JP34197889 A JP 34197889A JP H03197914 A JPH03197914 A JP H03197914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
wide
focal length
focusing
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1341978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2908489B2 (ja
Inventor
Shuichi Kikuchi
修一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US07/468,264 priority Critical patent/US5042926A/en
Publication of JPH03197914A publication Critical patent/JPH03197914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908489B2 publication Critical patent/JP2908489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はズームレンズおよびフォーカシング方法に関す
る0本発明は35+y+mレンズシャッターカメラ用撮
影レンズやビデオカメラ用撮影レンズに利用できる。
[従来の技術] ズームレンズは従来から種々のものが知られている。近
時開示されたものとしては特開昭63−25613号公
報開示の負・正・負の3群構成のものがある。このズー
ムレンズは広角端から望遠端まで特異点を持たずに変倍
を行なうものである。
また出願人は先に、同じく負・正・負の3群構成の小型
ズームレンズを提案した(特願昭63−215967号
)。
[発明が解決しようとする課題] 上記公開公報開示のズームレンズは、第1群を固定して
いるため変倍比を大きくとるのが難しいという問題を有
する。また上記小型ズームレンズは、広角端に於いてバ
ックフォーカスが最小になり、望遠端に於いて各群の間
隔が最小になるため望遠端の焦点距離を保ちつつ広角端
の焦点距離を小さくすることが困難である。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、
その目的とする所は、第1に半画角35度程度の広角を
含み、変倍比が約3.3倍に達し、広角から望遠に到る
まで全長、径ともにコンパクトなズームレンズを提供す
ることにあり、第2にかかるズームレンズの全変倍領域
でフォーカシング性能の良好なフォーカシング方法を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 以下、本発明−を特徴する 請求項1の発明はズームレンズである。
このズームレンズは、第1図に示すように物体側(同図
左側)から像側(同図右側)へ向かって順次、第1群A
、第2群B、第3群Cを順次配備してなる。
上記3群のうち、第1群Aは負の焦点距離を、第2群B
は正の焦点距離を、第3群Cは負の焦点距離をそれぞれ
有する。
このズームレンズは変倍に関しては2つの変倍領域、即
ち第1、第2変倍領域を有する。
第1変倍領域では、少なくとも第1群Aが像側へ移動す
ることにより広角側から望遠側への変倍が行われる。第
2変倍領域は第1変倍領域の望遠側に連続的に接続し、
この第2変倍領域では全ての群が互いの間隔を変えつつ
物体側へ移動することにより広角側から望遠側への変倍
が行なわれる。
なお第1図で実線が変倍に伴う各群の変位を表す。
図から明らかなように第1、第2変倍領域の境界部では
各群の配置は共通である 第1群(i・1.2.3)の焦点距離をf6、広角端に
於ける全系の焦点距離をfwとするとき、これらは、(
I)          0.3<      f:+
/L      <1(II)    1.2  < 
 ILI/fw  < 2.3(III)      
0.9   <  1f31/fw  <1.4   
 (III)なる3条件を特徴する 請求項2の発明は、請求項1のズームレンズに於けるフ
ォーカシング方法であり、以下の点を特徴とする。
即ち、第1変倍領域では第2群Bの光軸上移動によりフ
ォーカシングを行い、第2変倍領域では第1群Aの光軸
上移動によりフォーカシングを行う。第1図に於いてX
、、X2は、それぞれ第1群A。
第2群Bのフォーカシング移動量を示す。
[作  用] 上記条件(1)〜(III)は特願昭63−21596
7号の小型ズームレンズの条件と同じである。
即ち、条件(I)は第1.第3群の屈折力の関係を規定
するものであり、上限を越えるとコンパクト性が失われ
、下限を越えると望遠時のF/Noが大きくなる。
条件(II)の上限を越えると、望遠時のF/Noが大
きくなり変倍に伴う第3群の移動量が大きくなって望遠
時の群間隔が取れなくなる。下限を越えると広角時の第
2、第3群の間隔が大きくなり、第3群の径が大きくな
るか、あるいは周辺光量の低下を来す。
条件(rII)の上限を越えると、テレフ第1・性が低
下し、系のコンパクト性が失われ、下限を越えると全系
のペッツバール和が小さくなり、中心・周辺のバランス
した適正な像面を得ることが難しくなる。
また発明のズームレンズは、特願昭63−215967
号の小型ズームレンズと同じく、効率の良い変倍を行う
ために上記(I)〜(III)の条件とともに以下の条
件を満足することが望ましい。
即ち、広角時の第1.第2群の主点間隔をd121、第
2.第3群の主点間隔をd 23 wとするとき、これ
らが dsa−/ft  < 1    (IV)d2s、/
fw  <0.85   (V)なる条件を満たすのが
望ましい。
条件(IV)は、全系のペッツバール和を適正に保ち、
広角時の系を小さく保つのに有効な条件である。条件(
V)は、広角時の第3群の光線高の増大を防ぎ、第3群
の径の拡大、あるいは周辺光量不足の防止上有効な条件
である。
びて、3群構成のレンズ系では一般に、第1群の焦点距
離なfl、第2群、第3群の倍率をそれぞれm2、m、
とすると、全系の焦点距離fはf”L・mz・1lla
       (1)で与えられる。
上記倍率m29m3は、第1群の屈折力をφ+(<0)
、第2群の屈折力をφ2(>O)、第1、第2群の合成
屈折力をφ1.2(>O)、第1、第2群の主点間隔を
dIz、第3群の後側主点から全系の像面までの距離を
bf、第3群の屈折力をφ3(< O)として次の式で
表される。
m2・φ1バφ1+φ2−φ1・mz・c+、)   
 (2)m3=1−φ5−br           
  (3)特願昭63−215967号に提案された上
述の小型ズームレンズでは、広角側から望遠側へ変倍を
行なうとき上記d12を小さくして1m21を大きくし
、bfを大きくして1m、1を大きくしている。従って
3倍以上の大きな変倍比を得ようとすると広角端におけ
るbf、望遠端に於けるd12が小さくなりレンズ構成
が困難になるのである。
この小型ズームレンズで広角端から更に焦点距離を小さ
くすることを考えてみると、この小型ズームレンズでは
、m2およびm、の変倍比を適切に配分し、望遠端のd
12および広角端のbfを確保しており、従って広角端
から更に焦点距離を小さくする場合、第3群が上記広角
端に於ける位置よりもさらに像面に近付く。このため広
角端から更なる焦点距離の短縮を行なおうとするとレン
ズ構成が極めて難しくなるのである。
この困難を解決するためには広角端から更に焦点距離を
短縮するときの第3群の像面側へのわ動量を小さくしな
ければならない。
上記広角端に於ける全系の焦点距離をfw、第2群の倍
率をm21、第3群の倍率をm3wとすると(1)式か
ら次の式が成り立つ。
fll”L’f1w’m8w          (4
)この状態から更に焦点距離を短縮して全系の焦点距離
がf′Wになるまで変倍したとする。このときの第2群
、第3群の倍率をそれぞれm’2.m’3とするとf’
W + m’2 + m 3は次式を満足する。
f−=f 、−m’−aw・m’3.        
              (5)焦点距離fwのと
きの第2群の倍率m2wと焦点距離f−のときの同倍率
III’2wとの比、即ち変倍比a2は、焦点距離fw
のときの第2.第3群の主点間隔をd2、と焦点距離r
4のときの第2.第3群の主点間隔をd’12vとする
と(2)式により次の様になる。
a2=(m2./m’2.)”(φ、+φ2−φ1・φ
2・d゛1□W)/(φ1+φ2−φ1・φz4+2w
)  (6)焦点距離fwのときの第3群の倍率m3w
と焦点距離f−のときの同倍率m゛3.との比、即ち変
倍比a3は、焦点距離fwのときの第3群の後側主点か
ら全系の像面までの距離をbfw、焦点距離f−のとき
の第3群の後側主点から全系の像面までの距離をbfw
とすると(3)式により次の様になる。
a3=(rn8w/m’aw)=o−φ3・bfw)/
(1−φ3・br−)(7)Δd+2w”dt2w−d
+zwとすると、a2はa2=1−(φ1・φ2・Δd
1□W/φ、 14w)      (a)となる。た
だしく8)に於いてφ12wは焦点距離fwに於ける第
1.第2群の合成焦点距離である。
φ、・φ2・/φ12Wは負であるのでΔd1□1が大
きくなるに従って、(8)式に従い変倍比a2は単調に
増加する。
また、Δbfw=bf−bfwとすると、a3はaa4
(1/φ3)−bfw)/((1/φ:、)−bfw−
Δbfw) (9)となる。Δbfwが負からOに近づ
くとa3は単調に減少してlに近づく。
全系の変倍比aは a ・(fw/fw)□az・a3(10)で与えられ
る。
従って、上記広角端から更に焦点距離を短くするとき、
第3群の像面側への移動量を減少し、第3群の変倍比a
、を小さくすると、全系の変倍比aは小さくなる。全系
の変倍比aを一定に保つには第1.第2群の主点間隔の
増加量を大きくし、第2群の変倍比a2を大きくするの
が良い。このとき第2.第3群の間隔を用いて像面位置
補正が行われる。また、第2群と第3群の間隔を一定に
することも可能で、このときは第1乃至第3群の全体を
移動させて像面位置補正が行われる。
上記広角端から更に焦点距離を短縮するときの第3群の
像側への移動量減少の効果を大きくするには第1.第2
群の主点間隔の増加量を出来るだけ大きくするのが良い
請求項1の発明では、第1群が物体側へ移動する程度ま
で第1.第2群の主点間隔の増加量を大きくし、第3群
の像側への移動量を減少させている。これによって第1
の変倍領域に於けるレンズ構成が可能になる。
次ぎに請求項2の発明に就き説明する。
ズームレンズに於けるフォーカシング方法には従来から
良く知られているように、フロントフォーカシング方式
やインナーフォーカシング方式がある。しかし、これら
の方式は通常は全変倍領域で一貫して1方式が採用され
る。
しかるに請求項2の発明では、上述の如く第1および第
2変倍領域でフォーカシングの方式を異ならせ、第1変
倍領域ではフロントフォーカシング方式、第2変倍領域
ではインナーフォーカシング方式を採用する。
第1変倍領域は第2変倍領域の広角端からさらに広角側
にあり半画角35度程度の広角を含み得るので、このよ
うに半画角を大きくした場合、第1変倍領域でフロント
フォーカシング方式を採用すると近距離にフォーカシン
グしたときに開口効率が減少して負の歪曲収差が増大す
る。しかし第2変倍領域は上記のような著しい広角を含
まないので、この第2領域ではフロントフォーカシング
方式を採用して良好なフォーカシングを行なうことがで
きる。
即ち第2変倍領域ではフロントフォーカシング方式を採
用することにより「第2変倍領域での同一撮影距離に対
して第1群即ちフォーカシング群の繰り出し量が路間−
となりフォーカシング機構の簡単化が容易である」とい
うフロントフォーカシング方式の利点を生かすことがで
きる。また請求項1のズームレンズでは第1群が負の焦
点距離を持つため、第2変倍領域でフロントフォーカシ
ングにより近距離にフォーカシングしてもレンズ径があ
まり増大しない。
第1変倍領域におけるフォーカシングについて説明する
3群構成のレンズ系では一般に、第1群の焦点距離をf
i、第2群、第3群の倍率をそれぞれm2、■、とする
と、全系の焦点距離Fは前述の式(1)で与えられる。
また第3群の倍率m3は、第3群の焦点距離をf :l
 s第3群の後側主点から全系の像面までの距離をbf
とすると前述の式(3)により ma・1−(bf)/f3(11) と表すことができる。
本発明のズームレンズではf、<O,bDOであるから
(11)式によりm3〉1である。
第1変倍領域では、第1群Aの焦点距離f1と全系の焦
点距離Fとの関係は、 p<   rt                  
 (12)となる。従って第1変倍領域における第2群
Bの倍率lT12は次式のようになる。
m21 ” I F/(f+・m3) l < 1  
 (13)従って第1変倍領域で第2群Bを光軸上移動
させてフォーカシングを行なう場合、(13)式が成り
立つため第2群Bは物体側へ移動する。
第2変倍領域では、その望遠側では第1図のように第1
群Aと第2群Bの間隔が小さくなり、インナーフォーカ
シング方式では第2群Bの移動距離を上記望遠側で確保
するのが困難であるが、第1変倍領域ではこのような問
題がない。
また第2群Bに絞りがある場合1.第2群Bが物体側へ
移動してフォーカシングを行なうと、第1に第1群Aに
よって発生する負の歪曲収差量が減少して第3群Cで発
生する正の歪曲収差量が増大するので無限連合焦時の負
の歪曲収差が近距離にフォーカシングすると小さくなる
という利点があり、第2に入射瞳径が物体側へ移動する
のでレンズ径が増大せずに開口効率が大きくなるという
利点がある。
[実施例コ 以下、具体的な実施例を3例挙げる。
各実施例とも第1変倍領域の望遠端から広角端に変倍す
るときは、第1群と第2群との間隔を広げるとともに第
3群を僅かに全系の像面側へ近付けている。また、これ
ら実施例はいずれも上記条件(1)〜(V)を満足して
いる。
各実施例に於いて、rlは物体側から数えて第i番目の
面の曲率半径、dlは物体側から数えて第i番目の面と
第i+1番目の面の間の面間隔、Nj+ν。
は第j番目のレンズの屈折率及びアツベ数を表す。
また、K、、に2.に3は条件(I)、 (II)、 
(III)に於けるパラメーターを示す。さらにfは全
系の合成焦点距離、ωは半画角(単位:度)を表す。
非球面(実施例中に*印で示す)は光軸がらの距離をY
1光軸方向の変位量をX、非球面係数をA4. Aa、
 A6. Al oとして周知の式%式%) で与えられるので、採用した非球面に就いては各非球面
係数を与える。
各実施例のレンズ構成を示す第2図、第6図、第10図
に於いて、符号Aが第1群、符号Bが第2群、符号Cが
第3群を示す。
実施例1 f=30.9〜102.1 :2.98〜7.66、ω
=37.3〜11.91    rId:     、
l    NJνj1 −62.707 1.6   
1 1.6968 55.52  25.15  1.
0 3  26.914 3.4   2 1.6727 
32.24 190.818  可変 5  21.753 3.0   3 1.6968 
55.56 −45.165 1.2   4 1.8
4666 23.87 −103.608 1.7 8  16.48  2,2   5 1.58913
 61.39  70.199 0.9 10−58.132 3.5   6 1.834  
37.311 14.91  1.6 12  37.767 13 −24.651 14 −35.226 15 −15.474 16 −18.709 17 −28.541 18” −14,119 19−265,794 20−41,557 可変量 2.5 可変 4.0 0.8 1.6 3.8 1.4 4.0 0 1 1.58913 61.3 1.5927 35.5 1.7725 49.6 1.7725  49.6 1.72825 28.3 非球面(第18面) A4=8.34986・10−’ 、A6=1.386
58−10−’Asニー1.5062340−9.A+
o”1.01582140−目条件値 に+ =0.647 、 K2”1.667 、 K3
=1.078この実施例に関する第2変倍領域の広角端
に於けるレンズ構成図を第2図に示す。
この実施例1に於いて、請求項2の方法により物体距離
1mにフォーカシングしたときの上記可変量の値をは以
下のようになる。
第3図は、第1変倍領域の広角端に於いて物体距離1m
にフォーカシングした状態に於けるレンズ構成と軸上お
よび最周辺光束を示す。
実施例1に関する収差図を第4図および第5図に示す。
第4図(A)は第1変倍領域の広角端における無限遠合
焦時の収差図であり、同図(B)は第2領域の広角端に
おける無限遠合焦時の収差図、同図(C)、 (D)は
それぞれ第2変倍領域の中間および望遠端に於ける無限
遠合焦時の収差図である。
また第5図(A)、 (B)、 (C)、 (D)は、
第4図(A)、 (B)、 (C)、 (D)の状態で
物体距離1mにフォーカシングした状態に於ける収差図
である。
非点収差の図に於けるΔS、△Hはそれぞれサジタル像
面、メリディオナル像面を示す。また球面収差、正弦条
件、歪曲収差の図に於いて、d、gはそれぞれd線、g
線を表す。またY”は像高を示す。
実施例2 f=30.9〜102.1:2.98〜7.63.ω=
37.2〜11.9i    ri    a: l 
  j    N、  ν。
1 −62.707 1.6   1 1.696g 
 55.52  23.134 1.2 3  24.394 3.4   2 1.64769
 33.84 183.184  可変 5  24.14  3.0   3 1.713  
53.96 −50.0  1.2   4 1.84
666 23.87 −132.466 1.7 8  17.138 2.2   5 1.58913
 61.39  66.643 0.9 10−62.259 4.5   6 1.834  
37.311 15.206 1.1 12  25.6 13 −25.67 14 −55.581 15 −17.752 16 −18.748 17 −87.503 18 −15.624 19 −62.392 20 −30.602 可変量 3.0 可変 4.0 1.5 1.6 4.6 1.4 3.0 0 1 1.58913 61.3 1.62004 36.3 1.713 53.9 1.7725  49.6 1.72825 28.3 条件値 に1=0.639 、に2=1.611 、に3=1.
03この実施例に関する第2変倍領域の広角端に於ける
レンズ構成図を第6図に示す。
この実施例2に於いて、請求項2の方法により物体距離
1mにフォーカシングしたときの上記可距離1mにフォ
ーカシングした状態に於けるレンズ構成と軸上および最
周辺光束を示す。
実施例2に関する収差図を第8図および第9図に示す。
第8図(A)は第1変倍領域の広角端における無限遠合
焦時の収差図であり、同図(B)は第2領域の広角端に
おける無限遠合焦時の収差図、同図(C)、(D)はそ
れぞれ第2変倍領域の中間および望遠端に於ける無限遠
合焦時の収差図である。
また第9図(A)、 (B)、 (C)、 (D)は、
第8図(A)、 (B)、 (C)、 (D)の状態で
物体距離1mにフォーカシングした状態に於ける収差図
である。
実施例3 f=30.9〜102,1:2.97〜7.73.ω=
37〜11.9i     r、d+      j 
    NJ    νj1  −63.0   1.
6     1  1.6968  55.52   
21.715  1.3 3   23.58   3.4     2  1.
64769 33.84 192.9   可変 5  23.584  3.0     3  1.6
968  55.56  −48.0   1.2  
   4  1.84666 23.87 −107.
601  1.7 8   17.151  2.2     5  1.
58913 61.39   91.0?5  0.9 10−58.315  4.2     6  1.8
34   37.311  15.287  0.9 12  30.694  3.2     7  1.
58913 61.313 −24.511  可変 14−52.789  4.0     8  1.5
927  35.515’−17,6891,5 16−19,6161,691,71353,917−
78,4484,6 18−16,1431,4101,772549,61
9 −80.432 20 −33.488 可変量 3.0 1 1.72825 28.3 非球面(第15面) A6”−3,56724・10−’ 、A、=−2,8
0937・10−10条件値 に、=0.662 、に2=1.556 、に、、=1
.092この実施例に関する第2変倍領域の広角端に於
けるレンズ構成図を第10図に示す。
この実施例3に於いて、請求項2の方法により物体距離
1mにフォーカシングしたときの上記可変量の値をは以
下のようになる。
第11図は、第1変倍領域の広角端に於いて物体距離1
mにフォーカシングした状態に於けるレンズ構成と軸上
および最周辺光束を示す。
実施例3に関する収差図を第12図および第13図に示
す、第12図(A)は第1変倍領域の広角端における無
限遠合焦時の収差図であり、同図(B)は第2領域の広
角端における無限遠合焦時の収差図、同図(C)、(D
)はそれぞれ第2変倍領域の中間および望遠端に於ける
無限遠合焦時の収差図である。
また第13図(A)、 (B)、 (C)、 (D)は
、第12図(A)、 (B)、 (C)、 (D)の状
態で物体距離1mにフォーカシングした状態に於ける収
差図である。
比較例として、1記実施例1〜3に於いて第1変倍領域
にもフロントフォーカシング方式を採用し、物体距離1
mにフォーカシングしたときの時の群間隔d4. dl
 3を示す。
この比較例のうちの実施例1に対応する例に就き、第1
変倍領域の広角端に於いて物体距離1mに、第1群を物
体方向へ移動させてフォーカシングした状態のレンズ構
成と軸上及び最周辺光束の様子を第14図に、実施例2
に対応する例の場合の同様の図を16図に、さらに実施
例3に対応する例における同様の図を第18図にしめす
。またこれら第14.16.18図に対応する収差図を
、第15図、第17図、第19図に示す。
各実施例と、それに対応する上記比較例とを光路図およ
び収差図で比較して見ると明らかなように、請求項2の
発明のように第1変倍領域でインナーフォーカシング方
式を採用すると、この領域でフロントフォーカシング採
用する場合に比して歪曲収差が小さく開口効率が大きい
[発明の効果コ 以上、本発明によれば新規なズームレンズおよびフォー
カシング方法を提供できる。このズームレンズは上記の
如く通常の変倍領域である第2変倍領域の他に第1変倍
領域を設けたので広角域がより拡大し、変倍比を大きく
できる。しかもコンパクト化が可能である。また各変倍
領域でのフォーカシング方式を第1変倍領域ではインナ
ーフォーカシング方式、第2変倍領域ではフロントフォ
ーカシング方式としたので各領域とも良好なフォーカシ
ングを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のズームレンズにおける、変倍に伴う
各群の変位とフォーカシングを説明するための図、第2
図、第3図は実施例1に関するレンズ構成を示す図、第
4図、第5図は実゛施例1に関する収差図、第6図、第
7図は、実施例2に関するレンズ構成を示す図、第8図
、第9図は実施例2に関する収差図、第10図、第11
図は、実施例3に関するレンズ構成を示す図、第12図
、第13図は実施例3に関する収差図、第14図及び第
15図は、実施例1に対応する比較例を説明するための
図、第16図、第17図は、実施例2に対する比較例を
説明するための図、第18図、第19図は、実施例3に
対する比較例を説明するための図である。 形Z茜 ′1yI/E)v 圀 形4 F2−タI ω−〃J。 u −3’13’ 緯邑収発 j巳う五ガ(イ1− 非存1± la[覆 形40((1) d1 1’−ZiN !’−2163 ち0日((1) v)l ち70 ′ffE)60(A) %6 0CB> る6圀(D) W:)q圀(A) ’vq但(C’) 墨q 幻(β) )雀圀 う右目 F5θ7 う4Z日(A) tlJ−/乞ダ 1dxlダ5゜ うやト lZシコ(Dン 螺鍾! Jl−91L県作 414収差 j!綽及 v)45図<A> #)alX! 1弦条仕 m#収差 Za収! る4σ口 94−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から像側へ向かって順次、第1ないし第3群
    を配備してなり、 第1群は負の焦点距離、第2群は正の焦点距離、第3群
    は負の焦点距離をそれぞれ有し、少なくとも第1群が像
    側へ移動することにより広角側から望遠側への変倍が行
    われる第1変倍領域と、この第1変倍領域の望遠端から
    さらに、全ての群が互いの間隔を変えつつ物体側へ移動
    することにより広角側から望遠側への変倍が行われる第
    2変倍領域とを有し、第i群(i=1、2、3)の焦点
    距離をf_i、広角端に於ける全系の焦点距離をfwと
    するとき、これらが、( I )0.3<|f_3|/|
    f_1|<1(II)1.2<|f_1|/fw<2.3 (III)0.9<|f_3|/fw<1.4 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 2、請求項1のズームレンズに於けるフォーカシング方
    法であって、 第1変倍領域では第2群の光軸上移動によりフォーカシ
    ングを行い、 第2変倍領域では第1群の光軸上移動によりフォーカシ
    ングを行うことを特徴とする、フォーカシング方法。
JP1341978A 1989-01-23 1989-12-27 ズームレンズおよびフォーカシング方法 Expired - Fee Related JP2908489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/468,264 US5042926A (en) 1989-01-23 1990-01-22 Zoom lens and focusing method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-13548 1989-01-23
JP1354889 1989-01-23
JP1-86374 1989-04-05
JP8637489 1989-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197914A true JPH03197914A (ja) 1991-08-29
JP2908489B2 JP2908489B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=26349366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341978A Expired - Fee Related JP2908489B2 (ja) 1989-01-23 1989-12-27 ズームレンズおよびフォーカシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908489B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
US5539582A (en) * 1991-12-09 1996-07-23 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539582A (en) * 1991-12-09 1996-07-23 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2908489B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP2808815B2 (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3397686B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP2702520B2 (ja) 小型ズームレンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH07151971A (ja) ズームレンズ
JPH0319526B2 (ja)
JPH05100165A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP2681491B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPS61109012A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP2000275525A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3174357B2 (ja) ズームレンズ
JP4330196B2 (ja) ズームレンズ
JPH03197914A (ja) ズームレンズおよびフォーカシング方法
JPH04186213A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2551026B2 (ja) ズームレンズ
JPH05224124A (ja) コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees