JPH11169693A - 製膜溶液及び製膜方法 - Google Patents

製膜溶液及び製膜方法

Info

Publication number
JPH11169693A
JPH11169693A JP33833197A JP33833197A JPH11169693A JP H11169693 A JPH11169693 A JP H11169693A JP 33833197 A JP33833197 A JP 33833197A JP 33833197 A JP33833197 A JP 33833197A JP H11169693 A JPH11169693 A JP H11169693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydrophilic polymer
forming solution
forming
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33833197A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Kakiuchi
智樹 垣内
Takehiko Okamoto
健彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP33833197A priority Critical patent/JPH11169693A/ja
Publication of JPH11169693A publication Critical patent/JPH11169693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温側及び高温側双方で相分離する製膜溶液及
びそれを用いた高い透水性と表面細孔径が均一な膜を提
供する。 【解決手段】ポリスルホン系樹脂、少なくとも平均分子
量が1000〜2000の親水性高分子I及び平均分子
量が1万〜120万の親水性高分子IIを、親水性高分子
Iの親水性高分子IIに対する濃度比が5〜12になるよ
うに共通溶媒に溶解して製膜溶液とする。かかる製膜溶
液は、低温側及び高温側の双方で相分離する溶液であ
り、該製膜溶液を用いて得られた膜は高い透水性を有
し、表面細孔径の均一性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製膜溶液及び製膜方
法に関する。さらに詳しくは、ポリスルホン系樹脂及び
少なくとも平均分子量が異なる2種の親水性高分子を特
定の濃度比でそれらの共通溶媒に溶解した低温側及び高
温側の双方で相分離することを特徴とする製膜溶液及び
それを用いた製膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、分離操作において選択的な透過性
を有する膜を用いる技術が各種の分野において実用化さ
れており、膜素材としては、例えばポリスルホン系、ポ
リアクリロニトリル系、酢酸セルロースなどのセルロー
ス系、ポリアミド系、ポリカーボネート系、ポリビニル
アルコール系等の多くの樹脂が使用されている。中で
も、ポリスルホン系樹脂は耐熱性、耐酸性、耐アルカリ
性、耐酸化剤性等の物理的および化学的性質に優れ、か
つ、製膜が容易な点から工業用、メディカル用をはじめ
とする各種用途の膜素材として広く使用されている。
【0003】ポリスルホン系樹脂を使用して透水性の高
い中空糸膜を得る方法は、例えばジャーナル・オブ・ア
プライド・ポリマー・サイエンス(20巻、2377〜
2394頁、1976年)および同(21巻、1883
〜1900頁、1977年)、特開昭48−176号、
特開昭54−144456号公報等多数開示されてい
る。そして、これらポリスルホン系樹脂からなる膜を製
造するのに使用される製膜溶液は、いずれも低温で相分
離することを特徴とするものである。
【0004】一方、高温側で相分離する製膜溶液を使用
することも知られており、例えば、特開昭61−238
306号及び特開昭61−238834号公報には、ポ
リスルホン系樹脂、ポリビニルピロリドン、添加剤及び
溶媒の4成分から構成された高温側で相分離する製膜溶
液を使用して製造された親水化ポリスルホン膜が記載さ
れている。
【0005】また、特開平3−254826号公報に
は、ポリスルホン系樹脂と平均分子量の異なる2種類の
親水性高分子及びそれらを溶解する極性溶媒とを混合し
て溶解した原液を使用するポリスルホン系半透膜の製造
方法が開示されており、該原液は低温側及び高温側の双
方で相分離を示すことが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した低温相分離型
の製膜溶液を用いて製膜する場合、相分離を防ぐために
製膜溶液を高温下に保存して製膜することはエネルギー
的に大きな負担であり、製膜時に凝固浴中の非溶剤等と
膜中の良溶媒との交換速度を上げようとして凝固液温度
を上げても、製膜溶液が均一系の方向へ平衡移動するた
め、表面に緻密層が形成されやすくなる傾向にある。一
方、高温相分離型の製膜溶液は、製膜温度を低くすると
製膜溶液が逆に安定化の方向に進むために膜構造のコン
トロールが難しく、高い透水性と表面細孔径の均一性の
両方を満足する膜を得ることは困難である。また、特開
平3−254826号公報に開示されたポリスルホン系
膜ではある程度の透水性は達成されているが、さらに高
い透水性が望まれる場合は不十分である。したがって、
本発明の目的は、上記問題点のない製膜溶液、及び高い
透水性を有し、かつ、表面細孔径の均一性が向上したポ
リスルホン系膜の製膜方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的に
適う製膜溶液及び製膜方法を得るため鋭意検討を重ね、
本発明に至った。すなわち本発明は、ポリスルホン系樹
脂、親水性高分子及びそれらの共通溶媒からなる製膜溶
液であって、該製膜溶液は少なくとも平均分子量が10
00〜2000の親水性高分子I及び平均分子量が1万
〜120万の親水性高分子IIからなる親水性高分子を、
親水性高分子Iの親水性高分子IIに対する濃度比5〜1
2で含有し、低温側及び高温側の双方で相分離すること
を特徴とする製膜溶液である。
【0008】また、 本発明のもう一つの発明は、ポリ
スルホン系樹脂と少なくとも平均分子量が1000〜2
000の親水性高分子I及び平均分子量が1万〜120
万の親水性高分子IIを、親水性高分子Iの親水性高分子
IIに対する濃度比が5〜12となるようにそれらの共通
溶媒に溶解し、低温側及び高温側の双方で相分離する製
膜溶液を用いて製膜することを特徴とする製膜方法であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いるポリスルホン系樹
脂は、例えば式(1)または(2)で示される繰り返し
単位からなる高分子物質であるが、アルキル系のもので
あったり、官能基を含んでいたり、(1)または(2)
で示される高分子以外のものを含んでいてもよい。
【0010】
【化1】
【0011】本発明に用いる親水性高分子は、少なくと
も平均分子量が1000〜2000の親水性高分子I及
び平均分子量が1万〜120万の親水性高分子IIからな
っている。親水性高分子Iは、主として微孔形成剤とし
ての役割を果たすものであり、このような親水性高分子
Iとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールなどをあげることができる。
【0012】親水性高分子IIは微孔形成剤としての役割
とともに膜中に残存してポリスルホン膜に親水性を付与
するものであり、平均分子量が1万〜120万の親水性
高分子が用いられる。かかる親水性高分子としては、ポ
リビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレング
リコール、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルア
ルコール系共重合体などをあげることができるが、微孔
形成性、膜中への残存性などの点でポリビニルピロリド
ンが好ましい。
【0013】親水性高分子Iと親水性高分子IIは同じ種
類の高分子であっても、異なる種類の高分子であっても
よい。また、本発明においては、親水性高分子I及び親
水性高分子IIの他に、本発明の効果を阻害しない限り、
他の親水性高分子を添加することは差し支えない。
【0014】本発明に用いる共通溶媒としては、ポリス
ルホン系樹脂及び親水性高分子をともに溶解する溶媒で
あり、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、N―メチル―2―ピロリドンな
どを例示することができるが、ジメチルホルムアミドは
本発明の効果がよく発現する溶媒であり、好ましい。
【0015】本発明は、少なくとも2種類の平均分子量
の異なる親水性高分子を特定の濃度比で含有し、低温側
及び高温側の双方で相分離する製膜溶液を見出した点に
大きな特徴を有しているが、ポリスルホン系樹脂、親水
性高分子及び共通溶媒の他に、本発明の効果を阻害しな
い範囲で水、メタノール、エタノール、1,4―ブタン
ジオールなどのアルコール類を添加してもよい。
【0016】本発明の製膜溶液は、ポリスルホン系樹
脂、少なくとも2種類の平均分子量が異なる親水性高分
子をそれらの共通溶媒に溶解することによって調製され
る。製膜溶液中に含まれるポリスルホン系樹脂の濃度
は、製膜可能でかつ得られた膜が膜としての特性を有す
る濃度範囲であればよい。濃度があまり高すぎると、貫
通孔を形成しにくくなって透水性の高い膜が得難く、ま
た、濃度があまり低いと、製膜するのに十分な粘度を得
ることができず、かつ得られた膜の耐圧が劣ることがあ
るので、通常10〜30重量%である。実用的には、1
5〜25重量%が好適である。
【0017】本発明の製膜溶液における親水性高分子全
体の濃度は一概に決められないが、親水性高分子を構成
する親水性高分子I及び親水性高分子IIが、親水性高分
子Iの親水性高分子IIに対する濃度比が5〜12になる
ように含有することが重要である。かかる濃度比をはず
れると、高い透水性が得にくく、かつ表面細孔径の均一
性および付与する親水性のバランスが悪くなる傾向があ
る。
【0018】製膜溶液は、ポリスルホン系樹脂と親水性
高分子をそれらの共通溶媒に加熱溶解して調製される。
かかる製膜溶液は、高温側と同時に低温側でも可逆性の
相分離現象を示す。可逆性とは、均一透明な製膜溶液を
ある一定温度以上、または以下にすると均一透明液から
白濁した液に変化するが、元の温度に戻すとすぐに均一
透明液に戻ることを言う。本発明でいう低温側及び高温
側の温度はとくに限定されるものではないが、通常低温
側とは0〜50℃程度、高温側とは50〜150℃程
度、その温度差は30〜150℃程度である。
【0019】前述したように、高温側でのみ相分離を起
こす高温相分離型溶液は、製膜温度を低くすると溶液が
安定化の方向に進むため透水性が低くなり、また、低温
側でのみ相分離を起こす低温相分離型溶液は、溶媒の置
換速度を早くするために凝固浴の温度を上げると膜が緻
密になるなどの欠点を有していたが、本発明の製膜溶液
は、低温でも高温でも相分離が起こりやすく、従来の高
温相分離型溶液や低温相分離型溶液に見られた欠点を同
時に解決することができる。
【0020】ここで言う相分離温度とは、一定温度に保
った製膜溶液を肉眼で見て、均一な状態から白濁してく
る温度であり、かかる相分離温度は必須成分であるポリ
スルホン系樹脂、親水性高分子I、IIの濃度および親水
性高分子I、IIの分子量に大きく依存する。例えば、親
水性高分子の濃度を増加すると、低温側の相分離温度は
上昇し、逆に、高温側の相分離温度は低下する。このた
め、相分離温度は、膜性能および構造等を考慮して設定
する必要がある。また、かかる製膜溶液によれば、膜構
造に影響する製膜時の各温度の設定範囲を広くすること
が可能であるため膜性能や構造を自由に制御することが
できる。従って、製膜条件を調節することにより1種類
の製膜溶液から多種多様の膜を容易に製造することもで
きる。
【0021】次に本発明の製膜溶液を使用してポリスル
ホン系樹脂膜を製造する方法について述べる。製膜操作
は公知技術を用いればよく、例えば平膜については、製
膜溶液を平坦な基板上に流延し、その後、凝固液中に浸
漬する方法によって製造することができる。また、中空
糸膜については、製膜溶液を2重環状ノズルから注入液
と共に押し出し、直接凝固液に浸すことによって製造す
る湿式製膜法、または、一定長の加湿エアー中を通して
から凝固液に浸して製造する乾湿式製膜法が採用され
る。得られた膜は、湿熱、水洗処理をして余分な親水性
高分子I、IIを抽出した後、乾燥される。
【0022】注入液や凝固液としては、例えば水、溶媒
/水混合液、アルコール類、グリコール類やこれら2種
類以上の混合物が用いられる。これらの組合せは任意で
あり、ポリスルホン系樹脂に対する凝固性を考えて適宜
選択することができる。また、注入液と凝固液はその組
成が異なってもよい。製膜温度および凝固液温度は製膜
溶液の均一透明な領域に設定するが、低温側で設定する
のがエネルギーの面で有利である。しかし、溶媒を早く
抽出させたい場合や、細孔径の大きな膜を得たいときに
は高温側に設定してもよい。
【0023】
【実施例】以下、実施例によって、本発明の製膜溶液及
びそれを用いたポリスルホン系樹脂膜の製造方法を具体
的に説明する。なお、透水性、除去率および孔径の測定
は次の方法で行った。 (i)透水性 60本の中空糸で有効長13cmの内圧濾過型のミニモ
ジュールを作製し、25℃の純水を流量100mリット
ル(L)/minで流して内圧濾過を行い、膜間圧力差
を測定し、透水性を算出した。 (ii)除去率 測定液としてポリスチレンラテックス(2200Å)の
0.01wt%分散液を調製し、循環線速度0.3m/
secで内圧濾過を行い、採取した濾過液と測定液中の
ラテックスの濃度より除去率を算出した。 (iii)孔径 走査型電子顕微鏡写真より認められる全ての細孔内接円
の直径を測定した。
【0024】実施例1 ポリスルホン樹脂(アモコ製 UDEL P−170
0)16wt%、ポリエチレングリコール(三洋化成製
PEG#1000(平均分子量1000))17.6
wt%、ポリビニルピロリドン(BASF製 K−90
(平均分子量120万))2.4wt%、ジメチルホル
ムアミド64wt%を120℃で6時間加熱溶解した。
この製膜溶液は、140℃以上と9℃以下で相分離を起
こした。
【0025】この製膜溶液を40℃に保ち、外径0.7
mm、内径0.3mmの2重環状ノズルより注入液とし
て同じ温度に保ったジメチルホルムアミド:水=80:
20(重量比)を同時に吐出させ、10cmの加湿エア
ー中を通した後に40℃の水に浸して外径0.45m
m、内径0.32mmの中空糸を得た。この中空糸を9
0℃の水で1時間湿熱処理し、洗浄した後50℃で8時
間以上乾燥させた。得られた中空糸膜の純水の透水性は
11,000L/(m2・hr・kg/cm2)、220
0Åのポリスチレンラテックスの除去率は28%であっ
た。また、この中空糸膜の内表面の平均孔径は0.6μ
m、最大孔径は2.5μmであった。
【0026】実施例2 製膜溶液の温度を35℃にして、実施例1と同様に中空
糸膜を作製した。得られた中空糸膜の純水の透水性は
6,800L/(m2・hr・kg/cm2)、2200
Åのポリスチレンラテックスの除去率は69%であっ
た。また、この中空糸膜の内表面の平均孔径は0.3μ
m、最大孔径は1.2μmであった。
【0027】比較例1 ポリスルホン樹脂16wt%、ポリビニルピロリドン
2.4wt%、水1wt%、ジメチルホルムアミド8
0.6wt%を90℃で加熱溶解し、75℃以上で相分
離する高温相分離型の製膜溶液を調製した。実施例1と
同様に中空糸膜を製造したところ、得られた中空糸膜の
純水の透水性は6,200L/(m2・hr・kg/c
2)、2200Åのポリスチレンラテックスの除去率
は21%であった。また、この中空糸膜の内表面の平均
孔径は0.5μm、最大孔径は8.0μmと表面細孔径
斑が大きいものであった。
【0028】
【発明の効果】本発明により、少なくとも2種類の平均
分子量の異なる親水性高分子を特定の濃度比で含み、低
温側及び高温側双方で相分離する製膜溶液を得ることが
できる。本発明の製膜溶液を使用して製膜すると、膜性
能および膜構造のコントロールが容易であり、高い透水
性と表面細孔径が均一な膜を得ることができるので、高
透水性が望まれる工業用および血漿分離膜などのメディ
カル用として有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスルホン系樹脂、親水性高分子及び
    それらの共通溶媒からなる製膜溶液であって、該製膜溶
    液は少なくとも平均分子量が1000〜2000の親水
    性高分子I及び平均分子量が1万〜120万の親水性高
    分子IIからなる親水性高分子を、親水性高分子Iの親水
    性高分子IIに対する濃度比5〜12で含有し、低温側及
    び高温側の双方で相分離することを特徴とする製膜溶
    液。
  2. 【請求項2】 共通溶媒がジメチルホルムアミドである
    請求項1の製膜溶液。
  3. 【請求項3】 ポリスルホン系樹脂と少なくとも平均分
    子量が1000〜2000の親水性高分子I及び平均分
    子量が1万〜120万の親水性高分子IIを、親水性高分
    子Iの親水性高分子IIに対する濃度比が5〜12となる
    ようにそれらの共通溶媒に溶解し、低温側及び高温側の
    双方で相分離する製膜溶液を用いて製膜することを特徴
    とする製膜方法。
JP33833197A 1997-12-09 1997-12-09 製膜溶液及び製膜方法 Pending JPH11169693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33833197A JPH11169693A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 製膜溶液及び製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33833197A JPH11169693A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 製膜溶液及び製膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169693A true JPH11169693A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18317152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33833197A Pending JPH11169693A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 製膜溶液及び製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050914A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toray Ind Inc 分離膜の製造方法
WO2017126612A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社クラレ 半透膜及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050914A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toray Ind Inc 分離膜の製造方法
WO2017126612A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社クラレ 半透膜及びその製造方法
US11058795B2 (en) 2016-01-19 2021-07-13 Kuraray Co., Ltd. Semipermeable membrane and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976859A (en) Integral asymmetric polyether-sulfone membrane, process for its production, and use for ultrafiltration and microfiltration
US5259950A (en) Composite membrane
JP2019526433A (ja) 多孔質膜
EP1080777A1 (en) Ultrafiltration membrane and method for producing the same, dope composition used for the same
JPS58114702A (ja) ポリスルホン中空繊維膜
JP2010082573A (ja) 多孔質膜及びその製造方法
JP4057217B2 (ja) 耐溶剤性微孔質ポリベンゾイミダゾール薄膜の製造方法
JPS61238834A (ja) ポリスルホン系樹脂多孔膜
JPS6138208B2 (ja)
JPS6397202A (ja) ポリエ−テルスルホン系樹脂半透膜およびその製造方法
KR100536643B1 (ko) 티타니아 나노입자의 블렌딩에 의한 내화학성, 내미생물성및 내오염성 비대칭 한외여과 및 정밀여과막의 제조방법
JPH0675667B2 (ja) ポリスルホン系樹脂半透膜の製造方法
KR20120077011A (ko) Ectfe 수처리 분리막 및 그의 제조방법
JPH11169693A (ja) 製膜溶液及び製膜方法
JPH03258330A (ja) 多孔性中空糸膜
KR20110076333A (ko) 정밀여과막의 제조방법 및 그로부터 제조되는 고수투성 정밀여과막
JP2882658B2 (ja) ポリスルホン系半透膜の製造方法
JP2713294B2 (ja) ポリスルホン系樹脂半透膜の製造方法
KR100426183B1 (ko) 미세 다공성 폴리에테르술폰막 제조용 조성물 및 그를 이용한 미세 다공성 막의 제조방법
JPH0468010B2 (ja)
JPS62102801A (ja) 選択透過性複合中空繊維
EP3897933A1 (en) Porous membranes for high pressure filtration
EP3897930A1 (en) Porous membranes for high pressure filtration
JP2868558B2 (ja) 高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法
JPS61402A (ja) 分離用半透膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02