JPH03197076A - 転写媒体巻取機構及び前記転写媒体巻取機構を用いた記録装置 - Google Patents

転写媒体巻取機構及び前記転写媒体巻取機構を用いた記録装置

Info

Publication number
JPH03197076A
JPH03197076A JP33471689A JP33471689A JPH03197076A JP H03197076 A JPH03197076 A JP H03197076A JP 33471689 A JP33471689 A JP 33471689A JP 33471689 A JP33471689 A JP 33471689A JP H03197076 A JPH03197076 A JP H03197076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
motor
transfer medium
switch
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33471689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Saito
哲也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33471689A priority Critical patent/JPH03197076A/ja
Publication of JPH03197076A publication Critical patent/JPH03197076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はシリアル型記録方式に於ける転写媒体巻取機構
及び前記転写媒体巻取機構を有する記録装置に関する。
〈従来の技術〉 電子タイプライタ−等の記録装置に於いてはインクリボ
ンを収容したインクリボンカセットを記μヘッドを搭載
したキャリッジに装填し、キャリッジを移動させながら
記録を行うと共に、使用済みのインクリボンを巻取コア
に巻き取るようにしている。
前記インクリボンの巻取機構は、一般にパルスモータ−
によって巻取コアと嵌合した巻取軸を回転させることで
使用済インクリボンを巻取コアに巻き取るようにしてい
る。この巻取機構にあっては、パルスモータ−へのパル
ス数を制御することによりインクリボンの巻取量を容易
に設定することが出来る。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、前記インクリボンの巻取機構にパルスモ
ータ−を用いると、リボン巻取量を容易に制御出来る反
面、パルスモータ−のコスト及びこれを駆動制御するた
めの電気回路のコストが比較的高くなる。そのため装置
のコストダウンを図る上で障害となる等の課題があった
本発明の目的は従来の前記課題を解決し、安価で制御が
容易な転写媒体巻取機構及び前記転写媒体巻取機構を有
する記録装置を提供せんとするものである。
く課題を解決するための手段〉 前記課題を解決するための本発明に係る代表的な手段は
、転写媒体にエネルギーを印加して記録した後に、前記
転写媒体を巻き取、るための転写媒体の巻取機構に於い
て、前記転写媒体を巻き取るために駆動する駆動源と、
前記駆動源の駆動に連動して回転する回転体と、前記回
転体の回転によってオン/オフするスイッチとを有し、
前記スイッチからの信号によって前記駆動源を駆動する
よう構成したことを特徴としてなる。
また前記機構を用いて記録装置を構成してなるものであ
る。
く作用〉 前記手段にあっては、転写媒体を巻き取るための駆動源
の駆動量に応じて回転体が回転し、その回転量に応じて
スイッチがオン/オフする。従って、前記スイッチおオ
ン/オフ信号により駆動源を駆動することによって転写
媒体の巻取蓋を設定することが出来る。
また前記スイッチのオン/オフの回数をカウントし、そ
のカウント量に応じて駆動源を駆動するようにすれば、
前記転写媒体の巻取量を適宜設定することが出来る。
〈実施例〉 次に前記手段をデイジー型活字エレメントを回転させて
記録を行う記録装置に適用した一実施例を図面を参照し
て説明する。
〔第一実施例〕
第1図は記録装置の斜視説明図であり、第2図はリボン
巻取機構の構成説明図である。
(全体構成) 先ず記録装置全体の構成を説明すると、転写媒体となる
インクリボン1を収容したインクリボンカセット2がキ
ャリッジ3に着脱可能に装填され、且つこのキャリッジ
3には記録手段4が搭載されている。また前記キャリッ
ジ3は本体フレーム5にスライド可能に取り付けられ、
レール6にガイドされて第1図の矢印a方向へ移動可能
に構成されている。このキャリッジ3を所望位置へ移動
させて記録手段4を駆動することで記録シート7に印字
記録を行い、記録後にインクリボン巻取機構8によって
使用済みインクリボンを巻き取る。前記の如くして一行
印字が終了すると、記録シート7をシート搬送手段9で
矢印す方向へ搬送する如く構成している。
次に前記各部の構成について具体的に説明する。
(インクリボンカセット) インクリボンカセット2は容器前部中央に凹部2aが形
成され、長尺状のインクリボンlが容器内に設けられた
図示しない供給コアに巻き付けられ、前記凹部2aで一
旦露出するようにして巻取コアに巻き付けられている。
この巻取コアには駆動伝達ローラ2bと連結し、該ロー
ラ2bが後述する巻取軸と嵌合して駆動回転することに
よりインクリボンlを巻き取る如く構成されている。ま
た前記カセット2の両側にはキャリッジ3に装填する際
の位置決めとなる位置決めボス2cが突設されている。
(キャリッジ) キャリッジ3は記録手段4を搭載すると共に、前記イン
クリボンカセット2を装填して移動する如く構成されて
いる。このキャリッジ3の両側には軸3aを中心にして
回動可能なフック3bが設けられ、このフック3bが引
っ張りスプリング3Cによって付勢されており、前記イ
ンクリボンカセット2の位置決めボス2Cをフック3b
に係止するとインクリボンカセット2がキャリッジ3の
起立壁3dに押しつけ固定され、このとき前記凹部2a
から露出したインクリボン1が後述する活字ホイール4
aと記録シート7との間に位置する如く構成されている
また前記キャリッジ3の所定位置には巻取軸8dが設け
られており、インクリボンカセット2をキャリッジ3に
装填すると駆動伝達ローラ2bが巻取軸8dと嵌合係止
する如く構成されている。
このキャリッジ2は本体フレーム5のスライド凹条5a
及び端面5bにスライド可能に取り付けられ、且つ駆動
プーリ3eと従動プーリ3f間に掛は渡されたタイミン
グベルト3gが接続され、前記駆動プーリ3eにはキャ
リッジモーター3hが連結されている。従って、前記キ
ャリッジモーター3hが正逆駆動すると前記キャリッジ
2がレール6にガイドされて往復移動する。
(記録手段) 次に記録手段4は本実施例ではデイジー活字型エレメン
トを用いるものであり、活字ホイール4a及びソレノイ
ド4bによって動作するハンマー4cがキャリッジ3に
搭載されている。
前記活字ホイール4aは回転軸を中心にして放射状に活
字が配列されており、前記回転軸と連結したホイールモ
ーター4dが駆動すると回転する如く構成されている。
従って、前記活字ホイール4aを回転させて所望活字を
ハンマー4cに対向させると共に、ソレノイド4bを駆
動してハンマー4cで所望活字を叩(ことにより、イン
クリボンlのインクがプラテンローラ9aで裏面を支持
された記録シート7に転写記録されるものである。
(インクリボン巻取機構) 次にインクリボン巻取機構8について説明する。
この機構8は記録手段4で記録された使用済みのインク
リボン1を巻取コアに巻き取るためのものであり、その
構成は第1図及び第2図に示すように、キャリッジ3に
取り付けられたリボンモーター (DCモータ−)8a
に平ギヤ8b、と傘ギヤ8b、とからなるモーターピニ
オン8bが取り付けられ、前記傘ギヤ8btに傘ギヤ8
Cが噛合し、この傘ギヤ8cに巻取軸8dが取り付けら
れている。
従って、前記リボンモーター8aが駆動すると、その駆
動力が巻取軸8dに伝達され、これと連結した巻取コア
が回転してインクリボン1を巻き取るものである。
前記インクリボン1の巻き取りは、本実施例では一文字
記録毎に、その使用済み分のインクリボン1を巻き取る
ようにリボンモーター8aを駆動する。前記リボンモー
ター8aの駆動は、回転体たるカムの回転量をカムスイ
ンチで検出し、このスイッチのオン/オフ信号によって
リボンモーター8aを駆動するようにしている。
具体的には前記平ギヤ8b、に中間ギヤ8eが噛合し、
このギヤ8eにカムギヤ8r+が噛合している。カム8
rは前記カムギヤ8f、と一体的に構成され、第1図に
示すように、円周面に一定間隔で凹部8fオが形成され
、該凹部8f意に係合し得る従動カムレバー8gの先端
が前記カム面に当接している。このカムレバー8gは第
2図に示すように、レバ一部8g+とアーム部8ggと
が一体的に構成され、且つキャリッジ3に対して軸8h
を中心に回動可能に取り付けられている。更に前記アー
ム部88zとキャリッジ3間には引っ張りスプリング8
1が取り付けられている。
これによりレバ一部8b、の先端は常にカム8fに当接
し、該先端がカム凹部8f、に落ち込んだ状B(第2図
の実線の状態)と、円周面に当接した状態(第2図の破
線の状態)とでカムレバー8gが回動するようになって
いる。
また前記アーム部8gtの回動端部付近にはタッチスイ
ッチよりなるカムスイッチ8jが取り付けられている。
このカムスイッチ8jはスイッチ素子8j+が押圧され
るとオンし、該押圧が解除されるとオフする。そして前
記の如くレバー8bの先端が凹部8rzに落ち込んだ状
態にあっては、アーム部8gmがスイッチ8jを押圧し
てオン状態にし、レバー8bの先端が凹部8fオから離
脱するとアーム部8gxがスイッチ8jから離隔してオ
フする。
更に前記凹部8ftの間隔は、カムレバー8gが凹部a
kから次の凹部FLI zへ落ち込むまでカム8fが回
転するようにモーターピニオン8bが回転すると、巻取
軸8dがインクリボンlを一文字分巻き取るように夫々
のギヤのギヤ比が設定しである。
従って、−文字印字する毎にリボンモーター8aを駆動
して使用済みのインクリボンlを巻き取るに当たってリ
ボンモーター8の駆動は第3図に示すように、該モータ
ー8の駆動によりカムレバー8gがカム8rの円周部に
乗り上げ、次の凹部8rtへ落ち込むときのカムスイッ
チ信号、即ちスイッチ8jがオフからオンへ切り換わる
ときの信号をトリガーとしてリボンモーター8aの駆動
励磁を停止させる。これによって使用済みのインクリボ
ンlが一文字分巻き取られるものである。
(シート搬送手段) シート搬送手段9は第1図に示すように、前記ハンマー
4Cの動作軸の対向位置であって、キャリッジ3の移動
領域にプラテンローラ9aが設けられており、このプラ
テンローラ9aがプラテンモーター9bからの駆動力に
よって回転する如く構成されている。また前記プラテン
ローラ9aの周囲にはシートガイド9Cが取り付けられ
ていると共に、前記ローラ9aには数個のピンチローラ
9dが圧接するように取り付けられている。
従って、前記プラテンローラ9aが駆動回転すると、ピ
ンチローラ9dとの協働作用により記録シート7がガイ
ド板9Cでガイドされ、プラテンローラ9aとインクリ
ボン1bの間を通って第1図の矢印す方向へ搬送される
ものである。
次に前記の如く構成された記録装置の各部を駆動制御す
るための制御系について説明する。
第4図は制御構成のプロンク図であり、第4図に於いて
、CPUl0にはCPUバスを介してROM1l、RA
M12、カウンタ13等が接続されている。
前記CPUl0は中央演算処理装置であり、ROM1)
等からプログラムや各種データを読み出し、必要な演算
や判断を行い、各種の制御を行うものである。
ROMIIは読み出し専用メモリーであり、前記cpu
toが動作するための後述するアルゴリズムをプログラ
ムとして記憶して各種データとして格納している。
RAM12はリードライトメモリーであり、CPUl0
が命令中のデータや演算結果を一時貯えておくワーキン
グエリア、インターフェース19等から入力した各種デ
ータを格納しておくバッファエリア等からなっている。
カウンタ13はCPUl0にCPUバスによって接続さ
れており、スイッチ8jからのオン/オフ信号数をカウ
ントするものである。
またインターフェース19は外部とのデータ通信を行う
ために設けられたものであり、CPU12は外部からの
印字命令をこのインターフェース19を介して読み取り
、印字動作を実行するように命令するものである。
前記CPUl0はROMII、RAM12及びカウンタ
13、スイッチ8j等からの信号を処理し、牛ヤリッジ
モーター31やホイールモ、−ター4d及びリボンモー
ター8a、プラテンモーター9b等を駆動するための駆
動信号を夫々のドライバー14〜17へ出力する。また
ハンマー4Cを動作させるためのソレノイド4bの駆動
信号をソレノイドドライバー18へ出力するものである
次に前記記録装置によって印字を行い、且つ使用済みイ
ンクリボン1を巻き取る動作制御手順について第5図の
フローチャートを参照して説明する。
先ず記録信号を入力すると、ステップSl、S2でキャ
リッジモーター31が所定量駆動してキャリッジ2を記
録位置へ移動させる0次にステップS3.S4に於いて
ホイールモーター4dが駆動して活字ホイール4aを回
転させて記録活字をハンマー3cの対向位置へ移動させ
、ソレノイド4bを駆動する。これによって前記記録活
字がハンマー3Cで叩かれ、インクリボンlのインクが
記録シート7へ転写される。前記ステップSl〜S4が
記録処理である。
前記の如くして一文字記録が終了すると、ステップS5
に於いてリボンモーター8aを駆動する。
そしてステップS6.S7でカムスイッチ8jが一旦オ
フした後にオンしたことを検出すると、即ち、カムレバ
ー8gが次のカム凹部8fzへ落ち込み、−文字分のイ
ンクリボンlが巻き取られると、ステップS8に於いて
リボンモーター8aの駆動を停止する。前記ステップ5
5〜S8がリボン巻取処理である。
前記の如くして使用済みインクリボンlを巻き取った後
は、ステップ39〜Sllに於いて次印字があるか否か
、その印字を改行して行うか否かを判別し、改行する場
合にはプラテンモーター9bを所定量駆動して記録シー
)1を一行分搬送し、ステップS1へ戻って同様の動作
を繰り返す。
前記の如くして記録及びインクリボン1の巻き取りが行
われる。ここで前記リボンlの巻き取りはスイッチ8j
からの信号によってリボンモーター8aの駆動量が決定
されるため、該モーター8aはパルスモータ−を使用す
る必要がないものである。
(llhの実施例) 前述した第一実施例ではリボンモーター8aの励磁を第
3図に示すようにカムスイッチ8jのオン/オフと同一
タイミングで行うようにしたが、第6図に示すように行
っても良い、これはスイッチ信号がオフしたときに、僅
かに逆転励磁をかけるようにしている。このようにする
と、カムレバー8gがカム凹部8rzに確実に落ち込ん
だ状態で安定するようになるので好ましい、尚、前記逆
転励磁はカムレバー8gがカム凹部akから抜は出さな
い程度の短い励磁であることは当然である。
また前述した第一実施例に於いて、キャリッジ2がレフ
トリミットのホームポジションに移動したときに、カム
レバー8gのアーム部8hに突き当たり、カムレバー8
gを第2図の破線の状態に回動するようなボス等を設け
るように構成すればしても良い、このようにすると、キ
ャリッジ2がホームポジションに戻ると、スイッチ8j
がオフするようになる。従って、前記スイッチ8jによ
ってキャリッジ3のホームポジション検出を行うことが
出来るものである。
また前述した第一実施例では、カムスイッチ8jが一回
オン/オフするタイミングでインクリボン1を巻き取る
ようにした例を示したが、カム8fに形成する凹部8f
tを多数設け、カムスイッチ8jのオン/オフの切り換
えタイミングを微細にすることによって、インクリボン
1を文字幅に応じて可変して巻き取るようにしても良い
第7図のフローチャートは文字幅に応じてインクリボン
10巻き取り量を可変する場合の動作手順を示している
二の手順に於いて、ステップ521−324までの記録
処理は前述した第一実施例と同様である。この記録処理
後にステップ325〜531でリボン巻取処理が行われ
る。これについて説明すると、ステップS25に於いて
インクリボン1の送り量をROM1lに収められたリボ
ン送りテーブルにより印字する文字幅に対するスイッチ
8jのオン/オフの回数nを求め、ステップS26でリ
ボンモーター8aを駆動する0次にステップ327〜S
31に於いて、前記スイッチ8jのオン/オフの回数を
カウントし、そのカウント数がステップS25で求めた
数nと一致するか否かを判別し、一致した時点でリボン
モーター8aの駆動を停止する。
リボン巻取処理を、このように処理することにより、例
えば文字幅の太い文字を印字した後は巻き取り量を多く
し、文字幅の細い文字を印字した後は巻き取り量を少な
くするといったコントロールが可能となり、インクリボ
ン1を無駄に消費することをなくすことが出来る。
尚、第7図に於いてステップS32〜S34は改行する
場合に記録シート1を一行分搬送する手順であって、前
述した第一実施例と同様である。
また前述した第一実施例では記録手段としてデイジ−ホ
イールをハンマーで叩いて記録する方式を例示したが、
記録手段はこれに限定する必要はなく、例えばワイヤド
ツト方式、インクジェット方式、或いはサーマル記録方
式等を用いることも出来る。
また前述した実施例ではスイッチ8jとしてタッチスイ
ッチを用いているが、これはカム8jの回転に応じてオ
ン/オフするスイッチであればどのような構成のもので
も良い。
〈発明の効果〉 本発明は前述した如く、転写媒体を巻き取る際に、巻取
駆動源の駆動量を回転体の回転によって作動するスイッ
チのオン/オフによって検出し、このスイッチからの信
号により前記駆動源の駆動を行うようにしたために、駆
動源として高価なパルスモータ−を用いる必要がなく、
また駆動回路も簡素化される。これによって製造コスト
を低減することが出来るものである。
また前記スイッチによってキャリッジのホームポジショ
ンを検出するように構成すれば、更にコストダウンを図
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る記録装置の要部斜視説
明図、第2図は装置の平面模式説明図、第3図はカムス
イッチ信号とリボンモーターの励磁信号の状態を示す説
明図、第4図は制御ブロック図、第5図は記録及びリボ
ン巻取手順のフローチャート、第6図はカムスイッチ信
号とリボンモーターの励磁状態の他例を示す説明図、第
7図はリボン巻取処理の他例を示すフローチャートであ
る。 lはインクリボン、2はインクリボンカセット、2aは
凹部、2bは駆動伝達ローラ、2Cは位置決めボス、3
はキャリッジ、3aは軸、3bはフック、3cは引っ張
りスプリング、3dは起立壁、3eは巻取軸、3fは駆
動プーリ、3gは従動プーリ、3hはタイミングベルト
、31はキャリッジモーター、4は記録手段、4aは活
字ホイール、4bはソレノイド、4cはハンマー、4d
はホイールモーター、5は本体フレーム、5aミスライ
ド条、5bは端面、6はレール、7は記録シート、8は
インクリボン巻取機構、8aはリボンモータ、8bはモ
ーターピニオン、8btは平ギヤ、8b!は傘ギヤ、8
cは傘ギヤ、8dは巻取軸、8eはカムギヤ、81はカ
ム、8f、はカムギヤ、8f!は凹部、8gはカムレバ
ー、8g+はレバ一部、8g、はアーム部、8hは軸、
81は引っ張りスプリング、8jはタッチスイッチ、8
j+はスイッチ素子、9はシート搬送手段、9aはプラ
テンローラ、9bはプラテンモーター、9Cはシートガ
イド、9dはピンチローラ、10はCPU51)はRO
M、12はRAM、13はカウンタ、14〜17はモー
タードライバー、18はソレノイドドライバー、19は
インターフェースである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録装置に用いられる転写媒体を巻き取るための
    転写媒体巻取機構に於いて、 前記転写媒体を巻き取るために駆動する駆動源と、 前記駆動源の駆動に連動して回転する回転体と、前記回
    転体の回転によってオン/オフするスイッチとを有し、 前記スイッチからの信号によって前記駆動源を駆動する
    よう構成したことを特徴とした転写媒体巻取機構。
  2. (2)前記回転体をカムで構成した請求項(1)記載の
    転写媒体巻取機構。
  3. (3)前記巻取手段の駆動源をDCモーターで構成した
    請求項(1)記載の転写媒体巻取機構。
  4. (4)前記スイッチのオン/オフする回数をカウントす
    るためのカウント手段と、 記録長さに応じて設定したカウント数に従って前記駆動
    源の駆動量を切り換えるよう構成した請求項(1)記載
    の転写媒体巻取機構。
  5. (5)記録方向に移動するキャリッジと、 前記キャリッジに装填された前記転写媒体を巻き取るた
    めの請求項(1)記載の記載の転写媒体巻取機構と、 前記キャリッジに搭載され、記録に応じて前記転写媒体
    を記録シートに転写するための記録手段と、前記記録シ
    ートを搬送するための搬送手段と、を有する記録装置。
  6. (6)前記キャリッジがホームポジションにあるときに
    前記転写媒体巻取機構のスイッチが作動するよう構成し
    た請求項(5)記載の記録装置。
JP33471689A 1989-12-26 1989-12-26 転写媒体巻取機構及び前記転写媒体巻取機構を用いた記録装置 Pending JPH03197076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33471689A JPH03197076A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 転写媒体巻取機構及び前記転写媒体巻取機構を用いた記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33471689A JPH03197076A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 転写媒体巻取機構及び前記転写媒体巻取機構を用いた記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197076A true JPH03197076A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18280416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33471689A Pending JPH03197076A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 転写媒体巻取機構及び前記転写媒体巻取機構を用いた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197076A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712115A (en) Thermal-transfer printer
US5533819A (en) Character by character thermal recording device with ink sheet feed control
JPH03197076A (ja) 転写媒体巻取機構及び前記転写媒体巻取機構を用いた記録装置
JP2911237B2 (ja) 熱転写式プリンタ
JP2933189B2 (ja) 熱転写印刷装置
JPS62238779A (ja) プリンタ
JPH03218881A (ja) 記録方法及び前記記録方法を用いた記録装置
JPS61189977A (ja) プリンタ
JPS6031991A (ja) サ−マル転写プリンタの記録消去装置
JPS60179286A (ja) インパクト式記録装置
JPS62244686A (ja) 記録装置
JPS60224572A (ja) 転写記録装置
JPH05286196A (ja) カラー熱転写記録装置
JPS6371382A (ja) インクリボン駆動方法
JPH0250876A (ja) 印字装置
JPS61249783A (ja) プリンタのインクリボン送り制御方式
JPS63125382A (ja) 印字装置
JPH04214379A (ja) 記録装置
JPS629980A (ja) 熱転写プリンタ−におけるインクリボンの送り機構
JPH10226130A (ja) 画像形成装置
JPH04164679A (ja) 熱転写プリンタのインクリボン送り機構
JPH02128887A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6363387B2 (ja)
JPH03199071A (ja) プリンタ
JPH0267167A (ja) サーマルプリンタ