JPH02198618A - ポリアミド分離膜の製造方法 - Google Patents

ポリアミド分離膜の製造方法

Info

Publication number
JPH02198618A
JPH02198618A JP1759989A JP1759989A JPH02198618A JP H02198618 A JPH02198618 A JP H02198618A JP 1759989 A JP1759989 A JP 1759989A JP 1759989 A JP1759989 A JP 1759989A JP H02198618 A JPH02198618 A JP H02198618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
film
polyamide
membrane
stock solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1759989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Harada
佳幸 原田
Masao Sakashita
坂下 雅雄
Bunji Shimomura
文二 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1759989A priority Critical patent/JPH02198618A/ja
Publication of JPH02198618A publication Critical patent/JPH02198618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、耐熱性及び親水性に優れた高透水性ポリアミ
ド分離膜の製造方法に関する。
従来の技術 逆浸透膜、限外ろ過膜、及び精密ろ過膜等の分離膜は、
海水淡水化、純水製造、排水処理と中水回収、液状食品
の濃縮、医薬品製造プロセスにおける分離、精製等広範
凹な産業分野で利用され、またその用途範囲も拡大して
いる。
分離膜の上述の利用分野のうち、液状食品の濃縮、医薬
品製造分野における分離・精製プロセスで利用する場合
、分離膜モジュールは滅菌操作により清浄状態に保持す
ることが必要である。
一般に装置の滅菌方法としては、次亜塩素酸塩水溶液等
の液状薬剤、エチレンオキシド等気体状架削処理が挙げ
られるが、液状2削処理後には残留薬剤を除去するため
に充分な洗浄を行わなければならず、また、気体状薬剤
処理後にはその排ガス対策をこうしることが必要となる
。最も迅速、簡便かつ人体に安全な減菌方法は高圧水蒸
気処理であり、123〜127℃に加熱した高圧水蒸気
で処理することにより、細菌、ウィルスはもとより、最
も熱に耐性のある胞子をも短時間内に死滅させうる。
しかし、既に実用化されている多くの分離膜ではかかる
高温環境では膜素材が軟化し1分離性能を決定している
線孔構造が消失し、分離膜として所定の機能を示さなく
なる0例えば、セルロース系あるいはポリオレフィン系
分離膜は、40℃でその機能が消失し、比較的耐熱性に
優れているポリスルホン系分離膜でさえ、 100°C
以上の高温水処理により分離性能が低下する。
耐熱性に優れた重合体として、芳fFtIA系ポリアミ
ド及びポリイミドが知られており、300℃以上の高い
ガラス転移温度あるいは分解温度を有する重合体が多数
報告されている。しかしながら、芳香族系ポリアミド及
びポリイミドは耐熱性が高いがゆえに、加熱溶融して中
空糸を製造する溶融製造法は実質的に困難であり、また
、有機溶剤に溶解し難いために、湿式製造法が可能な重
合体の種類も限定されている。
かかる素材と製造方法の制限により、溶媒可溶性かつ耐
熱性に優れたポリアミドあるいはポリイミドを膜素材と
し、膜表面の細孔径が0.01−1鉢層の範囲である、
孔径が大きい限外濾過膜及び精密建過膜用中空糸分離膜
およびその製造方法は未だ開示されていない。
本発明者らは、特開昭63−190807において、フ
ルオレン骨格を有する縮合環系ポリアミドは、耐熱性に
優れるとともに有機溶剤にIII丁溶なため、中空糸の
湿式紡糸が可能であり、デキシトラン分面分子量が飲方
、推定細孔径l〜2nsであって高圧水蒸気滅菌によっ
ても、分離性能が低下しない限外濾過膜を提供できる旨
を開示した。
さらに特願昭83−58241においては、上記1耐熱
性ポリアミドを用いて、中空糸の内面から外面まで、厚
さ全体にわたって網状の組織からなり、その内表面と外
表面には、孔径0.01−1μ−の孔を有する中空糸分
離膜を、成膜原液の相分離現象を利用して製造する方法
を提示した。しかし孔径を大きく成膜するには、相分離
を促進する必要がある。そのための方法として、相分離
の進行しつつある成膜原液を用いることが考えられるが
、そのような成膜原液は不安定であり、成膜に不向きで
あるのが実状である。
従って特開昭63−36805に開示されているように
成膜原液の相分離開始温度を高くし、8凝固液または空
中雰囲気温度との差を設ける方法が採用され、その結果
成膜原液の温度維持に労力を要する。
また、対象物を分離する場合においては、膜の孔径を制
御することはもちろんのこと、膜材質の性質が1f1要
であり、とくに成膜段階にお9゛て親水性など膜材質を
改質できることが望ましい。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的とする。ところは、成膜原液の相分離温度
を低下させ、容易にO,lpm以上の孔径を有する膜を
成膜可能とし、耐熱性および高透水性に優れ、しかも永
続的な親木性を付与可能なポリアミド分離膜の製造方法
を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は、式(a)で表されるポリアミド、該ポリアミ
ドに対する良溶媒、水溶性高分子、1価および2価の陽
イオンからなる電解質群から選ばれる少なくとも1種、
および1価または多価アルコールのうちから選ばれる少
なくとも1種、とを含有、する組成であり、温度を下げ
ることによって均一相状態から相分離状態へ2段階で相
分離する系を成膜原液として用いることを特徴とするポ
リアミド分離膜の製造方法である。
(但し、RはH、CH3,C2H5のうちのいずれかを
示す、) 本発明の成膜原液の相分離は、成膜原液の粘度を高温側
から冷却しながら測定し、粘度の上昇が急変することに
よって確認した。この粘度測定方法に従って本発明のi
膜厚液は、第1図に示すごとく粘度の急変が2度認めら
れ、粘度が上昇から下降へと変化するときの変極点を相
分離温度とする。
また本発明の他の1つは、成膜時の成膜原液吐出温度が
、高温側の相分離温度以下及び低温側の相分離温度以上
であるポリアミド分離膜の製造方法である。
該ポリアミドに対する良溶媒が、N−メチル−2−ピロ
リドン、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドまたはそれらの混合溶
媒から選ばれ、水溶性高分子がたとえばポリビニルピロ
リドンであり、無機電解質がLiCl、 LiNO3、
CaCl2の中から選ばれる少なくとも1種であり、貧
溶媒がエタノール、シクロヘキサノール、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、グリセロールの中から
選ばれるポリアミド分離膜の製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の製造方法に用いられる式(a)であられされる
ボッアミドは、式(b)であられされる9、9°−ビス
(4アミノフエニル)フルオレン(但し、RはH,CL
 、C*H@のうちいずれかを示す、) と式(C)であられされるテレフタル酸クロリドとをN
、N’ −ジメチルアセトアミドまたはN−メチル−2
−ピロリドンなどの溶媒中で、冷却下数時間反応させて
得ることができる。
本発明の分離膜製造方法に用いられる素材となる式(a
)であられさ4るポリアミドは、いずれも優れた耐熱性
を有する。たとえば、式(a)でRがHであるポリアミ
ドのガラス転移温度は380℃、分解温度は455℃で
ある。
本発明の中空糸分子1lll!Jの製造方法で用いられ
るIk、膜厚液は、該ポリアミドに、該ポリアミドに対
する良溶媒、水溶性高分子、1価および2価の陽イオン
からなる電解質群から選ばれる少なくとも1種、および
1価または多価アルコールのうちから選ばれる少なくと
も1種、とを含有する組成である。
かかる成膜原液の組成比は、目的とする分子a膜の孔径
によって異なるが、概ね、良溶媒100重着部に対して
、ポリアミドlθ〜50重量部、水溶性高分子5〜30
重量部、無機電解質0.5〜10重量部。
1価または多価アルコール20〜150重量部である。
以上の成分を含有する成膜原液は、高温側から低温側に
温度を冷却することによって従来に報告されていない、
2段階で相分離する。
この機構は明かではないが、高温側の相分離はH溶媒に
よる相分離てあって従来のものと同しである。一方、低
温側の相分離は、水溶性高分子によって捕捉されていた
貧溶媒によって相分離が弓き起こされるものとH1謂さ
れる。膜の孔径を大きくするには相分離を促進させるこ
とが必要であり、従来の成膜方法では、相分離の途中で
ある成膜原液を用いる事ができないため、成膜原液の相
分離湯度と8凝固液または空中雰囲気との温度差を設け
ることによって、均一状態の成膜原液を急激に相分離さ
せる必要があった。従って、高い相分離温度を有する成
膜原液の維持に労力を要する。
それに対して本発明の成膜原液は、従来の方法と同様に
、高温側の相分離温度以上に保持された成膜原液を用い
て成膜することが可能であるのに加え、高温側の相分離
温度と低温側の相分離温度の中間に維持された、部分的
に相分離した成膜原液をも成膜に使用可能とした。
そのため、従来はど相分離温度と芯凝固液i!1度また
は空中雰囲気温度の温度差を設けることなく孔径が0.
1μ−以上の膜の成膜が可能である。以上の理由から相
分離温度を従来はど高くする必要がなく、成膜原液の温
度管理が容易である。
また、水溶性高分子を成膜原液に含有させるため、成膜
原液中のポリアミド濃度を軽減でき、しかも水溶性高分
子に増粘効果を持たせることも高通水性膜の成膜を容易
にする。
以上のように準備された成膜原液は、均一状態(高温側
の相分離温度以上)、または部分的相分離状態(低温側
の相分m温度以上、高温側の相分離)用度以下)、好ま
しくは部分的に相分離状態と成るような温度に保たれた
まま二重環状ノズルの国状口から押し出し、それと同時
に円状口から芯液を押し出し、芯液温度、ノズル口から
凝固槽までの空中走行温度、凝固槽温度のいずれかによ
り冷却されることにより、成膜原液を完全な相分離状態
へと相分離させることにより中空糸を成膜する、部分的
相分離状態の成膜原液を用いると、均一状態の成膜原液
よりも少ない冷却作用で完全な相分離が起こることが確
認された。
成膜原液の相分#i湯温度、水溶性高分子と1価または
多価アルコールを適当に調製可能であり、曲名を多くす
ることにより低温側の相分離温度は高くなり、後者を多
くすることにより高温側の相分離温度が高くなる。
成膜原液の低温側の相分離温度は室)U以上であること
が望ましく、室温より低いと冷却しにくいために、孔径
の大きな膜を成膜しにくくなる。
高温側の相分離温度は低温側の相分111温度と明確に
分離する状態であれば、本発明の特徴である部分的に相
分離した成膜原液を利用できる。
芯液温度、ノズル口から凝固槽までの空中走行温度、凝
固槽In度のいずれかが、成膜原液が完全な相分離状態
へと転移する温度よりも低いほど望ましい。空中走行の
長さは長いほどよいが、成膜fli′を液の粘度及び相
分離の進行程度との罪ね台により決定される。
芯液及び凝固槽溶媒は、水単独または水と良溶捏との混
合溶媒が用いられるが、成膜原液に対する凝固能力を考
慮して無<11電解質や成膜原液溶媒に可溶な他の溶媒
を添加することも可能である。
以上のようにして成膜された中空糸は充分に脱溶媒され
たのち、公知の方法により親木処理されたのち保存、使
用できるが、脱溶媒後に、200℃、3時間はどの加熱
処理を施す事によって、本発明により得られた膜内に保
持された親木性高分子を熱架橋し、永続的な親木性膜に
改善できる。
作用 本発明の分離膜製造法に用いる成膜原液は、高温側から
低温側に温度を冷却することによって、従来に報告され
ていない2段階で相分離する。その結果、従来の方法と
同様に、成膜原液の相分離を起こすことも可能であるの
に加え、高温側の相分離温度と低温側の相分離温度の中
間に維持された、部分的に相分離した成膜原液を成膜に
用いることによって、従来よりも温度管理が容易に孔径
o、t#L1以上の膜が得られる。
又、本発明に用いる膜素材は耐熱性に優れ、得られた膜
は加熱処理によって親木性も改善できるため、高透水性
の精密濾過膜を提供できる。
実施例 以下に本発明の実施例を李げるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
以下の実施例において、成膜原液の相分離温度の測定に
は降温速度0.5℃/分のE型粘度計を用いた0分子i
膜の孔径は走査型電子Sl!微撓写真から判定した。ま
た、分離膜の純水透過速度は、操作圧力1.0kg/c
m’、温度25℃の条件で測定した。
実施例1 N−メチル−2−ピロリドン 100重量部に、塩化リ
チウム5fiffi部と式 (al)であられされる繰り返し単位を有するポリアミ
ド17.5ffi ffi部、ポリビニルピロリドン(
分子ff13万)5重量部、エチレングリコール(以下
EG) 63重型部とを溶解して成膜原液を調整し、そ
の粘度測定を行ったところ二段階で相分離しく第1図)
、高温側の相分離温度35°C1低温側の相分離温度2
5℃を得た。
この成膜原液を高温側と低温側の相分離温度の間の30
°Cでノズルより吐出し、8凝固液温度5℃、空中雰囲
気温度200C1空中走行距離20cmで成膜した。そ
の膜をグリセリン水溶液によって親水処理してから、評
価したところ、純水透過速度3、2m” / m’s 
ha (kg/cn? ) 、 tR面孔径0.8+u
g+であった。
実施例2 実施例1で得られた膜を24時間水洗した後、グリセリ
ン水溶液による親水処理をすることなく、200℃3時
間の加熱処理を行った。純水通過速度を測定したところ
3.1m” / m’s ha(kg/c+♂)とグリ
セリン水溶液で親水処理した膜とほとんど変わりなく、
繰り返し測定においても親水性が付与されていた。
比較例I N−メチル−2−ピロリドン 100重量部に、塩化リ
ヂクム5重型部と繰り返し単位(al)を有するポリア
ミド17.5mff1部、エチレングリコール(以下E
G) 511.5重型部とを溶解した成膜原液は1段階
て相分離し、その粘度変化から、相分離温度35°Cを
得た。
この成膜原液を相分離温度より低い30℃でノズルより
吐出し、8凝固液温度5°C1空中雰囲気温度20℃、
空中走行距ji120ciで成膜を試みたが、膜強度が
弱く欠陥も多く成膜できなかった。
比較例2 比較例1と同じ成膜原液を用い、ノズルからの吐出温度
を相分m温度以上の37℃、その他の条件を比較例1と
同じくして成膜し、グリセリン水溶液によって親水処理
された膜を評価したところ、純水通過速度0.9m’/
m″・h・(kg/cm″)、表面孔径0.15μmで
あった。
比較例3 比較例2によって得られた膜を、200℃、3時間の熱
処理を施したところ、その純水透過速度は0、2m’ 
/ n+” ・h・(kg/crn” )であり、膜の
親水性が低下した。
以上のことから、本発明の成膜方法が有aaであること
がわかる。
発明の効果 本発明の分離膜製造法によって得られた膜は、表面孔径
が大きく透水性に擾れており、親水性も改善できる。以
上の性質とM素材が耐熱性に浸れていることにより、液
状食品の除菌や医薬品製造プロセスにおける分離精製な
どへ、最も迅速かつ安全な高圧水蒸気減口による衛生面
を保持しつつ利用可能な精密ろ過膜の製造方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる成膜原液の粘度測定結果を
示す図である。 代 1 人 弁理士 井 上 雅 生 第1図 (’C) +03/T(K) 手続補正書 平成1年午月28日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(a)で表されるポリアミド、該ポリアミドに対
    する良溶媒、水溶性高分子、1価および2価の陽イオン
    からなる電解質群から選ばれる少なくとも1種、及び貧
    溶媒として1価または多価アルコールのうちから選ばれ
    る少なくとも1種を含有する組成であり、温度を下げる
    ことによって均一相状態から相分離状態へ2段階で相分
    離する系を成膜原液として用いることを特徴とするポリ
    アミド分離膜の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(a) (但し、RはH、CH_3、C_2H_5のうちのいず
    れかを示す。) 2、成膜時の成膜原液吐出温度を高温側の相分離温度以
    下で低温側の相分離温度以上とする特許請求の範囲第1
    項記載のポリアミド分離膜の製造方法。
JP1759989A 1989-01-30 1989-01-30 ポリアミド分離膜の製造方法 Pending JPH02198618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1759989A JPH02198618A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ポリアミド分離膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1759989A JPH02198618A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ポリアミド分離膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198618A true JPH02198618A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11948350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1759989A Pending JPH02198618A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 ポリアミド分離膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104744715A (zh) * 2015-04-03 2015-07-01 宁波工程学院 一种制备亲水性尼龙膜的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104744715A (zh) * 2015-04-03 2015-07-01 宁波工程学院 一种制备亲水性尼龙膜的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marino et al. New frontiers in sustainable membrane preparation: Cyrene™ as green bioderived solvent
EP0456143A2 (en) Asymmetric polyimide mebranes
WO2010144057A1 (en) Double selective-layer membranes
WO2005014151A1 (fr) Procede de preparation de membrane a fibres creuses de poly(fluorure de vinylidene) du type a pression externe filee par un procede d'immersion-coagulation, et produit obtenu
JP2019526433A (ja) 多孔質膜
Zhou et al. Morphology and performance of PVDF TIPS microfiltration hollow fiber membranes prepared from PVDF/DBP/DOP systems for industrial application
JPS6356802B2 (ja)
Li et al. Engineering design of outer‐selective tribore hollow fiber membranes for forward osmosis and oil‐water separation
JP4057217B2 (ja) 耐溶剤性微孔質ポリベンゾイミダゾール薄膜の製造方法
Chen et al. Preparation of defect-free hollow fiber membranes derived from PMDA-ODA polyimide for gas separation
CN114699934B (zh) 分离膜材料及制备方法及应用
CN104826504A (zh) 一种超强抗污染的编织管加强聚苯胺中空纤维多孔膜制备方法
JPH02198618A (ja) ポリアミド分離膜の製造方法
JP2022514036A (ja) 高圧濾過のための多孔質膜
JP2023547511A (ja) 微孔性物品及び対応する形成方法
JP2022515734A (ja) 高圧濾過のための多孔質膜
JP2013031832A (ja) 多孔質膜の製造方法および精密ろ過膜
CN112915807A (zh) 一种耐极性非质子溶剂聚丙烯腈分离膜及制备方法和应用
JPS61402A (ja) 分離用半透膜
Alsalhy et al. Effect of the preparation conditions on the morphology and performance of poly (imide) hollow fiber membranes
JP2701357B2 (ja) 製膜用キャスティングドープ液
JPH06343842A (ja) 酢酸セルロース中空糸分離膜
KR100406362B1 (ko) 복합막 제조용 비대칭 지지막 제조방법 및 이로부터 제조된 투과성 및 기계적 강도가 개선된 비대칭 지지막
JPH0450057B2 (ja)
JPH03196823A (ja) 高強度・高流束ポリスルホン中空糸膜の製法