JPH03196823A - 高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法 - Google Patents

高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法

Info

Publication number
JPH03196823A
JPH03196823A JP33897889A JP33897889A JPH03196823A JP H03196823 A JPH03196823 A JP H03196823A JP 33897889 A JP33897889 A JP 33897889A JP 33897889 A JP33897889 A JP 33897889A JP H03196823 A JPH03196823 A JP H03196823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysulfone
hollow fiber
membrane
soln
fiber membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33897889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868558B2 (ja
Inventor
Tamiyuki Eguchi
江口 民行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1338978A priority Critical patent/JP2868558B2/ja
Publication of JPH03196823A publication Critical patent/JPH03196823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868558B2 publication Critical patent/JP2868558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は精密浄過または限外ン濾過に使用するための透
過性能と強度に優れたポルスルホン中空糸膜の製法に関
する。とくに膜内部にいわゆるマクロボイドのない特定
の多孔質構造を存する中空糸膜の製法に関する。
[従来の技術] 芳香族ポリスルホン中空糸膜は、その優れた耐熱性と耐
薬品性が詔められて、工業的な精密ン濾過または限外ン
濾過に広く利用されている。
従来の芳香族ポリスルホン中空糸膜は、いわゆる乾湿式
紡糸法によって製造されている。
この方法は、基本的には芳香族ポリスルホンの均一また
はほぼ均一な溶液を2重ノズルから芯液とともに空中に
押出したのち、凝固液に浸す方法である。
これまでにこの各工程について、主に膜の透過性能の向
上を目的とした多数の改良が加えられてきている。以下
に本発明にかかわりのある従来の技術について説明する
前記芳香族ポリスルホンの溶液には、芳香族ポリスルホ
ンとその良溶剤と添加剤の混合液が通常用いられる。
良溶剤としては、水溶性で高沸点のN、N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドンなどが使用される。
添加剤には、ポリスルホンの非溶剤、たとえば炭素数が
2〜4の多価アルコール(特開昭56−15270号、
同60−222112号各公報参照)や水溶性の造孔剤
、たとえばポリエチレングリコール(特開昭54−26
283号、同57−359(18号、同5B−1147
02号各公報参照)が使用される。
芯液には、ポリスルホンの非溶剤、たとえば前記の参照
例では水または良溶剤の水溶液が使用されている。
空中の走行距離は通常数cm〜数十01こ設定される。
凝固液には、芯液と同様に、水または前記の良溶剤の水
溶液が通常使用される。
ポリスルホンの溶液の温度は、この溶液が均またはほぼ
均一な状態になる範囲で一定に保持される。
凝固液の温度は、室温から60℃程度の範囲に設定され
る。
紡糸速度は通常20〜70a+/分である。
前記のごとき方法で製造された中空糸膜の構造をさらに
安定にして乾燥させても決過性能を失わないようにする
ために、80℃以上の温水に浸す処理が加えられる(特
開昭57−71806号公報)こともある。
本発明にかかわりのある従来技術の概要は以上であるが
、つぎにこれらの技術の問題点について述べる。
[発明が解決しようとする課題] 前記のように芳香族ポリスルホン中空糸膜は耐熱性と耐
薬品性に優れ、限外浄過から精密濾過用まで工業的に広
く使用されている。一方、中空糸膜の用途はますます広
がり、熱水滅菌や蒸気滅菌のような急激な温度変化に耐
えるもの、従来のいわゆるカートリッジ型フィルターと
同じように過酷な取扱いを受ける用途にも使えるものな
どまで要求されるようになってきている。
しかしながら、前記のごとき従来の製法は膜のン濾過性
能の向上に注力して開発されたものであるために、これ
らの製法でえられる中空糸膜は、破断強度ととりわけ破
断時の伸びが他の素材に比べて必ずしも大きいとはいえ
ず、前記のような急激な温度変化や過酷な取扱いを受け
る用途では、ポリスルホン中空糸膜はしばしば破断する
ことが指摘されている。
特開昭54−26283号公報、同57−35906号
公報および同58−114702号公報では、製膜原液
として、ポリスルホンをN、N−ジメチルホルムアミド
などの溶剤に溶かした溶液に、高温(たとえば80〜1
30℃)では溶液が相分離して白濁するほど多量のポリ
エチレングリコールを添加し、これを冷却して均一な溶
液になったものが用いられている。また、芯液および凝
固液には、水またはポリスルホンの溶剤の水溶液が使用
されている。
このようにしてえられる膜の内部は、特開昭58−11
4702号公報の第6図に示されているように、連続し
ていないポリスルホンの枝も多数見られる細い網状組織
になっている。
特開昭60−222112号公報では、製膜原液として
、ポリスルホンをN−メチル−2−ピロリドンなどの溶
剤に溶かした溶液に、室温以下の低温では溶液が相分離
するようにプロピレングリコールなどの非溶剤を加え、
これを加温して均一な溶液にしたものが用いられている
。また、芯液および凝固液には、水またはポリスルホン
の溶剤の水溶液が使用されている。
このようにしてえられる膜の内部は、同公報の第9図に
示されているように、ポリスルホンの枝がとぎれること
なく高度に発達した網状組織である。
本発明者は、前記の従来の方法で作られた中空糸膜の内
部の構造と透過性能および強度との関係を詳しく調べた
ところ、つぎのような特徴があることを見出した。
造孔剤であるポリエチレングリコールを多量に加えた製
膜原液を使って作られた特開昭58−114702号公
報に記載の中空糸膜は、連続していない枝も多数見られ
る内部構造から予想されるように、引張り強度、伸度と
もに小さく、とくに破断時の伸度は25%にも達しない
。また、同公報記載の方法に準じて中空糸膜を製造した
ばあい、ポリエチレングリコールの添加量を減らして高
温でも相分離しない製膜原液を使用すれば、強度は向上
するが透水速度も著しく低下する。
特開昭60−222112号公報に記載の中空糸膜は、
その内部が高度に発達した網状組織であることからも予
想されるように、引張り強度、伸度ともに大きい。しか
しながら、さらに強度を上げるために製膜原液中のポリ
スルホンの濃度を高くし、中空糸の肉厚も大きくすると
、膜内部は網状構造からセル構造へと変化し、透水速度
が若しく低下する。
さらに、一般に限外浄通用に使用されているマイクロボ
イドを有する膜の強度はマクロボイドの無い膜に比べて
小さい。
本発明は前記のごとき問題を解決するためになされたも
のであり、透過性能を高く維持しながら引張り強度と伸
度の大きい丈夫なポリスルホン中空糸膜をうることを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、ポリスルホン100部(重量部、以下同様
)に対して平均分子量が200〜tooo。
のポリエチレングリコール50〜150部およびこれら
の溶剤からなる相分離温度が130〜150℃の範囲に
ある溶液に、さらに炭素数が2〜4の多価アルコールを
添加した溶液であって、少なくとも70℃以下、好まし
くは30〜70℃の温度で均一な溶液を製膜原液として
用い、芯液として炭素数が2〜4の多価アルコールまた
はその50%以上の水溶液を使用すれば、透過性能と強
度がともに優れた中空糸膜がえられることを見出した。
さらに、この中空糸膜の内部は、前記の特開昭58−1
14702号公報および同60−222112号公報の
いずれの中空糸膜の内部構造とも異なる太い枝が高度に
発達した構造になっていることも見出した。
[実施例] 前記ポリスルホンの具体例としては、たとえば下記の式
(1)または(II)で表わされるポリスルホンなどが
あげられるが、なかでも式(1)で表わされるポリスル
ホンが伸びの大きい丈夫な中空糸膜を与えるので好まし
い。
H3 ポルスルホンの溶剤には、N−メチル−2−ピロリドン
、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどの
高沸点の極性溶剤が使用される。
これらのうちN−メチル−2−ピロリドンは、安定な均
一溶液かえられるのでとくに好ましい。
高分子量のポリエチレングリコールの効果は、製膜原液
が凝固する際にポリスルホン分子間の相互作用を防げて
その凝集力を弱めることであると考えられる。この効果
は、ポリエチレングリコールの分子量が大きくなればな
るほど強くなるが、分子量がtooooをこえると中空
糸膜中から洗浄除去しにくくなる。したがって、適切な
平均分子量の範囲は200〜10000 、好ましくは
400〜8000である。この添加量が多くなるととも
にマクロボイドは消滅し、より網目の骨格は細くなり、
連続していない枝が増え、より多孔質な内部構造の膜を
与える。この膜の透過性能は比較的優れているが、引張
り強度と伸度は小さい。ポリスルホンとその溶剤に13
0℃未満の温度で相分離するほどの多量のポリエチレン
グリコールを加えた製膜原液ではこのような膜を与える
。逆に、150℃をこえる温度でも均一な溶液になるよ
うにポリエチレングリコールの添加量を少なくするとポ
リスルホンの凝集が進み、マクロボイドのある膜やセル
構造の膜をもたらす。前記のようにこのような膜は引張
り強度や透水速度が小さい。
製膜原液中の非溶剤は相分離温度を下げ、凝固速度を速
める効果がある。この効果は、非溶剤の分子量が小さす
ぎても大きすぎても弱くなるので、エチレングリコール
、プロピレングリコール、グリセリン、ブタンジオール
などの炭素数が2〜4の多価アルコールが使用される。
製膜原液の温度は40〜70℃、好ましくは50〜65
℃である。この範囲で中空糸膜の透水速度が最大になる
。したがって、非溶剤の添加量は少なくとも70℃以下
では均一な溶液になるように調整される。
また、芯液も製膜原液の凝固速度に大きく影響する。水
のように凝固力が強く、拡散速度の大きい芯液はマクロ
ボイドのある膜をもたらしやすい。メタノール、エタノ
ールのように凝固力が弱く、拡散速度の大きいものは網
目の骨格が細く引張り強度の小さい膜を与える。炭素数
が2〜4の多価アルコールのように凝固力と拡散速度が
ともに小さいものは太い骨格の網目構造で引張り強度の
大きい膜を与える。
したがって、ポリエチレングリコールでポリスルホンの
凝集力を、非溶剤と芯液でポリスルホンの凝集速度を調
整することによって膜の内部構造を任意に選ぶことがで
きる。
中空糸膜の構造は空中を走行する間にほぼ決まり、外部
凝固液の影響はさほど大きくはないので、中空糸膜中の
溶剤類をできるだけ速やかに除去するために50〜70
℃の温水が使用される。
中空糸膜の内面の孔径は、芯液中の多価アルコールの濃
度によって、分画分子量で数万相当から電子顕微鏡で観
察できるサブミクロンの大きさまで変えることができる
。もちろん、この濃度を高くすると中空糸膜の内面の孔
径は大きくなる。また、この孔の形は特開昭58−11
4702号公報の膜のようにスリット状ではなく、スリ
ットの随所が連なった、いわばはしご状であるか、もし
くは大きいものは不定形である。
中空糸膜の外面の孔の数は製膜原液中の非溶剤の割合が
高くなるとともに増加するが、前記のようにその割合は
70℃以下の温度で製膜原液が相分離しないようにする
必要がある。また、その孔径は空中の走行距離を長くす
ると大きくなるが、この距離は紡糸を不安定にする50
ca+程度をこえてはならないので、通常0.l〜IJ
のものかえられる。
かくして、本発明者は、ポリスルホンの濃度が18〜2
5重量%、ポリスルホンに対するポリエチレングリコー
ルの割合が50〜150重量%、混合溶剤中の非溶剤の
割合が10〜26Tlr W%の製膜原液を用い、炭素
数が2〜4の多価アルコールの50〜100重二%の水
溶液を芯液として用いた乾湿式紡糸法によって、透過性
能と引張り強度ともに優れたポリスルホン中空糸膜を製
造することができる。すなわち、この中空糸膜の破断応
力で表した引張り強度は70−140kg/cd 、最
大伸度は45〜55%、透水速度は1000〜6000
1/ゴ・h「・kg/cj、分画分子量は数万から0.
04ρ相当程度である。
中空糸の内径および外径は、実用上それぞれ200〜3
000項、300〜5000遍が好ましい。
つぎに、実施例によって本発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例における中空糸膜の引張り試験には■島原製作所
のオートグラフAG−200OAを使用し、サンプル長
さ5 cm、引張りスピード50mm/分で測定した。
透過性能の測定には、有効長が約12cmの中空糸膜を
10〜16本用いたミニモジュールまたは有効長が約7
0ctxで中空糸膜200+)本からなるモジュールを
使用した。
分画分子量の測定には、アルブミン、γ−グロブリンな
どの血漿蛋白質、均一粒径のラテックスを使用した。
実施例1〜6および比較例1〜7 ポリスルホンには前記式(1)で示される構造のアモコ
ジャパンリミテッド社製のP−3500(PS)を使用
した。ポリエチレングリコール(PEG)には和光純薬
玉業■製の平均分子Q 1000と平均分子m 750
0のものを使用した。溶剤および非溶剤にはN−メチル
−2−ピロリドン(NMP)およびプロピレンゲリコー
ル(PG)を使用した。製膜原液の温度は、比較例3お
よび4を25℃、それ以外を60℃にした。外部の凝固
液には60℃の温水を使用した。紡糸速度は50+a/
分、空中の走行距離は15cmにした。その他の紡糸条
件を第1表にまとめて示す。表中の実施例2以下の例で
は平均分子口か7500のポリエチレングリコールを使
い、その他は1000のものを使用した。
中空糸の内径、外径はそれぞれ450 ts、 700
証になるようにした。
えられた中空糸膜の特性を第2表にまとめて示す。表中
、MYはマクロボイド、Wllは中空糸の外面積あたり
の透水速度(D /d・h「・kg/cJ)を表わす。
分画の0.04は0.04m+のラテックス粒子の朗止
率が99%以上であることを示す。QC。
SN、 PNはそれぞれオーブンセル構造、太い骨格の
網目構造および細い骨格の網目構造を意味する。また、
TCは相分離温度を示す。引張り強度は破断時の応力(
kg/cj)で表わし、伸びはもとのファイバー長さに
対する破断時の伸びの割合(%) で表わす。
[以下余白] 部 表 [発明の効果コ 本発明の方法によって、透過性能と引張り強度および伸
度ともに各段に優れた中空糸膜を製造することができる
。この中空糸膜は、従来のものに比べて、熱的、機械的
に過酷な取扱いを受ける用途に使用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリスルホン100重量部に対して平均分子量が2
    00〜10000のポリエチレングリコール50〜15
    0重量部およびこれらの溶剤からなる相分離温度が13
    0〜150℃の範囲にある溶液に、さらに炭素数が2〜
    4の多価アルコールを添加した溶液であって、少なくと
    も70℃以下の温度で均一な溶液を製膜原液として用い
    、芯液として炭素数が2〜4の多価アルコールまたはそ
    の50%以上の水溶液を使用することを特徴とする高強
    度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法。
JP1338978A 1989-12-26 1989-12-26 高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法 Expired - Lifetime JP2868558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338978A JP2868558B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338978A JP2868558B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196823A true JPH03196823A (ja) 1991-08-28
JP2868558B2 JP2868558B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=18323121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338978A Expired - Lifetime JP2868558B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868558B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245108A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Daicel Chem Ind Ltd 中空糸多孔質膜
JP2011050914A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toray Ind Inc 分離膜の製造方法
TWI465618B (zh) * 2011-11-15 2014-12-21 Univ Chia Nan Pharm & Sciency 可控制皮層之中空纖維膜製備方法及其滲透蒸發方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245108A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Daicel Chem Ind Ltd 中空糸多孔質膜
JP2011050914A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toray Ind Inc 分離膜の製造方法
TWI465618B (zh) * 2011-11-15 2014-12-21 Univ Chia Nan Pharm & Sciency 可控制皮層之中空纖維膜製備方法及其滲透蒸發方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868558B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69534909T2 (de) Verfahren zur herstellung einer polyether-etherketonmembrane
US4976859A (en) Integral asymmetric polyether-sulfone membrane, process for its production, and use for ultrafiltration and microfiltration
EP1669128A1 (en) The preparation method of exo-pressure type poly(vinylidene fluoride) hollow fiber membrane spinned utilizing a immersion-coagulation method and the product thereof
US5443728A (en) Method of preparing membranes from blends of polyetherimide and polyimide polymers
KR20180048692A (ko) 비용제 유도 상분리법용 제막 원액 및 이것을 사용한 다공질 중공사막의 제조 방법
JPS58114702A (ja) ポリスルホン中空繊維膜
KR101269574B1 (ko) 열유도 상 분리법을 이용하여 제조된 아세틸화된 알킬 셀룰로스 분리막과 이의 제조방법
JPH0569571B2 (ja)
JPS6138208B2 (ja)
JPH03196823A (ja) 高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法
JP2794610B2 (ja) 太径ポリエーテルスルホン中空糸膜の製造方法
JP2713294B2 (ja) ポリスルホン系樹脂半透膜の製造方法
JP2688564B2 (ja) 酢酸セルロース中空糸分離膜
JPS59228016A (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸状膜及びその製造方法
JP4075236B2 (ja) ポリフェニルスルホン中空糸膜の製造法
KR100200041B1 (ko) 활성층을 포함한 스폰지 구조 폴리설폰 종공사막
JP2675197B2 (ja) 高強度・多孔質ポリスルホン中空糸膜の製法
JP2803142B2 (ja) ポリスルホン中空糸膜の製造方法
JPH0371168B2 (ja)
JPH11169693A (ja) 製膜溶液及び製膜方法
KR930003738B1 (ko) 방향족 폴리술폰 중공사막의 제조방법
KR950004919B1 (ko) 방향족 폴리술폰 중공사막 및 그 제조방법
JPH02198618A (ja) ポリアミド分離膜の製造方法
JPH01231903A (ja) 中空糸分離膜およびその製造方法
JPH0451221B2 (ja)